JPH11305351A - 写真フィルム用カッター - Google Patents
写真フィルム用カッターInfo
- Publication number
- JPH11305351A JPH11305351A JP10887398A JP10887398A JPH11305351A JP H11305351 A JPH11305351 A JP H11305351A JP 10887398 A JP10887398 A JP 10887398A JP 10887398 A JP10887398 A JP 10887398A JP H11305351 A JPH11305351 A JP H11305351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- negative
- photographic film
- cutter
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 写真フィルムをその長手方向に沿った所定方
向で受け入れる搬入口と、受け入れた写真フィルムを所
定方向で排出する搬出口とを備え、搬入口から受け入れ
られた写真フィルムの幅方向の端部から不要部を切り離
し可能な写真フィルム用カッターにおいて、ピースフィ
ルムを露光焼付処理するために、これを写真フィルム用
カッターを素通りさせようとする場合でも、カッターの
搬入口から受け入れられたピースフィルムが搬出口から
円滑に排出される写真フィルム用カッターを提供する。 【解決手段】 搬入口G1から受け入れた写真フィルム
2を搬出口G2まで写真フィルムの幅方向で案内する垂
直な案内面132gを上刃体132に設けた。
向で受け入れる搬入口と、受け入れた写真フィルムを所
定方向で排出する搬出口とを備え、搬入口から受け入れ
られた写真フィルムの幅方向の端部から不要部を切り離
し可能な写真フィルム用カッターにおいて、ピースフィ
ルムを露光焼付処理するために、これを写真フィルム用
カッターを素通りさせようとする場合でも、カッターの
搬入口から受け入れられたピースフィルムが搬出口から
円滑に排出される写真フィルム用カッターを提供する。 【解決手段】 搬入口G1から受け入れた写真フィルム
2を搬出口G2まで写真フィルムの幅方向で案内する垂
直な案内面132gを上刃体132に設けた。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フィルム用カ
ッターに関し、より具体的には、写真フィルムを写真フ
ィルムの長手方向に沿った所定方向で受け入れる搬入口
と、受け入れた写真フィルムを上と同じ所定方向で排出
する搬出口とを備え、搬入口から受け入れられた写真フ
ィルムの幅方向の端部から不要部を切り離し可能な写真
フィルム用カッターに関する。
ッターに関し、より具体的には、写真フィルムを写真フ
ィルムの長手方向に沿った所定方向で受け入れる搬入口
と、受け入れた写真フィルムを上と同じ所定方向で排出
する搬出口とを備え、搬入口から受け入れられた写真フ
ィルムの幅方向の端部から不要部を切り離し可能な写真
フィルム用カッターに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の写真フィルム用カッターとして
は、ネガフィルムどうしを継ぎ合わせた長尺フィルムを
送り込んで、連続的に印画紙に露光焼付する焼付処理装
置に設けられた例が知られており、この場合、上記写真
フィルム用カッターは、前記継ぎ合わせ箇所に形成され
た写真フィルムの幅方向の突起部が露光部の各通過箇所
に引っ掛からないように同突起を切り落とすために用い
られる。そして、このような長尺フィルムの場合は、ネ
ガ搬送用のベルトやローラなどによってフィルムは長手
方向の複数箇所で支持されるために、写真フィルム用カ
ッターの搬入口から受け入れられたフィルムの先端は、
自ずから比較的正確に搬出口を向いた状態でカッター内
を進行するので、搬出口からの排出も比較的円滑に行わ
れていた。
は、ネガフィルムどうしを継ぎ合わせた長尺フィルムを
送り込んで、連続的に印画紙に露光焼付する焼付処理装
置に設けられた例が知られており、この場合、上記写真
フィルム用カッターは、前記継ぎ合わせ箇所に形成され
た写真フィルムの幅方向の突起部が露光部の各通過箇所
に引っ掛からないように同突起を切り落とすために用い
られる。そして、このような長尺フィルムの場合は、ネ
ガ搬送用のベルトやローラなどによってフィルムは長手
方向の複数箇所で支持されるために、写真フィルム用カ
ッターの搬入口から受け入れられたフィルムの先端は、
自ずから比較的正確に搬出口を向いた状態でカッター内
を進行するので、搬出口からの排出も比較的円滑に行わ
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、長尺フィルム
ではなく短いピースフィルム(特に画像が2齣の短いも
の)を露光焼付処理しようとして、これを写真フィルム
用カッターを素通りさせようとする場合、ピースフィル
ムは長手方向の多くの箇所で支持されないために、写真
フィルム用カッターの搬入口から受け入れられたピース
フィルムはカッター内で横向きに傾くなどして搬出口か
らの排出が円滑に行われなかった。
ではなく短いピースフィルム(特に画像が2齣の短いも
の)を露光焼付処理しようとして、これを写真フィルム
用カッターを素通りさせようとする場合、ピースフィル
ムは長手方向の多くの箇所で支持されないために、写真
フィルム用カッターの搬入口から受け入れられたピース
フィルムはカッター内で横向きに傾くなどして搬出口か
らの排出が円滑に行われなかった。
【0004】したがって、本発明の目的は、上に例示し
た従来技術による写真フィルム用カッターの持つ前述し
た欠点に鑑み、短いピースフィルムを露光焼付処理する
ために、これを写真フィルム用カッターを素通りさせよ
うとする場合でも、カッターの搬入口から受け入れられ
たピースフィルムが搬出口から円滑に排出される写真フ
ィルム用カッターを提供することにある。
た従来技術による写真フィルム用カッターの持つ前述し
た欠点に鑑み、短いピースフィルムを露光焼付処理する
ために、これを写真フィルム用カッターを素通りさせよ
うとする場合でも、カッターの搬入口から受け入れられ
たピースフィルムが搬出口から円滑に排出される写真フ
ィルム用カッターを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1による写真フィルム用カッター
は、搬入口から受け入れた写真フィルムを搬出口まで写
真フィルムの幅方向で案内する案内面が設けられている
ことを特徴構成としている。
に、本発明の請求項1による写真フィルム用カッター
は、搬入口から受け入れた写真フィルムを搬出口まで写
真フィルムの幅方向で案内する案内面が設けられている
ことを特徴構成としている。
【0006】このような特徴構成を備えているために、
本発明の請求項1による写真フィルム用カッターでは、
仮に2齣などの極短いピースフィルムを露光焼付処理す
るために、これを写真フィルム用カッターを素通りさせ
ようとした場合に、このピースフィルムの先端のカッタ
ー内における進行方向が、カッターに設けられた案内面
によって幅方向で規制されるので、結果的に、このピー
スフィルムは搬出口から円滑に排出される。
本発明の請求項1による写真フィルム用カッターでは、
仮に2齣などの極短いピースフィルムを露光焼付処理す
るために、これを写真フィルム用カッターを素通りさせ
ようとした場合に、このピースフィルムの先端のカッタ
ー内における進行方向が、カッターに設けられた案内面
によって幅方向で規制されるので、結果的に、このピー
スフィルムは搬出口から円滑に排出される。
【0007】より具体的には、搬入口と搬出口は、写真
フィルムを支持可能な下刃と、下刃と離間した離間位置
から下刃と噛合した噛合位置に向かって移動することに
よって、下刃に支持された写真フィルムから不要部を切
り離す上刃とによって形成されており、案内面は上刃に
設けられている構成とすれば良い。
フィルムを支持可能な下刃と、下刃と離間した離間位置
から下刃と噛合した噛合位置に向かって移動することに
よって、下刃に支持された写真フィルムから不要部を切
り離す上刃とによって形成されており、案内面は上刃に
設けられている構成とすれば良い。
【0008】案内面は、上刃が噛合位置にある状態で写
真フィルム案内する構成としておけば、上刃の刃面より
も上方に離間した位置に案内面を設ければ良いので、案
内面の構造を刃面の構造と分離して設計することが可能
になって、都合が良い。また、この構成であれば、下刃
の刃面の外側に形成された凹部状の空間(この空間の形
状はカッターによって切り落とされる不要部の形状と一
致する)が上刃によって埋められるので、この空間にピ
ースフィルムが進入する心配がなく、ピースフィルムの
搬出口から円滑な排出がさらに確実になされる。
真フィルム案内する構成としておけば、上刃の刃面より
も上方に離間した位置に案内面を設ければ良いので、案
内面の構造を刃面の構造と分離して設計することが可能
になって、都合が良い。また、この構成であれば、下刃
の刃面の外側に形成された凹部状の空間(この空間の形
状はカッターによって切り落とされる不要部の形状と一
致する)が上刃によって埋められるので、この空間にピ
ースフィルムが進入する心配がなく、ピースフィルムの
搬出口から円滑な排出がさらに確実になされる。
【0009】上刃には、上刃が噛合位置にある状態で、
下刃と協動して写真フィルムを下方から支持するフィル
ム支持面が形成されている構成とすれば、搬入口から受
け入れられたピースフィルムは、案内面によって幅方向
から、フィルム支持面によって下から案内されることに
なるので、ピースフィルムの搬出口から円滑な排出がさ
らに確実になされる。
下刃と協動して写真フィルムを下方から支持するフィル
ム支持面が形成されている構成とすれば、搬入口から受
け入れられたピースフィルムは、案内面によって幅方向
から、フィルム支持面によって下から案内されることに
なるので、ピースフィルムの搬出口から円滑な排出がさ
らに確実になされる。
【0010】本発明によるその他の特徴および利点は、
以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるで
あろう。
以下図面を用いた実施形態の説明により明らかになるで
あろう。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明による写真処理装置1の全
体が図1に示されており、この写真処理装置1内を各種
処理にともなって搬送されるネガフィルム2と印画紙3
の搬送経路が、図2に模式的に示されている。この写真
処理装置1は、ネガフィルム供給部10と、ネガフィル
ム2の画像をペーパーマガジン4から引き出された印画
紙3に焼き付ける露光部20と、露光部20にて露光済
の印画紙3を現像処理する現像処理部30と、現像処理
部30にて現像処理された印画紙3を乾燥する乾燥部4
0と、乾燥された印画紙3を所定長さにカットしてプリ
ント(印画紙3を所定長さにカットしたものをプリント
3と称している)として排出するプリント排出部50
と、露光部20で使用されたネガフィルム2をカット
し、必要の場合はネガシートに挿入して、排出するネガ
フィルム排出部60と、ネガフィルム排出部60から搬
入された1単位(理解し易くするため、ここではこの1
単位を、顧客によって注文されたネガフィルム1本分の
処理単位を表している1オーダと読み換えてよい)のネ
ガフィルム2とプリント排出部50から搬入された1単
位のプリントを仕上がり品として照合し、両物品を組み
合わせて、オペレータによる仕上がり品取り出し位置ま
で搬送する照合搬送手段としてのコンベヤ機構70とを
備えている。
体が図1に示されており、この写真処理装置1内を各種
処理にともなって搬送されるネガフィルム2と印画紙3
の搬送経路が、図2に模式的に示されている。この写真
処理装置1は、ネガフィルム供給部10と、ネガフィル
ム2の画像をペーパーマガジン4から引き出された印画
紙3に焼き付ける露光部20と、露光部20にて露光済
の印画紙3を現像処理する現像処理部30と、現像処理
部30にて現像処理された印画紙3を乾燥する乾燥部4
0と、乾燥された印画紙3を所定長さにカットしてプリ
ント(印画紙3を所定長さにカットしたものをプリント
3と称している)として排出するプリント排出部50
と、露光部20で使用されたネガフィルム2をカット
し、必要の場合はネガシートに挿入して、排出するネガ
フィルム排出部60と、ネガフィルム排出部60から搬
入された1単位(理解し易くするため、ここではこの1
単位を、顧客によって注文されたネガフィルム1本分の
処理単位を表している1オーダと読み換えてよい)のネ
ガフィルム2とプリント排出部50から搬入された1単
位のプリントを仕上がり品として照合し、両物品を組み
合わせて、オペレータによる仕上がり品取り出し位置ま
で搬送する照合搬送手段としてのコンベヤ機構70とを
備えている。
【0012】図3に詳しく示すように、ネガフィルム供
給部10には、100本までのネガフィルム2をつなぎ
部材の一例であるスプライステープ2Aによってつなぎ
合わせたものを巻き取っているネガリール11を2本ま
で装填可能であり、順次選択されたネガリール11か
ら、ローディングモータ11bによって駆動されるロー
ディングローラ11aによって引き出される。
給部10には、100本までのネガフィルム2をつなぎ
部材の一例であるスプライステープ2Aによってつなぎ
合わせたものを巻き取っているネガリール11を2本ま
で装填可能であり、順次選択されたネガリール11か
ら、ローディングモータ11bによって駆動されるロー
ディングローラ11aによって引き出される。
【0013】この明細書で述べられるネガフィルム2は
複数の意味で定義されており、そのなかには、顧客より
オーダされ現像処理が完了した1オーダ単位のネガフィ
ルム2と、このネガフィルム2をスプライステープ2A
で互いに順次連接して長尺化された長尺ネガフイルム2
と、この長尺ネガフイルム2から再び1オーダ単位で切
断されて短尺化された短尺ネガフィルム2と、さらに、
この短尺ネガフィルム2から数コマ画像単位で切断され
たピースネガ2とが含まれている。ネガフィルム2に
は、1オーダ単位でバーコードシートが張り付けられて
おり、このバーコードには1オーダのネガフィルム2が
もつフィルム番号などの固有の情報が記録されている。
さらに、ネガフィルム供給部10には、ここでは図示さ
れていないフィルム案内ガイドによって形成されるネガ
フィルム搬送ラインに沿って、バーコードを読み取るバ
ーコードリーダー12a、ネガフィルム2のコマ画像の
輪郭をチェックする画面検出センサー14、そしてネガ
フィルムをスプライステープ2Aの領域で1オーダ毎に
切断するネガカッター13が設けられている。
複数の意味で定義されており、そのなかには、顧客より
オーダされ現像処理が完了した1オーダ単位のネガフィ
ルム2と、このネガフィルム2をスプライステープ2A
で互いに順次連接して長尺化された長尺ネガフイルム2
と、この長尺ネガフイルム2から再び1オーダ単位で切
断されて短尺化された短尺ネガフィルム2と、さらに、
この短尺ネガフィルム2から数コマ画像単位で切断され
たピースネガ2とが含まれている。ネガフィルム2に
は、1オーダ単位でバーコードシートが張り付けられて
おり、このバーコードには1オーダのネガフィルム2が
もつフィルム番号などの固有の情報が記録されている。
さらに、ネガフィルム供給部10には、ここでは図示さ
れていないフィルム案内ガイドによって形成されるネガ
フィルム搬送ラインに沿って、バーコードを読み取るバ
ーコードリーダー12a、ネガフィルム2のコマ画像の
輪郭をチェックする画面検出センサー14、そしてネガ
フィルムをスプライステープ2Aの領域で1オーダ毎に
切断するネガカッター13が設けられている。
【0014】図5に示すように、画面検出センサー14
は、発光器と受光器とから構成され、この検出データ
は、コントローラ5のコマ画像判定手段(図示されな
い)に送られ、ネガフィルム2を透過した光の受光量に
基づいてコマ画像の輪郭が検出されることにより、コマ
画像の位置が確認される。その際、コマ画像の輪郭が検
出できない場合は、該当コマ画像の位置に基づくネガフ
ィルム2の位置決めが不可能であるので、オペレータに
よる目視でコマ画像の位置を示す目印となるマーキング
を付けるために、画面検出センサー14とネガカッター
13の間にはマーキング形成手段としてのノッチャー機
構15が設けられている。ノッチャー機構15は、ネガ
フィルム2の上方から下降することによりネガフィルム
2に位置決めマーキングとしてのノッチ2aを形成する
ノッチャー15aと、ノッチャー15aによるノッチ屑
を吸引するためネガフィルム2の下面に吸引ノズルを向
けている屑吸引ポンプ15bとを備えている。ノッチャ
ー15aによるノッチ打ち込みは、オペレータによるコ
ントローラ5に接続されている操作卓6bからの手動入
力により、コントローラ5のノッチャー制御手段(図示
されない)を介して行われる。このノッチ打ち込み作業
中は、ノッチャー制御手段によって屑吸引ポンプ15b
が動作しており、ノッチャー15aによって打ち抜かれ
たノッチ屑は直ちに吸引される。
は、発光器と受光器とから構成され、この検出データ
は、コントローラ5のコマ画像判定手段(図示されな
い)に送られ、ネガフィルム2を透過した光の受光量に
基づいてコマ画像の輪郭が検出されることにより、コマ
画像の位置が確認される。その際、コマ画像の輪郭が検
出できない場合は、該当コマ画像の位置に基づくネガフ
ィルム2の位置決めが不可能であるので、オペレータに
よる目視でコマ画像の位置を示す目印となるマーキング
を付けるために、画面検出センサー14とネガカッター
13の間にはマーキング形成手段としてのノッチャー機
構15が設けられている。ノッチャー機構15は、ネガ
フィルム2の上方から下降することによりネガフィルム
2に位置決めマーキングとしてのノッチ2aを形成する
ノッチャー15aと、ノッチャー15aによるノッチ屑
を吸引するためネガフィルム2の下面に吸引ノズルを向
けている屑吸引ポンプ15bとを備えている。ノッチャ
ー15aによるノッチ打ち込みは、オペレータによるコ
ントローラ5に接続されている操作卓6bからの手動入
力により、コントローラ5のノッチャー制御手段(図示
されない)を介して行われる。このノッチ打ち込み作業
中は、ノッチャー制御手段によって屑吸引ポンプ15b
が動作しており、ノッチャー15aによって打ち抜かれ
たノッチ屑は直ちに吸引される。
【0015】ノッチ打ち込み作業中に、オペレータによ
って行われるネガフィルム2の移動は、ノッチ合わせモ
ータ17bとノッチ合わせローラ17aとからなるネガ
搬送手段17と、コントローラ5が有するノッチ合わせ
モータ制御手段(図示されない)とによって、操作卓6
bからの手動入力に基づいて、他のネガフィルム搬送機
構から独立して行うことができる。ネガフィルム2を往
復移動させることにより、ネガフィルム2の所定位置を
ノッチャー15aに合わせることができる。その際、オ
ペレータがネガフィルム2の動きを見ながら操作卓6b
を操作できるように、ノッチャー機構15上方には、ノ
ッチャー15aに対するネガフィルム2の位置合わせ作
業を撮像するTVカメラ16が設けられている。TVカ
メラ16は、ネガフィルム2のコマ画像と、ノッチャー
15aによるノッチ形成ポイントをとらえるように調整
されており、コントローラ5が有する画像切換手段(図
示されない)を用いて、TVカメラ16の画像がモニタ
ー6aに写し出されるようにモニター6aの入力ライン
を切り換える。さらに、このようなノッチャー15aに
対するネガフィルム2の位置合わせ移動がノッチャー機
構15の領域だけで行われ、他の処理工程に影響を与え
ないようにするため、ネガフィルム搬送方向に関してノ
ッチャー機構15の両側には、それぞれ第1ループ形成
部18aと第2ループ形成部18bが設けられている。
って行われるネガフィルム2の移動は、ノッチ合わせモ
ータ17bとノッチ合わせローラ17aとからなるネガ
搬送手段17と、コントローラ5が有するノッチ合わせ
モータ制御手段(図示されない)とによって、操作卓6
bからの手動入力に基づいて、他のネガフィルム搬送機
構から独立して行うことができる。ネガフィルム2を往
復移動させることにより、ネガフィルム2の所定位置を
ノッチャー15aに合わせることができる。その際、オ
ペレータがネガフィルム2の動きを見ながら操作卓6b
を操作できるように、ノッチャー機構15上方には、ノ
ッチャー15aに対するネガフィルム2の位置合わせ作
業を撮像するTVカメラ16が設けられている。TVカ
メラ16は、ネガフィルム2のコマ画像と、ノッチャー
15aによるノッチ形成ポイントをとらえるように調整
されており、コントローラ5が有する画像切換手段(図
示されない)を用いて、TVカメラ16の画像がモニタ
ー6aに写し出されるようにモニター6aの入力ライン
を切り換える。さらに、このようなノッチャー15aに
対するネガフィルム2の位置合わせ移動がノッチャー機
構15の領域だけで行われ、他の処理工程に影響を与え
ないようにするため、ネガフィルム搬送方向に関してノ
ッチャー機構15の両側には、それぞれ第1ループ形成
部18aと第2ループ形成部18bが設けられている。
【0016】ネガカッター13は、図6に模式的に示さ
れているように、ネガフィルム2どうしのスプライステ
ープ2Aによる連結部をスプライステープ2Aと共に横
断方向に切断するための直線カッター110と、ネガフ
ィルム2どうしのスプライステープ2Aによる連結部の
両側を円弧状に切断するためのRカッター130からな
る。ネガフィルム2は先ずRカッター130によって、
スプライステープ2Aによるネガフィルム2の連接部に
形成された突起2bが断片2b’として切り落とされる
(この突起2bが切り離されずに放置されると、これが
下流側の露光部20までの搬送経路で諸処に引っ掛かり
易くなる)。次に、直線カッター110によって、スプ
ライステープ2Aによるネガフィルム2のつなぎ部分で
切断され、再びオーダー単位に切り分けられる(この直
線カッター110による切断では、原則的にスプライス
テープ2Aのみで構成された部位が切断され、この時、
スプライステープ2Aの粘着層は上面側を向いてい
る)。直線カッター110は、揺動に基づいてネガフィ
ルム搬送ラインを横断するように軸芯X回りで揺動可能
に設けられた上刃体112(可動刃体の一例)と、フィ
ルム搬送経路上に固定された下刃体114(固定刃体の
一例)を備えている。下刃体114は、フィルム搬送面
の下面に向かって沿って延びた刃面を有する。上刃体1
12が前記揺動に基づいて下刃体114の方に降下する
ことにより、ネガフィルム2が横断方向に切断される。
前記揺動に基づいて下刃体114と重なり合う上刃体1
12の側面112a(図6の斜線部)には、スプライス
テープの粘着材層に対する被粘着性を下げる表面加工と
して、ポリテトラフルオロエチレン膜の塗布加工が施さ
れている。Rカッター130は、ネガフィルム搬送ライ
ンの両側に設けられた左右一対の昇降可能な上刃体13
2,132と、フィルム搬送経路の両側に固定された一
対の下刃体134,134を備える。これら上刃体13
2,132と下刃体134,134とは、写真フィルム
を写真フィルムの長手方向に沿った所定方向(図6の矢
印“C”)で受け入れる搬入口G1と、受け入れた写真
フィルムを前記所定方向で排出する搬出口G2とを形成
してる。 上刃体132,132が下刃体134,13
4の方に降下することにより、ネガフィルム2の両側が
円弧状に切り欠かれる。ネガフィルム2のスプライス部
分は、スプライスセンサー12bによって検出される。
この切り欠きを形成する一回の操作で、一般に合計4個
の断片2b’,2b’,..が生じる。
れているように、ネガフィルム2どうしのスプライステ
ープ2Aによる連結部をスプライステープ2Aと共に横
断方向に切断するための直線カッター110と、ネガフ
ィルム2どうしのスプライステープ2Aによる連結部の
両側を円弧状に切断するためのRカッター130からな
る。ネガフィルム2は先ずRカッター130によって、
スプライステープ2Aによるネガフィルム2の連接部に
形成された突起2bが断片2b’として切り落とされる
(この突起2bが切り離されずに放置されると、これが
下流側の露光部20までの搬送経路で諸処に引っ掛かり
易くなる)。次に、直線カッター110によって、スプ
ライステープ2Aによるネガフィルム2のつなぎ部分で
切断され、再びオーダー単位に切り分けられる(この直
線カッター110による切断では、原則的にスプライス
テープ2Aのみで構成された部位が切断され、この時、
スプライステープ2Aの粘着層は上面側を向いてい
る)。直線カッター110は、揺動に基づいてネガフィ
ルム搬送ラインを横断するように軸芯X回りで揺動可能
に設けられた上刃体112(可動刃体の一例)と、フィ
ルム搬送経路上に固定された下刃体114(固定刃体の
一例)を備えている。下刃体114は、フィルム搬送面
の下面に向かって沿って延びた刃面を有する。上刃体1
12が前記揺動に基づいて下刃体114の方に降下する
ことにより、ネガフィルム2が横断方向に切断される。
前記揺動に基づいて下刃体114と重なり合う上刃体1
12の側面112a(図6の斜線部)には、スプライス
テープの粘着材層に対する被粘着性を下げる表面加工と
して、ポリテトラフルオロエチレン膜の塗布加工が施さ
れている。Rカッター130は、ネガフィルム搬送ライ
ンの両側に設けられた左右一対の昇降可能な上刃体13
2,132と、フィルム搬送経路の両側に固定された一
対の下刃体134,134を備える。これら上刃体13
2,132と下刃体134,134とは、写真フィルム
を写真フィルムの長手方向に沿った所定方向(図6の矢
印“C”)で受け入れる搬入口G1と、受け入れた写真
フィルムを前記所定方向で排出する搬出口G2とを形成
してる。 上刃体132,132が下刃体134,13
4の方に降下することにより、ネガフィルム2の両側が
円弧状に切り欠かれる。ネガフィルム2のスプライス部
分は、スプライスセンサー12bによって検出される。
この切り欠きを形成する一回の操作で、一般に合計4個
の断片2b’,2b’,..が生じる。
【0017】図7に示されるように、Rカッター130
は、鋼製の剛性フレーム構造F上に設置されている。フ
レーム構造Fは、互いに空間を隔てて上下に延びる第1
および第2垂直板140a,140bと、これらを連結
する第1および第2水平板136,138とを含み、第
1水平板136からは円柱状のガイド部材136aが下
向きに延びている。下刃体134,134は、第2水平
板138上に固定されている。一方、上刃体132,1
32は、第1および第2垂直板140a,140bの間
に配置された可動水平板133に固定されている。可動
水平板133の中央には、第1水平板136の円柱状の
ガイド部材136aの周面上をがたつき無く摺動するこ
とによって可動水平板133を正確に垂直方向に案内す
るための、円形の貫通孔133aが形成されている。第
2垂直板140bの外側には空間を隔てて第3垂直板1
40cが設けられており、この外面側に駆動用モータ1
50が取り付けられている。駆動用モータ150から得
られる回転駆動力は、第2垂直板140bと第3垂直板
149cの間の空間内に配置された第1および第2ギヤ
148a,148bを介して、第1垂直板140aと第
2垂直板140bの間に水平な軸芯Y回りで回転可能に
貫通支持された出力軸146に伝えられる。出力軸14
6の外周には、第1および第2垂直板140a,140
bの各外側にて偏心ディスク144,144が一体的に
連結されている。偏心ディスク144,144は、駆動
用モータ150の駆動力によって軸芯Y回りで回転し、
偏心ディスク144,144自身の周面によって決めら
れる軸芯Pは、軸芯Yから距離dだけ偏心している。偏
心ディスク144,144の回転運動は、クランク板1
42,142によって、上刃体132,132の上下往
復運動に変換される。すなわち、図8に示されるよう
に、クランク板142,142は、その上端付近にて、
可動水平板133から水平に延びた軸133b,133
b上に軸芯Z回りで揺動可能に外嵌支持されており、他
方、クランク板142,142の下端付近には、偏心デ
ィスク144,144の外周面上を円滑に回転摺動する
ための内周面が形成されている。したがって、駆動用モ
ータ150による偏心ディスク144,144の回転に
応じて、上刃体132,132は、偏心ディスク14
4,144の外周の中心Pの上死点から下死点までの距
離、すなわち、2dの幅で上下に往復運動することにな
る。
は、鋼製の剛性フレーム構造F上に設置されている。フ
レーム構造Fは、互いに空間を隔てて上下に延びる第1
および第2垂直板140a,140bと、これらを連結
する第1および第2水平板136,138とを含み、第
1水平板136からは円柱状のガイド部材136aが下
向きに延びている。下刃体134,134は、第2水平
板138上に固定されている。一方、上刃体132,1
32は、第1および第2垂直板140a,140bの間
に配置された可動水平板133に固定されている。可動
水平板133の中央には、第1水平板136の円柱状の
ガイド部材136aの周面上をがたつき無く摺動するこ
とによって可動水平板133を正確に垂直方向に案内す
るための、円形の貫通孔133aが形成されている。第
2垂直板140bの外側には空間を隔てて第3垂直板1
40cが設けられており、この外面側に駆動用モータ1
50が取り付けられている。駆動用モータ150から得
られる回転駆動力は、第2垂直板140bと第3垂直板
149cの間の空間内に配置された第1および第2ギヤ
148a,148bを介して、第1垂直板140aと第
2垂直板140bの間に水平な軸芯Y回りで回転可能に
貫通支持された出力軸146に伝えられる。出力軸14
6の外周には、第1および第2垂直板140a,140
bの各外側にて偏心ディスク144,144が一体的に
連結されている。偏心ディスク144,144は、駆動
用モータ150の駆動力によって軸芯Y回りで回転し、
偏心ディスク144,144自身の周面によって決めら
れる軸芯Pは、軸芯Yから距離dだけ偏心している。偏
心ディスク144,144の回転運動は、クランク板1
42,142によって、上刃体132,132の上下往
復運動に変換される。すなわち、図8に示されるよう
に、クランク板142,142は、その上端付近にて、
可動水平板133から水平に延びた軸133b,133
b上に軸芯Z回りで揺動可能に外嵌支持されており、他
方、クランク板142,142の下端付近には、偏心デ
ィスク144,144の外周面上を円滑に回転摺動する
ための内周面が形成されている。したがって、駆動用モ
ータ150による偏心ディスク144,144の回転に
応じて、上刃体132,132は、偏心ディスク14
4,144の外周の中心Pの上死点から下死点までの距
離、すなわち、2dの幅で上下に往復運動することにな
る。
【0018】図9は、上記の機構によって得られる上刃
体132,132の上死点から下死点までの動きを示し
ており、図9−aの実線は上刃体132,132が上死
点にある時の状態(上刃体132,132と下刃体13
4,134が離間した離間位置の一例)、図9−aの二
点鎖線および図9−bは、下死点にある時の状態(上刃
体132,132と下刃体134,134が噛合した噛
合状態の一例)を示す。図9−a,bに対応した部分拡
大図である図10−a,b,cから良く判るように、可
動する上刃体132,132にはフィルム2の横断方向
に向かって水平に延びた第2刃面132aが形成されて
おり、固定された第1刃体としての下刃体134,13
4には、水平な平面状の第1刃面134aが形成されて
いる。ネガフィルム2の両側を円弧状に切断する最中
に、上刃体132,132の下向きの移動に基づいて、
第2刃面132aが写真フィルム2の不要な部位2bを
面で下向きに押し付けながら第1刃面134aに近づき
遂に第1刃面134aを下向きに越える(噛合の一例)
ことによって、写真フィルム2の不要部位2bを剪断し
て行き、最終的に写真フィルム2の本体から離れて落下
する。上刃体132,132の第2刃面132aは、そ
こを通過するフィルム2の横断方から見ると、図12に
示されるように、厳密には水平でなく中央が高い山形の
傾斜面を有している。これは、上刃体132,132の
下刃体134,134に対する移動が上下方向の平行な
移動であるに拘わらず、揺動に基づく鋏の刃体の原理と
同様にフィルム2の縁から順に(ここではフィルム2の
長手方向の外側から中央、すなわち、フィルム2どうし
の接合部に向かって)、言い換えれば、フィルム2の本
体に塑性変形が加わらない形態で円滑にフイルムを剪断
して切り込むことができるためである。図9から13に
示され、特に図11から13に良く示されるように、切
り離された断片2bが静電気によって特に上刃体13
2,132に付着する現象を抑制するために、上刃体1
32,132の各第2刃面132a,132aには、放
電紙160が粘着性の両面テープ(図示されない)で貼
付されている。第2刃面132aに貼付された放電紙1
60は、切断の最中に写真フィルム2の、特に切り離そ
うとする不要部位2bに押し付けられ、剪断を受け始め
た断片2bは完全に本体から切り離される直前まで、放
電紙160との接触状態を維持することになる。断片2
bが比較的大きな形状であってもその全面が放電紙16
0と接触するように、放電紙160は、図13に示され
るように、第2刃面132aの全領域に貼付されてお
り、また、断片2bが非常に小さな形状であった場合に
も確実に放電紙160と接触するように、放電紙160
は、図13に示されるように、上刃体132,132の
各第2刃面132a,132aどうしの中心側の端部ぎ
りぎりまで延びている。また、図10に示されるよう
に、下刃体134の上端付近からは板状体134Fが水
平なフランジ状に延びており、下刃体134の第1刃面
134aは、この板状体134Fの上面として設けられ
ている。そして、図13に最も良く示されるように、こ
の板状体134Fの下面134bから下刃体134の互
いに外側を向いた垂直壁面134cにわたる領域にも、
放電紙162が貼付されている。尚、ここで用いている
放電紙160,162は導電性有機繊維を通常の紙繊維
の間に織り込んで作られたシート状の紙であり、放電紙
その他の名称で市販されている。これを両面テープ等で
取り付ければ良い。
体132,132の上死点から下死点までの動きを示し
ており、図9−aの実線は上刃体132,132が上死
点にある時の状態(上刃体132,132と下刃体13
4,134が離間した離間位置の一例)、図9−aの二
点鎖線および図9−bは、下死点にある時の状態(上刃
体132,132と下刃体134,134が噛合した噛
合状態の一例)を示す。図9−a,bに対応した部分拡
大図である図10−a,b,cから良く判るように、可
動する上刃体132,132にはフィルム2の横断方向
に向かって水平に延びた第2刃面132aが形成されて
おり、固定された第1刃体としての下刃体134,13
4には、水平な平面状の第1刃面134aが形成されて
いる。ネガフィルム2の両側を円弧状に切断する最中
に、上刃体132,132の下向きの移動に基づいて、
第2刃面132aが写真フィルム2の不要な部位2bを
面で下向きに押し付けながら第1刃面134aに近づき
遂に第1刃面134aを下向きに越える(噛合の一例)
ことによって、写真フィルム2の不要部位2bを剪断し
て行き、最終的に写真フィルム2の本体から離れて落下
する。上刃体132,132の第2刃面132aは、そ
こを通過するフィルム2の横断方から見ると、図12に
示されるように、厳密には水平でなく中央が高い山形の
傾斜面を有している。これは、上刃体132,132の
下刃体134,134に対する移動が上下方向の平行な
移動であるに拘わらず、揺動に基づく鋏の刃体の原理と
同様にフィルム2の縁から順に(ここではフィルム2の
長手方向の外側から中央、すなわち、フィルム2どうし
の接合部に向かって)、言い換えれば、フィルム2の本
体に塑性変形が加わらない形態で円滑にフイルムを剪断
して切り込むことができるためである。図9から13に
示され、特に図11から13に良く示されるように、切
り離された断片2bが静電気によって特に上刃体13
2,132に付着する現象を抑制するために、上刃体1
32,132の各第2刃面132a,132aには、放
電紙160が粘着性の両面テープ(図示されない)で貼
付されている。第2刃面132aに貼付された放電紙1
60は、切断の最中に写真フィルム2の、特に切り離そ
うとする不要部位2bに押し付けられ、剪断を受け始め
た断片2bは完全に本体から切り離される直前まで、放
電紙160との接触状態を維持することになる。断片2
bが比較的大きな形状であってもその全面が放電紙16
0と接触するように、放電紙160は、図13に示され
るように、第2刃面132aの全領域に貼付されてお
り、また、断片2bが非常に小さな形状であった場合に
も確実に放電紙160と接触するように、放電紙160
は、図13に示されるように、上刃体132,132の
各第2刃面132a,132aどうしの中心側の端部ぎ
りぎりまで延びている。また、図10に示されるよう
に、下刃体134の上端付近からは板状体134Fが水
平なフランジ状に延びており、下刃体134の第1刃面
134aは、この板状体134Fの上面として設けられ
ている。そして、図13に最も良く示されるように、こ
の板状体134Fの下面134bから下刃体134の互
いに外側を向いた垂直壁面134cにわたる領域にも、
放電紙162が貼付されている。尚、ここで用いている
放電紙160,162は導電性有機繊維を通常の紙繊維
の間に織り込んで作られたシート状の紙であり、放電紙
その他の名称で市販されている。これを両面テープ等で
取り付ければ良い。
【0019】さらに、上刃体132,132には、搬入
口G1から受け入れたフィルム2の先端を搬出口G2ま
でフィルム2の幅方向で案内する平坦且つ平滑な垂直案
内面132gが設けられている。この垂直案内面132
gは、上刃体132,132が図9−bに示される噛合
位置まで降りた状態で始めて、フィルム搬送面のレベル
に一致して、有効に作用する。また、上刃体132,1
32には、やはり、前記噛合位置にある状態で、下刃体
134,134の第1刃面134aと協動してフィルム
2を下方から支持するやはり平坦且つ平滑な水平なフィ
ルム支持面132hが形成されている。図6に良く示さ
れるように、水平なフィルム支持面132hは、垂直案
内面132gの最下部から延びており、これら垂直案内
面132gおよびフィルム支持面132hは、刃面13
2aの領域を十分にカバーする範囲に延びている。ま
た、図9−bに示されるように、上刃体132,132
が前記噛合位置まで降りている時には、下刃体134の
刃面の外側に形成された凹部状の空間S(この空間Sの
形状はカッターによって切り落とされる不要部2bの形
状と一致する)が上刃132のフィルム支持面132h
を構成する部位によって埋められるので、この空間Sに
フィルム2が進入する心配がない。すなわち、この実施
形態では、ピースネガ2(特に2齣など短いもの)をネ
ガカッター13を素通り(切断操作を行わず)させて、
下流の露光部20で露光処理したい場合には、従来のも
のと相違して、図9−bおよび図10−cに示されるよ
うに、上刃体132,132を下死点まで下げた状態で
素通りさせれば、ピースフィルム2は、上述した、左右
両側から向き合った垂直案内面132g,132gおよ
びフィルム支持面132hに案内されることによって、
円滑に且つ確実に露光部20側に搬送される。因みに、
逆に上刃体132,132を上死点まで上げた状態でピ
ースフィルム2を素通りさせようとすれば、後方から数
カ所で支持されずに押し進められるピースフィルム2
は、その先端の左右のコーナー部が上刃体132,13
2の第2刃面132a,132aの下方に形成された空
間に入り込んで、そこで停止してしまいかねない。
口G1から受け入れたフィルム2の先端を搬出口G2ま
でフィルム2の幅方向で案内する平坦且つ平滑な垂直案
内面132gが設けられている。この垂直案内面132
gは、上刃体132,132が図9−bに示される噛合
位置まで降りた状態で始めて、フィルム搬送面のレベル
に一致して、有効に作用する。また、上刃体132,1
32には、やはり、前記噛合位置にある状態で、下刃体
134,134の第1刃面134aと協動してフィルム
2を下方から支持するやはり平坦且つ平滑な水平なフィ
ルム支持面132hが形成されている。図6に良く示さ
れるように、水平なフィルム支持面132hは、垂直案
内面132gの最下部から延びており、これら垂直案内
面132gおよびフィルム支持面132hは、刃面13
2aの領域を十分にカバーする範囲に延びている。ま
た、図9−bに示されるように、上刃体132,132
が前記噛合位置まで降りている時には、下刃体134の
刃面の外側に形成された凹部状の空間S(この空間Sの
形状はカッターによって切り落とされる不要部2bの形
状と一致する)が上刃132のフィルム支持面132h
を構成する部位によって埋められるので、この空間Sに
フィルム2が進入する心配がない。すなわち、この実施
形態では、ピースネガ2(特に2齣など短いもの)をネ
ガカッター13を素通り(切断操作を行わず)させて、
下流の露光部20で露光処理したい場合には、従来のも
のと相違して、図9−bおよび図10−cに示されるよ
うに、上刃体132,132を下死点まで下げた状態で
素通りさせれば、ピースフィルム2は、上述した、左右
両側から向き合った垂直案内面132g,132gおよ
びフィルム支持面132hに案内されることによって、
円滑に且つ確実に露光部20側に搬送される。因みに、
逆に上刃体132,132を上死点まで上げた状態でピ
ースフィルム2を素通りさせようとすれば、後方から数
カ所で支持されずに押し進められるピースフィルム2
は、その先端の左右のコーナー部が上刃体132,13
2の第2刃面132a,132aの下方に形成された空
間に入り込んで、そこで停止してしまいかねない。
【0020】ネガカッター13の下方には切断屑を収納
する2つの屑箱13dが設けられており、Rカッター1
30による切断に基づいて発生する切断屑は、屑仕分け
ガイド13eによって切断屑の種類に応じて2つの屑箱
13dのいずれかに落下させられる。ネガカッター13
の下流側にも、ループ形成部18cが設けられており、
ネガカッター13による切断処理と、後工程となる露光
処理との間に1オーダ分のネガフィルム2がまたがるこ
とを避けている。19は、ピースネガなどをネガフィル
ム搬送ラインの途中に挿入するための中間挿入部であ
り、斜線を入れられたガイド19aを取り外すことによ
りネガフィルム2の挿入が可能になり、ガイド19bは
中間挿入時の上側ガイドとして機能する。この中間挿入
部19よりネガフィルム搬送方向下流側には露光部20
が配置されている。
する2つの屑箱13dが設けられており、Rカッター1
30による切断に基づいて発生する切断屑は、屑仕分け
ガイド13eによって切断屑の種類に応じて2つの屑箱
13dのいずれかに落下させられる。ネガカッター13
の下流側にも、ループ形成部18cが設けられており、
ネガカッター13による切断処理と、後工程となる露光
処理との間に1オーダ分のネガフィルム2がまたがるこ
とを避けている。19は、ピースネガなどをネガフィル
ム搬送ラインの途中に挿入するための中間挿入部であ
り、斜線を入れられたガイド19aを取り外すことによ
りネガフィルム2の挿入が可能になり、ガイド19bは
中間挿入時の上側ガイドとして機能する。この中間挿入
部19よりネガフィルム搬送方向下流側には露光部20
が配置されている。
【0021】露光部20には、図4に示すように、フィ
ルム搬送方向上流側に、読取用光源21a、ミラートン
ネル21b及び撮像装置21cからなるフィルム読取装
置21が設けられ、そのフィルム搬送方向下流側に、露
光用光源22a、調光フィルタ22b、ミラートンネル
22c、ネガマスク22d、焼付レンズ22e及びシャ
ッタ22fからなる露光装置22が設けられ、ネガフィ
ルム供給部10から露光部20を通過してネガ排出部6
0へネガフィルム2を搬送するローラ23a及びそのロ
ーラ23aを駆動するモータ23bが設けられている。
さらに、フィルム読取装置21の領域には、ネガフィル
ム2の所望のコマ画像をフィルム読取装置21に位置決
めするための画面検出センサー28aと、当該コマ画像
が位置決めに不適当な場合ノッチャー15aによって形
成されたノッチ2aを位置決めのために読み取るノッチ
センサー29aが設けられ、露光装置22の領域には、
ネガフィルム2の所望のコマ画像を露光装置22に位置
決めするための画面検出センサー28bと、当該コマ画
像が位置決めに不適当な場合ノッチャー15aによって
形成されたノッチ2aを位置決めのために読み取るノッ
チセンサー29bが設けられている。
ルム搬送方向上流側に、読取用光源21a、ミラートン
ネル21b及び撮像装置21cからなるフィルム読取装
置21が設けられ、そのフィルム搬送方向下流側に、露
光用光源22a、調光フィルタ22b、ミラートンネル
22c、ネガマスク22d、焼付レンズ22e及びシャ
ッタ22fからなる露光装置22が設けられ、ネガフィ
ルム供給部10から露光部20を通過してネガ排出部6
0へネガフィルム2を搬送するローラ23a及びそのロ
ーラ23aを駆動するモータ23bが設けられている。
さらに、フィルム読取装置21の領域には、ネガフィル
ム2の所望のコマ画像をフィルム読取装置21に位置決
めするための画面検出センサー28aと、当該コマ画像
が位置決めに不適当な場合ノッチャー15aによって形
成されたノッチ2aを位置決めのために読み取るノッチ
センサー29aが設けられ、露光装置22の領域には、
ネガフィルム2の所望のコマ画像を露光装置22に位置
決めするための画面検出センサー28bと、当該コマ画
像が位置決めに不適当な場合ノッチャー15aによって
形成されたノッチ2aを位置決めのために読み取るノッ
チセンサー29bが設けられている。
【0022】ローラ23aにて搬送されるネガフィルム
2は、先ず、画面検出センサー28a又はノッチセンサ
ー29aのいずれかを用いて位置決めされながら、フィ
ルム読取装置21にて、その各コマ画像が読み取られ、
コントローラ5に送られる。コントローラ5の露光制御
手段(図示されない)では、フィルム読取装置21から
受け取った画像情報に基づいて、そのネガフィルム2の
画像を印画紙3に焼き付けるための露光条件を求めて、
該当するネガフィルム2のコマ画像がネガマスク22d
に、画面検出センサー28b又はノッチセンサー29b
のいずれかを用いて位置決めされると、先だって求めた
露光条件に基づいて調光フィルタ22b及びシャッタ2
2fを制御し、印画紙3を露光する。さらに、コントロ
ーラ5は、フィルム読取装置21にて読み取ったネガフ
ィルム2の画像情報を処理して、求めた露光条件で印画
紙3を焼き付けた場合に得られる画像のシミュレート画
像をモニタ6aに表示させることができ、オペレータ
は、そのシミュレート画像をモニタ6aを観察して、必
要に応じて操作卓6bから露光条件を修正することがで
きる。
2は、先ず、画面検出センサー28a又はノッチセンサ
ー29aのいずれかを用いて位置決めされながら、フィ
ルム読取装置21にて、その各コマ画像が読み取られ、
コントローラ5に送られる。コントローラ5の露光制御
手段(図示されない)では、フィルム読取装置21から
受け取った画像情報に基づいて、そのネガフィルム2の
画像を印画紙3に焼き付けるための露光条件を求めて、
該当するネガフィルム2のコマ画像がネガマスク22d
に、画面検出センサー28b又はノッチセンサー29b
のいずれかを用いて位置決めされると、先だって求めた
露光条件に基づいて調光フィルタ22b及びシャッタ2
2fを制御し、印画紙3を露光する。さらに、コントロ
ーラ5は、フィルム読取装置21にて読み取ったネガフ
ィルム2の画像情報を処理して、求めた露光条件で印画
紙3を焼き付けた場合に得られる画像のシミュレート画
像をモニタ6aに表示させることができ、オペレータ
は、そのシミュレート画像をモニタ6aを観察して、必
要に応じて操作卓6bから露光条件を修正することがで
きる。
【0023】又、露光部20にて露光処理の終了したネ
ガフィルム2は、露光装置22のフィルム搬送方向下流
側に配置されているネガ排出部60に設けられたネガカ
ッター25によって6駒又は4駒毎に切断され、1オー
ダのネガフィルム2は複数枚のネガピース2となる。こ
のネガカッター25の領域にも、ネガフィルム2の所望
のコマ画像をネガカッター25に位置決めするための画
面検出センサー28cと、当該コマ画像が位置決めに不
適当な場合ノッチャー15aによって形成されたノッチ
2aを位置決めのために読み取るノッチセンサー29c
が設けられている。ネガピース2は、1オーダ単位でコ
ンベヤ機構70へ送り出されるが、仕様によっては、図
示されていないネガシート挿入装置によってネガピース
2がネガシートに挿入され、このネガシートは折り畳ま
れた後コンベヤ機構70へ送り出される。露光部20に
おけるネガフィルム2の位置決めや搬送は、コントロー
ラ5のネガフィルム搬送制御手段(図示されない)によ
って制御される。
ガフィルム2は、露光装置22のフィルム搬送方向下流
側に配置されているネガ排出部60に設けられたネガカ
ッター25によって6駒又は4駒毎に切断され、1オー
ダのネガフィルム2は複数枚のネガピース2となる。こ
のネガカッター25の領域にも、ネガフィルム2の所望
のコマ画像をネガカッター25に位置決めするための画
面検出センサー28cと、当該コマ画像が位置決めに不
適当な場合ノッチャー15aによって形成されたノッチ
2aを位置決めのために読み取るノッチセンサー29c
が設けられている。ネガピース2は、1オーダ単位でコ
ンベヤ機構70へ送り出されるが、仕様によっては、図
示されていないネガシート挿入装置によってネガピース
2がネガシートに挿入され、このネガシートは折り畳ま
れた後コンベヤ機構70へ送り出される。露光部20に
おけるネガフィルム2の位置決めや搬送は、コントロー
ラ5のネガフィルム搬送制御手段(図示されない)によ
って制御される。
【0024】現像処理部30には、その図示は省略され
ているが、複数の現像処理タンクが備えられており、露
光部20でネガフィルム2の画像が焼き付けられた後、
印画紙3はローラ24a及びローラ24aを駆動するモ
ータ24bによってコレクション印字部26を通り、現
像処理部30の現像処理タンクを順次通過することで現
像処理される。なお、現像処理部30の手前には、ルー
プ部の存在にもかかわらず露光部20と現像処理部30
の間で連続して印画紙3を送り続けることができない事
態が生じた場合に緊急避難的に印画紙3を切断するカッ
ター27が設けられている。
ているが、複数の現像処理タンクが備えられており、露
光部20でネガフィルム2の画像が焼き付けられた後、
印画紙3はローラ24a及びローラ24aを駆動するモ
ータ24bによってコレクション印字部26を通り、現
像処理部30の現像処理タンクを順次通過することで現
像処理される。なお、現像処理部30の手前には、ルー
プ部の存在にもかかわらず露光部20と現像処理部30
の間で連続して印画紙3を送り続けることができない事
態が生じた場合に緊急避難的に印画紙3を切断するカッ
ター27が設けられている。
【0025】現像処理後の印画紙3は、乾燥部40で乾
燥された後、プリント排出部50に送られ、ペーパーカ
ッター51によってカットされることにより仕上がりプ
リント3となり、横送りコンベヤ53によってコンベヤ
機構70へ送り出される。54は、何らかのトラブルで
印画紙3をコンベヤ機構70に送り出せない事態が生じ
た場合印画紙3をノーカットで排出するための印画紙バ
イパス路である。印画紙3又はプリント3の一連の搬送
や印画紙バイパス路54への分岐は、コントローラ5の
印画紙搬送制御手段(図示されない)によって制御され
る。
燥された後、プリント排出部50に送られ、ペーパーカ
ッター51によってカットされることにより仕上がりプ
リント3となり、横送りコンベヤ53によってコンベヤ
機構70へ送り出される。54は、何らかのトラブルで
印画紙3をコンベヤ機構70に送り出せない事態が生じ
た場合印画紙3をノーカットで排出するための印画紙バ
イパス路である。印画紙3又はプリント3の一連の搬送
や印画紙バイパス路54への分岐は、コントローラ5の
印画紙搬送制御手段(図示されない)によって制御され
る。
【0026】コンベヤ機構70は、図2に示すように、
トレーコンベヤ式であり、周回案内路80に案内されな
がら搬送力を伝達する駆動手段90によって走行する複
数のトレー100が備えられている。周回案内路80に
よって決定される搬送ラインには、写真処理装置1の低
い位置に配置されたネガフィルム排出部60からネガフ
ィルム2を搬入するネガフィルム搬入ステーション71
と、待機ステーション72と、写真処理装置1の高い位
置に配置されたプリント排出部50からプリント3を搬
入するプリント搬入ステーション73と、1単位毎のネ
ガフィルム2とプリント3の照合を行う照合ステーショ
ン74とが形成されている。
トレーコンベヤ式であり、周回案内路80に案内されな
がら搬送力を伝達する駆動手段90によって走行する複
数のトレー100が備えられている。周回案内路80に
よって決定される搬送ラインには、写真処理装置1の低
い位置に配置されたネガフィルム排出部60からネガフ
ィルム2を搬入するネガフィルム搬入ステーション71
と、待機ステーション72と、写真処理装置1の高い位
置に配置されたプリント排出部50からプリント3を搬
入するプリント搬入ステーション73と、1単位毎のネ
ガフィルム2とプリント3の照合を行う照合ステーショ
ン74とが形成されている。
【0027】周回案内路80は、左右一対の略円形断面
のレールとこのレールを所定の間隔で連結している連結
体とで構成されており、トレー100には、このレール
に跨って走行する走行部(図示されない)が設けられて
いる。
のレールとこのレールを所定の間隔で連結している連結
体とで構成されており、トレー100には、このレール
に跨って走行する走行部(図示されない)が設けられて
いる。
【0028】次にこの写真処理装置1の動作について説
明すると、まず、現像済みの長尺ネガフイルム2を巻い
たネガリール11をセットし、長尺ネガフイルム2の先
端部あるいは先端部に取り付けたリーダーがローディン
グローラ11aによってネガフィルム搬送ラインに引き
出される。ネガフィルム搬送ラインに入ったネガフィル
ムは2は、図示されていないガイド部材が水平に延ばさ
れていることにより第1ループ形成部18aを通過し、
画面検出センサー14によってコマ画像が検出される。
検出されたコマ画像が、コマ画像判定手段によって位置
決めのために不適当と判定されると、このコマ画像の位
置を表すノッチ2aをノッチャー機構15によって形成
する。この場合、位置決めのために不適当と判定された
コマ画像に隣接するコマ画像が位置決めのために適当で
あるなら、この隣接する適当なコマ画像を基準にして不
適当なコマ画像の位置決めを行うことが可能であるが、
不適当なコマ画像と適当なコマ画像と距離がある程度あ
ると、誤差がでてくるので、位置決めのためのノッチ2
aを形成しておく。ノッチ2aの形成は、オペレータが
モニター6aを見ながら、ノッチャー15aの真下に該
当コマ画像に対する所定の位置がくるようにノッチ合わ
せモータ17bを操作卓6bのキーを操作する。その
際、第1ループ形成部18aと第2ループ形成部18b
の図示されていないガイド部材を退避させることによる
ループ形成によって、ノッチャー機構15の領域のネガ
フィルム2と他の領域のネガフィルム2の動きの違いは
吸収される。
明すると、まず、現像済みの長尺ネガフイルム2を巻い
たネガリール11をセットし、長尺ネガフイルム2の先
端部あるいは先端部に取り付けたリーダーがローディン
グローラ11aによってネガフィルム搬送ラインに引き
出される。ネガフィルム搬送ラインに入ったネガフィル
ムは2は、図示されていないガイド部材が水平に延ばさ
れていることにより第1ループ形成部18aを通過し、
画面検出センサー14によってコマ画像が検出される。
検出されたコマ画像が、コマ画像判定手段によって位置
決めのために不適当と判定されると、このコマ画像の位
置を表すノッチ2aをノッチャー機構15によって形成
する。この場合、位置決めのために不適当と判定された
コマ画像に隣接するコマ画像が位置決めのために適当で
あるなら、この隣接する適当なコマ画像を基準にして不
適当なコマ画像の位置決めを行うことが可能であるが、
不適当なコマ画像と適当なコマ画像と距離がある程度あ
ると、誤差がでてくるので、位置決めのためのノッチ2
aを形成しておく。ノッチ2aの形成は、オペレータが
モニター6aを見ながら、ノッチャー15aの真下に該
当コマ画像に対する所定の位置がくるようにノッチ合わ
せモータ17bを操作卓6bのキーを操作する。その
際、第1ループ形成部18aと第2ループ形成部18b
の図示されていないガイド部材を退避させることによる
ループ形成によって、ノッチャー機構15の領域のネガ
フィルム2と他の領域のネガフィルム2の動きの違いは
吸収される。
【0029】必要に応じてノッチ2aを形成されたネガ
フィルム2は、スプライスセンサー12bで検出された
つなぎ領域で、ネガカッター13によって切断され(先
ず、両側をRカッター130によって円弧状に成形され
た後、直線カッター110で切断される)、1オーダの
短尺ネガフィルム2として露光部20に送られる。露光
部20では、まずフィルム読取装置21の画面検出セン
サー28aによってコマ画像の輪郭が検出され、この検
出結果に基づいてコントローラ5のネガフィルム搬送制
御手段(図示されない)がモータ23bを駆動制御し
て、読み取るべきコマ画像を撮像装置21cに合わせ
る。画面検出センサー28aによってその輪郭が検出さ
れないコマ画像に対しては、予めノッチャー機構15に
よって位置決め用のノッチ2aが形成されているので、
このノッチ2aをノッチセンサー29aで検出すること
で読み取るべきコマ画像を撮像装置21cに合わせる。
フィルム2は、スプライスセンサー12bで検出された
つなぎ領域で、ネガカッター13によって切断され(先
ず、両側をRカッター130によって円弧状に成形され
た後、直線カッター110で切断される)、1オーダの
短尺ネガフィルム2として露光部20に送られる。露光
部20では、まずフィルム読取装置21の画面検出セン
サー28aによってコマ画像の輪郭が検出され、この検
出結果に基づいてコントローラ5のネガフィルム搬送制
御手段(図示されない)がモータ23bを駆動制御し
て、読み取るべきコマ画像を撮像装置21cに合わせ
る。画面検出センサー28aによってその輪郭が検出さ
れないコマ画像に対しては、予めノッチャー機構15に
よって位置決め用のノッチ2aが形成されているので、
このノッチ2aをノッチセンサー29aで検出すること
で読み取るべきコマ画像を撮像装置21cに合わせる。
【0030】露光装置22においても、画面検出センサ
ー28bによってその輪郭が検出されないコマ画像に対
しては、ノッチセンサー29bによるノッチ検出に基づ
いて露光すべきコマ画像を露光位置に合わせる。同様
に、ネガカッター25によるネガピース2へのカット工
程においても、画面検出センサー28cによってその輪
郭が検出されないコマ画像に対しては、ノッチセンサー
29cによるノッチ検出に基づいて、コマ画像とコマ画
像の間の部分に正確にカット位置を合わせる。
ー28bによってその輪郭が検出されないコマ画像に対
しては、ノッチセンサー29bによるノッチ検出に基づ
いて露光すべきコマ画像を露光位置に合わせる。同様
に、ネガカッター25によるネガピース2へのカット工
程においても、画面検出センサー28cによってその輪
郭が検出されないコマ画像に対しては、ノッチセンサー
29cによるノッチ検出に基づいて、コマ画像とコマ画
像の間の部分に正確にカット位置を合わせる。
【0031】ネガカッター25によってネガピース2に
された1オーダ分ネガフィルム2は、ネガフィルム搬入
ステーション71において、トレー100に積み込まれ
た後、プリント搬入ステーション73で同じオーダのプ
リント3と組み合わされ、照合ステーション74に送り
込まれる。照合ステーション74では、オペレータが各
トレーの照合状態を確認した後、プリント3とピースネ
ガ2をDP袋7に詰め込む。この照合ステーション74
にもモニター6aと制御卓6bが配置されているので、
照合ステーションにいるオペレータが、ネガフィルム供
給部10で位置決め用として不適当と判定されたコマ画
像に対して、モニター6aを見ながらノッチャー機構1
5を制御卓6bを操作して、位置決め用のノッチ2aを
付与することができる。
された1オーダ分ネガフィルム2は、ネガフィルム搬入
ステーション71において、トレー100に積み込まれ
た後、プリント搬入ステーション73で同じオーダのプ
リント3と組み合わされ、照合ステーション74に送り
込まれる。照合ステーション74では、オペレータが各
トレーの照合状態を確認した後、プリント3とピースネ
ガ2をDP袋7に詰め込む。この照合ステーション74
にもモニター6aと制御卓6bが配置されているので、
照合ステーションにいるオペレータが、ネガフィルム供
給部10で位置決め用として不適当と判定されたコマ画
像に対して、モニター6aを見ながらノッチャー機構1
5を制御卓6bを操作して、位置決め用のノッチ2aを
付与することができる。
【図1】本発明による写真処理装置の斜視図
【図2】図1の写真処理装置におけるネガフィルムと印
画紙の流れを示す模式図
画紙の流れを示す模式図
【図3】ネガフィルム供給部の構成を示す模式図
【図4】露光部の構成を示す模式図
【図5】ノッチャー機構を示す斜視図
【図6】ネガフィルム供給部のネガカッターの模式図
【図7】フィルム搬送経路に沿って見たRカッターの概
略図
略図
【図8】フィルム横断方向に沿って見たRカッターの概
略図
略図
【図9】Rカッターにおける上刃体の上死点と下死点を
示す概略図
示す概略図
【図10】Rカッターによる切断経過を示す拡大図
【図11】Rカッターの上刃体を示す斜視図
【図12】フィルム横断方向に沿って見たRカッターの
上刃体の立面図
上刃体の立面図
【図13】Rカッターの上刃体の底面図
【図14】Rカッターの下刃体を示す斜視図
【図15】フィルム搬送経路に沿って見たRカッターの
下刃体の立面図
下刃体の立面図
【図16】フィルム横断方向に沿って見たRカッターの
下刃体の立面図
下刃体の立面図
2 ネガフィルム 2A スプライステープ 3 印画紙 10 ネガフィルム供給部 13 ネガカッター 14 画面検出センサー 20 露光部 130 Rカッター 132 上刃体 132g 垂直案内面 132h フィルム支持面 134 下刃体
Claims (4)
- 【請求項1】 写真フィルムを写真フィルムの長手方向
に沿った所定方向で受け入れる搬入口と、受け入れた写
真フィルムを前記所定方向で排出する搬出口とを備え、
前記搬入口から受け入れられた写真フィルムの幅方向の
端部から不要部を切り離し可能な写真フィルム用カッタ
ーであって、 前記搬入口から受け入れた写真フィルムを前記搬出口ま
で写真フィルムの幅方向で案内する案内面が設けられて
いる写真フィルム用カッター。 - 【請求項2】 前記搬入口と前記搬出口は、写真フィル
ムを支持可能な下刃と、前記下刃と離間した離間位置か
ら前記下刃と噛合した噛合位置に向かって移動すること
によって、前記下刃に支持された写真フィルムから前記
不要部を切り離す上刃とによって形成されており、前記
案内面は前記上刃に設けられている請求項1に記載の写
真フィルム用カッター。 - 【請求項3】 前記案内面は、前記上刃が前記噛合位置
にある状態で写真フィルム案内する請求項2に記載の写
真フィルム用カッター。 - 【請求項4】 前記上刃には、前記上刃が前記噛合位置
にある状態で、前記下刃と協動して写真フィルムを下方
から支持するフィルム支持面が形成されている前記請求
項1から3のいずれか1項に記載の写真フィルム用カッ
ター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10887398A JPH11305351A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 写真フィルム用カッター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10887398A JPH11305351A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 写真フィルム用カッター |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11305351A true JPH11305351A (ja) | 1999-11-05 |
Family
ID=14495765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10887398A Withdrawn JPH11305351A (ja) | 1998-04-20 | 1998-04-20 | 写真フィルム用カッター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11305351A (ja) |
-
1998
- 1998-04-20 JP JP10887398A patent/JPH11305351A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08314022A (ja) | 感光材料の露光方法及び感光材料の露光装置 | |
JPH11305351A (ja) | 写真フィルム用カッター | |
JP3407784B2 (ja) | 写真処理装置 | |
JPH05197117A (ja) | 現像装置を通過しかつ越えて露光済写真フィルムを搬送する装置 | |
JP3843383B2 (ja) | 写真フィルム用カッター | |
JP2009092804A (ja) | プリント処理システム | |
JPH0273254A (ja) | カツターソーター | |
JP2979957B2 (ja) | 写真処理装置におけるリーダの切離し | |
JPH09236900A (ja) | 感光材料処理装置 | |
JPH0643622A (ja) | 写真照合袋詰め装置 | |
JP2000003024A (ja) | 写真フィルム用カッター | |
JP2885298B2 (ja) | フィルム処理装置 | |
JPH11109519A (ja) | ノッチャー装置 | |
JP2000003025A (ja) | 写真フィルム用カッター | |
JPH10161292A (ja) | 感光材料仕分け方法及びその装置 | |
EP0814371B1 (en) | Method and apparatus for feeding film cartridges in a photographic printer | |
JP3240222B2 (ja) | 感光材料搬送方法及び装置 | |
JP3428831B2 (ja) | 写真処理装置 | |
JP2000214568A (ja) | 写真フィルム処理装置 | |
JP3419903B2 (ja) | フィルムキャリア及び写真フィルム離脱防止方法 | |
JP2606865B2 (ja) | 写真プリント装置 | |
JP2935184B1 (ja) | 写真焼付処理装置の搬送手段 | |
JP3327369B2 (ja) | 写真フイルムの処理装置 | |
JP2000347381A (ja) | シート状体搬送装置及び写真処理装置 | |
JP2000194118A (ja) | フィルムシ―トの処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050705 |