JPH11307251A - 発光ディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

発光ディスプレイパネルの製造方法

Info

Publication number
JPH11307251A
JPH11307251A JP10126896A JP12689698A JPH11307251A JP H11307251 A JPH11307251 A JP H11307251A JP 10126896 A JP10126896 A JP 10126896A JP 12689698 A JP12689698 A JP 12689698A JP H11307251 A JPH11307251 A JP H11307251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
edge part
metallic electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10126896A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Ishida
泰三 石田
Satoshi Miyaguchi
敏 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10126896A priority Critical patent/JPH11307251A/ja
Publication of JPH11307251A publication Critical patent/JPH11307251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ショート、リークによる発光不良の問
題点を解消した発光ディスプレイパネルの製造方法を提
供する。 【解決手段】 基板の一面上に少なくとも透明電極、
発光層、金属電極が順次積層された後に、前記基板をド
ライエッチングする。また、前記工程の後に、基板を封
止する封止工程を行うこと、発光層は有機EL材料を含
むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光材料として有
機EL材料を用いる有機ELディスプレイパネル等の発
光ディスプレイパネルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、発光材料として有機EL材料
を用いる有機ELディスプレイパネル等の発光ディスプ
レイパネルが知られている。この種の発光ディスプレイ
プレイパネルは、図5に示すように、ガラス透明基板1
01の一面上にITO等の複数本の透明電極102、正
孔輸送層及び発光層等からなる有機層103、透明電極
102に交差する複数本の金属電極104が順次積層さ
れて構成されるものであり、透明電極102と金属電極
104により挟まれた発光層の領域が発光部となるもの
である。ここで、有機層103及び金属電極104は蒸
着により形成されるのが一般的である。また、金属電極
104はAl−Li、Mg−Aq等の仕事関数が小さい
金属が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような発光ディス
プレイパネルの製造にあたっては、透明電極に傷があっ
たり、埃、塵等が付着すると以下の理由により、製造時
の歩留まりの悪化を招いていた。
【0004】基板に傷が発生した場合、及び埃、塵等が
付着した場合の発光ディスプレイパネルの断面を図6に
示す。同図に示すとおり、傷105が発生したところで
は蒸着された有機層材料が堆積しにくくなり、傷105
近傍における有機層の厚みは他と比べて薄くなる。よっ
て、この部分においては他の部分よりも透明電極と金属
電極が近接するため、通電した際にリーク電流が生じた
り、最悪の場合、透明電極と金属電極がショートし、正
常な発光が行われないことになる。なお、図6に示すよ
うに透明電極に埃、塵106などが付着した場合も同様
の理由により、ショート、リークの問題があった。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明は上記の課題を解決する
ものであり、請求項1に記載の発明は、透明基板の一面
上に少なくとも透明電極、発光層、金属電極が順次積層
されてなる発光ディスプレイパネルの製造方法であっ
て、該金属電極を形成した後に、パネルをドライエッチ
ングする工程を行うことを特徴としている。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記工程の後に、基板を封止す
る封止工程を行うことを特徴としている。
【0007】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、前記発光層は有機EL
材料を含むものであることを特徴としている。
【0008】
【作用】ドライエッチング工程を施すことにより、ショ
ート、リークの発生箇所となっていた有機層及び金属電
極の薄肉部分を除去することができるので、通電による
ショート、リークの発生を極力抑えることができ、歩留
まりの良い発光ディスプレイパネルを提供することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を基にして説明する。なお、従来と同一の構成
には同一の符号を付してある。
【0010】本発明の発光ディスプレイの製造方法は、
透明基板の一面上に少なくとも透明電極、発光層、金属
電極を形成した後に、基板をドライエッチングすること
を特徴としており、ドライエッチングは従来周知の方法
を適用できるが、本発明の場合は、一般に微細加工に用
いられている反応性イオンエッチング(RIE)が好適
である。
【0011】図1は本発明に用いられるRIE装置を示
すものである。エッチング室200は所定圧のプロセス
ガスが導入される吸気口200aと真空排気のために排
気口200bを備えており、室内には一対の平板電極2
01が対向配置され、この平板電極201に高周波電源
202により高周波を印加して室内にプラズマを発生さ
せるようにしている。基板101は平板電極201の上
に設置され、これに発生したイオンが入射して反応が進
行する。
【0012】次にドライエッチング工程により、ショー
ト、リークの発生が減少する理由について図2〜図4を
基に説明する。
【0013】図2は、透明電極102上に付着した埃、
塵106により、有機層103及び金属電極104の縁
部103a、104aが他の部分にくらべて薄肉に形成
された状態を示すものである。このとき、有機層103
の縁部103aの先端は金属電極104に覆われず露出
されている。従って、イオンは図示する矢印の方向から
進入し、発光層103は縁部103a側から反応して除
去されていく。
【0014】図3は発光層103の縁部103aが除去
された状態を示すものである。このとき金属電極104
の縁部104aは突出する状態となるが、縁部104a
は薄肉のため金属電極104の他の部分に比べて脆くな
っている。よって、縁部104aはイオンの衝突により
破壊されて除去される。
【0015】この結果、図4に示すように、発光層10
3の縁部103aと金属電極104の縁部104aが除
去される。これにより、ショート、リークの発生箇所と
なっていた薄肉部分が除去されるため、従来における問
題点は解消される。
【0016】なお、図4の状態からドライエッチング工
程を続行すると、発光層103の正規の厚みを有する部
分にも反応が進行し、発光領域を狭めることになってし
まう。従って、ドライエッチング工程の時間は、各種条
件により適宜設定されることが望ましい。
【0017】ドライエッチング工程の後、図示しない封
止缶及び封止膜により、パネルを封止する工程が行われ
る。図4の状態では、発光層103の一部が露出して外
気中の湿気に触れやすい状態となっているため、封止工
程は早急に行われることが望ましい。
【0018】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の発光ディ
スプレイの製造方法においては、透明基板の一面上に少
なくとも透明電極、発光層、金属電極を順次積層した後
に、基板にドライエッチング工程を施すことにより、シ
ョート、リークの発生箇所となっていた有機層及び金属
電極の薄肉部分を除去することができるので、通電によ
るショート、リークの発生を極力抑えることができ、歩
留まりの良い発光ディスプレイパネルを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の説明図
【図2】本発明の実施形態の説明図
【図3】本発明の実施形態の説明図
【図4】本発明の実施形態の説明図
【図5】従来の発光ディスプレイパネルを示す説明図
【図6】従来の問題点を示す説明図
【符号の説明】
101 ガラス透明基板 102 透明電極 103 発光層 103 発光層の縁部 104 金属電極 104a 金属電極の縁部 105 傷 106 埃、塵 200 エッチング室 200a 吸気口 200b 排気口 201 平板電極 202 高周波電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の一面上に少なくとも透明電極、発
    光層、金属電極が順次積層されてなる発光ディスプレイ
    パネルの製造方法であって、 該金属電極を形成した後に、前記基板をドライエッチン
    グする工程を行うことを特徴とする発光ディスプレイパ
    ネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程の後に、基板を封止する封止工
    程を行うことを特徴とする請求項1に記載の発光ディス
    プレイパネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記発光層は有機EL材料を含むもので
    あることを特徴とする請求項1または2に記載の発光デ
    ィスプレイの製造方法。
JP10126896A 1998-04-21 1998-04-21 発光ディスプレイパネルの製造方法 Pending JPH11307251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126896A JPH11307251A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 発光ディスプレイパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126896A JPH11307251A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 発光ディスプレイパネルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307251A true JPH11307251A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14946566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126896A Pending JPH11307251A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 発光ディスプレイパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307251A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099476A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent arrangement
FR2991505A1 (fr) * 2012-06-05 2013-12-06 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un empilement du type premiere electrode/couche active/deuxieme electrode.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099476A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Electroluminescent arrangement
US7990055B2 (en) 2006-03-03 2011-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent arrangement having detached electrode and method of fabricating the same
FR2991505A1 (fr) * 2012-06-05 2013-12-06 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un empilement du type premiere electrode/couche active/deuxieme electrode.
WO2013182970A1 (fr) * 2012-06-05 2013-12-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de réalisation d'un empilement du type première électrode/couche active/deuxième électrode.
US9735361B2 (en) 2012-06-05 2017-08-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method of making a stack of the type comprising a first electrode, an active layer, and a second electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845856B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20050116637A1 (en) Organic electroluminescence display panel and fabrication method thereof
JPH11144865A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US20050282368A1 (en) Mask, method for producing the same, deposition method, electronic device, and electronic apparatus
JP2007073353A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2002289347A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置、その製造方法、被着マスク及びその製造方法
KR20040104910A (ko) 유기 전계발광장치 및 이의 제조방법
JP2000328229A (ja) 真空蒸着装置
JPH11307251A (ja) 発光ディスプレイパネルの製造方法
JP2000200053A (ja) 表示素子用基板の製造方法及び表示素子用基板
JP4154944B2 (ja) ガス放電パネルの製造方法
JPH10206876A (ja) 液晶表示基板
JP3058095B2 (ja) 薄膜電極の製造方法
KR20070074355A (ko) 표면 처리된 하부전극을 구비한 유기발광소자
KR101293129B1 (ko) 스퍼터링장치
US20020162569A1 (en) Method of rapid prevention of particle pollution in pre-clean chambers
JPH10255972A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
JPH10265953A (ja) スパッタ膜、液晶素子及びこれらの製造方法
KR20080059835A (ko) 스퍼터 장치
KR100350321B1 (ko) 불량 유기 일렉트로-루미네센스 소자 재생장치 및 이를이용한 유기 일렉트로-루미네센스 소자의 제조방법
US7690960B2 (en) Production method of organic EL device and cleaning method of organic EL device production apparatus
JP2003297549A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JPH0772806A (ja) 電気泳動表示パネル用のxyマトリックス組立体の製造法
KR100724599B1 (ko) 박막형성장치
JPH10275775A (ja) 半導体製造方法および液晶表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040303

A521 Written amendment

Effective date: 20040331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040609

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350