JPH11307270A - 電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

電界発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11307270A
JPH11307270A JP10128066A JP12806698A JPH11307270A JP H11307270 A JPH11307270 A JP H11307270A JP 10128066 A JP10128066 A JP 10128066A JP 12806698 A JP12806698 A JP 12806698A JP H11307270 A JPH11307270 A JP H11307270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
conductive film
organic
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10128066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900675B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Sadabetto
裕康 定別当
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12806698A priority Critical patent/JP3900675B2/ja
Publication of JPH11307270A publication Critical patent/JPH11307270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900675B2 publication Critical patent/JP3900675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カソード形成にフォトリソグラフィー技術及
びエッチング技術を導入することができる構造の電界発
光素子及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 透明電極2Aの上に間欠的に開口部を有
する低抵抗電極3Bが形成されてカソード電極が構成さ
れ、低抵抗電極3Bの上に膜厚の厚い層間絶縁層5Aが
形成されると共に、表示領域全体に有機EL層7が成膜
されている。有機EL層7は、低抵抗電極3Bの開口部
内で透明電極2Aに接合する部分と層間絶縁層5Aの上
に載っている部分とが段差により分離されている。複数
のカソード電極8Aどうしは層間絶縁層5Aの上に形成
された有機EL層7の上で分離するように加工されてい
る。この加工に際して層間絶縁層5A上の有機EL層7
は、発光に供されないためフォトリソグラフィー工程の
現像液やリンス液やエッチング工程のエッチャントに晒
されても不都合がない。このため、カソード電極のエッ
ジ部で万一剥離が発生したとしても発光に供される有機
EL層7まで剥離が進行しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電界発光素子及び
その製造方法に関し、さらに詳しくは、カソード電極の
剥離を抑制する構造を備えた電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
有機EL(エレクトロルミネッセンス)材料を発光層に
用いた電界発光素子が、その寿命の向上とともに注目さ
れ始めている。このような電界発光素子は、発光層をカ
ソード電極とアノード電極とで挟む構造を有している。
このように発光層を挟んで対向する電極間に電圧を印加
することで発光層に、カソード電極から電子を、アノー
ド電極から正孔を注入し、発光層内でこれら電子と正孔
とが再結合することにより発光を得るようになってい
る。
【0003】従来、この種の電界発光素子の製造工程に
おいては、カソード電極を形成に際してハードマスクを
用いた蒸着法が行われていた。その理由は、有機EL材
料を含む発光層が水分や溶剤に弱いため、フォトリソグ
ラフィー工程で行われるレジストのパターニング(現像
工程、洗浄工程などを含む)やエッチング工程で用いら
れるエッチャントなどの影響により、カソード電極のエ
ッジ部が発光層から剥離し易くなったり、発光層が変質
するなどの弊害が発生するからである。
【0004】このように、従来ではハードマスクを用い
てカソード電極を形成することが余儀なくされていたた
め、表示の高精細化に伴う電極の微細化や表示画面の大
型化は困難であった。すなわち、電極の微細化では、
0.1mm程度のライン・アンド・スペースが限界であ
る。また、微細パターンの開口部が形成された大型ハー
ドマスクでは、マスク自体の撓みによる変形が発生する
ため、形成される電極パターンに誤差が発生し易いなど
の問題点がある。
【0005】この発明が解決しようとする課題は、電極
を低抵抗化し、電極剥離を抑制する電界発光素子及びフ
ォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を導入する
ことができる構造の電界発光素子の製造方法を得るには
どのような手段を講じればよいかという点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板上の発光領域及び非発光領域に設けられた第1導電
性膜と、該第1導電性膜上の非発光領域に設けられた第
2導電性膜と、該第2導電性膜上に形成された層間絶縁
膜と、前記第1導電性膜上の発光領域に設けられた、前
記層間絶縁膜より薄い電界発光層と、前記層間絶縁膜上
方で離間され、該電界発光層上に設けられた複数の第3
導電性膜と、備えることを特徴とする。
【0007】請求項1に記載の発明によれば、第1導電
性膜では、発光に充分なシート抵抗が得られなくても、
第1導電性膜上の非発光領域に第2導電性膜が設けられ
ているので、第1導電性膜及び第2導電性膜全体として
発光に充分な程度のシート抵抗を得ることができる。ま
た、層間絶縁膜が電界発光層より厚いため、電界発光層
が発光領域と非発光領域との間で段切れすることができ
るので、電界発光層と第3導電性膜との間の剥離の広が
りが段切れ部分で止めることができる。さらに非発光領
域の電界発光層と第3導電性膜との間に水又は酸素が侵
入してダークスポットが成長しても、層間絶縁膜が段切
れできるのでダークスポットが隣接する発光領域まで成
長することはない。
【0008】請求項2記載の発明では、電界発光素子の
製造方法において、基板上に第1導電性膜及び第2導電
性膜を順次形成し、前記第2導電性膜上の所定の箇所に
設けられた絶縁層をマスクとして前記第2導電性膜をパ
ターニングし、前記絶縁層より薄く、前記1導電性膜上
で露出した電界発光層を形成し、基板全面に第3導電性
膜を形成後、前記絶縁膜上方で前記第3導電性膜を分割
することを特徴とする。請求項2記載の発明によれば、
第3導電性膜を絶縁膜上方で分割するので、この分割工
程をフォトリソグラフィで行っても、現像液等は、前記
1導電性膜上に設けられた電界発光層に接している第3
導電性膜を浸食することはない。そして、第1導電性膜
と第3導電性膜とが、電界発光層を介在して重なる発光
領域では、第1導電性膜と電界発光層とを密着するとと
もに、絶縁層が発光領域での第2導電性膜をパターニン
グするので、第1導電性膜を一般に抵抗の高く且つ可視
光に対し透過性を示す電極とし、第2導電性膜を低抵抗
且つ可視光に対し不透過性を示す電極とすることがで
き、電界発光層での発光を第1導電性膜の方から出射す
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る電界発光素
子及びその製造方法の詳細を図面に示す実施形態に基づ
いて説明する。 (実施形態1)図1〜図8は、アノード電極とカソード
電極とがX−Yマトリクス状に形成されるドット表示を
行う電界発光素子に本発明を適用した実施形態1を示し
ている。ここで、本実施形態の電界発光素子の構成の説
明に先駆けて製造方法について説明する。まず、図1に
示すように、例えばガラスでなる透明基板1の上に、I
TO(indium tin oxide)またはIn23(ZnO)m
(但しm>0)からなる透明電極材料膜2を成膜する。
次に、透明電極材料膜2の上に、透明電極材料膜2より
抵抗の低いアルミニウムやクロムなどの合金又は単体で
なる金属膜3を成膜する。なお、透明電極材料膜2及び
金属膜3は、マルチチャンバ成膜装置を用いて連続的に
成膜することができる。その後、金属膜3の上に感光性
樹脂を塗布し、露光・現像を行ってレジストマスク4を
形成する。このレジストマスク4は、所定方向(図中横
方向)に沿って複数が平行をなすように形成されてい
る。
【0010】次に、図2に示すように上記したレジスト
マスク4を用いて下地の金属膜3及び透明電極材料膜2
をウェットエッチングして、それぞれ低抵抗電極3A及
び透明電極2Aを形成後、レジストマスク4をO2アッ
シングで除去する。その後、図3に示すように、パター
ニングを施した透明電極2A及び低抵抗電極3Aを覆う
ように、略基板全面に、ネガ型の感光性樹脂に堆積させ
る。感光性樹脂5を、露光・現像を行ってパターニング
を施し、図4に示すような層間絶縁膜5Aを形成する。
この層間絶縁膜5Aの平面形状は、アノード電極とカソ
ード電極とが交差するそれぞれの領域(画素部となる)
の輪郭より内側の領域で開口する開口部5Bが形成され
たものであり、格子状に形成されている。
【0011】続いて、層間絶縁膜5Aを用いて低抵抗電
極3Aのウェットエッチング(又はドライエッチング)
を行い、低抵抗電極3Bを形成する。なお、このエッチ
ングに際しては、低抵抗電極3Aと透明電極2Aとのエ
ッチング選択比が充分とれるエッチャントを用いる。本
実施形態では、低抵抗電極3Aには異方性エッチングを
施している。エッチングされた後の低抵抗電極3Bと透
明電極2Aとの平面形状は、図8に示すように低抵抗電
極3Bを窓明けして透明電極2Aが露呈するような形状
となる。このようにして、透明電極2Aと低抵抗電極3
Bとでなるアノード電極が形成できる。露出された透明
電極2Aの表面は、直前のエッチングまで低抵抗電極3
Aに保護されていたので、レジストマスク4や層間絶縁
膜5A形成時の現像液及びこれらの現像後の残渣がな
く、後述する有機EL層7とより高い密着性を有するこ
とができ、正孔の注入性が高い。またこれら残渣による
有機EL層7のピンホールの発生を抑制できる。
【0012】その後、図5に示すように、表示領域全体
に亙って、低抵抗電極3Bの膜厚と層間絶縁膜5Aの膜
厚と和より小さい膜厚の有機EL層7を蒸着させる。こ
のとき、有機EL層7は層間絶縁膜5Aのテーパ状に形
成された側壁である開口部5Bで段切れを起こした状態
となる。なお、本実施形態では、有機EL層7が、下層
から上層に向けて、順次、有機正孔輸送層、有機発光
層、有機電子輸送層の3層が積層された構造を有してい
る。有機正孔輸送層としては、例えばN,N'-ジ(α-ナフ
チル)-N,N'-ジフェニル-1,1'-ビフェニル-4,4'-ジアミ
ン(α−NPDという)でなる。また、有機発光層とし
ては、4,4'-ビス(2,2'-ジフェニルビニレン)ビフェニ
ル(DPVBiという)が96wt%と、4,4'-ビス(2
-カルバゾールビニレン)ビフェニル(BCzVBiと
いう)が4wt%とを共蒸着してなる。さらに、有機電
子輸送層としては、トリス(8-ヒドロキシキノリン)ア
ルミニウム(Alq3という)でなる。
【0013】次に、図6に示すように、カソード金属層
8を略表示領域全体に堆積させた後、カソード金属層8
の上にレジストマスク9をフォトリソグラフィによりパ
ターニングして形成する。このレジストマスク9は、上
記したアノード電極と交差するように複数(図中では
2)列に形成する。その後、レジストマスク9を用いて
ドライエッチングを行って図7に示すようにカソード電
極8Aをパターニング形成する。レジストマスク9は、
その後O2アッシングで除去される。なお、カソード金
属層8としては、外表面が酸化されても電子注入性を比
較的損なわないAl−Cr、Al−Li、Alなどで形
成することができる。このカソード金属層8は、レジス
トマスク9を形成するときのフォトリソグラフィに用い
るKOH現像液に対して素子特性が極端劣化するほど浸
食されない性質を有する。このようにして本実施形態の
電界発光素子10の製造が完了する。
【0014】次に、本実施形態の電界発光素子10の構
成を図7を用いて説明する。透明基板1の上にストライ
プ状にアノード電極が形成されている。それぞれのアノ
ード電極は、透明電極2Aと低抵抗電極3Bとが積層さ
れてなり、低抵抗電極3Bには画素領域に対応する領域
が開口され、この開口から透明電極2Aが露呈した状態
となっている。そして、低抵抗電極3Bの上には層間絶
縁膜5Aが形成され、この層間絶縁膜5Aの低抵抗電極
3Bの開口に臨む側壁はテーパ状に形成されている。ま
た、露呈した透明電極2A及び層間絶縁膜5Aの上に
は、有機EL層7が形成されている。さらに、その上
に、複数のカソード電極8Aがアノード電極と交差する
方向に平行に形成されている。カソード電極8Aどうし
は、層間絶縁膜5Aの上に形成された有機EL層7の上
で分離されている。ここで、低抵抗電極3Bの開口内に
形成された有機EL層7はアノード電極を構成する透明
電極2Aとカソード電極8Aとの間に挟まれるため、表
示発光が可能である。また、層間絶縁膜5Aの上に形成
された有機EL層7は、両電極に挟まれないため、発光
を起こさないようになっている。
【0015】次に、本実施形態の電界発光素子の作用に
ついて説明する。本実施形態では、アノード電極は、透
明電極2Aと低抵抗の低抵抗電極3Bとで形成される構
成としたことにより、導電性の高い低抵抗電極3Bが信
号電流の伝搬速度を速くすることができ、高抵抗の透明
電極2Aにより図示しない駆動電源からの印加電流の減
衰を抑制し、透明電極2Aの有機EL層7への正孔の注
入性を高めている。また、有機EL層7に接合した透明
電極2Aと対向するカソード電極8Aは仕事関数が低い
ため、有機EL層7への電子注入性が高い。アノード電
極から注入された正孔とカソード電極8Aから注入され
た電子とは、有機EL層7内で再結合して発光を起こ
す。また、層間絶縁膜5Aの上に形成された有機EL層
7は、これらの電極で挟まれていないため発光を起こす
ことはない。そして、有機EL層7は層間絶縁膜5Aの
開口部5Bで段切れを起こしているので、カソード電極
8Aと有機EL層7との間隙から浸入する水や酸素等に
よりダークスポットが発生しても、最外の段切れされた
非発光領域でダークスポットの成長が止まるので発光領
域でのダークスポットの成長を抑制できる。
【0016】特に、本実施形態では、隣接するカソード
電極8Aどうしの縁部分が有機EL層7の上に在るが、
カソード電極8Aのエッチング工程やレジスト剥離工程
での影響で剥がれ易くなっていても、層間絶縁膜5Aと
カソード電極8Aとの密着性が高いため、カソード電極
8Aの剥がれが、発光を起こす有機EL層7まで進行し
にくくなっている。このような構成を有するため、カソ
ード電極8Aのパターン形成をフォトリソグラフィー技
術及びエッチング技術を用いて行うことが可能となる。
このため、従来のようにハードマスクを用いる必要がな
く、微細化や表示部分の大型化を期することが可能とな
る。
【0017】(実施形態2)図9は、本発明に係る電界
発光素子の実施形態2を示す断面図である。本実施形態
2は、上記した実施形態1の層間絶縁膜5Aの上に、段
差を増加させるために隔壁11を絶縁性材料で形成した
ものであり、他の構成は上記した実施形態1と同様であ
る。本実施形態2では、有機EL層7を形成した際に段
切れを起こし易い構成としたものであり、カソード電極
8Aの剥がれの進行をさらに抑制することができる。本
実施形態2における他の作用は、上記した実施形態1と
同様であるので説明を省略する。
【0018】以上、実施形態1及び実施形態2について
説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、構成の要旨に付随する各種の変更が可能である。例
えば、上記した実施形態1及び実施形態2では、層間絶
縁膜5Aの側壁をテーパ状に形成したが、異方性のエッ
チングにより垂直に立ち上がる側壁としても勿論よい。
また、上記した実施形態では有機EL層7を3層構造と
したが、単層構造、2層構造、4層以上の構造としても
よい。なお、カソード電極の剥離の問題は、特に有機E
L層を用いた電界発光素子に顕著であったが、無機EL
層を用いた電界発光素子に本発明を適用することも勿論
有用である。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、電極を低抵抗化し、電極剥離を抑制するこ
とができ、またカソード電極の形成の際にフォトリソグ
ラフィー技術を導入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電界発光素子の実施形態1の工程
断面図。
【図2】実施形態1の工程断面図。
【図3】実施形態1の工程断面図。
【図4】実施形態1の工程断面図。
【図5】実施形態1の工程断面図。
【図6】実施形態1の工程断面図。
【図7】実施形態1の電界発光素子の断面図。
【図8】実施形態1におけるアノード電極の平面説明
図。
【図9】本発明に係る電界発光素子の実施形態2の断面
図。
【符号の説明】
2A 透明電極 3B 低抵抗電極 5A 層間絶縁膜 7 有機EL層 8 カソード金属層 8A カソード電極 9 レジストマスク 10 電界発光素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の発光領域及び非発光領域に設け
    られた第1導電性膜と、該第1導電性膜上の非発光領域
    に設けられた第2導電性膜と、該第2導電性膜上に形成
    された層間絶縁膜と、前記第1導電性膜上の発光領域に
    設けられた、前記層間絶縁膜より薄い電界発光層と、前
    記層間絶縁膜上方で離間され、該電界発光層上に設けら
    れた複数の第3導電性膜と、備えることを特徴とする電
    界発光素子。
  2. 【請求項2】 基板上に第1導電性膜及び第2導電性膜
    を順次形成し、前記第2導電性膜上の所定の箇所に設け
    られた絶縁層をマスクとして前記第2導電性膜をパター
    ニングし、前記絶縁層より薄く、前記1導電性膜上で露
    出した電界発光層を形成し、基板全面に第3導電性膜を
    形成後、前記絶縁膜上方で前記第3導電性膜を分割する
    ことを特徴とする電界発光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層は、感光性樹脂により形成さ
    れることを特徴とする請求項2記載の電界発光素子の製
    造方法。
JP12806698A 1998-04-23 1998-04-23 電界発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3900675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12806698A JP3900675B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 電界発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12806698A JP3900675B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 電界発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11307270A true JPH11307270A (ja) 1999-11-05
JP3900675B2 JP3900675B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=14975626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12806698A Expired - Lifetime JP3900675B2 (ja) 1998-04-23 1998-04-23 電界発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900675B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100646A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2002289357A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
JP2002535822A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 所定のセグメント化されたパターンを表示するエレクトロルミネッセント表示面体およびその製造方法
KR100437769B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-30 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 제조방법
JP2004227944A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2005158392A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法およびこれを用いる製造装置
KR100504472B1 (ko) * 2002-09-05 2005-08-04 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP2006107996A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネル
JP2007311358A (ja) * 2000-02-25 2007-11-29 Seiko Epson Corp 有機el装置およびその製造方法
JP2008134647A (ja) * 2000-02-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 有機el装置
JP4144687B2 (ja) * 2000-02-25 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
US8004183B2 (en) 2002-01-25 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
JP2011249075A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法
JP2012204250A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denso Corp 有機el素子

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535822A (ja) * 1999-01-22 2002-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 所定のセグメント化されたパターンを表示するエレクトロルミネッセント表示面体およびその製造方法
JP2001100646A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US7898170B2 (en) 2000-02-25 2011-03-01 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
JP2008134647A (ja) * 2000-02-25 2008-06-12 Seiko Epson Corp 有機el装置
US7427832B2 (en) 2000-02-25 2008-09-23 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor
JP4144687B2 (ja) * 2000-02-25 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法
JP2007311358A (ja) * 2000-02-25 2007-11-29 Seiko Epson Corp 有機el装置およびその製造方法
JP2002289357A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
KR100437769B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-30 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 제조방법
US8937429B2 (en) 2002-01-25 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
JP2020178137A (ja) * 2002-01-25 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8004183B2 (en) 2002-01-25 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
JP2020178136A (ja) * 2002-01-25 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016167640A (ja) * 2002-01-25 2016-09-15 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8450925B2 (en) 2002-01-25 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
US8747178B2 (en) 2002-01-25 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting device
KR100504472B1 (ko) * 2002-09-05 2005-08-04 엘지전자 주식회사 유기 el 소자 및 그 제조 방법
JP2004227944A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の製造方法
JP2005158392A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法およびこれを用いる製造装置
JP2006107996A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 発光表示パネル
JP2011249075A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nec Lighting Ltd 有機エレクトロルミネッセンス照明装置の製造方法
JP2012204250A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denso Corp 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900675B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3948082B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH11339958A (ja) 電界発光素子の製造方法
JP3543170B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP4830411B2 (ja) 有機el装置の製造方法
KR20130018501A (ko) 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR100667081B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JPH11307270A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP2001110566A (ja) El表示装置の製造方法
JP2007279680A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
US20110177640A1 (en) Method for manufacturing an organic light emitting diode display
JPH11224778A (ja) エレクトロルミネッセンス光源
JP2008192384A (ja) 有機elディスプレイの製造方法
JP2008311059A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
KR20070015060A (ko) 유기 el 소자 및 그 제조방법
JP2003203769A (ja) 線状パターン及びパターン形成方法、画像表示装置及びその製造方法
JP2006146135A (ja) 平板表示装置および有機電界発光表示装置
JP4062237B2 (ja) 有機el表示装置
US20140246658A1 (en) Organic electroluminescent device and method for manufacturing the organic electroluminescent device
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
KR100742642B1 (ko) 유기 전계 발광 디스플레이 패널, 패널 어레이 및 이의제조 방법
KR101056436B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100612118B1 (ko) 다층 구조의 격벽 구조물을 포함하는 유기 전계발광소자및 그의 제조 방법
JP2008198491A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20030021580A (ko) 유기 전계발광 소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term