JPS63143529A - 液晶表示体駆動方法 - Google Patents

液晶表示体駆動方法

Info

Publication number
JPS63143529A
JPS63143529A JP29127086A JP29127086A JPS63143529A JP S63143529 A JPS63143529 A JP S63143529A JP 29127086 A JP29127086 A JP 29127086A JP 29127086 A JP29127086 A JP 29127086A JP S63143529 A JPS63143529 A JP S63143529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electric field
cell
crystal display
crystal molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29127086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mase
晃 間瀬
Toshimitsu Konuma
利光 小沼
Hiroyuki Sakayori
坂寄 寛幸
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP29127086A priority Critical patent/JPS63143529A/ja
Publication of JPS63143529A publication Critical patent/JPS63143529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 この発明は強誘電性液晶を用いた表示装置の中間階調表
示を行う駆動方法を提案するにある。
「従来の技術」 CRTに代わる固体表示装置は液晶材料を用いたもの、
エレクトロクロミック現象を利用したもの、ガス放電を
用いたもの等多種多様にわたって開発がなされてきた。
取り分け、液晶表示装置は駆動電力の小さいことと応答
速度が速いことから、実用向きであり、特に開発が盛ん
になった。
しかし、最近、情報量の増加に伴い、一画面中の画素数
は増加の一途を辿っている。少量画素の場合にはTN液
晶材料を用いた表示装置でも表示品質は確保できたが、
例えば640 X400画素程度の多量画素を持つマト
リクス液晶表示装置の場合にはクロストーク等による画
質低下を免れず、液晶材料として強誘電性液晶を用いた
り、TN液晶を用いた場合でもSBEモードを用いたり
、半導体素子を各画素のスイッチとして用いた駆動をす
ることで画質の改善がなされてきた。
「発明が解決しようとする問題点j 半導体素子を用いたTNアクティブ・マトリ、2クス表
示装置では、半導体素子形成のための生産コストが高く
、さらにその素子の製造歩留りが低いため表示装置その
ものの価格を低減することが困難であった。しかし表示
画質そのものは良好であったが生産価格も多量生産等の
努力で低減可能であったが、液晶材料の応答速度が遅(
、高速性を必要とする表示内容には不向きであった。ま
た、強誘電性薄膜をその装置内に含まない強誘電性液晶
表示装置では、液晶分子のラセンをほどき、分子長軸を
安定な2状態をとらせるためにセル厚を狭くする必要が
あった。この安定な2状態をとらせるためにセル厚を狭
くすることは現状の技術では非常に困難な作業であり、
特に大面積にわたって均一な狭いセル間隔を得ることは
非常にむづかしかった。
又、最大の問題点の1つとして、安定な状態のみをとり
、その他の状態が非常に不安定であるがために、白色と
黒色の2色しか表示できず、中間調の「灰色」なる表示
は不可能であった。具体的にこの欠点を説明すれば、R
,G、B、のフィルター等でカラー表示を行った際R,
G、B、各色の0N10FFの組み合わせでしかなく、
合計8色のマチカラー表示にとどまってしまう。しかし
ながらもし白黒に加えて3種類の中間調表示が可能であ
れば、53.125色の、よりフルカラーに近い表示が
可能となるのであるこれは情報量の増加を意味している
のである。
r問題を解決するための手段j 本発明では、かかる問題を解決するために下記のような
手段を用いた。
先に本発明者らが出H(昭和61年12月4日出願(B
))した明細書中に記載された手法により作製した唯一
安定な位置を持つ液晶表示装置を使用する。
第1図に示したように、第1、第2の基板上に設けられ
た電極に電位がない状態■、■゛では液晶分子の持つ自
発分極の方向は、“セルの電界方向”と一致する (■の位置)、また、一方、“セルの電界方向”とは逆
の電界が生じるような電位を電極にかけた場合■、■゛
では断電界の大きさに従って液晶分子の持つ自発分極の
方向は電極より発生した電界の向きと一致する(■の位
置)。外部からの印加電圧を加えない場合、“セルの電
界方向”によって液晶分子は唯一の安定位置(単安定)
を持つために(n)の位置に戻る。このため駆動のため
の電圧としては単一方向で良くなるため駆動ICを両極
性出力タイプにする必要がなくなり、従来の駆動方法に
比べてICの簡略化ができ、生産コストの低減ができる
ことが特徴となっている。
また従来の強誘電性液晶を用いた表示装置で不可能とな
っていたコントラストの中間階調表示であるが、この方
法によれば、液晶分子は唯一の安定方向を持つために、
セルの電界方向と逆の電界方向を電極より印加するため
、その印加電界の大きさを調整することにより、中間階
調表示が可能となったことを特徴としている。
また、その印加電界の大きさはONの際とOFFの際の
電界の大きさの中間の大きさでよく、中間階調を表示す
るために特別に表示回路を加える必要がなく非常に低コ
ストで実現ができることを特徴としている。
以下実施例により本発明を説明する。
「実施例」 第2図は本発明による駆動例を示している。
ON部分では83μsec、巾のパルスを17m5ec
、毎に1セルの電界方向”とは逆の電界が発生する方向
に電圧を印加した例であり、画素は明となる。OFF部
では信号を外部より加えず、セルの持つ唯一安定な方向
性(単安定性)のために画素は暗な状態を示す。この際
、別の実施例では“セルの電界方向”と同一方向の電界
を発生すべく、ON信号に対して175〜174程度の
電圧を印加したところ、暗へ変化する速度を高めること
ができた。
次に本発明による中間階調の駆動例を第4図に示す。
第3図に示したような測定糸を用い本発明の駆動信号に
よる電気光学効果の測定を行った。
マトリクス液晶表示体の任意のXi、Yj端子にバルス
発生器の出力を接続し、第4図(B)に示した駆動信号
を加え、表示を行った。一方よりHeNeレーザ光を入
射し、透過光強度をフォトマルにより観測すると、第4
図(A)に示した出力が得られ、中間階調表示が可能で
あることを示している。
r効果」 “セルの電界方向”を作ることで、液晶分子は唯一安定
な状態(単安定)を持つことができ駆動信号は単一方向
のみの電圧を加えるだけでよく、その結果、駆動ICの
簡略化を図ることができた。
また、このセルは単安定であるため、外部よりの印加電
圧の大きさを変化させる事により強誘電性液晶を用いた
°液晶表示装置では今までえられなかった中間階調を得
ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶表示装置の概略と内部の液晶分子
の状態を示す。 第2図は本発明の液晶表示体駆動方法による電気光学効
果の様子を示す。 第3図は電気光学効果の測定系を示す。 第4図は本発明の液晶表示体駆動方法による中間階調の
表示例を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、強誘電性液晶を用いた液晶表示装置において、外部
    より印加するON信号とOFF信号に加え、ON信号と
    OFF信号により装置内に発生する電界の大きさの中間
    に値する電界を発生させる信号を前記強誘電性液晶に加
    えることを特徴とする液晶表示体駆動方法 2、特許請求の範囲第1項において、中間に値する電界
    を発生させる信号電圧はON信号とOFF信号電圧の中
    間に位置することを特徴とする液晶表示体駆動方法 3、特許請求の範囲第1項において、前記外部より加え
    る電界はマトリクス構成された、液晶表示装置のセグメ
    ントのうち任意のセブメントに加えることを特徴とした
    液晶表示体駆動方法。
JP29127086A 1986-12-06 1986-12-06 液晶表示体駆動方法 Pending JPS63143529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29127086A JPS63143529A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 液晶表示体駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29127086A JPS63143529A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 液晶表示体駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143529A true JPS63143529A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17766699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29127086A Pending JPS63143529A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 液晶表示体駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143529A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465168A (en) * 1992-01-29 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Gradation driving method for bistable ferroelectric liquid crystal using effective cone angle in both states
US5943112A (en) * 1994-04-18 1999-08-24 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and its fabricating method
US6310677B1 (en) * 1998-02-27 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus having a chevron structure in monostable alignment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015624A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 液晶プリンタの駆動方法
JPS61230197A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 株式会社精工舎 電気光学的表示装置の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015624A (ja) * 1983-07-08 1985-01-26 Hitachi Ltd 液晶プリンタの駆動方法
JPS61230197A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 株式会社精工舎 電気光学的表示装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465168A (en) * 1992-01-29 1995-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Gradation driving method for bistable ferroelectric liquid crystal using effective cone angle in both states
US5943112A (en) * 1994-04-18 1999-08-24 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and its fabricating method
US6310677B1 (en) * 1998-02-27 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and liquid crystal display apparatus having a chevron structure in monostable alignment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021057837A1 (zh) 一种时序控制器、驱动系统、显示装置以及显示装置的驱动方法
US5748171A (en) Liquid crystal display
EP0686955B1 (en) Liquid crystal display apparatus and method op driving the same, and power supply circuit for liquid crystal display apparatus
KR0138082B1 (ko) 강유전성 액정표시장치 및 강유전성 액정표시소자의 구동방법
EP0689682B1 (en) Liquid crystal half-tone display with gray level uniformity
US5841415A (en) Method and device for driving an LCD to compensate for RC delay
US3975726A (en) Method and device for driving in time division fashion field effect mode liquid crystal display device for numeric display
KR20020039141A (ko) 시분할방식의 액정표시장치의 컬러영상표시 방법
KR950010137B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 그 장치
JPS63143529A (ja) 液晶表示体駆動方法
US6344842B1 (en) Liquid crystal display device and a driving method therefor
KR20010079533A (ko) 전기적 절연층들을 가진 전기 광학 디스플레이 장치
JP3833777B2 (ja) カラー液晶表示装置
US5404235A (en) Liquid crystal device
JP2000214465A (ja) 液晶装置および電子機器
JPH1138386A (ja) 映像表示装置およびその駆動方法
JP2621164B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JPH0667158A (ja) 液晶光シャッタの駆動方法
US4766428A (en) Three-dimensionally controlled liquid crystal matrix display and its control process
JPH03257426A (ja) 液晶表示装置
JP3210385B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02127617A (ja) 液晶ディスプレイパネル
JPH09113877A (ja) マトリクス液晶パネル及びその駆動波形
JPH0643430A (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
KR100925465B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법