JPH1050947A - 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法

Info

Publication number
JPH1050947A
JPH1050947A JP9114628A JP11462897A JPH1050947A JP H1050947 A JPH1050947 A JP H1050947A JP 9114628 A JP9114628 A JP 9114628A JP 11462897 A JP11462897 A JP 11462897A JP H1050947 A JPH1050947 A JP H1050947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer pattern
insulating layer
forming
conductive layer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9114628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640763B2 (ja
Inventor
Junkichi Ko
淳▲吉▼ 洪
Insho Shin
允承 辛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1050947A publication Critical patent/JPH1050947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640763B2 publication Critical patent/JP3640763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルアレー領域と周辺回路領域とを有する半
導体メモリ素子のキャパシタの製造方法において、キャ
パシタのストレージ電極の表面積を一定した値に保ちな
がらセルアレー領域と周辺回路領域との間の表面段差を
減少させうるキャパシタの製造方法を提供する。 【解決手段】 ボックス形の導電層パターンを蝕刻する
ことにより、ボックス形の導電層パターンより高さの低
い変形された導電層パターンを形成する。次いで、変形
された導電層パターンの中心部を蝕刻することにより、
円筒形ストレージ電極40bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子のキャパ
シタの製造方法に係り、特にセルアレー領域と周辺回路
領域とを具備する半導体メモリ素子のキャパシタの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メモリセルの面積減少に応じるセルキャ
パシタンスの減少はDRAM(Dynamic Random Access
Memory)の集積度の増加に深刻な障害要因となる。この
ようなセルキャパシタンスの減少はメモリセル読出能力
を低下させ、ソフトエラー率(SER :soft error rate
)を増加させるだけでなく低電圧での素子動作を難し
くする。従って、半導体メモリ素子の高集積化のために
はセルキャパシタンスが減少する問題を必ず解決すべき
である。
【0003】最近、セルキャパシタンスを増加するため
の方法として3次元的な形のストレージ電極を形成する
ことにより、制限されたセル面積内に形成されるストレ
ージ電極の表面積を増加させる方法等が提案されたこと
がある。これら方法の中、所定の高さを有するボックス
形のストレージ電極を形成する方法はその製造工程が比
較的簡単かつストレージ電極の表面積を増加させうるの
で広く使用されている。
【0004】図1乃至図5は従来の技術によるボックス
形ストレージ電極を有するキャパシタの製造方法を順次
的に説明するための断面図である。図1は半導体基板1
01上に平坦化層120及び蝕刻阻止層125を形成す
る段階を説明するための断面図である。前記半導体基板
101はフィールド酸化膜110により活性領域と非活
性領域とに区分されており、前記活性領域、即ち各フィ
ールド酸化膜110の間にはソース領域111、ドレイ
ン領域112及びゲート電極113を具備したトランジ
スターと、前記トランジスターのドレイン領域112と
連結された埋没形ビットライン114が形成されてい
る。前記のように形成された結果物上に平坦化層120
及び蝕刻阻止層125を順次的に形成する。ここで、前
記平坦化層120はBPSG(borophosphosilicate glass
)膜で形成し、前記蝕刻阻止層125はシリコン窒化
膜(Si3N4 )で形成する。
【0005】図2は前記トランジスターのソース領域1
11を露出させる平坦化層パターン120a及び蝕刻阻
止層パターン125aを形成する段階を説明するための
断面図である。具体的に説明すれば、前記蝕刻阻止層1
25及び平坦化層120を順次的にパタニングして前記
ソース領域111を露出させるコンタクトホール130
を有する蝕刻阻止層パターン125a及び平坦化層パタ
ーン120aを形成する。
【0006】図3はストレージ電極を形成するための導
電層140及びフォトレジストパターン150を形成す
る段階を説明するための断面図である。詳しく説明すれ
ば、前記蝕刻阻止層パターン125a及び平坦化層パタ
ーン120aが形成された基板の全面に前記コンタクト
ホール130が完全に充填されるように導電層140、
例えば不純物でドーピングされた多結晶シリコン層を形
成する。次いで、前記導電層140の全面にフォトレジ
ストを塗布し、これを写真工程でパタニングして前記コ
ンタクトホール130の上部領域を覆うフォトレジスト
パターン150を形成する。
【0007】図4はストレージ電極140aを形成する
段階を説明するための断面図である。さらに具体的に説
明すれば、前記フォトレジストパターン150を蝕刻マ
スクとして前記蝕刻阻止層パターン125aが露出され
るまで前記導電導140を蝕刻することにより、前記ソ
ース領域111と連結されたボックス形ストレージ電極
140aを形成する。次いで、前記フォトレジストパタ
ーン150を除去する。
【0008】図5はストレージ電極140aが形成され
た結果物上に、誘電膜180及びプレート電極190を
順次的に形成することにより、ボックス形ストレージ電
極を有するキャパシタを完成する段階を説明するための
断面図である。前記誘電膜180はONO (oxide /nitr
ide /oxide )膜を形成して使用し、前記プレート電極
190はドーピングされた多結晶シリコンを沈積して形
成する。このように形成されたセルキャパシタのセルキ
ャパシタンスはストレージ電極140aの上部面積及び
側面面積を合わせた値に比例する。よって、制限された
面積内に高容量キャパシタ(high performance capacit
or)を形成するための方法としてはストレージ電極14
0aの高さを高めて側面面積を増加させるべきである。
【0009】前述したように従来のキャパシタの製造方
法によれば、制限された面積内に高容量キャパシタを形
成するためには前記ストレージ電極140aを形成する
ための導電層140の厚さを増加すべきである。これに
より、前記ストレージ電極が形成されるセルアレー領域
と前記ストレージ電極が形成されない周辺回路領域との
間に表面段差が増加して金属配線を形成するための写真
工程を実施する際、焦点余裕度(focus margin)が減少
し、乱反射が激しく発生する。結果的に、所望の形の金
属配線を形成しにくい問題点が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、セルアレー領域と周辺回路領域との表面段差を緩和
させながらセルキャパシタンスを極大化させうる円筒形
ストレージ電極を有する半導体メモリ素子のキャパシタ
の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の一態様によれば、半導体基板上に前記半導体
基板の所定領域を露出させるコンタクトホールを有する
第1絶縁層パターンを形成する。次いで、前記露出され
た半導体基板と接触され前記コンタクトホールを覆うボ
ックス形の導電層パターンを形成する。相互隣接した前
記導電層パターンの間に第2絶縁層パターンを形成す
る。引続き、前記第2絶縁層パターンを蝕刻マスクとし
て前記導電層パターンを蝕刻することにより、前記第2
絶縁層パターンの上側壁を露出させる変形された導電層
パターンを形成する。次いで、前記露出された第2絶縁
層パターンの上側壁にスペーサを形成する。前記スペー
サ及び前記第2絶縁層パターンを蝕刻マスクとして前記
変形された導電層パターンを所定の深さに蝕刻すること
により、円筒形ストレージ電極を形成する。
【0012】前記目的を達成するための本発明の他の態
様によれば、半導体基板上に第1絶縁層、蝕刻阻止膜及
び上部層間絶縁膜を順次に形成する。次いで、前記上部
層間絶縁膜、前記蝕刻阻止膜及び前記第1絶縁層を連続
的にパタニングして前記半導体基板の所定領域を露出さ
せるコンタクトホールを形成すると同時に第1絶縁層パ
ターン、蝕刻阻止膜パターン及び上部層間絶縁膜パター
ンを形成する。前記露出された半導体基板と接触され前
記コンタクトホールを覆うボックス形の導電層パターン
を形成する。引続き、相互隣接した前記導電層パターン
の間に第2絶縁層パターンを形成する。前記第2絶縁層
パターンを蝕刻マスクとして前記導電層パターンを蝕刻
することにより、前記第2絶縁層パターンの上側壁を露
出させる変形された導電層パターンを形成する。次い
で、前記露出された第2絶縁層パターンの上側壁にスペ
ーサを形成する。前記スペーサ及び前記第2絶縁層パタ
ーンを蝕刻マスクとして前記変形された導電層パターン
を所定の深さに蝕刻することにより、円筒形ストレージ
電極を形成する。次いで、前記スペーサ、前記第2絶縁
層パターン及び前記上部層間絶縁膜パターンを除去す
る。前記上部層間絶縁膜パターンが除去された結果物の
全面に誘電膜及びプレート電極を順次に形成する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施例を
添付した図面に基づき詳しく説明する。 (第1実施例)図6乃至図14は本発明の第1実施例に
よるキャパシタの製造方法を説明するための断面図であ
る。
【0014】図6は平坦化のため半導体基板1上に第1
絶縁層20を形成する段階を説明するための断面図であ
る。まず、半導体基板1の所定領域に活性領域と非活性
領域とを限定するフィールド酸化膜10を形成し、前記
活性領域上にソース領域11、ドレイン領域12及びゲ
ート電極13を具備するトランジスターを形成する。次
いで、前記トランジスターが形成された結果物の全面に
下部層間絶縁膜を形成し、前記下部層間絶縁膜をパタニ
ングして前記ドレイン領域12を露出させるビットコン
タクトホールを形成する。次いで、前記ビットコンタク
トホールを覆うビットライン14を形成した後、ビット
ライン14が形成された結果物の全面に平坦化のための
第1絶縁層20を形成する。ここで、前記第1絶縁層2
0はBPSG膜で形成することが望ましい。
【0015】図7は前記ソース領域11を露出させるコ
ンタクトホール30を形成する段階を説明するための断
面図である。具体的に説明すれば、前記コンタクトホー
ル30は公知の多様な方法、例えばセルフアラインコン
タクト形成方法またはダイレクトコンタクト形成方法等
で形成できる。このようにコンタクトホール30を形成
すれば、示されたようにソース領域11を露出させる第
1絶縁層パターン20aが形成される。
【0016】図8は導電層パターン40を形成する段階
を説明するための断面図である。まず、前記第1絶縁層
パターン20aが形成された結果物の全面に前記コンタ
クトホール30を充填する導電層、例えばドーピングさ
れた多結晶シリコン層を形成する。次いで、前記コンタ
クトホール30の上部を覆うフォトレジストパターン5
0を形成し、フォトレジストパターン50を蝕刻マスク
として使用して前記導電層を蝕刻することにより、前記
ソース領域11と連結されて前記コンタクトホール30
を覆うボックス形導電層パターン40を形成する。次い
で、前記フォトレジストパターン50を除去する。
【0017】図9は前記導電層パターン40が形成され
た結果物の全面に第2絶縁層60を形成した状態を示す
断面図である。ここで、前記第2絶縁層60としては相
互隣接した導電層パターン40の間の凹部を充填するた
め段差塗布性に優れたCVD 酸化膜で形成することが望ま
しい。図10は第2絶縁層パターン60aを形成する段
階を説明するための断面図である。具体的に説明すれ
ば、前記導電層パターン40が露出されるまで前記第2
絶縁層60をエッチバックして相互隣接した導電層パタ
ーン40の間に第2絶縁層パターン60aを形成する。
【0018】図11は変形された導電層パターン40a
を形成する段階を説明するための断面図である。詳しく
説明すれば、前記第2絶縁層パターン60aを蝕刻マス
クとして前記導電層パターン40を所定の厚さだけ蝕刻
することにより、前記第2絶縁層パターン60aの上面
より低い表面を有する変形された導電層パターン40a
を形成する。このように変形された導電層パターン40
aを形成すれば、示されたように第2絶縁層パターン6
0aの上側壁Aが露出される。
【0019】図12は前記露出された第2絶縁層パター
ン60aの上側壁にスペーサ70を形成する段階を説明
するための断面図である。まず、前記変形された導電層
パターン40aが形成された結果物の全面に第3絶縁
層、例えばCVD 酸化膜またはCVD 窒化膜を形成する。次
いで、前記第3絶縁層を異方性蝕刻して前記露出された
第2絶縁層パターン60aの上側壁にスペーサ70を形
成する。
【0020】図13は円筒形ストレージ電極40bを形
成する段階を説明するための断面図である。まず、前記
スペーサ70及び前記第2絶縁層パターン60aを蝕刻
マスクとして前記変形された導電層パターン40aを所
定の深さに蝕刻することにより、円筒形ストレージ電極
40bを形成する。ここで、前記所定の深さは前記変形
された導電層パターン40aの厚さより小さくすべきで
ある。次いで、前記スペーサ70及び第2絶縁層パター
ン60aを除去することにより、前記ストレージ電極4
0bの外周面を露出させると同時に前記第1絶縁層パタ
ーン20aを露出させる。
【0021】図14は本発明の第1実施例によるキャパ
シタを完成する段階を説明するための断面図である。さ
らに詳しく説明すれば、前記ストレージ電極40bの外
周面が露出された結果物の全面に誘電膜80及びプレー
ト電極90を順次的に形成して円筒形のストレージ電極
40bを有するキャパシタを完成する。ここで、前記プ
レート電極90はドーピングされた多結晶シリコン膜で
形成する。
【0022】前述したように本発明の第1実施例によれ
ば、導電層パターンを蝕刻してさらに薄くなった変形さ
れた導電層パターンを形成し、変形された導電層パター
ンの中心部を蝕刻して円筒形のストレージ電極を形成す
ることにより、ボックス形ストレージ電極に比べて表面
積が減少されることを防止しながらその高さを低めう
る。よって、一定したキャパシタンスを保ちながらセル
アレー領域と周辺回路領域との間の表面段差を減少させ
うる。
【0023】(第2実施例)図15は本発明の第2実施
例によるキャパシタの製造方法を説明するための断面図
である。まず、図6乃至図12で説明した内容と同一な
方法で第2絶縁層パターン60a、変形された導電層パ
ターン40a及びスペーサ70を形成する。次いで、前
記スペーサ70及び第2絶縁層パターン60aを蝕刻マ
スクとして前記変形された導電層パターン40aを所定
の深さに蝕刻することにより、円筒形のストレージ電極
40bを形成する。ここで、前記所定の深さは変形され
た導電層パターン40aの厚さより小さくすべきであ
る。次いで、前記スペーサ70及び第2絶縁層パターン
60aを蝕刻して前記スペーサ70を完全に除去すると
同時に、前記ストレージ電極40bの上部外周面Bが露
出されるように変形された第2絶縁層パターン60bを
形成する。ここで、前記スペーサ70及び第2絶縁層パ
ターン60aは相等しい物質膜、例えば酸化膜または窒
化膜で形成することが望ましい。引続き、前記変形され
た第2絶縁層パターン60bが形成された結果物の全面
に誘電膜及びプレート電極を順次に形成して(図示せ
ず)本発明の第2実施例によるキャパシタを完成する。
【0024】前述したように本発明の第2実施例によれ
ば、従来のボックス形ストレージ電極に比べてキャパシ
タンスが減少することを防止しながら低い高さの円筒形
ストレージ電極を形成すると共に、相互隣接したストレ
ージ電極の間に変形された第2絶縁層パターンが存在す
るので化学溶液を使用する湿式工程のような後続工程の
進行時、ストレージ電極がリフティングされる現象を防
止しうる。これにより、セルアレー領域と周辺回路領域
との間の表面段差を減少させると共に、リフティングさ
れたストレージ電極による汚染を防止して素子の収率を
改善させうる。
【0025】(第3実施例)図16は本発明の第3実施
例によるキャパシタの製造方法を説明するための断面図
である。まず、図6乃至図12で説明した内容と同一な
方法で第2絶縁層パターン60a、変形された導電層パ
ターン40a及びスペーサ70を形成する。次いで、前
記スペーサ70及び第2絶縁層パターン60aを蝕刻マ
スクとして前記変形された導電層パターン40aの中心
部を所定の深さに蝕刻することにより、円筒形のストレ
ージ電極40bを形成する。ここで、前記所定の深さは
変形された導電層パターン40aの厚さより小さくすべ
きである。次いで、前記スペーサ70及び第2絶縁層パ
ターン60aを除去することにより、ストレージ電極4
0bの外周面及び前記第1絶縁層パターン20aを露出
させる。次いで、前記露出された第1絶縁層パターン2
0aを所定の厚さXだけ等方性蝕刻して前記ストレージ
電極40bの縁の下部にアンダーカット領域を形成する
と同時に変形された第1絶縁層パターン20bを形成す
る。ここで、前記スペーサ70、第2絶縁層パターン6
0a及び前記第1絶縁層パターン20aは相等しい物質
膜、例えば酸化膜または窒化膜で形成することが望まし
い。このように形成されたストレージ電極は示されたよ
うに露出される表面積が第1実施例及び第2実施例に比
べてさらに広いためセルキャパシタンスをさらに増加さ
せうる。
【0026】次いで、前記アンダーカットが形成された
結果物の全面に誘電膜及びプレート電極を形成すること
により(図示せず)、本発明の第3実施例によるキャパ
シタを完成する。前述した本発明の第3実施例によれ
ば、従来のボックス形ストレージ電極に比べてさらに表
面積を増加させながら低い高さの円筒形ストレージ電極
を形成しうる。これにより、セルアレー領域と周辺回路
領域との間の表面段差を減少させると共に、キャパシタ
ンスをさらに増加させうる。
【0027】(第4実施例)図17は本発明の第4実施
例によるキャパシタの製造方法を説明するための断面図
である。まず、図6の内容と同一な方法で第1絶縁層2
0を形成する。次いで、前記第1絶縁層20上に蝕刻阻
止膜及び上部層間絶縁膜を順次に形成する。ここで、前
記蝕刻阻止膜及び上部層間絶縁膜は各々窒化膜及び酸化
膜で形成することが望ましい。そして、蝕刻阻止膜及び
上部層間絶縁膜は各々100Å乃至200Å及び100
0Å乃至2000Åの厚さで形成する。次いで、前記上
部層間絶縁膜、蝕刻阻止膜及び前記第1絶縁層20を連
続的にパタニングして前記ソース領域11を露出させる
コンタクトホールを形成すると同時に第1絶縁層パター
ン20a、蝕刻阻止膜パターン21a及び上部層間絶縁
膜パターンを形成する。引続き、前記結果物の全面に図
8乃至図12で説明した内容と同一な方法で第2絶縁層
パターン60a、変形された導電層パターン40a及び
スペーサ70を形成する。ここで、前記第2絶縁層パタ
ーン60a及びスペーサ70は前記上部層間絶縁膜と同
一な物質膜、例えば酸化膜で形成することが望ましい。
次いで、前記スペーサ70及び第2絶縁層パターン60
aを蝕刻マスクとして前記変形された導電層パターン4
0aの中心部を所定の深さに蝕刻することにより、円筒
形のストレージ電極40bを形成する。ここで、前記所
定の深さは変形された導電層パターン40aの厚さより
小さくすべきである。次いで、前記スペーサ70、第2
絶縁層パターン60a及び前記上部層間絶縁膜パターン
を湿式蝕刻溶液、例えばフッ化水素酸溶液(HF solutio
n )または緩衝酸化膜蝕刻溶液(BOE :buffered oxide
etchant)で除去して前記蝕刻阻止膜パターン21aを
露出させることにより、前記ストレージ電極の下部にア
ンダーカット領域(Y)を形成する。
【0028】次いで、前記蝕刻阻止膜パターンが露出さ
れた結果物の全面に誘電膜及びプレート電極を順次に形
成(図示せず)して本発明の第4実施例によるキャパシ
タを完成する。前述した本発明の第4実施例によれば、
ストレージ電極が露出される表面積を極大化させること
により、従来のボックス形ストレージ電極より低い高さ
を有する円筒形ストレージ電極を形成してもキャパシタ
ンスを極大化させうる。これにより、高集積DRAM素子の
セルアレー領域と周辺回路領域との間の表面段差を緩和
させながら、セルキャパシタンスを極大化させうる。
【0029】
【発明の効果】以上、前述したように本発明の実施例等
によれば従来のボックス形ストレージ電極をDRAM素子に
比べてセルアレー領域と周辺回路領域との間の表面段差
を緩和させながら、キャパシタンスの減少を防止しうる
円筒形ストレージ電極を具備するDRAM素子を具現しう
る。これにより、セル特性が低下される現象を防止しな
がら金属配線を形成するためのフォトレジストパターン
のプロファイルを改善しうる。
【0030】本発明は前記実施例に限定されなく、多く
の変形が本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を
有する者により可能なのは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるキャパシタの製造方法を説明
するための断面図である。
【図2】従来の技術によるキャパシタの製造方法を説明
するための断面図である。
【図3】従来の技術によるキャパシタの製造方法を説明
するための断面図である。
【図4】従来の技術によるキャパシタの製造方法を説明
するための断面図である。
【図5】従来の技術によるキャパシタの製造方法を説明
するための断面図である。
【図6】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造方
法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造方
法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造方
法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造方
法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図12】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第1実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図15】本発明の第2実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図16】本発明の第3実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第4実施例によるキャパシタの製造
方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 10 フィールド酸化膜 11 ソース領域 12 ドレイン領域 13 ゲート電極 14 ビットライン 20a 第1絶縁層パターン 30 コンタクトホール 40b ストレージ電極 80 誘電膜 90 プレート電極

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に前記半導体基板の所定領
    域を露出させるコンタクトホールを有する第1絶縁層パ
    ターンを形成する段階と、 前記露出された半導体基板と接触され前記コンタクトホ
    ールを覆うボックス形の導電層パターンを形成する段階
    と、 相互隣接した前記導電層パターンの間に第2絶縁層パタ
    ーンを形成する段階と、 前記第2絶縁層パターンを蝕刻マスクとして前記導電層
    パターンを蝕刻することにより、前記第2絶縁層パター
    ンの上側壁を露出させる変形された導電層パターンを形
    成する段階と、 前記露出された第2絶縁層パターンの上側壁にスペーサ
    を形成する段階と、 前記スペーサ及び前記第2絶縁層パターンを蝕刻マスク
    として前記変形された導電層パターンを所定の深さに蝕
    刻することにより、円筒形ストレージ電極を形成する段
    階とを含むことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1絶縁層パターンはBPSG膜で形成
    することを特徴とする請求項1に記載のキャパシタの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2絶縁層パターン及び前記スペー
    サはCVD 酸化膜で形成することを特徴とする請求項1に
    記載のキャパシタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記導電層パターンはドーピングされた
    ポリシリコン膜で形成することを特徴とする請求項1に
    記載のキャパシタの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記所定の深さは前記変形された導電層
    パターンの厚さより小さいことを特徴とする請求項1に
    記載のキャパシタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ストレージ電極を形成する段階後、 前記スペーサを除去して前記第2絶縁層パターンを蝕刻
    することにより、前記ストレージ電極の上部外周面を露
    出させる変形された第2絶縁層パターンを形成する段階
    と、 前記変形された第2絶縁層パターンが形成された結果物
    の全面に誘電膜及びプレート電極を順次に形成する段階
    とをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の
    キャパシタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ストレージ電極を形成する段階後、 前記スペーサ及び前記第2絶縁層パターンを除去して前
    記第1絶縁層パターンを露出させる段階と、 前記第1絶縁層パターンが露出された結果物の全面に誘
    電膜及びプレート電極を順次に形成する段階とをさらに
    具備することを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ストレージ電極を形成する段階後、 前記スペーサ及び前記第2絶縁層パターンを除去して前
    記第1絶縁層パターンを露出させる段階と、 前記露出された第1絶縁層パターンを所定の厚さだけ等
    方性蝕刻して前記ストレージ電極の縁の下部にアンダー
    カット領域を形成する段階と、 前記アンダーカット領域が形成された結果物の全面に誘
    電膜及びプレート電極を順次に形成する段階とをさらに
    具備することを特徴とする請求項1に記載のキャパシタ
    の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に第1絶縁層、蝕刻阻止膜
    及び上部層間絶縁膜を順次に形成する段階と、 前記上部層間絶縁膜、前記蝕刻阻止膜及び前記第1絶縁
    層を連続的にパタニングして前記半導体基板の所定領域
    を露出させるコンタクトホールを形成すると同時に第1
    絶縁層パターン、蝕刻阻止膜パターン及び上部層間絶縁
    膜パターンを形成する段階と、 前記露出された半導体基板と接触され前記コンタクトホ
    ールを覆うボックス形の導電層パターンを形成する段階
    と、 相互隣接した前記導電層パターンの間に第2絶縁層パタ
    ーンを形成する段階と、 前記第2絶縁層パターンを蝕刻マスクとして前記導電層
    パターンを蝕刻することにより、前記第2絶縁層パター
    ンの上側壁を露出させる変形された導電層パターンを形
    成する段階と、 前記露出された第2絶縁層パターンの上側壁にスペーサ
    を形成する段階と、 前記スペーサ及び前記第2絶縁層パターンを蝕刻マスク
    として前記変形された導電層パターンを所定の深さに蝕
    刻することにより、円筒形ストレージ電極を形成する段
    階と、 前記スペーサ、前記第2絶縁層パターン及び前記上部層
    間絶縁膜パターンを除去する段階と、 前記上部層間絶縁膜パターンが除去された結果物の全面
    に誘電膜及びプレート電極を順次に形成する段階とを含
    むことを特徴とするキャパシタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1絶縁層はBPSG膜で形成するこ
    とを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記第2絶縁層パターン及び前記スペ
    ーサはCVD 酸化膜で形成することを特徴とする請求項9
    に記載のキャパシタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電層パターンはドーピングされ
    たポリシリコン膜で形成することを特徴とする請求項9
    に記載のキャパシタの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記所定の深さは前記変形された導電
    層パターンの厚さより小さいことを特徴とする請求項9
    に記載のキャパシタの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記蝕刻阻止膜は窒化膜で形成するこ
    とを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記上部層間絶縁膜は酸化膜で形成す
    ることを特徴とする請求項9に記載のキャパシタの製造
    方法。
JP11462897A 1996-06-03 1997-05-02 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法 Expired - Fee Related JP3640763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960019629A KR100219483B1 (ko) 1996-06-03 1996-06-03 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR1996P19629 1996-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050947A true JPH1050947A (ja) 1998-02-20
JP3640763B2 JP3640763B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=19460667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11462897A Expired - Fee Related JP3640763B2 (ja) 1996-06-03 1997-05-02 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5902126A (ja)
JP (1) JP3640763B2 (ja)
KR (1) KR100219483B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004399A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 Yukong Limited Quick biochemical oxygen demand test and apparatus for the same

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100253086B1 (ko) * 1997-07-25 2000-04-15 윤종용 반도체장치제조를위한세정용조성물및이를이용한반도체장치의제조방법
TW392282B (en) * 1998-01-20 2000-06-01 Nanya Technology Corp Manufacturing method for cylindrical capacitor
TW367616B (en) * 1998-02-06 1999-08-21 United Microelectronics Corp Manufacturing method for cylindrical capacitor
TW407377B (en) * 1998-03-11 2000-10-01 United Microelectronics Corp Method for manufacturing crown shape capacitor
TW399327B (en) * 1998-06-09 2000-07-21 United Microelectronics Corp The manufacturing method of DRAM capacitor
JP3214449B2 (ja) * 1998-06-12 2001-10-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100279298B1 (ko) * 1998-07-02 2001-02-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 제조 방법 및 그 구조
US6303496B1 (en) * 1999-04-27 2001-10-16 Cypress Semiconductor Corporation Methods of filling constrained spaces with insulating materials and/or of forming contact holes and/or contacts in an integrated circuit
US6204109B1 (en) * 1999-05-11 2001-03-20 United Microelectronics Corp. Method for forming a cylindrical capacitor
US6133090A (en) * 1999-05-27 2000-10-17 United Semiconductor Corp Method of fabricating cylindrical capacitor
US6436763B1 (en) 2000-02-07 2002-08-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for making embedded DRAM circuits having capacitor under bit-line (CUB)
KR100727449B1 (ko) * 2000-09-25 2007-06-13 하이닉스 세미컨덕터 매뉴팩쳐링 아메리카 인코포레이티드 고도전성 게이트, 로컬 인터커넥트 또는 커패시터 노드를 갖는 집적 장치
US6686235B2 (en) 2001-04-12 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Buried digit spacer-separated capacitor array
US6410955B1 (en) * 2001-04-19 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Comb-shaped capacitor for use in integrated circuits
US6888217B2 (en) * 2001-08-30 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Capacitor for use in an integrated circuit
US6995412B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-07 International Business Machines Corporation Integrated circuit with capacitors having a fin structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676168B2 (ja) * 1990-02-06 1997-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
CN1044948C (zh) * 1994-06-22 1999-09-01 现代电子产业株式会社 用于制造半导体器件叠层电容器的方法
US5508223A (en) * 1995-05-05 1996-04-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing DRAM cell with fork-shaped capacitor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004399A1 (en) * 1994-08-01 1996-02-15 Yukong Limited Quick biochemical oxygen demand test and apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100219483B1 (ko) 1999-09-01
KR980006303A (ko) 1998-03-30
US5902126A (en) 1999-05-11
JP3640763B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7888725B2 (en) Electronic devices including electrode walls with insulating layers thereon
US5284787A (en) Method of making a semiconductor memory device having improved electrical characteristics
US5432116A (en) Method for the fabrication of dynamic random access memory capacitor
JP3640763B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
US5631185A (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device
US5885866A (en) Self-registered cylindrical capacitor of high density DRAMs
US5457063A (en) Method for fabricating a capacitor for a dynamic random access memory cell
US5989953A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
US5913129A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory
KR100207462B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
JP2770789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH08213568A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3686169B2 (ja) 半導体装置の配線方法
US6001682A (en) Method of fabricating cylinder capacitors
GB2276980A (en) Semiconductor device stacked capacitor and method of manufacture
US5981337A (en) Method of fabricating stack capacitor
CN110459507B (zh) 一种半导体存储装置的形成方法
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
JPH09321253A (ja) Dramメモリセル用蓄電キャパシタおよび蓄電キャパシタの製造方法
US6080619A (en) Method for manufacturing DRAM capacitor
US6051476A (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device
KR0183883B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성 방법
KR0183728B1 (ko) 반도체장치의 캐패시터 및 그 제조방법
KR940006677B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees