JP2019113576A - 光学系、光学機器、光学系の製造方法 - Google Patents

光学系、光学機器、光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113576A
JP2019113576A JP2017244353A JP2017244353A JP2019113576A JP 2019113576 A JP2019113576 A JP 2019113576A JP 2017244353 A JP2017244353 A JP 2017244353A JP 2017244353 A JP2017244353 A JP 2017244353A JP 2019113576 A JP2019113576 A JP 2019113576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
group
optical system
lens
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017244353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6969358B2 (ja
Inventor
真美 村谷
Mami Muratani
真美 村谷
史哲 大竹
Fumiaki Otake
史哲 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2017244353A priority Critical patent/JP6969358B2/ja
Priority to US16/955,671 priority patent/US20210011256A1/en
Priority to CN201880081941.9A priority patent/CN111492287B/zh
Priority to PCT/JP2018/047010 priority patent/WO2019124499A1/ja
Publication of JP2019113576A publication Critical patent/JP2019113576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969358B2 publication Critical patent/JP6969358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】良好な光学性能を有する光学系、光学機器、光学系の製造方法を提供する。【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、後群GRとからなり、前群GFは、正の屈折力を有する前側合焦群GFFを有し、後群GRは、正の屈折力を有する後側合焦群GRFを有し、合焦時に前側合焦群GFFと後側合焦群GRFが物体側に移動し、所定の条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、光学系、光学機器、光学系の製造方法に関する。
従来、光学系のフォーカシング方式として、光学系の像側のレンズ群を移動させるリアフォーカス方式や、光学系の中間のレンズ群を移動させるインナーフォーカス方式が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。しかしながら、開放Fナンバーが小さく諸収差の発生しやすい大口径レンズにおいてはレンズ群の移動による収差変動が大きいという問題があった。
特開2014−123018号公報
本発明の第1の態様は、
物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とからなり、
前記前群は、正の屈折力を有する前側合焦群を有し、
前記後群は、正の屈折力を有する後側合焦群を有し、
合焦時に前記前側合焦群と後側合焦群が物体側に移動し、
以下の条件式を満足する光学系を提供する。
0.250<XRF/XFF<1.500
ただし、
XFF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記前側合焦群の移動量
XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
本発明の第2の態様は、
物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とからなる光学系の製造方法であって、
前記前群が正の屈折力を有する前側合焦群を有するようにし、
前記後群が正の屈折力を有する後側合焦群を有するようにし、
合焦時に前記前側合焦群と後側合焦群が物体側に移動するようにし、
前側合焦群と後側合焦群が以下の条件式を満足するようにする光学系を提供する。
0.250<XRF/XFF<1.500
ただし、
XFF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記前側合焦群の移動量
XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
第1実施例に係る光学系の断面図である。 第1実施例に係る光学系の諸収差図である。 第2実施例に係る光学系の断面図である。 第2実施例に係る光学系の諸収差図である。 第3実施例に係る光学系の断面図である。 第3実施例に係る光学系の諸収差図である。 第4実施例に係る光学系の断面図である。 第4実施例に係る光学系の諸収差図である。 第5実施例に係る光学系の断面図である。 第5実施例に係る光学系の諸収差図である。 第6実施例に係る光学系の断面図である。 第6実施例に係る光学系の諸収差図である。 第7実施例に係る光学系の断面図である。 第7実施例に係る光学系の諸収差図である。 第8実施例に係る光学系の断面図である。 第8実施例に係る光学系の諸収差図である。 第9実施例に係る光学系の断面図である。 第9実施例に係る光学系の諸収差図である。 第10実施例に係る光学系の断面図である。 第10実施例に係る光学系の諸収差図である。 第11実施例に係る変倍光学系の断面図である。 第11実施例に係る変倍光学系の広角端状態の諸収差図である。 第11実施例に係る変倍光学系の望遠端状態の諸収差図である。 光学系を備えたカメラの構成を示す図である。 光学系の製造方法の概略を示す図である。
以下、実施形態の光学系、光学機器及び光学系の製造方法について説明する。
本実施形態の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とからなり、前記前群は、正の屈折力を有する前側合焦群を有し、前記後群は、正の屈折力を有する後側合焦群を有し、無限遠物体から近距離物体への少なくとも一部の合焦時に前記前側合焦群と後側合焦群が物体側に移動し、以下の条件式(1)を満足する。
(1) 0.250<XRF/XFF<1.500
ただし、
XFF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記前側合焦群の移動量
XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
従来のレトロフォーカスタイプの広角レンズでは開口絞りの像側に位置するレンズ群を合焦群とする場合、像面変動を抑えるために合焦群を物体側へ大きく移動させる必要があった。
本実施形態の光学系は、開口絞りの物体側に配置した正レンズ群と開口絞りの像側に配置した正レンズ群とを合焦群として物体側へ移動させて合焦を行う構成により、合焦時の諸収差の変動を抑え、特に球面収差と像面湾曲収差を良好に補正することができる。また、合焦群を2つとしたことにより、それぞれの合焦群を軽量化して合焦動作の高速化を図ることもできる。
上記条件式(1)は、合焦時の2つの合焦群の移動量の適切な範囲を規定する条件式である。なお、合焦群が物体側へ移動する場合の移動量を正とし、このことは後述する条件式(7)についても同様である。
本実施形態の光学系の条件式(1)の対応値が下限値を下回ると、後側合焦群の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差やコマ収差等を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.300、更に0.350、0.400、0.450とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(1)の対応値が上限値を上回ると、後側合焦群の屈折力が小さくなり過ぎて、至近距離物体合焦時に十分な性能を確保することができず、像面湾曲収差が補正不足となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.400、更に1.300、1.200、1.100、1.000、0.900とすることがより好ましい。
以上の構成により、ミラーレスカメラに好適であり、合焦群の軽量化を図りつつ合焦時の諸収差の変動を抑えて良好な光学性能を有する光学系を実現することができる。
また本実施形態の光学系は、合焦時に前記開口絞りの位置が固定であることが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.400<Bf/f<2.000
ただし、
Bf:無限遠物体合焦時の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面から像面までの距離、即ちバックフォーカス
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
上記条件式(2)は、バックフォーカスと光学系全体の焦点距離の適切な範囲を規定する条件式である。なお、条件式(2)中のBfには、光学系中にフィルタ等の平行平板がある場合はこれを空気に置き換えて算出した値を用いるものとする。このことは後述する条件式(3)、(6)、(13)中のST、TL及びBfについても同様である。
本実施形態の光学系の条件式(2)の対応値が上限値を上回ると、バックフォーカスが大きくなり、テレセントリック性は保たれるものの光学系全体が大型化してしまう。また、大型化に伴う前群の径の増大を抑えようとすれば歪曲収差等を補正することが困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.900、更に1.800、1.700、1.600、1.500、1.400、1.300、1.200、1.100とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(2)の対応値が下限値を下回ると、射出瞳の位置が物体側へ変位する。このため、シェーディングが顕著となり、特に画面周辺での解像の低下を招いてしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.450、更に0.500、0.550、0.600、0.700とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.100<ST/TL<0.600
ただし、
ST:無限遠物体合焦時の前記開口絞りから像面までの距離
TL:無限遠物体合焦時の前記最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面から像面までの距離、即ち光学系の全長
上記条件式(3)は、開口絞りから像面までの距離と光学系の全長の適切な範囲を規定する条件式であり、光学系における開口絞りの位置から射出瞳の位置を推し量るものである。
本実施形態の光学系の条件式(3)の対応値が上限値を上回ると、テレセントリック性は保たれるものの光学系の全長が大きくなり小型化を図ることができない。また光学系の全長が増大した状態で前群の径の小型化を図ろうとすれば、歪曲収差等を十分に補正することが困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.570、更に0.550、0.530、0.500、0.480、0.460とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(3)の対応値が下限値を下回ると、開口絞りが適切な位置よりも物体側に配置されることになる。このため、開口絞りで光線を均等に遮ることができず、開口を絞った時の点像に歪みが生じたり、周辺減光が悪化してしまう。また、倍率色収差を補正することも困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.120、更に0.140、0.170、0.200、0.250、0.300、0.350とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.200<βRF/βFF<1.100
ただし、
βFF:前記前側合焦群の倍率
βRF:前記後側合焦群の倍率
上記条件式(4)は、前側合焦群と後側合焦群の適切な倍率の比を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(4)の対応値が上限値を上回ると、後側合焦群の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差やコマ収差等を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を1.000、更に0.950、0.900、0.850、0.800、0.750、0.700とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(4)の対応値が下限値を下回ると、後側合焦群の屈折力が小さくなり過ぎて、合焦に必要な倍率を得ることができない。このため、至近距離物体合焦時に十分な性能を確保することができず、像面湾曲収差が補正不足となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.220、更に0.240、0.260、0.280、0.300、0.320、0.350、0.370とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、合焦時に最も物体側に位置するレンズ群の位置が固定であることが望ましい。これにより、合焦時の像倍率の変化が小さく良好な画像を得ることができ、本実施形態の光学系の機械的な構成を簡略化することができる。
また本実施形態の光学系は、合焦時に最も像側に位置するレンズ群の位置が固定であることが望ましい。これにより、適切な大きさのバックフォーカスと十分な射出瞳距離を確保することができ、本実施形態の光学系の機械的な構成を簡略化することができる。
また本実施形態の光学系は、前記前側合焦群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有することが望ましい。これにより、倍率色収差等の諸収差を良好に補正することができる。
また本実施形態の光学系は、前記後側合焦群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有することが望ましい。これにより、倍率色収差等の諸収差を良好に補正することができる。
また本実施形態の光学系は、前記後群は、物体側から順に、前記後側合焦群と、負の屈折力を有する負レンズ群とを有することが望ましい。これにより、球面収差や像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。また、本実施形態の光学系をカメラに搭載した際に撮像素子に対して効率良く光を導くことができる。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.800<(−fRB)/f<10.000
ただし、
fRB:前記負レンズ群の焦点距離
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
上記条件式(5)は、負レンズ群の焦点距離と光学系全体の焦点距離を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(5)の対応値が上限値を上回ると、負レンズ群の屈折力が小さくなり過ぎる。このため、バックフォーカスが大きくなり光学系が大型化してしまう。また、コマ収差等を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を9.000、更に8.000、7.000、6.000、5.000とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(5)の対応値が下限値を下回ると、負レンズ群の屈折力が大きくなり過ぎる。このため、射出瞳距離を十分に確保することができなくなってしまう。また、歪曲収差等を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を1.000、更に1.200、1.400、1.600、1.800、2.000とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.060<Bf/TL<0.650
ただし、
Bf:無限遠物体合焦時の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面から像面までの距離
TL:無限遠物体合焦時の前記最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面から像面までの距離
上記条件式(6)は、バックフォーカスと光学系の全長を規定する条件式であり、射出瞳のおおよその位置を推し量るものである。本実施形態の光学系は、条件式(6)を満足することにより、全長を小さくしても射出瞳が像側へ比較的変位することがないため、光学系の広角化と小型化に有利となる。
本実施形態の光学系の条件式(6)の対応値が上限値を上回ると、バックフォーカスが大きくなり過ぎて光学系が大型化してしまう。或いは、光学系の全長が小さくなり過ぎて球面収差やコマ収差を補正することが困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を0.600、更に0.550、0.500、0.480、0.430、0.400、0.370、0.300とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(6)の対応値が下限値を下回ると、射出瞳の位置が像面に近づき過ぎて像面において光線のケラレが生じてしまう。また、これを回避しようとすれば結果的に軸外収差、特にコマ収差を補正することが困難になる可能性があるため好ましくない。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.070、更に0.080、0.090、0.100、0.110とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) 0.010<XRF/f<0.240
ただし、
XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
上記条件式(7)は、後側合焦群の移動量の適切な範囲を光学系全体の焦点距離で規定した条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(7)の対応値が上限値を上回ると、後側合焦群の屈折力が小さくなり過ぎて、至近距離物体合焦時に十分な性能を確保することができず、像面湾曲収差が補正不足となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を0.220、更に0.200、0.180、0.150とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(7)の対応値が下限値を下回ると、後側合焦群の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差やコマ収差等を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.013、更に0.016、0.019、0.022、0.024、0.030、0.040、0.050とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、最も物体側に位置するレンズが負の屈折力を有することが望ましい。このようにレトロフォーカスタイプでありながら前群全体の屈折力を正とすることにより、大きな画角を確保しつつ最も物体側のレンズ群を小径化することができ、適切なバックフォーカスを確保しながら全長の短縮化を図ることもできる。
また本実施形態の光学系は、前記後群が正の屈折力を有することが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8) 0.010<fRF/fFF<0.900
ただし、
fFF:前記前側合焦群の焦点距離
fRF:前記後側合焦群の焦点距離
上記条件式(8)は、2つの合焦群の適切な屈折力配分を焦点距離の比で記したものである。
本実施形態の光学系の条件式(8)の対応値が下限値を下回ると、前側合焦群の屈折力が小さくなり過ぎる。このため、前側合焦群は合焦時のストロークが大きくなり過ぎて正レンズ群と干渉してしまう。或いは、像面湾曲収差を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を0.015、更に0.020、0.024とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(8)の対応値が上限値を上回ると、後側合焦群の屈折力が大きくなり過ぎる。このため、球面収差等を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を0.700、更に0.500、0.400、0.300、0.250とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9) 0.300<fF/fR<1.300
ただし、
fF:無限遠物体合焦時の前記前群の焦点距離
fR:無限遠物体合焦時の前記後群の焦点距離
上記条件式(9)は、前群と後群の適切な屈折力配分を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(9)の対応値が上限値を上回ると、後群の屈折力が大きくなり過ぎて、球面収差やコマ収差等を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の上限値を1.200、更に1.150、1.100、1.050、1.000、0.950、0.900、0.850、0.800とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(9)の対応値が下限値を下回ると、後群の屈折力が小さくなり過ぎて、合焦に必要な倍率を得ることができない。このため、至近距離物体合焦時に十分な性能を確保することができず、像面湾曲収差が補正不足となってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を0.330、更に0.350、0.380、0.400、0.430、0.450、0.480、0.500とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、前記前群は、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群と、前記前側合焦群とを有することが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
(10) 0.010<fFA/fFF<0.750
ただし、
fFA:前記正レンズ群の焦点距離
fFF:前記前側合焦群の焦点距離
上記条件式(10)は、前側合焦群の焦点距離と正レンズ群の焦点距離を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(10)の対応値が上限値を上回ると、前側合焦群の屈折力が大きくなり過ぎるため、倍率色収差等を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(10)の上限値を0.700、更に0.650、0.600、0.550、0.500、0.450、0.400、0.350、0.300、0.250とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(10)の対応値が下限値を下回ると、前側合焦群の屈折力が小さくなり過ぎるため、像面湾曲収差等を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(10)の下限値を0.015、更に0.020、0.025、0.030、0.035、0.040、0.045、0.050、0.060、0.070、0.080とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
(11) 0.010<f/fFF<0.300
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
fFF:前記前側合焦群の焦点距離
上記条件式(11)は、前側合焦群の焦点距離と光学系全体の焦点距離を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(11)の対応値が上限値を上回ると、前側合焦群の屈折力が大きくなり過ぎるため、倍率色収差等を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(11)の上限値を0.280、更に0.250、0.230、0.200、0.180、0.160、0.140、0.120、0.100、0.080とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(11)の対応値が下限値を下回ると、前側合焦群の屈折力が小さくなり過ぎるため、像面湾曲収差等を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(11)の下限値を0.012、更に0.014、0.016、0.017、0.020、0.025、0.030、0.035とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
(12) 0.300<f/fRF<1.100
ただし、
f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
fRF:前記後側合焦群の焦点距離
上記条件式(12)は、後側合焦群の焦点距離と光学系全体の焦点距離を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(12)の対応値が上限値を上回ると、後側合焦群の屈折力が小さくなり過ぎる。このため、合焦時の後側合焦群のストロークが大きくなり光学系が大型化してしまう。或いは、像面湾曲収差を十分に補正することができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(12)の上限値を1.050、更に1.000、0.950、0.900、0.850とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(12)の対応値が下限値を下回ると、後側合焦群の屈折力が大きくなり過ぎるため、球面収差等を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(12)の下限値を0.350、更に0.400、0.450、0.500、0.550、0.600とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
(13) 0.800<TL/(Fno・Bf)<6.000
ただし、
TL:無限遠物体合焦時の前記最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面から像面までの距離
Fno:前記光学系の開放Fナンバー
Bf:無限遠物体合焦時の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面から像面までの距離
上記条件式(13)は、光学系を明るい広角レンズとするために、光学系の全長とバックフォーカスの最適なバランスを示す条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(13)の対応値が上限値を上回ると、光学系の全長が増大し、光学系が大型化してしまう。或いは、Fナンバーが小さくなるため、球面収差を補正することが困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(13)の上限値を5.500、更に5.000、4.500、4.300、4.100、4.000、3.800、3.600とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(13)の対応値が下限値を下回ると、光学系の全長が小さくなり過ぎて、コマ収差等を補正することが困難になってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(13)の下限値を0.900、更に1.000、1.100、1.300、1.500、1.800、2.000、2.200、2.500とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
(14) |Ainf−Amod|/f<0.070
ただし、
Ainf:無限遠物体合焦時の前記光学系の半画角(単位は「°」)
Amod:最至近物体合焦時の前記光学系の半画角(単位は「°」)
上記条件式(14)は、無限遠物体合焦時の入射光線角と最至近物体合焦時の入射光線角の比を規定する条件式であり、合焦時の像倍率の変化を推し量るものである。
本実施形態の光学系の条件式(14)の対応値が上限値を上回ると、合焦時に像倍率が変化し、良好な画像を得ることができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(14)の上限値を0.065、更に0.060、0.055、0.050、0.045、0.040とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、前記前側合焦群は、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなり、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
(15) 30.00<νFFp−νFFn<75.00
ただし、
νFFp:前記前側合焦群中の前記正レンズのd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
νFFn:前記前側合焦群中の前記負レンズのd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
上記条件式(15)は、前側合焦群に含まれる正レンズと負レンズの分散の関係式である。本実施形態の光学系は、条件式(15)を満足することにより、色収差を良好に補正することができる。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(15)の上限値を70.00、更に65.00、61.00、58.00、56.00とすることがより好ましい。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(15)の下限値を35.00、更に40.00、45.00、50.00とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(16)を満足することが望ましい。
(16)−1.000<(FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)<2.000
ただし、
FFr1:前記前側合焦群中の最も像側に位置する正レンズの物体側レンズ面の曲率半径
FFr2:前記前側合焦群中の最も像側に位置する正レンズの像側レンズ面の曲率半径
上記条件式(16)は、前側合焦群中の最も像側に位置する正レンズの形状因子(シェイプファクター)を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(16)の対応値が上限値を上回ると、当該正レンズの物体側レンズ面の曲率が大きくなり球面収差を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(16)の上限値を1.500、更に1.300、1.000、0.900、0.800、0.700、0.600とすることがより好ましい。
一方、本実施形態の光学系の条件式(16)の対応値が下限値を下回ると、コマ収差等を補正することが難しくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(16)の下限値を−0.800、更に−0.600、−0.400、−0.200、0.000とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、前記前側合焦群が2枚又は3枚のレンズからなることが望ましい。これにより、前側合焦群の軽量化を図り、オートフォーカスの高速化を達成することができる。
また本実施形態の光学系は、前記後側合焦群が4枚以内のレンズからなることが望ましい。これにより、これにより、後側合焦群の軽量化を図り、オートフォーカスの高速化を達成することができる。
また本実施形態の光学系は、最も像側に位置するレンズ群は、像側から順に、正レンズと、負レンズとを有することが望ましい。これにより、適切な大きさのバックフォーカスと十分な射出瞳距離を確保することができる。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(17)を満足することが望ましい。
(17) 0.030<nRBp−nRBn
ただし、
nRBp:最も像側に位置するレンズ群中の正レンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
nRBn:最も像側に位置するレンズ群中の負レンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
上記条件式(17)は、最も像側に位置するレンズ群中の正レンズと負レンズの屈折率差を規定する条件式である。
本実施形態の光学系の条件式(17)の対応値が下限値を下回ると、ペッツバール和を補正することができなくなり、適切な射出瞳距離とバックフォーカスを保つことができなくなってしまう。なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(17)の下限値を0.040、更に0.050、0.060、0.070、0.080、0.090、0.100とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、最も像側に位置するレンズ群中で最も像側に位置するレンズの像側レンズ面が像側に凸であることが望ましい。これにより、適切な射出瞳距離とバックフォーカスを確保することができる。
また本実施形態の光学系は、以下の条件式(18)、(19)を満足することが望ましい。
(18) 1.000<nRBp+0.005νRBp<2.500
(19) 1.000<nRBn+0.005νRBn<2.500
ただし、
nRBp:最も像側に位置するレンズ群中の正レンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
nRBn:最も像側に位置するレンズ群中の負レンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
νRBp:最も像側に位置するレンズ群中の正レンズのd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
νRBn:最も像側に位置するレンズ群中の負レンズのd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
上記条件式(18)は、最も像側に位置するレンズ群に含まれる正レンズの屈折率と分散の関係を規定する条件式である。本実施形態の光学系は、条件式(18)を満足することにより、色収差を良好に補正することができる。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(18)の上限値を2.400、更に2.300、2.200、2.100とすることがより好ましい。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(18)の下限値を1.200、更に1.400、1.600、1.800とすることがより好ましい。
上記条件式(19)は、最も像側に位置するレンズ群に含まれる負レンズの屈折率と分散の関係を規定する条件式である。本実施形態の光学系は、条件式(19)を満足することにより、色収差を良好に補正することができる。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(19)の上限値を2.400、更に2.300、2.200、2.100とすることがより好ましい。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(19)の下限値を1.200、更に1.400、1.600、1.800とすることがより好ましい。
また本実施形態の光学系は、前記前側合焦群と前記開口絞りとが隣り合っていることが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。
また本実施形態の光学系は、前記開口絞りと前記後側合焦群とが隣り合っていることが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。
また本実施形態の光学系は、前記前群は、前記前側合焦群と前記開口絞りとの間に、合焦時に位置が固定のレンズ群をさらに有することが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。
また本実施形態の光学系は、前記後群は、前記開口絞りと前記後側合焦群との間に、合焦時に位置が固定のレンズ群をさらに有することが望ましい。これにより、球面収差と像面湾曲収差等の諸収差を良好に補正することができ、合焦時の当該諸収差の変動も抑えることができる。
実施形態の光学機器は、上述した構成の光学系を有する。これにより、ミラーレスカメラに好適であり、合焦群の軽量化を図りつつ合焦時の諸収差の変動を抑えて良好な光学性能を有する光学機器を実現することができる。
実施形態の光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とからなる光学系の製造方法であって、前記前群が正の屈折力を有する前側合焦群を有するようにし、前記後群が正の屈折力を有する後側合焦群を有するようにし、合焦時に前記前側合焦群と後側合焦群が物体側に移動するようにし、前側合焦群と後側合焦群が以下の条件式(1)を満足するようにする。これにより、ミラーレスカメラに好適であり、合焦群の軽量化を図りつつ合焦時の諸収差の変動を抑えて良好な光学性能を有する光学系を製造することができる。
(1) 0.250<XRF/XFF<1.500
ただし、
XFF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記前側合焦群の移動量
XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
以下、実施形態の光学系に係る実施例を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1(a)及び図1(b)はそれぞれ、第1実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第1実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸形状の正レンズL3と、両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズと、両凸形状の正レンズL6とからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL12とからなる。
第1実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表1に、第1実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
表1において、fは焦点距離、Bfはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、絞りSは開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。非球面は面番号に「*」を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径の値を示している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
x=(h/r)/[1+{1−κ(h/r)1/2]+A4h+A6h+A8h
ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離(サグ量)、κを円錐定数、A4,A6,A8を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。なお、「E−n」(nは整数)は「×10−n」を示し、例えば「1.23456E-07」は「1.23456×10−7」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
[各種データ]において、FnoはFナンバー、2ωは画角(単位は「°」)、ωは半画角(単位は「°」)、Ymaxは最大像高、βは至近撮影倍率、TLは第1実施例に係る光学系の全長(第1面から像面Iまでの光軸上の距離)、dnは第n面と第n+1面との可変の間隔をそれぞれ示す。空気換算Bf、空気換算TLは、フィルタFの厚みを空気換算したBf、TLをそれぞれ示す。Ainfは無限遠物体合焦時の半画角、Amodは最至近物体合焦時の半画角をそれぞれ示す(ともに単位は「°」)。なお、無限遠は無限遠物体への合焦時、近距離は近距離物体への合焦時をそれぞれ示す。
[レンズ群データ]には、各レンズ群の始面と焦点距離を示す。
[条件式対応値]には、第1実施例に係る光学系の各条件式の対応値を示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r及びその他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 85.0000 2.7000 1.744000 44.80
2) 25.0533 9.4392 1.000000
3) 54.7416 2.0000 1.588870 61.13
*4) 18.4256 10.7082 1.000000
5) 516.8640 3.7787 1.903658 31.31
6) -114.1419 3.5370 1.000000
7) -50.2377 2.0000 1.620040 36.40
8) 30.6947 10.4006 1.851500 40.78
9) -261.5465 0.2000 1.000000
10) 41.0143 5.7649 1.851500 40.78
11) -317.4121 可変 1.000000
12)(仮想面) ∞ 0.0000 1.000000
13) 56.6941 4.1550 1.497820 82.57
14) -64.4398 1.2000 1.808090 22.74
15) 364.1222 可変 1.000000
16)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*17) -38.5516 1.4869 1.860999 37.10
*18) -43.3477 1.3930 1.000000
19) 54.9022 6.5932 1.497820 82.57
20) -18.1086 可変 1.000000
*21) -26.4619 1.4000 1.689480 31.02
22) 48.9165 2.3305 1.000000
*23) 39.3225 3.4184 1.832199 40.10
24) ∞ 17.1751 1.000000
25) ∞ 1.6000 1.516800 64.13
26) ∞ 0.9931 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
4 0.0000 8.15384E-06 -6.41018E-09 3.11521E-11 -7.69764E-14 0.67523E-16
17 0.0000 -3.75535E-05 4.12683E-08 9.77350E-10 -1.51945E-11 0.24817E-13
18 1.0000 7.81937E-06 1.19209E-07 1.46234E-09 -1.69623E-11 0.50939E-13
21 1.5918 1.17009E-04 -7.89642E-07 5.72645E-09 -2.68019E-11 0.55035E-13
23 1.0000 -7.49387E-05 4.05516E-07 -2.44584E-09 8.81114E-12 -0.14105E-13
[各種データ]
f 20.1396
Fno 1.85813
2ω 96.9415
Ymax 21.60
TL 113.97307
空気換算TL 113.42787
Bf 19.7682
空気換算Bf 19.223
Ainf 49.11334
Amod 48.15531
無限遠 近距離
f 20.1396
β -0.1886
d0 ∞ 86.0518
d11 6.6882 3.2619
d15 4.1566 7.5829
d16 7.3258 5.5189
d20 3.5287 5.3356
2ω 96.9415
ω 48.4707
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 41.6168
GR 17 56.1686
GFA 1 50.4642
GFF 12 519.7498
GRF 17 29.1224
GRB 21 -59.3852
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.5274
(2) Bf/f=0.9545
(3) ST/TL=0.4500
(4) βRF/βFF=0.3989
(5) (−fRB)/f=2.9486
(6) Bf/TL=0.1695
(7) XRF/f=0.0897
(8) fRF/fFF=0.0560
(9) fF/fR=0.7409
(10) fFA/fFF=0.0971
(11) f/fFF=0.0387
(12) f/fRF=0.6916
(13) TL/(Fno・Bf)=3.1756
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0476
(15) νFFp−νFFn=59.8300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.0639
(17) nRBp−nRBn=0.1427
(18) nRBp+0.005νRBp=2.0327
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8446
図2(a)及び図2(b)はそれぞれ、第1実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、NAは開口数をそれぞれ示す。詳しくは、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーFNO又は開口数NAの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高Yの最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、各収差図において、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)における収差をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。コマ収差図は、各像高Yにおけるコマ収差を示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3(a)及び図3(b)はそれぞれ、第2実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第2実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸形状の正レンズL3と、両凹形状の負レンズL4と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5との接合レンズと、両凸形状の正レンズL6とからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、負の屈折力を有する負レンズ群GRAと、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
負レンズ群GRAは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9からなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸形状の正レンズL11とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL13とからなる。
第2実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS、負レンズ群GRA及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表2に、第2実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 89.6637 2.3000 1.744000 44.80
2) 29.1933 8.8855 1.000000
3) 80.9611 2.0000 1.588870 61.13
*4) 18.6119 11.2072 1.000000
5) 363.7622 4.9254 1.903658 31.31
6) -101.1501 2.7468 1.000000
7) -54.6987 5.0000 1.620040 36.40
8) 32.2537 8.4862 1.851500 40.78
9) 1296.4983 0.2000 1.000000
10) 45.2794 5.9980 1.851500 40.78
11) -141.1734 可変
12)(仮想面) ∞ 0.0000 1.000000
13) 41.5816 4.4074 1.497820 82.57
14) -76.5015 1.2000 1.808090 22.74
15) 129.2012 可変
16)(絞りS) ∞ 2.0000 1.000000
17) 340.8668 1.2000 1.487490 70.32
18) 102.2210 可変
*19) -96.3223 2.0483 1.860999 37.10
20) -78.6357 1.3930 1.000000
21) 60.1667 7.9457 1.497820 82.57
22) -18.5027 可変
*23) -27.6858 1.3000 1.689480 31.02
24) 44.6169 1.9137 1.000000
*25) 37.7956 2.4912 1.832199 40.10
26) ∞ 16.6751 1.000000
27) ∞ 1.6000 1.516800 63.88
28) ∞ 1.0000 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
4 0.0000 8.02959E-06 2.44201E-09 1.15819E-11 -5.28374E-15 0.20308E-16
19 0.0000 -3.96671E-05 -9.87679E-08 2.89585E-11 -4.23597E-12 -0.17965E-15
23 1.5084 1.22824E-04 -8.31232E-07 5.29431E-09 -2.14010E-11 0.35630E-13
25 1.0000 -8.30036E-05 4.42223E-07 -2.36224E-09 7.62005E-12 -0.96482E-14
[各種データ]
f 20.4000
Fno 1.86668
2ω 96.1606
Ymax 21.60
TL 117.00851
空気換算TL 116.46331
Bf 19.27514
空気換算Bf 18.72994
Ainf 18.75122
Amod 47.95116
無限遠 近距離
f 20.4000
β -0.1896
d0 ∞ 86.3709
d11 5.7481 2.6300
d15 4.1550 7.2731
d18 6.4768 4.6001
d22 3.7053 5.5821
2ω 96.1606
ω 48.0803
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 41.2883
GR 19 54.7498
GFA 1 51.4084
GFF 12 485.7773
GRA 16 -300.0000
GRF 19 27.7405
GRB 23 -60.6065
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.6019
(2) Bf/f=0.9181
(3) ST/TL=0.4225
(4) βRF/βFF=0.3322
(5) (−fRB)/f=2.9709
(6) Bf/TL=0.16082
(7) XRF/f=0.0920
(8) fRF/fFF=0.0571
(9) fF/fR=0.7451
(10) fFA/fFF=0.1058
(11) f/fFF=0.0420
(12) f/fRF=0.7354
(13) TL/(Fno・Bf)=3.3311
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0392
(15) νFFp−νFFn=59.8300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.2957
(17) nRBp−nRBn=0.1427
(18) nRBp+0.005νRBp=2.0327
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8446
図4(a)及び図4(b)はそれぞれ、第2実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5(a)及び図5(b)はそれぞれ、第3実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第3実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFと、正の屈折力を有する正レンズ群GFBとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズと、両凸形状の正レンズL6とからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
正レンズ群GFBは、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL9とからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸形状の正レンズL11とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL13とからなる。
第3実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、正レンズ群GFB、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表3に、第3実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 97.1220 2.5000 1.744000 44.80
2) 25.5141 8.5243 1.000000
3) 54.3787 2.0000 1.588870 61.13
*4) 19.3078 12.0516 1.000000
5) -2541.0384 4.4832 1.903658 31.31
6) -89.4461 3.2029 1.000000
7) -55.7529 4.8378 1.620040 36.40
8) 31.5163 8.0322 1.851500 40.78
9) -603.1050 0.2000 1.000000
10) 44.5738 5.5569 1.851500 40.78
11) -295.5770 可変 1.000000
12)(仮想面) ∞ 0.0000 1.000000
13) 56.3391 4.1355 1.497820 82.57
14) -77.0418 2.0843 1.808090 22.74
15) 274.8271 可変 1.000000
16) 150.0000 1.6000 1.487490 70.32
17) ∞ 2.0000 1.000000
18)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*19) -43.8243 1.2000 1.860999 37.10
20) -57.8611 1.3930 1.000000
21) 70.5507 6.9944 1.497820 82.57
22) -17.1866 可変 1.000000
*23) -32.2891 1.3000 1.689480 31.02
24) 34.1671 2.2422 1.000000
25) 37.1466 3.3825 1.832199 40.10
26) ∞ 16.2621 1.000000
27) ∞ 1.6000 1.516800 63.88
28) ∞ 1.0000 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
4 0.0000 6.01620E-06 6.79387E-09 -4.02993E-11 1.20323E-13 -0.15113E-15
19 0.0000 -4.87007E-05 -8.95876E-08 -3.14165E-10 -2.43481E-12 -0.23860E-13
23 5.5636 1.08484E-04 -7.41132E-07 6.01375E-09 -3.07989E-11 0.79304E-13
25 1.0000 -6.01745E-05 3.38304E-07 -1.58920E-09 5.05882E-12 -0.65680E-14
[各種データ]
f 20.2698
Fno 1.84435
2ω 96.5219
Ymax 21.60
TL 116.60345
空気換算TL 116.05825
Bf 18.86209
空気換算Bf 18.31689
Ainf 48.94839
Amod 48.37479
無限遠 近距離
f 20.2698
β -0.1902
d0 ∞ 85.4430
d11 5.6165 2.4956
d15 2.2463 5.3672
d18 8.5521 6.5490
d22 3.6056 5.6088
2ω 96.5219
ω 48.2609
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 34.2040
GR 17 66.9283
GFA 1 54.0606
GFF 12 486.5933
GFB 16 307.6986
GRF 19 31.4696
GRB 23 -58.8568
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.6418
(2) Bf/f=0.9037
(3) ST/TL=0.4049
(4) βRF/βFF=0.5105
(5) (−fRB)/f=2.9037
(6) Bf/TL=0.1578
(7) XRF/f=0.0988
(8) fRF/fFF=0.0647
(9) fF/fR=0.5111
(10) fFA/fFF=0.1111
(11) f/fFF=0.0417
(12) f/fRF=0.6441
(13) TL/(Fno・Bf)=3.4354
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0283
(15) νFFp−νFFn=59.8300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.1552
(17) nRBp−nRBn=0.1427
(18) nRBp+0.005νRBp=2.0327
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8446
図6(a)及び図6(b)はそれぞれ、第3実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7(a)及び図7(b)はそれぞれ、第4実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第4実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズと、両凸形状の正レンズL6とからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL12とからなる。
第4実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表4に、第4実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 105.1730 2.5000 1.717000 47.97
2) 28.0761 6.9819 1.000000
3) 54.1318 2.0000 1.568830 56.00
*4) 19.1358 12.2439 1.000000
5) -1386.9567 3.2295 1.903658 31.31
6) -106.4455 2.3599 1.000000
7) -63.4529 3.3027 1.620040 36.40
8) 29.5793 7.1269 1.851500 40.78
9) -2671.7190 2.3092 1.000000
10) 42.2306 5.3571 1.851500 40.78
11) -303.1326 可変 1.000000
12)(仮想面) ∞ 0.0000 1.000000
13) 58.1267 4.5140 1.497820 82.57
14) -67.7518 2.5150 1.808090 22.74
15) 464.6438 可変 1.000000
16)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*17) -58.9498 2.0443 1.860999 37.10
18) -56.5635 1.3930 1.000000
19) 119.9079 7.3545 1.497820 82.57
20) -17.3792 可変 1.000000
*21) -27.6859 1.3000 1.689480 31.02
22) 41.8186 1.7994 1.000000
*23) 39.3203 3.4174 1.808350 40.55
24) ∞ 18.4523 1.000000
25) ∞ 1.6000 1.516800 64.13
26) ∞ 0.9866 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
4 0.0000 1.01451E-05 3.09662E-10 2.61797E-11 -5.26695E-14 0.49110E-16
17 0.0000 -4.44232E-05 -7.92259E-08 -9.22854E-10 6.75991E-12 -0.57395E-13
21 2.0933 1.10413E-04 -7.62492E-07 5.30334E-09 -2.25140E-11 0.40859E-13
23 1.0000 -7.16079E-05 4.39983E-07 -2.36885E-09 7.66187E-12 -0.10235E-13
[各種データ]
f 23.0000
Fno 1.85172
2ω 90.6552
Ymax 21.60
TL 114.98658
空気換算TL 114.44138
Bf 21.03884
空気換算Bf 20.49364
Ainf 45.31854
Amod 44.51854
無限遠 近距離
f 23.0000
β -0.1828
d0 ∞ 104.9388
d11 5.9052 2.4996
d15 4.0403 7.4460
d16 8.5116 6.6677
d20 3.7419 5.5858
2ω 90.6552
ω 45.3276
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 44.7746
GR 17 64.6935
GFA 1 57.4905
GFF 12 413.4387
GRF 17 29.9133
GRB 21 -52.0504
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.5414
(2) Bf/f=0.8910
(3) ST/TL=0.4374
(4) βRF/βFF=0.4327
(5) (−fRB)/f=2.2631
(6) Bf/TL=0.1791
(7) XRF/f=0.0802
(8) fRF/fFF=0.0724
(9) fF/fR=0.6921
(10) fFA/fFF=0.1391
(11) f/fFF=0.0556
(12) f/fRF=0.7689
(13) TL/(Fno・Bf)=3.0157
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0348
(15) νFFp−νFFn=59.8300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.0765
(17) nRBp−nRBn=0.1189
(18) nRBp+0.005νRBp=2.0111
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8446
図8(a)及び図8(b)はそれぞれ、第4実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図9(a)及び図9(b)はそれぞれ、第5実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第5実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズと、両凸形状の正レンズL6とからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL12とからなる。
第5実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表5に、第5実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表5)第5実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 397.0808 2.5000 1.655234 44.96
2) 41.1626 4.3963 1.000000
3) 63.8851 2.0000 1.556354 55.30
*4) 19.8504 11.8696 1.000000
5) -335.9120 3.4498 1.891325 32.78
6) -92.0502 2.6562 1.000000
7) -66.8872 1.9012 1.620040 36.40
8) 29.5548 8.8222 1.851500 40.78
9) -2141.5083 1.8071 1.000000
10) 44.7902 5.3588 1.851500 40.78
11) -299.4337 可変 1.000000
12)(仮想面) ∞ 0.0000 1.000000
13) 44.5714 5.4239 1.497820 82.57
14) -78.9223 2.8047 1.805180 25.45
15) 160.0738 可変 1.000000
16)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*17) -46.7376 2.0809 1.860999 37.10
18) -42.7565 1.3930 1.000000
19) 262.5587 7.2654 1.497820 82.57
20) -18.8498 可変 1.000000
*21) -30.1253 1.3000 1.689480 31.02
22) 40.4709 1.9883 1.000000
*23) 37.2836 3.3332 1.808350 40.55
24) ∞ 19.7825 1.000000
25) ∞ 1.6000 1.516800 64.13
26) ∞ 1.0059 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
4 0.0000 9.77757E-06 -1.86856E-10 3.61428E-11 -7.97773E-14 0.95711E-16
17 0.0000 -3.98939E-05 -3.97571E-08 -4.94760E-10 2.83561E-12 -0.20949E-13
21 2.6936 1.03810E-04 -7.47656E-07 5.22059E-09 -2.32930E-11 0.46411E-13
23 1.0000 -6.38484E-05 4.30545E-07 -2.33889E-09 8.08344E-12 -0.12063E-13
[各種データ]
f 27.0000
Fno 1.8511
2ω 80.1035
Ymax 21.60
TL 115.00586
空気換算TL 114.46066
Bf 22.38833
空気換算Bf 21.84313
Ainf 40.75144
Amod 39.9517
無限遠 近距離
f 27.0000
β -0.1432
d0 ∞ 168.6086
d11 5.9402 2.4572
d15 4.0055 7.4884
d16 8.4916 6.7346
d20 3.8298 5.5867
2ω 80.1035
ω 40.0518
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 50.0572
GR 17 68.9718
GFA 1 67.4727
GFF 12 375.4378
GRF 17 32.8785
GRB 21 -60.8771
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.5044
(2) Bf/f=0.8090
(3) ST/TL=0.4502
(4) βRF/βFF=0.4980
(5) (−fRB)/f=2.2547
(6) Bf/TL=0.1908
(7) XRF/f=0.0651
(8) fRF/fFF=0.0876
(9) fF/fR=0.7258
(10) fFA/fFF=0.1797
(11) f/fFF=0.0719
(12) f/fRF=0.8212
(13) TL/(Fno・Bf)=2.8308
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0296
(15) νFFp−νFFn=57.3000
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.2782
(17) nRBp−nRBn=0.1189
(18) nRBp+0.005νRBp=2.0111
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8446
図10(a)及び図10(b)はそれぞれ、第5実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第6実施例)
図11(a)及び図11(b)はそれぞれ、第6実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第6実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、両凹形状の負レンズL3と両凸形状の正レンズL4との接合レンズと、両凸形状の正レンズL5と両凹形状の負レンズL6との接合レンズとからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL7と像側に凹面を向けた平凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、両凸形状の正レンズL12とからなる。
第6実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表6に、第6実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表6)第6実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 348.4574 2.4000 1.504120 59.90
*2) 21.4609 13.4044 1.000000
3) -105.0871 4.5427 1.922860 20.88
4) -64.8044 3.8789 1.000000
5) -34.8938 2.0000 1.632947 34.71
6) 40.3703 11.1155 1.834810 42.73
7) -48.0907 0.2187 1.000000
8) 31.3856 7.6538 1.834810 42.73
9) -144.1208 1.6000 1.657414 32.27
10) 31.7227 可変 1.000000
11) 28.8127 5.3410 1.497820 82.57
12) ∞ 1.2002 1.713322 30.66
13) 55.4010 可変 1.000000
14)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*15) -46.5696 1.8000 1.728267 45.36
16) -592.3084 0.2365 1.000000
17) 51.5274 10.3228 1.497820 82.57
*18) -18.0668 可変 1.000000
19) -48.0041 1.4000 1.593929 38.23
20) 55.8143 2.2498 1.000000
*21) 102.4799 3.8639 1.906998 28.77
22) -1000.0000 17.2535 1.000000
23) ∞ 1.6000 1.516800 64.13
24) ∞ 0.9835 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
2 0.0000 1.12877E-05 7.54278E-09 3.77786E-11 -8.64032E-14 0.22683E-15
15 0.0000 -3.85799E-05 -9.55276E-08 2.02210E-10 -5.21627E-12 0.22387E-13
18 1.0000 1.16752E-05 -2.00823E-08 2.86154E-10 -7.78259E-13 0.34805E-14
21 1.0000 3.63716E-06 -5.43228E-09 2.25434E-11 -7.54064E-14 0.77846E-16
[各種データ]
f 34.0000
Fno 1.84694
2ω 68.7634
Ymax 21.60
TL 114.98352
空気換算TL 114.43832
Bf 19.83701
空気換算Bf 19.29181
Ainf 34.37218
Amod 33.44787
無限遠 近距離
f 34.0000
β -0.1434
d0 ∞ 216.6806
d10 5.4302 2.1248
d13 4.0990 7.4045
d14 9.0459 6.1458
d18 3.3432 6.2432
2ω 68.7634
ω 34.3817
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 47.9103
GR 15 86.8580
GFA 1 78.4519
GFF 11 186.8714
GRF 15 40.9478
GRB 19 -78.5376
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.8773
(2) Bf/f=0.5674
(3) ST/TL=0.4505
(4) βRF/βFF=0.8696
(5) (−fRB)/f=2.3099
(6) Bf/TL=0.1686
(7) XRF/f=0.0853
(8) fRF/fFF=0.2191
(9) fF/fR=0.5516
(10) fFA/fFF=0.4198
(11) f/fFF=0.1819
(12) f/fRF=0.8303
(13) TL/(Fno・Bf)=3.2118
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0272
(15) νFFp−νFFn=51.9700
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=1.0000
(17) nRBp−nRBn=0.3130
(18) nRBp+0.005νRBp=2.0508
(19) nRBn+0.005νRBn=1.7851
図12(a)及び図12(b)はそれぞれ、第6実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第7実施例)
図13(a)及び図13(b)はそれぞれ、第7実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第7実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凸形状の正レンズL3と、両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズと、両凸形状の正レンズL6とからなる。なお、負メニスカスレンズL2は、像側レンズ面に樹脂を配置し非球面形状に形成した複合型非球面レンズである。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、両凹形状の負レンズL12と、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL13とからなる。
第7実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表7に、第7実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表7)第7実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 97.4192 2.2000 1.768494 44.86
2) 25.3748 9.4393 1.000000
3) 73.0366 1.6500 1.611353 59.10
4) 28.1065 0.1500 1.513800 52.97
*5) 23.3508 8.7999 1.000000
6) 314.3211 3.3152 1.922860 20.88
7) -230.9882 3.9581 1.000000
8) -54.6239 2.1432 1.620040 36.40
9) 34.0933 10.7170 1.834810 42.73
10) -93.8515 0.2008 1.000000
11) 45.4462 5.5158 1.834810 42.73
12) -76941.34500 可変 1.000000
13) 40.4893 4.1495 1.497820 82.57
14) -135.4706 1.2000 1.808090 22.74
15) 126.4048 可変 1.000000
16)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*17) -20.6195 1.7865 1.860999 37.10
*18) -32.1327 1.4206 1.000000
19) 102.6671 7.8877 1.497820 82.57
20) -16.3909 可変 1.000000
21) 57.0592 2.6167 1.710936 47.27
22) 304.2075 4.1090 1.000000
*23) -22.4255 1.3000 1.689480 31.02
24) 61.5136 2.0782 1.000000
*25) 36.1918 2.6262 1.820980 42.50
26) ∞ 12.6819 1.000000
27) ∞ 1.6000 1.516800 63.88
28) ∞ 1.0000 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
5 0.0000 4.47584E-07 -6.22190E-09 1.22365E-11 -3.40101E-14 0.32669E-16
17 0.0000 9.62834E-05 -4.19153E-07 -3.28271E-09 2.90182E-11 -0.13502E-12
18 1.0000 1.33216E-04 -1.90915E-07 -3.36920E-09 2.71394E-11 -0.83703E-13
23 1.9124 1.43602E-04 -8.35674E-07 5.32507E-09 -1.97434E-11 0.34513E-13
25 1.0000 -8.47161E-05 4.39056E-07 -2.13972E-09 6.18894E-12 -0.71916E-14
[各種データ]
f 20.4000
Fno 1.85009
2ω 96.1353
Ymax 21.60
TL 115.02541
空気換算TL 114.48021
Bf 15.28192
空気換算Bf 14.73672
Ainf 48.76762
Amod 48.15648
無限遠 近距離
f 20.4000
β -0.1972
d0 ∞ 84.0279
d12 6.0921 2.2355
d15 4.3398 8.1964
d16 9.0834 5.6834
d20 2.9645 6.3646
2ω 96.1353
ω 48.0677
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 40.2194
GR 17 51.7452
GFA 1 59.7587
GFF 13 253.1359
GRF 17 40.2592
GRB 21 -156.7545
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.8816
(2) Bf/f=0.7224
(3) ST/TL=0.4421
(4) βRF/βFF=0.6742
(5) (−fRB)/f=7.684
(6) Bf/TL=0.1287
(7) XRF/f=0.1667
(8) fRF/fFF=0.1590
(9) fF/fR=0.7773
(10) fFA/fFF=0.2361
(11) f/fFF=0.0806
(12) f/fRF=0.5067
(13) TL/(Fno・Bf)=4.1989
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0300
(15) νFFp−νFFn=59.8300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.5398
(17) nRBp−nRBn=0.0765
(18) nRBp+0.005νRBp=1.9904
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8446
図14(a)及び図14(b)はそれぞれ、第7実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第8実施例)
図15(a)及び図15(b)はそれぞれ、第8実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第8実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL1と、両凹形状の負レンズL2と両凸形状の正レンズL3との接合レンズと、両凸形状の正レンズL4と両凹形状の負レンズL5との接合レンズとからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL6と両凹形状の負レンズL7との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL8と、両凸形状の正レンズL9とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11とからなる。
第8実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表8に、第8実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表8)第8実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) -1384.5606 2.4000 1.518230 58.82
*2) 22.7521 19.5726 1.000000
3) -210.4727 2.0000 1.603420 38.03
4) 34.8221 11.0013 1.834810 42.73
5) -98.9663 0.2000 1.000000
6) 41.5127 8.8597 1.834810 42.73
7) -70.1358 1.6000 1.647690 33.72
8) 41.7744 可変 1.000000
9) 30.8554 5.2069 1.497820 82.57
10) -344.9897 1.2000 1.672700 32.18
11) 59.4370 可変 1.000000
12)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*13) -128.3993 1.8000 1.834810 42.73
14) 316.2495 1.3930 1.000000
15) 98.6994 10.2289 1.497820 82.57
*16) -18.9378 可変 1.000000
17) -47.2364 3.0654 1.902650 35.72
18) -35.8672 5.9831 1.000000
19) -30.0877 1.4000 1.688931 31.07
20) -1077.5863 14.3679 1.000000
21) ∞ 1.6000 1.516800 64.13
22) ∞ 0.9778 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
2 0.0000 8.60806E-06 -2.33850E-09 3.59347E-11 -7.01381E-14 0.61254E-16
13 0.0000 -3.09776E-05 -8.13151E-08 -2.38297E-10 2.73111E-14 -0.12604E-13
16 1.0000 4.53043E-07 -2.70015E-08 4.55831E-11 -6.17207E-13 0.12765E-14
[各種データ]
f 34.1413
Fno 1.85683
2ω 65.0328
Ymax 21.60
TL 114.97777
空気換算TL 114.43257
Bf 53.1934
空気換算Bf 54.6482
Ainf 33.09508
Amod 32.1484
無限遠 近距離
f 34.1413
β -0.1418
d0 ∞ 221.3238
d8 5.7439 2.0995
d11 4.0000 7.6445
d12 9.1921 6.0059
d16 3.1853 6.3715
2ω 65.0328
ω 32.5164
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 57.9019
GR 13 86.1509
GFA 1 102.0669
GFF 9 196.0962
GRF 13 42.5650
GRB 17 -65.8197
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.8743
(2) Bf/f=1.5421
(3) ST/TL=0.1433
(4) βRF/βFF=0.8301
(5) (−fRB)/f=1.9279
(6) Bf/TL=0.4600
(7) XRF/f=0.0933
(8) fRF/fFF=0.2171
(9) fF/fR=0.6721
(10) fFA/fFF=0.5205
(11) f/fFF=0.1741
(12) f/fRF=0.8021
(13) TL/(Fno・Bf)=1.1706
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0277
(15) νFFp−νFFn=50.3900
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.8358
(17) nRBp−nRBn=0.2137
(18) nRBp+0.005νRBp=2.0813
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8443
図16(a)及び図16(b)はそれぞれ、第8実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第9実施例)
図17(a)及び図17(b)はそれぞれ、第9実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第9実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、両凹形状の負レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6とからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
負レンズ群GRBは、物体側から順に、両凹形状の負レンズL11と、両凸形状の正レンズL12とからなる。
第9実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表9に、第9実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表9)第9実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 90.1539 2.0000 1.658440 50.83
2) 35.0000 1.0023 1.000000
3) 38.0000 1.8000 1.622910 58.30
*4) 17.5155 13.7363 1.000000
5) -135.7140 1.6000 1.593190 67.90
6) 48.9808 6.5355 1.000000
7) 861.6049 2.4809 1.620040 36.40
8) 31.3689 9.0000 1.851500 40.78
9) -150.1624 3.1783 1.000000
10) 40.3712 5.2632 1.851500 40.78
11) 1025.5030 可変 1.000000
12) 32.7343 4.0000 1.497820 82.57
13) -155.0414 1.2000 1.808090 22.74
14) 62.0187 可変 1.000000
15)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*16) -45.5353 2.0000 1.860999 37.10
*17) -52.3373 1.5881 1.000000
18) 60.0000 7.3310 1.497820 82.57
19) -19.2015 可変 1.000000
*20) -27.0655 1.2000 1.689480 31.02
21) 81.9849 1.4246 1.000000
*22) 43.0859 4.0000 1.882023 37.22
23) -1000.0000 17.7393 1.000000
24) ∞ 1.6000 1.516800 63.88
25) ∞ 1.0000 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
4 0.0000 1.52130E-05 -1.37943E-09 1.13792E-10 -3.10899E-13 0.49329E-15
16 0.0000 -3.46585E-05 1.35812E-08 1.68641E-09 -1.95052E-11 0.59812E-13
17 1.0000 2.60772E-06 8.97314E-08 1.41490E-09 -1.26537E-11 0.35190E-13
20 1.5918 1.23579E-04 -8.07461E-07 5.37616E-09 -2.11181E-11 0.34821E-13
22 1.0000 -8.27671E-05 4.88811E-07 -2.91586E-09 9.85401E-12 -0.14168E-13
[各種データ]
f 20.0000
Fno 1.854
2ω 97.6294
Ymax 21.60
TL 114.09
空気換算TL 113.5448
Bf 20.33935
空気換算Bf 19.79415
Ainf 48.68147
Amod 47.75113
無限遠 近距離
f 20.0000
β -0.1987
d0 ∞ 80.5848
d11 8.0031 5.1763
d14 5.0918 7.9186
d15 7.1424 4.7424
d19 4.1730 6.5730
2ω 97.6294
ω 48.8147
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 51.8791
GR 16 47.3528
GFA 1 59.9544
GFF 12 1108.3235
GRF 16 31.1504
GRB 20 -88.9793
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.8490
(2) Bf/f=0.9897
(3) ST/TL=0.4285
(4) βRF/βFF=0.3388
(5) (−fRB)/f=4.4490
(6) Bf/TL=0.1743
(7) XRF/f=0.1200
(8) fRF/fFF=0.0281
(9) fF/fR=1.0956
(10) fFA/fFF=0.0541
(11) f/fFF=0.0180
(12) f/fRF=0.6420
(13) TL/(Fno・Bf)=3.0940
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0465
(15) νFFp−νFFn=59.8300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.6513
(17) nRBp−nRBn=0.1925
(18) nRBp+0.005νRBp=1.6719
(19) nRBn+0.005νRBn=2.0681
図18(a)及び図18(b)はそれぞれ、第9実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第10実施例)
図19(a)及び図19(b)はそれぞれ、第10実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の断面図である。
第9実施例に係る光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、両凹形状の負レンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズと、両凸形状の正レンズL6とからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL7と両凹形状の負レンズL8との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、両凸形状の正レンズL10とからなる。
負レンズ群GRBは、両凹形状の負レンズL11からなる。
第10実施例に係る光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、正レンズ群GFA、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表10に、第10実施例に係る光学系の諸元の値を掲げる。
(表10)第10実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 105.7357 2.3000 1.785897 43.93
2) 30.3881 7.3810 1.000000
3) 55.0000 2.0000 1.658441 50.88
*4) 18.9645 13.6074 1.000000
5) -171.0476 4.6738 1.785896 44.20
6) -49.1804 3.4817 1.000000
7) -43.6767 1.7001 1.603420 38.01
8) 37.4040 8.0414 1.851500 40.78
9) -251.6551 4.7235 1.000000
10) 37.7511 6.3961 1.851500 40.78
11) -472.8256 可変 1.000000
12)(仮想面) ∞ 0.0000 1.000000
13) 56.1535 4.8469 1.497820 82.57
14) -61.5295 1.7129 1.808090 22.74
15) 251.7243 可変 1.000000
16)(絞りS) ∞ 可変 1.000000
*17) -60.5230 1.2000 1.860999 37.10
*18) -100.0047 1.3930 1.000000
19) 59.4711 7.5979 1.497820 82.57
20) -16.5046 可変 1.000000
*21) -554.5946 1.3092 1.740769 27.79
*22) 32.1694 17.9272 1.000000
23) ∞ 1.6000 1.516800 64.13
24) ∞ 0.9825 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
4 0.0000 9.44198E-06 -7.85173E-10 1.82058E-11 -5.42737E-14 0.53658E-16
17 1.0000 -3.05779E-05 -1.19989E-07 -2.26470E-09 4.74211E-12 -0.32614E-15
18 1.0000 1.85793E-05 6.97129E-09 -1.71822E-09 6.73792E-12 0.27686E-13
21 1.0000 -2.35430E-05 -5.88083E-08 1.25271E-09 -1.14966E-11 0.26434E-13
22 1.0000 -1.41315E-05 -1.06653E-07 1.37968E-09 -9.70244E-12 0.22570E-13
[各種データ]
f 20.6000
Fno 1.85674
2ω 95.6062
Ymax 21.60
TL 114.98248
空気換算TL 114.43728
Bf 20.50968
空気換算Bf 19.96448
Ainf 48.46075
Amod 48.04852
無限遠 近距離
f 20.6000
β -0.1881
d0 ∞ 87.1901
d11 5.6564 2.5472
d15 4.2430 7.3520
d16 8.5222 6.5750
d20 3.6864 5.6336
2ω 95.6062
ω 47.8031
[レンズ群データ]
群 始面 f
GF 1 33.8040
GR 17 81.1675
GFA 1 37.0214
GFF 12 1160.9972
GRF 17 30.1283
GRB 21 -41.0072
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.6263
(2) Bf/f=0.9691
(3) ST/TL=0.3816
(4) βRF/βFF=0.4486
(5) (−fRB)/f=1.9906
(6) Bf/TL=0.1745
(7) XRF/f=0.0945
(8) fRF/fFF=0.0260
(9) fF/fR=0.4165
(10) fFA/fFF=0.0319
(11) f/fFF=0.0177
(12) f/fRF=0.6837
(13) TL/(Fno・Bf)=3.0872
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0200
(15) νFFp−νFFn=59.8300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.0457
(19) nRBn+0.005νRBn=1.8797
図20(a)及び図20(b)はそれぞれ、第10実施例に係る光学系の無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る光学系は、無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
(第11実施例)
図21(a)及び図21(b)はそれぞれ、第11実施例に係る変倍光学系の広角端状態及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の断面図である。
第11実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群GFと、開口絞りSと、正の屈折力を有する後群GRとから構成されている。なお、像面Iの物体側近傍にはフィルタFが配置されている。
前群GFは、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群GFAと、正の屈折力を有する前側合焦群GFFとからなる。
正レンズ群GFAは、物体側から順に、負の屈折力を有する負レンズ群GFA1と、正の屈折力を有する正レンズ群GFA2とからなる。
負レンズ群GFA1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる。
正レンズ群GFA2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸形状の正レンズL5との接合レンズからなる。
前側合焦群GFFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL6と両凹形状の負レンズL7との接合レンズからなる。
後群GRは、物体側から順に、正の屈折力を有する後側合焦群GRFと、負の屈折力を有する負レンズ群GRBとからなる。
後側合焦群GRFは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸形状の正レンズL10との接合レンズとからなる。
負レンズ群GRBは、両凹形状の負レンズL11と、物体側に凸面を向けた平凸形状の正レンズL12とからなる。
第11実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、負レンズ群GFA1と正レンズ群GFA2の間隔が減少し、後側合焦群GRFと負レンズ群GRBの間隔が増加するように、負レンズ群GFA1が光軸に沿って像側へ移動し、正レンズ群GFA2、前側合焦群GFF、開口絞りS及び後側合焦群GRFが光軸に沿って物体側へ一体的に移動し、負レンズ群GRBが光軸に沿って物体側へ移動する。
第11実施例に係る変倍光学系では、前側合焦群GFFと後側合焦群GRFを光軸に沿って物体側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体への合焦を行う。なお、合焦時、負レンズ群GFA1、正レンズ群GFA2、開口絞りS及び負レンズ群GRBの位置は固定である。
以下の表11に、第11実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。なお、表10において、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。
(表11)第11実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞ 1.000000
1) 109.0633 2.7000 1.638540 55.34
*2) 18.2077 12.4865 1.000000
3) 495.8681 2.0000 1.832199 40.10
*4) 44.2568 9.5236 1.000000
5) 52.5025 4.8000 1.903658 31.31
6) 159.6343 可変 1.000000
7) 57.0442 1.3000 1.903658 31.31
8) 30.3255 4.5545 1.834000 37.18
9) -195.4912 可変 1.000000
10) 34.2035 4.3182 1.487490 70.32
11) -47.4756 2.2701 1.784696 26.29
12) 111.8345 可変 1.000000
13)(絞りS) ∞ 3.0000 1.000000
14)(仮想面) ∞ 可変 1.000000
*15) 47.8005 3.0298 1.801000 34.92
*16) -89.2527 1.3930 1.000000
17) 147.9048 1.2000 1.717000 47.97
18) 18.1175 5.5049 1.497820 82.57
19) -21.4691 可変 1.000000
*20) -28.3302 1.3000 1.800999 34.97
21) 40.6201 1.9545 1.000000
*22) 42.1307 3.1144 1.516800 64.13
23) ∞ 19.0966 1.000000
24) ∞ 1.6000 1.516800 64.13
25) ∞ 可変 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
面番号 κ A4 A6 A8 A10 A12
2 0.0000 8.83674E-06 1.69121E-08 -7.80852E-13 -2.62893E-14 0.29153E-15
4 0.0000 4.63846E-06 -4.54541E-09 8.68492E-12 -6.95178E-14 0.99796E-16
15 0.0000 -1.84011E-05 -1.16137E-07 2.01508E-10 -2.76953E-11 -0.12398E-12
16 1.0000 2.48230E-06 -1.38570E-08 -4.12767E-09 5.44261E-11 -0.60620E-12
20 0.0000 6.56671E-05 -4.14077E-07 7.30290E-11 2.75237E-11 -0.16734E-12
22 1.0000 -9.56724E-05 5.39674E-07 -2.04380E-09 1.77405E-14 0.25533E-13
[各種データ]
変倍比 1.31707
W M T
f 20.5000 23.87447 27.0000
Fno 3.98168 4.21631 4.45032
2ω 99.4639 78.1570
Ymax 22.10 22.10 22.10
TL 124.40748 117.05375 112.89064
空気換算TL 123.86228 116.50855 112.34544
Bf 21.65029 23.31104 25.1404
空気換算Bf 21.10509 22.76584 24.5952
Ainf 49.6919 43.47611 39.14618
Amod 49.31936 43.09172 38.74231
W W T T
無限遠 近距離 無限遠 近距離
f 20.5000 27.0000
β -0.0971 -0.0976
d0 ∞ 190.2532 ∞ 259.2733
d6 19.4177 19.4177 3.0621 3.0622
d9 5.8637 4.8842 5.8637 4.6753
d12 4.0208 5.0002 4.0208 5.2088
d14 5.4611 4.9170 5.4611 4.8304
d19 3.5448 4.0891 4.8933 5.5240
d25 0.9537 0.9537 4.4438 4.4438
2ω 99.4639 78.1570
ω 49.7319 39.0785
[レンズ群データ]
W T
群 始面 f f
GF 1 53.8809 118.2665
GR 15 75.7150 66.6110
GFA1 1 -32.1287
GFA2 7 56.6718
GFA 1 71.4662 199.6032
GFF 10 625.4485
GRF 15 25.9374
GRB 20 -28.8034
[条件式対応値]
(1) XRF/XFF=0.5556
(2) Bf/f=1.0295
(3) ST/TL=0.4086
(4) βRF/βFF=0.2630
(5) (−fRB)/f=1.4050
(6) Bf/TL=0.1704
(7) XRF/f=0.0266
(8) fRF/fFF=11.0363
(9) fF/fR=0.7116
(10) fFA/fFF=0.1143(広角端)、0.3191(望遠端)
(11) f/fFF=0.0328
(12) f/fRF=0.7904
(13) TL/(Fno・Bf)=1.4740
(14) |Ainf−Amod|/f=0.0182
(15) νFFp−νFFn=44.0300
(16) (FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)=0.1625
(17) nRBp−nRBn=-0.2842
(18) nRBp+0.005νRBp=1.8375
(19) nRBn+0.005νRBn=1.9758
図22(a)及び図22(b)はそれぞれ、第11実施例に係る変倍光学系の広角端状態における無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
図23(a)及び図23(b)はそれぞれ、第11実施例に係る変倍光学系の望遠端状態における無限遠物体合焦時及び近距離物体合焦時の諸収差図である。
各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、各焦点距離状態において無限遠物体合焦時から近距離物体合焦時にわたって諸収差を良好に補正し優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、ミラーレスカメラに好適であり、合焦群の軽量化を図りつつ合焦時の諸収差の変動を抑えて良好な光学性能を有する光学系を実現することができる。
なお、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本実施形態の光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態の光学系の実施例として2群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、3群等)の光学系を構成することもできる。具体的には、上記各実施例の光学系の最も物体側や最も像側等にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。また、前群及び後群は、2群又は3群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、4群等)とすることもできる。具体的には、上記各実施例の前群の最も物体側や最も像側、正レンズ群と前側合焦群の間、後群の最も物体側や最も像側、後側合焦群と負レンズ群の間等にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。
上記各実施例の光学系は、前側合焦群及び後側合焦群を合焦レンズ群としている。斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ、ステッピングモータ、VCMモータ等による駆動にも適しており、高速なオートフォーカスとオートフォーカス時の静粛性を良好に達成することができる。
また、上記各実施例の光学系は、いずれかのレンズ群全体又はその一部を防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、防振を行う構成とすることもできる。
また、上記各実施例の光学系における開口絞りは、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、上記各実施例の光学系を構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。また、各レンズは、ガラス素材で形成されていても、樹脂素材で形成されていても、又はガラス素材と樹脂素材との複合でもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、上記各実施例の光学系を構成するレンズのレンズ面に、反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。特に、上記各実施例の光学系は最も物体側から数えて2番目のレンズの物体側のレンズ面に反射防止膜を施すことが好ましい。
次に、本実施形態の光学系を備えたカメラを図24に基づいて説明する。
図24は本実施形態の光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
図24に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る光学系を備えたレンズ交換式のミラーレスカメラである。
本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
本カメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る光学系を搭載したことにより、ミラーレスカメラに好適であり、合焦群の軽量化を図りつつ合焦時の諸収差の変動を抑えて良好な光学性能を実現することができる。
なお、上記第2〜第11実施例に係る光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラーを有し、ファインダ光学系によって被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに上記各実施例に係る光学系を搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
最後に、本実施形態の光学系の製造方法の概略を図25に基づいて説明する。
図25は本実施形態の光学系の製造方法の概略を示す図である。
図25に示す本実施形態の光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とからなる光学系の製造方法であって、以下のステップS1〜S5を含むものである。
ステップS1:前群、開口絞り及び後群を準備し、鏡筒内に物体側から順に配置する。
ステップS2:前群が正の屈折力を有する前側合焦群を有するようにする。
ステップS3:後群が正の屈折力を有する後側合焦群を有するようにする。
ステップS4:合焦時に前側合焦群と合焦群が物体側に移動するようにする。
ステップS5:前側合焦群と後側合焦群が以下の条件式(1)を満足するようにする。
(1)0.250<XRF/XFF<1.500
ただし、
XFF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前側合焦群の移動量
XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の後側合焦群の移動量
斯かる本実施形態の光学系の製造方法によれば、ミラーレスカメラに好適であり、合焦群の軽量化を図りつつ合焦時の諸収差の変動を抑えて良好な光学性能を有する光学系を製造することができる。
GFA:正レンズ群、GFF:前側合焦群、GRF:後側合焦群、GRB:負レンズ群、S:開口絞り、I:像面

Claims (37)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とからなり、
    前記前群は、正の屈折力を有する前側合焦群を有し、
    前記後群は、正の屈折力を有する後側合焦群を有し、
    合焦時に前記前側合焦群と後側合焦群が物体側に移動し、
    以下の条件式を満足する光学系。
    0.250<XRF/XFF<1.500
    ただし、
    XFF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記前側合焦群の移動量
    XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
  2. 合焦時に前記開口絞りの位置が固定である請求項1に記載の光学系。
  3. 以下の条件式を満足する請求項1又は2に記載の光学系。
    0.400<Bf/f<2.000
    ただし、
    Bf:無限遠物体合焦時の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面から像面までの距離
    f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足する請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系。
    0.100<ST/TL<0.600
    ただし、
    ST:無限遠物体合焦時の前記開口絞りから像面までの距離
    TL:無限遠物体合焦時の前記最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面から像面までの距離
  5. 以下の条件式を満足する請求項1から4のいずれか一項に記載の光学系。
    0.200<βRF/βFF<1.100
    ただし、
    βFF:前記前側合焦群の倍率
    βRF:前記後側合焦群の倍率
  6. 合焦時に最も物体側に位置するレンズ群の位置が固定である請求項1から5のいずれか一項に記載の光学系。
  7. 合焦時に最も像側に位置するレンズ群の位置が固定である請求項1から6のいずれか一項に記載の光学系。
  8. 前記前側合焦群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有する請求項1から7のいずれか一項に記載の光学系。
  9. 前記後側合焦群は、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有する請求項1から8のいずれか一項に記載の光学系。
  10. 前記後群は、物体側から順に、前記後側合焦群と、負の屈折力を有する負レンズ群とを有する請求項1から9のいずれか一項に記載の光学系。
  11. 以下の条件式を満足する請求項10に記載の光学系。
    0.800<(−fRB)/f<10.000
    ただし、
    fRB:前記負レンズ群の焦点距離
    f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
  12. 以下の条件式を満足する請求項1から11のいずれか一項に記載の光学系。
    0.060<Bf/TL<0.650
    ただし、
    Bf:無限遠物体合焦時の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面から像面までの距離
    TL:無限遠物体合焦時の前記最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面から像面までの距離
  13. 以下の条件式を満足する請求項1から12のいずれか一項に記載の光学系。
    0.010<XRF/f<0.240
    ただし、
    XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
    f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
  14. 最も物体側に位置するレンズが負の屈折力を有する請求項1から13のいずれか一項に記載の光学系。
  15. 前記後群が正の屈折力を有する請求項1から14のいずれか一項に記載の光学系。
  16. 以下の条件式を満足する請求項1から15のいずれか一項に記載の光学系。
    0.010<fRF/fFF<0.900
    ただし、
    fFF:前記前側合焦群の焦点距離
    fRF:前記後側合焦群の焦点距離
  17. 以下の条件式を満足する請求項1から16のいずれか一項に記載の光学系。
    0.300<fF/fR<1.300
    ただし、
    fF:無限遠物体合焦時の前記前群の焦点距離
    fR:無限遠物体合焦時の前記後群の焦点距離
  18. 前記前群は、物体側から順に、正の屈折力を有する正レンズ群と、前記前側合焦群とを有する請求項1から17のいずれか一項に記載の光学系。
  19. 以下の条件式を満足する請求項1から18のいずれか一項に記載の光学系。
    0.010<fFA/fFF<0.750
    ただし、
    fFA:前記正レンズ群の焦点距離
    fFF:前記前側合焦群の焦点距離
  20. 以下の条件式を満足する請求項1から19のいずれか一項に記載の光学系。
    0.010<f/fFF<0.300
    ただし、
    f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
    fFF:前記前側合焦群の焦点距離
  21. 以下の条件式を満足する請求項1から20のいずれか一項に記載の光学系。
    0.300<f/fRF<1.100
    ただし、
    f:無限遠物体合焦時の前記光学系の焦点距離
    fRF:前記後側合焦群の焦点距離
  22. 以下の条件式を満足する請求項1から21のいずれか一項に記載の光学系。
    0.800<TL/(Fno・Bf)<6.000
    ただし、
    TL:無限遠物体合焦時の前記最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面から像面までの距離
    Fno:前記光学系の開放Fナンバー
    Bf:無限遠物体合焦時の最も像側に位置するレンズの像側レンズ面から像面までの距離
  23. 以下の条件式を満足する請求項1から22のいずれか一項に記載の光学系。
    |Ainf−Amod|/f<0.070
    ただし、
    Ainf:無限遠物体合焦時の前記光学系の半画角
    Amod:最至近物体合焦時の前記光学系の半画角
  24. 前記前側合焦群は、1枚の正レンズと、1枚の負レンズとからなり、
    以下の条件式を満足する請求項1から23のいずれか一項に記載の光学系。
    30.00<νFFp−νFFn<75.00
    ただし、
    νFFp:前記前側合焦群中の前記正レンズのアッベ数
    νFFn:前記前側合焦群中の前記負レンズのアッベ数
  25. 以下の条件式を満足する請求項1から24のいずれか一項に記載の光学系。
    −1.000<(FFr2+FFr1)/(FFr2−FFr1)<2.000
    ただし、
    FFr1:前記前側合焦群中の最も像側に位置する正レンズの物体側レンズ面の曲率半径
    FFr2:前記前側合焦群中の最も像側に位置する正レンズの像側レンズ面の曲率半径
  26. 前記前側合焦群が2枚又は3枚のレンズからなる請求項1から25のいずれか一項に記載の光学系。
  27. 前記後側合焦群が4枚以内のレンズからなる請求項1から26のいずれか一項に記載の光学系。
  28. 最も像側に位置するレンズ群は、像側から順に、正レンズと、負レンズとを有する請求項1から27のいずれか一項に記載の光学系。
  29. 以下の条件式を満足する請求項1から28のいずれか一項に記載の光学系。
    0.030<nRBp−nRBn
    ただし、
    nRBp:最も像側に位置するレンズ群中の正レンズの屈折率
    nRBn:最も像側に位置するレンズ群中の負レンズの屈折率
  30. 最も像側に位置するレンズ群中で最も像側に位置するレンズの像側レンズ面が像側に凸である請求項1から29のいずれか一項に記載の光学系。
  31. 以下の条件式を満足する請求項1から30のいずれか一項に記載の光学系。
    1.000<nRBp+0.005νRBp<2.500
    1.000<nRBn+0.005νRBn<2.500
    ただし、
    nRBp:最も像側に位置するレンズ群中の正レンズの屈折率
    nRBn:最も像側に位置するレンズ群中の負レンズの屈折率
    νRBp:最も像側に位置するレンズ群中の正レンズのアッベ数
    νRBn:最も像側に位置するレンズ群中の負レンズのアッベ数
  32. 前記前側合焦群と前記開口絞りとが隣り合っている請求項1から31のいずれか一項に記載の光学系。
  33. 前記開口絞りと前記後側合焦群とが隣り合っている請求項1から32のいずれか一項に記載の光学系。
  34. 前記前群は、前記前側合焦群と前記開口絞りとの間に、合焦時に位置が固定のレンズ群をさらに有する請求項1から31、33のいずれか一項に記載の光学系。
  35. 前記後群は、前記開口絞りと前記後側合焦群との間に、合焦時に位置が固定のレンズ群をさらに有する請求項1から32、34のいずれか一項に記載の光学系。
  36. 請求項1から請求項35のいずれか一項に記載の光学系を有する光学機器。
  37. 物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、開口絞りと、後群とからなる光学系の製造方法であって、
    前記前群が正の屈折力を有する前側合焦群を有するようにし、
    前記後群が正の屈折力を有する後側合焦群を有するようにし、
    合焦時に前記前側合焦群と後側合焦群が物体側に移動するようにし、
    前側合焦群と後側合焦群が以下の条件式を満足するようにする光学系。
    0.250<XRF/XFF<1.500
    ただし、
    XFF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記前側合焦群の移動量
    XRF:無限遠物体から近距離物体への合焦時の前記後側合焦群の移動量
JP2017244353A 2017-12-20 2017-12-20 光学系、光学機器 Active JP6969358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244353A JP6969358B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 光学系、光学機器
US16/955,671 US20210011256A1 (en) 2017-12-20 2018-12-20 Optical system, optical equipment, and manufacturing method for optical system
CN201880081941.9A CN111492287B (zh) 2017-12-20 2018-12-20 光学系统以及光学设备
PCT/JP2018/047010 WO2019124499A1 (ja) 2017-12-20 2018-12-20 光学系、光学機器、光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244353A JP6969358B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 光学系、光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113576A true JP2019113576A (ja) 2019-07-11
JP6969358B2 JP6969358B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67221449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244353A Active JP6969358B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 光学系、光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6969358B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039696A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US20210231929A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image pickup apparatus, and lens apparatus
JP7469553B1 (ja) 2023-04-11 2024-04-16 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 光学結像システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316341A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Canon Inc インナーフォーカス式の撮影レンズ
JP2016118770A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017026962A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える光学機器
JP2017156432A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11316341A (ja) * 1998-05-02 1999-11-16 Canon Inc インナーフォーカス式の撮影レンズ
JP2016118770A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017026962A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える光学機器
JP2017156432A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039696A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JPWO2021039696A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04
JP7218813B2 (ja) 2019-08-29 2023-02-07 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
US20210231929A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Canon Kabushiki Kaisha Optical system, image pickup apparatus, and lens apparatus
JP2021117366A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 キヤノン株式会社 光学系、およびそれを有する撮像装置、レンズ装置
JP7467134B2 (ja) 2020-01-27 2024-04-15 キヤノン株式会社 光学系、およびそれを有する撮像装置、レンズ装置
JP7469553B1 (ja) 2023-04-11 2024-04-16 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 光学結像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6969358B2 (ja) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669281B2 (ja) ズームレンズ、および光学機器
JP2019148827A (ja) ズームレンズ、および光学機器
JP2019070827A (ja) ズームレンズ
JP5407363B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP5428775B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6915667B2 (ja) ズームレンズ、および光学機器
JP6969358B2 (ja) 光学系、光学機器
CN107884917B (zh) 变倍光学系统和光学装置
WO2019124499A1 (ja) 光学系、光学機器、光学系の製造方法
JP6299261B2 (ja) 光学系及び光学装置
JP7254271B2 (ja) 変倍光学系、光学機器
WO2022244840A1 (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
CN107850762A (zh) 变倍光学系统、光学装置、变倍光学系统的制造方法
JP7006245B2 (ja) 光学系、光学機器
JP5407365B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP5510114B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP7143882B2 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP5407364B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
WO2022259649A1 (ja) 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法
WO2024147268A1 (ja) 光学系、光学機器、交換レンズおよび光学系の製造方法
JP5445040B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
WO2015119252A1 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP6589888B2 (ja) ズームレンズ、および光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6969358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150