JPH08155273A - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法

Info

Publication number
JPH08155273A
JPH08155273A JP29829594A JP29829594A JPH08155273A JP H08155273 A JPH08155273 A JP H08155273A JP 29829594 A JP29829594 A JP 29829594A JP 29829594 A JP29829594 A JP 29829594A JP H08155273 A JPH08155273 A JP H08155273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
water
membrane module
modules
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29829594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453881B2 (ja
Inventor
Shigeki Sawada
繁樹 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP29829594A priority Critical patent/JP3453881B2/ja
Publication of JPH08155273A publication Critical patent/JPH08155273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453881B2 publication Critical patent/JP3453881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保存液を用いることなく、運転停止中の膜モ
ジュールを清浄に保持する。 【構成】 運転中の膜モジュールの濃縮水を、停止中の
膜モジュールの一次側に流通させる。 【効果】 運転停止中の膜モジュールの一次側は運転停
止中であっても常に水が流れている状態となるため、水
の停滞による水の腐敗が防止され、膜面の汚染が防止さ
れる。濃縮水を、流通させることにより生じる流路抵抗
で、運転中の膜モジュールの一次側の圧力が上昇し、運
転中の膜モジュールの膜透過効率を高めることもでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆浸透(RO)膜モジ
ュール、特にルーズRO膜やナノ濾過と称される低圧の
逆浸透膜モジュールを用いた膜分離装置において、予備
として待機中の系列の膜モジュールを汚染させることな
く清浄に保持することができる膜分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、膜分離技術の発達に伴い、膜分離
による濾過処理が様々な分野で採用されるようになっ
た。
【0003】例えば、RO膜モジュール、特にルーズR
O膜やナノ濾過と称される低圧のRO膜モジュールを用
いた膜分離装置によれば、トリハロメタン前駆物質や農
薬などを効率良く分離することができる。このため、低
圧のRO膜モジュールを用いた膜分離装置が、超純水の
前処理や飲用に供するための浄水処理装置として使用さ
れるようになった。
【0004】これらの浄水処理装置では、定期点検や故
障時においても一定の処理水量を維持するために、一般
に、予備系列の膜モジュールが併設されている。
【0005】この予備系列の膜モジュールは、主系列の
膜モジュールが運転を停止しているときのみ運転され、
平常時は運転を停止している。この運転停止中において
は、膜モジュール内には水が停滞した状態となり、停滞
した水が腐敗し、この水の腐敗により膜面が汚染され
る。
【0006】このため、この予備系列の膜モジュールに
おいては、一旦使用した膜モジュールを次の運転時まで
清浄に保持するために、次亜塩素酸ソーダ、重亜硫酸ソ
ーダ、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの消毒液を
保存液として膜モジュールの一次側に充填して、膜モジ
ュールの汚染を防止する方法が採用されている。
【0007】以下に、保存液を用いる従来の膜分離方法
について、図3を参照して説明する。
【0008】図3に示す膜分離装置は、並列配置された
2個の膜モジュールに対して1個の膜モジュールが直列
配置され、これらの膜モジュールが共通の架台に収納さ
れているトレインI,II,III が3機並列に配置された
ものであり、いずれのトレインもバルブの切換えにより
各々単独で通水可能に構成されている。
【0009】図中、M1〜M9は膜モジュール、V11
13は給水バルブ、V21〜V26は透過水バルブ、V31
33は薬品注入バルブ、V41〜V43は薬品循環バルブで
ある。P1 は原水ポンプ、P2 は薬品ポンプ、1は薬品
洗浄水槽、10〜55の各符号は配管を示す。
【0010】この膜分離装置において、例えば、主系列
のトレインI,IIを運転し、予備系列のトレインIII の
運転を停止して膜分離処理を行う場合、給水バルブ
11,V12を開、給水バルブV13を閉、透過水バルブV
21,V22,V24,V25を開、透過水バルブV23,V26
閉、薬品注入バルブV31,V32を閉、薬品注入バルブV
33を開、薬品循環バルブV41,V42を閉、薬品循環バル
ブV43を開として、ポンプP1 ,P2 を作動させる。
【0011】運転中のトレインI,IIにおいては、次の
ようにして原水の膜分離処理が行われる。
【0012】即ち、配管10,11より導入される原水
の一部は、配管12,15及び16を経て各々膜モジュ
ールM1,M2に導入され、透過水が配管35,36か
ら抜き出される。膜モジュールM1,M2の濃縮水は、
配管17及び18,19を経て、膜モジュールM3に導
入され、この膜モジュールM3の透過水は配管43より
抜き出される。一方、濃縮水は配管20より抜き出され
る。
【0013】同様に、原水の残部は配管13,21及び
22を経て各々膜モジュールM4,M5に導入され、透
過水が配管37,38から抜き出される。膜モジュール
M4,M5の濃縮水は配管23及び24,25を経て膜
モジュールM6に導入され、この膜モジュールM6の透
過水は配管44より抜き出される。一方、濃縮水は配管
26より抜き出される。
【0014】膜モジュールM1,M2,M4及びM5の
透過水は配管41,42より系外へ排出される。膜モジ
ュールM3,M6の透過水は配管46,47より系外へ
排出される。また、膜モジュールM3,M6の濃縮水は
配管33,34より系外へ排出される。
【0015】一方、運転停止中のトレインIII には、薬
品洗浄水槽1内の薬品洗浄水(即ち、保存液)が、配管
48,49,27及び28を経て各々膜モジュールM7
及びM8の一次側(原水室側)に供給され、この洗浄水
は、次いで配管29及び30,31を経て膜モジュール
M9の一次側を通過した後、配管32,54,55を経
て薬品洗浄水槽1に返送される。
【0016】トレインIII の運転停止時においては、膜
モジュールM7,M8,M9の一次側に薬品洗浄水が充
填された状態で保存される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法では、予備系列を再運転する時には、予備系列の膜モ
ジュールから保存液を抜き出し、更に保存液を洗い流す
操作が必要となる。また、使用済保存液を処理する廃水
処理装置も必要となる。
【0018】本発明は上記従来の問題点を解決し、保存
液を用いることなく、予備系列の膜モジュールを、その
運転停止中に清浄に保持することができる膜分離方法を
提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の膜分離方法は、
並列配置された複数の膜モジュールを備える膜分離装置
により膜分離処理する方法であって、少なくとも1つの
膜モジュールの原水通水中に、該膜モジュールと並列配
置された他の膜モジュールの原水通水を停止する膜分離
方法において、該原水通水中の膜モジュール、即ち、運
転中の膜モジュールの濃縮水を、該原水通水停止中の膜
モジュール、即ち、運転停止中の膜モジュールの一次側
に流通させることを特徴とする。
【0020】
【作用】運転停止中の膜モジュールの一次側に、運転中
の膜モジュールの濃縮水を流通させることにより、運転
停止中の膜モジュールの一次側は運転停止中であっても
常に水が流れている状態となるため、水の停滞による腐
敗が防止され、従って、水の腐敗による膜面の汚染が防
止される。
【0021】しかも、運転中の膜モジュールの濃縮水を
そのまま排出せずに、運転停止中の膜モジュールの一次
側に流通させることにより生じる流路抵抗で、運転中の
膜モジュールの一次側の圧力が上昇し、これにより運転
中の膜モジュールの膜透過効率を高めることもできる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0023】図1,図2は本発明の膜分離方法の一実施
例方法を示す系統図である。この図1,図2に示す膜分
離装置は、図3に示す膜分離装置と同様、膜ユニットと
して、並列配置された2個の膜モジュールに対して1個
の膜モジュールが直列配置され、これらの膜モジュール
が共通の架台に収納されているトレインI,II,III
が、バルブの切換えにより各々単独で通水可能に3機並
列に配置されたものである。図1,図2において、図3
に示す部材と同一機能を奏する部材には同一符号を付し
てある。
【0024】図1に示す実施例では、膜モジュールM
3,M6,M9の濃縮水抜き出し配管20,26,32
に、各々分岐する配管57,58,59を設け、薬品注
入バルブV51,V52,V53の切り換えにより、薬品溶解
槽2内の薬液が、薬品ポンプP3 を備える配管56より
注入可能とされている。また、原水の導入配管12,1
3,14に、各々分岐する配管60,61,62を設
け、圧力調整用の分岐配管バルブV61,V62,V63の切
り換えにより、膜モジュールM1及びM2,M4及びM
5,M7及びM8の一次側の液を配管63より排出可能
とされている。
【0025】本実施例方法により、例えば、トレイン
I,IIに原水を通水して運転状態とし、トレインIII の
運転を停止して膜分離処理する場合、給水バルブV11
12を開、給水バルブV13を閉、透過水バルブV21,V
22,V24,V25を開、透過水バルブV23,V26を閉、薬
品注入バルブV51,V52を閉、薬品注入バルブV53
開、分岐配管バルブV61,V62を閉、分岐配管バルブV
63を開として、ポンプP1,P2 を作動させる。
【0026】運転中のトレインI,IIにおいては、次の
ようにして原水の膜分離処理が行われる。
【0027】即ち、配管10,11より導入される原水
の一部は、配管12,15及び16を経て各々膜モジュ
ールM1,M2に導入され、透過水が配管35,36か
ら抜き出される。膜モジュールM1,M2の濃縮水は、
配管17及び18,19を経て、膜モジュールM3に導
入され、この膜モジュールM3の透過水は配管43より
抜き出される。一方、濃縮水は配管20より抜き出され
る。
【0028】同様に、原水の残部は配管13,21及び
22を経て各々膜モジュールM4,M5に導入され、透
過水が配管37,38から抜き出される。膜モジュール
M4,M5の濃縮水は配管23及び24,25を経て膜
モジュールM6に導入され、この膜モジュールM6の透
過水は配管44より抜き出される。一方、濃縮水は配管
26より抜き出される。
【0029】膜モジュールM1,M2,M4及びM5の
透過水は配管41,42より系外へ排出される。膜モジ
ュールM3,M6の透過水は配管46,47より系外へ
排出される。
【0030】膜モジュールM3,M6の濃縮水は配管3
3に集水され、配管32を経て、配管56,59を経て
連続的又は間欠的に注入される薬液と共に、膜モジュー
ルM9の一次側に流通され、更に、配管31、配管29
及び30を経て膜モジュールM7及びM8の一次側に流
通され、配管27及び28、配管14,62,63を経
て排出される。排出された濃縮水は、濃縮水槽を経て、
或いは、直接、系外の他の処理設備等に送給される。な
お、膜モジュールM9,M7,M8の一次側に濃縮水を
通水しても、各膜モジュールの透過水バルブV26,V23
が閉となっていることから、透過水の生産はない。
【0031】本実施例の方法によれば、運転停止中のト
レインIII の膜モジュールM9,M7,M8の一次側
に、運転中のトレインI,IIで得られた濃縮水を流通さ
せることにより、水の停滞による水の腐敗が防止され、
膜面の汚染は効果的に防止される。
【0032】しかも、従来、そのまま系外に排出してい
る膜モジュールM3,M6の濃縮水を、直ちに排出する
ことなく、トレインIII の各膜モジュールM9,M7,
M8の一次側に流通させることにより発生する流路抵抗
のために、運転中のトレインI,IIの各膜モジュールの
一次側の圧力が上昇し、これによりこれらの膜モジュー
ルにおける膜透過効率を高めることができるという効果
も奏される。
【0033】特に、本実施例方法においては、トレイン
III の膜モジュールM9,M7,M8への濃縮水の流通
方向は、原水通水運転時の流通方向と逆の流れとなるた
め、この逆流で原水通水時に膜面に付着した汚れを効果
的に剥ぎ取ることができる。
【0034】また、本実施例方法では、濃縮水に薬品溶
解槽2の薬液を注入して流通させるため、運転停止中の
トレインIII において、薬液による膜面洗浄効果を得る
こともできる。
【0035】この場合、洗浄薬品として、酸又はアルカ
リを用いた場合には、この洗浄廃水の処理は中和処理の
みで良く、特別な廃水処理装置を設けることなく、定期
的な薬品洗浄を行える。
【0036】このような薬品洗浄は、特に、運転中に原
水中の汚染物質が膜面に付着し易い系において、運転停
止中にこの汚染物質を効率的に洗浄除去することができ
ることから、極めて有利である。
【0037】また、運転停止中のトレインが2系列以上
ある場合においては、第1の運転停止系列に薬品を注入
した濃縮水を流通させた後、濃縮水の流通を第2の運転
停止系列に切り換え、前記第1の運転停止系列において
薬品を含む濃縮水を所定時間膜モジュールの一次側に滞
留させるように濃縮水の流通の切り換えを行うことによ
り、薬品洗浄効率を高めることもできる。
【0038】図1に示す実施例方法は、運転中のトレイ
ンの濃縮水を運転停止中のトレインの膜モジュールに原
水通水時とは逆方向に流通させる方法であるが、この濃
縮水の流通方向は、原水通水時と同方向としても良い。
【0039】図2は、運転停止中のトレインの膜モジュ
ールに原水通水時と同方向に運転中のトレインの濃縮水
を流通させる実施例方法を示すものである。
【0040】本実施例方法においては、膜モジュールM
3,M6,M9の濃縮水抜き出し配管20,26,32
から抜き出された濃縮水は、配管33から配管68を経
て、バルブV91を備える分岐配管69、バルブV92を備
える分岐配管70又はバルブV93を備える分岐配管71
よりそれぞれ膜モジュールM1及びM2、膜モジュール
M4及びM5、或いは、膜モジュールM7及びM8の一
次側に導入されるように構成されている。また、膜モジ
ュールM3,M6,M9の濃縮水の抜き出し配管20,
26,32には、各々、切り換えバルブV81,V82,V
83を設けると共に、これらのバルブの上流側に分岐配管
64,65,66を設け、各分岐配管64,65,66
のバルブV71,V72,V73の切り換えにより、濃縮水を
配管67より系外へ排出可能としている。
【0041】本実施例方法により、例えば、トレイン
I,IIに原水を通水して運転状態とし、トレインIII の
運転を停止して膜分離処理する場合、給水バルブV11
12を開、給水バルブV13を閉、透過水バルブV21,V
22,V24,V25を開、透過水バルブV23,V26を閉、切
り換えバルブV71,V72を閉、切り換えバルブV73
開、切り換えバルブV91,V92を閉、切り換えバルブV
93を開として、ポンプP1を作動させる。
【0042】運転中のトレインI,IIにおいては、前述
の図1における方法と同様にして各膜モジュールM1,
M2,M4,M5に原水が通水され、各膜モジュールM
1,M2,M4,M5、及び、これらの膜モジュールの
濃縮水が通水される膜モジュールM3,M6から透過水
が抜き出される。
【0043】膜モジュールM3,M6の濃縮水は、配管
20,26から、配管33,68,71を経、更に、配
管27及び28を経て膜モジュールM7及びM8の一次
側に原水通水方向と同方向に流通し、その後、配管29
及び30、配管31を経て膜モジュールM9の一次側に
原水通水方向と同方向に流通した後、配管32,66,
67を経て系外へ排出される。
【0044】本実施例の方法によっても、運転停止中の
トレインIII の膜モジュールM7,M8,M9の一次側
に、運転中のトレインI,IIで得られた濃縮水を流通さ
せることにより、水の停滞による水の腐敗が防止され、
膜面の汚染は効果的に防止される。
【0045】ただし、本実施例の方法では、濃縮水を原
水通水方向と同方向に流通させるため、図1に示す、濃
縮水を原水通水方向と逆方向に流通させる方法に比べ
て、流通する濃縮水が膜面の汚れを剥ぎ取る力は弱い。
しかしながら、必要に応じて流通させる濃縮水に薬品注
入を行うことにより、即ち、例えば、配管68に薬液注
入配管を接続することにより、十分な洗浄効果を得るこ
とができる。
【0046】図1,2に示す実施例方法は本発明の一実
施例であって、本発明はその要旨を超えない限り、図示
の方法に限定されるものではない。
【0047】即ち、本発明の方法は、少なくとも2個の
膜モジュールが並列配置されていれば実施可能であり、
各トレインの膜モジュール配置や個数、トレインの並設
数等に何ら制限はない。また、原水の供給は、各膜モジ
ュール毎に個別のポンプを設けて行っても良く、図1,
2に示す如く、共通のポンプによるものであっても良
い。
【0048】また、以上の説明では、トレインI,IIを
運転し、トレインIII の運転を停止する場合を示した
が、トレインIのみを運転し、トレインII,III の運転
を停止するようにすることもできる。この場合には、前
述の如く、濃縮水を流通させるトレインを切り換えて、
運転停止中のトレインの膜モジュールの一次側に薬品を
注入した濃縮水を所定時間滞留させるようにすることに
より、高い洗浄効果を得ることができる。
【0049】本発明の方法は、給水バルブ、透過水バル
ブ、分岐配管バルブ等の各バルブの切り換えを自動操作
とし、シーケンス制御により開閉するように構成するこ
とにより、定期的に各トレインの運転再開又は運転停止
を交互に繰り返す自動制御にて実施することも可能であ
る。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜分離方法
によれば、運転中の膜モジュールの濃縮水を運転停止中
の膜モジュールの一次側に流通させることにより、当該
運転停止中の膜モジュールを極めて清浄に保持すること
ができる。このため、本発明によれば、保存液を用いる
必要がなく、従って、運転再開に当り、保存液の排出、
洗浄及び排出保存液の処理の操作が不要となり、運転切
り換えのための作業が大幅に軽減される。しかも、本発
明によれば、運転中の膜モジュールの濃縮水を更に運転
停止中の膜モジュールの一次側に流通させることによる
流路抵抗で、運転中の膜モジュールの一次側の圧力を高
めることができ、これにより運転中の膜モジュールの膜
透過を効率的に行って、透過水量の増大を図ることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離方法の一実施例方法を説明する
系統図である。
【図2】本発明の膜分離方法の他の実施例方法を説明す
る系統図である。
【図3】従来例を説明する系統図である。
【符号の説明】
I,II,III トレイン M1,M2,M3,M4,M5,M6,M7,M8,M
9 膜モジュール V11,V12,V13 給水バルブ V21,V22,V23,V24,V25,V26 透過水バルブ V51,V52,V53 薬品注入バルブ V61,V62,V63 分岐配管バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列配置された複数の膜モジュールを備
    える膜分離装置により膜分離処理する方法であって、少
    なくとも1つの膜モジュールの原水通水中に、該膜モジ
    ュールと並列配置された他の膜モジュールの原水通水を
    停止する膜分離方法において、 該原水通水中の膜モジュールの濃縮水を、該原水通水停
    止中の膜モジュールの一次側に流通させることを特徴と
    する膜分離方法。
JP29829594A 1994-12-01 1994-12-01 膜分離方法 Expired - Fee Related JP3453881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29829594A JP3453881B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29829594A JP3453881B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 膜分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08155273A true JPH08155273A (ja) 1996-06-18
JP3453881B2 JP3453881B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17857800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29829594A Expired - Fee Related JP3453881B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453881B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184188A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2013198864A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水処理用膜カートリッジの薬液洗浄方法及び膜カートリッジの薬液洗浄方法
JP2014083508A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Showa Denki Kk オイルミスト除去装置
WO2016151673A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱重工業株式会社 水処理装置、及び水処理装置の運転方法
WO2024014289A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 栗田工業株式会社 Roシステムの制御方法及び水処理システムの制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184188A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法および水処理装置
JP2013198864A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バラスト水処理用膜カートリッジの薬液洗浄方法及び膜カートリッジの薬液洗浄方法
JP2014083508A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Showa Denki Kk オイルミスト除去装置
WO2016151673A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 三菱重工業株式会社 水処理装置、及び水処理装置の運転方法
WO2024014289A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 栗田工業株式会社 Roシステムの制御方法及び水処理システムの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453881B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9833743B2 (en) Reverse osmosis treatment device and method for cleaning reverse osmosis treatment device
JP4472050B2 (ja) 造水装置および造水方法
JP6762258B2 (ja) 逆浸透処理システム及び逆浸透処理方法
JP4228732B2 (ja) 超純水製造システム
US20110049048A1 (en) Water purification system
JP4996067B2 (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法
JP2000189964A (ja) 造水装置および造水方法
JP3777376B2 (ja) 浄水装置及びその制御方法
JP2002346348A (ja) 膜濾過装置
JP3453881B2 (ja) 膜分離方法
JP2827877B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JP3473465B2 (ja) 膜の洗浄方法
JP4940631B2 (ja) 逆浸透膜分離装置の運転方法
JP5249104B2 (ja) 膜ろ過システムおよびその洗浄方法
JP2016022448A (ja) 水処理装置及び水処理設備の洗浄方法
KR101732224B1 (ko) 분리막 세정시스템 및 이를 이용한 분리막 세정방법
JP6428017B2 (ja) 水処理装置及び水処理設備の洗浄方法
JP2014050810A (ja) 水処理装置、及び水処理装置の運転方法
JP2018140376A (ja) 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
JP3128642B2 (ja) 透析用水製造装置の浄化法
JPH01119306A (ja) 逆浸透膜の洗浄方法
Kowalik-Klimczak et al. Regeneration of spent caustic and acidic cleaning baths using a pilot membrane system
JP3281238B2 (ja) 超純水供給装置とその配管の殺菌方法
JP7251565B2 (ja) 船舶用バラスト水処理装置及び船舶用バラスト水処理方法
JPS62106890A (ja) 純水製造装置の洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees