JPH11311812A - 液晶素子及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶素子及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11311812A
JPH11311812A JP11039954A JP3995499A JPH11311812A JP H11311812 A JPH11311812 A JP H11311812A JP 11039954 A JP11039954 A JP 11039954A JP 3995499 A JP3995499 A JP 3995499A JP H11311812 A JPH11311812 A JP H11311812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electric field
layer
chiral smectic
smectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11039954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3342430B2 (ja
Inventor
Goji Tokano
剛司 門叶
Yasushi Asao
恭史 浅尾
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Yoshimasa Mori
省誠 森
Takashi Moriyama
孝志 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03995499A priority Critical patent/JP3342430B2/ja
Priority to US09/257,032 priority patent/US6310677B1/en
Publication of JPH11311812A publication Critical patent/JPH11311812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342430B2 publication Critical patent/JP3342430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • G02F1/1416Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カイラルスメクチック液晶を用いた液晶素子
で階調表示を可能にする。 【解決手段】 カイラルスメクチック液晶を用いた液晶
素子で、該液晶のスメクチックC層がシェブロン構造を
とり、電界無印加時では、該カイラルスメクチック液晶
が、該液晶の分子の平均分子軸が平均一軸配向処理軸及
び/又は液晶分子の最大チルトの中心軸と実質的に一致
する配向状態を有し、電界印加時では、該カイラルスメ
クチック液晶の連続的に見かけのチルト角及び透過光強
度が変化することとを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラットパネルディ
スプレイ、プロジェクションディスプレイ、プリンター
等に用いられるライトバルブに使用される液晶素子、該
素子における液晶の配向制御方法、及び該素子の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネマチック液晶表示素子にお
いて、一つ一つの画素にトランジスタのような能動素子
を配置した、アクティブマトリクス(たとえばTFT)
といわれる液晶素子の開発が行われている。現在このT
FTを用いた液晶表示素子に用いられるネマチック液晶
のモードとして、たとえばエム・シャット(M.Sch
adt)とダブリュー・ヘルフリッヒ(W.Helfr
ich)著Applied Physics Lett
ers第18巻、第4号(1971年2月15日発行)
第127頁から128頁において示されたツイステッド
ネマチック(Twisted Nematic)モードが広く用いられ
ている。また、最近では横方向電界を利用したインプレ
インスイッチング(In-Plain Switching)モードが発表
されており、ツイステッドネマチックモード液晶ディス
プレイの欠点であった視野角特性の改善がなされてい
る。その他、上述したTFT等の能動素子を用いない、ネ
マチック液晶表示素子の代表例として、スーパーツイス
テッドネマチック(Super Twisted Nematic)モードが
ある。このように、こうしたネマチック液晶を用いた液
晶表示素子は様々なモードが存在するのであるが、その
いずれのモードの場合にも液晶の応答速度が数十ミリ秒
以上かかってしまうという問題点が存在した。
【0003】このような従来型のネマチック液晶素子の
欠点を改善するものとして、双安定性を示す液晶を用い
た素子(SSFLC/Surface Stabilized FLC)がクラ
ーク(Clark)およびラガウェル(Lagerwa
ll)により提案されている(特開昭56−10721
6号公報、米国特許第4367924号明細書)。この
双安定性を示す液晶としては、一般にカイラルスメクチ
ックC相を示す強誘電性液晶が用いられている。この強
誘電性液晶では、電界印加の際に液晶分子の自発分極に
電界が作用し分子の反転スイッチングがなされるため、
非常に速い応答速度が得られる上にメモリー性のある双
安定状態を発現させることができる。さらに視野角特性
も優れていることから、高速、高精細、大面積の表示素
子あるいはライトバルブとして適していると考えられ
る。
【0004】一方、最近では3安定性を示す反強誘電性
液晶が注目されている。この反強誘電性液晶も強誘電性
液晶同様に、液晶分子の自発分極への作用により分子の
反転スイッチングがなされるため、非常に速い応答速度
が得られる。この液晶材料は、電界無印加時には液晶分
子は互いの自発分極を打ち消し合うような分子配列構造
をとるため、電界を印加しない状態では自発分極は存在
しないことが特徴となっている。
【0005】こうした自発分極による反転スイッチング
を行う強誘電性液晶や反強誘電性液晶は、いずれもスメ
クチック液晶相を示す液晶である。すなわち、従来ネマ
チック液晶が抱えていた応答速度に関する問題点を解決
できるという意味において、スメクチック液晶を用いた
液晶表示素子の実現が期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、高速応答
性能など次世代のディスプレイ等に期待される強誘電性
液晶であるが、SSFLCの場合、基本的には2値の表示し
かできず、1画素内での階調表示が困難であった。
【0007】近年、カイラルスメクチック相を示す液晶
を用いて階調制御を行うモードとして、ショートピッチ
タイプの強誘電性液晶」、「高分子安定型強誘電性液
晶」、「無閾反強誘電性液晶」などがあるが、実用に十
分なレベルに至っているものはない。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その課題とするところは、カイラルスメクチ
ックC相を示す液晶を用いた液晶素子であって、階調制
御を可能にした液晶素子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶素子は、カ
イラルスメクチックC液晶と、該液晶を挟持して対向す
ると共にその対向面にそれぞれ該液晶に電圧を印加する
電極が形成され、且つ該液晶を配向するため少なくとも
一方に一軸配向処理が施された一対の基板とを備えた液
晶素子であって、該カイラルスメクチックC液晶のスメ
クチック層がシェブロン構造をとることと、電界無印加
時では、該カイラルスメクチックC液晶が、該液晶の分
子の平均分子軸が平均一軸配向処理軸及び/又は該液晶
の電界印加による最大チルトの中心軸と実質的に一致す
る配向状態を有し、電界印加時では、印加電界の強度変
化に応じて該カイラルスメクチックC液晶の連続的に見
かけのチルト角及び透過光強度が変化すること、とを特
徴とする液晶素子である。
【0010】本発明の液晶素子では、電界無印加時に、
液晶の分子の平均分子軸が平均一軸配向処理軸及び/又
は該液晶の電界印加による最大チルトの中心軸と実質的
に一致する配向状態を有し、電界印加時では液晶への印
加電界に応じて透過光強度が変化する特性を示し、この
特性を利用して階調表示がなされる。以下、このような
本発明の液晶素子における液晶の配向状態及びスイッチ
ング過程について、前述したSSFLCタイプとの対比
の上で図面を参照してモデル上で説明する。
【0011】従来のSSFLCでは、基板間にカイラル
スメクチック相の状態の液晶を挟持し、該液晶について
基板に実質的に平行な2状態を安定化させることによっ
て双安定性すなわちメモリ性を発現させている。
【0012】図1はこのSSFLC型の素子における液
晶分子及び液晶の層構造について説明したものである。
当該素子では、同図(a)及び(b)に示すように、基
板11及び12間に挟持された液晶13の部分におい
て、液晶分子14は、基板11又は12の界面付近では
各基板の一軸配向処理方向Aに沿って基板から所定のプ
レチルト角αで立ち上がり(本例では両基板の一軸配向
処理方向Aが平行であり且つ同方向であるとした)、基
板11及び12間で基板法線に対して傾斜角δをなすシ
ェブロン構造のスメクチック層16を形成している。一
方、液晶分子14は、電界印加によりスイッチングし且
つ電界無印加の状態で、2Θ(Θ:液晶材料に固有のチ
ルト角)の頂角を有する仮想コーン15の壁面に安定的
に存在する。尚、同図(a)及び(b)に示すスメクチ
ック層16がシュブロン構造をなす配向状態は、夫々、
基板間の液晶分子14のプレチルトの方向とスメクチッ
ク層16のシェブロン構造の折れ曲がり方向の関係によ
り種別されるもので、(a)の配向状態をC1配向、
(b)の配向状態をC2配向と呼ぶ。
【0013】ここで、図1に示すSSFLCの配向状態
では、C1配向状態及びC2配向状態共に一般的にΘ>
δの関係を満たすことで、電界無印加時に基板11及び
12間でシェブロン構造をなるスメクチック層16のキ
ンク位置(基板間中央の折れ曲がり部分)を含む全厚み
方向で、液晶分子14がコーン15内で安定的に2位置
をとることができ、双安定状態が発現する。図2(a)
及び(b)は、夫々図1(a)及び(b)に示すC1配
向状態とC2配向状態の夫々における仮想のコーン15
の底面17上への液晶分子の射影(C−ダイレクタ)を
示すものであり、液晶分子が14a及び14bの双安定
状態(射影18a,18b)をとることを示している。
【0014】液晶が上記のような双安定性の配向状態を
呈する素子では、一対のクロスニコル下の偏光板のう
ち、双安定状態の一方に偏光軸を合わせて、双安定状態
間のスイッチングを行い、黒(暗状態)及び白(明状
態)の表示を行う。このスイッチングは、例えば一方の
状態から他方の状態のドメインの生成により、即ちドメ
インウォールの生成及び消滅を伴ってなされる。
【0015】これに対し、本発明の液晶素子は、基板間
でカイラルスメクチックC液晶のスメクチック層がシェ
ブロン構造をなし、且つ当該液晶のチルト角Θとスメク
チック層のδとの関係をδがΘと実質的に同じかそれよ
り大きくするように設定したものである。図3〜6はこ
の配向状態について、説明したものである(図1及び2
と同一の符合は同一の部材を示す)。
【0016】図3(a)及び(b)は、Θ=δの関係
(実質的にΘとδが同じ場合)となるように素子を設定
した場合、図5(a)及び(b)は、Θ<δの関係にな
るように素子を設定した場合における、液晶分子及び液
晶の層構造について説明したものであり(いずれも
(a)はC1配向状態、(b)はC2配向状態、両基板
の一軸配向処理方向Aを平行且つ同方向にした場合)、
図4(a)及び(b)は夫々図3(a)及び(b)に示
すC1配向状態とC2配向状態の夫々における、図6
(a)及び(b)は夫々図5(a)及び(b)に示すC
1配向状態とC2配向状態の夫々における、液晶分子の
仮想のコーン15の底面17上への射影(C−ダイレク
タ)を示す。
【0017】図3及び4に示すΘ=δの場合では、電界
無印加の際には、少なくともシェブロン構造のスメクチ
ック層16のキンク部分で、Cダイレクタがコーン底面
内で水平方向を基準にしてπ/2又は−π/2の位置に
存在し(18c)、分子配向ベクトル(14)がスメク
チック層法線方向(軸)の基板面への射影と一致し(実
質的には平均一軸配向処理軸及び/又は該液晶の電界印
加による最大チルトの中心軸と一致し)、この一方向の
みが安定な方向となる。尚、この安定な液晶分子の配列
は、反強誘電性液晶の分子の電界無印加時の配列状態と
は異なる。
【0018】図5及び6に示すΘ<δの場合では、C1
配向及びC2配向に関係なく、電界無印加の際には、シ
ェブロン構造をなすスメクチック層16のキンク部分
で、液晶分子14がコーン15内に存在することが難し
くなる。この場合、エネルギー的には不安定な状態とな
るが、図6(a)及び(b)に示す通り、Cダイレクタ
がコーン底面内で水平方向を基準にしてπ/2又は−π
/2の位置に存在(18c)するような場合、液晶分子
14とコーン15の位置が最も近くなり、分子配向ベク
トル(14)がスメクチック層法線方向(軸)の基板面
への射影と一致(実質的には平均一軸配向処理軸及び/
又は該液晶の電界印加による最大チルトの中心軸と一
致)した場合で、この一方向のみが安定な方向となる。
この安定な液晶分子の配列は、反強誘電性液晶の分子の
電界無印加時の配列状態とは異なる。
【0019】なお、図5及び6に示したようなセル厚方
向に対して層傾き角が一定のシェブロン構造を仮定する
と、シェブロンキンク部分の液晶分子がコーン上から外
れるというエネルギー的に不利な構造になってしまう
め、実際のシェブロン構造は若干のベンド性を有するこ
とでエネルギー的な安定化を図っているものと考えられ
る。
【0020】そして、このような図3〜6に示す配向状
態で電界を印加した際には電界の強度及び極性に応じ
て、液晶分子14がコーン15内で連続的に存在位置を
変化させ、見かけ上のチルト角が変化するようにスイッ
チングする。
【0021】図1及び2に示すSSFLCでの配向状態
では、液晶分子14が双安定状態間をスイッチングする
ためには、所定の高さのエネルギー障壁を超えることが
必要である。特に上述したようにドメインの生成、消滅
を伴うスイッチングであり、このエネルギー障壁は非常
に大きいものとなり、結果的に高い駆動電圧が要求され
ることとなる。
【0022】これに対し本発明の図3〜6に示す素子の
配向状態では、電界印加の際に液晶分子14が単安定状
態からスイッチングする際にはエネルギー障壁がなく、
印加電圧の大きさに応じた安定状態がアナログ的に存在
し、且つ印加電圧と安定な分子位置が一対一で対応する
ため、連続的且つドメインの生成を伴わない反転が実現
できる。
【0023】また、このとき電界印加時の電圧−透過率
曲線において、図1に示す配向状態のSSFLCではヒ
ステリシスが存在するのであるが、本発明の図3〜6に
示す配向状態では、正負の極性の電圧値に対し、透過率
が印加電圧0の時を中心にヒステリシスのないV字型の
曲線のスイッチング特性を示す。この原因は、SSFL
Cと異なりドメインウォールの生成や消滅を伴わないス
イッチングが行われるため、前状態の履歴を受けづらい
ためであろうと推測される。以上の結果、本発明の図3
〜6に示す配向状態では、同じ液晶材料を用いてもSS
FLCより低電圧または高速なスイッチング特性、及び
ヒステリシスのないV字スイッチング特性を発現させ、
アナログ階調駆動が容易な素子が実現できる。
【0024】図7及び8に、素子において一対の基板1
1及び12における一軸配向処理方向Aが平行で且つ互
いに逆方向の反平行の関係にある場合の液晶分子及び液
晶の層構造と、仮想のコーン15の底面17上への液晶
分子ダイレクタの射影を示す。各図(a)は一般的にΘ
>δ の関係にあるSSFLCの場合、(b)はΘ=δ
の関係、(c)はΘ<δの関係にある場合を夫々示す。
これらの場合においても、(a)では液晶分子14がコ
ーン15内で双安定状態となるが、(b)及び(c)の
場合では、図3〜6に示す場合と同様に、特にシェブロ
ン構造をなるスメクチック層16のキンク位置(基板間
中央の折れ曲がり部分)を付近で、液晶分子14がコー
ン15内の2位置に安定的に存在することが困難とな
り、双安定性が消失し単安定状態14c(射影18c)
をとる。更に、このような配向状態で電界を印加した際
には電界の強度及び極性に応じて、液晶分子14がコー
ン15内で連続的に存在位置を変化させるようにスイッ
チングする。
【0025】尚、図7及び図8(a)〜(c)の基板1
1及び12の界面付近については、傾斜角δ及びチルト
角Θが一定の前提で、コーン15及び液晶分子14の位
置を示したものであり、実際の液晶分子の配置には必ず
しも相当しない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図9を参照して本発明の液
晶素子の一実施形態について説明する。
【0027】同図に示す液晶素子80では、一対のガラ
ス、プラスチック等透明性の高い材料からなる基板81
a、81b間にカイラルスメクチック相を示す液晶85
を挟持したセルが互いに偏光軸が直交した一対の偏光板
87a及び87b間に挟装した構造となっている。
【0028】基板81a、81bには、夫々液晶85に
電圧を印加するためのIn2O3、ITO等の材料からなる電極
82a、82bが例えばストライプ状に設けられてお
り、これらが互いに交差してマトリックス電極構造(単
純マトリックス)を形成している。また、一方の基板に
ドット状の透明電極をマトリックス状に配置し、各透明
電極にTFTやMIM等のスイッチング素子を接続し、
他方の基板の一面上の対向電極としアクティブマトリッ
クス構造にすることもできる。
【0029】電極82a,82b上には、必要に応じて
これらのショートを防止する等の機能を持つSiO2、Ti
O2、Ta2O5等の材料からなる絶縁膜83a,83bが夫
々設けられる。
【0030】更に、絶縁膜83a,83b上には、液晶
85に接し、その配向状態を制御するべく機能する配向
制御膜84a,84bが設けられている。かかる配向制
御膜84a,84bの少なくとも一方には一軸配向処理
が施されている。かかる膜としては、例えば、ポリイミ
ド、ポリイミドアミド、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール等の有機材料を溶液塗工した膜の表面にラビング処
理(例えば同図に示す矢印Aの方向)を施したもの、あ
るいはSiO等の酸化物、窒化物を基板に対し斜め方向か
ら所定の角度で蒸着した無機材料の斜方蒸着膜を用いる
ことができる。
【0031】尚、配向制御膜84a,84bについて
は、その材料、処理(一軸配向処理等)の条件等によ
り、液晶85の分子のプレチルト角(液晶分子の配向制
御膜界面付近で膜面に対してなす角度)が調整される。
本発明では、図3〜7に示したΘ≦δの関係において
も、プレチルト角が大きいと特にC1配向状態では電界
無印加の状態で基板界面付近の液晶分子が双安定状態を
とり得るので、プレチルト角を小さく設定することが好
ましい。
【0032】また、配向制御膜84a,84bがいずれ
も一軸配向処理がなされた膜である場合、夫々の膜の一
軸配向処理方向(特にラビング方向)を、用いる液晶材
料に応じて平行、反平行、あるいは45°以下の範囲で
クロスするように設定することができる。
【0033】基板81a及び81bは、スペーサー86
を介して対向している。かかるスペーサー86は、基板
81a、81bの間の距離(セルギャップ)を決定する
ものであり、シリカビーズ等が用いられる。ここで決定
されるセルギャップについては、液晶材料の違いによっ
て最適範囲及び上限値が異なるが、均一な一軸配向性、
また電界無印加時に液晶分子の平均分子軸をほぼ配向処
理軸の平均方向の軸と実質的に同一にする配向状態を発
現させるべく、0.3〜10μmの範囲に設定すること
が好ましい。
【0034】スペーサー86に加えて、基板11a及び
11b間の接着性を向上させ、カイラルスメクチックC
相を示す液晶の耐衝撃性を向上させるべく、エポキシ樹
脂等の樹脂材料からなる接着粒子を分散配置することも
できる(図示せず)。
【0035】上記構造の液晶素子80では、カイラルス
メクチックC相を示す液晶85については、その材料の
組成を調整し、更に液晶材料の処理や素子構成、例えば
配向制御膜84a及び84bの材料、処理条件等を適宜
設定することにより、前述の図3〜6及び図7(b)及
び(c)に示すような、カイラルスメクチックC液晶の
スメクチック層構造がシェブロン構造をなし、液晶のチ
ルト角Θ≦δの関係となり、且つ電界無印加時では、該
カイラルスメクチックC液晶が、該液晶の分子の平均分
子軸が平均一軸配向処理軸及び/又は電界印加による液
晶分子の最大チルトの中心軸と実質的に一致する配向状
態を示し、電界印加時では、印加電圧の大きさに応じて
該カイラルスメクチックC液晶の見かけのチルト角が連
続的に変化するような配向状態を示す。従って、クロス
ニコルの関係にある一対の偏光板87a及び87b間
で、電界無印加の状態で最暗状態となるようにセルを配
置し、電界印加時には、このようなチルト角の連続的な
変化に伴い透過光強度を変化させることができる。
【0036】尚、“平均一軸配向処理軸”とは、両基板
において一軸配向処理が施され、その方向(例えばラビ
ング方向)が平行で同一方向であるか互いに逆方向(反
平行)である場合、及びその一方の基板においてのみ一
軸配向処理が施されている場合では、その一軸配向処理
の方向自体に相当し、両基板において一軸配向処理が施
されその方向(例えばラビング方向)が互いにクロスし
ている場合では、両方の一軸配向処理軸の中心方向の
軸、即ちクロス角の1/2の方向に相当する。
【0037】カイラルスメクチック相を示す液晶85と
しては、基板間でチルト角Θ≦スメクチック層傾斜角δ
の関係となるように材料を選択する。例えば、フェニル
ピリミジン骨格を有する炭化水素系の液晶材料を上記チ
ルト角、傾斜角の関係が得られるように適宜選択して配
合した組成物を用いる。
【0038】また、カイラルスメクチック相を示す液晶
として、上述した液晶材料であって、少なくとも相系列
中に、好ましくはスメクチック相の温度範囲で誘電異方
性が正を示す温度域を含む液晶組成物を用い、電界印加
等の処理を行い、前述したΘ≦δの関係を有するシェブ
ロン構造のスメクチック層からなる配向状態を好適に形
成することができる。以下、この事項について詳細に説
明する。
【0039】通常、カイラルスメクチック相における自
発分極値が大きい液晶材料を用い、層構造がシェブロン
構造を示しているセルに対し十分大きな電界を印加する
と、自発分極と電界とのカップリング効果によって層構
造変化を誘発し、層構造がシェブロン構造からブックシ
ェルフ構造または擬似ブックシェルフ構造へと層変形す
ることが知られている。この層変形現象は液晶材料の自
発分極値が大きいほど発生しやすいことが経験的に知ら
れている。この電界印加によるブックシェルフ化現象
は、電界印加方向の実効的な自発分極値がPs・cosδで表
されるため、電界印加時における電界(E)と自発分極
とのカップリング効果(E・Ps・cosδ)を大きくするた
め、層傾斜角自身を小さくするよう変形を誘起させると
いうことにより理解できる。
【0040】一方、例えばIso-Ch-SmA-SmC*という相系
列を有する液晶組成物を用い、平行配向処理を施したセ
ル中に注入した液晶素子に対し、通常電界等の外場を印
加せずに等方相から冷却した場合には、Ch相にて基板と
分子とが平行にかつ平均分子長軸方向が一方向に揃うよ
う配向し、SmA相に冷却することで基板と垂直になるよ
うスメクチック層構造を形成し、SmC*相まで冷却するこ
とによりシェブロン構造を形成することが一般的であ
る。こうしたセルに対し、誘電異方性が正を示す温度域
が存在した場合に、当該温度域において電界を印加する
と、電界方向に液晶分子がそろう性質があるため基板間
で液晶分子が立つことになる。したがって、例えばCh相
において電界を印加しそのままSmA相へと冷却するとス
メクチック層は平均分子長軸方向を法線とした層を形成
するため、スメクチック層は基板と垂直にならず傾斜し
た層構造を示すことになる。またSmA相において電界を
印加した場合においても、当該温度域において誘電異方
性が正であれば、Ch相と同様に電界方向に分子が揃うト
ルクが働くため、基板に対して垂直に配列したスメクチ
ック層構造から再配列し層構造が傾斜することになる。
SmC*相でも同様に電界による層傾斜を生じせしめること
が可能であるが、自発分極値が大きい場合には上述のよ
うな電界と自発分極とのカップリング効果による層変形
が生じるため、自発分極値は小さい方が望ましい。な
お、ここでいう「小さい」自発分極値とは誘電異方性と
電界とのカップリング効果(1/2・Δε・E2)との相対値
で決まる値であるため、材料の有する誘電異方性の値や
層変形処理する電界の値に依存する値であり、少なくと
も上述したような電界を印加する温度域で20〔nC/c
m2〕以下が望ましい。
【0041】以上に述べたような誘電異方性が正の温度
範囲内において電界印加処理を行うことによって、本来
有する層傾斜角より大きな角度の層傾斜角を発現させる
ことが可能である。こうした電界印加処理によって分子
チルト角Θと同等、あるいはそれ以上の値を有する層傾
斜角を実現することが可能となり、一軸配向処理方向に
安定化された素子を実現することができる。
【0042】一方、本発明のSmC*相のシェブロン構
造を用いた単安定FLCモードでは、上述したように、
原理的にはCh相、SmA相、SmC*相のいずれにお
いても層傾斜角を大きくさせることが可能と考えられ
る。
【0043】しかしながら、高電界印加処理、等の配向
処理は、SmC*相といったより低温状態で行った場合
の方がプロセス的負荷が小さく、またセル内に異物が混
入した場合にも上下ショートの確率が低くなるなどの利
点があることから、我々の検討の範囲においてはSmC
*相における電界印加がもっとも量産性に優れていると
考えられる。
【0044】またSmA相内において層間隔が低温側で
減少する液晶材料において、本発明のδ≧Θなる現象が
多く観測された。
【0045】また、カイラルスメクチックC液晶とし
て、バルク状態でのピッチが素子のセルギャップのピッ
チの2倍以上となる材料を用いることが好ましい。
【0046】本発明では、上述の液晶素子に対して階調
信号を供給する駆動回路を設け、上述したような配向状
態における、特に電界の印加により連続的に見かけのチ
ルト角及び透過光強度が変化する特性を利用し階調表示
を行う液晶表示素子を構成することができる。例えば、
液晶素子の一方の基板として前述したようなTFT等を
備えたアクティブマトリクス基板を用い、駆動回路で振
幅変調によるアクティブマトリクス駆動を行うことでア
ナログ階調表示が可能となる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を実施例に沿って詳細に説明す
る。
【0048】(実施例1) (液晶セルの作製)透明電極として700ÅのITO膜を形成
した厚さ1.1mmの一対のガラス基板を用意した。該
基板の透明電極上に、下記の繰り返し単位PI-aを有する
ポリイミドの前駆体をスピンコート法により塗布し、そ
の後、80℃で5分間の前乾燥を行なった後、200℃で1時
間加熱焼成を施し膜厚50Åのポリイミド被膜を得た。
【0049】
【外1】
【0050】続いて、当該基板上のポリイミド膜に対し
て一軸配向処理としてナイロン布によるラビング処理を
施した。ラビング処理の条件は、径10cmのロールにナイ
ロン(NF-77/帝人製)を貼り合わせたラビングロールを
用い、押し込み量0.3mm、送り速度10cm /sec、回転
数1000rpm、送り回数4回とした。
【0051】続いて、一方の基板上にスペーサーとし
て、平均粒径1.4μmのシリカビーズを散布し、各基板の
ラビング処理方向が互いに平行で同一(パラレル)とな
るように対向させ、均一なセルギャップのセル(空セ
ル)を得た。
【0052】このセルのプレティルト角をクリスタルロ
ーテーション法で測定したところ2.0°であった。
【0053】(液晶組成物の調製)下記液晶性化合物を
下記処方で混合し液晶組成物LC-1を調製した。
【0054】
【外2】
【0055】かかる液晶組成物のパラメータを下記に示
す。
【0056】
【外3】 自発分極(30℃) : Ps=0.57nC/cm2 チルト角(30℃) : Θ=22.2° SmC*相でのらせんピッチ(30℃) :20μm以上(長ピ
ッチなので概算)
【0057】上記のプロセスで作製した空セルに液晶組
成物LC-1を等方相の温度で注入し、液晶をカイラルスメ
クチックC液晶相を示す温度まで徐冷し、液晶素子サン
プルAを作製した。
【0058】このサンプルAの液晶の初期の配向状態に
ついて偏光顕微鏡観察を行なった結果、室温(30℃)で
は2つのドメインが混在した双安定状態であった。
【0059】(電界印加処理)上記サンプルAにおい
て、液晶に室温(30℃)で±50V、10Hzの矩形波を5分
間印加し電界印加処理を行なった後、偏光顕微鏡下で配
向状態の観測を行なったところ、電界印加処理前に観測
された2つのドメインが混在した双安定状態から、ラビ
ング方向に最暗軸を有する均一な配向状態に変化してい
ることが観測された。
【0060】電界印加処理後のサンプルAについてフォ
トマルチプライヤー付き偏光顕微鏡内で、ラビング方向
に偏光軸をあわせ暗視野となるように配置し、電圧値0
〜±15V、0.1Hzの三角波を印加した際の光学応答(透過
率)を観測すると、ドメインレスでスイッチングを行な
い、図10に示すような0Vを中心にしてヒステリシス
のないV字型のカーブの電圧−透過率曲線V−Tを描く
ことがわかった。このセルの透過率が100%となる飽和
電圧は、正側、負側共に約10.0Vであった。また、この
サンプルAへの電界印加を中止すると、最暗軸がラビン
グ方向と同一な均一状態に戻り、この液晶素子において
分子の最安定位置はラビング方向と同一な方向にあるこ
とが分かる。
【0061】このサンプルAでは、図10に示すような
印加電圧に対して連続的な光学応答を示すことから、TF
Tアクティブマトリックス駆動による振幅変調によりア
ナログ階調表示が可能である。
【0062】また、この素子サンプルAに、±6.0V、パ
ルス幅16.6msecの両極性パルスを印加しながら直交ニコ
ル下での光学応答を検知して応答速度を測定したとこ
ろ、室温(30℃)では無電界時からマイナスの電圧を印
加した際の黒表示状態(透過光量0%)から一方の白表
示状態(±6V印加の時を100%としたときの90%)
への応答速度は1.0msec、電圧の極性を反転させた際の
一方の白表示状態(同 90%)から他方の白表示状態
(同 90%)への応答速度が1.5msec、そして電圧印加を
止めた際の他方の白表示状態(同 100%)から黒表示
状態(同 10%)への緩和時間は2.0msecであった。
【0063】(X線測定用セルの作製)次に、この素子
サンプルAにおける液晶のスメクチック層の傾斜角δの
測定を行なった。基板としてX線の吸収を極力低減する
ために80μm厚ガラス(コーニング社製 商品名マイクロ
シート)を用いた以外は、基本的には前述と同様の方法
によりX線測定用セルを作製した。
【0064】(スメクチック層の傾斜角の測定)基本的
にはクラークやラガーウォルによって発表された方法
(Japan Display'86,Sep.30~Oct.2,1986,pp.456~458)
あるいは大内らの方法(J.J.A.P.,27(5)(1988)pp.L725~
728)と同様の方法を用いた。
【0065】測定装置は回転対陰極方式のMACサイエン
ス社製X線回折装置を用い、銅のKα線を分析線とした。
液晶の層間隔の測定はバルク液晶を80μm厚のガラス上
に塗り、通常の粉末X線回折と同様に2θ/θスキャンを
行なって求めた。先に作製したX線測定用セルに液晶組
成物LC-1を等方相の温度で注入し、室温(30℃)まで徐
冷することによりセルを作製した。その後前記層間隔を
得た回折角2θにX線検出器をあわせてセルをθスキャン
し、前記文献に示された方法で室温(30℃)におけるδ
を算出した。その結果θが70.3°と113.1°に
2本のシャープなピークが観測され、液晶組成物LC-1は
平行ラビングセル中において、層の傾斜角δが21.4
°のシェブロン構造を取っていることがわかった。測定
結果を図11に示す。
【0066】次に、液晶組成物LC-1を注入したX線測定
用セルに、室温(30℃)で±50V、10Hzの矩形波を印加
することにより電界印加処理を行なった後、先に示した
方法と同様な方法で層の傾斜角δを測定した。その結果
θが69.5°と113.9°に電界印加処理前と比べ
ると若干ブロードな2本のピークが観測され、δが2
2.2°のシェブロン構造を取っていることがわかっ
た。電界印加処理前の層の傾斜角δと比較すると、電界
印加により、層の傾斜角が約1°近く大きくなっている
ことがわかる。また、ピーク形状が電界印加前と比べ若
干ブロードなることから、電界印加処理後の層構造は若
干ベンド性を有していることが示唆される。測定結果を
図12に示す。
【0067】(実施例2) (液晶セルの作製)透明電極として700ÅのITO膜を形成
した厚さ1.1 の一対のガラス基板を用意した。該基
板の透明電極上に、下記の繰り返し単位PI-bを有する
ポリイミドの前駆体をスピンコート法により塗布し、そ
の後、80℃5分間の前乾燥を行なった後、200℃で1時間
加熱焼成を施し膜厚200Åのポリイミド被膜を得た。
【0068】
【外4】
【0069】続いて、当該基板上のポリイミド膜に対し
て一軸配向処理としてナイロン布によるラビング処理を
施した。ラビング処理の条件は、径10 のロールにナイ
ロン(NF-77/帝人製)を貼り合わせたラビングロールを
用い、押し込み量0.3 、送り速度10cm/sec、回転数1
000rpm、送り回数4回とした。
【0070】続いて、一方の基板上にスペーサーとし
て、平均粒径2.0μmのシリカビーズを散布し、各基板の
ラビング処理方向が互いに反平行(アンチパラレル)と
なるように対向させ、均一なセルギャップのセル(空セ
ル)を得た。
【0071】このセルのプレティルト角をクリスタルロ
ーテーション法で測定したところ2.1°であった。
【0072】上記のプロセスで作製したセルに液晶組成
物LC-1を等方相の温度で注入し、液晶をカイラルスメク
チックC液晶相を示す温度まで徐冷し、液晶素子サンプ
ルBを作製した。
【0073】このサンプルBの液晶の初期の配向状態に
ついて偏光顕微鏡観察を行なった結果、SmA相の状態で
ラビング軸方向に平行な縞状(ストライプ状)の2領域
からなるテクスチャーが発生し、その後室温(30℃)ま
で徐冷した後も同様の縞状組織が観測された。この隣接
する縞間の消光位のなす角を無電界下で測定すると約4
°であった。
【0074】(電界印加処理)この液晶素子サンプルB
に室温(30℃)で±50V、10Hzの矩形波を5分間印加し
電界印加処理を行ない、偏光顕微鏡下で配向状態の観測
を行なったところ、電界印加処理前に観測された縞状組
織が消失し、均一な配向状態に変化していることが観測
された。
【0075】電界印加処理後のサンプルBについてフォ
トマルチプライヤー付き偏光顕微鏡内で、ラビング方向
に偏光軸をあわせ暗視野となるように配置し、電圧値0
〜±15V、0.1Hzの三角波を印加した際の光学応答(透過
率)を観測すると、ドメインレスでスイッチングを行な
い、図13に示すような0Vを中心にしてヒステリシス
のないV字型のカーブの電圧−透過率曲線V−Tを描く
ことがわかった。このセルの透過率が100%となる飽和
電圧は、正側、負側共に約13.0Vであった。また、この
サンプルBへの電界印加を中止すると、最暗軸がラビン
グ方向と同一な均一状態に戻り、この液晶素子において
分子の最安定位置はラビング方向と同一な方向にあるこ
とが分かる。
【0076】このサンプルBは印加電圧に応じて連続的
な光学応答を示すことから、TFTアクティブマトリック
ス駆動による振幅変調によりアナログ階調表示が可能で
ある。
【0077】また、このサンプルBに、±6.0V、パルス
幅16.6msecの両極性パルスを印加しながら直交ニコル下
での光学応答を検知して応答速度を測定したところ、室
温(30℃)では無電界時からマイナスの電圧を印加した
際の黒表示状態(透過光量0%)から一方の白表示状態
(同90%)への応答速度は1.4msec、電圧の極性を反
転させた際の一方の白表示状態(同90%)から他方の白
表示状態(同90%)への応答速度が2.0msec、そして
電圧印加を止めた際の他方の白表示状態(同100%)か
ら黒表示状態(同10%)への緩和時間は1.5msecであ
った。
【0078】次に、この液晶素子サンプルBにおける層
の傾斜角δの測定を行なった。
【0079】(X線測定用セルの作製)基板ガラスとし
て80μm厚ガラスを用いた以外は、上記同様の方法によ
りX線測定用セルを作製した。
【0080】(層の傾斜角の測定)このラビング処理方
向を反平行としたX線測定用セルに液晶組成物LC-1を等
方相の温度で注入し、室温(30℃)まで徐冷することに
よりセルを作製した。その後実施例1と同様の方法で室
温(30℃)におけるδを算出した。その結果θが69.1°
と111.8°に2本のシャープなピークが観測され、液晶組
成物LC-1は反平行ラビングセル中において、層の傾斜角
δが21.4°のシェブロン構造を取っていることがわかっ
た。測定結果を図14に示す。
【0081】次にこのセルに、室温(30℃)で±50V、1
0Hzの矩形波を5分間印加することにより電界印加処理
を行なった。その後、先に示した方法と同様な方法で層
の傾斜角δを測定したところ、θが66.7°と113.3°に
電界印加処理前と比べると若干ブロードな2本のピーク
が観測され、δが23.3°のシェブロン構造を取っている
ことがわかった。電界印加処理前の層の傾斜角δと比較
すると、電界印加により、層の傾斜角が約2°程度大き
くなっていることがわかる。また、ピーク形状が電界印
加前と比べ若干ブロードなることから、電界印加処理後
の層構造は若干ベンド性を有していることが示唆され
る。測定結果を図15に示す。
【0082】(層間隔の温度変化より求めた層の傾斜角
δcalcとセル中の傾斜角δcellの比較)スメクチックC
*相における層間隔dCは、スメクチックA相における
(一般的にはスメクチックA相からスメクチックC相へ
の相転移温度近傍)層間隔dAに対し以下の幾何学的関係
に従い近似的に表すことができる。
【0083】dC=dAcosδ
【0084】逆に、スメクチックA相ならびにスメクチ
ックC*相における層間隔を測定することにより層の傾
斜角δcalcを求めることができる。
【0085】以下層間隔の測定法についてさらに詳細に
説明する。
【0086】80μm厚のガラス基板上に上述の実施例1
及び2で使用した液晶組成物LC−1を約5mm角で表面が
平滑になるように塗り、通常の粉末X線回折法により得
られたピークをBraggの回折条件式に当てはめ層間隔dを
求めた。
【0087】測定温度は、回折面の平滑性を増すために
液晶組成物LC−1が等方性液体状態になる温度にした後
に3℃、スメクチックA相の温度域からAC転移点近傍まで
は1℃毎に温度を降下させて測定を行なった。実験に用
いた自動温度調節装置は、各温度で約±0.3℃の制御精
度を示した。
【0088】その結果、スメクチックA相における(4
6℃)層間隔dA=29.824Å、30℃における層間隔dC=27.8
087Å、30℃における層の傾斜角δcalc=21.2°であっ
た。
【0089】(実施例3)本実施例3では、実施例1、
2と異なり、自発分極が比較的大きいカイラルスメクチ
ックC液晶を用いるため、加圧処理により、δ≧Θの関
係を満たす層構造を実現する。
【0090】(液晶組成物の調整)下記液晶性化合物を
使用して液晶組成物LC−2を調整した。
【0091】
【外5】
【0092】上記液晶組成物LC−2の物性パラメータ
を下記に示す。
【0093】
【外6】 自発分極(30℃) : Ps=6.62nC/cm2 チルト角(30℃) : Θ=22.1° SmC*相でのらせんピッチ(30℃) :20μm以上
【0094】実施例1で作製したセルに液晶組成物LC
−2を等方相の温度で注入し、液晶をカイラルスメクチ
ックC液晶相を示す温度まで徐冷し、液晶素子サンプル
Cを作製した。この素子サンプルCの液晶の初期の配向
状態について偏光顕微鏡観察を行なった結果、室温(3
0℃)では2つのドメインが混在した双安定状態であっ
た。
【0095】加圧処理 この液晶素子Cに室温(30℃)でローラーマシン(ロ
ーラー径10cm、ゴム硬度90、上ローラー圧0.6
MPa、下ローラー圧0.9MPa、押し込み量0.5
mm、送り速度50mm/sec)を用いて全面的に荷
重をかけることで加圧処理を行ない、偏光顕微鏡下で配
向状態の観察を行なったところ、電界印加処理前に観測
された2つのドメインが混在した双安定状態から、ラビ
ング方向に最暗軸を有する均一な配向状態に変化してい
ることが観測された。
【0096】加圧処理後のセルをクロスニコル下でフォ
トマルチプライヤー付き偏光顕微鏡に、ラビング方向に
偏光軸をあわせ暗視野となるように配置し、±15V、
0.1Hzの矩形波を印加した際の光学応答を観測する
と、ドメインレスでスイッチングを行ない、ヒステリシ
スのないV字カーブを描くことがわかった。このセルの
透過率が100%となる飽和電圧は、正極側、負極側共
に約4Vであった。また、この液晶素子Cへの電界印加
を中止すると、最暗軸がラビング方向と同一な均一な状
態に戻り、この液晶素子において分子の最安定位置はラ
ビング方向と同一な方向にあることが分かる。
【0097】このセルは連続的な光学応答を示すことか
ら、TFTアクティブマトリックス駆動による振幅変調
によりアナログ階調表示が可能である。
【0098】また、このセルに、±4.0V、パルス幅
16.6msecの両極性パルスを印加しながら直交ニ
コル下での光学応答を検知して応答速度を測定したとこ
ろ、室温(30℃)では無電界時の黒表示状態(透過光
量0%)からマイナスの電圧を印加した際の一方の白表
示状態(同90%)への応答速度は1.5msec、電
圧の極性を反転させた際の一方の白表示状態(同90
%)から他方の白表示状態(同90%)への応答速度が
1.6msec、そして電圧印加を止めた際の他方の白
表示状態(同100%)から黒表示状態(同10%)へ
の緩和時間は1.9msecであった。
【0099】本実施例ではSmC*(室温)にて、加圧
処理を行ったが、SmAにて加圧処理を行っても良い。
【0100】また、加圧処理と共に実施例1のような電
界印加処理を行い、δ≧Θの関係を満たす層構造を実現
することができる。
【0101】(実施例4)本実施例4では、実施例1、
2と同じく、電界印加処理により、δ≧Θの関係を満た
す層構造を実現する。但し、液晶組成物を置換した。
【0102】(液晶組成物の調整)下記液晶性化合物を
使用して液晶組成物LC−3を調整した。
【0103】
【外7】
【0104】上記液晶組成物LC−3の物性パラメータ
を下記に示す。
【0105】
【外8】 自発分極(30℃) : Ps=0.96nC/cm2 チルト角(30℃) : Θ=19.1° SmC*相でのらせんピッチ(30℃) :20μm以上
【0106】実施例1で作製したセルに液晶組成物LC
−3を等方相の温度で注入し、液晶をカイラルスメクチ
ックC液晶相を示す温度まで徐冷し、液晶素子サンプル
Dを作製した。この素子サンプルDの液晶の初期の配向
状態について偏光顕微鏡観察を行なった結果、室温(3
0℃)では2つのドメインが混在した双安定状態であっ
た。
【0107】電界印加処理 この液晶素子Dに室温(30℃)で±40V、10Hzの矩形
波を5分間印加し電界印加処理を行ない、偏光顕微鏡下
で配向状態の観測を行なったところ、電界印加処理前に
観測された2つのドメインが混在した双安定状態から、
ラビング方向に最暗軸を有する均一な配向状態に変化し
ていることが観測された。
【0108】電界印加処理後のセルをクロスニコル下で
フォトマルチプライヤー付き偏光顕微鏡に、ラビング方
向に偏光軸をあわせ暗視野となるように配置し、±15
V、0.1Hzの矩形波を印加した際の光学応答を観測
すると、ドメインレスでスイッチングを行ない、ヒステ
リシスのないV字カーブを描くことがわかった。このセ
ルの透過率が100%となる飽和電圧は、正極側、負極
側共に約11Vであった。また、この液晶素子Dへの電
界印加を中止すると、最暗軸がラビング方向と同一な均
一な状態に戻り、この液晶素子において分子の最安定位
置はラビング方向と同一な方向にある事が分かる。
【0109】このセルは連続的な光学応答を示すことか
ら、TFTアクティブマトリックス駆動による振幅変調
によりアナログ階調表示が可能である。
【0110】また、このセルに、±5.0V、パルス幅
16.6msecの両極性パルスを印加しながら直交ニ
コル下での光学応答を検知して応答速度を測定したとこ
ろ、室温(30℃)では無電界時の黒表示状態(透過光
量0%)からマイナスの電圧を印加した際の一方の白表
示状態(同90%)への応答速度は1.7msec、電
圧の極性を反転させた際の一方の白表示状態(同90
%)から他方の白表示状態(同90%)への応答速度が
1.8msec、そして電圧印加を止めた際の他方の白
表示状態(同100%)から黒表示状態(同10%)へ
の緩和時間は2.1msecであった。
【0111】(実施例5)本実施例5では、実施例1、
2と同じく、電界印加処理により、、δ≧Θの関係を満
たす層構造を実現する。但し、液晶組成物を置換した。
【0112】(液晶組成物の調整)下記液晶性化合物を
使用して液晶組成物LC−4を調整した。
【0113】
【外9】
【0114】上記液晶組成物LC−4の物性パラメータ
を下記に示す。
【0115】
【外10】 自発分極(30℃) : Ps=1.56nC/cm2 チルト角(30℃) : Θ=20.5° SmC*相でのらせんピッチ(30℃) :20μm以上
【0116】この液晶組成物LC−4を用いて、TFT
パネルによる動画質評価を行った。
【0117】図16に示すような平面構造を有する1
0.4インチ、SVGA(800×600×RGB)、
TFTパネルを用い、これに液晶組成物LC−4を等方
相の温度で注入し、液晶をカイラルスメクチックC液晶
相を示す温度まで徐冷して液晶パネルEを作成した。
【0118】本実施例の液晶素子の一実施形態の1画素
分の断面模式図を図16に示す。本液晶素子は、スイッ
チング素子としてTFTを用いたアクティブマトリクス
型の液晶素子であり、図17に示すように、複数の画素
電極31をマトリクス状に配置し、各画素電極31毎に
配置したTFT41のゲート電極を走査信号線46に、
ソース電極を情報信号線44にそれぞれマトリクス配線
し、各走査信号線46には走査信号印加回路より順次走
査選択信号(TFT41のオン信号)を印加し、該走査
選択信号と同期して情報信号印加回路45より所定の階
調表示情報を持った情報信号を印加して選択されたライ
ンの画素電極31に書き込み、所定の電圧を液晶層に印
加して表示を行なう。
【0119】図16において、21は基板、22はゲー
ト電極、23はゲート絶縁膜、24は半導体層、25は
オーミックコンタクト層、26は絶縁層、27はソース
電極、28はドレイン電極、29はパッシベーション
膜、30は保持容量電極、31は画素電極、33は配向
膜、35は基板、36は共通電極、37は絶縁層、38
は配向膜、41はTFT、39は液晶である。
【0120】図16の液晶素子において、透過型の場合
には基板21には通常ガラスやプラスチック等の透明性
を有する基板が用いられ、反射型の場合にはシリコン基
板など不透明な基板が用いられる場合もある。画素電極
31及び共通電極36は、透過型の場合にはいずれもI
TO等透明導電材が用いられるが、反射型の場合には、
画素電極31を反射性の高い金属で形成して反射板を兼
ねる場合もある。半導体層24としては、一般にアモル
ファス(a−)Siが用いられ、例えば、水素希釈した
モノシラン(SiH4 )をグロー放電分解法(プラズマ
CVD)によって約300℃のガラス基板上に約200
nmの厚みで堆積して用いる。その他、多結晶(p−)
Siも好ましく用いられる。さらに、オーミックコンタ
クト層25としては、例えば、n+a−Si層にリンを
ドーピングして用いる。ゲート絶縁膜23としては、窒
化シリコン(SiNx )等が用いられ、例えばグロー放
電分解法により形成される。さらに、ゲート電極22、
ソース電極27、ドレイン電極28、保持容量電極3
0、配線等には一般にAl等の金属が用いられる。保持
容量電極30については、面積が広い場合には、ITO
等の透明導電材を用いる場合もある。絶縁層37にはT
25 などが用いられる。さらに、絶縁層26及びパ
ッシベーション膜29には窒化シリコン等の絶縁膜が好
ましく用いられる。
【0121】本実施例の液晶素子の駆動波形の一例を図
18に示す。図中(a)〜(c)は1ライン目、2ライ
ン目、及びnライン(最終ライン)目の走査信号線に印
加する走査信号波形、(d)は1列目の情報信号に印加
する情報信号波形、(e)は(a)の走査信号波形と
(d)の情報信号波形の合成波形で1ライン目で且つ1
列目の画素の液晶に印加される電圧波形を示す。
【0122】そして、図16、図17のTFT液晶パネ
ルE、及び図18の駆動波形を用いて、室温30℃でT
FT基板のすべてのゲートをオンにした状態で、対向基
板側の電位を±40V、10Hz、5分間で変化させる
ことにより、TFT液晶パネルEにおける電界印加処理
を行なった。
【0123】このパネルをフレーム周波数60Hzで動
作させ、動画質を評価した。
【0124】この動画質評価は10名程度の非専門家に
よる主観評価とし、5段階の尺度(カテゴリー)で評価
した。評価に使用した画像は、BTAのハイビジョン標
準画像(静止画)から3種類(肌色チャート、感光案内
板、ヨットハーバー)を選び、その中の中心部分の43
2×168画素を切り出して使用した。さらにこれらの
画像をテレビ番組の一般的な動き速度程度である6.8
(deg/sec)の一定速度で移動させて動画像を作
成し、画像のボケを評価した。このときの画像ソースの
コンピュータ側からの出力は、1秒間に60画面分を順
次走査(プログレッシブ)するようなピクチャーレート
とした。
【0125】なお、この評価をCRTを用いて行うと5
段階評価で全員が5、応答が数十msかかる市販のTF
T液晶ディスプレイを用いると5段階評価で2〜3程度
の評価結果である。
【0126】その結果、周辺ぼけが全く感じられない動
画像が観測され良好な動画質を得ることができた。この
周辺ぼけ度合いを主観評価すると、5段階評価カテゴリ
ーでCRTとほぼ同等の4であった。
【0127】(実施例6)以下、本発明を実施例に沿っ
て詳細に説明する。
【0128】本実施例6では、Iso−Ch−SmC*
というSmAを通らない相系列を有する液晶組成物を用
いる。
【0129】そして、電界印加処理を行うことにより、
δ≧Θの関係を満たす層構造を実現する。
【0130】(液晶セルの作製)透明電極として700
ÅのITO膜を形成した厚さ1.1mmの一対のガラス
基板を用意した。該基板の透明電極上に、下記の繰り返
し単位PI−bを有するポリイミドの前駆体をスピンコ
ート法により塗布し、その後、80℃5分間の前乾燥を
行なった後、200℃で1時間加熱焼成を施し膜厚10
0Åのポリイミド被膜を得た。
【0131】
【外11】
【0132】続いて、当該基板上のポリイミド膜に対し
て一軸配向処理としてナイロン布によるラビング処理を
施した。ラビング処理の条件は、径10cmのロールに
ナイロン(NF−77/帝人製)を貼り合わせたラビン
グロールを用い、押し込み量0.3mm、送り速度50
cm/sec、回転数1000rpm、送り回数2回と
した。
【0133】続いて、一方の基板上にスペーサーとし
て、平均粒径2.0μmのシリカビーズを散布し、各基
板のラビング処理方向が互いに反平行(アンチパラレ
ル)となるように対向させ、均一なセルギャップのセル
(空セル)を得た。
【0134】このセルのプレティルト角をクリスタルロ
ーテーション法で測定したところ2.0°であった。
【0135】(液晶組成物の調整)下記液晶性化合物を
使下記処方で混合し液晶組成物LC−5を調整した。
【0136】
【外12】
【0137】かかる液晶組成物のパラメータを下記に示
す。
【0138】
【外13】 自発分極(30℃) : Ps=1.2nC/cm2 チルト角(30℃) : Θ=21.9° SmC*相でのらせんピッチ(30℃) :20μm以上
【0139】上記のプロセスで作製した空セルに液晶組
成物LC−5を等方相の温度で注入し、液晶をカイラル
スメクチック液晶相を示す温度まで徐冷し、液晶素子サ
ンプルFを作製した。
【0140】このサンプルFの液晶の初期の配向状態に
ついて偏光顕微鏡観察を行なった結果、室温(30℃)
では層法線方向の異なる2つのドメインが混在した双安
定状態であった。
【0141】(電界印加処理)上記サンプルFにおい
て、液晶にCh相(60℃)から室温(30℃)で±50
V、700Hzの矩形波を5分間印加しながら徐冷し電界印加
処理を行なった後、偏光顕微鏡下で配向状態の観測を行
なったところ、電界印加処理前に観測された2つのドメ
インが混在した双安定状態から、ラビング方向に最暗軸
を有する均一な配向状態に変化していることが観測され
た。
【0142】電界印加処理後のサンプルFについてフォ
トマルチプライヤー付き偏光顕微鏡内で、ラビング方向
に偏光軸をあわせ暗視野となるように配置し、電圧値0
〜±15V、0.1Hzの矩形波を印加した際の光学応答(透過
率)を観測すると、ドメインレスでスイッチングを行な
い、0Vを中心にしてヒステリシスのないV字型のカー
ブの電圧−透過率曲線V−Tを描くことがわかった。こ
のセルの透過率が100%となる飽和電圧は、正側、負側
共に約10Vであった。また、このサンプルFへの電界印
加を中止すると、最暗軸がラビング方向と同一な均一状
態に戻り、この液晶素子において分子の最安定位置はラ
ビング方向と同一な方向にあることが分かる。
【0143】このサンプルFでは、印加電圧に対して連
続的な光学応答を示すことから、TFTアクティブマトリ
ックス駆動による振幅変調によりアナログ階調表示が可
能である。
【0144】また、この素子サンプルFに、±5.0V、パ
ルス幅16.6msecの両極性パルスを印加しながら直交ニコ
ル下での光学応答を検知して応答速度を測定したとこ
ろ、室温(30℃)では無電界時の黒表示状態(透過光量
0%)からマイナスの電圧を印加した際の一方の白表示
状態(同90%)への応答速度は1.7msec、電圧の極性を
反転させた際の一方の白表示状態(同 100%)から他
方の白表示状態(同 90%)への応答速度が1.9msec、そ
して電圧印加を止めた際の他方の白表示状態(同100
%)から黒表示状態(同 10%)への緩和時間は2.0mse
cであった。
【0145】(X線測定用セルの作製)次に、この素子
サンプルFにおける液晶のスメクチック層の傾斜角δの
測定を行なった。基板としてX線の吸収を極力低減する
ために80μm厚ガラス(コーニング社製 商品名マイクロ
シート)を用いた以外は、基本的には前述と同様の方法
によりX線測定用セルを作製した。
【0146】(層の傾斜角の測定)基本的にはクラーク
やラガーウォルによって発表された方法(Japan Displa
y'86,Sep.30〜Oct.2,1986,pp.456〜458)あるいは大内
らの方法(J.J.A.P.,27(5)(1988)pp.L725〜728)と同様
の方法を用いた。
【0147】測定装置は回転対陰極方式のMACサイエン
ス社製X線回折装置を用い、銅のKα線を分析線とした。
液晶の層間隔の測定はバルク液晶を80μm厚のガラス上
に塗り、通常の粉末X線回折と同様に2θ/θスキャンを
行なって求めた。
【0148】先に作製したX線測定用セルに液晶組成物L
C-5を等方相の温度で注入し、室温(30℃)まで徐冷す
ることによりセルを作製した。その後前記層間隔を得た
回折角2θにX線検出器をあわせてセルをθスキャンし、
前記文献に示された方法で室温(30℃)におけるδを算
出した。その結果θが73.6°と90.0°ならびに
92.6°に3本の微小なピークと、θが106.8°
に強いピークが観測された。X線測定を行なったエリア
を偏光顕微鏡下で観察したところ、エリア内にむらは観
察されなかったことから、基板垂直方向に複数のキンク
部を持つ層構造を取っているものと思われる。
【0149】次に、液晶組成物LC-5を注入したX線測定
用セルに、Ch相(60℃)から室温(30℃)まで±50
V、700Hzの矩形波を印加しながら徐冷することにより電
界印加処理を行なった後、先に示した方法と同様な方法
で層の傾斜角δを測定した。その結果θが70.4°と
114.5°に若干ブロードな2本のピークが観測さ
れ、δが22.1°のシェブロン構造を取っていること
がわかった。電界印加処理前の層の傾斜角δと比較する
と、電界印加により層の傾斜角が大きくなり、かつ明瞭
なシェブロン構造をとっていることがわかる。測定結果
を図19に示す。
【0150】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
カイラルスメクチックC相を示す液晶を用いた液晶素子
であって、階調制御を可能にした液晶素子が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b):SSFLC型の素子におけ
る液晶配向状態での液晶分子及び液晶の層構造を示す模
式図。
【図2】(a)及び(b):図1(a)及び(b)に示
す液晶配向状態における、Cダイレクタを示す模式図。
【図3】(a)及び(b):本発明の液晶素子の一態様
における液晶配向状態での液晶分子及び液晶の層構造を
示す模式図。
【図4】(a)及び(b):図3(a)及び(b)に示
す液晶配向状態における、Cダイレクタを示す模式図。
【図5】(a)及び(b):本発明の液晶素子の他の態
様における液晶配向状態での液晶分子及び液晶の層構造
を示す模式図。
【図6】(a)及び(b):図5(a)及び(b)に示
す液晶配向状態における、Cダイレクタを示す模式図。
【図7】(a):SSFLC型の素子における他の態様
における液晶配向状態での液晶分子及び液晶の層構造を
示す模式図。 (b)及び(c):本発明の液晶素子の更に他の態様に
おける液晶配向状態での液晶分子及び液晶の層構造を示
す模式図。
【図8】(a):図7(a)に示す液晶配向状態でのC
ダイレクタを示す模式図。 (b):図7(b)に示す液晶配向状態でのCダイレク
タを示す模式図。 (c):図7(c)に示す液晶配向状態でのCダイレク
タを示す模式図。
【図9】本発明の液晶素子の一態様を示す断面図。
【図10】本発明の実施例1の液晶素子における印加電
圧−透過率の特性を示す図。
【図11】本発明の実施例1の液晶素子の作製過程にお
けるX線回折分析の結果を示すチャート。
【図12】本発明の実施例1の液晶素子のX線回折分析
の結果を示すチャート。
【図13】本発明の実施例2の液晶素子における印加電
圧−透過率の特性を示す図。
【図14】本発明の実施例2の液晶素子の作製過程にお
けるX線回折分析の結果を示すチャート。
【図15】本発明の実施例2の液晶素子のX線回折分析
の結果を示すチャート。
【図16】実施例5に用いられるTFT液晶パネルを示
す図である。
【図17】実施例5に用いられるTFT液晶パネルを示
す図である。
【図18】実施例5に用いられる駆動波形を示す図であ
る。
【図19】実施例6の液晶素子のX線回折分析の結果を
示す図である。
【符号の説明】
11,12 基板 13 液晶 14,14a,14b,14c 液晶分子 15 コーン 16 スメクチック層 17 コーン底面 18a,18b Cダイレクタ 81a,81b 基板 82a,82b 電極 83a,83b 絶縁膜 84a,84b 配向制御膜 85 カイラルスメクチック液晶 86 スペーサー 87a,87b 偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 省誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 森山 孝志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カイラルスメクチックC液晶と、該液晶
    を挟持して対向すると共にその対向面にそれぞれ該液晶
    に電圧を印加する電極が形成され、且つ該液晶を配向す
    るため少なくとも一方に一軸性配向処理が施された一対
    の基板とを備えた液晶素子であって、 該カイラルスメクチックC液晶のスメクチック層がシェ
    ブロン構造をとることと、 電界無印加時では、該カイラルスメクチックC液晶が、
    該液晶の分子の平均分子軸が平均一軸配向処理軸及び/
    又は該液晶の電界印加による最大チルトの中心軸と実質
    的に一致する配向状態を有し、電界印加時では、該カイ
    ラルスメクチックC液晶の見かけのチルト角及び透過光
    強度が連続的に変化することとを特徴とする液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記シェブロン構造をなすスメクチック
    層の基板法線に対する傾斜角δが、少なくも使用温度に
    おいて前記カイラルスメクチックC液晶のチルト角Θと
    実質的に同じであるかそれより大きい請求項1に記載の
    液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記カイラルスメクチックC液晶はIs
    o−Ch−SmA−SmC*という相系列を有してお
    り、Ch又はSmA又はSmC*にて電界印加処理を行
    う請求項2に記載の液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記カイラルスメクチックC液晶はIs
    o−Ch−SmA−SmC*という相系列を有してお
    り、SmA又はSmC*にて加圧処理を行う請求項2に
    記載の液晶素子。
  5. 【請求項5】 前記カイラルスメクチックC液晶はIs
    o−Ch−SmC*という相系列を有しており、Ch又
    はSmC*にて電界印加処理を行う請求項2に記載の液
    晶素子。
  6. 【請求項6】 少なくとも使用温度において前記カイラ
    ルスメクチックC液晶のスメクチック層の傾斜角δが、
    該カイラルスメクチックC液晶のバルク状態での層間隔
    の温度による変化から計算される値よりも大きい状態で
    あることを特徴とする請求項1記載の液晶素子。
  7. 【請求項7】 電界印加処理且つ/又は加圧処理により
    変化した素子内のシェブロン構造の層傾斜角δが、等方
    性液体相を示す高温側から冷却されて形成される初期シ
    ェブロン構造の層傾斜角δ0より大きい状態である事を
    特徴とする請求項1及び2記載の液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記カイラルスメクチックC液晶のバル
    ク状態でのらせんピッチはセル厚の2倍より長い請求項
    1記載の液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記一対の基板のうち一方が、電極に接
    続したアクティブ素子を有する基板であり、アナログ階
    調表示を行うことを特徴とする請求項1記載の液晶素
    子。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の液晶
    素子と、該素子の駆動回路と、光源を具備する液晶表示
    装置。
  11. 【請求項11】 前記駆動回路によりアクティブマトリ
    クス駆動を行い階調表示を行う請求項10記載の液晶表
    示装置。
JP03995499A 1998-02-27 1999-02-18 液晶素子及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3342430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03995499A JP3342430B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-18 液晶素子及び液晶表示装置
US09/257,032 US6310677B1 (en) 1998-02-27 1999-02-25 Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus having a chevron structure in monostable alignment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4700498 1998-02-27
JP10-47004 1998-02-27
JP03995499A JP3342430B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-18 液晶素子及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311812A true JPH11311812A (ja) 1999-11-09
JP3342430B2 JP3342430B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=26379359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03995499A Expired - Fee Related JP3342430B2 (ja) 1998-02-27 1999-02-18 液晶素子及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6310677B1 (ja)
JP (1) JP3342430B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757045B1 (en) 1999-03-23 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus including same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19825487A1 (de) * 1998-06-08 1999-12-09 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Monostabiles ferroelektrisches Akivmatrix-Display
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4240743B2 (ja) * 2000-03-29 2009-03-18 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4537664B2 (ja) * 2002-04-17 2010-09-01 株式会社リコー 光路偏向素子、光路偏向装置、画像表示装置、光書込み装置、光インターコネクション装置、光学素子及びその製造方法
JP2004145258A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP3796499B2 (ja) * 2002-11-06 2006-07-12 キヤノン株式会社 カラー表示素子、カラー表示素子の駆動方法及びカラー表示装置
US20040196428A1 (en) * 2003-01-16 2004-10-07 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
CA2458123C (en) * 2003-03-13 2012-05-15 Synodon Inc. Remote sensing of gas leaks
JP4566526B2 (ja) * 2003-07-09 2010-10-20 キヤノン株式会社 液晶表示装置
JP4208763B2 (ja) * 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 カラー表示素子及びカラー液晶表示素子
JP4332515B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-16 キヤノン株式会社 液晶表示装置
KR100641002B1 (ko) * 2004-04-30 2006-11-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP2005321458A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc カラー液晶表示素子
WO2006123803A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US20070279541A1 (en) * 2005-06-29 2007-12-06 Nano Loa, Inc. Method of driving liquid crystal display device
US20070002267A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
US20070003709A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nano Loa, Inc. Liquid crystal display device
CN101553753A (zh) * 2006-12-08 2009-10-07 佳能株式会社 液晶光学设备制造工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4367924A (en) 1980-01-08 1983-01-11 Clark Noel A Chiral smectic C or H liquid crystal electro-optical device
JPS63143529A (ja) * 1986-12-06 1988-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示体駆動方法
JP2982330B2 (ja) * 1990-04-28 1999-11-22 ソニー株式会社 液晶表示素子
DE69320073T2 (de) 1992-01-24 1999-02-25 Canon Kk Verfahren zur Behandlung einer chiralen smektischen Flüssigkristallvorrichtung
DE69313179T2 (de) 1992-05-26 1998-02-26 Canon Kk Flüssigkristallvorrichtung und -apparat
US5629788A (en) 1992-12-29 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device providing tilt angle inclination angle and ps satisfying relationships at 55 degrees
US5728318A (en) 1994-11-10 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device and liquid crystal display apparatus
GB9612168D0 (en) * 1996-06-11 1996-08-14 Sharp Kk Promotion of C2 state in ferroelectric liquid crystal devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757045B1 (en) 1999-03-23 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
US6310677B1 (en) 2001-10-30
JP3342430B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342430B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JP2000010076A (ja) 液晶素子
JP2001100257A (ja) 液晶素子
JP3311335B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた表示装置、該液晶素子の駆動方法
KR100344366B1 (ko) 액정장치 구동 방법
US20020041353A1 (en) Chiral smectic liquid crystal device
JP3403114B2 (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP3377190B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子、その製造方法および液晶装置
JP3530799B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法および駆動方法
JP2000275683A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
JP2002049060A (ja) カイラルスメクチック液晶素子
JP2003195359A (ja) 液晶素子の製造方法
JP2000275685A (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP2001281668A (ja) 液晶素子
JP2000275684A (ja) 液晶素子およびそれを用いた液晶装置
JP3912924B2 (ja) 液晶素子
JP3524406B2 (ja) 液晶素子
JP2001125146A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JP3507358B2 (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP2000275617A (ja) 液晶素子
JP2003201476A (ja) カイラルスメクチック液晶組成物、及び該カイラルスメクチック液晶組成物を備えたカイラルスメクチック液晶素子
JP2003342572A (ja) カイラルスメクティック液晶組成物並びにそれを用いた液晶素子
JP2000275616A (ja) 液晶素子
US20010023739A1 (en) Process for producing liquid crystal device
JP2000276104A (ja) 表示素子及び液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees