JPH11314812A - 膜ロ―ルの自動交換装置及び方法 - Google Patents

膜ロ―ルの自動交換装置及び方法

Info

Publication number
JPH11314812A
JPH11314812A JP11100428A JP10042899A JPH11314812A JP H11314812 A JPH11314812 A JP H11314812A JP 11100428 A JP11100428 A JP 11100428A JP 10042899 A JP10042899 A JP 10042899A JP H11314812 A JPH11314812 A JP H11314812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
membrane
film
film roll
pallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3026008B2 (ja
Inventor
Uwe Habisreitinger
ウヴエ・ハビスライテインゲル
Bernhard Nordmann
ベルンハルト・ノルドマン
Wolfram Walter
ヴオルフラム・ヴアルテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
DaimlerChrysler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaimlerChrysler AG filed Critical DaimlerChrysler AG
Publication of JPH11314812A publication Critical patent/JPH11314812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026008B2 publication Critical patent/JP3026008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • B65H19/126Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core with both-ends supporting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/12Lifting, transporting, or inserting the web roll; Removing empty core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4135Movable supporting means
    • B65H2301/41352Movable supporting means moving on linear path (including linear slot arrangement)
    • B65H2301/413526Movable supporting means moving on linear path (including linear slot arrangement) vertically moving supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/4171Handling web roll
    • B65H2301/4172Handling web roll by circumferential portion, e.g. rolling on circumference
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/40Holders, supports for rolls
    • B65H2405/42Supports for rolls fully removable from the handling machine
    • B65H2405/422Trolley, cart, i.e. support movable on floor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/124Roll handlers

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜ロールの交換が従来技術に比べて少ない費
用ですみ、作業の中断を回避することができる、膜ロー
ルの自動交換装置を提供する。 【構成】 膜ロールの自動交換装置は、膜を規定通りに
膜ロール26から引出して切断する作業位置Aに第1の
膜ロール26を保持する手段29,30と、第2の膜ロ
ール15を待機位置Wに保持するパレツト14と、パレ
ツト14により保持される第2の膜ロール15を待機位
置Wから作業位置Aへ実質的に垂直に移動させる昇降装
置6とを備え、第2の膜ロール15の移動により第1の
膜ロール26が作業位置Aから除去可能である、膜ロー
ルの自動交換装置において、第2の膜ロール15の移動
の際作業位置Aから第1の膜ロール26を除去するため
パレツト14に結合される揺動可能突出し片25が設け
られている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は膜ロールの自動交換
及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の多量生産においては、車両を出
荷のために準備して、車両が損傷を受けず、特に輸送及
び天候の影響により塗装が損なわれないようにせねばな
らない。顧客への引渡しのため鉄道輸送又は船舶輸送が
必要になると、このため前もって車両をワツクス保護層
で被覆し、顧客への納入前にこのワツクス保護層を再び
除去せねばならなかった。保護ワツクスの残りなしの除
去は人手のかかる作業であるだけでなく、その際使用さ
れる溶媒のため人間に負担をかけ、環境を汚す。従って
最近は、輸送中車体を自己接着性膜により保護するよう
になっている。このような膜は通常は手によって膜ロー
ルから引出され、保護すべき部分へ張り付けられる。更
に膜ロールを保持体に設け、膜の引出しを機械により制
御されて行うことも公知である。このような膜ロールの
交換は手間がかかる。巻かれている膜の終端に達する
と、膜ロールを交換することができるように、例えば膜
ロールの膜の残りを常に監視せねばならない。この場合
使用ずみの膜ロールを除去して、新しい膜ロールに代え
ねばならない。新しい膜ロールは一般に膜張り付け装置
のそぐ近くに保管されていないので、これにより作業が
長く中断されるか、又は膜ロールの終端の直前に交換を
準備できるように、取扱い者が繰出される膜ロールを常
に監視せねばならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、膜ロールの交換が従来技術に比べて少ない費用です
み、作業の中断を回避することができる、膜ロールの自
動交換装置及び膜ロールの交換方法を提供することであ
る。更に膜ロールの交換に関して作業過程を監視するた
め、余分な人間が必要になるのを回避する。このため任
意の時点に全部の膜ロール交換機に膜ロールを装着し
て、例えば全作業工数のために膜長が充分であるように
することができる。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
特徴を持つ装置又は請求項12の特徴を持つ方法によっ
て解決される。
【0005】本発明によれば、今や作業の中断なしに膜
ロールの簡単な自動交換が可能である。なぜならば、必
要な場合、既に待機位置で装置に保持されている第2の
膜ロール(交換ロール)を簡単に作業位置へもたらすこ
とができ、この作業位置で膜を規定通りに第1の膜ロー
ルから引出すことができるからである。膜ロールの大き
さの適当な選択により、例えば1つの作業工数中に必要
な膜長への適合を行うことが可能である。従来は膜ロー
ルのちょうど終端において交換ロールを準備するか又は
交換装置へ入れることしか可能でなかったので、本発明
による装置は大きい簡単化を示す。取扱い者は、特定の
時間限界内に、本発明による装置にいつでも別の膜ロー
ルの装着を行うことができ、この場合作業過程をなんら
妨げることはない。装着は例えば作業工数中に又は接着
過程中に行うことができる。更に膜ロールの交換は、大
体において交換ロールのただ1回の移動運動により、非
常に簡単に行うことができる。なぜならば、使用ずみの
膜ロールは、交換ロールの移動により作業位置から除去
可能であり、続いて交換ロールが作業位置へ挿入可能だ
からである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の有利な実施形態は従属請
求項の対象である。
【0007】本発明の好ましい構成によれば、装置は、
第2の膜ロールを保持するか又は移動する手段に結合さ
れる突出し片を持ち、第2の膜ロールの移動中にこの突
出し片により第1の膜ロールが作業位置から除去可能で
ある。これにより膜ロールの交換が、特に簡単にかつ機
械的に実施可能である。
【0008】本発明による装置は、パレツトのほぼ垂直
な移動のための昇降装置を持ち、このパレツト上に第2
の膜ロールを特に回転可能な載置ロール上に設けること
ができる。このような昇降装置により、第2の膜ロール
を簡単に作業位置へもたらすことができる。更に回転可
能な載置ロールを設けることにより、後述する固定管へ
の接着のため膜始端の引出しが容易になる。
【0009】目的にかなうように装置は、第2の膜ロー
ルの垂直移動の際第1の膜ロールを除去するため、パレ
ツトに結合される揺動可能な突出し片を持っている。こ
のような突出し片は、パレツトの上昇運動の際、交換す
べき膜ロールを簡単にその保持体から除去することがで
き、続く下降運動の際、その揺動可能性により、作業位
置に保持される新しい膜ロールのそばを通過することが
できる。
【0010】好ましい実施形態によれば、パレツトが運
搬車上に位置ぎめ可能であり、パレツト上に設けられる
第2の膜ロールが待機位置へもたらされるように、運搬
車が装置の枠へ入ることができる。このような運搬車に
より新しい膜ロールを装置へ入れることが簡単に可能で
ある。これは、装置の作動中に即ち第1の膜ロールから
膜の引出し中に、任意の時点に、作動をなんらかのやり
方で妨げることなしに行うことができる。運搬車は、場
所的な事情に応じて回転可能に構成できる多数のローラ
を持つことができる。これにより膜ロール支持体と膜ロ
ールの交換装置との間における運搬車の移動が簡単に可
能である。
【0011】運搬車上におけるパレツトの位置を固定す
るため少なくとも2つの位置ぎめピンが設けられている
のがよい。このような位置ぎめピンにより、装置へ入る
ことができる運搬車上にパレツトを適当に位置ぎめする
ことができる。
【0012】好ましい実施形態によれば、装置は、第1
の膜ロールに伝動結合可能で駆動又は制動可能なダンサ
ロールを持っている。このようなダンサロールにより、
膜ロールから膜を引出す際、その引出し縁を簡単に固定
可能であり、必要な場合膜の引出しをダンサロールの適
当な回転運動により援助することができる。更にダンサ
ロールはこれに対して逆の方向ににも駆動可能なので、
引出された膜のダンサロールによる再巻付けが可能であ
る。膜ロールの制動可能性により、膜の所定の引出しが
保証される。
【0013】更に装置は、第1の膜ロールに伝動結合可
能でこの膜ロールから引出される膜を測定する測定手段
特に測定車、及びこの測定手段と共同作用して第2の膜
ロールの上昇又は移動を開始する手段の制御装置へ信号
を与える信号発生手段を持っている。これにより作業位
置にある膜ロールから引出される膜の長さを簡単に求め
ることができる。巻付けられている膜の終端に達する
と、古い膜ロールを新しい膜ロールに代えることが可能
である。このため測定車は、適当な信号を制御手段へ又
は直接昇降装置へ与えることができる。
【0014】好ましい構成によれば、昇降装置又はパレ
ツトに取付け可能な固定管が設けられ、この固定管に、
第2の膜ロールの引出された膜始端が固定可能である。
これにより、第2の膜ロールの引出された始端を簡単に
固定できるので、作業位置への第2の膜ロールの移動
後、引続く膜引出しが簡単化される。
【0015】本発明による装置は、好都合なように吸引
桟片を持ち、固定管に固定される第2の膜ロールの膜始
端が、作業位置へ達する際規定通りの膜引出しの準備の
ため吸引桟片により引続き固定可能である。
【0016】更に、固定管と吸引桟片との間に膜を切断
する切断装置が設けられているのがよい。これにより第
2の膜ロールの膜始端が固定管から簡単に分離可能なの
で、固定管をパレツト又は昇降装置と共に再び下降させ
ることができる。
【0017】本発明による方法の好ましい構成によれ
ば、第2の膜ロールの上昇又は移動の前又はその間に、
第1の膜ロールの膜終端を示す信号の発生の際、第1の
膜ロールから引出されてまだ切断されてない膜が膜ロー
ルへ巻付けられる。これにより続いて行われる作業位置
からの第1の膜ロールの除去が、簡単に可能である。
【0018】さて添付図面に基いて、本発明の実施例を
詳細に説明する。
【0019】
【実施例】本発明による装置は、特に横桁4,5により
互いに結合される左の枠部分2及び右の枠部分3を有す
る枠1を持っている(図1〜3)。この場合横桁4,5
は、処理又は利用すべき膜ロールの幅に応じて構成され
ている。両方の枠部分2,3にはそれぞれ昇降装置6が
取付けられている(図4参照)。各昇降装置6は、2つ
の転向ロール8,9の周りに案内される無端ベルト7を
持っている。昇降装置6の下部転向ロール9は駆動装置
10により駆動可能である(図5)。この場合下部転向
ロール9は、駆動装置10の駆動される軸11の端部上
に保持されている。軸11は無端ベルト12を介して電
動機13により駆動される(図5)。例えば停電の際昇
降装置6の望ましくない下降を防止するため、鎖錠円板
を持つ駆動装置10を構成することが可能である。
【0020】膜ロールを保持するパレツト14が、昇降
装置6により昇降可能である。これにより膜ロール15
を待機位置Wと枠1の上部に設けられる作業位置Aとの
間で移動させることが可能であり、作業位置Aで膜が規
定通りの使用のため膜ロールから引出される。パレツト
14を昇降装置6上に固定するため、昇降装置6は、固
定又は位置ぎめピン6a又は載置板6bを持つように構
成されている(図1)。
【0021】膜ロール15を保持するパレツト14を枠
1へ入れるため、パレツト14はまず運搬車16(図
9)上に支持可能であり、この運搬車16は枠1の下部
へ押込み可能である。この場合運搬車16は、場所的事
情に応じて回転可能に構成される4つのローラ17によ
り移動する。運搬車16上へのパレツト14の受入れ又
は保持は少なくとも2つの位置ぎめピン18により行わ
れ、それにより公差が簡単に相殺可能である。枠1の下
部範囲における運搬車16の精確な挿入又は位置ぎめの
ため、運搬車指向装置19(図10)が設けられて、枠
1の下で床に取付けられている。この場合位置ぎめは運
搬車16に設けられるカムローラ17aにより行われ、
このカムローラ17aが運搬車指向装置19の先細にな
る案内通路19aへ導入可能である。運搬車指向装置1
9における運搬車16の位置ぎめによって、パレツトが
取出し位置へ、又は膜ロール15が待機位置Wへもたら
され、この位置から昇降装置16がパレツト14を上昇
させることができる。運搬車指向装置19における運搬
車16の固定は、例えば締付け装置10(図10)によ
り行われる。
【0022】運搬車16上へ載置可能なパレツト14が
図11に示されている。パレツト14も枠21を含み、
この枠上に膜ロール15用受入れ保持体22が取付けら
れている。この場合膜ロールは受入れ保持体22の2つ
の載置ロール即ち回転ロール23上に載せられ、これら
の回転ロール23は適当な受入れ部22aへ挿入可能で
ある。これにより例えば膜始端は予備装着のため簡単に
引出し可能である。膜始端の固定及び接近可能性のた
め、膜始端は、膜ロール15からの引出し後、パレツト
14に設けられてなるべく長方形断面を持つ固定管24
上に取付け又は接着可能である。膜ロール15の変化可
能な外径(実際には250〜350mm)は、回転ロー
ル23の異なる挿入高さによって相殺することができ
る。これは適当な受入れ部22aの選択によって簡単に
行われる。これにより例えば異なる製造者の膜ロール1
5を使用することができる。パレツト14は更に突出し
片25を持ち、後述するようにこの突出し片25によ
り、装置の作業位置にある膜ロールを、使用後厚紙芯受
入れ体27へ突出すことができる。突出し片25は、例
えば図11に関して軸線28の周りに上方へ揺動可能で
ある。
【0023】装置の作業位置Aにおける膜ロール26の
固定手段は、図6に詳細に示されている。作業位置Aに
おける膜ロールの固定は、それぞれ1つの円錐受入れ体
29により両側で行われる。円錐受入れ体29はシリン
ダ30を介して別々に移動可能であり、即ち膜ロール2
6から離れるか又はこれに接近可能である。作業位置A
における膜ロール26の位置合わせは、例えば決定シリ
ンダとして役立つ両方のシリンダ30を介して行うこと
ができる。左右の圧力差により決定シリンダ30は完全
に繰出しを行い、それにより膜ロール26が所望のよう
に位置合わせ可能である。
【0024】さてまず特に図1〜3を参照して、待機位
置Wにある膜ロール15を円錐受入れ体29により保持
される作業位置Aへ移動又は上昇させる装置の作動を説
明する。図2及び3に示す作動状態で、第1の膜ロール
26は円錐受入れ体29又は締付け心金により固定され
る作業位置Aにあり、第2の膜ロール15は、その待機
位置Wでまだ運搬車16に載っているパレツト14上に
ある。既に以前の時点で作業位置Aから除去されている
厚紙ロール芯26aは、厚紙ロール芯受入れ体27内に
ある。それぞれの昇降装置6は、その固定ピン6a及び
載置板6bにより、駆動装置10の操作の際、パレツト
21の枠21の下側にある適当な凹所又は係合面に係合
する。
【0025】さて昇降装置6によりパレツト14が運搬
車16から離されて、上方へ移動せしめられる。この場
合まず突出し片25が、作業位置Aにある膜ロール26
又はその芯26aに接触する。突出し片25が膜ロール
26へ接触する直前に、膜引出し過程中に膜ロール26
を保持していた円錐受入れ体29又は締付け心金が膜ロ
ールから離される。パレツト14は更に上方へ移動する
と、膜ロール26が突出し片25の作用を受けて、ロー
ル芯26aにより示すように、後方へ厚紙芯受入れ体2
7内へ落下する。パレツト14の引続く上昇により、パ
レツト14上に支持されている膜ロール15が作業位置
Aへもたらされ、そこで円錐受入れ体29により固定可
能である。従ってただ1回の上昇運動により、使用ずみ
の膜ロール26を除去して、新しい膜ロール15に代え
ることが可能である。更に後述するように、この場合同
時に固定管24からの膜始端の切断も行うことができ
る。続いてパレツト14は同じように再び下降可能であ
り、その際突出し片25は、軸線28の周りの揺動によ
り、今や作業位置Aにある新しい膜ロール15のそばを
通過することができる。
【0026】さて図7に詳細に示す繰出し装置40を介
して、作業位置Aで膜ロール26からの膜の所定の引出
しが可能である。この繰出し装置40は、測定車41及
び電子カウンタを持つ測定手段を含んでいる。測定手段
は作業位置Aにある膜ロールに伝動結合し、引出される
膜の長さを求め、引出される膜の適当な長さ例えば80
0mで、膜ロールの上述した自動交換を開始する。この
場合測定手段により発生可能な信号が昇降装置の制御装
置へ与えられる。繰出し装置40は更にダンサロール4
2を持っている。このダンサロールは、モータ例えば空
気モータ又は電動機を介して駆動可能である。作業位置
にある膜ロール26からの膜の引出しの際、モータはダ
ンサロール42用のブレーキとして使用される。制動ト
ルクは固定的に又は可変に選ぶことができる。ここで指
摘すべきことは、このモータの代わりに、シュー付きブ
レーキ、円板ブレーキ又は渦電流ブレーキを使用できる
ことである。ダンサロール42の適当な調節により、膜
ロール26にある膜の引出し点又は引出し縁を適当に変
化することができる。この場合膜ロールへのダンサロー
ルの押圧力が調節可能である。
【0027】上述した自動膜ロール交換の開始の際、ま
ず膜ロール26からの膜引出しが停止される。続いて膜
ロール26への残留膜の戻し巻付けが行われる。この戻
し巻付けは、適当に駆動されるダンサロール42を介し
て行われる。続いて繰出し装置40の構成素子41,4
2が昇降装置6の介入範囲から外される。上述した交換
過程の終了及び作業位置Aにおける新しい膜ロールの位
置ぎめ後、繰出し装置40の構成素子41,42が再び
新しい膜ロールと伝動結合せしめられる。繰出し装置4
0に膜の静電放電装置を設けることが可能である。この
場合特に固定した上部桟片及び揺動可能な下部桟片の組
合せが考えられる。
【0028】既に説明したように、作業場所Aへの新し
い膜ロール15の上昇の際、その始端がパレツト14の
固定管24(図11)に固定される。新しい膜ロール1
5が作業位置Aへ達すると、膜ロール15と固定管24
との間に張られる膜が、上の枠部に設けられる吸引一切
断装置50(図8)に接する。この吸引−切断装置50
は例えば櫛状吸引桟片51を持ち、膜ロール15の張ら
れた膜がこの吸引桟片51の所に固定可能である。更に
膜を引張り器により周期的に吸引桟片51に保持して、
例えば吸引桟片の誤動作の際膜の喪失を防止することが
できる。続いて刃52により、膜ロールから膜の切断が
行われる。新しい膜ロール15は今や作業位置に固定さ
れ、膜ロールから膜の引出しのために準備される。刃5
2は例えばピストンなしシリンダにより案内され、それ
により高い刃寿命及び容易かつ簡単な刃交換が可能であ
る。切断過程中に、膜を更に切断端部引張り器により保
持することも可能である。
【0029】本発明によれば、これにより膜の全自動交
換装置が構成される。古い膜ロールの突出し及び新しい
膜ロールの挿入は(モータによる)ただ1回の上昇運動
により行われる。装置への新しい膜ロールの装着は、1
つの作業工数内で例えば作業工数の始めに行いさえすれ
ばよい。装置への装着は、作業とは無関係にいつでも行
うことができる。装着は運搬車により行われるので、装
着場所は自由に選択可能である。膜ロールの交換の際、
作業過程の中断は全く又は非常に短い時間しか起こらな
い。サイクル時間は膜ロールの交換によっては全く又は
僅かしか長くならない。なぜならば、交換は、例えば穴
あけ時間、自動車への膜の張り付け時間中に、又は引出
される膜のその他の取扱い時間中に行うことができるか
らである。本発明による装置は、モジュール構成によ
り、膜の異なる幅へ簡単に合わせて変更可能である。こ
の場合横結合部材を膜の幅に応じて変えさえすればよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置の前からの斜視図である。
【図2】本発明による装置のほぼ側方からの斜視図であ
る。
【図3】本発明による装置の後ろからの斜視図である。
【図4】本発明により使用される昇降装置の斜視図であ
る。
【図5】本発明により使用される昇降装置の操作用駆動
装置の斜視図である。
【図6】本発明による装置において使用される膜固定装
置の斜視図である。
【図7】本発明による装置において使用される繰出し装
置の斜視図である。
【図8】本発明による装置において使用される切断装置
の斜視図である。
【図9】本発明による装置において使用される運搬車の
斜視図である。
【図10】本発明による装置において使用される運搬車
指向装置の斜視図である。
【図11】本発明による装置において使用されるパレツ
トの斜視図である。
【符号の説明】
6 昇降装置 14 パレツト 15,26 膜ロール 25 突出し片 A 作業位置 W 待機位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴオルフラム・ヴアルテル ドイツ連邦共和国ノイハウゼン・レツテン シユトラーセ23

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膜を規定通りに膜ロール(26)から引
    出して切断する作業位置(A)に第1の膜ロール(2
    6)を保持する手段(29,30)と、第2の膜ロール
    (15)を待機位置(W)に保持するパレツト(14)
    と、パレツト(14)により保持される第2の膜ロール
    (15)を待機位置(W)から作業位置(A)へ実質的
    に垂直に移動させる昇降装置(6)とを備え、第2の膜
    ロール(15)の移動により第1の膜ロール(26)が
    作業位置(A)から除去可能である、膜ロールの自動交
    換装置において、第2の膜ロール(15)の移動の際作
    業位置(A)から第1の膜ロール(26)を除去するた
    めパレツト(14)に結合される揺動可能な突出し片
    (25)が設けられていることを特徴とする、膜ロール
    の自動交換装置。
  2. 【請求項2】 異なる膜ロール直径を持つ異なる膜を付
    加的な調節なしに装置へ挿入できるように、載置ロール
    (23)が受入れ保持体(22)の異なる受入れ部(2
    2a)へ挿入可能であることを特徴とする、請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 パレツト(14)を昇降装置(6)上に
    固定する手段(6a)が設けられていることを特徴とす
    る、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 パレツト(14)が運搬車(16)上に
    位置ぎめ可能であり、パレツト(14)上に設けられる
    第2の膜ロール(15)が待機位置(W)へもたらされ
    るように、輸送車(16)が装置の枠(1)へ入ること
    ができることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 運搬車(16)上におけるパレツト(1
    4)の位置を固定するため少なくとも2つの位置ぎめピ
    ン(18)が設けられていることを特徴とする、請求項
    4に記載の装置。
  6. 【請求項6】 第1の膜ロール(26)に伝動結合可能
    で駆動又は制動可能なダンサロール(42)が設けられ
    ていることを特徴とする、請求項1〜5の1つに記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 第1の膜ロール(26)に伝動結合可能
    でこの膜ロール(26)から引出される膜を測定する測
    定手段(41)、及びこの測定手段と共同作用して第2
    の膜ロール(15)の移動を開始する手段(6)の制御
    装置へ信号を与える信号発生手段が設けられていること
    を特徴とする、請求項1〜6の1つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 昇降装置(6)又はパレツト(14)に
    取付け可能な固定管(24)が設けられ、この固定管
    (24)に、第2の膜ロール(15)の引出された膜始
    端が固定可能であることを特徴とする、請求項1〜7の
    1つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 吸引桟片(51)が設けられ、固定管
    (24)に固定される第2の膜ロール(15)の膜始端
    が、吸引桟片(51)により作業位置(A)に関して所
    定の位置へもたらされることを特徴とする、請求項8に
    記載の装置。
  10. 【請求項10】 固定管(24)と吸引桟片(51)と
    の間に膜を切断する切断装置(52)が設けられている
    ことを特徴とする、請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 第1の膜ロール(26)を保持する手
    段(29,30)が、作業位置(A)に操作可能な円錐
    受入れ体(29)を持ち、作業位置(A)にある膜ロー
    ル(26)を保持するため、この円錐受入れ体(29)
    が軸線方向にこの膜ロール(26)へ接近可能であり、
    作業位置(A)からの膜ロール(26)の除去の際又は
    除去前に、円錐受入れ体(29)が膜ロール(26)か
    ら離れ去り可能であることを特徴とする、請求項1〜1
    0の1つに記載の装置。
  12. 【請求項12】 第1の膜ロール(26)を作業位置
    (A)に設け、この作業位置で膜を規定通りに膜ロール
    (26)から引出して切断し、 第2の膜ロール(15)を待機位置(W)に設け、 第1の膜ロール(26)と共同作用する測定手段により
    適当な信号を発生する際、待機位置(W)から作業位置
    (A)へ第2の膜ロール(15)を移動させ、その際第
    2の膜ロール(15)と共に移動可能な突出し片(2
    5)により、第2の膜ロール(15)が作業位置(A)
    へ達する前に、第1の膜ロール(26)を作業位置
    (A)から除去する、 膜ロールの自動交換方法において、 符号の発生の際、第1の膜ロール(26)から既に引出
    されてまだ切断されない膜を、第2の膜ロール(15)
    の移動前又は移動中に、再び第1の膜ロール(26)へ
    巻付けることを特徴とする、請求項1〜11の1つに記
    載の装置において膜ロールを自動交換する方法。
JP11100428A 1998-03-05 1999-03-04 膜ロ―ルの自動交換装置及び方法 Expired - Fee Related JP3026008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19809516A DE19809516B4 (de) 1998-03-05 1998-03-05 Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Wechseln von Folienrollen
DE19809516.3 1998-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11314812A true JPH11314812A (ja) 1999-11-16
JP3026008B2 JP3026008B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=7859860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100428A Expired - Fee Related JP3026008B2 (ja) 1998-03-05 1999-03-04 膜ロ―ルの自動交換装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6209819B1 (ja)
EP (1) EP0949173B1 (ja)
JP (1) JP3026008B2 (ja)
DE (2) DE19809516B4 (ja)
ES (1) ES2210869T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100945008B1 (ko) 2009-11-18 2010-03-05 (주)옥산아이엠티 제철소 압연강판용 이송장치
JP2011020431A (ja) * 2009-06-19 2011-02-03 Taisei Sangyo Kk 袋装着装置及び袋装着装置のフィルムロール自動交換機構

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669818B2 (en) * 2000-06-28 2003-12-30 Metso Paper Karlstad Ab Shortened layout from dryer to reel in tissue machine
US6820835B2 (en) * 2002-12-02 2004-11-23 Sealed Air Corporation Apparatus and method for coupling and driving a reel shaft
DE102007022883B4 (de) * 2007-05-14 2009-04-09 Tridelta Magnetsysteme Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme und zum Abwickeln von Endlosmaterial
DE202009014152U1 (de) * 2009-10-19 2011-03-03 Dürr Optronik GmbH & Co. KG Abrolleinrichtung für eine Materialbahn
DK2335910T3 (en) * 2009-12-18 2018-05-28 Lm Wind Power Int Tech Ii Aps Loading apparatus and method for loading rolls of fiber-based layer material to an application unit
DE102012001816B4 (de) * 2012-01-31 2013-09-05 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Verpackungsmaschine mit Abwickelvorrichtung mit axialer Justage
WO2017058141A1 (en) * 2015-09-28 2017-04-06 Hewlett-Packard Development Company, Lp Roller adapters
US11020930B2 (en) 2017-05-11 2021-06-01 Pregis Innovative Packaging Llc Splice member on stock material units for a dunnage conversion machine
US10926506B2 (en) * 2017-05-11 2021-02-23 Pregis Innovative Packaging Llc Fanfold supply cart
US10940659B2 (en) 2017-05-11 2021-03-09 Pregis Innovative Packaging Llc Strap assembly on stock material units for a dunnage conversion machine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE591998C (de) * 1929-03-18 1934-01-31 Albert Schnellpressen Vorrichtung zum Ein- und Ausheben von Papierrollen an Druckmaschinen
US2218499A (en) * 1937-11-26 1940-10-22 Goodman Mfg Co Device for uncoiling coils of sheet metal
US2508566A (en) * 1946-06-10 1950-05-23 Diamond Match Co Web roll backstand
JPS5752301B2 (ja) * 1974-06-01 1982-11-06
IT1037812B (it) * 1975-05-02 1979-11-20 Innocenti Santeustacchio Spa Apparecchiatura per alimentare rotoli successivi di lamiera ad una stazione di svolgimento
US4021002A (en) * 1975-06-23 1977-05-03 Butler Automatic, Inc. Auto-splice system
DE2819295A1 (de) * 1978-05-02 1979-11-08 Jagenberg Werke Ag Abrollstaender fuer mehrere warenbahnrollen
US5478027A (en) * 1985-04-24 1995-12-26 Alexander Machinery, Inc. Web unwinding apparatus and method
US4693433A (en) * 1986-06-06 1987-09-15 Merrill David Martin Unwind stand for web rolls
JPH0455000Y2 (ja) * 1987-11-02 1992-12-24
DE3825673A1 (de) * 1988-07-28 1990-02-01 Will E C H Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum entfernen von abgelaufenen vorratsrollen aus einer abrollstation
DD278322A1 (de) * 1988-12-22 1990-05-02 Wolfen Filmfab Veb Vorrichtung zum abwickeln bahnfoermigen materials
JPH072248B2 (ja) * 1990-10-09 1995-01-18 株式会社オリイ プレスラインにおけるコイル材等の自動搬送装着脱装置
GB2263272B (en) * 1992-01-18 1995-02-01 Francis Robert Foy Roll holder
DE4215739C2 (de) * 1992-05-13 1995-11-30 Kleinewefers Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Beschicken und Entnehmen von mit einer Materialbahn bewickelten Rollen in einer einen Rollenträger mit mehreren Rollenplätzen aufweisenden Maschine zum Verarbeiten der Materialbahn, insbesondere einer Druckmaschine
US5333803A (en) * 1992-12-22 1994-08-02 Mirek Planeta Strip unwinding machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011020431A (ja) * 2009-06-19 2011-02-03 Taisei Sangyo Kk 袋装着装置及び袋装着装置のフィルムロール自動交換機構
KR100945008B1 (ko) 2009-11-18 2010-03-05 (주)옥산아이엠티 제철소 압연강판용 이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6209819B1 (en) 2001-04-03
ES2210869T3 (es) 2004-07-01
DE19809516A1 (de) 1999-09-09
EP0949173A3 (de) 2001-05-02
EP0949173B1 (de) 2003-11-26
DE19809516B4 (de) 2004-04-15
DE59907830D1 (de) 2004-01-08
JP3026008B2 (ja) 2000-03-27
EP0949173A2 (de) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222679A (en) Method of and apparatus for automatic replacement of a fully wound roll by a new sleeve in a winding machine
US4422588A (en) Slitter-rewinder system
JP3026008B2 (ja) 膜ロ―ルの自動交換装置及び方法
US4370193A (en) Insertion of accurately positioned core tubes in winding machines
EP0994056B1 (en) Center drive unwind system
US4948060A (en) Automatic web roll handling system for splicing
EP0872440B1 (en) Center drive unwind system
US4485979A (en) Device for shaftless winding machines
US4875632A (en) Web dividing and rewinding machine and method for removing rewind rolls therefrom
US20020189746A1 (en) Method and apparatus for automatically applying a flying splicing tape to a roll of sheet material
EP0740637B1 (en) Method for preparing the start of a material web of a stock roll in a roll exchanger, roll exchanger and web-takeup device
EP1008543B1 (en) Apparatus for forming a splice in a web of paper
WO2010052373A1 (en) A method in connection with a slitter winder for a fiber web
JPH1171048A (ja) スリッタ装置におけるウエブロール脱着装置
US5716022A (en) Device for positioning and splicing rolls of paper sheets and the like
US7306184B2 (en) Splicing vehicle
JP3720810B2 (ja) ロール原紙の不良部分除去装置および不良部分除去方法
JPH07265950A (ja) スクラップコイルの処理装置
JPH0688698B2 (ja) 印刷機の全自動給紙方法および装置
JP2598564B2 (ja) ウエブの原反ロール供給及び接合装置
JP3943915B2 (ja) ウエブの巻き取り巻き戻し装置及びこれを備えた製紙設備
JP4342015B2 (ja) ラベル供給装置
JPH06227715A (ja) ロール紙交換装置
JPS61291354A (ja) 印刷用ロ−ル紙の供給方法および供給装置
JPH07110730B2 (ja) ウエブ巻取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees