JPH1131795A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1131795A
JPH1131795A JP9188622A JP18862297A JPH1131795A JP H1131795 A JPH1131795 A JP H1131795A JP 9188622 A JP9188622 A JP 9188622A JP 18862297 A JP18862297 A JP 18862297A JP H1131795 A JPH1131795 A JP H1131795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
storage node
capacitor
sacrificial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9188622A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyanaga
隆史 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9188622A priority Critical patent/JPH1131795A/ja
Publication of JPH1131795A publication Critical patent/JPH1131795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAMの限られたセル面積内で、基体の表
面段差を増大させることなく、キャパシタの蓄積容量を
増大させる。 【解決手段】 中空シリンダ型キャパシタの記憶ノード
電極12の側壁面に、波状凹凸9を設けてその表面積を
拡大し、蓄積容量を増大させる。この波状凹凸9は、フ
ォトリソグラフィの定在波効果を利用して意図的に側壁
面に波状凹凸を発生させたレジスト・パターンの開口に
SOG膜を埋め込んで犠牲層10aとし、レジスト・パ
ターンを除去した後にこの犠牲層10aを被覆するポリ
シリコン膜をエッチバックすることで、自己整合的に形
成できる。あるいは、犠牲層を多孔質シリカ膜を用いて
形成し、この膜の細孔のパターンをポリシリコン膜に転
写すして微小突起を形成することにより、記憶ノード電
極の表面積を増大させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャパシタへの電
荷蓄積にもとづいて記憶保持を行う半導体装置とその製
造方法に関し、特にDRAM(ダイナミック・ランダム
・アクセス・メモリ)のキャパシタの高さを抑えながら
高容量化を図ることを可能とする構造、およびその製造
工程におけるプロセス・マージンと歩留りの改善に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、VLSIあるいはULSIにみら
れるように半導体装置の高集積化が進展するに伴い、そ
の内部に形成されるパターンの微細化と高密度化も進行
している。こうした半導体装置の中でも、DRAMは1
ビットの情報を格納するメモリ・セルをトランジスタ1
個+キャパシタ(容量素子)1個という少ない素子数で
形成できるため大容量化に適し、しかも不良解析も比較
的容易であることから、その時代の最先端のプロセス技
術や設計技術が投入されるテクノロジ・ドライバとして
の役割を果たしてきた。
【0003】DRAMは世代ごとに記憶容量が4倍に増
大される一方で、メモリセル面積が1/3ずつ縮小され
ており、1GビットDRAMではわずか0.5μm2
下になるものと予測されている。しかし、キャパシタに
おける蓄積電荷の有無を情報の“0”と“1”に対応さ
せているDRAMでは、センスアンプによる読み出しを
可能とし、かつα線による誤動作(ソフトエラー)の影
響を避けるために、セル面積が縮小されても十分に大き
な蓄積容量を確保することが不可欠である。
【0004】DRAMの読み出し性能は、電荷の通り道
であるビット線の寄生容量Cbと記憶ノード電極(蓄積
電極)の蓄積容量Csとの比Cratio (=Cb/Cs)
で決まる。16MDRAMの世代までは蓄積容量Csは
一般に20〜30fF,ビット線容量Cbは200〜3
00fFであり、Cratio としては10前後の値が確保
されていた。ところが、高集積化が進んでメモリ・セル
が微細化されると、この値を維持することは次第に難し
くなる。これは、ビット線の上にキャパシタが積層され
るCOB(キャパシタ・オン・ビットライン)型のレイ
アウトが主流となっていることもあって、上記ビット線
容量Cbは余り変化しない一方で、記憶ノード電極とプ
レート電極の対向面積が減少するために蓄積容量Csの
低下が避けられないからである。
【0005】誘電体の比誘電率をε、真空の誘電率
ε0 、この誘電体を挟む両電極の対向面積をS、これら
両電極間の距離をdとすると、一般に静電容量Cは次式 C=(ε×ε0 ×S)/d で表される。このため、誘電体を高誘電率化したり、あ
るいはこれを挟む両電極の対向面積を増加させること
で、必要な蓄積容量Csを確保することが種々行われて
いる。高い比誘電率εを有する誘電体としては、酸化タ
ンタルTa2 5 (ε=20〜25)やチタン酸バリウ
ム・ストロンチウムBST(BaTiO3 とSrTiO
3 の固溶体;ε=200〜500)が提案されている。
【0006】一方、誘電体を挟む両電極とはDRAMの
場合、記憶ノード電極とプレート電極であり、両電極の
対向面積の増加は下層側の記憶ノード電極の構造を立体
化したり複雑化することで行われている。たとえば、中
空シリンダ型キャパシタをCOB型のレイアウトで作成
したDRAMの断面構造を図22に示す。このDRAM
は、フィールド酸化膜(SiO2 )52と拡散層54が
形成された基板(Si)51上に、1層目ポリサイド膜
(1-polycide) よりなるワード線53、2層目ポリサイ
ド膜(2-polycide)よりなるビット線56、中空シリンダ
型のキャパシタ62、および1層目メタル膜(1-metal)
よりなる上層配線67が、それぞれ層間絶縁膜55,層
間絶縁膜57,SiN膜58および層間絶縁膜63を介
して垂直方向に積層された構造を有する。なお、上記ビ
ット線56は上記キャパシタ62とは通常は3次元的に
ズレた位置(紙面の手前と奥)にレイアウトされるの
で、実際には基板コンタクト部までも含めてこれらが同
一断面上に現れることはないが、図22では説明の便宜
上、これらを同一断面上に表示している。
【0007】上記ビット線56は、拡散層54に臨むコ
ンタクトホールをポリシリコン膜で埋め込んだ複数箇所
のビット線コンタクト56cにより、該拡散層54にオ
ーミック接続されている。上記キャパシタ62は、ポリ
シリコン膜(polySi)よりなる中空シリンダ型の記憶ノー
ド電極59と、これをコンフォーマルに被覆するSiO
x/SiN積層膜よりなるキャパシタ絶縁膜60と、さ
らにこれをコンフォーマルに被覆するポリシリコン膜(p
olySi)よりなるプレート電極61の積層構造を有する。
つまり、シリンダの外壁と内壁の双方を両電極の対向面
とすることで、上記の対向面積Sを増大させており、こ
れ以前の単純スタック型キャパシタに比べて大容量化を
図ることができる。このキャパシタ62は、拡散層54
に臨むコンタクトホールをポリシリコン膜で埋め込んだ
複数箇所の記憶ノード・コンタクト59cにより、該拡
散層54にオーミック接続されている。
【0008】上層配線67を構成する1層目メタル膜(1
-metal) は、たとえばチタン(Ti)系バリヤメタルと
タングステン(W)膜の積層膜より構成され、プレート
電極61,基板51,ワード線53,ビット線56への
給電線の全体またはその一部として用いられる他、ワー
ド線53の裏打ち配線,フィールド酸化膜52上で引き
回される局所配線,拡散層54の抵抗化層等の様々な用
途を持っている。図22ではこれらの用途の一例とし
て、プレート取出し電極68,拡散層取出し電極69,
およびワード線取出し電極70を図示しており、これら
は各々対プレート電極コンタクトホール64、対拡散層
コンタクトホール65、対ワード線コンタクトホール6
6を埋め込む形で形成されている。
【0009】一方、別の例としてフィン型のキャパシタ
を有するDRAMを図23に示す。このDRAMは、フ
ィールド酸化膜(SiO2 )72と拡散層74が形成さ
れた基板(Si)71上に、1層目ポリサイド膜(1-po
lycide) 膜よりなるワード線73、2層目ポリサイド膜
(2-polycide)膜よりなるビット線76、フィン型キャパ
シタ81、および1層目メタル膜(1-metal) よりなる上
層配線83が、それぞれ層間絶縁膜75、SiN膜77
および層間絶縁膜82を介して垂直方向に積層された構
造を有する。上記フィン型キャパシタ81は、ポリシリ
コン膜(polySi)よりなるフィン型の記憶ノード電極78
と、これをコンフォーマルに被覆するSiOx/SiN
積層膜よりなるキャパシタ絶縁膜79と、さらにこれを
コンフォーマルに被覆するポリシリコン膜(polySi)より
なるプレート電極80の積層構造を有する。図示される
例では、フィンの積層段数は2段である。すなわち、記
憶ノード電極の表面形状に深いヒダを設けることによ
り、その表面積を広く確保しているのである。このフィ
ン型キャパシタ81は、拡散層74にコンタクトされる
と共に、ビット線76の上方へ延在されることによりこ
れをシールドする機能も果たしている。
【0010】さらに、記憶ノード電極の表面を粗面化す
ることによりその表面積を増大させる試みも行われてい
る。たとえば、月刊セミコンダクターワールド1993
年7月号p.69〜73には、中空シリンダ型の記憶ノ
ード電極をポリシリコン膜を用いて形成した後、その表
面に高真空チャンバ内でSi2 6 ガスを用いて570
℃で減圧CVDを行うことにより、半球状のシリコン粒
子を成長させる方法が記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来のキャパシタの高容量化には、解決すべき課
題も多い。まず、従来より高誘電率材料として提案され
ている酸化タンタルTa2 5 やチタン酸バリウム・ス
トロンチウムBSTは、リーク電流が大きかったり、熱
安定性に劣る等の問題があり、未だ実用化には至ってい
ない。
【0012】また、記憶ノード電極の立体化および形状
の複雑化については、まだ現状の高容量化に対する要求
を満たし切れていない。キャパシタの蓄積容量をさらに
増大させるためには、中空シリンダ型キャパシタについ
てはシリンダの高さを増大させ、フィン型キャパシタに
ついてはフィンの積層段数を増やすことが考えられる。
しかしこのような対策は、DRAMのメモリ・セル領域
とそれ以外の領域、すなわちセンスアンプ等を含む周辺
回路領域との間の段差を増大させるので、フォトリソグ
ラフィにおける焦点深度が減少している現状では、キャ
パシタ形成以降に行われるフォトリソグラフィにおいて
均一な解像をますます困難とする原因となる。
【0013】表面段差に起因する解像度の劣化を防止す
るために、たとえば前掲の図22にもみられるように、
CMP(化学機械研磨法)等の平坦化技術を用いて層間
絶縁膜を平坦化することも提案されている。しかし、こ
れでは周辺回路領域の絶縁膜の膜厚が大きくなりすぎ、
この絶縁膜を加工してコンタクトホールやビアホールを
形成することが技術的に困難となる。特にCOB型のレ
イアウトを採用した場合には絶縁膜が厚くなるため、コ
ンタクトホールやビアホールのアスペクト比が極端に高
くなりやすく、ドライエッチングによる加工が困難とな
る。したがって、キャパシタの高さは一定の水準に抑え
ざるを得ない。また、ポリシリコンからなる記憶ノード
電極の表面を粗面化する技術については、粒子形状や寸
法の温度依存性が大きく、減圧CVDにおける基板温度
の管理が難しいという問題がある。
【0014】このように、従来の技術ではセル面積とキ
ャパシタの高さに関する制約がある中で、十分な高容量
化を図り、また十分なプロセス・マージンや製造歩留り
を確保することが難しい。そこで本発明は、これらの問
題を改善し、十分なキャパシタの高容量化を図ると共
に、プロセス・マージンや製造歩留りも良好なレベルに
維持することを可能とする半導体装置、およびその効率
的な製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
記憶ノード電極と前記プレート電極との対向面がキャパ
シタの高さ方向に沿った領域に波状凹凸を設けること
で、上述の目的を達成しようとするものである。このと
きのキャパシタの全体形状は、中空シリンダ型であるこ
とが実用上特に好適である。あるいは本発明の半導体装
置は、記憶ノード電極の表面が多孔質材料の細孔の形が
転写された形状の微小突起を有する構造とされても良
い。このときのキャパシタの全体形状は、中空シリンダ
型またはフィン型のいずれかとすることが実用上有効で
ある。
【0016】かかる半導体装置を製造するために本発明
では、犠牲層、すなわちプロセス途中では所定のパター
ンを形成するための支持体として必要であるが、プロセ
ス終了後には選択的に除去されて最終的な半導体装置の
構成要素とはならない層を巧みに利用し、この犠牲層の
表面に意図的に形成させたかあるいは本来的に存在する
微小な凹凸を、記憶ノード電極の少なくとも一部を構成
する電極膜へ転写する。記憶ノード電極がこのように形
成されれば、これを覆う薄い誘電体膜にもその微小凹凸
が反映され、さらにはこの誘電体膜を被覆して形成され
るプレート電極と該誘電体膜との界面にも微小凹凸が反
映される。つまり、記憶ノード電極とプレート電極との
対向面が、前記キャパシタの高さ方向に沿った領域にお
いて微小な凹凸を備えることになり、これによって対向
面の面積が拡大され、キャパシタの蓄積容量が増大す
る。
【0017】上記犠牲層の表面に意図的に形成される微
小な凹凸としては、フォトリソグラフィにおける定在波
効果を利用して形成された波状凹凸を利用することがで
きる。この波状凹凸は、元来はフォトレジスト膜の開口
部の側壁面に形成されるものなので、この開口に流動性
を有する犠牲層材料膜を埋め込み、この後にフォトレジ
スト膜を除去することにより、犠牲層を形成する。つま
り、フォトレジスト・パターンの断面形状を自己整合的
に犠牲層に転写するのである。定在波効果はフォトレジ
スト膜の膜厚方向における露光強度の強弱として現れる
ので、上記波状凹凸は原理的にキャパシタの高さ方向に
沿って発生することになる。
【0018】なお、定在波効果は、フォトレジスト膜の
表面や下層側の材料膜との界面からの反射光同士が干渉
することにより生ずる。したがって、フォトレジスト膜
の下層側に露光光の反射膜を設けて反射光強度を高めれ
ば、定在波効果を強調することができ、高低差の大きい
波状凹凸を形成することができる。また、フォトレジス
ト・パターンの断面形状を犠牲層に転写する場合、この
犠牲層はフォトレジスト膜の開口部に隅々まで埋め込ま
れることによって初めてその断面形状を正確に反映する
ことが可能となる。したがって、犠牲層材料膜としては
流動性に優れるスピン・オン・グラス(SOG)膜を用
いることが特に好適である。このような波状凹凸により
対向面の面積が増大されるキャパシタの全体形状を中空
シリンダ型とする場合には、犠牲層を被覆する電極膜の
異方性エッチバックを行って記憶ノード電極の側壁部を
形成すればよい。
【0019】一方、上記犠牲層の表面に本来的に存在す
る微小な凹凸としては、多孔質シリカ膜の細孔のパター
ンを利用することができる。このような犠牲層を電極膜
で被覆すると、細孔が電極膜の鋳型となるので、この電
極膜をパターニングした後に犠牲層を選択的に除去する
と、細孔の形状を反映した微小突起を表面に有する記憶
ノード電極が形成されることになる。ここで、多孔質シ
リカ膜からなる犠牲層を電極膜で被覆する前に、該多孔
質シリカ膜のウェットエッチングを行い、表面に露出し
た細孔の孔径を拡大すれば、記憶ノード電極の表面に最
終的に形成される微小突起の寸法を大きくすることがで
きる。
【0020】このような微小突起により対向面の面積が
増大されるキャパシタの全体形状を中空シリンダ型とす
る場合には、犠牲層を被覆する電極膜の異方性エッチバ
ックを行って記憶ノード電極の側壁部を形成すればよ
い。また、キャパシタの全体形状をフィン型とする場合
には、上述のような犠牲層の形成と電極膜の形成とを複
数回繰り返した後に、これら電極膜と犠牲層とを一括し
てパターニングすればよい。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明では、記憶ノード電極の表
面に波状凹凸または微小突起を設けてその表面積を増大
させることにより、これらの表面性状を持たない同じ高
さのキャパシタに比べて蓄積容量を増大させることがで
きる。したがって、限られたセル面積中で無理にキャパ
シタの高さを増大させる必要がなくなり、これにより層
間絶縁膜の膜厚も相対的に減少させ、特にメモリセル領
域と周辺回路領域との間の表面段差を緩和することがで
きる。この結果、キャパシタ形成工程以降に行われるフ
ォトリソグラフィ、およびコンタクトホールやビアホー
ルを開口するためのドライエッチングのプロセス・マー
ジンを拡大することができ、半導体装置の製造歩留りを
改善することができる。
【0022】上記波状凹凸をフォトリソグラフィの定在
波効果を利用して形成する場合は、レジスト・パターン
→犠牲層→記憶ノード電極の順に凹凸を転写することに
なるので、当然、定在波効果を顕在化させ得る条件で露
光を行う必要がある。そもそも定在波効果によるレジス
ト・パターン側壁面の波状凹凸は、フォトレジスト膜の
表面や下層側の材料膜の界面からの反射光同士の干渉に
より、フォトレジスト膜の膜厚方向に露光光強度の周期
的な強弱が発生し、これに対応してフォトレジスト膜の
膜厚方向に現像液に対する溶解速度の遅い層が周期的に
形成されることに起因する。ポジ型フォトレジスト材料
を用いた場合、現像液は露光量が少なく光分解反応が十
分に進行していない領域を突破しながら露光領域を溶解
してゆくことになるため、この突破を行うたびに横方向
の現像が過剰に進み、これによってレジスト・パターン
側壁面が周期的に窪むのである。
【0023】近年のフォトリソグラフィでは、露光光の
主流がコヒーレンスの高い単色光であることも手伝って
定在波効果が生じやすいため、通常は解像度を向上させ
るために定在波効果を抑えるための様々な工夫が施され
ている。たとえばg線リソグラフィ世代までの通常のノ
ボラック系レジスト材料を用いる場合には、露光後ベー
キング(PEB)を行って感光した感光剤と未感光の感
光剤の分布を熱拡散で均一化している。また、解像原理
上どうしてもPEBが不可欠なKrFエキシマ・レーザ
・リソグラフィ用の化学増幅系レジスト材料を用いる場
合には、フォトレジスト膜の上面または下面に屈折率や
膜厚を最適化した反射防止膜を設け、不要な反射光を互
いに逆位相かつ同等の振幅で重ね合わせることによりキ
ャンセルしている。
【0024】しかし、本発明ではこれらの工夫は不要で
ある。むしろ、フォトレジスト膜の下層側に露光光の反
射膜を設けて反射光強度を高め、定在波効果を強調する
ことが好適である。この反射膜としては、当然のことな
がらその下側の材料膜よりも反射率の高い材料膜を選択
して用いる必要がある。中空シリンダ型キャパシタの記
憶ノード電極の形成プロセスでは通常、基板内に形成さ
れる拡散層にコンタクトをとるためのシリンダ底面と表
面積を稼ぐためのシリンダ側壁面とが別工程で加工さ
れ、上記のフォトリソグラフィはシリンダ底面を形成す
る材料の上で行われる。したがって、シリンダ底面をた
とえばポリシリコン膜で作成する場合には、露光波長域
においてポリシリコン膜よりも高い反射率を有する材料
膜が反射膜となり得る。通常の半導体装置の製造プロセ
スで採用される露光域では、タングステン(W)やアル
ミニウム(Al)を用いることが好適である。
【0025】上述のようにして波状凹凸が形成されたフ
ォトレジスト・パターンの開口内に埋め込まれる犠牲層
材料膜としてSOG膜を用いる場合、該SOG膜として
は耐熱性の高い無機SOG膜が特に好適である。ただ
し、…−Si−O−Si−…のようなシロキサン結合の
みで構成されたSOGは、0.3μm程度の膜厚までし
かクラック耐性を示さないため、これでは約0.3μm
までの高さのシリンダ側壁面しか形成できないことにな
ってしまう。そこで、SOG膜中にSi−H結合による
終端部やSi−N結合の少なくとも一方を若干導入し、
クラック耐性を向上させることが特に望ましい。Si−
H結合を含むSOG材料、あるいはSi−H結合とSi
−N結合の双方を含むSOG材料は、市販品の中から選
択可能であり、これによって膜厚1μm程度までのクラ
ック耐性を確保することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。実施例1 ここでは、中空シリンダ型キャパシタの記憶ノード電極
の側壁部に波状凹凸が形成されることにより蓄積容量が
増大が図られたDRAMの構成例について、図8を参照
しながら説明する。なお図8は、前掲の図22に示した
ようなCOB型のレイアウトを前提としているが、図示
を簡略化するためにビット線は省略してある。
【0027】このDRAMは、フィールド酸化膜(Si
2 )2と拡散層4が形成された基板(Si)1上に、
1層目ポリサイド膜(1-polycide) 膜よりなるワード線
3と中空シリンダ型キャパシタ15とが、層間絶縁膜5
とSiN膜6とを介して積層された構造を有する。上記
中空シリンダ型キャパシタ15は、ポリシリコン膜(pol
ySi)よりなる中空シリンダ型の記憶ノード電極12と、
これをコンフォーマルに被覆するSiOx/SiN積層
膜よりなるキャパシタ絶縁膜13と、さらにこれをコン
フォーマルに被覆するポリシリコン膜(polySi)よりなる
プレート電極14の積層構造を有し、このうち上記記憶
ノード電極12が拡散層4にオーミック接続されてい
る。このオーミック接続は、上記層間絶縁膜5に開口さ
れたコンタクト・ホールをポリシリコン・プラグで埋め
込んだ記憶ノード・コンタクト7cにより達成されてい
る。
【0028】上記記憶ノード電極12は、1層目ポリシ
リコン膜(1-polySi)よりなる円形のキャパシタ底部電極
7bと、波状凹凸9を有する円筒型の記憶ノード側壁電
極11sとから構成されている。この波状凹凸9による
表面積の増大が本発明の特色のひとつであり、これによ
りたとえば前掲の図22に示したような従来の中空シリ
ンダ型キャパシタとシリンダの直径や高さが同一であっ
ても、より大きな蓄積容量Csを確保することができ
る。この中空シリンダ型キャパシタ15をさらに絶縁膜
で被覆し、プレート・コンタクト、拡散層コンタクト、
ビット線コンタクト、ワード線コンタクト、その他の上
層配線を形成すれば、DRAMが完成される。
【0029】次に、フォトリソグラフィの定在波効果を
利用したレジスト断面形状の転写により上記の波状凹凸
9を形成するDRAMの製造プロセスについて、図1な
いし図8を参照しながら説明する。図1は、記憶ノード
底部電極膜7(1-polySi)上にレジスト・パターン8が形
成された状態を示している。ここまでの工程は、概略以
下のとおりである。まず基板1(Si)に対してたとえ
ばパイロジェニック酸化を行うことによりフィールド酸
化膜2(SiO2 )およびゲート酸化膜(図示せず。)
を形成した。次に、基体の全面にたとえば不純物含有ポ
リシリコン膜とタングステン・シリサイド(WSix)
膜とをたとえばCVD法により順次積層して1層目ポリ
サイド膜(1-polycide)膜を形成し、この膜をパターニ
ングしてワード線3を形成した。さらに、このワード線
3をマスクとするイオン注入により、基板1の表層部に
拡散層4を形成した。
【0030】次に、基体の全面をたとえばCVD法によ
りシリコン酸化膜(SiOx)を堆積させて層間絶縁膜
5をほぼ平坦に形成した。なお、この層間絶縁膜5は実
際にはさらに複数の層間絶縁膜に分かれており、途中で
2層目ポリシリコン膜(2-polySi)によるビット線の形成
や、このビット線を拡散層4へコンタクトさせるための
ビット線コンタクトの形成が行われるが、ここでは図示
を省略する。
【0031】上記層間絶縁膜5の上には、さらにたとえ
ばCVD法によりSiN膜6を形成し、さらにこれら層
間絶縁膜5とSiN膜6とをパターニングして記憶ノー
ド・コンタクトを形成するためのコンタクト・ホールを
拡散層4に臨んで開口した。さらに、基体の全面に1層
目ポリシリコン膜(1-polySi)を上記コンタクト・ホール
を埋め込むごとく堆積させ、記憶ノード・コンタクト7
cと記憶ノード底部電極膜7を形成した。この1層目ポ
リシリコン膜には、たとえば750〜850℃における
固層拡散によりリンが拡散されており、シート抵抗は数
百Ω/□とされている。なお、記憶ノード・コンタクト
7cと記憶ノード底部電極膜7とは別のポリシリコン膜
で形成してもよい。すなわち、コンタクト・ホールを埋
め込むプラグ部のみを別のポリシリコン膜の全面堆積お
よびエッチバックにより先に形成して基体の表面を平坦
化しておき、その後に記憶ノード底部電極膜7を成膜す
ることもできる。
【0032】次に、この基体の全面に厚さ約0.6μm
のポジ型化学増幅系レジスト材料からなるフォトレジス
ト膜を形成し、90〜100℃におけるプリベークを経
た後、KrFエキシマ・レーザ・ステッパ(λ=248
nm)を用いて200mJ/cm2 のエネルギーで露光
を行った。続いて、110〜120℃における露光後ベ
ーク(PEB)、アルカリ現像、120℃におけるレジ
スト硬化用のベーキングを行い、図1に示されるように
直径約0.4μm、高さ約0.6μmの開口8aを有す
るレジスト・パターン8を形成した。上記露光中には、
フォトレジスト膜と下地の記憶ノード底部電極膜7との
界面からの反射光とフォトレジスト膜表面からの反射光
との干渉により、フォトレジスト膜の膜厚方向にλ/2
n(nは使用したフォトレジスト材料の屈折率n)のピ
ッチを有する定在波が発生し、露光光量が周期的に変化
する。ポジ型フォトレジストの場合、露光光量が十分な
領域は現像液に対する溶解速度が速く、不十分な領域は
遅い。上記のように膜厚方向に光量ムラがある場合、現
像液は露光量不足で現像速度の遅い領域を突破しながら
露光光量の十分な領域を溶解してゆくため、この突破を
行うたびに横方向の現像が過剰に進み、これによってレ
ジスト・パターン側壁面が周期的に窪む。
【0033】次に、図2に示されるように、基体の全面
にSOG膜10をスピンコート法により塗布した。SO
G膜10は、成膜時は流動性に優れるため、開口8aを
隙間なく埋め込んだ。ここで、上記SOG膜10の構成
材料としては、Si−H結合とSi−N結合を含む無機
SOG膜(商品名TCPS:東京応化工業社製)を用い
た。この材料は、膜厚1μm程度までのクラック耐性を
有し、上記のレジスト・パターン8に形成された深さ
0.6μmの開口8aを埋め込む程度の厚さであれば、
何らクラックを生ずることなく利用できるものである。
塗布後は、120℃のホットプレート上でSOG膜10
のベーキングを行った。上記の温度は、レジスト・パタ
ーン8の耐熱温度以下である。
【0034】次に、図3に示されるように、上記SOG
膜10をレジスト・パターン8の上表面が露出するまで
エッチバックし、犠牲層10aを形成した。このときの
エッチバックは、一例として下記の条件で行った。 装置 アノード・カップル型平行平板型RIE装置 圧力 2 Pa c−C4 8 流量 50 SCCM RF電力 1200 W(13.56MHz)
【0035】次に、図4に示されるように、レジスト・
パターン8をアッシングにより除去した。このときのア
ッシングは、一例として下記の条件で行った。 装置 RFホローカソード型アッシング装置 圧力 10 Pa O2 流量 100 SCCM RF電力 200 W(13.56 MHz) 基板温度 120 ℃ これにより、上記開口8aの側壁面の波状凹凸9が、犠
牲層10aの側壁面に正確に転写された。
【0036】次に、上記犠牲層10aの膜強度を高める
ために、たとえばN2 雰囲気中、400℃,60分の熱
処理を行った。この時点では、レジスト・パターン8a
が既に除去されているので、上述のような高温域で熱処
理を行うことができる。このように膜強度を高めるの
は、次工程においてこの犠牲層10aが記憶ノード底部
電極膜7のエッチング・マスクとして用いられるからで
ある。
【0037】次に、図5に示されるように、上記犠牲層
を10aをマスクとして記憶ノード底部電極膜7をドラ
イエッチングすることにより、記憶ノード底部電極7b
を形成した。このときのエッチング条件は、一例として
次のとおりである。 装置 誘導結合型プラズマ・エッチング装置 圧力 1 Pa HBr流量 100 SCCM O2 流量 10 SCCM ソース電力 400 W(13.56 MHz) RFバイアス電力 100 W(13.56 MHz) 基板温度 60 ℃ さらに、このような基体の全面に、2層目ポリシリコン
膜(2-polySi)である厚さ約0.1μmの記憶ノード側壁
電極膜11をコンフォーマルに堆積させた。この膜には
たとえば固層拡散によりリンが含有され、そのシート抵
抗は数百Ω/□程度に低下されている。
【0038】次に、図6に示されるように、上記記憶ノ
ード側壁電極膜11を異方的にエッチバックした。この
結果、犠牲層10aの周囲に記憶ノード側壁電極11s
がサイドウォール状に形成された。この記憶ノード側壁
電極11sの断面形状は、最初に形成されたレジスト・
パターン8aの側壁面の波状凹凸9を受け継いでおり、
先に形成された記憶ノード底部電極7bと共に表面積の
拡大された記憶ノード電極12を構成することになる。
【0039】次に、図7に示されるように、希フッ酸溶
液(HF:H2 O=1:20)を用いたウェット処理を
行って犠牲層10aを除去した。このフッ酸処理は、犠
牲層10aやSiN膜6に対して20以上の選択比を持
つ。さらに、このようにして基体の表面に現れた記憶ノ
ード電極12を、厚さ約8nmのキャパシタ絶縁膜13
と、厚さ約0.1μmの3層目ポリシリコン膜(3-polyS
i)膜からなるプレート電極14とで順次コンフォーマル
に被覆した。なお、ここでは上記キャパシタ絶縁膜13
の構成材料としてSiOx膜とSiN膜の積層膜を用い
たが、酸化タンタル(Ta2 5 )等の高誘電率膜を用
いても良い。
【0040】この後、図示される領域外でプレート電極
14、キャパシタ絶縁膜13、SiN膜6とを共通マス
クによりパターニングすることにより、図8に示される
ような中空シリンダ型キャパシタ15を形成した。この
ようにして形成された中空シリンダ型キャパシタ15の
蓄積容量Csは、同じ直径と高さを有し側壁面の平坦な
従来の中空シリンダ型キャパシタ15に比べて約10〜
20%増大していた。
【0041】実施例2 本実施例では、実施例1で述べたDRAMの製造に際
し、記憶ノード底部電極膜7の上にさらに反射膜を設け
て定在波効果を強調し、波状凹凸9による表面積の増大
効果を高めた。この製造プロセスを、図9ないし図12
を参照しながら説明する。
【0042】図9は、側壁面に波状凹凸9を有するレジ
スト・パターン8が形成された状態を示す図である。前
掲の図1と異なるところは、記憶ノード底部電極膜7の
上に厚さ約0.1μmの反射膜16が設けられている点
である。この反射膜16の構成材料は、フォトリソグラ
フィの露光波長において記憶ノード底部電極膜7を構成
する1層目ポリシリコン膜よりも高い光反射率を有する
材料であれば良い。ここでは一例として、下記の条件に
よる熱CVD法で形成されたタングステン(W)膜を用
いた。 WF6 流量 75 SCCM H2 流量 500 SCCM Ar流量 2800 SCCM 圧力 10640 Pa 成膜温度 450 ℃ なお、KrFエキシマ・レーザ波長における反射率は、
ポリシリコン膜が45%、W膜が51%である。
【0043】かかる反射膜16の上で実施例1と同様の
フォトリソグラフィを行ったところ、形成されたレジス
ト・パターン8の側壁面には実施例1よりも高低差の強
調された波状凹凸9が形成された。これは、フォトレジ
スト膜と反射膜16との界面からの反射光強度が増大し
たためである。この後は、SOG膜10の全面成膜とエ
ッチバックを行って図10に示されるような犠牲層10
aを形成し、次に図11に示されるように犠牲層10a
を除去した。
【0044】次に、中空シリンダ型の記憶ノード電極1
2の内部に残存する反射膜16を過酸化水素水(H2
2 )を用いた等方的なウェットエッチングで除去し、図
12に示されるような記憶ノード電極12を完成させ
た。これ以降、キャパシタ絶縁膜13とプレート電極1
4を実施例1と同様に形成して中空シリンダ型キャパシ
タ15を形成し、さらに絶縁膜形成、コンタクト形成、
上層配線形成を経てDRAMを完成させた。本実施例で
形成された中空シリンダ型キャパシタ15の蓄積容量C
sは、実施例1に比べてさらに増大していた。
【0045】実施例3 ここでは、中空シリンダ型キャパシタの記憶ノード電極
の側壁部に多孔質材料の細孔が転写された形状の微細凹
凸が形成されることにより蓄積容量が増大が図られたD
RAMの構成例について、図17を参照しながら説明す
る。このDRAMが前掲の図8に示されるDRAMと異
なるところは、中空シリンダ型キャパシタ23の記憶ノ
ード電極20の形状、特に記憶ノード側壁電極19sの
形状である。すなわち、図8に示される記憶ノード側壁
電極11sが波状凹凸9を有していたのに対し、図17
に示される本実施例の記憶ノード側壁電極19sの内壁
面には、略々球形の一部をなすような微小突起19pが
一面に形成されている。これは、後述するように多孔質
材料からなる犠牲層から転写されたものである。この微
小突起19pによる表面積の拡大に起因して、上記中空
シリンダ型キャパシタの蓄積容量Csは、同じシリンダ
直径と高さを有する従来の中空シリンダ型キャパシタに
比べて増大されている。
【0046】次に、多孔質材料の細孔形状の転写を利用
して上記記憶ノード側壁電極19sを形成するDRAM
の製造プロセスについて、図13ないし図17を参照し
ながら説明する。図13は、記憶ノード底部電極膜7上
に厚さ約0.6μmの多孔質シリカ膜17を成膜した状
態を示している。記憶ノード底部電極膜7の成膜工程ま
では、実施例1で前述したとおりである。
【0047】上記多孔質シリカ膜17の成膜方法につい
ては、たとえば1997年DUMIC(Dielectrics for
ULSI Multilevel Interconnection Conference)抄録集
p.106〜113にゾルゲル法による方法が詳細に記
載されているが、概略以下のとおりである。多孔質シリ
カ膜17の前駆体としては、通常のSOG膜に使用され
るものでよく、テトラエトキシシラン(TEOS)やメ
チルトリエトキシシラン(MTEOS)等のアルコキシ
シランを用いる。この前駆体をアルコール系溶媒に溶解
し、空気中で基体上にスピンコートした後、50〜15
0℃でエージングを行い、100℃以上で乾燥させた
後、300℃以上でアニールする。この間に、加水分
解、エステル転位反応、脱水縮合、脱アルコール縮合が
順次進行して、多孔質シリカ膜17が形成される。この
多孔質シリカ膜17には、直径数nm〜20nmの細孔
18が多数形成されている。
【0048】次に、上記多孔質シリカ膜17の上に図示
されないレジスト・パターンを形成し、これをマスクと
して該多孔質シリカ膜17のドライエッチングを一例と
して下記の条件で行った。 装置 アノード・カップル型平行平板型RIE装置 c−C4 8 流量 50 SCCM 圧力 2 Pa RF電力 1200 W(13.56 MHz) これにより、図14に示されるような犠牲層17aを形
成した。
【0049】次に、一例としてドライエッチング条件を
下記のように切り替え、記憶ノード底部電極膜7をエッ
チングした。 装置 誘導結合型プラズマ・エッチング装置 HBr流量 100 SCCM O2 流量 10 SCCM 圧力 1.3 Pa ソース電力 850 W(13.56 MHz) RFバイアス電力 150 W(13.56 MHz) これにより、図14に示されるような記憶ノード底部電
極7bを形成した。
【0050】なお、エッチング・マスクとして用いた図
示されないレジスト・パターンは、一例として下記の条
件でアッシングをすることにより除去した。 装置 バレル型プラズマ・アッシング装置 O2 流量 3.75 SLM N2 流量 0.375 SLM 圧力 266 Pa RF電力 1000 W(13.56 MHz) 基板温度 180 ℃
【0051】次に、実施例1と同様にして基体の全面に
2層目ポリシリコン膜(2-polySi)をを成膜し、これを異
方的にエッチバックして図15に示されるような記憶ノ
ード側壁電極19sを形成した。この記憶ノード側壁電
極19sは、先に形成された記憶ノード底部電極7bと
共に記憶ノード電極20を構成するものである。この
後、たとえば希フッ酸処理により犠牲層17aを除去す
ると、図16に示されるように、残された記憶ノード側
壁電極19sの内壁面には、犠牲層17aの細孔の形状
を反映した微小突起19pが一面に多数形成されてい
た。この微細な表面凹凸により記憶ノード電極20の表
面積が増大し、蓄積容量Csが増大される。
【0052】この後、基体の全面をキャパシタ絶縁膜2
1とプレート電極22とで順次被覆し、図17に示され
るような中空シリンダ型キャパシタ23を形成した。こ
れ以降のプレート電極22,キャパシタ絶縁膜21,S
iN膜6のパターニング、コンタクト形成、上層配線形
成については、実施例1で述べたとおりである。上記中
空シリンダ型キャパシタ23の蓄積容量Csは、同じ直
径と高さを有し側壁面が平坦な従来の中空シリンダ型キ
ャパシタに比べて、約10〜20%増大していた。
【0053】実施例4 ここでは、実施例3で述べたような多孔質シリカ膜を犠
牲層として用いるプロセスにおいて、この多孔質シリカ
膜に対して希フッ酸処理を施して細孔18の寸法を拡大
することにより、微小突起19pの寸法を大きくするプ
ロセスについて説明する。すなわち、前掲の図14に示
されるように多孔質シリカ膜からなる犠牲層17aが形
成された段階で、希フッ酸溶液(HF:H2 O=1:1
00)を用いたウェット処理を行い、細孔18の直径を
100nm程度に拡大した。このことにより、図16に
示した記憶ノード側壁電極19sの内壁面に形成される
微小突起19pの大きさを拡大することができ、結果的
に中空シリンダ型キャパシタ23の蓄積容量Csを実施
例3よりもさらに増大させることができた。
【0054】実施例5 本実施例では、フィン型キャパシタの記憶ノード電極の
表面に微小突起が形成されることにより蓄積容量が増大
が図られたDRAMの構成例について、図21を参照し
ながら説明する。このDRAMは、1層目ポリサイド膜
(1-polycide)よりなるワード線33、2層目ポリサイド
膜(2-polycide)膜よりなるビット線36、フィン型キャ
パシタ48が、それぞれ層間絶縁膜35とSiN膜37
とを介して積層された構造を有する。
【0055】上記フィン型キャパシタ48は、1層目ポ
リシリコン膜(1-polySi)および2層目ポリシリコン膜(2
-polySi)よりなるフィン型の記憶ノード電極44と、こ
れをコンフォーマルに被覆するSiOx/SiN積層膜
よりなるキャパシタ絶縁膜46と、さらにこれをコンフ
ォーマルに被覆する3層目ポリシリコン膜(3-polySi)よ
りなるプレート電極47が積層されたものである。図示
される例では、フィンの積層段数は2段である。このフ
ィン型キャパシタ48は、拡散層34にコンタクトされ
ると共に、ビット線36の上方へ延在されることにより
これをシールドする機能も果たしている。フィン型キャ
パシタ48は元来、その記憶ノード電極44の断面形状
に深いヒダを与えることで蓄積容量Csの増大が図られ
たものであるが、本発明では1枚1枚のフィンの表面が
さらに微小突起44pを備えることで、同じ面積内でよ
り高い蓄積容量Csを確保できるようにしたものであ
る。この微小突起44pは、後述するように多孔質材料
からなる犠牲層から転写されたものである。
【0056】次に、このようなDRAMの製造プロセス
を、図18ないし図21を参照しながら説明する。図1
8は、犠牲層となる多孔質シリカ膜の形成が終了し、2
段目のフィンの形成に先立って拡散層34に臨む記憶ノ
ードコンタクト窓42が形成された状態を示している。
ここまでの工程は、概略以下のとおりである。まず基板
31(Si)に対してたとえばパイロジェニック酸化を
行うことによりフィールド酸化膜32(SiO2 )およ
びゲート酸化膜(図示せず。)を形成した。次に、基体
の全面に1層目ポリサイド膜(1-polycide)膜を形成
し、この膜をパターニングしてワード線33を形成し
た。さらに、このワード線33をマスクとするイオン注
入により、基板31の表層部に拡散層34を形成した。
【0057】次に、基体の全面にたとえばCVD法によ
りシリコン酸化膜(SiOx)で被堆積させて層間絶縁
膜35(SiOx)を形成した後、この膜をパターニン
グし、拡散層34に臨んで開口するコンタクト・ホール
を形成した。次に、基体の全面に2層目ポリサイド膜(2
-polycide)を形成し、この膜をパターニングしてビット
線36を形成した。次に、基体の全面に厚さ約0.2μ
mの1層目多孔質シリカ膜38、厚さ約0.2μmの1
層目ポリシリコン膜(1-polySi)よりなる1層目記憶ノー
ド電極膜39、厚さ約0.2μmの2層目多孔質シリカ
膜40を順次積層した。上記1層目および2層目多孔質
シリカ膜38,40の形成方法は実施例3で前述したと
おりであり、直径数nm〜20nmの細孔41を多数含
んでいる。次に、2層目多孔質シリカ膜40,1層目記
憶ノード電極膜39,1層目多孔質シリカ膜38,Si
N膜37,層間絶縁膜35を共通パターンにて順次ドラ
イエッチングすることにより、拡散層34に臨む記憶ノ
ード・コンタクト窓42を形成した。
【0058】次に、図19に示されるように、基体の全
面に2層目ポリシリコン膜(2-polySi) よりなる2層目
記憶ノード電極膜43を成膜した。この2層目記憶ノー
ド電極膜43は記憶ノード・コンタクト窓42の側壁面
において1層目記憶ノード電極膜39と接続され、これ
らが一体となって記憶ノード電極44を構成する。続い
て、2層目記憶ノード電極膜43,2層目多孔質シリカ
膜40,1層目記憶ノード電極膜39を共通パターンに
て順次ドライエッチングすることにより、記憶ノード電
極44を各メモリセルごとに独立させた。したがって、
2層目シリカ膜40の残膜40aと1層目シリカ膜38
とが、犠牲層45となる。
【0059】次に、図20に示されるように、希フッ酸
処理を行って犠牲層45を除去した。これにより、記憶
ノード電極44のフィン部の下面には、1層目および2
層目多孔質シリカ膜38,40の細孔41を形状を反映
した微小突起44pが形成された。この後、基体の全面
をキャパシタ絶縁膜46とプレート電極47とで順次被
覆し、図21に示されるようなフィン型キャパシタ48
を形成した。これ以降は、常法にしたがって絶縁膜によ
る基体表面の平坦化、コンタクト形成、上層配線形成を
行い、DRAMを完成させた。上記フィン型キャパシタ
48の蓄積容量Csは、同じフィン枚数とフィン形成領
域の面積を有する従来のフィン型キャパシタに比べて、
約10〜20%増大していた。
【0060】なお、上記のようなフィン型キャパシタ4
8の形成においても、実施例4で前述したように多孔質
シリカ膜の細孔41を希フッ酸処理で拡大しておくこと
により、微小突起44pの寸法を大きくすることができ
る。すなわち、1層目多孔質シリカ膜38を成膜した段
階で希フッ酸溶液(HF:H2 O=1:100)を用い
たウェット処理を行うことにより、細孔41の直径を1
00nm程度に拡大してから1層目記憶ノード電極膜3
9を積層し、同様に2層目多孔質シリカ膜40を成膜し
た段階で同じく希フッ酸処理を行ってから2層目記憶ノ
ード電極膜43を積層するとよい。かかる処理により、
フィン型キャパシタ48の蓄積容量Csをさらに増大さ
せることができる。
【0061】以上、本発明を5例の具体的な実施例にも
とづいて説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限
定されるものではなく、DRAMの断面構造、あるいは
CVD,ドライエッチング,ウェット処理等の各プロセ
ス条件の細部については、適宜変更、選択、組み合わせ
が可能である。
【0062】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の半導体装置においては、記憶ノード電極とプレート
電極との対向面にキャパシタの高さ方向に沿った波状凹
凸を設けるので、かかる表面形状を持たずに高さや形成
領域の面積が等しいキャパシタに比べ、蓄積容量Csを
大きく確保することができる。特に、中空シリンダ型キ
ャパシタにかかる構造を適用した場合に、基体の表面段
差を増大させずに済むため、DRAMの微細化、高集積
化、高信頼化を図ることが可能となる。あるいは、本発
明の半導体装置の別の構成として、記憶ノード電極の表
面に多孔質材料の細孔が転写された形状の微小突起を設
けた場合にも、蓄積容量Csを大きく確保することがで
きる。特に、中空シリンダ型キャパシタやフィン型キャ
パシタにかかる構造を適用した場合に、基体の表面段差
を増大させずに済むため、DRAMの微細化、高集積
化、高信頼化を図ることが可能となる。
【0063】上述のような記憶ノード電極構造は、犠牲
層の表面形状を転写することにより、既存のプロセスと
整合性の高い操作により極めて精密かつ容易に形成する
ことができるので、十分なプロセス・マージンと製造歩
留りを確保できるようになる。上記波状凹凸を形成する
場合は、定在波効果を利用してレジスト・パターンの開
口に発生させた波状凹凸を犠牲層に転写し、さらにこれ
を被覆する記憶ノード電極膜に転写する方法をとるの
で、一連の転写をすべて自己整合的かつ容易に行うこと
ができる。この波状凹凸は、フォトレジスト膜の下層側
に反射膜を設けることにより強調され、蓄積容量Csの
増大に寄与する。また、犠牲層材料膜としてSOG膜を
採用することにより、転写が正確かつ容易に行われる。
この波状凹凸は、中空シリンダ型キャパシタの記憶ノー
ド電極の蓄積容量Csの増大に有効である。
【0064】上記微小突起を形成する場合は、多孔質シ
リカ膜の細孔のパターンを記憶ノード電極膜に転写する
方法をとるので、やはり転写は自己整合的となり、しか
も容易である。この細孔の孔径をウェットエッチングで
拡大すれば、これを鋳型として形成される微小突起の寸
法を大きくすることができ、蓄積容量Csを一層増大さ
せることができる。この微小突起は、中空シリンダ型キ
ャパシタやフィン型キャパシタの記憶ノード電極の蓄積
容量Csの増大に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を中空シリンダ型キャパシタを有するD
RAMの製造に適用したプロセス例において、定在波効
果を利用してレジスト・パターニングを行い、側壁面に
波状凹凸のある開口を形成した状態を示す模式的断面図
である。
【図2】図1の開口をSOG膜で埋め込んだ状態を示す
模式的断面図である。
【図3】図3のSOG膜をエッチバックした状態を示す
模式的断面図である。
【図4】図3のレジスト・パターンを除去し、SOG膜
からなる犠牲層を形成した状態を示す模式的断面図であ
る。
【図5】図4の記憶ノード底部電極膜をパターニングし
て記憶ノード底部電極を形成し、さらに基体の全面を記
憶ノード側壁電極膜で被覆した状態を示す模式的断面図
である。
【図6】図5の記憶ノード側壁電極膜をエッチバックし
て記憶ノード側壁電極を形成した状態を示す模式的断面
図である。
【図7】図6の犠牲層を除去した状態を示す模式的断面
図である。
【図8】図7の基体の全面をキャパシタ絶縁膜とプレー
ト電極で順次被覆し、中空シリンダ型キャパシタを完成
させた状態を示す模式的断面図である。
【図9】本発明を中空シリンダ型キャパシタを有するD
RAMの製造に適用した他のプロセス例において、反射
膜で定在波効果を強調しながらレジスト・パターニング
を行った状態を示す模式的断面図である。
【図10】図9の開口をSOG膜で埋め込み、エッチバ
ックを経てレジスト・パターンを除去することにより犠
牲層を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図11】記憶ノード底部電極膜のパターニングを経て
記憶ノード側壁電極を形成した状態を示す模式的断面図
である。
【図12】図11の反射膜を除去した状態を示す模式的
断面図である。
【図13】本発明を中空シリンダ型キャパシタを有する
DRAMの製造に適用したさらに他のプロセス例におい
て、記憶ノード底部電極膜の上に多孔質シリカ膜を成膜
した状態を示す模式的断面図である。
【図14】図13の多孔質シリカ膜と記憶ノード底部電
極膜とをパターニングして、犠牲層と記憶ノード底部電
極を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図15】図14の犠牲層の側壁面に記憶ノード側壁電
極を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図16】図15の犠牲層を除去した状態を示す模式的
断面図である。
【図17】図16の基体の全面をキャパシタ絶縁膜とプ
レート電極で順次被覆し、中空シリンダ型キャパシタを
完成させた状態を示す模式的断面図である。
【図18】本発明をフィン型キャパシタを有するDRA
Mの製造に適用したプロセス例において、多孔質シリカ
膜と1層目記憶ノード電極膜の積層膜をパターニングし
て記憶ノード・コンタクト窓を開口した状態を示す模式
的断面図である。
【図19】図18の基体の全面を2層目記憶ノード電極
膜で被覆した後、パターニングを行って記憶ノード電極
を形成した状態を示す模式的断面図である。
【図20】図19の犠牲層を除去した状態を示す模式的
断面図である。
【図21】図20の記憶ノード電極をキャパシタ絶縁膜
とプレート電極とで順次被覆し、フィン型キャパシタを
完成させた状態を示す模式的断面図である。
【図22】COB型のレイアウトにて中空シリンダ型キ
ャパシタを有する従来のDRAMの構成例を示す模式的
断面図である。
【図23】フィン型キャパシタを有する従来のDRAM
の構成例を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
7b…記憶ノード底部電極 8…レジスト・パターン
8a…開口 9…波状凹凸 10…SOG膜 10a,
17a,45…犠牲層 11s,19s…記憶ノード側
壁電極 12,20,44…記憶ノード電極 13,2
1,46…キャパシタ絶縁膜 14,22,47…プレ
ート電極 15,23…中空シリンダ型キャパシタ 1
6…反射膜 17…多孔質シリカ膜 18,41…細孔
38…1層目多孔質シリカ膜 39…1層目記憶ノー
ド電極膜 40…2層目多孔質シリカ膜 43…2層目
記憶ノード電極膜 48…フィン型キャパシタ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体膜を挟んで記憶ノード電極とプレ
    ート電極とが対向されてなるキャパシタへの電荷蓄積に
    もとづいて記憶保持を行う半導体装置であって、 前記記憶ノード電極と前記プレート電極との対向面が前
    記キャパシタの高さ方向に沿った領域において波状凹凸
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記キャパシタの全体形状が中空シリン
    ダ型であることを特徴とする請求項2記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 誘電体膜を挟んで記憶ノード電極とプレ
    ート電極とが対向されてなるキャパシタへの電荷蓄積に
    もとづいて記憶保持を行う半導体装置であって、 前記記憶ノード電極の表面が多孔質材料の細孔が転写さ
    れた形状の微小突起を有することを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記キャパシタの全体形状が中空シリン
    ダ型もしくはフィン型であることを特徴とする請求項3
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 表面の少なくとも一部に微小な凹凸を有
    する犠牲層を基体上のキャパシタ形成領域に形成する犠
    牲層形成工程と、 前記犠牲層を電極膜で被覆する電極膜形成工程と、 少なくとも前記電極膜を加工して記憶ノード電極の少な
    くとも一部を形成する電極膜加工工程と、 前記犠牲層をエッチングで選択的に除去することによ
    り、該犠牲層の表面の微小凹凸が転写された記憶ノード
    電極を形成する記憶ノード電極形成工程と、 前記記憶ノード電極を誘電体膜とプレート電極とで順次
    被覆してキャパシタを形成するキャパシタ形成工程とを
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記犠牲層形成工程では、 基体上にフォトレジスト膜を形成する第1工程と、 前記フォトレジスト膜を定在波効果が顕在化する条件で
    露光する第2工程と、 前記フォトレジスト膜を現像し、側壁面に波状凹凸を有
    する開口を前記キャパシタ形成領域に形成する第3工程
    と、 流動性を有する犠牲層材料膜を前記開口に埋め込む第4
    工程と、 前記フォトレジスト膜を除去する第5工程とを経ること
    により、キャパシタの高さ方向に沿って波状凹凸を有す
    る犠牲層を形成することを特徴とする請求項5記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1工程では、前記フォトレジスト
    膜の下層側に露光光の反射膜を設けることを特徴とする
    請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記犠牲層材料膜がスピン・オン・グラ
    ス膜であることを特徴とする請求項6記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記電極膜加工工程では前記電極膜の異
    方性エッチバックを行って中空シリンダ型の記憶ノード
    電極を形成することにより、前記キャパシタの全体形状
    を中空シリンダ型とすることを特徴とする請求項6記載
    の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記犠牲層形成工程では多孔質シリカ
    膜をパターニングして前記犠牲層を形成することによ
    り、該多孔質シリカの細孔の形状を反映した微小突起を
    前記記憶ノード電極の表面の前記微小凹凸として形成す
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記犠牲層形成工程と前記電極膜形成
    工程との間で、前記多孔質シリカ膜のウェットエッチン
    グを行うことにより、該多孔質シリカ膜の表面に露出し
    た前記細孔の孔径を拡大することを特徴とする請求項1
    0記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記電極膜加工工程では前記電極膜の
    異方性エッチバックを行って中空シリンダ型の記憶ノー
    ド電極を形成することにより、前記キャパシタの全体形
    状を中空シリンダ型とすることを特徴とする請求項10
    記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記犠牲層形成工程と前記電極膜形成
    工程とを複数回繰り返した後に、前記電極膜加工工程に
    おいて前記電極膜と前記犠牲層とを一括してパターニン
    グすることにより、前記キャパシタの全体形状をフィン
    型とすることを特徴とする請求項10記載の半導体装置
    の製造方法。
JP9188622A 1997-05-12 1997-07-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH1131795A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188622A JPH1131795A (ja) 1997-05-12 1997-07-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-121269 1997-05-12
JP12126997 1997-05-12
JP9188622A JPH1131795A (ja) 1997-05-12 1997-07-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1131795A true JPH1131795A (ja) 1999-02-02

Family

ID=26458685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188622A Pending JPH1131795A (ja) 1997-05-12 1997-07-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1131795A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053705A (ja) * 2011-01-14 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053705A (ja) * 2011-01-14 2020-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11139301B2 (en) 2011-01-14 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including side surface conductor contact
US11805637B2 (en) 2011-01-14 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising first and second conductors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015320B2 (ja) 高集積dramセルキャパシタの製造方法
JP3577197B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US6794244B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100449030B1 (ko) 스택형 캐패시터 및 그의 제조방법
JP2000340772A (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JP3605493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050947A (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JP2001077325A (ja) 写真工程の解像度を越えるトレンチを絶縁膜の内に形成する方法
JP2007005770A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JP3604525B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP2998019B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US7846809B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
US7727850B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
JPH077088A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
JPH1131795A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2620529B2 (ja) ディーラム キャパシター製造方法
US8105913B2 (en) Method of fabricating a capacitor of a semiconductor device
US20040132246A1 (en) Method of forming semiconductor device with capacitor
JP3002665B2 (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリのクラウンタイプキャパシタに関する方法
JP2000332213A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3202732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080132076A1 (en) Method for avoiding polysilicon defect