JPH11310518A - 育毛剤 - Google Patents

育毛剤

Info

Publication number
JPH11310518A
JPH11310518A JP10131001A JP13100198A JPH11310518A JP H11310518 A JPH11310518 A JP H11310518A JP 10131001 A JP10131001 A JP 10131001A JP 13100198 A JP13100198 A JP 13100198A JP H11310518 A JPH11310518 A JP H11310518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
reductase
present
glycyrrhetinic acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10131001A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Ueno
茂典 上野
Yukiko Sakurai
由希子 櫻井
Masataka Tsuritani
昌敞 釣谷
Nobuyuki Doi
信幸 土井
Misao Yasumuro
操 安室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ZETOKKU KK
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
NIPPON ZETOKKU KK
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ZETOKKU KK, Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical NIPPON ZETOKKU KK
Priority to JP10131001A priority Critical patent/JPH11310518A/ja
Publication of JPH11310518A publication Critical patent/JPH11310518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テストステロン−5α−レダクターゼ阻害作
用に優れる育毛剤を提供する。 【解決手段】 グリチルレチン酸及びチョウジ抽出物を
含有することを特徴とする育毛剤。本発明の育毛剤の剤
型としては、ヘアトニック、ヘアローション、ヘアクリ
ーム、ヘアジェル、ヘアミスト、ヘアフォーム、ヘアシ
ャンプー、ヘアリンス等が挙げられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テストステロン−
5α−レダクターゼ(以下、レダクターゼという)阻害
作用に優れる育毛剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、男性型脱毛症及び円形脱毛症などの治療・予防の目
的で、血行促進剤、細胞賦活剤、ビタミン剤、抗男性ホ
ルモン剤を有効成分とする育毛剤が知られている。特に
レダクターゼは育毛を妨げる酵素として知られているた
め、この活性を阻害することは脱毛防止や発毛に有効に
作用するものである。血液中の男性ホルモン(テストス
テロン)は、毛乳頭内に存在するリダクターゼによっ
て、より生理活性の強いジヒドロテストステロン(DH
T)に代謝される。DHTは、核内のレセプターに結合
した後、ホルモン用作用を発現し、この機構によるホル
モン用作用が脱毛の一要因になっていると考えられてい
る。例えば、ヒトにおける男性型脱毛症の場合、毛包中
のレダクターゼの活性は後頭部と比較し脱毛している前
頭部でより高いことが知られている。DHTによるホル
モン用作用を抑制するには、テストステロンの標的組織
への侵入、レダクターゼ活性、核内でのレセプターへの
結合をそれぞれ抑制することなどが考えられる。また、
一般に育毛剤は長期運用する製剤であるため、その有効
成分は皮膚に対して安全なものであることが好ましく、
使用制限されつつある合成品よりも、天然物、特に植物
由来の有効成分が重視される傾向にある。ところが、植
物系成分にはレダクターゼ阻害作用に乏しいものが多
く、レダクターゼ阻害作用の強い成分が要求されてお
り、この点を含めたレダクターゼ阻害作用に優れた育毛
剤が望まれていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】斯かる課題に鑑み、本発
明者らは多くの植物系成分について育毛効果を検討した
結果、β−グリチルレチン酸(以下グリチルレチン酸と
いう)及びチヨウジ抽出物を組み合わせて配合すると、
従来にない優れたレダクターゼ阻害作用を示すことを見
出し、本発明を完成させるに至った。すなわち本発明は
グリチルレチン酸及びチョウジ抽出物を含有するレダク
ターゼ阻害剤であり、又本発明はグリチルレチン酸及び
チョウジ抽出物を含有する育毛剤である。本発明におけ
る育毛剤は、脱毛防止及び発毛促進の目的で利用される
ものである。なお、グリチルレチン酸やチョウジ抽出物
には個々にレダクターゼ阻害作用が認められているが、
単独では充分な効果が得られない。
【0004】
【発明の実施の形態】グリチルレチン酸は、例えばカン
ゾウから抽出したグリチルリチン酸に硫酸等の鉱酸を加
え、加熱・冷却後、析出する結晶をろ取し、水洗後に中
和し乾燥する。これをクロロホルム・メタノールで再結
晶し、活性炭等で脱色して得られる。又、チョウジ抽出
物は、例えば乾燥したチョウジ又はその同属植物の「つ
ぼみ」を水、エタノール、メタノール、1,3−ブチレ
ングリコール又はプロピレングリコール等の水溶性溶媒
の単独あるいは混合液で抽出して得られるもので、抽出
は常温でも加熱してもよい。また、凍結乾燥等により溶
媒を除去した乾固物を用いてもよいし、溶媒を含む状態
でもよい。
【0005】本発明の育毛剤全組成中のグリチルレチン
酸及びチョウジ抽出物の配合量は、各々グリチルレチン
酸0.02〜0.4重量%(以下、%)、チョウジ抽出
物0.5〜20%であればよく、より好ましくはグリチ
ルレチン酸0.05〜0.2%、チョウジ抽出物1〜1
0%である。
【0006】また、本発明の育毛剤は必要に応じて、汎
用されている他の薬効成分や添加剤を本発明の効果を損
なわない範囲で適宜配合することができる。薬効成分と
しては、例えばセンブリエキス、朝鮮ニンジンエキス、
ビタミンE及びその誘導体、セファランチン、ニコチン
酸ベンジル、ニコチン酸アミド、ビオチン、D−パント
テニルアルコール、イソプロピルメチルフェノール、塩
化カルプロニウム、ヒノキチオール、1−メントール、
溶性シスチン、オクトピロックス、塩化ベンザルコニウ
ム、ピリドキシン及びその誘導体、ショウキョウチン
キ、クジンエキス等を挙げることができる。また、添加
剤としては、例えばパラベン、ウンデシレン酸、トリク
ロサン、安息香酸及びその塩、サリチル酸及びその塩、
ヘキサクロロフェン、塩化セチルピリジニウム等の防腐
剤、乳酸及びその塩、クエン酸及びその塩、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミン等のp
H調整剤、グリシン、アルギニン等のアミノ酸、オリー
ブ油、スクワラン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソ
プロピル、高級アルコール、高級脂肪酸等の油剤、グリ
セリン、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、
マルチトール、ポリエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、イソプレングリコール、プロピレングリコ
ール等の多価アルコール、エタノール、ベンジルアルコ
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、カル
ボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース及
びその塩、ヒドロキシエチルセルコース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、カラギーナン、アルギン酸及びその
塩等の増粘剤、アスコルビン酸及びその誘導体、ビタミ
ンE及びその誘導体、ジブチルヒドロキシトルエン等の
酸化防止剤、ベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベン
ゾフェノンスルホン酸及びその塩等の紫外線吸収剤、ト
リメチルグリシン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、
トレハロース等の保湿剤、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキ
ルエーテル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の可溶化
剤・乳化剤、ラベンダー油、ペパーミント油、スペアミ
ント油、ベルガモット油、ユーカリ油、チョウジ油、ハ
ッカ油、オレンジ油等の芳香精油、香料、色素、各種動
植物エキス、水を挙げることができ、これらを1種また
は2種以上使用することができる。
【0007】本発明のレタクターゼ阻害剤又は育毛剤
は、外用剤として用いられるものであればその剤型につ
いては制限されるものではなく、例えば、ヘアトニッ
ク、ヘアローション、ヘアクリーム、ヘアフォーム、ヘ
アミスト、ヘアジェル、シャンプー、リンスなどが挙げ
られる。次に本発明を実施例に基づいて具体的に説明す
る。
【0008】
【実施例】グリチルレチン酸およびチョウジ抽出物によ
るレダクターゼの阻害をin vitroで評価し、育
毛効果の指標とした。 [試験例1] (操作)テストステロン(和光純薬)約4.2mgをプ
ロピレングリコール1mlに溶解し、その溶液20μl
に、NADPH(オリエンタル酵母工業)を1mg/m
lになるように溶解した5mMトリス塩酸緩衝液(pH
7.2)800μlを加えて反応液とする。この反応
液に、試料を任意の濃度で溶解した試料溶液80μl及
びS−9(ラット肝ホモジネート;オリエンタル酵母工
業)100μlを混合し、37℃で30分間インキュベ
ートした。また、これとは別に、試料の代わりに70%
エタノールを同量添加したものをコントロールとした。
反応後、塩化メチレンを正確に2ml添加し、激しく振
盪して、残存する基質のテストステロンを抽出し、反応
を止めた。10000rpmで10分間遠心分離し有機
層を分離後、ガスクロマトグラフィーにより下記の条件
で分析し、その結果から、酵素反応後に有機層に抽出さ
れた残存基質の濃度を計算した。
【0009】(GC条件) Model:Simadzu GC−4A column:PEG20M(φ0.53mm×25
m、film 1.0μm:東京化成) column temp.;250℃ injction temp.;310℃ flow rate:3ml/min detector:FID carrier gag;N2 gas 次に、次式により変換率を計算しレタクターゼ阻害率を
求めた。この結果を表1に示す。又、本発明の比較例と
して、チョウジ抽出物又はグリチルレチン酸をそれぞれ
単独で用いたもののレダクターゼ阻害率を上記と同様に
求め、併せて表1に示す。
【0010】
【数1】
【0011】
【表1】
【0012】表1より明らかなように、グリチルレチン
酸又はチョウジ抽出物を単独で用いた場合に比較して、
グリチルレチン酸及びチョウジ抽出物を組み合わせて配
合した本発明の製剤は優れたレダクターゼ阻害率を示し
た。
【0013】[試験例2] 本発明の育毛剤(以下本発明品という)及び市販製品と
のレダクターゼ阻害効果 本発明品(グリチルレチン酸濃度0.1%、チョウジ抽
出物10%を含有)及び分析の結果本発明品と同濃度の
グリチルレチン酸を含有する市販品3品を用い、試験例
1に記載の方法に準じてレダクターゼ阻害率を求めた。
なお、本発明品及び各市販品は濃度8%に希釈して試験
品とし、さらにコントロールは、基剤となる水、エタノ
ール混液とし、各市販品のコントロールに関してはエタ
ノール濃度の測定結果に基づいて調製した。本試験の結
果を図1及び表2に示す。
【0014】
【表2】 ─────────────────────── 製剤名 レダクターゼ阻害率 (%) (試験品) ─────────────────────── 市販製品A 48.8 市販製品B 31.7 市販製品C 60.1 本発明品 82.0 ─────────────────────── (n=2)
【0015】図1及び表2より明らかなように、本発明
品は3つの市販製品よりも高いレダクターゼ阻害率を示
した。
【0016】 [製剤例] ヘアトニック 1.95%エタノール 75.0部 2.グリチルレチン酸 0.2部 3.チョウジ抽出物 3.0部 4.ムクロジエキス 0.1部 5.ホップエキス 0.5部 6.トリメチルグリシン 2.0部 7.1−メントール 適量 8.カルボキシビニルポリマー 0.1部 9.ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5部 10.pH調整剤 適量 11.防腐剤 適量 12.香料 適量 13.精製水を加えて全量100とする。 製法:成分1〜9及び11〜13を均一に混合溶解す
る。これに成分10を加えて中和しヘアトニックとす
る。
【0017】
【発明の効果】上述のように本発明のβ−グリチルリチ
ン酸及びチョウジ抽出物よりなる製剤は優れたテストス
テロン−5α−リダクターゼ阻害作用を有し、安全性の
高い優れたテストステロン−5α−リダクターゼ阻害剤
を提供するものである。又、本発明のテストステロン−
5α−リダクターゼ阻害剤は養毛剤として有用なもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明品とグリチルレチン酸を含有する市販製
品との比較を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 釣谷 昌敞 東京都中央区日本橋室町1−5−3 わか もと製薬株式会社内 (72)発明者 土井 信幸 東京都千代田区九段南2丁目3番26号 日 本ゼトック株式会社内 (72)発明者 安室 操 東京都千代田区九段南2丁目3番26号 日 本ゼトック株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−グリチルレチン酸及びチョウジ抽出
    物を含有することを特徴とするテストステロン−5α−
    レダクターゼ阻害剤。
  2. 【請求項2】 β−グリチルレチン酸及びチョウジ抽出
    物を含有することを特徴とする育毛剤。
  3. 【請求項3】 チョウジ抽出物が、水、エタノールエキ
    スである請求項1及び2記載の製剤。
JP10131001A 1998-04-27 1998-04-27 育毛剤 Pending JPH11310518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131001A JPH11310518A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 育毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131001A JPH11310518A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 育毛剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11310518A true JPH11310518A (ja) 1999-11-09

Family

ID=15047640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10131001A Pending JPH11310518A (ja) 1998-04-27 1998-04-27 育毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11310518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2158826A1 (es) * 2000-02-10 2001-09-01 Hernandez Jose Miguel Sadaba Producto para el tratamiento de la alopecia.
KR100441726B1 (ko) * 2001-12-21 2004-07-27 주식회사 태평양 상표초 추출물 함유 발모촉진용 화장료 조성물
US20050100525A1 (en) * 2000-03-27 2005-05-12 Kao Corporation Hair quality improver
WO2006124985A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using skin and/or hair care actives
JP2013180986A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Saiensurin:Kk テストステロン5α−レダクターゼ活性阻害剤
JP2015028007A (ja) * 2013-07-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 ジヒドロテストステロン誘導型インターロイキン産生抑制剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2158826A1 (es) * 2000-02-10 2001-09-01 Hernandez Jose Miguel Sadaba Producto para el tratamiento de la alopecia.
US20050100525A1 (en) * 2000-03-27 2005-05-12 Kao Corporation Hair quality improver
KR100441726B1 (ko) * 2001-12-21 2004-07-27 주식회사 태평양 상표초 추출물 함유 발모촉진용 화장료 조성물
WO2006124985A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 The Procter & Gamble Company Regulation of mammalian keratinous tissue using skin and/or hair care actives
JP2013180986A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Saiensurin:Kk テストステロン5α−レダクターゼ活性阻害剤
JP2015028007A (ja) * 2013-07-05 2015-02-12 富士フイルム株式会社 ジヒドロテストステロン誘導型インターロイキン産生抑制剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085018B2 (ja) 育毛剤
JP2940964B2 (ja) テストステロン―5α―レダクターゼ阻害剤
JP3220761B2 (ja) 養毛料
JPH11310518A (ja) 育毛剤
JPH1160450A (ja) 養毛剤
WO1993021895A1 (en) Scalp care product composition
JP4032246B2 (ja) 白髪防止・改善剤
JP4975225B2 (ja) 育毛剤
JPH1017456A (ja) 細胞活性剤、化粧料及び養毛料
JP2000159653A (ja) 皮膚外用剤
JP2011219462A (ja) 葛花抽出物を含有する化粧用または医薬用組成物
JP2001139436A (ja) 養毛・育毛剤
JP2005145902A (ja) テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤
JP5666344B2 (ja) 育毛剤
JP2002179584A (ja) テストステロン5α−リダクターゼ阻害剤及びアンドロゲン受容体結合阻害剤、頭髪用剤並びに皮膚化粧料
JPH07278006A (ja) テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤
JP4694068B2 (ja) テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤
KR101701825B1 (ko) 푸에라리아 속 식물 추출물 또는 푸에라린을 포함하는 백모 또는 백반증 예방 및 치료용 조성물
JP2005126366A (ja) テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤
JPH10316543A (ja) 頭部用組成物
JP6433678B2 (ja) ウグイスカグラの抽出物を含有する外用剤及び内用剤
JPH1135428A (ja) 白髪防止用組成物
JPH10139680A (ja) 抗男性ホルモン剤
JPH11189514A (ja) 毛髪化粧料
JP2000355525A (ja) 育毛剤又は発毛剤及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071015