JPH11316341A - インナーフォーカス式の撮影レンズ - Google Patents

インナーフォーカス式の撮影レンズ

Info

Publication number
JPH11316341A
JPH11316341A JP10137469A JP13746998A JPH11316341A JP H11316341 A JPH11316341 A JP H11316341A JP 10137469 A JP10137469 A JP 10137469A JP 13746998 A JP13746998 A JP 13746998A JP H11316341 A JPH11316341 A JP H11316341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
refractive power
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10137469A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Momoki
和彦 桃木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10137469A priority Critical patent/JPH11316341A/ja
Publication of JPH11316341A publication Critical patent/JPH11316341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フォーカスの際の収差変動を良好に補正し、
物体距離全般にわたり良好なる光学性能を有したインナ
ーフォーカス式の撮影レンズを得ること。 【解決手段】 複数のレンズ群を有し、このうち1つの
レンズ群を外部から入力される焦点検出信号に基づいて
駆動させてフォーカスを行い、他の1つのレンズ群を手
動操作によって駆動させてフォーカスを行っているこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用カメラやビデ
オカメラそしてビデオスチルカメラ等に好適な望遠レン
ズやズームレンズ等のインナーフォーカス式の撮影レン
ズに関し、特にフォーカスの際の収差変動、特に、至近
撮影領域において良好なる光学性能を有したインナーフ
ォーカス式の撮影レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に撮影レンズにおけるフォーカスは
撮影レンズ全体を移動させたり若しくは撮影レンズの一
部を移動させたりして行っている。このうち撮影レンズ
が長焦点距離を有する望遠レンズの場合は撮影レンズが
大型となり、又高重量となる為、撮影レンズ全体を移動
させてフォーカスを行うのが敏速性や偏心誤差の発生防
止等の点から機構的に困難である。
【0003】この為、望遠レンズでは一部のレンズ群を
移動させてフォーカスを行っているものが多い。このう
ち撮影レンズの前方レンズ群以外の比較的小型でしかも
軽量のレンズ系中の中央部分の一部のレンズ群を移動さ
せてフォーカスを行ったインナーフォーカス式を用いて
いるものが種々と提案されている。
【0004】例えば、特開昭55−147606号公報
では焦点距離300mm、Fナンバー2.8のインナー
フォーカス式の望遠レンズを、特開昭59−65820
号公報や特開昭59−65821号公報では焦点距離1
35mm、Fナンバー2.8程度のインナーフォーカス
式の望遠レンズを提案している。
【0005】これらで提案されているインナーフォーカ
ス式の望遠レンズでは何れも物体側より順に正の屈折力
の第1群、負の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第
3群の3つのレンズ群を有し、第2群を光軸上移動させ
てフォーカスを行っている。この他、ズームレンズ等に
おいても第1群以外のレンズ群を移動させてフォーカス
を行ったものが種々と提案されている。例えば特開昭6
2−215225号公報や、特開昭62−206516
号公報、特開昭62−24213号公報、特開昭63−
247316号公報、そして特開平4−43311号公
報では、物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折
力の第2群、正の屈折力の第3群、そして正の屈折力の
第4群の4つのレンズ群を有し、第2群を移動させて変
倍を行い、第4群を移動させて変倍に伴う像面変動とフ
ォーカスを行ったインナーフォーカス式のズームレンズ
を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】インナーフォーカス式
はフォーカス用のレンズ群が小型軽量である為、操作性
が容易でしかも高速操作が可能となり、又無限遠物体と
至近物体にフォーカスしたときのレンズ系全体の重心位
置の変化が少なく、ホールディングしやすい等の利点が
ある。
【0007】この反面、Fナンバーの明るい望遠レンズ
においてインナーフォーカス式を採用するとフォーカス
の際の収差変動が大きくなり、このときの収差変動を良
好に補正するのが難しく、光学性能を低下させる原因と
なっている。
【0008】特に、5次収差以上の高次の領域での球面
収差の変動が著しく、近距離撮影になるに従い、球面収
差が大きくアンダーとなり、又像面が悪化しコマ収差も
増大してくる。これらの収差変動を軽減させる為には、
前方レンズ群を正レンズ3枚以上、負レンズ2枚程度の
レンズ構成とする方法がある。即ち、このようなレンズ
構成とすることにより前方レンズを通る光束を滑らかに
収斂させて高次収差の発生を少なくし、その結果、後続
のフォーカスレンズ群の移動による収差変動をある程度
軽減させている。
【0009】しかしながら、高次の球面収差はある程度
除去することができても輪帯収差の変動及びコマ収差の
変動等を除去するのが難しくなってくる。この為、従来
より (A1)フォーカスレンズ群にフローティングを採用す
る。 (A2)フォーカスレンズ群をそれ自身で発生する収差
を変動を除去するようなレンズ構成とする。 (A3)フォーカスレンズ群よりも後続のレンズ群を収
差変動を除去するようなレンズ構成とする。 等の方法が用いられている。
【0010】このうち(A1)の方法として、例えば特
開昭59−176717号公報ではインナーフォーカス
式を採用すると共に2つのレンズ群を独立に移動させ
た、所謂フローティングを採用した望遠レンズを提案し
ている。しかしながらこの方法は、2つのレンズ群を移
動させている為にメカ構造が複雑化し、又偏心精度が厳
しくなり、更に1つのレンズ群を移動させるのに比較し
て駆動トルクが増大し、例えば自動焦点検出装置等に適
用したときは駆動モータが大型化してくる等の欠点があ
った。
【0011】(A2)の方法においては、レンズ枚数が
増し、重量が増えた分(A1)の方法と同様に自動焦点
検出装置に適用したときに不利となる。
【0012】(A3)の方法においては、フォーカスレ
ンズ群の構成が簡単になり、又偏心精度もゆるくなり、
自動焦点検出装置に適用しても、モータトルク等の上か
らも有利となる。しかしながら、大口径比の望遠レンズ
においては、このようにフォーカスレンズ群に収差変動
を除去するようなレンズ構成を付与し、積極的に収差補
正にあてたものは少なかった。
【0013】例えば特公昭56−13926号公報では
物体側より順に正,負,そして正の屈折力の第1,第
2,第3群の3つのレンズ群のうち第2群を移動させて
フォーカスを行い、第3群を第1群,第2群とバランス
させ収差補正を行ったインナーフォーカス式の望遠レン
ズを提案している。
【0014】しかしながら、同公報の望遠レンズにおい
て大口径比化を図ろうとするとフォーカスの際の収差変
動が増大してくる。又例えば特開平1−102413号
公報では物体側より順に正,負,そして正の屈折力の第
1,第2,第3群の3つのレンズ群のうち第2群を移動
させてフォーカスを行い、第3群に所謂ガウスタイプの
レンズ群を構成し、高次球面収差の変動とコマ収差を良
好に補正を行ったインナーフォーカス式の望遠レンズを
提案している。
【0015】しかしながら、同公報の望遠レンズにおい
て、至近撮影領域の拡大を図ろうとすると第2群を駆動
する為の第1群と第3群の間隔を大きくする必要があ
る。この為、レンズ系全体が大型化する傾向があった。
このようなことは、単一焦点距離の望遠レンズの他に物
体側の第1群以外のレンズ群を移動させてフォーカスを
行う、インナーフォーカス式を利用したズームレンズに
ついても同様にいえることであった。
【0016】本発明は明るく、高い光学性能を有した大
口径比の中望遠、望遠を含んだ単一焦点距離の望遠レン
ズやズームレンズ等のインナーフォーカス式の撮影レン
ズの提供を目的とする。
【0017】本発明の更なる目的はインナーフォーカス
式を採用しつつ、無限遠物体から近距離物体に至る広範
囲の物体距離においてフォーカスの際の収差変動を良好
に補正した大口径比のインナーフォーカス式の撮影レン
ズの提供にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明のインナーフォー
カス式の撮影レンズは、 (1-1) 複数のレンズ群を有し、このうち1つのレンズ群
を外部から入力される焦点検出信号に基づいて駆動させ
てフォーカスを行い、他の1つのレンズ群を手動操作に
よって駆動させてフォーカスを行っていることを特徴と
している。
【0019】(1-2) 複数のレンズ群を有し、このうち2
つのレンズ群を各々、独立に焦点検出信号に基づいて駆
動させてフォーカスを行っていることを特徴としてい
る。
【0020】(1-3) 物体側より順に正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の
3つのレンズ群を有し、該第1群を手動操作によって物
体へ移動させてフォーカスを行い、第2群を外部から入
力される焦点検出信号に基づいて像面側へ該第1群とは
独立に移動させてフォーカスを行っていることを特徴と
している。
【0021】(1-4) 物体側より順に正の屈折力の第1
群、負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈
折力の第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力
の第6群の6つのレンズ群を有し、複数のレンズ群を移
動させて広角端から望遠端への変倍を行い、1つのレン
ズ群を外部から入力される焦点検出信号に基づいて駆動
させてフォーカスを行い、他の1つのレンズ群を手動操
作によって駆動させてフォーカスを行っていることを特
徴としている。
【0022】特に構成(1-1) 〜(1-4) において、 (1-4-1) 前記2つのレンズ群のうち、一方のレンズ群
は、その駆動により他方のレンズ群のフォーカス駆動範
囲を制限していることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1〜図4は各々本発明の数値実
施例1〜4のレンズ断面図、図5〜図8は本発明の数値
実施例1〜4の諸収差図である。まず図1〜図3の数値
実施例1〜3の単一焦点距離の望遠レンズの構成につい
て説明する。図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、SP
は絞り、FPはフレアー絞り、IPは像面である。
【0024】第2群L2は自動焦点検出装置(不図示)
からの駆動信号(焦点検出信号)に基づいて駆動手段
(不図示)により光軸上、矢印の如く像面側へ移動させ
て無限遠物体から至近物体へのフォーカス(合焦)を行
っている。第1群L1は手動操作により光軸上、矢印の
如く物体側へ移動させて無限遠物体から至近物体へのフ
ォーカスを行っている。
【0025】本実施形態では、第1群および第2群を光
軸上にそれぞれ個別に独立に移動させる事によりフォー
カシングを行なっている。
【0026】図1,図3の数値実施例1,3では、第1
群は物体側から両レンズ面が凸面の正の第1レンズ、物
体側に凸面を向けた正の第2レンズ、像面側に凹面を向
けた負の第3レンズ、物体側に凸面を向けた正の第4レ
ンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第5レ
ンズより構成している。これらのレンズ構成は、はじめ
の2枚の正レンズで光束をゆるやかに収れんさせる事に
より、高次収差の発生を押さえ、さらに、次の負レンズ
によって一度、収差を補正している。光束の入射高Hが
高いうちに補正するため補正の効果が高く、色収差の変
動の補正にも有効となっている。そして正の第4レンズ
によりさらに収れんさせ、その後ろのメニスカス状の負
の第5レンズにより、フォーカシングの際の収差変動、
特に内向性コマ収差とメリディオナル像面の過剰傾向に
なる収差変動を良好に補正している。
【0027】また、図2の数値実施例2では第1群は物
体側から両レンズ面が凸面の正の第1レンズ、物体側に
凸面を向けたメニスカス状の正の第2レンズ、物体側に
凸面を向けたメニスカス状の正の第3レンズ、物体側に
凸面を向けたメニスカス状の負の第4レンズより構成し
ている。光束の収れんをはじめの3枚の正レンズで分担
することにより、高次収差の発生を押さえ、また、メニ
スカス状の第4レンズの像面側の凹面で発生した球面収
差を補正している。数値実施例2では、第3レンズに比
較的高い屈折率の硝材を使用することで、高次の球面収
差の発生を少なくしている。また、第1レンズ、第2レ
ンズに、低分散硝材を使い色収差の変動を低く押さえて
いる。
【0028】収差補正にはレンズ枚数の多い数値実施例
1,3のタイプのほうが有利ではあるが、コストダウン
のためのレンズ枚数削減と軽量小型化のためには数値実
施例2のタイプのほうが有利である。
【0029】図1〜図3において、第2群は正レンズと
負レンズよりなる張り合わせレンズより構成し、これに
よりフォーカシングによる色収差の変動を押さえ、か
つ、g線の球面収差のフレアーも補正している。
【0030】正の屈折力の第3群は、物体側から順に物
体側に強い凹面を向けた負レンズと像面に強い凸面を向
けた正レンズを張り合わせた接合レンズ、そして両レン
ズ面が凸面の正レンズから構成している。このように本
実施形態では、レンズ系全体を、いわゆるガウスタイプ
のレンズ系より構成し、主にフォーカシングによる高次
の球面収差の変動とコマ収差を良好に補正している。第
3群L3は負レンズと正レンズの張り合わせ接合レンズ
のみでも構成可能であるが、3枚構成のほうが高次収差
の補正には有利であると同時に、第3群の主点間隔を広
げる事ができるので、レンズ鏡筒内にフォーカシング駆
動のためのアクチュエータ等のスペースの確保に有利と
なっている。
【0031】数値実施例1から数値実施例3では第1群
を手動で移動させてフォーカシングを行い、第2群を自
動焦点検出装置からの信号によりアクチュエータで電動
的に駆動してフォーカシングを行っている。一般的に、
第1群は大口径であるため重量が重いためアクチュエー
タでの駆動が困難である。逆に第2群は小型、軽量であ
りアクチュエータのトルクが少なくて済み、また、迅速
なフォーカシングが可能となる。
【0032】自動焦点検出装置によるフォーカシングと
手動よるフォーカシングを同時に行なうためには、いわ
ゆるフルタイムマニュアル機構が必要であるが、構造が
複雑化するという欠点が有った。本実施例のようにフォ
ーカシング機構を複数持つ事で簡易なフルタイムマニュ
アルが可能としている。
【0033】また、2つのフォーカシングレンズ群の作
用により至近撮影の可能領域も拡大した。後述する表1
に各レンズ群のフォーカス位置での物体距離を示す。表
−1は、図9の各レンズ群のフォーシング位置における
物体距離の模式図に対応している。
【0034】(ア-1) 尚、数値実施例1〜3において、更
に収差補正上好ましくは、次の諸条件のうち、少なくと
も1つを満足させるのが良い。
【0035】全系の焦点距離をf、第i群の焦点距離を
fiとしたとき、 1<f1/f<3.5・・・(1) なる条件を満足することである。
【0036】条件式(1)は第1群内の物体側の第1番
目の正レンズの収斂作用の分配に関するものである。条
件式(1)の上限値を越えて該正レンズの屈折力が弱く
なると、後続する第2,第3番目の正レンズでの収斂作
用が大きくなり、高次の収差の発生が増加し、収差補正
が困難となる。
【0037】一方、下限値を越えて第1番目の正レンズ
の屈折力が強くなると第1番目の正レンズのレンズ厚が
厚くなり、重量が増す。また収斂作用の分担の効果が薄
れ、やはり高次の収差の発生が増加する。又本実施形態
のように第2番目の正レンズ以降に異常分散性を持つ硝
材使用する場合、第1番目の正レンズ群での収斂作用が
大きくなると異常分散性硝材の効果が低くなるので良く
ない。
【0038】(ア-2) 図1,図3の数値実施例1,3で
は、物体側より順に前記第1群は両レンズ面が凸面の正
の第11レンズ、物体側に強い屈折力の凸面を向けた正
の第12レンズ、像面側に凹面を向けた負の第13レン
ズ、物体側に強い屈折力の凸面を向けた正の第14レン
ズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第
15レンズより成り、前記第11レンズ、第12レン
ズ、そして第14レンズのうち少なくとも1つのレンズ
の材質の屈折率とアッベ数を各々Na,νaとすると
き、 1.43<Na<1.55・・・(2a) 80<νa<95.5 ・・・(3a) なる条件を満足することである。
【0039】(ア-3) 図2の数値実施例2では、物体側よ
り順に前記第1群は両レンズ面が凸面の正の第111レ
ンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第11
2レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第
113レンズ、そして像面側に強い屈折力の凹面を向け
た負の第114レンズより成り、前記第111レンズ、
第112レンズ、そして第113レンズのうち少なくと
も1つのレンズの材質の屈折率とアッベ数を各々Na,
νaとするとき、 1.43<Na<1.55・・・(2b) 80<νa<95.5 ・・・(3b) なる条件を満足することである。
【0040】条件式(2a),(2b),(3a),
(3b)は第1群での色収差の補正に関するものであ
る。本実施形態において第1群中の3つの正レンズのう
ち、少なくとも1つのレンズに条件式(2a),(2
b),(3a),(3b)の範囲の硝材、例えば異常分
散ガラスである蛍石(CaF2)や、UDガラスを用い
ることでg線のみならず、2次スペクトルの補正を良好
に行っている。
【0041】(ア-4) 図1〜図3の数値実施例1〜3にお
いて、物体側より順に前記第3群は負の第31レンズと
正の第32レンズとを接合した貼合わせレンズ、そして
正の第33レンズを有し、有効画面の対角線長をICと
したとき、 2<f/IC<3.8・・・(4) なる条件を満足することである。
【0042】正の屈折力の第3群を前述の如く構成する
ことによりレンズ系全体として所謂ガウスタイプのレン
ズ構成とし、高次の球面収差の変動とコマ収差を良好に
補正している。第3群を物体側から順に物体側に強い凹
面を向けた負レンズと像面に強い凸面を向けた正レンズ
を貼合わせた接合レンズと両凸正レンズから構成してい
る。
【0043】尚、第3群は3枚のレンズ構成の方が高次
収差の補正には有利であると同時に、第3群の主点間隔
を広げることができるので、レンズ鏡筒内にフォーカシ
ング駆動の為のアクチュエータ等のスペース確保に有利
となる。
【0044】条件式(4)は本実施形態の焦点距離を拡
張する場合に有効な範囲を示すものである。条件式
(4)の上限値を越えて焦点距離を望遠側に適用しよう
とすると、第1群径,絞り径,最終レンズ径等が大型化
し望ましくなく、屈折力配置の変更が必要となる。又軸
上色収差の2次スペクトルの影響が大きくなり補正しき
れなくなる。逆に、下限値を越えて広角側に適用しよう
とすると、第1群の球面収差の高次の変動が大きく補正
しきれなくなってくる。
【0045】次に図4の数値実施例4について説明す
る。本実施例は全体として6つのレンズ群より成る6群
ズームレンズを示している。
【0046】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は負の屈折力の第4群、L5は正の屈折力の第5群、L
6は負の屈折力の第6群、SPは絞り、FPはフレアー
絞り、IPは像面である。矢印は広角端から望遠端への
変倍に際して各レンズ群の移動軌跡を示している。
【0047】本実施例では広角端から望遠端への変倍に
際しては、各レンズ群を矢印の如く第1群と第2群の間
隔が増大し、第2群と第3群の間隔が減少し、第3群と
第4群の間隔が増大し、第4群と第5群の間隔が増大
し、第5群と第6群の間隔が減少するように移動させて
いる。
【0048】本実施例では、第1群L1を自動焦点検出
装置からの信号でフォーカシング駆動を行い、第5群を
手動で駆動させてフォーカシングを行なっている。第5
群でのフォーカシングはズーミングにおいて、フォーカ
ス繰り出し量が変化するため、機械的な繰り出し量の補
償機構を必要とする。機構が複雑化すると共に駆動に必
要なアクチュエータのトルクが増す欠点が有る。
【0049】一方、第1群でのフォーカシングはズーミ
ングによる繰り出し量の変化が無いため機構が単純にな
るが至近撮影が可能の領域拡大のためには繰り出し量が
増大する。繰り出し量が増大すると自動焦点検出装置に
よるフォーカシングの焦点合わせ速度が遅くなり好まし
くない。また、繰り出し構造が大きくなると第1群の製
造誤差による偏心量が増大し画質に悪影響を与える。
【0050】そこで、第1群での主フォーカシングに第
5群のフォーカシング機構を併用する事で、それらの欠
点を補っている。第5群のフォーカス位置により第1群
でフォーカシングできるエリア(駆動範囲)を変化させ
ている。これは、フォーカスリミッター的な使い方も可
能である。この事により、第1群でのフォーカシング繰
り出し量を少なく抑え、かつ、至近撮影が可能な領域の
拡大を可能としている。
【0051】尚、数値実施例1から数値実施例4は駆動
トルクが増大するが、2つのフォーカシング群を両方と
も自動焦点検出装置により駆動しても良い。そのとき2
つのフォーカシング群のフォーカス速度を変える事で速
度あるいは画質を優先させてのフォーカシングが可能と
なる。
【0052】図9と表−1に数値実施例1〜3における
フォーカスの際の第1群L1と、第2群L2の各物体距
離における無限遠物体位置からの繰り出し量X1、X2
の模式図、及び数値例を示す。数値実施例4では第1群
L1と第5群L5の繰り出し量をX1、X5として示し
ている。レンズ群の繰り出し量は像面側へ繰り出すとき
は正、物体側へ繰り出すときはときは負としている。
【0053】図9,表−1の例えば実施例1において、
第1群L1が絞り出し量0で無限遠位置(A)にあると
き、第2群を点A,B,Cで示す線上に沿ってX2(1
4.8)だけ、絞り出せば、無限遠物体(−INF)か
ら物体距離Oa(0.9m)までのフォーカスをできる
ことを示している。又、第1群L1が絞り出し量−1
3.7(実施例1)のとき(図9の点G)、即ち第2群
L2が無限遠物体に相当する点Aにあり、物体距離0.
9mでフォーカスしているときに、第2群L2を点G,
H,Iで示す線上に沿ってX2(14.8)だけ絞り出
せば、物体距離0.9〜0.6mまでフォーカスが出来
ることを示している。このように本実施例では、一方の
レンズ群L1の移動X1により他方のレンズ群L2のフ
ォーカス駆動範囲を制限している。
【0054】図9と表−1の「グラフとの関係」のA〜
Iに対する数値実施例1における各レンズ群の光軸上の
位置関係を図10(A)〜(I)に示す。
【0055】
【表1】 次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より順に第i番目のレンズ厚及び空気間隔、
Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガ
ラスの屈折率とアッベ数である。又、表−2に前述の条
件式と数値実施例との関係を示す。
【0056】
【外1】
【0057】
【外2】
【0058】
【外3】
【0059】
【表2】
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、以上のように各要素を
設定することにより、明るく、高い光学性能を有した大
口径比の中望遠、望遠を含んだ単一焦点距離の望遠レン
ズやズームレンズ等のインナーフォーカス式の撮影レン
ズを達成することができる。
【0061】又、無限遠物体から近距離物体に至る広範
囲の物体距離においてフォーカスの際の収差変動を良好
に補正した大口径比のインナーフォーカス式の撮影レン
ズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例1の諸収差図
【図6】本発明の数値実施例2の諸収差図
【図7】本発明の数値実施例3の諸収差図
【図8】本発明の数値実施例4の諸収差図
【図9】本発明に係る各レンズ群の物体距離に対するフ
ォーカス位置に対応した模式図
【図10】本発明の数値実施例1の各レンズ群の表−2
に示す物体距離とフォーカス位置に対応した概略図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 L6 第6群 SP 絞り ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面 d d線 g g線 S.C 正弦条件

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ群を有し、このうち1つの
    レンズ群を外部から入力される焦点検出信号に基づいて
    駆動させてフォーカスを行い、他の1つのレンズ群を手
    動操作によって駆動させてフォーカスを行っていること
    を特徴とするインナーフォーカス式の撮影レンズ。
  2. 【請求項2】 複数のレンズ群を有し、このうち2つの
    レンズ群を各々、独立に焦点検出信号に基づいて駆動さ
    せてフォーカスを行っていることを特徴とするインナー
    フォーカス式の撮影レンズ。
  3. 【請求項3】 前記2つのレンズ群のうち、一方のレン
    ズ群は、その駆動により他方のレンズ群のフォーカス駆
    動範囲を制限していることを特徴とする請求項1又は2
    のインナーフォーカス式の撮影レンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に正の屈折力の第1群、負
    の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つの
    レンズ群を有し、該第1群を手動操作によって物体へ移
    動させてフォーカスを行い、第2群を外部から入力され
    る焦点検出信号に基づいて像面側へ該第1群とは独立に
    移動させてフォーカスを行っていることを特徴とするイ
    ンナーフォーカス式の撮影レンズ。
  5. 【請求項5】 全系の焦点距離をf、第i群の焦点距離
    をfiとしたとき、 1<f1/f<3.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項4のインナ
    ーフォーカス式の撮影レンズ。
  6. 【請求項6】 物体側より順に前記第1群は両レンズ面
    が凸面の正の第11レンズ、物体側に強い屈折力の凸面
    を向けた正の第12レンズ、像面側に凹面を向けた負の
    第13レンズ、物体側に強い屈折力の凸面を向けた正の
    第14レンズ、そして物体側に凸面を向けたメニスカス
    状の負の第15レンズより成っていることを特徴とする
    請求項4又は5のインナーフォーカス式の望遠レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第11レンズ、第12レンズ、そし
    て第14レンズのうち少なくとも1つのレンズの材質の
    屈折率とアッベ数を各々Na,νaとするとき、 1.43<Na<1.55 80<νa<95.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項6のインナ
    ーフォーカス式の撮影レンズ。
  8. 【請求項8】 物体側より順に前記第3群は負の第31
    レンズと正の第32レンズとを接合した貼合わせレン
    ズ、そして正の第33レンズを有し、有効画面の対角線
    長をICとしたとき、 2<f/IC<3.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項7のインナ
    ーフォーカス式の撮影レンズ。
  9. 【請求項9】 物体側より順に前記第1群は両レンズ面
    が凸面の正の第111レンズ、物体側に凸面を向けたメ
    ニスカス状の正の第112レンズ、物体側に凸面を向け
    たメニスカス状の正の第113レンズ、そして像面側に
    強い屈折力の凹面を向けた負の第114レンズより成っ
    ていることを特徴とする請求項4又は5のインナーフォ
    ーカス式の撮影レンズ。
  10. 【請求項10】 前記第111レンズ、第112レン
    ズ、そして第113レンズのうち少なくとも1つのレン
    ズの材質の屈折率とアッベ数を各々Na,νaとすると
    き、 1.43<Na<1.55 80<νa<95.5 なる条件を満足することを特徴とする請求項9のインナ
    ーフォーカス式の撮影レンズ。
  11. 【請求項11】 物体側より順に前記第3群は負の第3
    1レンズと正の第32レンズとを接合した貼合わせレン
    ズ、そして正の第33レンズを有し、有効画面の対角線
    長をICとしたとき、 2<f/IC<3.8 なる条件を満足することを特徴とする請求項10のイン
    ナーフォーカス式の撮影レンズ。
  12. 【請求項12】 物体側より順に正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力
    の第4群、正の屈折力の第5群、そして負の屈折力の第
    6群の6つのレンズ群を有し、複数のレンズ群を移動さ
    せて広角端から望遠端への変倍を行い、1つのレンズ群
    を外部から入力される焦点検出信号に基づいて駆動させ
    てフォーカスを行い、他の1つのレンズ群を手動操作に
    よって駆動させてフォーカスを行っていることを特徴と
    するインナーフォーカス式の撮影レンズ。
  13. 【請求項13】 前記第1群を手動操作によって駆動さ
    せてフォーカスを行い、前記第5群を焦点検出信号に基
    づいて駆動していることを特徴とする請求項11のイン
    ナーフォーカス式の撮影レンズ。
JP10137469A 1998-05-02 1998-05-02 インナーフォーカス式の撮影レンズ Pending JPH11316341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137469A JPH11316341A (ja) 1998-05-02 1998-05-02 インナーフォーカス式の撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10137469A JPH11316341A (ja) 1998-05-02 1998-05-02 インナーフォーカス式の撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11316341A true JPH11316341A (ja) 1999-11-16

Family

ID=15199341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10137469A Pending JPH11316341A (ja) 1998-05-02 1998-05-02 インナーフォーカス式の撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11316341A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316032A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 光学機器の駆動制御装置
US7626771B2 (en) 2007-12-05 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
JP2017129668A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017173680A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018036460A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社リコー 変倍光学系およびカメラ及び検査装置
WO2019124499A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 株式会社ニコン 光学系、光学機器、光学系の製造方法
JP2019113576A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社ニコン 光学系、光学機器、光学系の製造方法
JP2020109537A (ja) * 2016-01-19 2020-07-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN111474673A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
JPWO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
CN114509860A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 成都极米科技股份有限公司 一种投影镜头及投影设备

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579572B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-10 キヤノン株式会社 光学機器の駆動制御装置
JP2005316032A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 光学機器の駆動制御装置
US7626771B2 (en) 2007-12-05 2009-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus including the same
JP2020109537A (ja) * 2016-01-19 2020-07-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017129668A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017173680A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018036460A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社リコー 変倍光学系およびカメラ及び検査装置
WO2019124499A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 株式会社ニコン 光学系、光学機器、光学系の製造方法
JP2019113576A (ja) * 2017-12-20 2019-07-11 株式会社ニコン 光学系、光学機器、光学系の製造方法
CN111474673A (zh) * 2019-01-24 2020-07-31 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
JPWO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14
WO2021006002A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社ニコン 光学系、光学装置および光学系の製造方法
US11733499B2 (en) 2019-07-09 2023-08-22 Nikon Corooration Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system
CN114509860A (zh) * 2020-11-17 2022-05-17 成都极米科技股份有限公司 一种投影镜头及投影设备
CN114509860B (zh) * 2020-11-17 2023-06-02 成都极米科技股份有限公司 一种投影镜头及投影设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US8081390B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus provided with the variable magnification optical system and method for manufacturing variable magnification optical system
US9176307B2 (en) Zoom lens system, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens system
JPH06265826A (ja) 防振機能を有するコンパクトなズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
US9019610B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens
JPH09159911A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JP2001021804A (ja) ズームレンズ
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2008070450A (ja) ズームレンズ
JP4401469B2 (ja) ズームレンズ
JPH07318865A (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP3826061B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH11316341A (ja) インナーフォーカス式の撮影レンズ
JP3160846B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPH08327896A (ja) レンズ系
JPH07318804A (ja) ズームレンズ
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ
JPH11101941A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2020064153A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2832092B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US11703661B2 (en) Optical system and optical apparatus