JPH11307099A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11307099A
JPH11307099A JP10109121A JP10912198A JPH11307099A JP H11307099 A JPH11307099 A JP H11307099A JP 10109121 A JP10109121 A JP 10109121A JP 10912198 A JP10912198 A JP 10912198A JP H11307099 A JPH11307099 A JP H11307099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
slurry
carbon powder
active material
bulk density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109121A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takatsuka
祐一 高塚
Kenji Hara
賢二 原
Koji Higashimoto
晃二 東本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP10109121A priority Critical patent/JPH11307099A/ja
Publication of JPH11307099A publication Critical patent/JPH11307099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】正極活物質層の塗着量のバラツキを抑えるとと
もに、電極の活物質充填密度を高め、高率放電特性、高
温での寿命特性の優れた非水電解液二次電池を提供す
る。 【解決手段】導電剤として正極に添加する炭素粉末のか
さ密度を0.10〜0.25g/cm3の範囲にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池の正極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のエレクトロニクス産業の急速な発
展に伴い、電子機器の性能が向上し、小形、ポータブル
化が進んでいる。そして、これらの機器に電源として使
用されている二次電池も、高エネルギー密度化が強く要
求されている。従来はこれらの機器に使用する二次電池
として鉛蓄電池、ニッケル・カドミウム電池などが使用
されてきた。しかしながら、これらの電池は、エネルギ
ー密度が低いという問題点がある。そこで、これらの電
池に替わるものとして、高エネルギー密度を有する非水
電解液二次電池(以下、リチウム二次電池と記す)が開
発され、急速に普及している。
【0003】リチウム二次電池の正極用活物質はコバル
ト、ニッケル、マンガン、バナジウム、ニオビウム、タ
ングステン、クロム、鉄、モリブデン、チタンなどの遷
移金属複合酸化物が使用されている。これらの遷移金属
複合酸化物のなかで、正極用活物質としてよく用いられ
るものは、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、
マンガン酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどである。な
お、Mn−V、Co−Ni、Mn-Coなどの2種類以
上の遷移金属複合酸化物が使用される場合もある。しか
しながら、これらの遷移金属複合酸化物は導電性が乏し
いため、正極用活物質として用いる場合には、別途、導
電剤を添加する必要がある。そして、導電剤として、高
電位下にさらされても分解しにくい、各種の炭素粉末の
添加が提案されている。
【0004】なお、各種の炭素粉末のなかで、アセチレ
ンブラックはストラクチャが発達した炭素粉末である。
このようなストラクチャの発達した炭素粉末を正極に添
加した場合には、少量の添加重量でも導電性向上に効果
があることが知られている。しかしながら、アセチレン
ブラックは、かさ密度が0.10g/cm3未満と低
い。その結果、導電剤として一定重量を添加した場合に
は、かさ高くなるため、限られた体積中に含有できる正
極活物質の体積が少なくなるという問題点がある。さら
に、前記した遷移金属複合酸化物の粉末と、アセチレン
ブラックなどの、かさ密度が小さい炭素粉末とをバイン
ダ溶液を加えて混練してスラリとした場合、チキソ性の
高いスラリになるという特徴がある。そして、このよう
なチキソ性の高いスラリを用いると、集電体として用い
るアルミニウムや銅などの金属箔に塗工する工程におい
て、塗着量がばらつくという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、導電
剤として正極に添加する炭素粉末のかさ密度を最適化す
ることにより、塗着量のバラツキを抑えるとともに、電
極の活物質充填密度を高め、かつ高率放電特性等の優れ
た非水電解液二次電池を提供することである。
【0006】
【発明が解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の非水電解液二次電池は、正極にかさ密度0.
10〜0.25g/cm3の炭素を添加することを特徴
としている。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を以下に説明
するが、本発明はこれらの原材料や作製方法に限定され
るものではない。
【0008】1.正極の作製 正極として平均粒子径10μmのコバルト酸リチウム、
導電剤として後述するかさ密度の異なる炭素粉末、結着
剤としてPVDF(商品名:KF#1120、呉羽化学
工業(株)製)を90:5:5の重量比率で混合し、溶
媒であるN−メチル−2−ピロリドン(以下 NMPと
略す)を加えて混練してスラリを作製する。このスラリ
を正極集電体として、厚みが20μmのアルミニウム箔
の両面に、ロールtoロール法転写により塗着、乾燥し
た後、プレスして一体化する。その後、幅が54mm、
長さが450mmに切断して短冊状の正極を作製した。
【0009】2.負極の作製 リチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素粉末、結着剤と
してPVDF(商品名:KF#1120、呉羽化学工業
(株)製)を用い、これらを90:10の重量比率で混
合する。この混合物100重量部に、溶媒であるNMP
を加えて混練してスラリを作製する。このスラリを負極
集電体として用いる厚みが10μmの銅箔の両面に、ロ
ールtoロール法転写により塗着、乾燥した後、プレス
して一体化する。その後、幅が56mm、長さが490
mmに切断して短冊状の負極を作製した。
【0010】3.炭素粉末のかさ密度、スラリ粘度の測
定 炭素粉末のかさ密度は、ホソカワミクロン(株)製のパ
ウダーテスターで測定した。正極用スラリの粘度は東機
産業(株)製のRE80U型粘度計を使用し、25℃で
測定した。正極用スラリのチキソ性を表す係数値とし
て、粘度計の回転速度を10rpm及び0.5rpmで
スラリの粘度を測定し、それぞれの粘度の比率(10r
pmでのスラリ粘度/0.5rpmでのスラリ粘度。以
下、チキソ係数と呼ぶ)を用いた。そして、この比が小
さいほどチキソ性が高いと判断した。また、それぞれの
正極用スラリをロールtoロール法転写により20μm
のアルミ箔に塗布、乾燥した後、50×50mmに切り
出し、アルミ箔の重量を差し引いた塗着量の平均値と、
塗着量のバラツキ、すなわち標準偏差(σ)、密度を求
めた。
【0011】4.電池の組立て及び試験 作製した短冊状の正極と負極とを、厚さが25μm、幅
が58mmのポリエチレン多孔膜からなるセパレータを
介して渦巻き状に巻いて電極群を作製する。この電極群
を電池缶に挿入し、溶接をした後、プロピレンカーボネ
ートとジメチルカーボネートを体積比で1:1に混合し
た溶液にLiPF6を1mol/lの濃度で溶解した電
解液を3.5ml注入した後、上蓋を取り付け、封口し
て非水系電解液二電池を作製する。作製した電池は、
4.2Vの定電圧(制限電流1A)で3時間充電し、通
常の放電では電流値1A、高率放電試験の場合には電流
値3Aとし、ともに終止電圧2.5Vまで放電した。完
成した非水系電解液二次電池の初期放電容量は、135
0〜1450mAhであった。高温サイクル試験とし
て、60℃の雰囲気で、前記した条件で充電し、通常の
放電(電流値1A)で測定した。
【0012】
【実施例】(実施例1〜3、比較例1、2)導電剤とし
て、かさ密度が0.05、0.10、0.20、0.2
5、0.30g/cm3の5種類の炭素粉末を正極に添
加した。そして、前記したチキソ係数、塗着量の平均値
(以下、平均塗着量と呼ぶ)、塗着量の標準偏差(以
下、塗着量標準偏差と呼ぶ)及び正極活物質層密度を測
定した(表1)。また、1A放電時の容量を基準とした
3A放電時の容量の比率(以下、(3A/1A)比率と
呼ぶ)及び1A放電容量のバラツキの標準偏差(以下、
放電容量標準偏差と呼ぶ)、60℃で100サイクル充
放電時における放電容量と初期の放電容量の比率(以
下、(100サイクル/初期)比率と呼ぶ)を表2に示す。表
1より炭素粉末のかさ密度が0.10〜0.25g/c
3の範囲でチキソ係数が高く、塗着量のバラツキが小
さく、正極活物質層密度が高い。また、表2より炭素粉
末のかさ密度が0.10〜0.25g/cm3の範囲
で、放電容量のバラツキが小さく、(3A/1A)比率
が大きくなるため高率放電特性に優れ、かつ高温での寿
命が長いなど優れている。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】上記した例では、正極活物質にLiCoO
2を使用したが、LiNiO2、LiMn24など他の遷
移金属複合酸化物でも同様の効果がある。また、炭素粉
末材にしても複数の種類の炭素材と混合しても同様の効
果が得られることが確認できた。また、導電剤の添加量
を1%まで低減した場合においても同様の効果が得られ
た。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば正極の導電剤として、か
さ密度が0.10〜0.25g/cm3の炭素材を利用
することにより、塗着量のバラツキが小さい正極を得る
ことができ、正極活物質層密度も高めることができる。
さらに、高率放電時の容量が大きく、高温での寿命特性
の長い優れた非水電解液二次電池が得られる。
【0017】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極に0.10〜0.25g/cm3のか
    さ密度を有する炭素粉末を含むことを特徴とする非水電
    解液二次電池。
JP10109121A 1998-04-20 1998-04-20 非水電解液二次電池 Pending JPH11307099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109121A JPH11307099A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109121A JPH11307099A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307099A true JPH11307099A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14502099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109121A Pending JPH11307099A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171646A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2018063828A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171646A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2018063828A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
US10439203B2 (en) 2016-10-12 2019-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of producing an electrode using mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3614462A1 (en) Negative electrode plate and secondary battery
KR20020069148A (ko) 리튬 이차 전지
JP2002203562A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007265668A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその製造方法
JP2012178327A (ja) 非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2000011996A (ja) 非水電解液二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3579280B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極およびこの負極を備えた非水電解液二次電池
JPH11312518A (ja) リチウム二次電池用負極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006172860A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
JPH0745304A (ja) 有機電解液二次電池
JP5159268B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JP2003045433A (ja) 非水二次電池
JP3432922B2 (ja) 固体電解質二次電池
JP3329161B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003100351A (ja) リチウムイオン二次電池の自己放電量測定方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP4843833B2 (ja) リチウム二次電池の低温特性改善処理方法
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11307099A (ja) 非水電解液二次電池
JP4748948B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法