JPH11319261A - 遊技機 - Google Patents
遊技機Info
- Publication number
- JPH11319261A JPH11319261A JP13055298A JP13055298A JPH11319261A JP H11319261 A JPH11319261 A JP H11319261A JP 13055298 A JP13055298 A JP 13055298A JP 13055298 A JP13055298 A JP 13055298A JP H11319261 A JPH11319261 A JP H11319261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- hook
- mechanism plate
- back frame
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】係止部材を容易に取り外して交換することがで
きるパチンコ機を提供する。 【解決手段】パチンコ機1は、機構板4に、6個の引掛
片8,8・・が設けられているとともに、2個の嵌合凹
部が設けられており、それらの各嵌合凹部内には、係止
部材7,7が着脱自在に取り付けられている。一方、裏
枠3には、6個の引掛孔が穿設されているとともに、2
個の各鉤状部材20,20が設置されている。そして、
機構板4が、引掛片8,8・・を引掛孔の下端縁に引っ
掛け、正面を裏枠3の裏面と接合させるとともに、各係
止部材7,7の可動レバー17を上方へスライドさせ、
可動レバー17の上端を各鉤状部材20の係止部内に挿
入させた状態で、可動レバー17を固定することによっ
て、裏枠3に取り付けられている。
きるパチンコ機を提供する。 【解決手段】パチンコ機1は、機構板4に、6個の引掛
片8,8・・が設けられているとともに、2個の嵌合凹
部が設けられており、それらの各嵌合凹部内には、係止
部材7,7が着脱自在に取り付けられている。一方、裏
枠3には、6個の引掛孔が穿設されているとともに、2
個の各鉤状部材20,20が設置されている。そして、
機構板4が、引掛片8,8・・を引掛孔の下端縁に引っ
掛け、正面を裏枠3の裏面と接合させるとともに、各係
止部材7,7の可動レバー17を上方へスライドさせ、
可動レバー17の上端を各鉤状部材20の係止部内に挿
入させた状態で、可動レバー17を固定することによっ
て、裏枠3に取り付けられている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ機、スロ
ットマシーン等の遊技機に関するものである。
ットマシーン等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊技機の一種であるパチンコ機として
は、周囲を覆うように設けられた機枠の左端縁に、前面
枠が片開き自在に蝶着されており、その前面枠の後方
に、裏枠が前面枠の裏面と重なり合うように取り付けら
れており、さらに、遊技球タンクや遊技球払出装置等を
設置した機構板が、その裏枠の後方に、裏枠の裏面と重
なり合うように取り付けられたものが知られている。か
かる機構板は、正面(パチンコ機の正面から見た場合の
正面)に、略V字状の引掛片が付設されているととも
に、可動レバーを有する係止部材がネジ等によって固着
されている。そして、引掛片を裏枠に穿設された引掛孔
に引掛けた状態で、係止部材の可動レバーを裏枠に係止
させることによって、裏枠に着脱自在に取り付けられて
おり、メンテナンスの際等における取り外しが容易にな
っている。
は、周囲を覆うように設けられた機枠の左端縁に、前面
枠が片開き自在に蝶着されており、その前面枠の後方
に、裏枠が前面枠の裏面と重なり合うように取り付けら
れており、さらに、遊技球タンクや遊技球払出装置等を
設置した機構板が、その裏枠の後方に、裏枠の裏面と重
なり合うように取り付けられたものが知られている。か
かる機構板は、正面(パチンコ機の正面から見た場合の
正面)に、略V字状の引掛片が付設されているととも
に、可動レバーを有する係止部材がネジ等によって固着
されている。そして、引掛片を裏枠に穿設された引掛孔
に引掛けた状態で、係止部材の可動レバーを裏枠に係止
させることによって、裏枠に着脱自在に取り付けられて
おり、メンテナンスの際等における取り外しが容易にな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のパチンコ機は、長期間に亘って使用され、機構板が
何回も裏枠から取り外されると、機構板を裏枠に係止し
ている係止部材が損傷してしまうこともある。また、か
かる損傷時において、上記従来のパチンコ機は、係止部
材がネジ等によって機構板に固着されているため、係止
部材を簡単に取り外して交換することができない、とい
う不具合がある。
来のパチンコ機は、長期間に亘って使用され、機構板が
何回も裏枠から取り外されると、機構板を裏枠に係止し
ている係止部材が損傷してしまうこともある。また、か
かる損傷時において、上記従来のパチンコ機は、係止部
材がネジ等によって機構板に固着されているため、係止
部材を簡単に取り外して交換することができない、とい
う不具合がある。
【0004】本発明の目的は、上記従来のパチンコ機が
有する問題点を解消し、係止部材を容易に取り外して交
換することができるパチンコ機を提供することにある。
有する問題点を解消し、係止部材を容易に取り外して交
換することができるパチンコ機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のうち、請求項1
に記載された発明の構成は、前面枠の後方に設置された
裏枠の裏面に機構板を取り付けた遊技機であって、前記
機構板に、略V字状の引掛片が設けられているととも
に、可動レバーを有する係止部材が着脱自在に取り付け
られており、引掛片を裏枠に穿設された引掛孔に引掛け
た状態で、その係止部材の可動レバーを裏枠に設けられ
た鉤状部材に係止させることによって、機構板が裏枠に
取り付けられていることにある。
に記載された発明の構成は、前面枠の後方に設置された
裏枠の裏面に機構板を取り付けた遊技機であって、前記
機構板に、略V字状の引掛片が設けられているととも
に、可動レバーを有する係止部材が着脱自在に取り付け
られており、引掛片を裏枠に穿設された引掛孔に引掛け
た状態で、その係止部材の可動レバーを裏枠に設けられ
た鉤状部材に係止させることによって、機構板が裏枠に
取り付けられていることにある。
【0006】請求項2に記載された発明の構成は、請求
項1に記載された発明において、機構板が、嵌合凹部を
有しており、その嵌合凹部内に、係合舌片と係合孔とが
設けられているとともに、係止部材が、S字状に褶曲し
た係合部と係合突片とを有しており、係合突片を係合孔
に係合させ、かつ係合部の先端を係合舌片に係合させた
状態で、機構板に着脱自在に取り付けられていることに
ある。
項1に記載された発明において、機構板が、嵌合凹部を
有しており、その嵌合凹部内に、係合舌片と係合孔とが
設けられているとともに、係止部材が、S字状に褶曲し
た係合部と係合突片とを有しており、係合突片を係合孔
に係合させ、かつ係合部の先端を係合舌片に係合させた
状態で、機構板に着脱自在に取り付けられていることに
ある。
【0007】請求項3に記載された発明の構成は、請求
項1に記載された発明、請求項2に記載された発明にお
いて、係合部の先端に突出部が設けられているととも
に、係合舌片に係合凹部が設けられており、突出部が係
合凹部に嵌め込まれた状態で、係合部の先端が係合舌片
に係合していることにある。
項1に記載された発明、請求項2に記載された発明にお
いて、係合部の先端に突出部が設けられているととも
に、係合舌片に係合凹部が設けられており、突出部が係
合凹部に嵌め込まれた状態で、係合部の先端が係合舌片
に係合していることにある。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図面に基づいて詳細に説明する。
て、図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】図1、図2は、パチンコ機の側面を示した
ものであり、パチンコ機1は、周囲を覆うように設けら
れた機枠(図示せず)の左端縁に、前面枠2が片開き自
在に蝶着されており、その前面枠の下部には、供給皿
5、発射ハンドル6が設置されている。また、前面枠2
の後方には、裏枠3が取り付けられており、前面枠2の
裏面と接合した状態になっている。さらに、裏枠3の後
方には、機構板4が取り付けられており、裏枠3の裏面
(パチンコ機1の正面から見た場合の裏面)と接合した
状態になっている。
ものであり、パチンコ機1は、周囲を覆うように設けら
れた機枠(図示せず)の左端縁に、前面枠2が片開き自
在に蝶着されており、その前面枠の下部には、供給皿
5、発射ハンドル6が設置されている。また、前面枠2
の後方には、裏枠3が取り付けられており、前面枠2の
裏面と接合した状態になっている。さらに、裏枠3の後
方には、機構板4が取り付けられており、裏枠3の裏面
(パチンコ機1の正面から見た場合の裏面)と接合した
状態になっている。
【0010】一方、図3、図4は、機構板4を示したも
のであり、図5、図6は、それぞれ、図1におけるAの
部分、Bの部分を拡大して示したものである。機構板4
の上部には、遊技球を貯留可能な遊技球タンク21が設
置されており、右側の中央部分には、電気信号に応じて
所定数の遊技球を払い出し可能な遊技球払出装置22が
設置されている。また、機構板4の中央よりやや下側の
左右両端際には、それぞれ、嵌合凹部23,23が設け
られている。図6に示されるように、各嵌合凹部23,
23は、内部が、底板30、上板27、下板25、およ
び左右の側板によって、縦長の角柱状に囲まれた状態に
なっている。そして、上板27の前後方向の中央よりや
や奥側には、下向きに係合舌片28が突設されており、
その係合舌片28には、係合凹部29が設けられてい
る。また、下板25の前後方向の中央よりやや奥側(上
板27に突設された係合舌片28の下側に相当する位置
より奥側)には、係合孔26が穿設されている。さら
に、各嵌合凹部23,23には、係止部材7が、着脱自
在に嵌め込み設置されている。
のであり、図5、図6は、それぞれ、図1におけるAの
部分、Bの部分を拡大して示したものである。機構板4
の上部には、遊技球を貯留可能な遊技球タンク21が設
置されており、右側の中央部分には、電気信号に応じて
所定数の遊技球を払い出し可能な遊技球払出装置22が
設置されている。また、機構板4の中央よりやや下側の
左右両端際には、それぞれ、嵌合凹部23,23が設け
られている。図6に示されるように、各嵌合凹部23,
23は、内部が、底板30、上板27、下板25、およ
び左右の側板によって、縦長の角柱状に囲まれた状態に
なっている。そして、上板27の前後方向の中央よりや
や奥側には、下向きに係合舌片28が突設されており、
その係合舌片28には、係合凹部29が設けられてい
る。また、下板25の前後方向の中央よりやや奥側(上
板27に突設された係合舌片28の下側に相当する位置
より奥側)には、係合孔26が穿設されている。さら
に、各嵌合凹部23,23には、係止部材7が、着脱自
在に嵌め込み設置されている。
【0011】図7〜図9は、係止部材7を示したもので
あり、係止部材7は、合成樹脂によって一体成形された
本体13および可動レバー17によって形成されてい
る。図10は、本体13のみを示したものであり、本体
13の中央部分は、縦長な側板が平行に配置された状態
になっており、各側板には、嵌合長孔12が設けられて
いる。なお、図13の如く、各嵌合長孔12,12の上
端際の左右には、くびれ37,37が設けられており、
それらのくびれ37,37の上方に固定部14が形成さ
れている。また、本体13の上部には、S字状に褶曲し
た係合部9が設けられており、その係合部9の先端に
は、突出部10が設けられている。なお、係合部9は、
S字状に褶曲しているため、上端を若干押し下げること
が可能になっている。さらに、本体13の下部には、鉛
直下向きに、係合突片11が突設されている。また、係
合突片11の上方には、押さえ板31が上向きに突設さ
れており、本体13の中央部分の側板間に位置した状態
になっている。さらに、その押さえ板31の上端際に
は、係止凹部32が設けられている。
あり、係止部材7は、合成樹脂によって一体成形された
本体13および可動レバー17によって形成されてい
る。図10は、本体13のみを示したものであり、本体
13の中央部分は、縦長な側板が平行に配置された状態
になっており、各側板には、嵌合長孔12が設けられて
いる。なお、図13の如く、各嵌合長孔12,12の上
端際の左右には、くびれ37,37が設けられており、
それらのくびれ37,37の上方に固定部14が形成さ
れている。また、本体13の上部には、S字状に褶曲し
た係合部9が設けられており、その係合部9の先端に
は、突出部10が設けられている。なお、係合部9は、
S字状に褶曲しているため、上端を若干押し下げること
が可能になっている。さらに、本体13の下部には、鉛
直下向きに、係合突片11が突設されている。また、係
合突片11の上方には、押さえ板31が上向きに突設さ
れており、本体13の中央部分の側板間に位置した状態
になっている。さらに、その押さえ板31の上端際に
は、係止凹部32が設けられている。
【0012】一方、可動レバー17は、鉛直板18の下
端に突出板15が立設されており、略L字状になってい
る。そして、鉛直板18の両端縁に、上嵌合ボス19,
19と下嵌合ボス16,16とが突設されており、鉛直
板18の下端縁に、下部突片33が設けられている(図
8参照)。また、下部突片33の下端の裏側には、突起
体が設けられている。かかる可動レバー17は、左右の
上嵌合ボス19,19および下嵌合ボス16,16を、
本体13の左右の嵌合長孔12,12に嵌合させ、上下
にスライド可能な状態で、本体13に遊嵌されている。
そして、上方へスライドさせると、左右の上嵌合ボス1
9,19が、左右の嵌合長孔12,12の上方の固定部
14,14に嵌合するとともに、下部突片33の突起体
が、押さえ板31の係止凹部32に嵌合して、その位置
(本体13の上部)で固定されるようになっている。ま
た、固定された可動レバー17を下方へスライドさせる
と、左右の上嵌合ボス19,19と左右の固定部14,
14との嵌合状態が解除されるとともに、下部突片33
の突起体と係止凹部32との嵌合状態が解除されるよう
になっている。
端に突出板15が立設されており、略L字状になってい
る。そして、鉛直板18の両端縁に、上嵌合ボス19,
19と下嵌合ボス16,16とが突設されており、鉛直
板18の下端縁に、下部突片33が設けられている(図
8参照)。また、下部突片33の下端の裏側には、突起
体が設けられている。かかる可動レバー17は、左右の
上嵌合ボス19,19および下嵌合ボス16,16を、
本体13の左右の嵌合長孔12,12に嵌合させ、上下
にスライド可能な状態で、本体13に遊嵌されている。
そして、上方へスライドさせると、左右の上嵌合ボス1
9,19が、左右の嵌合長孔12,12の上方の固定部
14,14に嵌合するとともに、下部突片33の突起体
が、押さえ板31の係止凹部32に嵌合して、その位置
(本体13の上部)で固定されるようになっている。ま
た、固定された可動レバー17を下方へスライドさせる
と、左右の上嵌合ボス19,19と左右の固定部14,
14との嵌合状態が解除されるとともに、下部突片33
の突起体と係止凹部32との嵌合状態が解除されるよう
になっている。
【0013】上記した係止部材7,7は、図6の如く、
係合突片11を係合孔26に係合させ、かつ係合部9の
先端の突出部10を係合舌片28に設けられた係合凹部
29に係合させるとともに、本体13を底板30に押し
当てた状態で、機構板4の各嵌合凹部23,23に取り
付けられている。なお、かかる状態で取り付けられた各
係止部材7,7は、係合部9の上端を押し下げることに
よって、嵌合凹部23から取り外すことができるように
なっている。
係合突片11を係合孔26に係合させ、かつ係合部9の
先端の突出部10を係合舌片28に設けられた係合凹部
29に係合させるとともに、本体13を底板30に押し
当てた状態で、機構板4の各嵌合凹部23,23に取り
付けられている。なお、かかる状態で取り付けられた各
係止部材7,7は、係合部9の上端を押し下げることに
よって、嵌合凹部23から取り外すことができるように
なっている。
【0014】一方、図11は、裏枠3の裏面(パチンコ
機1の正面から見た場合の裏面)を示したものであり、
裏枠3の右上部、および中央よりやや下側には、それぞ
れ、3つずつの引掛孔36,36・・が穿設されてい
る。さらに、裏枠3の中央よりやや下側の左右両側に
は、設置用孔35,35が穿設されており、各設置用孔
35,35の左端には、金属板によって形成された鉤状
部材20が立設されている。各鉤状部材20,20は、
先端際に係止部24が設けられており、鉤状になってい
る(図1、図2、図6参照)。かかる鉤状部材20,2
0は、裏枠3の裏面を機構板4の正面(パチンコ機1の
正面から見た場合の正面)とを接合させると、機構板4
に取り付けられた係止部材7の本体13の側板間に挿入
されて、係止部24が可動レバー17の上方に位置する
ようになっている。
機1の正面から見た場合の裏面)を示したものであり、
裏枠3の右上部、および中央よりやや下側には、それぞ
れ、3つずつの引掛孔36,36・・が穿設されてい
る。さらに、裏枠3の中央よりやや下側の左右両側に
は、設置用孔35,35が穿設されており、各設置用孔
35,35の左端には、金属板によって形成された鉤状
部材20が立設されている。各鉤状部材20,20は、
先端際に係止部24が設けられており、鉤状になってい
る(図1、図2、図6参照)。かかる鉤状部材20,2
0は、裏枠3の裏面を機構板4の正面(パチンコ機1の
正面から見た場合の正面)とを接合させると、機構板4
に取り付けられた係止部材7の本体13の側板間に挿入
されて、係止部24が可動レバー17の上方に位置する
ようになっている。
【0015】また、図2に示されるように、機構板4
は、裏面に、先端下向きで略V字状の6個の引掛片8,
8・・が設けられている。そして、それらの引掛片8,
8・・を、裏枠3に穿設された引掛孔36,36・・の
下端縁に引っ掛け(図5参照)、正面を裏枠3の裏面と
接合させるとともに、図12の如く、各係止部材7,7
の可動レバー17を上方へスライドさせて、可動レバー
17の上端(鉛直板18の上端)を各鉤状部材20,2
0の係止部24内に挿入させた状態で、可動レバー17
を固定することによって、裏枠3に取り付けられてい
る。
は、裏面に、先端下向きで略V字状の6個の引掛片8,
8・・が設けられている。そして、それらの引掛片8,
8・・を、裏枠3に穿設された引掛孔36,36・・の
下端縁に引っ掛け(図5参照)、正面を裏枠3の裏面と
接合させるとともに、図12の如く、各係止部材7,7
の可動レバー17を上方へスライドさせて、可動レバー
17の上端(鉛直板18の上端)を各鉤状部材20,2
0の係止部24内に挿入させた状態で、可動レバー17
を固定することによって、裏枠3に取り付けられてい
る。
【0016】パチンコ機1は、上記の如く、機構板4に
略V字状の引掛片8,8・・が設けられているととも
に、可動レバー17を有する係止部材7,7が着脱自在
に取り付けられており、引掛片8,8・・を裏枠3に穿
設された引掛孔36,36・・に引掛けた状態で、係止
部材7,7の可動レバー17を裏枠3に設けられた鉤状
部材20に係止させることによって、機構板4が裏枠3
に取り付けられているため、機構板4を裏枠3から簡単
に取り外すことができる上、係止部材7,7が損傷した
場合には、係止部材7,7を機構板4から容易に取り外
すこともできる。
略V字状の引掛片8,8・・が設けられているととも
に、可動レバー17を有する係止部材7,7が着脱自在
に取り付けられており、引掛片8,8・・を裏枠3に穿
設された引掛孔36,36・・に引掛けた状態で、係止
部材7,7の可動レバー17を裏枠3に設けられた鉤状
部材20に係止させることによって、機構板4が裏枠3
に取り付けられているため、機構板4を裏枠3から簡単
に取り外すことができる上、係止部材7,7が損傷した
場合には、係止部材7,7を機構板4から容易に取り外
すこともできる。
【0017】また、機構板4が、嵌合凹部23,23を
有しており、その嵌合凹部23,23内に、係合舌片2
8と係合孔26とが設けられているとともに、係止部材
7,7が、S字状に褶曲した係合部9と係合突片11と
を有しており、係合突片11を係合孔26に係合させ、
かつ係合部9の先端を係合舌片28に係合させた状態
で、機構板4に着脱自在に取り付けられているため、係
合部9の先端を押し下げて、係合部9の先端と係合舌片
28との係合状態を解除するとともに、係合突片11と
係合孔26との係合状態を解除するだけで、工具等を用
いることなく、きわめて容易に、係止部材7,7を機構
板4から取り外すことができる。
有しており、その嵌合凹部23,23内に、係合舌片2
8と係合孔26とが設けられているとともに、係止部材
7,7が、S字状に褶曲した係合部9と係合突片11と
を有しており、係合突片11を係合孔26に係合させ、
かつ係合部9の先端を係合舌片28に係合させた状態
で、機構板4に着脱自在に取り付けられているため、係
合部9の先端を押し下げて、係合部9の先端と係合舌片
28との係合状態を解除するとともに、係合突片11と
係合孔26との係合状態を解除するだけで、工具等を用
いることなく、きわめて容易に、係止部材7,7を機構
板4から取り外すことができる。
【0018】さらに、係合部9の先端に突出部10が設
けられているとともに、係合舌片28に係合凹部29が
設けられており、突出部10が係合凹部29に嵌め込ま
れた状態で、係合部9の先端が係合舌片28に係合して
いるため、不必要な場合に、係止部材7,7が機構板4
から外れてしまう心配がない。
けられているとともに、係合舌片28に係合凹部29が
設けられており、突出部10が係合凹部29に嵌め込ま
れた状態で、係合部9の先端が係合舌片28に係合して
いるため、不必要な場合に、係止部材7,7が機構板4
から外れてしまう心配がない。
【0019】加えて、可動レバー17が、鉤状部材20
と係合する位置から係合しない位置までの間をスライド
可能な構造であり、可動レバー17を上下にスライドさ
せるだけで、可動レバー17と鉤状部材20との係合状
態を簡単に解除することができるので、裏枠3からの機
構板4の取り外しがきわめて容易である。また、可動レ
バー17が本体13の上部で固定される構造であるた
め、不必要な場合に、可動レバー17と鉤状部材20と
の係合状態が解除される心配もない。加えて、可動レバ
ー17は、突出板15が設けられているので、その突出
板15を摘むことによって、容易に上下にスライドさせ
ることができる。
と係合する位置から係合しない位置までの間をスライド
可能な構造であり、可動レバー17を上下にスライドさ
せるだけで、可動レバー17と鉤状部材20との係合状
態を簡単に解除することができるので、裏枠3からの機
構板4の取り外しがきわめて容易である。また、可動レ
バー17が本体13の上部で固定される構造であるた
め、不必要な場合に、可動レバー17と鉤状部材20と
の係合状態が解除される心配もない。加えて、可動レバ
ー17は、突出板15が設けられているので、その突出
板15を摘むことによって、容易に上下にスライドさせ
ることができる。
【0020】なお、本発明の遊技機の構成は、上記実施
形態の態様に何ら限定されるものではなく、前面枠、裏
枠、機構板、係止部材、引掛片、鉤状部材等の形状、構
造、材質等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、必要に応じて適宜変更することができる。
形態の態様に何ら限定されるものではなく、前面枠、裏
枠、機構板、係止部材、引掛片、鉤状部材等の形状、構
造、材質等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で、必要に応じて適宜変更することができる。
【0021】たとえば、機構板に着脱自在に設置される
係止部材の数は2個に限定されないし、機構板の裏面に
設けられる引掛片の数も6個に限定されない。また、係
止部材は、合成樹脂によって一体的に形成されたものに
限定されず、金属板からなる係合部を合成樹脂製の本体
の上部に付設したもの等に変更することも可能である。
さらに、本体の上部に係合部を設けたものに限定され
ず、本体の下部に係合部を設けたものや、本体の左右に
係合部を設けたものでも良いし、下部突片が設けられて
いないものでも良い。加えて、係止部材は、上記実施形
態の如く、スライド可能な可動レバーが本体に遊嵌され
ており、上方にスライドした可動レバーの先端が鉤状部
材と係合するものに限定されず、L字状の可動レバーが
本体に回転可能に枢着されており、回転した可動レバー
の先端が鉤状部材と係合するもの等でも良い。なお、か
かる如く係止部材を変更した場合には、変更した係止部
材の形状・構造に合わせて、嵌合凹部内の形状や鉤状部
材の形状を適宜変更する必要がある。一方、鉤状部材も
金属製のものに限定されず、合成樹脂製のもの等に変更
することができる。また、上記実施形態においては、本
発明の遊技機がパチンコ機である場合の一例について説
明したが、本発明の遊技機は、パチンコ機に限定され
ず、スロットマシーン等の他の種類の遊技機として応用
することもできる。
係止部材の数は2個に限定されないし、機構板の裏面に
設けられる引掛片の数も6個に限定されない。また、係
止部材は、合成樹脂によって一体的に形成されたものに
限定されず、金属板からなる係合部を合成樹脂製の本体
の上部に付設したもの等に変更することも可能である。
さらに、本体の上部に係合部を設けたものに限定され
ず、本体の下部に係合部を設けたものや、本体の左右に
係合部を設けたものでも良いし、下部突片が設けられて
いないものでも良い。加えて、係止部材は、上記実施形
態の如く、スライド可能な可動レバーが本体に遊嵌され
ており、上方にスライドした可動レバーの先端が鉤状部
材と係合するものに限定されず、L字状の可動レバーが
本体に回転可能に枢着されており、回転した可動レバー
の先端が鉤状部材と係合するもの等でも良い。なお、か
かる如く係止部材を変更した場合には、変更した係止部
材の形状・構造に合わせて、嵌合凹部内の形状や鉤状部
材の形状を適宜変更する必要がある。一方、鉤状部材も
金属製のものに限定されず、合成樹脂製のもの等に変更
することができる。また、上記実施形態においては、本
発明の遊技機がパチンコ機である場合の一例について説
明したが、本発明の遊技機は、パチンコ機に限定され
ず、スロットマシーン等の他の種類の遊技機として応用
することもできる。
【0022】
【発明の効果】請求項1に記載された遊技機は、機構板
に、先端下向きの引掛片が設けられているとともに、可
動レバーを有する係止部材が着脱自在に取り付けられて
おり、引掛片を裏枠に穿設された引掛孔に引掛けた状態
で、その係止部材の可動レバーを裏枠に設けられた鉤状
部材に係止させることによって、機構板が裏枠に取り付
けられているため、機構板を裏枠から簡単に取り外すこ
とができる上、係止部材が損傷した場合には、係止部材
を機構板から容易に取り外すこともできる。
に、先端下向きの引掛片が設けられているとともに、可
動レバーを有する係止部材が着脱自在に取り付けられて
おり、引掛片を裏枠に穿設された引掛孔に引掛けた状態
で、その係止部材の可動レバーを裏枠に設けられた鉤状
部材に係止させることによって、機構板が裏枠に取り付
けられているため、機構板を裏枠から簡単に取り外すこ
とができる上、係止部材が損傷した場合には、係止部材
を機構板から容易に取り外すこともできる。
【0023】請求項2に記載された遊技機は、機構板
が、嵌合凹部を有しており、その嵌合凹部内に、係合舌
片と係合孔とが設けられているとともに、係止部材が、
S字状に褶曲した係合部と係合突片とを有しており、係
合突片を係合孔に係合させ、かつ係合部の先端を係合舌
片に係合させた状態で、機構板に着脱自在に取り付けら
れているため、係合部の先端を押し下げて、係合部の先
端と係合舌片との係合状態を解除するとともに、係合突
片と係合孔との係合状態を解除するだけで、工具等を用
いることなく、きわめて容易に、係止部材を機構板から
取り外すことができる。
が、嵌合凹部を有しており、その嵌合凹部内に、係合舌
片と係合孔とが設けられているとともに、係止部材が、
S字状に褶曲した係合部と係合突片とを有しており、係
合突片を係合孔に係合させ、かつ係合部の先端を係合舌
片に係合させた状態で、機構板に着脱自在に取り付けら
れているため、係合部の先端を押し下げて、係合部の先
端と係合舌片との係合状態を解除するとともに、係合突
片と係合孔との係合状態を解除するだけで、工具等を用
いることなく、きわめて容易に、係止部材を機構板から
取り外すことができる。
【0024】請求項3に記載された遊技機は、係合部の
先端に突出部が設けられているとともに、係合舌片に係
合凹部が設けられており、突出部が係合凹部に嵌め込ま
れた状態で、係合部の先端が係合舌片に係合しているた
め、不必要な場合に、係止部材が機構板から外れてしま
う心配がない。
先端に突出部が設けられているとともに、係合舌片に係
合凹部が設けられており、突出部が係合凹部に嵌め込ま
れた状態で、係合部の先端が係合舌片に係合しているた
め、不必要な場合に、係止部材が機構板から外れてしま
う心配がない。
【図1】パチンコ機の側面を示す説明図である。
【図2】パチンコ機の側面(機構板を裏枠から取り外し
た状態)を示す説明図である。
た状態)を示す説明図である。
【図3】機構板の裏面(パチンコ機の正面から見た場合
の裏面)を示す説明図である。
の裏面)を示す説明図である。
【図4】機構板(係止部材を取り外した状態)を示す斜
視説明図である。
視説明図である。
【図5】図1におけるA部分を拡大して示す説明図であ
る。
る。
【図6】図1におけるB部分を拡大して示す説明図であ
る。
る。
【図7】係止部材を示す斜視説明図である。
【図8】係止部材の正面および側面を示す説明図であ
る。
る。
【図9】係止部材(レバーを本体から取り外した状態)
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図10】係止部材の本体の正面および側面を示す説明
図である。
図である。
【図11】裏枠の裏面(パチンコ機の正面から見た場合
の裏面)を示す説明図である。
の裏面)を示す説明図である。
【図12】係止部材のレバーが鉤状部材と係合した状態
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図13】係止部材の本体の一部を拡大して示す説明図
である。
である。
1・・遊技機、2・・前面枠、3・・裏枠、4・・機構
板、5・・供給皿、6・・発射ハンドル、7・・係止部
材、8・・引掛片、9・・係合部、10・・突出部、1
1・・係合突片、12・・嵌合長孔、13・・本体、1
4・・くびれ、15・・突出板、16・・嵌合ボス、1
7・・可動レバー、18・・鉛直板、19・・上嵌合ボ
ス、20・・鉤状部材、21・・遊技球貯留タンク、2
2・・遊技球払出装置、23・・嵌合凹部、24・・係
止部、25・・下板、26・・係合孔、27・・上板、
28・・係合舌片、29・・係合凹部、30・・底板、
31・・押さえ板、32・・係止凹部、33・・下部突
片、34・・係合突起、35・・設置用孔、36・・引
掛孔、37・・くびれ。
板、5・・供給皿、6・・発射ハンドル、7・・係止部
材、8・・引掛片、9・・係合部、10・・突出部、1
1・・係合突片、12・・嵌合長孔、13・・本体、1
4・・くびれ、15・・突出板、16・・嵌合ボス、1
7・・可動レバー、18・・鉛直板、19・・上嵌合ボ
ス、20・・鉤状部材、21・・遊技球貯留タンク、2
2・・遊技球払出装置、23・・嵌合凹部、24・・係
止部、25・・下板、26・・係合孔、27・・上板、
28・・係合舌片、29・・係合凹部、30・・底板、
31・・押さえ板、32・・係止凹部、33・・下部突
片、34・・係合突起、35・・設置用孔、36・・引
掛孔、37・・くびれ。
Claims (3)
- 【請求項1】 前面枠の後方に設置された裏枠の裏面に
機構板が取り付けられた遊技機であって、 前記機構板に、略V字状の引掛片が設けられているとと
もに、可動レバーを有する係止部材が着脱自在に取り付
けられており、引掛片を裏枠に穿設された引掛孔に引掛
けた状態で、その係止部材の可動レバーを裏枠に設けら
れた鉤状部材に係止させることによって、機構板が裏枠
に取り付けられていることを特徴とする遊技機。 - 【請求項2】 機構板が、嵌合凹部を有しており、その
嵌合凹部内に、係合舌片と係合孔とが設けられていると
ともに、 係止部材が、S字状に褶曲した係合部と係合突片とを有
しており、係合突片を係合孔に係合させ、かつ係合部の
先端を係合舌片に係合させた状態で、機構板に着脱自在
に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載
の遊技機。 - 【請求項3】 係合部の先端に突出部が設けられている
とともに、係合舌片に係合凹部が設けられており、突出
部が係合凹部に嵌め込まれた状態で、係合部の先端が係
合舌片に係合していることを特徴とする請求項1、また
は2に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13055298A JP3237062B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13055298A JP3237062B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11319261A true JPH11319261A (ja) | 1999-11-24 |
JP3237062B2 JP3237062B2 (ja) | 2001-12-10 |
Family
ID=15037011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13055298A Expired - Lifetime JP3237062B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3237062B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237716A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2009112851A (ja) * | 2009-02-27 | 2009-05-28 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
-
1998
- 1998-05-13 JP JP13055298A patent/JP3237062B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237716A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Toyomaru Industry Co Ltd | 遊技機 |
JP2009112851A (ja) * | 2009-02-27 | 2009-05-28 | Sanyo Product Co Ltd | 遊技機 |
JP4600575B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2010-12-15 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3237062B2 (ja) | 2001-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3237062B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007331843A (ja) | 商品展示ケースの開閉施錠装置及び解錠装置 | |
JP2011156143A (ja) | 遊技機 | |
JP2000031661A (ja) | 合成樹脂製容器 | |
JP2000262709A (ja) | パチンコ機の球受皿 | |
JPH0121417Y2 (ja) | ||
JP4023689B2 (ja) | 商品展示ケースの開閉施錠装置及びその解錠装置 | |
JP6676428B2 (ja) | 遊技機の補給口カバー | |
JP2000061108A (ja) | パチンコ機 | |
JP5778020B2 (ja) | 電子機器 | |
JP4683953B2 (ja) | コイン送出装置 | |
JPH10335851A (ja) | ユニット品の固定構造 | |
JPH0637808U (ja) | 光ファイバー用コネクタ | |
JPH11297554A (ja) | 電流検出装置 | |
JPH0222755Y2 (ja) | ||
JP2003290527A (ja) | 制御基板ケースの取付構造 | |
JP3116945B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP3258910B2 (ja) | パチンコ機における球抜き用のスイッチボックスの取付構造 | |
JP2584907Y2 (ja) | プリント基板着脱装置 | |
JP3485030B2 (ja) | パチンコ機 | |
JP3591394B2 (ja) | ボックスのロック機構 | |
JP3164102B2 (ja) | パチンコ機 | |
JPH1038627A (ja) | プラグイン型計器 | |
JPH10295875A (ja) | コインゲーム機のコイン皿 | |
JP3016412U (ja) | 蓋開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 11 |