JPH11305348A - プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機 - Google Patents

プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機

Info

Publication number
JPH11305348A
JPH11305348A JP11506298A JP11506298A JPH11305348A JP H11305348 A JPH11305348 A JP H11305348A JP 11506298 A JP11506298 A JP 11506298A JP 11506298 A JP11506298 A JP 11506298A JP H11305348 A JPH11305348 A JP H11305348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
photosensitive material
processing unit
moving
printer processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11506298A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Osato
昌良 大里
Atsushi Yoshikiyo
淳 吉清
Hidehiko Takahashi
英彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11506298A priority Critical patent/JPH11305348A/ja
Publication of JPH11305348A publication Critical patent/JPH11305348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保持部材により感光材料を固定的に保持せず
に、感光材料を移動させる移動機構により、感光材料を
移動させながら、感光材料を露光する露光部と現像処理
部とを有するプリンタプロセッサにおいて、露光された
画像の画質が劣化することを抑制すること。 【解決手段】 保持部材により感光材料を固定的に保持
せずに、感光材料を移動させる移動機構を有し、この移
動機構により感光材料を移動させながら、感光材料を露
光する露光部と、前記露光部で露光された感光材料を現
像処理する現像処理部と、を有するプリンタプロセッサ
において、前記現像処理部を保持し、床に支持される処
理部用支持体と、前記処理部用支持体とは別体であり、
前記露光部を保持し、前記処理部用支持体とは別に床に
支持される露光部用支持体と、を有し、前記露光部と前
記現像処理部とが互いに別体の支持体によって床から支
持されることを特徴とするプリンタプロセッサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタプロセッ
サ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸
送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法
及び自動現像機に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来から、感光材料へ露光する露光部
と、この露光部により露光された感光材料を現像処理す
る現像処理部とを1つの装置として、有するプリンタプ
ロセッサが、広く知られている。
【0003】そして、従来、このプリンタプロセッサ
は、1つの筐体に、露光部と現像処理部とを組み込むも
のであり、この1つの筐体が、露光部と現像処理部とを
保持するものである。
【0004】また、特開平9−179275号公報に
は、不特定多数の方が操作者となる不特定多数操作者対
応用として用いることもできるように、叩かれたりぶつ
かられたり蹴られたりされても、その衝撃が、露光部や
現像処理部に悪影響がでないように、露光部や現像処理
部を保持する装置本体とは別に、装置本体を囲むように
設けられた外枠を装置本体とは別に固定することが開示
されている。
【0005】また、従来、感光材料を固定的に保持する
保持部材により感光材料を固定的に保持して、保持部材
を移動又は固定して、感光材料を露光していたが、近
年、保持部材により感光材料を固定的に保持せずに、感
光材料を移動させる移動機構により、感光材料を移動さ
せながら、感光材料を露光する露光装置が提案されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のプリン
タプロセッサが露光部と現像処理部とを1つの筐体が保
持するように、プリンタプロセッサの設置面積のコンパ
クト化に都合の良い、露光部が現像処理部の上方に設け
られ、保持部材により感光材料を固定的に保持せずに、
感光材料を移動させる移動機構により、感光材料を移動
させながら、感光材料を露光する露光部と現像処理部と
を1つの筐体が保持し、筐体が床に固定されるプリンタ
プロセッサでは、露光された画像の画質が劣化する問題
があることが判った。
【0007】そして、この原因は、保持部材により感光
材料を固定的に保持せずに、感光材料を移動させる移動
機構により、感光材料を移動させながら、感光材料を露
光する露光部と現像処理部とを1つの筐体が保持するプ
リンタプロセッサでは、現像処理部で発生する振動が、
露光部に伝達し、感光材料が保持部材により固定的に保
持されていないので、移動機構による感光材料の移動に
ムラが生じ、露光された画像の画質が劣化するものと思
われる。
【0008】特に、プリンタプロセッサの設置面積のコ
ンパクト化に都合の良い、露光部が現像処理部の上方に
設けられ、筐体が床に固定されるプリンタプロセッサの
場合、この問題が顕著である。これは、露光部が、現像
処理部の上方に設けられているので、より振動しやすい
ためと思われる。
【0009】なお、特開平9−179275号公報に開
示されている技術も、露光部と現像処理部とを1つの筐
体が保持する点では同じである。
【0010】請求項1及び請求項1を直接又は間接に引
用する請求項に記載の発明は、かかる点に鑑みてなされ
たもので、保持部材により感光材料を固定的に保持せず
に、感光材料を移動させる移動機構により、感光材料を
移動させながら、感光材料を露光する露光部と現像処理
部とを有するプリンタプロセッサにおいて、露光された
画像の画質が劣化することを抑制することを目的とす
る。
【0011】また、請求項1及び請求項1を直接又は間
接に引用する請求項に記載の発明は、その目的のため
に、露光部用支持体(後述するように、露光部用筐体を
含む概念である。)と現像処理部用支持体(後述するよ
うに、処理部用筐体を含む概念である。)とを別体にし
たプリンタプロセッサであるが、このプリンタプロセッ
サの輸送には、露光部用支持体と現像処理部用支持体と
をそれぞれ別に梱包して輸送することが考えられる。し
かし、梱包費用や輸送コストが余計に必要であり、ま
た、設置場所で複数の梱包をといて組み立てなければな
らないなどの問題がある。
【0012】そこで、露光部用支持体と現像処理部用支
持体とを別体にしたまま、設置された時と同様の形態
で、このプリンタプロセッサを輸送することを考えた。
しかし、輸送による振動により、それぞれ、露光部又は
現像処理部を保持している露光部用支持体と現像処理部
用支持体とが互いにバラバラに振動して、露光部、現像
処理部、露光部用支持体又は現像処理部用支持体を傷め
てしまう問題がある。
【0013】請求項7、8に記載の発明は、かかる点に
鑑みてなされたもので、別体の露光部用支持体と現像処
理部用支持体とを有するプリンタプロセッサを設置され
た時と同様の形態で、輸送しても、プリンタプロセッサ
を傷めてしまうことを抑制することを目的とする。
【0014】また、複数の互いに別体で、床に支持され
る支持体と、前記複数の支持体のいずれかに直接又は間
接的に保持されている複数の部材とからなり、画像を形
成する画像形成装置を輸送する際に、同様の問題が程度
の差はあれ、あり得ることが判った。
【0015】請求項9、10に記載の発明は、かかる点
に鑑みてなされたもので、複数の互いに別体で、床に支
持される支持体と、前記複数の支持体のいずれかに直接
又は間接的に保持されている複数の部材とからなり、画
像を形成する画像形成装置を設置された時と同様の形態
で、輸送しても、プリンタプロセッサを傷めてしまうこ
とを抑制することを目的とする。
【0016】また、請求項1及び請求項1を直接又は間
接に引用する請求項に記載の発明は、その目的のため
に、露光部用支持体と現像処理部用支持体とを別体にし
たプリンタプロセッサであるが、このプリンタプロセッ
サの設置には、露光部用支持体と現像処理部用支持体と
をそれぞれ別に適当に床に固定することが考えられる。
そして、このようにすると、露光部用支持体と現像処理
部用支持体との間で位置のズレが生じるが、この位置の
ズレを吸収する機構を予め設けることが考えられる。し
かし、この位置のズレを吸収する機構を予め設けるコス
トが余計に必要である。
【0017】請求項11に記載の発明は、かかる点に鑑
みてなされたもので、余計なコストが不要で、露光部用
支持体と現像処理部用支持体との間で位置を良好な位置
関係にして、プリンタプロセッサを良好に稼働できるよ
うにすることを目的とする。
【0018】また、プリンタプロセッサなどの自動現像
機において、現像処理部のメンテナンスを容易にするた
めに、現像処理部が略水平方向に移動可能で、自動現像
機の外枠の外側に出せるものが、従来から知られてい
る。
【0019】しかし、現像処理部を移動させるために、
自動現像機の前面パネルを外した後に、現像処理部を移
動させるためのレールを付設しなければならないもの
や、現像処理部を保持する車輪が全て直接床に接してい
て、現像処理部が自由に移動できるために、メンテナン
スの後の収容が面倒なものであった。
【0020】そこで、床に固定される支持体基体と、現
像処理部を保持しつつ支持体基体に対して移動する移動
支持体とを設け、支持体基体に移動支持体用のレールを
設け、移動支持体が、この移動支持体用のレールに直接
保持される被保持部材と、床に接する車輪を回転自在に
保持する車輪保持部材とを有し、この移動支持体用のレ
ールに規制されながら移動するような自動現像機を考え
た。
【0021】しかし、単に、このようにすると、移動支
持体の被保持部材が、支持体基体の移動支持体用のレー
ルから脱落する問題がある。そして、もし、現像処理部
を保持している移動支持体が脱落すると、現像処理部を
持ち上げて、移動支持体の被保持部材を移動支持体用の
レールに乗せなければならないが、現像処理部は、一般
的に各種処理液を貯留しているため重く、また、貯留し
ている各種処理液が混ざり合ってしまったり、零れてし
まったりする問題も発生しやすい。
【0022】請求項12及び請求項12を直接又は間接
的に引用する請求項に記載の発明は、かかる点に鑑みて
なされたもので、現像処理部のメンテナンスが容易で、
メンテナンスの後の収容が簡単で、移動支持体の被保持
部材が、支持体基体の移動支持体用のレールから脱落す
ることを防止して、現像処理部を持ち上げて、移動支持
体の被保持部材を移動支持体用のレールに乗せなければ
ならないような事態や、貯留している各種処理液が混ざ
り合ったり、零れたりする事態の発生を防止することを
目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、特
許請求の範囲の各請求項に記載の発明を特定するための
事項の全てにより達成される。以下、各請求項について
説明する。但し引用項の説明と重複する事項は省略する
ことがある。
【0024】〔請求項1〕『保持部材により感光材料を
固定的に保持せずに、感光材料を移動させる移動機構を
有し、この移動機構により感光材料を移動させながら、
感光材料を露光する露光部と、前記露光部で露光された
感光材料を現像処理する現像処理部と、を有するプリン
タプロセッサにおいて、前記現像処理部を保持し、床に
支持される処理部用支持体と、前記処理部用支持体とは
別体であり、前記露光部を保持し、前記処理部用支持体
とは別に床に支持される露光部用支持体と、を有し、前
記露光部と前記現像処理部とが互いに別体の支持体によ
って床から支持されることを特徴とするプリンタプロセ
ッサ。』 請求項1に記載の発明により、現像処理部で発生した振
動が露光部にあまり伝わらず、露光された画像の画質が
劣化することを抑制できる。
【0025】〔請求項2〕『前記露光部が前記現像処理
部の上方に設けられていることを特徴とする請求項1に
記載のプリンタプロセッサ。』 請求項2に記載の発明により、プリンタプロセッサの設
置面積のコンパクト化に都合が良いにもかかわらず、現
像処理部で発生した振動が露光部にあまり伝わらず、露
光された画像の画質が劣化することを抑制できる。
【0026】〔請求項3〕『前記露光部が、写真原稿を
移動させつつ、前記移動機構により感光材料を移動させ
ながら、前記写真原稿に記録された駒画像から、一定位
置にある光学系により、前記移動機構により移動する感
光材料に投影焼付するものであることを特徴とする請求
項1又は2に記載のプリンタプロセッサ。』 請求項3に記載の発明により、投影焼付時に光学系が一
定位置にあるので、良好な投影焼付ができつつ、現像処
理部で発生した振動が露光部にあまり伝わらず、前記移
動機構による感光材料の移動だけでなく、写真原稿の移
動にもムラが発生しにくいので、露光された画像の画質
が劣化することを抑制できる。
【0027】〔請求項4〕『前記露光部が、写真原稿に
記録された駒画像を固定的に保持できるフィルムキャリ
アと、写真原稿に記録された駒画像を固定的に保持した
前記フィルムキャリアを移動させるキャリア移動手段
と、を有し、投影焼付時に、前記キャリア移動手段によ
って前記フィルムキャリアを移動させることにより、写
真原稿を移動させるものであることを特徴とする請求項
3に記載のプリンタプロセッサ。』 請求項4に記載の発明により、フィルムキャリアによっ
て写真原稿に記録された駒画像を固定的に保持するの
で、振動に強く、キャリア移動手段によって移動する前
記フィルムキャリアの移動にもムラが発生しにくいの
で、露光された画像の画質が劣化することをより抑制で
きる。
【0028】〔請求項5〕『前記現像処理部は、前記処
理部用支持体に略水平方向に移動可能に保持されている
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
プリンタプロセッサ。』 請求項5に記載の発明により、現像処理部のメンテナン
スが容易である。
【0029】〔請求項6〕『前記処理部用支持体又は前
記処理部用支持体によって直接又は間接的に保持されて
いる部材と、前記露光部用支持体又は前記露光部用支持
体によって直接又は間接的に保持されている部材との間
に、弾性部材が設けられていることを特徴とする請求項
1〜5のいずれか1項に記載のプリンタプロセッサ。』 請求項6に記載の発明により、現像処理部で発生した振
動が露光部に伝わらずに、前記処理部用支持体又は前記
処理部用支持体によって直接又は間接的に保持されてい
る部材と、前記露光部用支持体又は前記露光部用支持体
によって直接又は間接的に保持されている部材との間か
らの漏光を抑制できる。
【0030】〔請求項7〕『請求項1〜6のいずれか1
項に記載のプリンタプロセッサを輸送するプリンタプロ
セッサの輸送方法において、前記処理部用支持体を前記
露光部用支持体に直接又は間接的に固定した状態で、該
プリンタプロセッサを輸送することを特徴とするプリン
タプロセッサの輸送方法。』 請求項7に記載の発明により、プリンタプロセッサを設
置された時と同様の形態で輸送しつつ、前記処理部用支
持体と前記露光部用支持体とがバラバラに振動してプリ
ンタプロセッサを傷めてしまうことを抑制できる。
【0031】特に、前記プリンタプロセッサが、前記露
光部用支持体が外枠を保持し、前記処理部用支持体が実
質的に前記外枠内にある状態で、感光材料を露光し、現
像処理するものである場合に、本発明は有用である。
【0032】〔請求項8〕『感光材料を移動させる移動
機構を有し、この移動機構により感光材料を移動させな
がら、感光材料を露光する露光部と、前記露光部で露光
された感光材料を現像処理する現像処理部と、を有する
プリンタプロセッサにおいて、前記現像処理部を保持
し、床に支持される処理部用支持体と、前記処理部用支
持体とは別体であり、前記露光部を保持し、前記処理部
用支持体とは別に床に支持される露光部用支持体と、を
有し、前記処理部用支持体と前記露光部用支持体とを、
適時、この固定を解除できるように固定するために、前
記処理部用支持体及び前記露光部用支持体の一方に、前
記処理部用支持体及び前記露光部用支持体の他方を固定
するための接続部が、設けられていて、前記処理部用支
持体及び前記露光部用支持体の他方の、前記接続部に対
応する位置に、前記接続部によって固定されるための被
固定部が、設けられていることを特徴とするプリンタプ
ロセッサ。』 請求項8に記載の発明により、現像処理部で発生した振
動が露光部にあまり伝わらず、露光された画像の画質が
劣化することを抑制できつつ、プリンタプロセッサを設
置された時と同様の形態で輸送しつつ、前記処理部用支
持体と前記露光部用支持体とがバラバラに振動してプリ
ンタプロセッサを傷めてしまうことを抑制できる。
【0033】特に、前記プリンタプロセッサが、前記露
光部用支持体が外枠を保持し、前記処理部用支持体が実
質的に前記外枠内にある状態で、感光材料を露光し、現
像処理するものである場合に、本発明は有用である。。
【0034】〔請求項9〕『複数の互いに別体で、別々
に床に支持される支持体と、前記複数の支持体に直接又
は間接的に保持されている複数の部材とからなり、画像
を形成する画像形成装置を輸送する画像形成装置の輸送
方法において、前記複数の支持体を直接又は間接的に互
いに固定した状態で、該画像形成装置を輸送することを
特徴とする画像形成装置の輸送方法。』 請求項9に記載の発明により、画像形成装置を設置され
た時と同様の形態で輸送しつつ、前記複数の支持体がバ
ラバラに振動して画像形成装置を傷めてしまうことを抑
制できる。
【0035】特に、前記画像形成装置が、前記複数の支
持体のいずれかが外枠を保持し、前記外枠を保持する支
持体以外の支持体が実質的に前記外枠内にある状態で、
画像を形成する装置である場合に、本発明は有用であ
る。
【0036】〔請求項10〕『互いに別体で、別々に床
に支持される第一の支持体及び第二の支持体と、前記第
一の支持体又は前記第二の支持体に直接又は間接的に保
持されている複数の部材とからなり、画像を形成する画
像形成装置において、前記第一の支持体と前記第二の支
持体とを、適時、この固定を解除できるように固定する
ために、前記第1の支持体に、前記第二の支持体を固定
するための接続部が、設けられていて、前記第二の支持
体の前記接続部に対応する位置に、前記接続部によって
固定されるための被固定部が、設けられていることを特
徴とする画像形成装置。』 請求項10に記載の発明により、互いに別体である第一
の支持体及び第二の支持体が別々に床に支持されるの
で、画像形成時に振動を発生する部材を一方に保持さ
せ、振動を嫌う部材を他方に保持させたり、画像形成時
に静電気を発生する部材を一方に保持させ、他方に静電
気を嫌う部材を保持させたりなど様々な利用ができつ
つ、輸送するときなどでは、接続部によって被固定部を
固定すれば、画像形成装置として設置された時と同様の
形態で輸送しつつ、前記複数の支持体がバラバラに振動
して画像形成装置を傷めてしまうことを抑制でき、画像
形成装置として設置するときに、この固定を解除できる
から、この固定を解除することにより、上述の効果が得
られる。
【0037】特に、前記画像形成装置が、前記第一の支
持体又は前記第二の支持体が外枠を保持し、前記外枠を
保持する支持体以外の支持体が実質的に前記外枠内にあ
る状態で、画像を形成する装置である場合に、本発明は
有用である。
【0038】〔請求項11〕『請求項1〜6のいずれか
1項に記載のプリンタプロセッサを設置するプリンタプ
ロセッサの設置方法において、前記露光部用支持体を床
に固定し、前記処理部用支持体の前記露光部用支持体に
対する位置関係を位置決めし、前記処理部用支持体を床
に固定することを特徴とするプリンタプロセッサの設置
方法。』 請求項11に記載の発明により、余計なコストが不要
で、露光部用支持体と現像処理部用支持体との間で位置
を良好な位置関係にして、プリンタプロセッサを良好に
稼働させることができる。
【0039】〔請求項12〕『床に固定される支持体基
体と、現像処理部を保持しつつ前記支持体基体に対して
移動する移動支持体と、を設け、前記支持体基体に移動
支持体用レールを設け、前記移動支持体が、前記移動支
持体用レールに直接保持される被保持部材と、床に接す
る車輪を回転自在に保持する車輪保持部材とを有し、前
記移動支持体用レールに規制されながら移動する自動現
像機において、前記被保持部材の移動範囲を規制する規
制部材が設けられていることを特徴とする自動現像
機。』 請求項12に記載の発明により、現像処理部を保持しつ
つ前記支持体基体に対して前記移動支持体用レールに規
制されながら移動するから、現像処理部のメンテナンス
が容易で、メンテナンスの後の収容が簡単で、前記被保
持部材の移動範囲を規制する規制部材が設けられている
から、移動支持体の被保持部材が、支持体基体の移動支
持体用レールから脱落することを防止して、現像処理部
を持ち上げて、移動支持体の被保持部材を移動支持体用
レールに乗せなければならないような事態や、貯留して
いる各種処理液が混ざり合ったり、零れたりする事態の
発生を防止できる。
【0040】〔請求項13〕『前記規制部材が、前記移
動支持体用レールに近接して設けられ、前記移動支持体
に設けられた前記移動支持体用レールに沿って移動する
移動部材を直接受けて止めることにより、前記移動支持
体に設けられた前記被保持部材の移動範囲を規制するも
のであり、前記規制部材が弾性部材であることを特徴と
する請求項12に記載の自動現像機。』 請求項13に記載の発明により、簡単な構造で確実に前
記被保持部材の移動範囲を規制することができつつ、移
動部材を直接受けて止める際の衝撃や振動を吸収し、現
像処理部に貯留された処理液の波立ちや泡立ちを防止で
きる。
【0041】〔請求項14〕『感光材料を移動させる移
動機構を有し、この移動機構により感光材料を移動させ
ながら、感光材料を露光する露光部と、前記露光部で露
光された感光材料を現像処理する請求項12に記載の自
動現像機と、を有するプリンタプロセッサ。』 請求項14に記載の発明により、現像処理部のメンテナ
ンスが容易で、メンテナンスの後の収容が簡単で、移動
支持体の被保持部材が、支持体基体の移動支持体用レー
ルから脱落することを防止して、脱落の振動や衝撃によ
る移動機構の精度が狂うことを防止できる。
【0042】〔請求項15〕『感光材料を移動させる移
動機構を有し、この移動機構により感光材料を移動させ
ながら、感光材料を露光する露光部と、前記露光部で露
光された感光材料を現像処理する請求項13に記載の自
動現像機と、を有するプリンタプロセッサ。』 請求項15に記載の発明により、現像処理部のメンテナ
ンスが容易で、メンテナンスの後の収容が簡単で、移動
支持体の被保持部材が、支持体基体の移動支持体用レー
ルから脱落することを防止して、脱落の振動や衝撃によ
る移動機構の精度が狂うことを防止できつつ、簡単な構
造で確実に前記被保持部材の移動範囲を規制することが
できつつ、移動部材を直接受けて止める際の衝撃や振動
を吸収し、移動部材を直接受けて止める際の衝撃や振動
で移動機構の精度が狂うことを防止できる。
【0043】〔用語などの説明〕写真原稿は、感光材料
に結像する駒画像を記録した媒体のことである。写真原
稿は、ハロゲン化銀写真感光材料を露光し現像処理して
できる写真原稿が好ましいが、これに限られず、例え
ば、昇華型感熱転写法により画像記録された写真原稿
や、インクジェットプリント法により画像記録された写
真原稿や、レーザアブレーション法により画像記録され
た写真原稿などであってもよい。また、写真原稿は、写
真フィルムなど駒画像を透過画像として記録した可撓性
の写真原稿であることが好ましいが、これに限られず、
例えば、ガラス板などの非可撓性のものなどであっても
よい。
【0044】また、感光材料には、ハロゲン化銀写真感
光材料、静電感光体、ジアゾタイプ感光紙、感光性樹脂
などが挙げられ、また、プリント用感光材料、複写用感
光材料、撮影用感光材料などが挙げられる。プリント用
感光材料は、投影焼付により結像された像のプリントを
得るための感光材料である。プリント用感光材料は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料であることが好ましいが、これ
に限られない。また、プリント用感光材料には、印画
紙、プリント用感光フィルムなどが挙げられる。
【0045】また、プリント用感光材料は、投影焼付に
より結像された像のプリントを得るための感光材料であ
る。プリント用感光材料は、ハロゲン化銀写真感光材料
であることが好ましいが、これに限られない。また、プ
リント用感光材料には、印画紙、プリント用感光フィル
ムなどが挙げられる。
【0046】物体面領域とは、投影焼付における物体面
の中で、遮光されたりケラレたりせずに、物体面として
機能する領域のことである。
【0047】結像面領域とは、投影焼付における結像面
の中で、遮光されたりケラレたりせずに、結像面として
機能する領域のことである。
【0048】写真原稿移動方向は、投影焼付のために、
写真原稿が物体面領域を通過するように移動する際の方
向のことである。
【0049】感光材料移動方向は、投影焼付のために、
感光材料が結像面領域を通過するように移動する際の方
向のことである。
【0050】搬送方向は、感光材料が搬送される方向の
ことであり、搬送幅方向とは、搬送される感光材料の感
光面内の搬送方向と垂直な方向のことである。
【0051】保持部材により感光材料を固定的に保持せ
ずに、感光材料を移動させる移動機構は、感光材料を保
持部材に固定的に保持させた状態でこの保持部材を動か
すことで、感光材料を移動させる方法(例えば、ドラム
の表面に感光材料を固定してドラムを回転させる方法
や、吸着台の上に感光材料を乗せて吸着により感光材料
を固定して吸着台ごと移動させる方法や、感光材料を容
器の中に固定して容器ごと移動させる方法や、吸着ベル
トの表面に感光材料を固定して吸着ベルトを回す方法な
ど)以外の方法で、感光材料を移動させる機構のこと
で、感光材料を単に搬送ローラ対で搬送したり、単にリ
ーダにより感光材料を引っ張って搬送したり、単に台の
上に乗せて台ごと移動させたり、単にベルトコンベヤの
上に乗せて搬送する形態などが挙げられるが、これらに
限られない。
【0052】本発明において、支持体とは、装置を構成
する部材を、原則的に所定の位置関係を維持しながら保
持し、外力の負担、伝達を主に受け持つ剛性部材のこと
であり、当該装置の構造が筐体構造である場合、この筐
体が相当し、当該装置の構造が殻構造である場合、この
殻が相当し、当該装置の構造が板構造である場合、これ
らの板が相当する。
【0053】また、当該装置の構造が筐体構造である場
合、この筐体構造は、複数の柱状部材又は棒状部材から
構成されることが一般的であるが、他の形態であっても
よい。
【0054】本発明において、処理部用支持体とは、現
像処理部を、原則的に所定の位置関係を維持しながら保
持し、外力の負担、伝達を主に受け持つ剛性部材のこと
であり、当該装置の構造が筐体構造である場合、この処
理部用筐体が相当し、当該装置の構造が殻構造である場
合、この処理部用殻が相当し、当該装置の構造が板構造
である場合、これらの処理部用構造板が相当する。
【0055】本発明において、露光部用支持体とは、露
光部を、原則的に所定の位置関係を維持しながら保持
し、外力の負担、伝達を主に受け持つ剛性部材のことで
あり、当該装置の構造が筐体構造である場合、この露光
部用筐体が相当し、当該装置の構造が殻構造である場
合、この露光部用殻が相当し、当該装置の構造が板構造
である場合、これらの露光部用構造板が相当する。
【0056】移動支持体の被保持部材は、移動支持体用
レールに対して滑らかに摺動する摺動部材であってもよ
いし、車輪であってもよいし、他の部材であってもよ
い。
【0057】本発明の1つの要素が1つの部材からなっ
ていてもよいし、複数の部材からなっていてもよいこと
は言うまでもなく、また、例えば、「別体で、」という
ように特に断りの無い限り、1又は複数の部材が本発明
の複数の要素を兼ねていてもよいことは言うまでもな
い。
【0058】
【発明の実施の形態】以下に本発明に関する具体例の一
例を実施形態として示すが、本発明はこれらに限定され
ない。また、実施形態には、用語等に対する断定的な表
現があるが、本発明の好ましい例を示すもので、本発明
の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0059】実施形態 以下、図面に基づいて本実施形態を説明する。なお、以
下の説明で、操作する際に操作者が立つ側の方向を手前
側、その反対側を奥側、この操作者にとって右側を右
側、左側を左側と呼ぶ。また、手前−奥方向と左右方向
とは直交する方向で、いずれも水平な方向である。ま
た、本実施形態のプリンタプロセッサに用いられるプリ
ント用感光材料Pは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
であり、ネガ−ポジ型感光材料であるカラー印画紙であ
るが、本発明はこれに限られない。
【0060】そして、図1は、本実施形態のプリンタプ
ロセッサのマガジンを外した状態の概略斜視図である。
また、図2は、本実施形態のプリンタプロセッサの前面
パネル710を外した状態の概略構成正面図である。本
実施形態のプリンタプロセッサは、写真原稿である写真
フィルムFに記録された駒画像を、プリント用感光材料
Pを移動させながら、プリント用感光材料Pに露光する
露光部200と、露光部200で露光されたプリント用
感光材料Pを現像処理する現像処理部600と、を有す
るプリンタプロセッサである。また、本実施形態のプリ
ンタプロセッサは、現像処理部600により現像処理さ
れたプリント用感光材料Pを集積するソータ780と、
プリンタプロセッサの各部から情報を得て、制御する制
御部110と、プリンタプロセッサの各部へ電力を供給
する電源部120と、制御部110に操作者が入力する
ための操作入力部150と、操作者に様々な情報を表示
するためのモニタ190とを有する。
【0061】そして、露光部200は、写真原稿である
写真フィルムFを固定的に保持できるフィルムキャリア
250と、フィルムキャリア250に固定的に保持され
た写真フィルムFに記録された駒画像を照明する照明部
210と、フィルムキャリア250を移動させるキャリ
ア移動機構300と、保持部材によりプリント用感光材
料Pを固定的に保持せずに、プリント用感光材料Pを移
動させる移動機構500と、フィルムキャリア250に
固定的に保持された写真フィルムFに記録された駒画像
の像を、プリント用感光材料Pに投影結像させる光学系
部350と、プリント用感光材料Pのロールを収容した
マガジン410を保持するマガジン保持部400と、プ
リント用感光材料Pを、マガジン410から送出して、
所定の長さのシート状に切断して、移動機構500へ給
送する給送機構450と、移動機構500により移動さ
れながら露光されたプリント用感光材料Pを、スイッチ
バックさせて現像処理部600に送るスイッチバック機
構550とを有する。
【0062】そして、露光部200は、キャリア移動機
構300によりフィルムキャリア250を左右方向に移
動させることにより、フィルムキャリア250に固定的
に保持された写真フィルムFを左右方向に移動させつ
つ、移動機構500によりプリント用感光材料Pを左右
方向に移動させながら、写真フィルムFに記録された駒
画像から、光学系部350により、移動機構500によ
り移動するプリント用感光材料Pに投影焼付する。
【0063】従って、このプリンタプロセッサの感光材
料移動方向は、左右方向であり、写真原稿移動方向は左
右方向である。なお、光学系部350は、投影焼付時に
は、固定されている。
【0064】次に、露光部200について、露光部20
0の概略図である図3と図1、2に基づいて、説明す
る。
【0065】まず、照明部210は、プリンタプロセッ
サの天板730の上に配置され、白色光を発光する光源
211と、光源211が発光した白色光の内、赤外線を
透過し、B,G,Rの可視光を反射するミラー212
と、照明光路への挿入位置を制御可能に設けられたイエ
ローフィルタとマゼンタフィルタとシアンフィルタとN
Dフィルタ(中性色フィルタ)とを有し、制御部110
からの制御によりこれらフィルタの挿入位置を制御し
て、ミラー212により反射した白色光を調光する調光
部213と、調光部213により色バランス及び光の強
度を調整された光をミラートンネルで拡散する拡散部2
14と、光源211の過熱を防止するために送風する送
風機215とを有している。
【0066】なお、制御部110からの制御による調光
部213による色バランス及び光の強度は、写真フィル
ムFに記録された駒画像の測光値と、操作入力部150
から入力された補正値などに基づいて、イエローフィル
タとマゼンタフィルタとシアンフィルタとNDフィルタ
(中性色フィルタ)の各フィルタの照明光路中への挿入
位置を制御することによって、写真フィルムFに記録さ
れた駒画像に相応しい色バランス及び強度の照明光に調
光する。また、拡散部214は、調光部213により色
バランス及び光の強度を調整された光をミラートンネル
で拡散して、フィルムキャリア250により固定的に保
持された写真フィルムFに記録された駒画像のスリット
状の物体面領域bを均一に照明するものである。なお、
このスリット状の物体面領域bは、プリンタプロセッサ
の天板730に設けられた前後方向に伸びるスリット7
31に対応する領域である。
【0067】フィルムキャリア250は、キャリア移動
機構300の上に配置されている。フィルムキャリア2
50は、測光時及び投影焼付時は、写真原稿である写真
フィルムFに記録された駒画像の平面性を保ちながら、
フィルムマスクにより写真フィルムFを固定的に保持す
るためのものであり、操作入力部150からの入力に従
って、フィルムマスクにより写真フィルムFを固定的に
保持したり、フィルムマスクによる写真フィルムFの固
定的な保持を解除したりする。
【0068】そして、測光及び投影焼付の前に、写真フ
ィルムFが物体面領域bとは別のビュアー740により
照明される領域に位置するように、キャリア移動機構3
00はフィルムキャリア250を移動させることによ
り、ビュアー740により写真フィルムFに記録された
駒画像の全面を照明する。
【0069】そして、ミラー748はビュアー740に
より照明された写真フィルムFに記録された駒画像から
の光を反射する。そして、操作者は、ビュアー740に
より照明された写真フィルムFに記録された駒画像を、
この反射像により観察して、操作入力部150から露光
補正値又は露光スタートを入力する。そして、操作入力
部150から露光補正値又は露光スタートが入力される
と、制御部110の制御により、フィルムキャリア25
0のマスク部材251が写真フィルムFを固定的に保持
する。そして、測光及び投影焼付を行う。その後に、写
真フィルムFが物体面領域bとは別のビュアー740に
より照明される領域に位置するように、キャリア移動機
構300はフィルムキャリア250を移動させることに
より、ビュアー740により写真フィルムFに記録され
た駒画像の全面を照明する。そして、制御部110から
の制御により、フィルムキャリア250にマスク部材2
51による写真フィルムFを固定的な保持を自動的に解
除する。そして、操作者が、写真フィルムFに記録され
ている次の駒画像をマスク部材251によるマスク位置
にセットし、次の測光及び投影焼付に備える。
【0070】キャリア移動機構300は、フィルムキャ
リア250を着脱可能に保持するキャリッジ310と、
このキャリッジ310をスリット731が伸びる方向と
垂直な方向である左右方向に移動させるローラ321
と、このローラ321を回転させる駆動モータ322
と、キャリッジ310をローラ321と共に移動可能に
保持する従動ローラ323とを有し、投影焼付時には、
投影焼付の投影倍率に応じた速度で、保持するフィルム
キャリア250を移動させ、測光時には、測光に最適な
速度で、保持するフィルムキャリア250を移動させ、
それ以外のフィルムキャリア250の移動時には、ほぼ
最大の速度で、保持するフィルムキャリア250を移動
させる。
【0071】光学系部350は、フィルムキャリア25
0に固定的に保持され照明部210により均一に照明さ
れた写真フィルムFに記録された駒画像の像を、プリン
ト用感光材料Pに投影結像させる。この光学系部350
は、鉛直方向の露光光路を水平方向に反射する第1ミラ
ー351と、第1ミラー351により水平方向に反射し
た露光光路を鉛直方向に反射する第2ミラー352と、
第2ミラー352により鉛直方向に反射した露光光路を
水平方向に反射する第3ミラー353と、第3ミラー3
53により水平方向に反射した露光光路を鉛直方向に反
射する第4ミラー354とを有する。そして、第2ミラ
ー352と第3のミラー353とは、Vミラー部材35
5に設けられ、制御部110からの制御信号により水平
方向の位置を調整できる(即ち水平方向に移動可能であ
る)。そして、光学系部350は写真フィルムFに記録
された駒画像の像を、プリント用感光材料Pに投影結像
させる制御部110からの制御信号により焦点調節でき
るレンズ部材360とを有する。そして、Vミラー部材
355の水平方向の位置を調整することで、物体面領域
bから結像面領域aまでの光路長を調整する。そして、
制御部110は、写真フィルムFに記録された駒画像の
幅と移動機構500により移動するプリント用感光材料
Pの幅とによって定まる投影倍率に応じて、レンズ部材
360の位置を調節し、Vミラー部材355の水平方向
の位置を調整する。
【0072】また、測光部材390が、第1ミラー35
1から水平方向にずれたスリット731の斜め下方に設
けられており、写真フィルムFに記録された駒画像を透
過した光束をBGR毎に測光し、その結果を制御部11
0に送る。そして、制御部110は、写真フィルムFに
記録された駒画像をBGR毎に測光した結果に基づい
て、前述の調光部213の各フィルタの挿入位置を決定
し、制御する。
【0073】そして、マガジン保持部400は、プリン
ト用感光材料Pのロールを収容したマガジン410を保
持し、給送機構450は、このマガジン410からプリ
ント用感光材料Pを給送ローラ対460により送出し
て、プリント用感光材料Pを所定の長さのシート状にカ
ッタ470により切断して、移動機構500へ所定の長
さのシート状のプリント用感光材料Pを給送する。
【0074】そして、移動機構500は、給送機構45
0から給送されたプリント用感光材料Pを、投影焼付の
タイミングに合わせて結像面領域aを通過するように、
一定速度で搬送し、スイッチバック機構550に搬送す
るものである。移動機構500は、ベルト給送部510
と、搬送ローラ521、523、524、536の2つ
の搬送ローラ対からなる搬送ローラ対部530と、これ
らベルト給送部510と搬送ローラ対部530とを駆動
させる駆動部520とを有する。そして、ベルト給送部
510は、シート状のプリント用感光材料Pを露光開始
前および切断中のプリント用感光材料Pを待機させ、プ
リント用感光材料Pを、投影焼付のタイミングに合わせ
て結像面領域aを通過するように、搬送ローラ対部53
0に給送する。
【0075】次に、フィルムキャリア250とキャリア
移動機構300とスリット部750について、その組立
斜視図である図4に基づいて説明する。なお、図4にお
いては、これらの他に、ビュアー740も示している。
【0076】フィルムキャリア250は、カールなど生
じやすい写真フィルムFの平面性を保つためのマスク部
材251と、写真フィルムFの駒送りをするために写真
フィルムFをフィルムレーン260に沿って案内する案
内ローラ対263と、を有している。これらの案内ロー
ラ対263により写真フィルムFをニップして、写真フ
ィルムFをフィルムレーン260に沿って案内する。
【0077】そして、マスク部材251は、バネ(図示
せず)などの弾性力により解除する方向である上の方向
に付勢されていて、ソレノイド(図示せず)などの駆動
部材によって前述の弾性力に抗して駆動されて写真フィ
ルムFを圧着し、写真フィルムFの走査中は写真フィル
ムFを保持するとともに写真フィルムFの平面性を保
ち、また、駆動部材の駆動を解除すると、マスク部材2
51は、弾性力により写真フィルムFの圧着を解除す
る。また、マスク部材251には、開口部252が設け
られており、写真フィルムFに記録された駒画像以外の
領域を遮光して、余計な迷光が発生しないようにしつ
つ、写真フィルムFをフィルムレーン260に密着させ
ることにより、投影焼付される写真フィルムFの駒画像
の平面性を保っている。
【0078】このように、本実施形態で、写真フィルム
Fを移動させるための機構を、写真フィルムFを駒送り
させるためのフィルムキャリア250と、写真フィルム
Fを走査させるためにフィルムキャリア250を移動さ
せるキャリア移動機構300というように分けたのは、
写真フィルムFには、110、120、135、IX2
40など種々のフォーマットがあり、これらフォーマッ
ト毎にフィルムキャリア250を交換できるようにする
ためである。また、走査のためにフィルムを直接移動さ
せると、カールの生じやすい写真フィルムFでは、その
平面性を保つことが難しく、プリント用感光材料P上に
良好な画像の露光を行うことができない。しかしなが
ら、本実施形態のように、マスク部材251により写真
フィルムFをフィルムレーン260に密着させることに
より、平面性を保ちつつ、キャリア移動機構300によ
りフィルムキャリア250を移動させて走査させること
により、良好な走査露光を行うことができる。
【0079】また、キャリッジ310の奥側上部に、コ
ネクタ341が設けられており、コネクタ341には、
投影焼付装置200の本体に一端が接続されて折り返さ
れてキャリッジ310の他端が接続されており、フレキ
シブル基板342を介して、電源部120からの電力お
よび制御部110からの制御信号を受けている。また、
キャリッジ310の上面の所定位置には、被係合部31
1が設けられている。
【0080】そして、フィルムキャリア250には、写
真フィルムFを左右方向に駒送りできるようにフィルム
キャリア250がセットされる場合(即ち、図5に示す
方向でセットされる場合)、被係合部311と係合する
係合部284と、コネクタ341と係合するコネクタ2
81とが設けられている。そして、写真フィルムFを左
右方向に駒送りできるように、キャリッジ310にフィ
ルムキャリア250がセットされた際は、フィルムキャ
リア250のソレノイドは、コネクタ281とコネクタ
341とフレキシブル基板342を介して、電源部12
0からの電力および制御部110からの制御信号を受け
て駆動・制御される。
【0081】また、フィルムキャリア250には、写真
フィルムFを手前−奥方向に駒送りできるようにフィル
ムキャリア250がセットされる場合、被係合部311
と係合する係合部283と、コネクタ341と係合する
コネクタ282とが設けられている。そして、写真フィ
ルムFを手前−奥方向に駒送りできるように、キャリッ
ジ310にフィルムキャリア250がセットされた際
に、フィルムキャリア250のソレノイドは、コネクタ
282とコネクタ341とフレキシブル基板342を介
して、電源部120からの電力および制御部110から
の制御信号を受けて駆動・制御される。
【0082】キャリッジ310は、その被係合部311
によりフィルムキャリア250を保持するとともに、写
真原稿移動方向に移動される。キャリッジ310には、
フィルムキャリア250の開口部252に対応した位置
に、開口部312が設けられている。この開口部312
は、複数のフォーマットの写真フィルムFに記録された
駒画像に対応できるように、投影焼付装置200で投影
焼付できる最大の大きさのフォーマットの写真フィルム
Fに記録された駒画像より大きい開口となっている。
【0083】キャリア移動機構300は、フィルムキャ
リア250を着脱可能に保持するキャリッジ310と、
このキャリッジ310を左右方向に移動させるために張
られたワイヤ324と、このワイヤ324を張るための
プーリ321、323と、このワイヤ324を動かすた
めにモータ軸が回転する駆動モータ322と、その軸が
左右方向に伸びる略円柱形状のガイド部材331、33
2と、を有し、キャリッジ310にワイヤ保持部326
を固定的に設け、ワイヤ保持部326がワイヤ324の
1カ所を固定的に保持し、駆動モータ322がそのモー
タ軸を回転させることによりワイヤ324を動かすこと
で、このキャリッジ310が、ガイド部材331、33
2に沿って摺動して、左右方向に移送する。そして、駆
動モータ322を正逆転させることにより、キャリッジ
310を左右方向に往復動させることができる。
【0084】また、キャリッジ310の開口部312の
移動範囲(左右方向に往復動する範囲)内の下方に、ス
リット部750およびビュアー740が投影焼付装置2
00に設けられている。そして、ビュアー740は、写
真フィルムFに記録された駒画像を直接目視するため、
面発光する手段であって、蛍光灯などの発光部741か
ら発した光を、導光板あるいは反射板742でもって面
光源となし、この面光源からの光束が拡散板を介して、
フィルムキャリア250に保持された写真フィルムFを
照明し、ユーザーが目視できる。
【0085】次に、光学系部350について、光学系部
350の概略斜視図である図5に基づいて説明する。
【0086】光学系部350は、第2ミラー352と第
3のミラー353とが設けられたVミラー部材355を
有する。
【0087】そして、光学系部350には、Vミラー部
材355を水平方向に移動させるためのステッピングモ
ータ356がある。そして、このステッピングモータ3
56はギアボックス3561を介して駆動シャフト35
63に回転駆動力を伝達する。駆動シャフト3563
は、露光部用筐体900に固定されている支持板に固定
されているギアボックス3561及び駆動シャフト保持
部3569に、それぞれ、その奥側及び手前側を回転駆
動できるように保持されている。そして、駆動シャフト
3563の手前側の所定位置にプーリ3565が嵌めら
れ、奥側の所定位置にプーリ3567が嵌められてい
る。
【0088】また、ギアボックス3561及び駆動シャ
フト保持部3569のそれぞれに対して水平方向左側
に、露光部用筐体900に固定されている支持板に固定
されている従動シャフト保持部3571、3579が設
けられていて、従動シャフト3573を回転自在に保持
している。そして、プーリ3565、3567のそれぞ
れの奥−手前方向の位置と同じ従動シャフト3573の
位置に、プーリ3575、3577が嵌められている。
【0089】そして、ワイヤ3585が、プーリ356
5、3575に、これらのプーリ3565、3575に
対して摺動しないように、張られている。そして、ワイ
ヤ3585の手前−奥方向の位置と同じVミラー部材3
55の手前側の所定位置に固定的に付設されたワイヤ保
持部材3589が、このワイヤ3585の一カ所を固定
的に保持している。
【0090】また、ワイヤ3587が、プーリ356
7、3577に、これらのプーリ3567、3577に
対して摺動しないように、張られている。そして、ワイ
ヤ3587の手前−奥方向の位置と同じVミラー部材3
55の奥側の所定位置に固定的に付設されたワイヤ保持
部材3581が、このワイヤ3587の一カ所を固定的
に保持している。
【0091】また、Vミラー部材355の奥側に、Vミ
ラー部材355の奥側の手前−奥方向及び上下方向の位
置を規制して案内するガイドレール3597が設けられ
ている。また、Vミラー部材355の手前側に、Vミラ
ー部材355の手前側の手前−奥方向及び上下方向の位
置を規制して案内するガイドレール3595が設けられ
ている。
【0092】そして、Vミラー部材355の手前側下面
には、ガイドレール3595に対して滑り性が良い樹脂
製の滑り部材が固設されており、Vミラー部材355の
手前側の上下方向の位置を高精度で決めている。そし
て、Vミラー部材355の手前側下側に設けられた板バ
ネ(図示せず)により、ガイドレール3599の下側面
を弱い力で押圧して、Vミラー部材355がガイドレー
ル3595から浮き上がらないようにしている。また、
この板バネは、ガイドレール3599の下側面に対して
滑り性が良い。
【0093】また、Vミラー部材355の奥側も同様の
構造で、Vミラー部材355の奥側の上下方向の位置を
高精度で決めつつ、Vミラー部材355がガイドレール
3595から浮き上がらないようにしつつ、ガイドレー
ル3595の下側面に対して滑り性が良い状態になって
いる。
【0094】そして、ステッピングモータ356が、制
御部110からの制御信号に応じた回転角度、回転する
ことにより、Vミラー部材355の水平方向の位置が調
整される。このようにして、Vミラー部材355の水平
方向の位置を調整することで、物体面領域bから結像面
領域aまでの光路長を調整する。
【0095】また、光学系部350の奥側には、円柱形
状の案内用シャフト365がその柱軸が水平方向である
左右方向に伸びるように設けられている。そして、光学
系部350は、レンズ371を含むレンズユニット37
0と、このレンズユニット370を着脱自在に保持する
レンズ保持部材380とから成るレンズ部360を有す
る。そして、レンズ保持部材380に固定的に付設され
た案内部材3655の円柱形状の孔3657に、案内用
シャフト365が嵌められている。これにより、レンズ
保持部材380の奥側の手前−奥方向及び上下方向の位
置が高精度に決められつつ、レンズ保持部材380の左
右方向に移動可能である。
【0096】そして、光学系部350には、レンズ保持
部材380を水平方向に移動させるためのステッピング
モータ366がある。そして、このステッピングモータ
366はギアボックス3661を介して駆動シャフト3
663に回転駆動力を伝達する。駆動シャフト3663
は、露光部用筐体900に固定されている支持板に固定
されているギアボックス3661及び駆動シャフト保持
部3669に、それぞれ、その奥側及び手前側を回転駆
動できるように保持されている。そして、駆動シャフト
3663の手前側の所定位置にプーリ3665が嵌めら
れ、奥側の所定位置にプーリ3667が嵌められてい
る。
【0097】また、ギアボックス3661及び駆動シャ
フト保持部3669のそれぞれに対して水平方向左側
に、露光部用筐体900に固定されている支持板に固定
されている従動シャフト保持部3671、3679が設
けられていて、従動シャフト3673を回転自在に保持
している。そして、プーリ3665、3667のそれぞ
れの奥−手前方向の位置と同じ従動シャフト3673の
位置に、プーリ3675、3677が嵌められている。
【0098】そして、ワイヤ3685が、プーリ366
5、3675に、これらのプーリ3665、3675に
対して摺動しないように、張られている。そして、ワイ
ヤ3685の手前−奥方向の位置と同じレンズ保持部材
380の手前側の所定位置に固定的に付設されたワイヤ
保持部材3689が、このワイヤ3685の一カ所を固
定的に保持している。
【0099】また、ワイヤ3687が、プーリ366
7、3677に、これらのプーリ3667、3677に
対して摺動しないように、張られている。そして、ワイ
ヤ3687の手前−奥方向の位置と同じレンズ保持部材
380の奥側の所定位置に固定的に付設されたワイヤ保
持部材3681が、このワイヤ3687の一カ所を固定
的に保持している。
【0100】また、レンズ保持部材380の奥側に、レ
ンズ保持部材380の奥側の手前−奥方向及び上下方向
の位置を規制して案内するガイドレール3697が設け
られている。また、レンズ保持部材380の手前側に、
レンズ保持部材380の手前側の手前−奥方向及び上下
方向の位置を規制して案内するガイドレール3695が
設けられている。
【0101】そして、レンズ保持部材380の手前側下
面には、ガイドレール3695に対して滑り性が良い樹
脂製の滑り部材が固設されており、レンズ保持部材38
0の手前側の上下方向の位置を高精度で決めている。そ
して、レンズ保持部材380の手前側下側に設けられた
板バネ(図示せず)により、ガイドレール3695の下
側面を弱い力で押圧して、レンズ保持部材380がガイ
ドレール3695から浮き上がらないようにしている。
また、この板バネは、ガイドレール3695の下側面に
対して滑り性が良い。
【0102】そして、ステッピングモータ366が、制
御部110からの制御信号に応じた回転角度、回転する
ことにより、レンズ保持部材380の水平方向の位置が
調整される。そして、この際に、案内用シャフト365
によりレンズ保持部材380の奥−手前方向の位置が高
精度に決められつつ、案内用シャフト365及びガイド
レール3695により、レンズ保持部材380の奥側及
び手前側で上下方向の位置が高精度に決められつつ、ワ
イヤ3685、3687により、レンズ保持部材380
の手前側及び奥側を引っ張ることで、レンズ保持部材3
80を、傾くことなく左右方向に移動させ、レンズ保持
部材380を左右方向の位置を制御の目標の位置に高精
度に位置決めできる。即ち、ステッピングモータ366
が、制御部110からの制御信号に応じた回転角度、回
転することにより、レンズ371の水平方向の位置が高
精度に調整される。
【0103】そして、制御部110は、写真フィルムF
に記録された駒画像の幅と、移動機構500により移動
するプリント用感光材料Pの幅とによって、定まる投影
倍率に応じて、レンズ部360の水平方向の位置を調節
し、Vミラー部材355の水平方向の位置を調整する。
【0104】光学系部350には、円柱形状の案内ガイ
ド365が水平方向である左右方向にその柱軸が伸びる
ように設けられている。そして、光学系部350は、第
2ミラー352と第3のミラー353とが設けられたV
ミラー部材355を有する。そして、Vミラー部材35
5に固定的に付設された案内部材359の円柱形状の孔
3559に案内ガイド365が嵌められている。これに
より、Vミラー部材355は、水平方向に案内されて移
動可能である。
【0105】そして、光学系部350には、Vミラー部
材355を水平方向に移動させるためのステッピングモ
ータ356がある。そして、このモータ356のモータ
軸に嵌められたプーリ3561と、固定された位置に回
転自在に設けられたプーリ3571とに、ワイヤ357
が、これらのプーリ3571、3561に対して摺動し
ないように張られている。そして、Vミラー部材355
に固定的に付設されたワイヤ保持部材358が、このワ
イヤ357の一カ所を固定的に保持している。そして、
ステッピングモータ356が、制御部110からの制御
信号に応じた回転角度、回転することにより、Vミラー
部材355の水平方向の位置が調整される。このように
して、Vミラー部材355の水平方向の位置を調整する
ことで、物体面領域bから結像面領域aまでの光路長を
調整する。
【0106】そして、レンズ371がレンズユニット3
70として光学系部350に対して着脱可能に設けられ
ている。従って、レンズ371をレンズユニット370
として簡単に取り外したり、着けたりできる。そして、
レンズ371をレンズユニット370として交換するこ
とにより、最大投影倍率と最小投影倍率との比を非常に
大きくできる。また、レンズ371をレンズユニット3
70として交換することにより、1つの駒画像から1つ
のプリント像を得ることと、1つの駒画像から複数のプ
リント像を得ることとの両方ができる。また、レンズ3
71が汚れたり、埃が溜まったりしても、レンズ371
をレンズユニット370として外して清掃できるから、
レンズ371を清掃することが簡単にできる。
【0107】また、光学系部350が、対物面上を通過
している写真フィルムFに記録された駒画像の像を、結
像面領域a上を通過しているプリント用感光材料Pに結
像するまでの光を反射する複数のミラー351〜354
を有することにより、投影焼付のための光を反射させる
ことで、光学系部350を小型化でき、投影焼付装置2
00の小型化ができる。
【0108】また、制御部110からの制御信号に従っ
てステッピングモータ366が駆動することにより、レ
ンズ部360は、着脱位置と複数の異なる焼付位置との
間を移動し、水平方向の位置が調節される。そして、制
御部110からの制御信号に従ってステッピングモータ
366が駆動することにより、レンズ部360が複数の
異なる焼付位置に位置させることにより、すなわち、レ
ンズ371を複数の異なる焼付位置に位置させることに
より、それぞれ、投影倍率の異なる結像ができるもので
ある。これにより、投影倍率の異なる結像ができるよう
にすることと、レンズを簡単に交換することとが、低い
コストでできる。
【0109】次に、レンズ371をレンズユニット37
0として着脱させることを説明する。レンズ371をレ
ンズユニット370として外すには先ず、レンズ371
をレンズユニット370として外す前に、フィルムキャ
リア250を図3で左端側に移動させ、投影焼付装置2
00の外枠である天板730(図1)に設けられた開閉
可能な蓋部材760を表出させる。次に、制御部110
からの制御信号に従ってステッピングモータ366が駆
動することにより、レンズ部360を着脱位置まで移動
し、位置付ける。そして、操作者が蓋部材760を開
き、着脱位置にあるレンズ部360のレンズ保持部材3
80に保持されたレンズユニット370を取り出すこと
により、レンズ371をレンズユニット370として外
すことができる。そして、操作者は、別のレンズユニッ
ト370を取り付けて蓋部材760を閉じたり、レンズ
ユニット370を清掃して取り付けてから蓋部材760
を閉じたりなどする。
【0110】また、レンズ371をレンズユニット37
0として着けるには先ず、レンズ371をレンズユニッ
ト370として着ける前に、フィルムキャリア250を
左端側に移動させ、投影焼付装置200の外枠である天
板730(図1)に設けられた開閉可能な蓋部材760
を表出させる。次に、制御部110からの制御信号に従
ってステッピングモータ366が駆動することにより、
レンズ部360を着脱位置まで移動し、位置付ける。そ
して、操作者が蓋部材760を開き、着脱位置にあるレ
ンズ部360のレンズ保持部材380にレンズユニット
370を取り着けることにより、レンズ371をレンズ
ユニット370として着けることができる。そして、操
作者は、レンズ保持部材380にレンズユニット370
を取り着けた後、蓋部材760を閉じる。
【0111】なお、蓋部材760は、天板730に設け
られたレンズユニット370を着脱できる大きさの孔7
63と、一端辺762が天板730(図1)に回動自在
に保持され、閉じると孔763を塞ぐ大きさの蓋761
とからなる。なお、蓋761の周辺部にはモルトプレー
ンやテレンプなどの遮光部材が設けられていて、天板7
30に設けられた孔763から、光学系部350内部に
光が漏れることを防止している。
【0112】そして、これらにより、レンズを簡単に交
換することができる。
【0113】次に、移動機構500の構造について、移
動機構500の概略正面断面図である図6に基づいて、
説明する。
【0114】先ず、移動機構500の駆動部520は、
ステッピングモータ521の回転駆動力により、ベルト
給送部510と搬送ローラ対部530とを駆動させるも
のである。そして、ステッピングモータ521のモータ
軸にプーリ522が嵌められている。また、プーリ52
4は、プーリ522から離れた所に設けられ、プーリ5
22より径が大きい。そして、プーリ522とプーリ5
24との間にベルト523が張られている。また、プー
リ525は、プーリ524より小径であり、プーリ52
4と同心で一体に回転自在に設けられている。また、プ
ーリ527は、プーリ525から離れた所に設けられ、
プーリ525より径が大きい。そして、プーリ524と
プーリ527との間にベルト526が張られている。ま
た、プーリ528は、プーリ527より小径であり、プ
ーリ527と同心で一体に回転自在に設けられている。
また、搬送ローラ529は、プーリ527より小径であ
り、プーリ528より径が大きく、プーリ527と同心
で一体に回転自在に設けられている。
【0115】そして、ステッピングモータ521の回転
駆動力がプーリ522へ伝えられ、プーリ522からベ
ルト523を介してプーリ524へ減速しつつトルクを
上げて伝えられ、プーリ524からプーリ525へ伝え
られ、さらに、プーリ525からベルト526を介して
プーリ527へ減速しつつトルクを上げて伝えられ、プ
ーリ527からプーリ528と搬送ローラ529へと伝
えられる。
【0116】ベルト給送部510は、搬送ローラ529
から駆動力を受けて駆動するもので、ベルト給送部51
0には以下のものが設けられている。搬送ローラ512
は、搬送ローラ529と径が同じであり、搬送ローラ5
29より水平方向である搬送方向上流側に設けられてい
る。張用ローラ511は、搬送用ベルト519を張るた
めのローラで、搬送ローラ512、529から離れた位
置に設けられている。搬送用ベルト519は、搬送ロー
ラ512、529と張用ローラ511との間に張られて
いる。また、搬送ローラ513、518は、それぞれ、
搬送ローラ512、529の上方に対向して設けられ、
搬送ローラ512、529に向かってそれぞれ押圧され
ている。また、搬送ローラ514、515、516、5
17は、それぞれ搬送用ベルト519の上方に設けら
れ、搬送用ベルト519に向かってそれぞれ押圧されて
いる。
【0117】そして、ベルト給送部510は、ステッピ
ングモータ521の回転駆動力によって、給送機構45
0から給送されたプリント用感光材料Pを切断し露光す
るまでの間待機させ、プリント用感光材料Pを、投影焼
付のタイミングに合わせて結像面領域aを通過するよう
に、一定の搬送速度で搬送する。
【0118】また、搬送ローラ対部530は、プリント
用感光材料Pを、投影焼付のタイミングに合わせて結像
面領域aを通過するように、一定の搬送速度で搬送する
もので、以下のものが設けられている。搬送ローラ53
1、534は、搬送ローラ529と径が同じであり、搬
送ローラ529から水平方向である搬送方向下流側にそ
れぞれ設けられている。そして、搬送ローラ531、5
34にはそれぞれ、搬送ローラ531、534と同心に
プーリ532、535が設けられている。プーリ53
2、535は、プーリ528と径が同じである。そし
て、プーリ532、535、528から離れた位置で、
プーリ532とプーリ528との間に、プーリ538が
設けられている。また、プーリ532、535、52
8、537から離れた位置で、これらの下方に、プーリ
538が設けられている。そして、ベルト539は、プ
ーリ532、535、537、528、538にこの順
に張られている。そして、搬送ローラ531、534
は、搬送ローラ529と径が同じであり、プーリ53
2、535は、プーリ528と径が同じであるから、搬
送ローラ529と搬送ローラ531、534の周速度は
同じ搬送速度で、一定である。
【0119】また、搬送ローラ533、536は、それ
ぞれ、搬送ローラ531、534の上方に対向して設け
られ、搬送ローラ531、534に向かってそれぞれ押
圧されている。そして、プリント用感光材料Pを圧着し
ながら搬送するものである。
【0120】また、移動機構500には、露光時のプリ
ント用感光材料Pの感光面を一定の結像面領域aに位置
付けるために、露光用平面ガラス541が、搬送ローラ
531、535の間のプリント用感光材料Pの搬送路の
上方に設けられ、露光時のプリント用感光材料Pの感光
面と反対側の裏面を案内するために、案内ガイド543
が、搬送ローラ531、535の間のプリント用感光材
料Pの搬送路の下方に設けられている。また、搬送ロー
ラ531、533の間にプリント用感光材料Pを案内す
るための案内ガイド544、545が、搬送ローラ53
1、529の間のプリント用感光材料Pの搬送路の上
方、下方にそれぞれ設けられている。案内ガイド54
4、545と搬送ローラ518、529との間の所定位
置にプリント用感光材料Pの先端があるか否かを、検出
するためのセンサSPが、設けられている。このSP
は、例えば、赤外線を発光する赤外線発光機と、赤外線
発光機から発光した赤外線を検出し検出信号を出力する
赤外線センサと、赤外線センサから出力した検出信号に
基づいて所定位置にプリント用感光材料Pの先端がある
か否かを判断する判断回路とを有する。
【0121】このようにして、移動機構500は、感光
面が結像面領域aを通過するようにプリント用感光材料
Pを右から左へと水平方向に搬送する。すなわち、この
プリンタプロセッサの感光材料移動方向は、左右方向で
ある。
【0122】次に、スイッチバック機構550の構造に
ついて、スイッチバック機構550の概略正面断面図で
ある図7に基づいて、説明する。
【0123】スイッチバック機構550には、大まかに
いうと、露光部200で露光されたプリント用感光材料
Pを一旦収容する袋小路部590と、袋小路部590と
露光部200との間にあって、プリント用感光材料P
を、露光部200から袋小路部590へ搬送できる状態
と、袋小路部590から現像処理部600へ搬送できる
状態とに、切り替わる搬送路切替部560と、搬送路切
替部560と現像処理部600との間にあって、袋小路
部590から現像処理部600へ搬送されているプリン
ト用感光材料Pの感光面と反対側の面に印字する印字部
570と、搬送路切替部560から現像処理部600ま
での間に設けられたプリント用感光材料Pをアキューム
するアキューム機構580と、を有する。
【0124】そして、スイッチバック機構550は、プ
リント用感光材料Pを袋小路部590から現像処理部6
00の入口まで、現像処理部600の搬送速度VDより
速い搬送速度VHで搬送できる。これにより、アキュー
ム機構580によりジャムの発生を抑制しつつ、プリン
ト用感光材料Pを現像処理部600の入口まで速い搬送
速度で搬送できるので、スイッチバックが完了するまで
の時間を短くすることができ、トータルの処理能力を高
めることができる。
【0125】また、搬送路切替部560が、正逆両方向
に回転可能な第一ローラ568と、第一ローラ568と
ローラ対を構成し、第一ローラ568の回転方向によっ
て揺動してその位置が異なる第二ローラ561とを有す
る。第二ローラ561の軸方向(図7の紙面に垂直な方
向)の両端に固設された軸562が、スイッチバック機
構550本体に設けられたガイドスリット564により
摺動可能に規制されている。そして、第一ローラ568
が図7で左回転(プリント用感光材料Pを露光部200
から袋小路部590に案内する回転)することにより、
第二ローラ561は図7の実線の位置(プリント用感光
材料Pを露光部200から袋小路部590に案内する位
置)に位置し、第一ローラ568が図7で右回転(プリ
ント用感光材料Pを袋小路部590から現像処理部60
0に案内する回転)することにより、第二ローラ561
は図7の破線の位置(プリント用感光材料Pを袋小路部
590から現像処理部600に案内する位置)に位置す
るというように、第一ローラ568の回転方向によって
第二ローラ561は揺動してその位置が異なる。
【0126】そして、第2ローラ561の軸562が、
その中央円筒孔に回動自在に嵌められた軸保持部材56
3が、バネである弾性部材567を介して、ソレノイド
565の軸566に接続されており、このソレノイド5
65が、第一ローラ568が図7で左回転(プリント用
感光材料Pを露光部200から袋小路部590に案内す
る回転)する際に、左側に軸566を移動させることに
より、第二ローラ561を図7の実線の位置(プリント
用感光材料Pを露光部200から袋小路部590に案内
する位置)に付勢し、第一ローラ568が図7で右回転
(プリント用感光材料Pを袋小路部590から現像処理
部600に案内する回転)する際に、右側に軸566を
移動させることにより、第二ローラ561は図7の破線
の位置(プリント用感光材料Pを袋小路部590から現
像処理部600に案内する位置)に付勢するというよう
に、第一ローラ568の回転方向によって第二ローラ5
61が位置する方向に付勢して、確実に第二ローラ56
1の位置を切り替えられるようにしている。
【0127】以上のようにして、搬送路切替部560の
搬送路の切替に特別な駆動源が安価で、確実に、かつ、
安定的に、搬送路を切り替えることができる。
【0128】また、袋小路部590には、図7に示すよ
うに、袋小路部590にあるプリント用感光材料Pを搬
送するための搬送ローラ593、594と、この搬送ロ
ーラ593、594と搬送路切替部560との間で、プ
リント用感光材料Pを水平方向に案内する案内ガイド5
91、592と、この搬送ローラ593、594よりさ
らに袋小路側でプリント用感光材料Pを案内する奥側ガ
イド595、598が設けられている。そして、奥側ガ
イド598は、プリント用感光材料Pを下側から案内す
るガイドで、スイッチバック機構550本体に固設され
ているが、奥側ガイド595は、プリント用感光材料P
を上側から案内するガイドで、奥側ガイド595の搬送
ローラ593側一端は、スイッチバック機構550本体
に固設された搬送幅方向に伸びる回動軸597に、回動
自在に支持されるための支持部材596が、設けられ、
奥側ガイド595の他端は、スイッチバック機構550
を支持している支持板902に支持されている。なお、
支持板902は、このプリンタプロセッサの露光部用筐
体900に支持されている。
【0129】そして、スイッチバック機構550をこの
プリンタプロセッサ本体から取り出すと、奥側ガイド5
95は、回動軸597を中心に開くことができる。
【0130】また、露光部200が、プリント用感光材
料Pを水平方向に移動させながら露光するものであり、
露光部200から袋小路部590の案内ガイド591、
592、搬送ローラ593、594及び奥側ガイド59
5、598の入口側半分までのプリント用感光材料Pの
搬送路が略水平である。これにより、露光部200が、
プリント用感光材料Pを水平方向に移動させながら、露
光するものであることにより、安定的な移動が容易にで
き、良好に露光できる。
【0131】また、アキューム機構580に、プリント
用感光材料Pを案内する揺動ガイド582が設けられて
いる。また、アキューム機構580には、プリント用感
光材料Pの搬送路に対して揺動ガイド582の反対側か
らプリント用感光材料Pを案内する案内ガイド585
が、支持板902に固設されている。そして、揺動ガイ
ド582は、支持板902に固設されている立設部58
6に回動自在に保持されている揺動軸581を回転軸に
して揺動する。そして、揺動軸581には鶴巻バネ58
4が巻かれており、鶴巻バネ584の一端が揺動ガイド
582に固定されており、他端がバネ保持部583に架
かっている。そして、この鶴巻バネ584の弾性力によ
り、揺動ガイド582が案内ガイド585側に付勢され
ている。そして、揺動ガイド582が、プリント用感光
材料Pが鶴巻バネ584の弾性力に抗して撓むことによ
り、図7の矢印AGに示すように、プリント用感光材料
Pの搬送路に沿った位置から離れる。このように、揺動
ガイド582が、揺動可能に保持されている。
【0132】これにより、揺動ガイド582によって、
プリント用感光材料Pの先端を現像処理部600の入口
まで良好に案内しつつ、揺動ガイド582が、プリント
用感光材料Pが撓むことにより、プリント用感光材料P
の搬送路に沿った位置から離れるから、アキュームとし
て機能することができる。
【0133】また、スイッチバック機構550は、搬送
路切替部560と現像処理部600との間にあって、プ
リント用感光材料Pに印字する印字部570を有する。
印字部570は、印字部570を通過するプリント用感
光材料Pの感光面と反対側の裏面を、インクリボンを打
つことにより、印字する印字機571と、この際にプリ
ント用感光材料Pを感光面側から支持するガイド577
と、プリント用感光材料Pを一定の搬送速度VHで搬送
するための搬送ローラ573、574、575、576
とを有する。そして、搬送ローラ573、574、57
5、576により一定の搬送速度VHで搬送されている
プリント用感光材料Pの感光面と反対側の裏面を、印字
機571がインクリボンを打つことにより印字する。
【0134】これにより、露光部200が、現像処理部
600の上方に設けられており、プリント用感光材料P
を水平方向に移動させながら、露光するものであること
により、小型化しつつ、露光部200が移動しながら露
光されているプリント用感光材料Pに印字しなくても、
露光後に、プリント用感光材料Pに印字できるので、印
字部570の印字による振動などの露光部200への悪
影響がなく、露光部200が良好な露光ができる。
【0135】次に、現像処理部600について、現像処
理部600の概略図である図8と図1、2に基づいて、
説明する。
【0136】この現像処理部600には、プリント用感
光材料Pを内部に貯留した発色現像処理液で発色現像処
理する発色現像処理槽610、発色現像処理されたプリ
ント用感光材料Pを内部に貯留した漂白定着処理液で漂
白定着処理する漂白定着処理槽620、漂白定着処理さ
れたプリント用感光材料Pを内部に貯留した安定化液で
安定化処理する第1安定化処理槽630、第2安定化処
理槽640、第3安定化処理槽650と、安定化処理さ
れたプリント用感光材料Pを乾燥する乾燥部660と、
発色現像処理液の補充液を貯留する発色現像補充液タン
ク791から発色現像液の補充液を発色現像処理槽61
0に送る補充ポンプ619と、漂白定着処理液の補充液
を貯留する漂白定着補充液タンク792から漂白定着液
の補充液を漂白定着処理槽620に送る補充ポンプ62
9と、安定化液の補充液を貯留する安定化補充液タンク
793から安定化液の補充液を第3安定化処理槽650
に送る補充ポンプ659と、発色現像処理槽610から
の廃液を貯留する発色現像液廃液容器670と、発色現
像処理槽610以外の処理槽からの廃液を貯留する廃液
容器680と、を有している。
【0137】そして、発色現像処理槽610、漂白定着
処理槽620、第1安定化処理槽630、第2安定化処
理槽640、第3安定化処理槽650の各処理槽には、
それぞれ、この処理槽に貯留されている処理液を循環さ
せて攪拌するための循環ポンプ614、624、63
4、644、654が設けられている。また、発色現像
処理槽610には、発色現像処理槽610に貯留されて
いる発色現像液の温度を検出する液温検出部材613と
ヒータ612とが設けられていて、発色現像処理槽61
0に貯留されている発色現像液の温度を所定温度範囲内
に制御している。第1安定化処理槽630、第2安定化
処理槽640、第3安定化処理槽650は、多段向流方
式の処理槽で、第3安定化処理槽650をオーバーフロ
ーした安定化液が第2安定化処理槽640に流れ込み、
第2安定化処理槽640をオーバーフローした安定化液
が第1安定化処理槽630に流れ込み、第1安定化処理
槽630をオーバーフローした安定化液が廃液容器68
0に送られる。
【0138】また、発色現像処理槽610、漂白定着処
理槽620、第1安定化処理槽630、第2安定化処理
槽640、第3安定化処理槽650の上面に、現像処理
部カバー690が乗せられており、発色現像処理槽61
0、漂白定着処理槽620、第1安定化処理槽630、
第2安定化処理槽640、第3安定化処理槽650の上
面を蓋している。
【0139】また、乾燥部660には、ヒータ662に
よって加熱した空気を、送風機664によって、プリン
ト用感光材料Pに吹き付けて、現像処理されたプリント
用感光材料Pを乾燥するものである。
【0140】そして、現像処理部600には、乾燥部6
60の送風機664、循環ポンプ614、624、63
4、644、654、及び、補充ポンプ619、62
9、659といった振動源がある。
【0141】そして、現像処理部600の上方には、図
8に示すように、現像処理部600の上部を覆う現像処
理部カバー690が設けられている。そして、現像処理
部カバー690に、露光部200で露光されスイッチバ
ック機構550を通ってきたプリント用感光材料Pを現
像処理部600に入れるための入口案内スリットガイド
695が設けられている。また、露光部200で露光さ
れスイッチバック機構550を通ってきたプリント用感
光材料Pを略鉛直方向下方に搬送して、現像処理部60
0に入れるものである。従って、現像処理部カバー69
0に入口案内スリットガイド695を設けることが簡単
にできる。
【0142】これにより、現像処理部カバー690に現
像処理部600の入口案内スリットガイド695が設け
られているので、安価で、生産コストを低下させること
ができ、現像処理部カバー690を取り外すだけで、同
時にメンテナンスしたり、ジャムの処理をしたりするこ
とが多い入口案内スリットガイドと現像処理部カバーを
同時に取り外すことができるので、メンテナンスしやす
く、ジャムなどの処理も行いやすい。
【0143】また、現像処理部カバー690は、現像処
理部600の上部に単に載せているだけなので、現像処
理部600に対して着脱自在である。これにより、より
メンテナンスしやすく、ジャムなどの処理もより行いや
すい。
【0144】また、現像処理部カバー690には、図7
に示すように、入口案内スリットガイド695の周囲に
盛り上がった山694が設けられており、また、この山
694の周囲を囲む壁692が設けられている。そし
て、スイッチバック機構550を支持している支持板9
02の下面に、カーボンブラックなどの黒色顔料又は染
料を分散したゴムでできた遮光用弾性部材942、94
3、944、945が設けられている。そして、遮光用
弾性部材942、945は、現像処理部カバー690の
壁692を囲むように設けられており、遮光用弾性部材
943、944は、現像処理部カバー690の壁692
の内側で、現像処理部カバー690の山694を囲むよ
うに設けられており、このプリンタプロセッサの床面か
らの漏光を抑制している。
【0145】次に、図2、プリンタプロセッサの筐体下
部の一部の概略正面拡大図である図9、プリンタプロセ
ッサの筐体及び一部の支持板だけを示す概略斜視図であ
る図10、プリンタプロセッサの露光部用筐体を示す概
略斜視図である図11、プリンタプロセッサの処理部用
筐体基体を示す概略斜視図である図12、プリンタプロ
セッサの処理部用筐体の移動筐体を示す概略斜視図であ
る図13、並びに、プリンタプロセッサの処理部用筐体
の処理部用筐体基体及び移動筐体の一部の部分拡大図で
ある図14及び図15に基づいて、本実施形態のプリン
タプロセッサの筐体構造について説明する。
【0146】露光部用筐体900は、図2においてハッ
チングで示す部材で、処理部用筐体800とは別体であ
り、露光部200と、処理部前面パネル711を除く前
面パネル710と、プリンタプロセッサの右側面パネル
920と図示していない左側面パネルと奥側面パネル9
25とからなる側面パネルと、天板730と、操作入力
部150と、モニタ190と、制御部110と、電源部
120とを保持し、床に固定される。
【0147】そして、露光部用筐体900は、図11に
その概略斜視図を示すように以下の部材により一体的に
構成されている。
【0148】柱状部材921は、プリンタプロセッサの
水平方向中央左側手前端部であり、現像処理部600の
水平方向左手前の方に、鉛直に立設された4角柱形の柱
状部材である。また、柱状部材922は、プリンタプロ
セッサの水平方向中央左側奥端部であり、現像処理部6
00の水平方向左奥の方に、鉛直に立設された4角柱形
の柱状部材である。柱状部材923は、プリンタプロセ
ッサの水平方向右手前隅部であり、現像処理部600の
水平方向右手前の方に、鉛直に立設された4角柱形の柱
状部材である。また、柱状部材924は、プリンタプロ
セッサの水平方向右奥隅部であり、現像処理部600の
水平方向右奥の方に、鉛直に立設された4角柱形の柱状
部材である。これら4つの柱状部材921〜924の上
端は、現像処理部600の上端よりも高い高さで、同じ
高さにある。
【0149】また、柱状部材925は、プリンタプロセ
ッサの水平方向左側手前隅部であり、露光部200の水
平方向左手前の方に、鉛直に立設された4角柱形の柱状
部材である。また、柱状部材926は、プリンタプロセ
ッサの水平方向左側奥隅部であり、露光部200の水平
方向左奥の方に、鉛直に立設された4角柱形の柱状部材
である。柱状部材927は、プリンタプロセッサの水平
方向右手前隅部であり、露光部200の水平方向右手前
の方に、鉛直に立設された4角柱形の柱状部材である。
また、柱状部材928は、プリンタプロセッサの水平方
向右奥隅部であり、露光部200の水平方向右奥の方
に、鉛直に立設された4角柱形の柱状部材である。ま
た、これら4つの柱状部材925〜928の上端は、同
じ高さで天板730を支えている。また、これら4つの
柱状部材925〜928の下端は、現像処理部600の
上端よりも高い高さで、同じ高さにある。
【0150】また、柱状部材941は、プリンタプロセ
ッサの左中央側下部であり、現像処理部600の左中央
下方に、水平方向である手前−奥方向に延びるように設
けられた4角柱形の柱状部材で、柱状部材921、92
2の下端部を固定している。また、柱状部材942は、
プリンタプロセッサの右側下部であり、現像処理部60
0の右下方に、水平方向である手前−奥方向に延びるよ
うに設けられた4角柱形の柱状部材で、柱状部材92
3、924の下端部を固定している。また、柱状部材9
43は、プリンタプロセッサの左側中央下部であり、現
像処理部600の左中央側中央下部に、水平方向である
手前−奥方向に延びるように設けられた4角柱形の柱状
部材で、柱状部材921、922の中央部を固定してい
る。また、柱状部材944は、プリンタプロセッサの右
側中央部であり、現像処理部600の右上方に、水平方
向である手前−奥方向に延びるように設けられた4角柱
形の柱状部材で、柱状部材923、924の上端部を固
定している。また、柱状部材945は、プリンタプロセ
ッサの中央側奥側中央部であり、現像処理部600の左
上方奥に、水平方向である手前−奥方向に延びるように
設けられた4角柱形の柱状部材で、柱状部材922の上
端部を固定している。
【0151】また、柱状部材946は、プリンタプロセ
ッサの中央部であり、露光部200の中央(移動機構5
00の中央上方)に、水平方向である手前−奥方向に延
びるように設けられた4角柱形の柱状部材で、柱状部材
937、938の中央部を固定している。また、柱状部
材947は、プリンタプロセッサの左側中央上部であ
り、露光部200の左端中央部に、水平方向である手前
−奥方向に延びるように設けられた4角柱形の柱状部材
で、柱状部材925、926の中央部を固定している。
また、柱状部材948は、プリンタプロセッサの水平方
向左側上隅部であり、露光部200の水平方向左上の方
に、水平方向である手前−奥方向に延びるように設けら
れた4角柱形の柱状部材で、柱状部材925、926の
上端部を固定している。また、柱状部材949は、プリ
ンタプロセッサの水平方向右側上隅部であり、露光部2
00の水平方向右上の方に、水平方向である手前−奥方
向に延びるように設けられた4角柱形の柱状部材で、柱
状部材927、928の上端部を固定している。
【0152】また、柱状部材931は、プリンタプロセ
ッサの手前側下部であり、現像処理部600の手前下方
に、水平方向である左右方向(手前−奥方向に対して垂
直な方向)に延びるように設けられた4角柱形の柱状部
材で、柱状部材941、942の手前側部を固定してい
る。また、柱状部材932は、プリンタプロセッサの中
央下部であり、現像処理部600の中央下方に、水平方
向である左右方向に延びるように設けられた4角柱形の
柱状部材で、柱状部材941、942の中央部を固定し
ている。また、柱状部材933は、プリンタプロセッサ
の奥側下部であり、現像処理部600の奥側下方に、水
平方向である左右方向に延びるように設けられた4角柱
形の柱状部材で、柱状部材941、942の奥側部を固
定している。また、柱状部材934は、プリンタプロセ
ッサの奥側中央下部であり、プリンタプロセッサの現像
処理部600の奥側中央に、柱状部材943と同じ高さ
の位置で、水平方向である左右方向に延びるように設け
られた4角柱形の柱状部材で、柱状部材922、924
の奥側部を固定している。
【0153】また、柱状部材935は、プリンタプロセ
ッサの手前側中央部であり、現像処理部600の手前上
方で、露光部200の手前下方に、水平方向である左右
方向に延びるように設けられた4角柱形の柱状部材で、
柱状部材944の手前側部を固定し、上端が同じ高さの
柱状部材921、923の上端部を固定し、下端が同じ
高さの柱状部材925、927の下端部を固定してい
る。また、柱状部材936は、プリンタプロセッサの奥
中央側中央部であり、現像処理部600の奥中央上方
で、露光部200の奥下方に、水平方向である左右方向
に延びるように設けられた4角柱形の柱状部材で、柱状
部材944の奥中央部を固定し、柱状部材948の手前
側部を固定し、下端が同じ高さの柱状部材926、92
8の下端部を固定している。
【0154】また、柱状部材937は、プリンタプロセ
ッサの手前側中央上部であり、露光部200の手前中央
部に、柱状部材947と同じ高さの位置に、水平方向で
ある左右方向に延びるように設けられた4角柱形の柱状
部材で、柱状部材925、927の中央部を固定してい
る。また、柱状部材938は、プリンタプロセッサの奥
中央側中央上部であり、露光部200の奥中央に、柱状
部材947と同じ高さの位置に、水平方向である左右方
向に延びるように設けられた4角柱形の柱状部材で、柱
状部材926、928の中央部を固定している。
【0155】次に、露光部用筐体900に保持されてい
る図10に示されている支持板の一部について、説明す
る。支持板901は、前面パネル710の中で上側パネ
ル715を支えるための部材であり、柱状部材925、
927、935、937に囲まれた、露光部200の給
送機構450、移動機構500及びスイッチバック機構
550の手前側の開口を囲むように設けられている。ま
た、支持板902は、露光部200の給送機構450、
移動機構500及びスイッチバック機構550を支える
ための板状部材であり、柱状部材935、936、94
4に支えられている。また、支持板903は、図示して
いない左側面板を支えるための部材であり、柱状部材9
25、926、947に支えられている。また、支持板
904(図10で一点鎖線で示す。)は、露光部200
の光学系部350を支えるための板状部材であり、柱状
部材937、938、947によって支えられている。
【0156】また、奥側面パネル725は、柱状部材9
26、928、948、949によって支えられてい
る。また、右側面パネル720は、柱状部材923、9
24、927、928、942、944、949によっ
て支えられている。また、図示しない左側面パネルは、
前面パネル710の中の左側パネル713と一体の構造
で、支持板903と柱状部材921、922、948と
によって支えられている。前面パネル710の中で上側
パネル715は、支持板901によって支えられてい
る。また、前面パネル710の中の処理部前面パネル7
11は、移動筐体850によって支えられている支持体
でもある発色現像処理槽610、漂白定着処理槽62
0、第1安定化処理槽630、第2安定化処理槽640
及び第3安定化処理槽650と移動筐体850の柱状部
材851とによって支えられている。
【0157】処理部用筐体800は、図2においてクロ
スハッチングで示す部材で、現像処理部600を保持
し、床に置かれる。そして、処理部用筐体800は、水
平に配置されて床に固定される処理部用筐体基体810
と、処理部用筐体基体810に支持されて、これに対し
て水平方向に移動する移動筐体850と、を有する。
【0158】そして、処理部用筐体基体810は、図1
2にその概略斜視図を示すように以下の部材により一体
的に構成されている。
【0159】移動筐体用レール820は、移動筐体85
0の車輪861、862、863のレールであり、柱状
部材931〜933を跨ぐように、手前−奥方向に延び
るように水平に設けられた4角柱形の柱状部材である。
そして、移動筐体用レール830は、移動筐体850の
車輪871、872、873のレールであり、柱状部材
931〜933を跨ぐように、手前−奥方向に延びるよ
うに水平に設けられた4角柱形の柱状部材である。そし
て、これら移動筐体用レール820、830は、所定の
間隔を空けて平行に設けられている。そして、これら移
動筐体用レール820、830により、移動筐体850
を、処理部用筐体基体810に対して水平方向に移動で
きるように直接支持する。
【0160】また、柱状部材811、812は、それぞ
れ水平方向である左右方向に延びるように設けられた4
角柱形の柱状部材である。そして、柱状部材811は、
柱状部材812より奥側に、柱状部材812に対して所
定の間隔を空けて平行に設けられている。そして、柱状
部材811、812は、移動筐体用レール820、83
0を所定の間隔を空けて平行になるように、固定する。
【0161】また、処理部用筐体脚部821、822
が、それぞれ、移動筐体用レール820の前端下部と後
端下部に設けられている。また、処理部用筐体脚部83
1、832が、それぞれ、移動筐体用レール830の前
端下部と後端下部に設けられている。そして、これら処
理部用筐体脚部821、822、831、832は、処
理部用筐体基体810を支え、処理部用筐体基体810
を床に固定する。また、これら処理部用筐体脚部82
1、822、831、832は、そのボルトを回すこと
により、長さを変えることができ、長さを変えることに
より、支えている処理部用筐体基体810の高さを変え
ることができる。
【0162】また、処理部用筐体接続部823、824
が、それぞれ、移動筐体用レール820の前端下部と後
端下部の右側に延設されている。そして、処理部用筐体
接続部823、824には、このプリンタプロセッサを
輸送する際に、それぞれ、柱状部材931、933に固
定するためのボルト825、826が設けられている。
また、処理部用筐体接続部833、834が、それぞ
れ、移動筐体用レール830の前端下部と後端下部の左
側に延設されている。そして、処理部用筐体接続部83
3、834には、このプリンタプロセッサを輸送する際
に、それぞれ、柱状部材931、933に固定するため
のボルト835、836が設けられている。
【0163】また、移動筐体850は、図13にその概
略斜視図を示すように以下の部材により一体的に構成さ
れている。
【0164】柱状部材860は、移動筐体850の左側
に、手前−奥方向に延びるように水平に設けられた4角
柱形の柱状部材である。そして、柱状部材860は、車
輪861、862、863を回転自在に保持する車輪保
持部材864、865、866を固定的に保持する。ま
た、柱状部材870は、移動筐体850の右側に、手前
−奥方向に延びるように水平に設けられた4角柱形の柱
状部材である。そして、柱状部材870は、車輪87
1、872、873を回転自在に保持する車輪保持部材
874、875、876を固定的に保持する。
【0165】また、柱状部材851は、移動筐体850
の手前側に、左右方向に延びるように水平に設けられた
4角柱形の柱状部材である。そして、柱状部材851
は、現像処理部600の左端から右端まで延びている。
そして、柱状部材851は、柱状部材860、870の
前端を固定する。
【0166】また、柱状部材852は、移動筐体850
の奥側に、左右方向に延びるように水平に設けられた4
角柱形の柱状部材である。そして、柱状部材852は、
柱状部材860、870の後端側を固定する。
【0167】また、図14に示すように、車輪保持部材
864は、柱状部材860の奥側端部下方に固定され、
回転軸が左右方向である車輪861を回転自在に保持す
る。そして、移動筐体850が手前−奥方向に移動する
際に、車輪861は、移動筐体用レール820の上面に
乗って、回転する。
【0168】また、図13に示すように、車輪保持部材
865は、柱状部材860の手前側部下方に固定され、
回転軸が左右方向である車輪862を回転自在に保持す
る。そして、移動筐体850が手前−奥方向に移動する
際の移動筐体850がほぼ露光部用筐体900の内側に
ある間は、車輪862は、移動筐体用レール820の上
面に乗って、回転する。
【0169】また、図14に示すように、車輪保持部材
866は、柱状部材860と柱状部材852との間の角
部に固定され、回転軸が鉛直方向である車輪863を回
転自在に保持する。そして、移動筐体850が手前−奥
方向に移動する際に、車輪863は、移動筐体用レール
820の右側面に接して、回転する。
【0170】そして、移動筐体用レール820の前端と
後端には、それぞれ、車輪863の移動範囲を規制する
ストッパ829を固定的に保持するストッパ保持部材8
27、828が直接固定されている。これは、ストッパ
829が、移動する車輪863を直接受けて止めること
により、車輪863の移動範囲を規制するもので、スト
ッパ829は、ゴムなどの衝撃吸収材でもある弾性部材
でできており、移動する車輪863を直接受けて止める
際の衝撃や振動を吸収することにより、現像処理部60
0の発色現像処理槽610、漂白定着処理槽620、第
1安定化処理槽630、第2安定化処理槽640、第3
安定化処理槽650の各処理槽に貯留された処理液の波
立ちや泡立ちを防止している。また、このストッパ82
9により、車輪861が移動筐体用レール820から脱
落することを防止するとともに、移動筐体850が奥側
に移動しすぎて、ロック機構を破損することも防止して
いる。
【0171】また、図15に示すように、車輪保持部材
874は、柱状部材870の奥側端部下方に固定され、
回転軸が左右方向である車輪871を回転自在に保持す
る。そして、移動筐体850が手前−奥方向に移動する
際に、車輪871は、移動筐体用レール830の上面に
乗って、回転する。
【0172】また、図13に示すように、車輪保持部材
875は、柱状部材870の手前側部下方に固定され、
回転軸が左右方向である車輪872を回転自在に保持す
る。そして、移動筐体850が手前−奥方向に移動する
際の移動筐体850がほぼ露光部用筐体900の内側に
ある間は、車輪872は、移動筐体用レール830の上
面に乗って、回転する。
【0173】また、図15に示すように、車輪保持部材
876は、柱状部材870と柱状部材852との間の角
部に固定され、回転軸が鉛直方向である車輪873を回
転自在に保持する。そして、移動筐体850が手前−奥
方向に移動する際に、車輪873は、移動筐体用レール
830の左側面に接して、回転する。
【0174】そして、移動筐体用レール830の前端と
後端には、それぞれ、車輪873の移動範囲を規制する
ストッパ839を固定的に保持するストッパ保持部材8
37、838が直接固定されている。これは、ストッパ
839が、移動する車輪873を直接受けて止めること
により、車輪873の移動範囲を規制するもので、スト
ッパ839は、ゴムなどの衝撃吸収材でもある弾性部材
でできており、移動する車輪873を直接受けて止める
際の衝撃や振動を吸収することにより、現像処理部60
0の発色現像処理槽610、漂白定着処理槽620、第
1安定化処理槽630、第2安定化処理槽640、第3
安定化処理槽650の各処理槽に貯留された処理液の波
立ちや泡立ちを防止している。また、このストッパ83
9により、車輪871が移動筐体用レール830から脱
落することを防止するとともに、移動筐体850が奥側
に移動しすぎて、ロック機構を破損することも防止して
いる。
【0175】また、図13に示すように、車輪保持部材
856は、柱状部材853の左端部前下方に固定され、
回転軸が左右方向である車輪854を回転自在に保持す
る。そして、車輪854は、プリンタプロセッサが固定
される床に接していて、移動筐体850が手前−奥方向
に移動する際には、回転する。
【0176】また、図13に示すように、車輪保持部材
857は、柱状部材853の右端部前下方に固定され、
回転軸が左右方向である車輪855を回転自在に保持す
る。そして、車輪855は、プリンタプロセッサが固定
される床に接していて、移動筐体850が手前−奥方向
に移動する際には、回転する。
【0177】なお、車輪保持部材856、857は、そ
れぞれ、柱状部材853にネジ機構858、859によ
り固定されており、ネジ機構858、859を緩めるこ
とにより、柱状部材853に対して上下動させることが
できる。
【0178】また、移動筐体850は、発色現像処理槽
610、漂白定着処理槽620、第1安定化処理槽63
0、第2安定化処理槽640、第3安定化処理槽650
の各処理槽と処理部前面パネル711とを保持してい
る。そして、処理部前面パネル711の取っ手712に
ロック解除ボタン719が設けられている。そして、移
動筐体850は、通常の運転状態など露光部用筐体90
0内に収容された状態、即ち、奥側に位置した状態で
は、ロック解除ボタン719により解除できる図示しな
いロック機構により、処理部用筐体基体810及び露光
部用筐体900に対して移動しないようにロックされて
いる。
【0179】そして、ロック解除ボタン719を押し
て、図示しないロック機構を解除して、処理部前面パネ
ル711の取っ手712を手前に引くことにより、移動
筐体850を水平方向手前に移動することができ、保持
している発色現像処理槽610、漂白定着処理槽62
0、第1安定化処理槽630、第2安定化処理槽64
0、第3安定化処理槽650の各処理槽を露光部筐体よ
り水平方向前方に出すことができ、メンテナンスが容易
にできるようになっている。
【0180】また、処理部用筐体基体810には、細か
なメンテナンスが不要で、重量の大きい現像処理部60
0の乾燥部660と、発色現像液廃液容器670と、廃
液容器680とが設けられており、移動する移動筐体8
50に保持されているものの重量を少なくしている。
【0181】そして、露光部200は、露光部用筐体9
00によって支持され、現像処理部600は、処理部用
筐体800によって支持されるというように、露光部2
00と現像処理部600とが互いに別体の筐体によって
床から支持される。これにより、現像処理部600で発
生した振動が露光部200にあまり伝わらず、露光され
た画像の画質が劣化することを抑制できる。
【0182】また、露光部200が現像処理部600の
上方に設けられていて、プリンタプロセッサの設置面積
のコンパクト化に都合が良い。にもかかわらず、現像処
理部600で発生した振動が露光部200にあまり伝わ
らず、露光された画像の画質が劣化することを抑制でき
る。
【0183】また、投影焼付時に光学系部350の各部
材が固定されていて、フィルムキャリア250によって
写真フィルムFに記録された駒画像を固定的に保持する
ので、振動に強く、キャリア移動機構300によって移
動するフィルムキャリア250の移動にもムラが発生し
にくいので、良好な投影焼付ができつつ、現像処理部6
00で発生した振動が露光部200にあまり伝わらず、
移動機構500によるプリント用感光材料Pの移動だけ
でなく、写真フィルムFの移動にもムラが発生しにくい
ので、露光された画像の画質が劣化することを抑制でき
る。
【0184】また、処理部用筐体基体810と露光部用
筐体900の2つの左側中央立設部920との間に弾性
部材が設けられていて、また、処理部用筐体基体810
と露光部用筐体900の2つの右隅立設部930との間
に弾性部材が設けられていて、現像処理部600で発生
した振動が露光部200に伝わることを抑制しつつ、プ
リンタプロセッサの床側から現像処理部600や露光部
200内に漏光することを抑制している。
【0185】次に、このプリンタプロセッサの輸送方法
について説明する。
【0186】先ず、以下のようにして、処理部用筐体8
00を露光部用筐体900に固定する。
【0187】これは、先ず、図10に示す奥側面パネル
725を露光部用筐体900から取り外し、処理部前面
パネル711の取っ手712に設けられたロック解除ボ
タン719を押して、図示しないロック機構を解除し
て、処理部前面パネル711の取っ手712を手前に引
くことにより、移動筐体850を水平方向手前に移動さ
せる。
【0188】次に、処理部用筐体基体810を露光部用
筐体900に固定した状態の処理部用筐体接続部周辺の
部分拡大正面断面図(A)及び上面図(B)である図1
6に示すように、処理部用筐体基体810の処理部用筐
体接続部823、824、833、834が、露光部用
筐体900の柱状部材931、933の上方に位置する
ように配置する。即ち、処理部用筐体接続部823、8
24、833、834のそれぞれに設けられたボルト8
25、826、835、836が、露光部用筐体900
の柱状部材931、933のこれらのボルトに対応する
ボルト穴の鉛直上方に位置するように配置する。そし
て、処理部用筐体基体810の処理部用筐体接続部82
3、824、833、834と露光部用筐体900の柱
状部材931、933との間に、硬質ゴム製の弾性部材
951をそれぞれ配置する。そして、ネジ機構858、
859を緩めることにより、柱状部材853に対して一
杯まで上げて、車輪854、855を床に着かないよう
にする。そして、処理部用筐体基体810の処理部用筐
体脚部821、822、831、832を縮めて、一杯
まで上げて、床に着かないようにしつつ、処理部用筐体
接続部823、824、833、834のそれぞれに設
けられたボルト825、826、835、836が、露
光部用筐体900の柱状部材931、933のこれらの
ボルトに対応するボルト穴の上方に配置されるようにす
る。そして、処理部用筐体基体810の処理部用筐体接
続部823、824、833、834のそれぞれに設け
られたボルト825、826、835、836を締め
て、処理部用筐体基体810の処理部用筐体接続部82
3、824、833、834を柱状部材931、933
に固定する。即ち、処理部用筐体基体810を露光部用
筐体900に固定用の弾性部材951を介して固定す
る。
【0189】次に、処理部前面パネル711の取っ手7
12を奥に押すことにより、移動筐体850を水平方向
奥側に移動させ、図示しないロック機構により、処理部
用筐体基体810及び露光部用筐体900に対して移動
しないようにロックさせ、処理部前面パネル711の取
っ手712に設けられたロック解除ボタン719が押さ
れないように、図示しない硬質ゴム製の弾性部材でロッ
ク解除ボタン719を取っ手712に固定する。そし
て、図10に示すように、奥側面パネル725を露光部
用筐体900に固定する。
【0190】そして、処理部用筐体800を露光部用筐
体900に固定用の硬質ゴムなどの弾性部材で間接的に
固定した状態で、このプリンタプロセッサを輸送する。
これにより、プリンタプロセッサを設置された時と同様
の形態で輸送しつつ、処理部用筐体800と露光部用筐
体900とがバラバラに振動してプリンタプロセッサを
傷めてしまうことを抑制できる。特に、露光部用筐体9
00が外枠である側面板720と天板730とを保持
し、処理部用筐体800が実質的に外枠である側面板7
20と天板730とによって囲まれた空間内にある状態
で、処理部用筐体800を露光部用筐体900に固定し
て輸送することにより、輸送の際に占める体積を小さく
できるので、特に有用である。
【0191】そして、このように輸送された場合を例に
して、本実施形態のプリンタプロセッサを設置するプリ
ンタプロセッサの設置方法について説明する。
【0192】これは、先ず、作業の邪魔になる外装を取
り外す。これは、先ず、図10に示す奥側面パネル72
5を露光部用筐体900から取り外す。また、天板73
0を取り外す。そして、処理部前面パネル711の取っ
手712に設けられたロック解除ボタン719を取っ手
712に固定していた図示しない硬質ゴム製の弾性部材
を取り除き、ロック解除ボタン719を押して、図示し
ないロック機構を解除して、処理部前面パネル711を
移動筐体850から取り外す。
【0193】次に、露光部用筐体900の水平を出す。
これは、先ず、処理部用筐体基体810の処理部用筐体
脚部821、822、831、832を縮めて、一杯ま
で上げて、床に着かないようにする。そして、露光部用
筐体900の露光部用筐体脚部911〜914の長さを
調整して、露光部用筐体900の柱状部材931〜93
3、941、942の下端面の高さをほぼ所定の高さ
(例えば、75mm)にする。そして、Vミラー部材3
55を水平方向に案内する円柱形状の案内ガイド365
又は光学系部350の支持板904に水準器をあて、露
光部用筐体脚部911〜914の長さを調整して、奥−
手前方向及び左右方向の水平をとる。そして、この露光
部用筐体脚部911〜914の長さを固定する。
【0194】次に、処理部用筐体800の水平を出す。
しかし、処理部用筐体800は、露光部用筐体に囲まれ
ているので、単体での水平出しができないので、水平出
しがなされた露光部用筐体に習わせて水平を出す。
【0195】これは、先ず、処理部用筐体基体810の
処理部用筐体脚部821、822、831、832を伸
ばして、床に設置させ、仮止めする。そして、ネジ機構
858、859を緩めることにより、車輪保持部材85
6、857を柱状部材853に対して下に移動させて、
車輪854、855を床に接地させて、ネジ機構85
8、859を締めて、車輪保持部材856、857を柱
状部材853に対して固定して仮止めする。そして、移
動筐体850を手前に引いて、処理部用筐体接続部82
3、824、833、834のそれぞれに設けられたボ
ルト825、826、835、836を外す。
【0196】そして、処理部用筐体基体810の処理部
用筐体脚部821、822、831、832をさらに適
当量(例えば、1〜2回転分)伸ばして、処理部用筐体
接続部823、824、833、834と露光部用筐体
900の柱状部材931、933との間隔を、弾性部材
951の厚さより広くする。そして、処理部用筐体接続
部823、824、833、834と露光部用筐体90
0の柱状部材931、933との間にある弾性部材95
1を全て取り除く。そして、処理部用筐体基体810の
処理部用筐体脚部821、822、831、832を適
当量(例えば、1〜2回転分)縮めて、処理部用筐体基
体810の奥側の処理部用筐体脚部822、832の長
さを固定する。
【0197】そして、ネジ機構858、859を緩める
ことにより、車輪保持部材856、857を柱状部材8
53に対して上下に移動させて、車輪854、855を
床に接地させて、ネジ機構858、859を締めて、車
輪保持部材856、857を柱状部材853に対して固
定する。そして、移動筐体850を前後に移動させ、各
部の隙間に傾きがないか確認する。そして、もし傾きが
ある場合、処理部用筐体基体810の処理部用筐体脚部
821、831の長さを調整して、各部の隙間の傾きを
無くすように調整する。
【0198】そして、取り外した外装を装着する。これ
は、先ず、処理部前面パネル711を移動筐体850に
取り付け、次に、天板730を取り付け、最後に、図1
0に示す奥側面パネル725を露光部用筐体900に取
り付ける。
【0199】これにより、余計なコストが不要で、露光
部用筐体900と処理部用筐体800との間で位置を良
好な位置関係にして、プリンタプロセッサを良好に稼働
させることができる。
【0200】
【発明の効果】請求項1に記載の発明により、現像処理
部で発生した振動が露光部にあまり伝わらず、露光され
た画像の画質が劣化することを抑制できる。
【0201】請求項2に記載の発明により、プリンタプ
ロセッサの設置面積のコンパクト化に都合が良いにもか
かわらず、露光された画像の画質が劣化することを抑制
できる。
【0202】請求項3に記載の発明により、良好な投影
焼付ができつつ、前記移動機構による感光材料の移動だ
けでなく、写真原稿の移動にもムラが発生しにくいの
で、露光された画像の画質が劣化することを抑制でき
る。
【0203】請求項4に記載の発明により、振動に強
く、露光された画像の画質が劣化することをより抑制で
きる。
【0204】請求項5に記載の発明により、現像処理部
のメンテナンスが容易である。
【0205】請求項6に記載の発明により、現像処理部
で発生した振動が露光部に伝わらずに、漏光を抑制でき
る。
【0206】請求項7に記載の発明により、プリンタプ
ロセッサを設置された時と同様の形態で輸送しつつ、前
記処理部用支持体と前記露光部用支持体とがバラバラに
振動してプリンタプロセッサを傷めてしまうことを抑制
できる。
【0207】請求項8に記載の発明により、現像処理部
で発生した振動が露光部にあまり伝わらず、露光された
画像の画質が劣化することを抑制できつつ、プリンタプ
ロセッサを設置された時と同様の形態で輸送しつつ、前
記処理部用支持体と前記露光部用支持体とがバラバラに
振動してプリンタプロセッサを傷めてしまうことを抑制
できる。
【0208】請求項9に記載の発明により、画像形成装
置を設置された時と同様の形態で輸送しつつ、前記複数
の支持体がバラバラに振動して画像形成装置を傷めてし
まうことを抑制できる。
【0209】請求項10に記載の発明により、互いに別
体である第一の支持体及び第二の支持体が別々に床に支
持されるので、様々な利用ができつつ、輸送するときな
どでは、接続部によって被固定部を固定すれば、画像形
成装置として設置された時と同様の形態で輸送しつつ、
前記複数の支持体がバラバラに振動して画像形成装置を
傷めてしまうことを抑制でき、画像形成装置として設置
するときに、この固定を解除できるから、この固定を解
除することにより、上述の効果が得られる。
【0210】請求項11に記載の発明により、余計なコ
ストが不要で、露光部用支持体と現像処理部用支持体と
の間で位置を良好な位置関係にして、プリンタプロセッ
サを良好に稼働させることができる。
【0211】請求項12に記載の発明により、現像処理
部のメンテナンスが容易で、メンテナンスの後の収容が
簡単で、現像処理部を持ち上げて、移動支持体の被保持
部材を移動支持体用レールに乗せなければならないよう
な事態や、貯留している各種処理液が混ざり合ったり、
零れたりする事態の発生を防止できる。
【0212】請求項13に記載の発明により、簡単な構
造で確実に前記被保持部材の移動範囲を規制することが
できつつ、移動部材を直接受けて止める際の衝撃や振動
を吸収し、現像処理部に貯留された処理液の波立ちや泡
立ちを防止できる。
【0213】請求項14に記載の発明により、現像処理
部のメンテナンスが容易で、メンテナンスの後の収容が
簡単で、移動支持体の被保持部材が、支持体基体の移動
支持体用レールから脱落することを防止して、脱落の振
動や衝撃による移動機構の精度が狂うことを防止でき
る。
【0214】請求項15に記載の発明により、現像処理
部のメンテナンスが容易で、メンテナンスの後の収容が
簡単で、移動支持体の被保持部材が、支持体基体の移動
支持体用レールから脱落することを防止して、脱落の振
動や衝撃による移動機構の精度が狂うことを防止できつ
つ、簡単な構造で確実に前記被保持部材の移動範囲を規
制することができつつ、移動部材を直接受けて止める際
の衝撃や振動を吸収し、移動部材を直接受けて止める際
の衝撃や振動で移動機構の精度が狂うことを防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のプリンタプロセッサのマガジンを外
した状態の概略斜視図。
【図2】実施形態のプリンタプロセッサの前面パネル7
10を外した状態の概略構成正面図。
【図3】実施形態の露光部200の概略図。
【図4】実施形態のフィルムキャリア250とキャリア
移動機構300とスリット部750の組立斜視図。
【図5】実施形態の光学系部350の概略斜視図。
【図6】実施形態の移動機構500の概略正面断面図。
【図7】実施形態のスイッチバック機構550の概略正
面断面図。
【図8】実施形態の現像処理部600の概略図。
【図9】実施形態のプリンタプロセッサの筐体下部の一
部の概略正面拡大図。
【図10】実施形態のプリンタプロセッサの筐体及び一
部の支持板だけを示す概略斜視図。
【図11】実施形態のプリンタプロセッサの露光部用筐
体を示す概略斜視図。
【図12】実施形態のプリンタプロセッサの処理部用筐
体基体を示す概略斜視図。
【図13】実施形態のプリンタプロセッサの処理部用筐
体の移動筐体を示す概略斜視図。
【図14】実施形態のプリンタプロセッサの処理部用筐
体の処理部用筐体基体及び移動筐体の一部の部分拡大
図。
【図15】実施形態のプリンタプロセッサの処理部用筐
体の処理部用筐体基体及び移動筐体の一部の部分拡大
図。
【図16】実施形態の処理部用筐体基体810を露光部
用筐体900に固定した状態の処理部用筐体接続部周辺
の部分拡大正面断面図(A)及び上面図(B)。
【符号の説明】
a 結像面領域 b 物体面領域 P プリント用感光材料 F 写真フィルム 150 操作入力部 190 モニタ 200 露光部 210 照明部 214 拡散部 250 フィルムキャリア 300 キャリア移動機構 350 光学系部 355 Vミラー部材 360 レンズ部 400 マガジン保持部 450 給送機構 500 移動機構 550 スイッチバック機構 600 現像処理部 730 天板 750 スリット部 751 スリット部材 752 焼付用スリット 755 透明板 800 処理部用筐体 810 処理部用筐体基体 850 移動筐体 900 露光部用筐体

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持部材により感光材料を固定的に保持
    せずに、感光材料を移動させる移動機構を有し、この移
    動機構により感光材料を移動させながら、感光材料を露
    光する露光部と、前記露光部で露光された感光材料を現
    像処理する現像処理部と、を有するプリンタプロセッサ
    において、前記現像処理部を保持し、床に支持される処
    理部用支持体と、前記処理部用支持体とは別体であり、
    前記露光部を保持し、前記処理部用支持体とは別に床に
    支持される露光部用支持体と、を有し、前記露光部と前
    記現像処理部とが互いに別体の支持体によって床から支
    持されることを特徴とするプリンタプロセッサ。
  2. 【請求項2】 前記露光部が前記現像処理部の上方に設
    けられていることを特徴とする請求項1に記載のプリン
    タプロセッサ。
  3. 【請求項3】 前記露光部が、写真原稿を移動させつ
    つ、前記移動機構により感光材料を移動させながら、前
    記写真原稿に記録された駒画像から、一定位置にある光
    学系により、前記移動機構により移動する感光材料に投
    影焼付するものであることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のプリンタプロセッサ。
  4. 【請求項4】 前記露光部が、写真原稿に記録された駒
    画像を固定的に保持できるフィルムキャリアと、写真原
    稿に記録された駒画像を固定的に保持した前記フィルム
    キャリアを移動させるキャリア移動手段と、を有し、投
    影焼付時に、前記キャリア移動手段によって前記フィル
    ムキャリアを移動させることにより、写真原稿を移動さ
    せるものであることを特徴とする請求項3に記載のプリ
    ンタプロセッサ。
  5. 【請求項5】 前記現像処理部は、前記処理部用支持体
    に略水平方向に移動可能に保持されていることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項に記載のプリンタプロ
    セッサ。
  6. 【請求項6】 前記処理部用支持体又は前記処理部用支
    持体によって直接又は間接的に保持されている部材と、
    前記露光部用支持体又は前記露光部用支持体によって直
    接又は間接的に保持されている部材との間に、弾性部材
    が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載のプリンタプロセッサ。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載のプ
    リンタプロセッサを輸送するプリンタプロセッサの輸送
    方法において、前記処理部用支持体を前記露光部用支持
    体に直接又は間接的に固定した状態で、該プリンタプロ
    セッサを輸送することを特徴とするプリンタプロセッサ
    の輸送方法。
  8. 【請求項8】 感光材料を移動させる移動機構を有し、
    この移動機構により感光材料を移動させながら、感光材
    料を露光する露光部と、前記露光部で露光された感光材
    料を現像処理する現像処理部と、を有するプリンタプロ
    セッサにおいて、前記現像処理部を保持し、床に支持さ
    れる処理部用支持体と、前記処理部用支持体とは別体で
    あり、前記露光部を保持し、前記処理部用支持体とは別
    に床に支持される露光部用支持体と、を有し、前記処理
    部用支持体と前記露光部用支持体とを、適時、この固定
    を解除できるように固定するために、前記処理部用支持
    体及び前記露光部用支持体の一方に、前記処理部用支持
    体及び前記露光部用支持体の他方を固定するための接続
    部が、設けられていて、前記処理部用支持体及び前記露
    光部用支持体の他方の、前記接続部に対応する位置に、
    前記接続部によって固定されるための被固定部が、設け
    られていることを特徴とするプリンタプロセッサ。
  9. 【請求項9】 複数の互いに別体で、別々に床に支持さ
    れる支持体と、前記複数の支持体に直接又は間接的に保
    持されている複数の部材とからなり、画像を形成する画
    像形成装置を輸送する画像形成装置の輸送方法におい
    て、前記複数の支持体を直接又は間接的に互いに固定し
    た状態で、該画像形成装置を輸送することを特徴とする
    画像形成装置の輸送方法。
  10. 【請求項10】 互いに別体で、別々に床に支持される
    第一の支持体及び第二の支持体と、前記第一の支持体又
    は前記第二の支持体に直接又は間接的に保持されている
    複数の部材とからなり、画像を形成する画像形成装置に
    おいて、前記第一の支持体と前記第二の支持体とを、適
    時、この固定を解除できるように固定するために、前記
    第1の支持体に、前記第二の支持体を固定するための接
    続部が、設けられていて、前記第二の支持体の前記接続
    部に対応する位置に、前記接続部によって固定されるた
    めの被固定部が、設けられていることを特徴とする画像
    形成装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    プリンタプロセッサを設置するプリンタプロセッサの設
    置方法において、前記露光部用支持体を床に固定し、前
    記処理部用支持体の前記露光部用支持体に対する位置関
    係を位置決めし、前記処理部用支持体を床に固定するこ
    とを特徴とするプリンタプロセッサの設置方法。
  12. 【請求項12】 床に固定される支持体基体と、現像処
    理部を保持しつつ前記支持体基体に対して移動する移動
    支持体と、を設け、前記支持体基体に移動支持体用レー
    ルを設け、前記移動支持体が、前記移動支持体用レール
    に直接保持される被保持部材と、床に接する車輪を回転
    自在に保持する車輪保持部材とを有し、前記移動支持体
    用レールに規制されながら移動する自動現像機におい
    て、前記被保持部材の移動範囲を規制する規制部材が設
    けられていることを特徴とする自動現像機。
  13. 【請求項13】 前記規制部材が、前記移動支持体用レ
    ールに近接して設けられ、前記移動支持体に設けられた
    前記移動支持体用レールに沿って移動する移動部材を直
    接受けて止めることにより、前記移動支持体に設けられ
    た前記被保持部材の移動範囲を規制するものであり、前
    記規制部材が弾性部材であることを特徴とする請求項1
    2に記載の自動現像機。
  14. 【請求項14】 感光材料を移動させる移動機構を有
    し、この移動機構により感光材料を移動させながら、感
    光材料を露光する露光部と、前記露光部で露光された感
    光材料を現像処理する請求項12に記載の自動現像機
    と、を有するプリンタプロセッサ。
  15. 【請求項15】 感光材料を移動させる移動機構を有
    し、この移動機構により感光材料を移動させながら、感
    光材料を露光する露光部と、前記露光部で露光された感
    光材料を現像処理する請求項13に記載の自動現像機
    と、を有するプリンタプロセッサ。
JP11506298A 1998-04-24 1998-04-24 プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機 Pending JPH11305348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11506298A JPH11305348A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11506298A JPH11305348A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11305348A true JPH11305348A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14653240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11506298A Pending JPH11305348A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11305348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612436B2 (ja) 感光材料処理装置
US4924255A (en) Exposure unit in an image recording apparatus
JPH11305348A (ja) プリンタプロセッサ、プリンタプロセッサの輸送方法、画像形成装置の輸送方法、画像形成装置、プリンタプロセッサの設置方法及び自動現像機
JP2015210359A (ja) 媒体搬送装置、画像形成装置、及び媒体搬送装置の組み立て方法
JPH11305414A (ja) プリンタプロセッサ
JP4056590B2 (ja) 画像記録装置
JPH11305347A (ja) 投影焼付装置
JPH11305356A (ja) 投影焼付装置及び投影焼付装置の制御情報を得る方法
JPH04141646A (ja) 写真感光材料の自動現像焼付装置
JPH11305402A (ja) プリンタプロセッサ及び現像処理部カバー
JPH11305343A (ja) 投影焼付装置
JPH11305346A (ja) 投影焼付装置及びプリンタプロセッサ
US5956128A (en) Photo-processing apparatus
US5142321A (en) Image recording apparatus built up with versatile unit and optional exposure unit
US5084726A (en) Copying machine
JPH11305355A (ja) 投影焼付装置
KR20120086659A (ko) 화상 형성 장치
JPH11305411A (ja) 自動現像機用渡りラック及び自動現像機
JP2538317Y2 (ja) 写真処理装置
KR100199037B1 (ko) 사진처리장치
JP2501201Y2 (ja) 写真プリント装置
JPH0740998Y2 (ja) 写真処理装置
JP2001242552A (ja) デジタル露光装置
JP2569512Y2 (ja) 写真感光材料の搬送装置
JP6176521B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308