JPH11305343A - 投影焼付装置 - Google Patents

投影焼付装置

Info

Publication number
JPH11305343A
JPH11305343A JP11333598A JP11333598A JPH11305343A JP H11305343 A JPH11305343 A JP H11305343A JP 11333598 A JP11333598 A JP 11333598A JP 11333598 A JP11333598 A JP 11333598A JP H11305343 A JPH11305343 A JP H11305343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
photosensitive material
photographic
frame image
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11333598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Osato
昌良 大里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11333598A priority Critical patent/JPH11305343A/ja
Publication of JPH11305343A publication Critical patent/JPH11305343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真原稿が、写真原稿移動方向に垂直に伸び
るスリット状の物体面領域を通過するように、当該写真
原稿を移動させる写真原稿移送手段と、前記物体面領域
を通過している前記写真原稿を照明する照明手段と、前
記物体面領域を通過している前記写真原稿に記録された
駒画像を、結像面領域に結像する光学系部と、を有し、
前記写真原稿移送手段により前記写真原稿を前記物体面
領域に通過させながら、前記結像面領域と感光材料とが
相対的に移動することにより、前記写真原稿に記録され
た駒画像を前記感光材料に投影焼付する投影焼付装置に
おいて、駒画像を良好に観察できるようにすること。 【解決手段】 前記写真原稿移送手段により前記写真原
稿を前記物体面領域とは別の領域に位置させることによ
り、前記写真原稿に記録された前記駒画像の全面を照明
できる観察用照明手段を有する投影焼付装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投影焼付装置に関
する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来から、物体面領域の写真原稿に記録
された駒画像を、面露光で一括して、結像面領域の感光
材料に投影焼付する投影焼付装置は、広く用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような投
影焼付装置では、光学系の制約から小型化に限界があ
り、さらに小型化することが困難であった。
【0004】そこで、写真原稿が、写真原稿移動方向に
垂直に伸びるスリット状の物体面領域を通過するよう
に、当該写真原稿を移動させる写真原稿移送手段と、前
記物体面領域を通過している前記写真原稿を照明する照
明手段と、前記物体面領域を通過している前記写真原稿
に記録された駒画像を、結像面領域に結像する光学系部
と、を有し、前記写真原稿移送手段により前記写真原稿
を前記物体面領域に通過させながら、前記結像面領域と
前記感光材料とが相対的に移動することにより、前記写
真原稿に記録された駒画像を前記感光材料に投影焼付す
る投影焼付装置を考えた。しかし、このような投影焼付
装置では、照明手段が駒画像をスリット状に照明するの
で、操作者はこの照明手段による照明では、駒画像を観
察することができない。従って、操作者は、駒画像を観
察して焼付を行うべきか否か判断したり、露光条件を決
定したりすることができない問題がある。
【0005】本発明は、上記問題を鑑み、上述のような
投影焼付装置で、駒画像を良好に観察できるようにする
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、特
許請求の範囲の各請求項に記載の発明を特定するための
事項の全てにより達成される。以下、各請求項について
説明する。但し引用項の説明と重複する事項は省略する
ことがある。
【0007】〔請求項1〕『写真原稿が、写真原稿移動
方向に垂直に伸びるスリット状の物体面領域を通過する
ように、当該写真原稿を移動させる写真原稿移送手段
と、前記物体面領域を通過している前記写真原稿を照明
する照明手段と、前記物体面領域を通過している前記写
真原稿に記録された駒画像を、結像面領域に結像する光
学系部と、を有し、前記写真原稿移送手段により前記写
真原稿を前記物体面領域に通過させながら、前記結像面
領域と感光材料とが相対的に移動することにより、前記
写真原稿に記録された駒画像を前記感光材料に投影焼付
する投影焼付装置であって、前記写真原稿移送手段によ
り前記写真原稿を前記物体面領域とは別の領域に位置さ
せることにより、前記写真原稿に記録された前記駒画像
の全面を照明できる観察用照明手段を有する投影焼付装
置。』 請求項1に記載の発明により、駒画像の全面を照明でき
る観察用照明手段を設けたので、駒画像を良好に観察す
ることができる。
【0008】なお、前記結像面領域と前記感光材料とが
相対的に移動する形態には、実施形態に示すように、前
記結像面領域が固定されていて、前記感光材料が移動す
る形態に限られず、前記感光材料が固定されていて、前
記結像面領域が移動する形態であってもよいし、両方が
移動する形態であってもよい。また、前記感光材料が移
動する形態には、実施形態に示すように、前記感光材料
が水平方向に移動する形態に限られず、例えば、前記感
光材料を回転可能な円筒の表面に固定して、この円筒を
回転させることにより、前記感光材料が移動する形態で
あってもよい。
【0009】〔請求項2〕『前記観察用照明手段が、前
記照明手段とは別であり、前記照明手段とは逆の方向か
ら前記写真原稿に記録された前記駒画像の全面を照明で
きる請求項1に記載の投影焼付装置。』 請求項2に記載の発明により、観察用の光路を結像光学
系側に設けていないので、観察用照明手段による照明が
投影焼付の品質に悪影響を及ぼすことがない。また、装
置を大型化することもない。
【0010】〔請求項3〕『前記写真原稿移送手段が、
前記写真原稿に記録された前記駒画像を観察し、投影焼
付するための窓が設けられ、前記写真原稿を移動可能に
保持でき、投影焼付時には前記写真原稿を固定的に保持
するキャリアと、前記キャリアが当該写真原稿を固定し
た状態で、当該写真原稿が所定の物体面領域を通過する
ように、前記キャリアを移動させるキャリア移動機構
と、を有する請求項1又は2に記載の投影焼付装置。』 請求項3に記載の発明により、写真原稿に記録された駒
画像を良好に駒送りさせて固定することができつつ、写
真原稿の平面性を保ちながら露光でき、良好な投影によ
る露光ができる。
【0011】〔請求項4〕『前記写真原稿移送手段が、
前記写真原稿を略水平方向に搬送するものであり、前記
照明手段が上方から前記写真原稿を照明するものであ
り、前記観察用照明手段が下方から照明するものであ
り、前記観察用照明手段により照明された前記写真原稿
を操作者側に反射することができるミラーを設けた請求
項1〜3のいずれか1項に記載の投影焼付装置。』 請求項4に記載の発明により、写真原稿を略水平方向に
搬送するものであるから、写真原稿を安定的に搬送する
ことができ、かつ、観察用照明手段により照明された写
真原稿をミラーで操作者側に反射するので、操作者は観
察しやすい。
【0012】〔請求項5〕『前記光学系部が、前記物体
面領域を通過している前記写真原稿に記録された駒画像
の像を、前記結像面領域を通過している前記感光材料に
結像すまでの光を反射する複数のミラーを有する請求項
1〜4のいずれか1項に記載の投影焼付装置。』 請求項5に記載の発明により、投影焼付のための光を反
射させることで、光学系部を小型化でき、投影焼付装置
の小型化ができる。
【0013】〔用語などの説明〕写真原稿は、感光材料
に結像する駒画像を記録した媒体のことである。写真原
稿は、ハロゲン化銀写真感光材料を露光し現像処理して
できる写真原稿が好ましいが、これに限られず、例え
ば、昇華型感熱転写法により画像記録された写真原稿
や、インクジェットプリント法により画像記録された写
真原稿や、レーザアブレーション法により画像記録され
た写真原稿などであってもよい。また、写真原稿は、写
真フィルムなど駒画像を透過画像として記録した可撓性
の写真原稿であることが好ましいが、これに限られず、
例えば、ガラス板などの非可撓性のものなどであっても
よい。
【0014】また、感光材料には、ハロゲン化銀写真感
光材料、静電感光体、ジアゾタイプ感光紙、感光性樹脂
などが挙げられ、また、プリント用感光材料、複写用感
光材料、撮影用感光材料などが挙げられる。プリント用
感光材料は、投影焼付により結像された像のプリントを
得るための感光材料である。プリント用感光材料は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料であることが好ましいが、これ
に限られない。また、プリント用感光材料には、印画
紙、プリント用感光フィルムなどが挙げられる。
【0015】また、プリント用感光材料は、投影焼付に
より結像された像のプリントを得るための感光材料であ
る。プリント用感光材料は、ハロゲン化銀写真感光材料
であることが好ましいが、これに限られない。また、プ
リント用感光材料には、印画紙、プリント用感光フィル
ムなどが挙げられる。
【0016】物体面領域とは、投影焼付における物体面
の中で、遮光されたりケラレたりせずに、物体面として
機能する領域のことである。
【0017】結像面領域とは、投影焼付における結像面
の中で、遮光されたりケラレたりせずに、結像面として
機能する領域のことである。
【0018】写真原稿移動方向は、投影焼付のために、
写真原稿が物体面領域を通過するように移動する際の方
向のことである。
【0019】感光材料移動方向は、投影焼付のために、
感光材料が結像面領域を通過するように移動する際の方
向のことである。
【0020】搬送方向は、感光材料が搬送される方向の
ことであり、搬送幅方向とは、搬送される感光材料の感
光面内の搬送方向と垂直な方向のことである。
【0021】処理部用支持体は、現像処理部を、原則的
に所定の位置関係を維持しながら保持し、外力の負担、
伝達を主に受け持つ剛性部材であり、当該装置の構造が
筐体構造である場合、この処理部用筐体が相当し、当該
装置の構造が殻構造である場合、この処理部用殻が相当
し、当該装置の構造が板構造である場合、これらの処理
部用構造板が相当する。
【0022】露光部用支持体は、露光部を、原則的に所
定の位置関係を維持しながら保持し、外力の負担、伝達
を主に受け持つ剛性部材であり、当該装置の構造が筐体
構造である場合、この露光部用筐体が相当し、当該装置
の構造が殻構造である場合、この露光部用殻が相当し、
当該装置の構造が板構造である場合、これらの露光部用
構造板が相当する。
【0023】本発明の1つの要素が1つの部材からなっ
ていてもよいし、複数の部材からなっていてもよいこと
は言うまでもなく、また、例えば、「別体で、」という
ように特に断りの無い限り、1又は複数の部材が本発明
の複数の要素を兼ねていてもよいことは言うまでもな
い。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明に関する具体例の一
例を実施形態として示すが、本発明はこれらに限定され
ない。また、実施形態には、用語等に対する断定的な表
現があるが、本発明の好ましい例を示すもので、本発明
の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0025】実施形態 以下、図面に基づいて本実施形態のプリンタプロセッサ
を説明する。なお、以下の説明で、操作する際に操作者
が立つ側の方向を手前側、その反対側を奥側、この操作
者にとって右側を右側、左側を左側と呼ぶ。また、手前
−奥方向と左右方向とは直交する方向で、いずれも水平
な方向である。また、本実施形態のプリンタプロセッサ
に用いられるプリント用感光材料Pは、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料であり、ネガ−ポジ型感光材料である
カラー印画紙であるが、本発明はこれに限られない。
【0026】そして、図1は、本実施形態の投影焼付装
置を有するプリンタプロセッサのマガジンを外した状態
の概略斜視図である。また、図2は、本実施形態の投影
焼付装置を有するプリンタプロセッサの前面パネル71
0を外した状態の概略構成正面図である。本実施形態の
プリンタプロセッサは、写真原稿である写真フィルムF
に記録された駒画像を、移動機構500によりプリント
用感光材料Pを移動させながら、プリント用感光材料P
に露光する投影焼付装置200と、投影焼付装置200
で露光されたプリント用感光材料を現像処理する現像処
理部600と、移動機構500により移動されながら露
光されたプリント用感光材料Pをスイッチバックさせて
現像処理部600に送るスイッチバック機構550と、
を有するプリンタプロセッサである。また、本実施形態
の投影焼付装置を有するプリンタプロセッサは、現像処
理部600により現像処理されたプリント用感光材料P
を集積するソータ780と、プリンタプロセッサの各部
から情報を得て、制御する制御部110と、プリンタプ
ロセッサの各部へ電力を供給する電源部120と、制御
部110に操作者が入力するための操作入力部150
と、操作者に様々な情報を表示するためのモニタ190
とを有する。
【0027】そして、投影焼付装置200は、写真フィ
ルムFを固定的に保持できるフィルムキャリア250
と、フィルムキャリア250に固定的に保持された写真
フィルムFに記録された駒画像を照明する照明部210
と、フィルムキャリア250を移動させるキャリア移動
機構300と、プリント用感光材料Pを移動させる移動
機構500と、フィルムキャリア250に固定的に保持
された写真フィルムFに記録された駒画像の像を、プリ
ント用感光材料Pに投影結像させる光学系部350と、
プリント用感光材料Pのロールを収容したマガジン41
0を保持するマガジン保持部400と、マガジン410
からプリント用感光材料Pを送出して、所定の長さのシ
ート状のプリント用感光材料Pに切断して、移動機構5
00へプリント用感光材料Pを給送する給送機構450
とを有する。
【0028】そして、投影焼付装置200は、キャリア
移動機構300によりフィルムキャリア250を移動さ
せることにより、フィルムキャリア250に固定的に保
持された写真フィルムFを移動させつつ、移動機構50
0によりプリント用感光材料Pを移動させながら、写真
フィルムFに記録された駒画像から、光学系部350に
より、移動機構500により移動するプリント用感光材
料Pに投影焼付することにより露光する。なお、光学系
部350は、投影焼付時には、固定されている。
【0029】次に、本実施形態の投影焼付装置200に
ついて、投影焼付装置200の概略正面図である図3と
図1、2に基づいて、説明する。
【0030】まず、照明部210は、プリンタプロセッ
サの天板730の上に配置され、白色光を発光する光源
211と、光源211が発光した白色光の内、赤外線を
透過し、B,G,Rの可視光を反射するミラー212
と、照明光路への挿入位置を制御可能に設けられたイエ
ローフィルタとマゼンタフィルタとシアンフィルタとN
Dフィルタ(中性色フィルタ)を有し、制御部110か
らの制御によりこれらフィルタの挿入位置を制御して、
ミラー212により反射した白色光を調光する調光部2
13と、調光部213により色バランス及び光の強度を
調整された光をミラートンネルで拡散する拡散部214
と、光源211の過熱を防止するために送風する送風機
215とを有している。
【0031】なお、制御部110からの制御による調光
部213による色バランス及び光の強度の調整は、写真
フィルムFに記録された駒画像の測光値と、操作入力部
150から入力された補正値などに基づいて、イエロー
フィルタとマゼンタフィルタとシアンフィルタとNDフ
ィルタ(中性色フィルタ)の各フィルタの照明光路中へ
の挿入位置を制御することによって、写真フィルムFに
記録された駒画像に相応しい色バランス及び強度の照明
光に調光する。また、拡散部214は、調光部213に
より色バランス及び光の強度を調整された光をミラート
ンネルで拡散して、フィルムキャリア250により固定
的に保持された写真フィルムFに記録された駒画像のス
リット状の物体面領域bを均一に照明するものである。
なお、このスリット状の物体面領域bは、プリンタプロ
セッサの天板730に設けられた前後方向に伸びるスリ
ット部750のスリット部材751の焼付用スリット7
52に対応する領域である。
【0032】フィルムキャリア250は、キャリア移動
機構300の上に配置されている。フィルムキャリア2
50は、測光時及び投影焼付時は、写真フィルムFに記
録された駒画像の平面性を保ちながら、マスク部材25
1により写真フィルムFを固定的に保持するためのもの
であり、操作入力部150からの入力に従って、マスク
部材251により写真フィルムFを固定的に保持した
り、マスク部材251による写真フィルムFの固定的な
保持を解除したりする。
【0033】そして、測光及び投影焼付の前に、写真フ
ィルムFが物体面領域bとは別のビュアー740により
照明される領域に位置するように、キャリア移動機構3
00はフィルムキャリア250を移動させることによ
り、ビュアー740により写真フィルムFに記録された
駒画像の全面を照明する。
【0034】そして、ミラー748はビュアー740に
より照明された写真フィルムFに記録された駒画像から
の光を反射する。そして、操作者は、ビュアー740に
より照明された写真フィルムFに記録された駒画像を、
この反射像により観察して、操作入力部150から露光
補正値又は露光スタートを入力する。そして、操作入力
部150から露光補正値又は露光スタートが入力される
と、制御部110の制御により、フィルムキャリア25
0のマスク部材251が写真フィルムFを固定的に保持
する。そして、測光及び投影焼付を行った後に、写真フ
ィルムFが物体面領域bとは別のビュアー740により
照明される領域に位置するように、キャリア移動機構3
00はフィルムキャリア250を移動させることによ
り、ビュアー740により写真フィルムFに記録された
駒画像の全面を照明する。そして、制御部110からの
制御により、フィルムキャリア250にマスク部材25
1による写真フィルムFを固定的な保持を自動的に解除
する。そして、操作者が、写真フィルムFに記録されて
いる次の駒画像をマスク部材251によるマスク位置に
セットし、次の測光及び投影焼付に備える。
【0035】キャリア移動機構300は、フィルムキャ
リア250を着脱可能に保持するキャリッジ310と、
左右方向に移動させるために張られたワイヤ324(図
5参照)と、このワイヤ324を張るためのプーリ32
1、323と、このワイヤ324を動かすための駆動モ
ータ322と、を有し、駆動モータ322によりワイヤ
324を動かすことで、このキャリッジ310を左右方
向に移動させる。
【0036】そして、投影焼付時には、投影焼付の投影
倍率に応じた速度で、保持するフィルムキャリア250
を移動させ、測光時には、測光に最適な速度で、保持す
るフィルムキャリア250を移動させ、それ以外のフィ
ルムキャリア250の移動時には、ほぼ最大の速度で、
保持するフィルムキャリア250を移動させる。
【0037】光学系部350は、フィルムキャリア25
0に固定的に保持され、照明部210により均一に照明
された写真フィルムFに記録された駒画像の像を、プリ
ント用感光材料Pに投影結像させる。この光学系部35
0は、鉛直方向の露光光路を左右方向に反射する第1ミ
ラー351と、第1ミラー351により左右方向に反射
した露光光路を鉛直方向に反射する第2ミラー352
と、第2ミラー352により鉛直方向に反射した露光光
路を左右方向に反射する第3ミラー353と、第3ミラ
ー353により左右方向に反射した露光光路を鉛直方向
に反射する第4ミラー354と、写真フィルムFに記録
された駒画像の像を、プリント用感光材料Pに投影結像
させるレンズ371と、を有する。
【0038】そして、光学系部350は、光学系部35
0の概略斜視図である図6に示すような概略構造であ
る。
【0039】光学系部350には、円柱形状の案内ガイ
ド365が、その柱軸が左右方向に伸びるように設けら
れている。そして、光学系部350は、第2ミラー35
2と第3のミラー353とが設けられたVミラー部材3
55を有する。そして、Vミラー部材355に固定的に
付設された案内部材359の円柱形状の孔3559に、
案内ガイド365が嵌められている。これにより、Vミ
ラー部材355は、左右方向に案内されて移動可能であ
る。
【0040】そして、光学系部350には、Vミラー部
材355を左右方向に移動させるためのステッピングモ
ータ356がある。そして、このモータ356のモータ
軸に嵌められたプーリ3561と、固定された位置に回
転自在に設けられたプーリ3571とに、ワイヤ357
が、これらのプーリ3571、3561に対して摺動し
ないように張られている。そして、Vミラー部材355
に固定的に付設されたワイヤ保持部材358が、このワ
イヤ357の一カ所を固定的に保持している。そして、
ステッピングモータ356が、制御部110からの制御
信号に応じた回転角度、回転することにより、Vミラー
部材355の左右方向の位置が調整される。このように
して、Vミラー部材355の左右方向の位置を調整する
ことで、物体面領域bから結像面領域aまでの光路長を
調整する。
【0041】また、光学系部350は、レンズ371を
含むレンズユニット370と、このレンズユニット37
0を着脱自在に保持するレンズ保持部材380とから成
るレンズ部360を有する。そして、レンズ保持部材3
80に固定的に付設された案内部材366の円柱形状の
孔367に、案内ガイド365が嵌められている。これ
により、レンズ保持部材380は、左右方向に案内され
て移動可能である。即ち、レンズ部360は、左右方向
に移動可能である。
【0042】そして、光学系部350には、レンズ保持
部材380を左右方向に移動させるためのステッピング
モータ361がある。そして、このモータ361のモー
タ軸に嵌められたプーリ363と、固定された位置に回
転自在に設けられたプーリ364とに、ワイヤ362
が、これらのプーリ363、364に対して摺動しない
ように張られている。そして、レンズ保持部材380に
固定的に付設されたワイヤ保持部材368が、このワイ
ヤ362の一カ所を固定的に保持している。そして、ス
テッピングモータ361が、制御部110からの制御信
号に応じた回転角度、回転することにより、レンズ保持
部材380の左右方向の位置が調整される。即ち、ステ
ッピングモータ361が、制御部110からの制御信号
に応じた回転角度、回転することにより、レンズ371
の左右方向の位置が調整される。
【0043】制御部110からの制御信号により左右方
向の位置が調節される。
【0044】そして、制御部110は、写真フィルムF
に記録された駒画像の幅と移動機構500により移動す
るプリント用感光材料Pの幅とによって定まる投影倍率
に応じて、レンズ部360の左右方向の位置を調節し、
Vミラー部材355の左右方向の位置を調整する。
【0045】そして、レンズ371がレンズユニット3
70として光学系部350に対して着脱可能に設けられ
ている。従って、レンズ371をレンズユニット370
として簡単に取り外したり、着けたりできる。そして、
レンズ371をレンズユニット370として交換するこ
とにより、最大投影倍率と最小投影倍率との比を非常に
大きくできる。また、レンズ371をレンズユニット3
70として交換することにより、1つの駒画像から1つ
のプリント像を得ることと、1つの駒画像から複数のプ
リント像を得ることとの両方ができる。また、レンズ3
71が汚れたり、埃が溜まったりしても、レンズ371
をレンズユニット370として外して清掃できるから、
レンズ371を清掃することが簡単にできる。
【0046】また、光学系部350が、物体面領域bを
通過している写真フィルムFに記録された駒画像の像
を、結像面上を通過しているプリント用感光材料Pに結
像するまでの光を反射する複数のミラー351〜354
を有することにより、投影焼付のための光を反射させる
ことで、光学系部350を小型化でき、投影焼付装置2
00の小型化ができる。
【0047】また、制御部110からの制御信号に従っ
てステッピングモータ361が駆動することにより、レ
ンズ部360は、左右方向の位置が調節され、複数の異
なる投影倍率の投影焼付ための位置と、レンズユニット
370を簡単に着脱できる位置との間を移動する。そし
て、制御部110からの制御信号に従ってステッピング
モータ361が駆動することにより、投影倍率の異なる
結像ができるようにレンズ371の位置を調整すること
と、レンズを簡単に交換できる位置に調整することと
が、低いコストでできる。
【0048】なお、レンズ371をレンズユニット37
0として着脱させることを説明するための光学系部35
0近傍の概略斜視図である図7に基づいて、レンズ37
1をレンズユニット370として着脱することを説明す
る。
【0049】レンズ371をレンズユニット370とし
て外すには先ず、レンズ371をレンズユニット370
として外す前に、フィルムキャリア250を図7で左端
側に移動させ、投影焼付装置200の外枠である天板7
30(図1)に設けられた開閉可能な蓋部材760を表
出させる。次に、制御部110からの制御信号に従って
ステッピングモータ361が駆動することにより、レン
ズ部360を着脱位置まで移動し、位置付ける。そし
て、操作者が蓋部材760を開き、着脱位置にあるレン
ズ部360のレンズ保持部材380に保持されたレンズ
ユニット370を取り出すことにより、レンズ371を
レンズユニット370として外すことができる。そし
て、操作者は、別のレンズユニット370を取り付けて
蓋部材760を閉じたり、レンズユニット370を清掃
して取り付けてから蓋部材760を閉じたりなどする。
【0050】また、レンズ371をレンズユニット37
0として着けるには先ず、レンズ371をレンズユニッ
ト370として着ける前に、フィルムキャリア250を
図7で左端側に移動させ、投影焼付装置200の外枠で
ある天板730(図1)に設けられた開閉可能な蓋部材
760を表出させる。次に、制御部110からの制御信
号に従ってステッピングモータ361が駆動することに
より、レンズ部360を着脱位置まで移動し、位置付け
る。そして、操作者が蓋部材760を開き、着脱位置に
あるレンズ部360のレンズ保持部材380にレンズユ
ニット370を取り着けることにより、レンズ371を
レンズユニット370として着けることができる。そし
て、操作者は、レンズ保持部材380にレンズユニット
370を取り着けた後、蓋部材760を閉じる。
【0051】なお、蓋部材760は、天板730に設け
られたレンズユニット370を着脱できる大きさの孔7
63と、一端辺762が天板730(図1)に回動自在
に保持され、閉じると孔763を塞ぐ大きさの蓋761
とからなる。なお、蓋761の周辺部にはモルトプレー
ンやテレンプなどの遮光部材が設けられていて、天板7
30に設けられた孔763から、光学系部350内部に
光が漏れることを防止している。
【0052】そして、これらにより、レンズを簡単に交
換することができる。
【0053】また、測光部材390が、第1ミラー35
1から左右方向にずれたスリット部750の斜め下方に
設けられており、写真フィルムFに記録された駒画像を
透過した光束をBGR毎に測光し、その結果を制御部1
10に送る。そして、制御部110は、写真フィルムF
に記録された駒画像をBGR毎に測光した結果に基づい
て、前述の調光部213の各フィルタの挿入位置を決定
し、制御する。
【0054】そして、マガジン保持部400は、プリン
ト用感光材料Pのロールを収容したマガジン410を保
持し、給送機構450は、このマガジン410からプリ
ント用感光材料Pを給送ローラ対460により送出し
て、所定の長さのシート状のプリント用感光材料Pにカ
ッタ470により切断して、移動機構500へ所定の長
さのシート状のプリント用感光材料Pを給送する。
【0055】そして、移動機構500は、給送機構45
0から給送されたプリント用感光材料Pを、投影焼付の
タイミングに合わせて結像面領域aを通過するように、
一定速度で搬送し、スイッチバック機構550に搬送す
るものである。移動機構500は、ベルト給送部510
と、搬送ローラ531、533、534、536の2つ
の搬送ローラ対からなる搬送ローラ対部530と、これ
らベルト給送部510と搬送ローラ対部530とを駆動
させる駆動部520とを有する。そして、ベルト給送部
510は、シート状のプリント用感光材料Pを露光開始
前および切断中のプリント用感光材料Pを待機させ、プ
リント用感光材料Pを、投影焼付のタイミングに合わせ
て結像面領域aを通過するように、搬送ローラ対部53
0に給送する。
【0056】そして、スイッチバック機構550は、移
動機構500により移動されながら露光されたプリント
用感光材料Pをスイッチバックさせて現像処理部600
に送る。
【0057】次に、現像処理部600について、現像処
理部600の概略図である図4と図1、2に基づいて、
説明する。
【0058】この現像処理部600には、プリント用感
光材料Pを内部に貯留した発色現像処理液で発色現像処
理する発色現像処理槽610、発色現像処理されたプリ
ント用感光材料Pを内部に貯留した漂白定着処理液で漂
白定着処理する漂白定着処理槽620、漂白定着処理さ
れたプリント用感光材料を内部に貯留した安定化液で安
定化処理する第1安定化処理槽630、第2安定化処理
槽640、第3安定化処理槽650と、安定化処理され
たプリント用感光材料Pを乾燥する乾燥部660と、発
色現像処理液の補充液を貯留する発色現像補充液タンク
791から発色現像液の補充液を発色現像処理槽610
に送る補充ポンプ691と、漂白定着処理液の補充液を
貯留する漂白定着補充液タンク792から漂白定着液の
補充液を漂白定着処理槽620に送る補充ポンプ629
と、安定化液の補充液を貯留する安定化補充液タンク7
93から安定化液の補充液を第3安定化処理槽650に
送る補充ポンプ659と、発色現像処理槽610からの
廃液を貯留する発色現像液廃液容器670と、発色現像
処理槽610以外の処理槽からの廃液を貯留する廃液容
器680と、を有している。
【0059】そして、発色現像処理槽610、漂白定着
処理槽620、第1安定化処理槽630、第2安定化処
理槽640、第3安定化処理槽650の各処理槽には、
それぞれ、この処理槽に貯留されている処理液を循環さ
せて攪拌するための循環ポンプ614、624、63
4、644、654が設けられている。また、発色現像
処理槽610には、発色現像処理槽610に貯留されて
いる発色現像液の温度を検出する液温検出部材613と
ヒータ612とが設けられていて、発色現像処理槽61
0に貯留されている発色現像液の温度を所定温度範囲内
に制御している。第1安定化処理槽630、第2安定化
処理槽640、第3安定化処理槽650は、多段向流方
式の処理槽で、第3安定化処理槽650をオーバーフロ
ーした安定化液が第2安定化処理槽640に流れ込み、
第2安定化処理槽640をオーバーフローした安定化液
が第1安定化処理槽630に流れ込み、第1安定化処理
槽630をオーバーフローした安定化液が廃液容器68
0に送られる。
【0060】また、乾燥部660には、ヒータ662に
よって加熱した空気を、送風機664によって、プリン
ト用感光材料Pに吹き付けて、現像処理されたプリント
用感光材料Pを乾燥するものである。
【0061】そして、現像処理部600には、乾燥部6
60の送風機664、循環ポンプ614、624、63
4、644、654、及び、補充ポンプ619、62
9、659といった振動源がある。
【0062】次に、図2に基づいて、本実施形態のプリ
ンタプロセッサの筐体構造について説明する。
【0063】処理部用筐体800は、図2においてクロ
スハッチングで示す部材で、現像処理部600を保持
し、床に置かれる。そして、処理部用筐体800には、
処理部用筐体基体810と、処理部用筐体基体810を
手前−奥方向(図2の紙面と垂直な方向)に移動できる
移動筐体850と、を有する。そして、処理部用筐体基
体810は、処理部用筐体基体810と一体的に設けら
れた処理部用筐体脚部821、831によって床に固定
されている。また、移動筐体850は、発色現像処理槽
610、漂白定着処理槽620、第1安定化処理槽63
0、第2安定化処理槽640、第3安定化処理槽650
の各処理槽を保持していて、前面パネル710の処理部
前面パネル711と一体になっていて、底に設けられた
車輪により、手前−奥方向(図2の紙面と垂直な方向)
に移動できる。従って、移動筐体850が保持している
発色現像処理槽610、漂白定着処理槽620、第1安
定化処理槽630、第2安定化処理槽640、第3安定
化処理槽650の各処理槽を露光部用筐体900より手
前方に出すことができ、メンテナンスを容易にできる。
【0064】露光部用筐体900は、この処理部用筐体
800とは別体であり、図2においてハッチングで示し
た部分であり、投影焼付装置200と、前面パネル71
0と、プリンタプロセッサの右側面板と左側面板と奥側
側面板とからなる側面板720と、天板730と、操作
入力部150と、モニタ190と、制御部110と、電
源部120とを保持し、床に固定される。
【0065】そして、投影焼付装置200が現像処理部
600の上方に設けられていて、プリンタプロセッサの
設置面積のコンパクト化に都合が良い。そして、投影焼
付装置200は、露光部用筐体900によって支持さ
れ、現像処理部600は、処理部用筐体800によって
支持されるというように、投影焼付装置200と現像処
理部600とが互いに別体の筐体によって床から支持さ
れる。これにより、現像処理部600で発生した振動が
投影焼付装置200にあまり伝わらず、露光された画像
の画質が劣化することを抑制できる。
【0066】また、投影焼付時に光学系部350の各部
材が固定されていて、フィルムキャリア250によって
写真フィルムFに記録された駒画像を固定的に保持する
ので、振動に強く、キャリア移動機構300によって移
動するフィルムキャリア250の移動にもムラが発生し
にくいので、良好な投影焼付ができつつ、現像処理部6
00で発生した振動が投影焼付装置200にあまり伝わ
らず、移動機構500によるプリント用感光材料Pの移
動だけでなく、写真フィルムFの移動にもムラが発生し
にくいので、露光された画像の画質が振動によって劣化
することを抑制できる。
【0067】また、処理部用筐体800と露光部用筐体
900との間に弾性部材が設けられていて、現像処理部
600で発生した振動が投影焼付装置200に伝わるこ
とを抑制しつつ、プリンタプロセッサの床側から現像処
理部600や投影焼付装置200内に漏光することを抑
制している。
【0068】次に、フィルムキャリア250とキャリア
移動機構300とスリット部750について、その組立
斜視図である図5に基づいて説明する。なお、図5にお
いては、これらの他に、ビュアー740も示している。
【0069】フィルムキャリア250は、カールなど生
じやすい写真フィルムFの平面性を保つためのマスク部
材251と、写真フィルムFの駒送りをするために写真
フィルムFをフィルムレーン260に沿って案内する案
内ローラ対263と、を有している。これらの案内ロー
ラ対263により写真フィルムFをニップして、写真フ
ィルムFをフィルムレーン260に沿って案内する。
【0070】そして、マスク部材251は、バネ(図示
せず)などの弾性力により解除する方向である上の方向
に付勢されていて、ソレノイド(図示せず)などの駆動
部材によって前述の弾性力に抗して駆動されて写真フィ
ルムFを圧着し、写真フィルムFの走査中は写真フィル
ムFを保持するとともに写真フィルムFの平面性を保
ち、また、駆動部材の駆動を解除すると、マスク部材2
51は、弾性力により写真フィルムFの圧着を解除す
る。また、マスク部材251には、開口部252が設け
られており、写真フィルムFに記録された駒画像以外の
領域を遮光して、余計な迷光が発生しないようにしつ
つ、写真フィルムFをフィルムレーン260に密着させ
ることにより、投影焼付される写真フィルムFの駒画像
の平面性を保っている。
【0071】このように、本実施形態で、写真フィルム
Fを移動させるための機構を、写真フィルムFを駒送り
させるためのフィルムキャリア250と、写真フィルム
Fを走査させるためにフィルムキャリア250を移動さ
せるキャリア移動機構300というように分けたのは、
写真フィルムFには、110、120、135、IX2
40など種々のフォーマットがあり、これらフォーマッ
ト毎にフィルムキャリア250を交換できるようにする
ためである。また、走査のためにフィルムを直接移動さ
せると、カールの生じやすい写真フィルムFでは、その
平面性を保つことが難しく、プリント用感光材料P上に
良好な画像の露光を行うことができない。しかしなが
ら、本実施形態のように、マスク部材251により写真
フィルムFをフィルムレーン260に密着させることに
より、平面性を保ちつつ、キャリア移動機構300によ
りフィルムキャリア250を移動させて走査させること
により、良好な走査露光を行うことができる。
【0072】また、キャリッジ310の奥側上部に、コ
ネクタ341が設けられており、コネクタ341には、
投影焼付装置200の本体に一端が接続されて折り返さ
れてキャリッジ310の他端が接続されており、フレキ
シブル基板342を介して、電源部120からの電力お
よび制御部110からの制御信号を受けている。また、
キャリッジ310の上面の所定位置には、被係合部31
1が設けられている。
【0073】そして、フィルムキャリア250には、写
真フィルムFを左右方向に駒送りできるようにフィルム
キャリア250がセットされる場合(即ち、図5に示す
方向でセットされる場合)、被係合部311と係合する
係合部284と、コネクタ341と係合するコネクタ2
81とが設けられている。そして、写真フィルムFを左
右方向に駒送りできるように、キャリッジ310にフィ
ルムキャリア250がセットされた際は、フィルムキャ
リア250のソレノイドは、コネクタ281とコネクタ
341とフレキシブル基板342を介して、電源部12
0からの電力および制御部110からの制御信号を受け
て駆動・制御される。
【0074】また、フィルムキャリア250には、写真
フィルムFを手前−奥方向に駒送りできるようにフィル
ムキャリア250がセットされる場合、被係合部311
と係合する係合部283と、コネクタ341と係合する
コネクタ282とが設けられている。そして、写真フィ
ルムFを手前−奥方向に駒送りできるように、キャリッ
ジ310にフィルムキャリア250がセットされた際
に、フィルムキャリア250のソレノイドは、コネクタ
282とコネクタ341とフレキシブル基板342を介
して、電源部120からの電力および制御部110から
の制御信号を受けて駆動・制御される。
【0075】キャリッジ310は、その被係合部311
によりフィルムキャリア250を保持するとともに、写
真原稿移動方向に移動される。キャリッジ310には、
フィルムキャリア250の開口部252に対応した位置
に、開口部312が設けられている。この開口部312
は、複数のフォーマットの写真フィルムFに記録された
駒画像に対応できるように、投影焼付装置200で投影
焼付できる最大の大きさのフォーマットの写真フィルム
Fに記録された駒画像より大きい開口となっている。
【0076】キャリア移動機構300は、フィルムキャ
リア250を着脱可能に保持するキャリッジ310と、
このキャリッジ310を左右方向に移動させるために張
られたワイヤ324と、このワイヤ324を張るための
プーリ321、323と、このワイヤ324を動かすた
めにモータ軸が回転する駆動モータ322と、その軸が
左右方向に伸びる略円柱形状のガイド部材331、33
2と、を有し、キャリッジ310にワイヤ保持部326
を固定的に設け、ワイヤ保持部326がワイヤ324の
1カ所を固定的に保持し、駆動モータ322がそのモー
タ軸を回転させることによりワイヤ324を動かすこと
で、このキャリッジ310が、ガイド部材331、33
2に沿って摺動して、左右方向に移送する。そして、駆
動モータ322を正逆転させることにより、キャリッジ
310を左右方向に往復動させることができる。
【0077】また、キャリッジ310の開口部312の
移動範囲(左右方向に往復動する範囲)内の下方に、ス
リット部750およびビュアー740が投影焼付装置2
00に設けられている。そして、ビュアー740は、写
真フィルムFに記録された駒画像を直接目視するため、
面発光する手段であって、蛍光灯などの発光部741か
ら発した光を、導光板あるいは反射板742でもって面
光源となし、この面光源からの光束が拡散板を介して、
フィルムキャリア250に保持された写真フィルムFを
照明し、ユーザーが目視できる。
【0078】次に、スイッチバック機構550の構造に
ついて、スイッチバック機構550の概略正面断面図で
ある図8に基づいて、説明する。
【0079】スイッチバック機構550には、大まかに
いうと、投影焼付装置200で露光されたプリント用感
光材料Pを一旦収容する袋小路部590と、袋小路部5
90と投影焼付装置200との間にあって、プリント用
感光材料Pを、投影焼付装置200から袋小路部590
へ搬送できる状態と袋小路部590から現像処理部60
0へ搬送できる状態に切り替わる搬送路切替部560
と、搬送路切替部560と現像処理部600との間にあ
って、袋小路部590から現像処理部600へ搬送され
ているプリント用感光材料Pの感光面と反対側の面に印
字する印字部570と、搬送路切替部560から現像処
理部600までの間に設けられたプリント用感光材料P
をアキュームするアキューム機構580とを有する。
【0080】そして、スイッチバック機構550は、プ
リント用感光材料Pを袋小路部590から現像処理部6
00の入口まで、現像処理部600の搬送速度VDより
速い搬送速度VHで搬送できる。これにより、アキュー
ム機構580によりジャムの発生を抑制しつつ、プリン
ト用感光材料Pを現像処理部600の入口まで速い搬送
速度で搬送できるので、スイッチバックが完了するまで
の時間を短くすることができ、トータルの処理能力を高
めることができる。
【0081】また、搬送路切替部560が、正逆両方向
に回転可能な第一ローラ568と、第一ローラ568と
ローラ対を構成し、第一ローラ568の回転方向によっ
て揺動してその位置が異なる第二ローラ561とを有す
る。第二ローラ561は、第二ローラ561の軸方向
(図7の紙面に垂直な方向)の両端に固設された軸56
2がスイッチバック機構550本体に設けられたガイド
スリット564により摺動可能に規制されている。そし
て、第一ローラ568が図8で左回転(プリント用感光
材料Pを投影焼付装置200から袋小路部590に案内
する回転)することにより、第二ローラ561は図8の
実線の位置(プリント用感光材料Pを投影焼付装置20
0から袋小路部590に案内する位置)に位置し、第一
ローラ568が図8で右回転(プリント用感光材料Pを
袋小路部590から現像処理部600に案内する回転)
することにより、第二ローラ561は図8の破線の位置
(プリント用感光材料Pを袋小路部590から現像処理
部600に案内する位置)に位置するというように、第
一ローラ568の回転方向によって第二ローラ561は
揺動してその位置が異なる。
【0082】そして、第2ローラ561の軸562が、
バネである弾性部材567を介して、ソレノイド565
の軸566に接続されており、このソレノイド565
が、第一ローラ568が図8で左回転(プリント用感光
材料Pを投影焼付装置200から袋小路部590に案内
する回転)する際に、左側に軸566を移動させること
により、第二ローラ561を図8の実線の位置(プリン
ト用感光材料Pを投影焼付装置200から袋小路部59
0に案内する位置)に付勢し、第一ローラ568が図8
で右回転(プリント用感光材料Pを袋小路部590から
現像処理部600に案内する回転)する際に、右側に軸
566を移動させることにより、第二ローラ561は図
8の破線の位置(プリント用感光材料Pを袋小路部59
0から現像処理部600に案内する位置)に付勢すると
いうように、第一ローラ568の回転方向によって第二
ローラ561が位置する方向に付勢して、確実に第二ロ
ーラ561の位置を切り替えることができるようにして
いる。
【0083】以上のようにして、搬送路切替部560の
搬送路の切替に特別な駆動源が安価で、確実に、かつ、
安定的に、搬送路を切替ることができる。
【0084】また、袋小路部590には、図8に示すよ
うに、袋小路部590にあるプリント用感光材料Pを搬
送するための搬送ローラ593、594と、この搬送ロ
ーラ593、594と搬送路切替部560との間で、プ
リント用感光材料Pを左右方向に案内する案内ガイド5
91、592と、この搬送ローラ593、594よりさ
らに袋小路側でプリント用感光材料Pを案内する奥側ガ
イド595、598が設けられている。そして、奥側ガ
イド598は、プリント用感光材料Pを下側から案内す
るガイドで、スイッチバック機構550本体に固設され
ているが、奥側ガイド595は、プリント用感光材料P
を上側から案内するガイドで、奥側ガイド595の搬送
ローラ593側一端は、スイッチバック機構550本体
に固設された搬送幅方向に伸びる回動軸597に回動自
在に支持されるための支持部材596が設けられ、奥側
ガイド595の他端は、スイッチバック機構550を支
持している床941に支持されている。なお、床941
は、このプリンタプロセッサの露光部用筐体900に支
持されている。
【0085】そして、スイッチバック機構550をこの
プリンタプロセッサ本体から取り出すと、奥側ガイド5
95は、回動軸597を中心に開くことができる。
【0086】また、投影焼付装置200が、プリント用
感光材料Pを左右方向に移動させながら露光するもので
あり、投影焼付装置200から袋小路部590の案内ガ
イド591、592、搬送ローラ593、594及び奥
側ガイド595、598の入口側半分までのプリント用
感光材料Pの搬送路が略水平である。これにより、投影
焼付装置200が、プリント用感光材料Pを左右方向に
移動させながら、露光するものであることにより、安定
的な移動が容易にでき、良好に露光できる。
【0087】また、アキューム機構580に、プリント
用感光材料Pを案内する揺動ガイド582が設けられて
いる。また、アキューム機構580には、プリント用感
光材料Pの搬送路に対して揺動ガイド582の反対側か
らプリント用感光材料Pを案内する案内ガイド585
が、スイッチバック機構550本体に固設されている。
そして、揺動ガイド582は、スイッチバック機構55
0本体に回動自在に保持されている揺動軸581と一体
である。そして、揺動軸581には重り584が一体に
設けられており、この重り584の存在による重力によ
り、揺動ガイド582が案内ガイド585側に付勢され
ている。そして、揺動ガイド582が、プリント用感光
材料Pが重り584の存在による重力に抗して撓むこと
により、図8の矢印AGに示すように、プリント用感光
材料Pの搬送路に沿った位置から離れる。このように、
揺動ガイド582が、揺動可能に保持されている。
【0088】これにより、揺動ガイド582によって、
プリント用感光材料Pの先端を現像処理部600の入口
まで良好に案内しつつ、プリント用感光材料Pが撓むこ
とにより、揺動ガイド582がプリント用感光材料Pの
搬送路に沿った位置から離れるから、アキュームとして
機能することができる。
【0089】また、揺動ガイド582は、揺動ガイド5
82の下端部に、プリント用感光材料Pがスイッチバッ
ク機構550から現像処理部600へ搬送されていない
間、スイッチバック機構550側と現像処理部600側
との間を遮蔽する遮蔽部材583が一体的に設けられて
いることにより、特別な動力源がなくても、プリント用
感光材料Pがスイッチバック機構550から現像処理部
600へ搬送されていない間、揺動ガイド582により
スイッチバック機構550側と現像処理部600側との
間が遮蔽されるので、現像処理部600で発生しやすい
腐食性ガスや水蒸気などが、スイッチバック機構550
や投影焼付装置200などに漏れにくく、腐食や結露な
どのトラブルの発生を抑制できる。
【0090】また、スイッチバック機構550は、搬送
路切替部560と現像処理部600との間にあって、プ
リント用感光材料Pに印字する印字部570を有する。
印字部570は、印字部570を通過するプリント用感
光材料Pの感光面と反対側の裏面をインクリボンを打つ
ことにより印字する印字機571と、この際にプリント
用感光材料Pを感光面側から支持するガイド577と、
プリント用感光材料Pを一定の搬送速度VHで搬送する
ための搬送ローラ573、574、575、576とを
有する。そして、搬送ローラ573、574、575、
576により一定の搬送速度VHで搬送されているプリ
ント用感光材料Pの感光面と反対側の裏面を印字機57
1がインクリボンを打つことにより印字する。
【0091】これにより、投影焼付装置200が、現像
処理部600の上方に設けられており、プリント用感光
材料Pを左右方向に移動させながら、露光するものであ
ることにより、小型化しつつ、移動しながら露光されて
いるプリント用感光材料Pに印字しなくても、露光後
に、プリント用感光材料Pに印字できるので、印字部5
70の印字による振動などの投影焼付装置200への悪
影響がなく、投影焼付装置200が良好な露光ができ
る。
【0092】次に、フィルムキャリア250とスイッチ
バック機構550の動きを、プリント用感光材料Pの動
きとともに、フィルムキャリア250、キャリア移動機
構300、光学系部350、移動機構500及びスイッ
チバック機構550の動作を模式的に示した図9〜図1
9、および、キャリッジ310の移動速度を模式的に示
した図20に基づいて説明する。なお、ここで説明する
のは、写真フィルムFの1駒毎に補正値を入力し走査露
光を行う場合のフィルムキャリア250の動作である。
また、図9〜19中の(a)〜(k)は、図20におけ
る(a)〜(k)に対応している。
【0093】なお、図9に示す(a)の状態で、キャリ
ッジ310の開口部312及びキャリッジ310に保持
されたフィルムキャリア250のマスク部材251の開
口部252が、ビュアー740の上方に位置し、写真フ
ィルムFに記録された駒画像がビュアー740により照
明され、目視できる位置であるホーム位置にある。以
下、この状態のキャリッジ310の位置をホームポジシ
ョンという。そして、ミラー748はビュアー740に
より照明された写真フィルムFに記録された駒画像から
の光を反射する。そして、操作者は、ビュアー740に
より照明された写真フィルムFに記録された駒画像を、
この反射像により観察できる。
【0094】また、キャリッジ310がホームポジショ
ンにあることを検出するホームポジションセンサSHが
設けられている。また、写真フィルムFの走査のための
キャリッジ310の移送を開始する位置(以下、この移
送を開始する際のキャリッジ310の位置をスタート位
置という。)を決めるために、スリット部750に対し
てホームポジションの反対側に、キャリッジ310がス
タート位置にあることを検出するスタートセンサSSが
設けられている。また、走査露光のために移動機構50
0により移動するプリント用感光材料Pの感光材料移動
方向先端を検出するために、結像面領域aに対してプリ
ント用感光材料Pの感光材料移動方向上流側に先端位置
検出センサSPが設けられている。また、本実施形態で
は、ホームポジションセンサSHおよび先端位置検出セ
ンサSPは所定の位置に固定されているが、スタートセ
ンサSSは、投影倍率に応じてスリット部750までの
距離が変更できるように移動できるように設けられてい
る。また、本実施形態では、先端位置検出センサSPが
移動機構500によって搬送されているプリント用感光
材料Pを検出すると、その信号がトリガーとなりキャリ
ッジ310の移動を開始させるように構成している。
【0095】所定の倍率m0で写真フィルムFに記録さ
れた駒画像を速度P0で搬送されるプリント用感光材料
P上に露光する場合、走査露光時のキャリッジ310の
移動速度V0はV0=P0/m0で一定である。スタートセ
ンサSSは、写真フィルムFに記録された駒画像とプリ
ント用感光材料Pとが同期をとるために必要な距離だ
け、スリット部750から離れた位置に配置されてい
る。なお、本実施形態でいう移動速度V0は、良好な走
査露光を行うために、プリント用感光材料P上に写真フ
ィルムFに記録された駒画像が露光されている間(走査
露光しているとき)は一定である。
【0096】まず、図9に示す(a)の状態で、ホーム
ポジションでキャリッジ310が停止している状態で、
写真フィルムFに記録された1駒目の駒画像をフィルム
キャリア250のマスク部材251の開口部252にセ
ットする。このとき、ホームポジションセンサSHによ
ってキャリッジ310がホームポジションにあることが
検出されている。ここで、ビュアー740から発光した
光が、写真フィルムFに記録された1駒目の駒画像を透
過して、操作者は、1駒目の駒画像を観察する。そし
て、操作者は、1駒目の駒画像のマスク部材251の開
口部252に正確に位置を合わせるとともに、操作者
は、ビュアー740により照明された写真フィルムFに
記録された駒画像を、ミラー748が反射した反射像に
より、1駒目の駒画像を観察して、デンシティフェリア
やカラーフェリアなど補正が必要な場合、補正値を操作
入力部150から入力する。また、補正が不要な場合、
操作入力部150から露光スタートを入力する。一方、
プリント用感光材料Pは、先端位置検出センサSPによ
りその先端が検出される位置よりも感光材料移動方向上
流側に位置し、移動機構500により保持され、待機状
態にある。
【0097】また、スイッチバック機構550の搬送路
切替部560では、第2ローラ561が、プリント用感
光材料Pを投影焼付装置200から袋小路部590に案
内する位置に位置している。また、スイッチバック機構
550のアキューム機構580の揺動ガイド582は案
内ガイド585に接し、スイッチバック機構550側と
現像処理部600側との間を遮蔽している状態である。
【0098】そして、操作入力部150からの入力が終
了すると、図10に示す(b)のように、フィルムキャ
リア250が写真フィルムFを保持した状態(マスク部
材251により写真フィルムFが圧着された状態)で、
キャリッジ310を、図8において左方向に移送(往
動)させる。この移送途中に、フィルムキャリア250
のマスク部材251(図5)に設けられた開口部252
は、スリット部750上を通過するので、照明部210
(図3)により均一に照明された写真フィルムFに記録
された1駒目の駒画像を透過した光のB,G,Rの光量
を、測光部材390で測光する。
【0099】この往動時のキャリッジ310(写真フィ
ルムF)の移動速度は、図20に示すように、走査露光
時の移動速度V0より速い移動速度Vhである。なお、
この往動時に、上述したように測光が行われるが、この
測光は写真フィルムFに記録された駒画像を撮像するも
のではなく、写真フィルムFに記録された駒画像の透過
光量をRGB毎に測定し、写真フィルムFに記録された
駒画像の全画面濃度を測定するためのものなので、移動
速度V0より速い移動速度Vhであっても問題は生じな
い。但し、この測光時には、キャリッジ310の移動速
度は一定であることが、正確な全画面濃度を得るために
好ましい。
【0100】そして、図11に示す(c)のように、ス
タート位置までキャリッジ310が達すると、スタート
センサSSによりキャリッジ310がスタート位置にあ
ることを検出する。そして、スタートセンサSSにより
キャリッジ310がスタート位置にあることを検出する
と、キャリッジ310の移送を停止する。なお、この段
階までに、スタートセンサSSは、写真フィルムFに記
録された駒画像とプリント用感光材料Pとが同期をとる
ために必要なスリット部750からの所定距離(倍率に
応じて変化する)に移動を完了している。また、入力さ
れた補正値および測光された駒画像の全画面濃度に基づ
いて調光部213(図3)が制御されて、制御された調
光状態になっている。つまり、この段階でキャリッジ3
10が走査するための移送の準備が完了したことにな
る。
【0101】キャリッジ310がスタート位置に位置す
ると、待機していたプリント用感光材料Pを移動機構5
00により所定の速度P0で移動させ始める。なお、写
真フィルムFに記録された駒画像とプリント用感光材料
Pとが同期をとれるのであれば、キャリッジ310がス
タート位置に位置する前にプリント用感光材料Pの移動
を始めてもよい。
【0102】そして、図12に示す(d)のように、先
端位置検出センサSPが移動機構500により移動して
いるプリント用感光材料Pの先端を検出すると、直ち
に、写真フィルムFの1駒目の画像の走査を行うために
キャリッジ310を、図12において右方向へ所定の速
度V0で移動させ、移動機構500によって搬送される
プリント用感光材料Pと同期がとられる。
【0103】そして、図13に示す(e)のように、写
真フィルムFに記録された駒画像の先端がスリット部7
50の焼付用スリット752(図5)に相当する位置
(物体面領域b)を通過した後に、プリント用感光材料
Pの先端が結像面領域aを通過する。これは、写真フィ
ルムFに記録された駒画像は、普通のカメラのファイン
ダでは観察されない画像を記録するマージンを有してい
るため、その部分をプリント用感光材料上に露光しない
ためであり、また、フィルムキャリア250のマスク部
材251(図5)の開口部252のエッジによる光量損
失を避けるためである。
【0104】その後、キャリッジ310は所定の速度V
0で移動し、キャリッジ310とともに移送されている
写真フィルムFに記録された駒画像を透過し該画像に対
応する線状の像が、結像面領域aに投影された状態で、
プリント用感光材料Pは移動機構500により所定の速
度P0で搬送され、プリント用感光材料Pが結像面領域
aを通過する。
【0105】そして、図14に示す(f)のように、プ
リント用感光材料Pの後端が結像面領域aを通過するこ
とで走査露光が終わる。このとき、すなわち、プリント
用感光材料Pが結像面領域aを通過した後に、写真フィ
ルムFに記録された駒画像の後端がスリット部750の
焼付用スリット752(図5)に相当する位置(物体面
領域b)を通過するのは、上述したマージンと光量損失
の防止のためである。また、プリント用感光材料Pの先
端側は、スイッチバック機構550の搬送路切替部56
0を通って、袋小路部590に案内される。
【0106】その後、写真フィルムFに記録された1駒
目の駒画像の走査露光が終了すると、キャリッジ310
は、ホームポジションセンサSHによりキャリッジ31
0がホームポジションにあることを検出されるまで、そ
のまま図において右方向へ移動を続ける。そして、図1
5に示す(g)のように、キャリッジ310がホームポ
ジションに位置したときに、ホームポジションセンサS
Hによりキャリッジ310がホームポジションにあるこ
とを検出し、キャリッジ310の移送を停止する。この
写真フィルムFに記録された1駒目の画像の走査露光が
終了した後におけるキャリッジ310の移送は、図20
に示すように、走査露光時の移動速度V0より速い移動
速度Vhとなる。また、この際に、プリント用感光材料
Pを袋小路部590に完全に一旦収容する。また、新た
なプリント用感光材料Pを待機位置に給送する。
【0107】そして、図16に示す(h)のように、プ
リント用感光材料Pの搬送方向を逆転させ、プリント用
感光材料Pを袋小路部590から現像処理部600に、
現像処理部600の搬送速度VDより速い搬送速度VH
で搬送し始める。そして、搬送方向が逆転したプリント
用感光材料Pの先端が、スイッチバック機構550の搬
送路切替部560に到達する際に、スイッチバック機構
550の搬送路切替部560の第一ローラ568を右回
転させて、第二ローラ561の位置を、プリント用感光
材料Pを袋小路部590から現像処理部600に案内す
る位置に切り替える。この際、図16で図示しないソレ
ノイド565(図7)もこれを付勢するように動くのは
前述の通りである。
【0108】そして、図15、図16に示す状態である
間に、このキャリッジ310がホームポジションに停止
している。そして、この間に、フィルムキャリア250
は、マスク部材251(図5)による写真フィルムFの
圧着を自動的に解除する。そして、操作者により、写真
フィルムFに記録された2駒目の駒画像が開口部212
に位置するように駒送りされる。そして、操作者による
駒送りが終了すると、操作者は操作入力部150から圧
着指示を入力し、この入力により、マスク部材251
(図5)による写真フィルムFの圧着を行う。そして、
操作者は、ビュアー740により照明された写真フィル
ムFに記録された2駒目の駒画像を、ミラー748が反
射した反射像により、観察する。そして、操作者は、2
駒目の駒画像を観察して、デンシティフェリアやカラー
フェリアなど補正が必要な場合、補正値を操作入力部1
50から入力する。また、補正が不要な場合、操作入力
部150から露光スタートを入力する。
【0109】そして、操作入力部150(図1)からの
入力が終了すると、図17に示す(i)のように、図1
0で示す(b)と同様に、フィルムキャリア250が写
真フィルムFを保持した状態で、キャリッジ310を、
図17において左方向に移送(往動)させる。この移送
途中に、フィルムキャリア250のマスク部材251に
設けられた開口部252は、スリット部750上を通過
するので、照明部210により均一に照明された写真フ
ィルムFに記録された1駒目の駒画像を透過した光の
B,G,Rの光量を、測光部材390で測光する。
【0110】この際に、プリント用感光材料Pの先端
は、現像処理部600の搬送速度VDより速い搬送速度
VHで搬送され、現像処理部600の入口の入口搬送ロ
ーラ対611に到達する。そして、現像処理部600の
入口の入口搬送ローラ対611は、現像処理部600の
搬送速度VDでプリント用感光材料Pを搬送する。
【0111】なお、図16に示す(h)の状態から図1
7に示す(i)の状態になるまでに、プリント用感光材
料Pを後方から押すスイッチバック機構550の搬送ロ
ーラ対からの力により、アキューム機構580の揺動部
材582が案内ガイド585から離れて、プリント用感
光材料の先端が現像処理部600の入口の入口搬送ロー
ラ対611に到達する。
【0112】そして、図18に示す(j)のように、ス
タート位置までキャリッジ310が達すると、スタート
センサSSによりキャリッジ310がスタート位置にあ
ることを検出する。そして、スタートセンサSSにより
キャリッジ310がスタート位置にあることを検出する
と、図11に示す(c)で説明したように、キャリッジ
310の移送を停止する。また、その間、先行するプリ
ント用感光材料Pは、先端側が現像処理部600により
現像処理部600の搬送速度VDで搬送され、後端側が
現像処理部600の搬送速度VDより速い搬送速度VH
で搬送されるので、アキューム機構580で撓み、この
アキューム機構580でのプリント用感光材料Pの撓み
により、アキューム機構580の揺動部材582がます
ます案内ガイド585から離れて、回動する。
【0113】また、図16に示す(h)の状態から図1
8に示す(j)の状態になるまで、印字部570は、プ
リント用感光材料Pの感光面と反対側の裏面に印字す
る。また、図18に示す(j)の状態では、プリント用
感光材料Pの後端が印字部570にあり、搬送路切替部
560にはないので、搬送路切替部560の第一ローラ
565を左回転させて、第二ローラ561の位置を、プ
リント用感光材料Pを投影焼付装置200から袋小路部
590へ搬送する位置に切り替える。なお、この際に、
図18では図示していないソレノイド565が付勢する
ように働くのは前述のとおりである。
【0114】そして、印字部570の印字が終了する位
置までプリント用感光材料Pが搬送され、キャリッジ3
10がスタート位置に位置すると、待機していた次のプ
リント用感光材料Pを移動機構500により所定の速度
0で移動させ始める。なお、写真フィルムFに記録さ
れた駒画像と次のプリント用感光材料Pとが同期をとれ
るのであれば、キャリッジ310がスタート位置に位置
する前にプリント用感光材料Pの移動を始めてもよい。
【0115】そして、図19に示す(k)のように、図
12に示す(d)と同様に、直ちに、写真フィルムFの
2駒目の画像の走査露光を行うためにキャリッジ310
を、図19において右方向へ所定の速度V0で移動さ
せ、移動機構500によって搬送される次のプリント用
感光材料Pと同期がとられる。また、この図19に示す
(k)の状態までに、先行しているプリント用感光材料
Pの後端が現像処理部600に送られると同時に、アキ
ューム機構580の揺動ガイド582が、重力により回
動して、案内ガイド585に接し、スイッチバック機構
550側と現像処理部600側との間を遮蔽する。
【0116】そして、図13に示す(e)から図19に
示す(k)のような行程を繰り返して、すなわち、写真
フィルムFの1駒毎に、補正値を入力し、走査露光を行
い、プリント用感光材料Pの搬送をする。
【0117】本実施形態の投影焼付装置200では、本
発明の照明手段に相当する照明部210とは別に、フィ
ルムキャリア250及びキャリア移動機構300により
写真フィルムFを物体面領域bとは別の領域に位置させ
ることにより、写真フィルムFに記録された駒画像の全
面を照明できる本発明の観察用照明手段に相当するビュ
アー740を設けたので、駒画像を良好に観察すること
ができる。
【0118】また、ビュアー740が下方から、照明部
210が上方からというように、ビュアー740が照明
部210とは逆の方向から写真フィルムFに記録された
駒画像の全面を照明できるものであることにより、観察
用の光路を結像光学系側に設けずに済み、ビュアー74
0による照明が投影焼付の品質に悪影響を及ぼすことが
ない。また、装置を大型化することもない。
【0119】また、ビュアー740により照明された写
真フィルムFに記録された駒画像をミラー748で操作
者側に反射するので、操作者は観察しやすい。
【0120】また、スイッチバック機構550に、搬送
路切替部560と現像処理部600との間にあって、プ
リント用感光材料Pをアキュームするアキューム機構5
80が設けられていて、スイッチバック機構550が、
プリント用感光材料Pを袋小路部590から現像処理部
600の入口まで、現像処理部600の搬送速度VDよ
り速い搬送速度VHで搬送できるので、このようにする
ことにより、アキューム機構580によりジャムの発生
を抑制しつつ、プリント用感光材料Pを現像処理部60
0の入口まで速い搬送速度VHで搬送できるので、スイ
ッチバックが完了するまでの時間を短くすることがで
き、トータルの処理能力を高めることができる。
【0121】また、1駒の露光が完了して、次の駒の露
光を開始するまでに、スイッチバック機構550は、プ
リント用感光材料Pをスイッチバックさせるので、投影
焼付装置200は、次のプリント用感光材料Pを露光す
る前に、搬送路切替部560が投影焼付装置200から
袋小路部590へ搬送できる状態とすることができ、次
のプリント用感光材料Pを露光しながらスイッチバック
機構550に送ることができ、小型化でき、また、プリ
ントを得るための効率を良好にできる。
【0122】また、1駒の露光が完了して、次の駒の露
光を開始するまでに、印字部570が、スイッチバック
したプリント用感光材料Pに印字するので、露光中のプ
リント用感光材料Pを印字した場合のように振動で露光
の品質が悪くなることを防止できつつ、1駒の露光が完
了して、次の駒の露光を開始するまでに、印字部570
がプリント用感光材料Pに印字するので、印字部570
の印字による振動が次のプリント用感光材料Pの露光に
悪影響を及ぼすことを防止でき、良好な画質のプリント
を得ることができる。
【0123】また、アキューム機構580によりジャム
の発生を抑制しつつ、プリント用感光材料Pを現像処理
部600の入口まで速い搬送速度VHで搬送できるの
で、スイッチバックが完了するまでの時間を短くするこ
とができ、トータルの処理能力を高めることができる。
【0124】また、キャリッジ310(写真フィルム
F)の移動速度が、プリント用感光材料P上に走査露光
しているときの移動速度より、プリント用感光材料P上
に走査露光せずに移動しているときの移動速度の方が速
くなるように、走査移動手段25を制御している。これ
により、写真フィルムFを移動させて走査露光する場
合、必然的に設けられる往復動のうち、走査露光に関係
しないキャリッジ310(写真フィルムF)の移動に要
する時間を短縮し、処理スピード・処理能力の向上を図
ることができる。
【0125】特に、写真フィルムFに記録された駒画像
をプリント用感光材料P上に露光する際には、広範囲の
倍率に対応させるために、キャリッジ310(写真フィ
ルムF)の移動速度も種々変化させる必要があるが、例
えば、キャリッジ310の移動速度が遅い高倍率時で常
にキャリッジ310を移動させると、走査露光に関係し
ない写真フィルムの移動時(本実施形態では、ホームポ
ジションからスタート位置へ移動(往動)する時、およ
び、プリント用感光材料P上への走査露光が終了してか
らホームポジションへ移動するとき)に多大な時間を要
し、処理スピードの低下を招くことになる。しかしなが
ら、本実施形態によれば、上述した構成により、このよ
うな問題が解決される。
【0126】
【発明の効果】本発明により、写真原稿が、写真原稿移
動方向に垂直に伸びるスリット状の所定の物体面領域を
通過するように、当該写真原稿を移動させる写真原稿移
送手段と、前記物体面領域を通過している前記写真原稿
を照明する照明手段と、前記物体面領域を通過している
前記写真原稿に記録された駒画像を、結像面領域に結像
する光学系部と、を有し、前記写真原稿移送手段により
前記写真原稿を前記物体面領域に通過させながら、前記
結像面領域と感光材料とが相対的に移動することによ
り、前記写真原稿に記録された駒画像を前記感光材料に
投影焼付する投影焼付装置であっても、前記照明手段と
は別に、前記写真原稿移送手段により前記写真原稿を前
記物体面領域とは別の領域に位置させることにより、前
記写真原稿に記録された前記駒画像の全面を照明できる
観察用照明手段を有するから、観察用照明手段により駒
画像の全面を照明でき、駒画像を良好に観察することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の投影焼付装置を有するプリンタプロ
セッサのマガジンを外した状態の概略斜視図
【図2】実施形態の投影焼付装置を有するプリンタプロ
セッサの前面パネル710を外した状態の概略構成正面
図。
【図3】実施形態の投影焼付装置200の概略正面図。
【図4】実施形態の現像処理部600の概略図。
【図5】実施形態のフィルムキャリア250とキャリア
移動機構300とスリット部750の組立斜視図。
【図6】実施形態の光学系部350の概略斜視図。
【図7】実施形態の光学系部350近傍の概略斜視図。
【図8】実施形態のスイッチバック機構550の概略正
面断面図。
【図9】実施形態のフィルムキャリア250、キャリア
移動機構300、光学系部350、移動機構500及び
スイッチバック機構550の動作を説明するために動作
過程(a)の状態を模式的に示した。
【図10】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(b)の状態を模式的に示した。
【図11】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(c)の状態を模式的に示した。
【図12】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(d)の状態を模式的に示した。
【図13】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(e)の状態を模式的に示した。
【図14】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(f)の状態を模式的に示した。
【図15】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(g)の状態を模式的に示した。
【図16】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(h)の状態を模式的に示した。
【図17】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(i)の状態を模式的に示した。
【図18】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(j)の状態を模式的に示した。
【図19】実施形態のフィルムキャリア250、キャリ
ア移動機構300、光学系部350、移動機構500及
びスイッチバック機構550の動作を説明するために動
作過程(k)の状態を模式的に示した。
【図20】実施形態のキャリッジ310の移動速度を模
式的に示した図。
【符号の説明】
a 結像面領域 b 物体面領域 P プリント用感光材料 F 写真フィルム 150 操作入力部 190 モニタ 210 照明部 214 拡散部 250 フィルムキャリア 300 キャリア移動機構 350 光学系部 355 Vミラー部材 360 レンズ部 400 マガジン保持部 450 給送機構 500 移動機構 550 スイッチバック機構 600 現像処理部 730 天板 750 スリット部 751 スリット部材 752 焼付用スリット 800 処理部用筐体 900 露光部用筐体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真原稿が、写真原稿移動方向に垂直に
    伸びるスリット状の物体面領域を通過するように、当該
    写真原稿を移動させる写真原稿移送手段と、前記物体面
    領域を通過している前記写真原稿を照明する照明手段
    と、前記物体面領域を通過している前記写真原稿に記録
    された駒画像を、結像面領域に結像する光学系部と、を
    有し、前記写真原稿移送手段により前記写真原稿を前記
    物体面領域に通過させながら、前記結像面領域と感光材
    料とが相対的に移動することにより、前記写真原稿に記
    録された駒画像を前記感光材料に投影焼付する投影焼付
    装置であって、前記写真原稿移送手段により前記写真原
    稿を前記物体面領域とは別の領域に位置させることによ
    り、前記写真原稿に記録された前記駒画像の全面を照明
    できる観察用照明手段を有する投影焼付装置。
  2. 【請求項2】 前記観察用照明手段が、前記照明手段と
    は別であり、前記照明手段とは逆の方向から前記写真原
    稿に記録された前記駒画像の全面を照明できる請求項1
    に記載の投影焼付装置。
  3. 【請求項3】 前記写真原稿移送手段が、前記写真原稿
    に記録された前記駒画像を観察し、投影焼付するための
    窓が設けられ、前記写真原稿を移動可能に保持でき、投
    影焼付時には前記写真原稿を固定的に保持するキャリア
    と、前記キャリアが当該写真原稿を固定した状態で、当
    該写真原稿が所定の物体面領域を通過するように、前記
    キャリアを移動させるキャリア移動機構と、を有する請
    求項1又は2に記載の投影焼付装置。
  4. 【請求項4】 前記写真原稿移送手段が、前記写真原稿
    を略水平方向に搬送するものであり、前記照明手段が上
    方から前記写真原稿を照明するものであり、前記観察用
    照明手段が下方から照明するものであり、前記観察用照
    明手段により照明された前記写真原稿を操作者側に反射
    することができるミラーを設けた請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の投影焼付装置。
  5. 【請求項5】 前記光学系部が、前記物体面領域を通過
    している前記写真原稿に記録された駒画像の像を、前記
    結像面領域を通過している前記感光材料に結像すまでの
    光を反射する複数のミラーを有する請求項1〜4のいず
    れか1項に記載の投影焼付装置。
JP11333598A 1998-04-23 1998-04-23 投影焼付装置 Pending JPH11305343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333598A JPH11305343A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 投影焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11333598A JPH11305343A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 投影焼付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305343A true JPH11305343A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14609645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333598A Pending JPH11305343A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 投影焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550613A (en) Negative carrier for photographic printer
US5933214A (en) Scanning exposure apparatus
JPH11305343A (ja) 投影焼付装置
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JPH11305347A (ja) 投影焼付装置
JPH11305346A (ja) 投影焼付装置及びプリンタプロセッサ
US7006264B2 (en) Image scanner for photographic film
JPH11305356A (ja) 投影焼付装置及び投影焼付装置の制御情報を得る方法
JPH11305355A (ja) 投影焼付装置
US6115103A (en) Scanning-exposure apparatus
JPH11305402A (ja) プリンタプロセッサ及び現像処理部カバー
JP2962482B2 (ja) 感光材料処理装置
US5084726A (en) Copying machine
JPH11305348A (ja) プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機
US6229594B1 (en) Photosensitive material scan-exposure method and photosensitive material exposure apparatus
US5142321A (en) Image recording apparatus built up with versatile unit and optional exposure unit
JP3585095B2 (ja) マスクユニット及びフィルム搬送ユニット
JPS62273521A (ja) 画像形成装置
JPH11305411A (ja) 自動現像機用渡りラック及び自動現像機
JP2004026331A (ja) 写真プリント装置
JPH06160988A (ja) マガジン装着構造
JPH10221786A (ja) 走査露光装置
JPH10213857A (ja) 走査露光装置
JPH04139438A (ja) 画像形成装置
JPH02242246A (ja) 複写装置