JPH11305193A - 表示装置および表示装置補正システム - Google Patents

表示装置および表示装置補正システム

Info

Publication number
JPH11305193A
JPH11305193A JP10122988A JP12298898A JPH11305193A JP H11305193 A JPH11305193 A JP H11305193A JP 10122988 A JP10122988 A JP 10122988A JP 12298898 A JP12298898 A JP 12298898A JP H11305193 A JPH11305193 A JP H11305193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
memory
display
light
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10122988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3985981B2 (ja
Inventor
正明 ▼ひろ▲木
Masaaki Hiroki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP12298898A priority Critical patent/JP3985981B2/ja
Priority to US09/289,983 priority patent/US6535207B1/en
Priority to TW088105872A priority patent/TW522274B/zh
Priority to KR1019990013470A priority patent/KR100685151B1/ko
Publication of JPH11305193A publication Critical patent/JPH11305193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985981B2 publication Critical patent/JP3985981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • H04N2005/745Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロジェクタ及びそれを含むシステムにお
いて、長時間にわたり高画質、高精細な表示を維持する
ことを課題とする。 【解決手段】 使用者の必要に応じて得た補正データを
用いて、入力されたビデオ信号105に補正処理を施
し、補正された信号を液晶パネルに入力することで良好
な表示特性を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、液晶等のその光学
特性が電圧、電流、周波数、その他の電気的因子によっ
て変調される表示装置および表示装置補正システムに関
する。特に、表示画素毎に、薄膜トランジスタ(TF
T)等の素子が設けられた投射型の表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に半導体薄膜を形成し
た半導体装置、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を作
製する技術が急速に発達している。その理由は、アクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置(液晶パネル)の需要が
高まっていることに起因している。
【0003】アクティブマトリクス型液晶表示装置(液
晶パネル)は、CRTに比べ、低価格で大画面(40〜
100型)の表示装置を提供でき、且つ、解像度の高い
映像を観察者に提供することができるという優れた長所
がある。
【0004】近年、この液晶パネルを使用したプロジェ
クタ(フロント・プロジェクタやリア・プロジェクタ
等)が盛んに開発されている。フロント・プロジェクタ
は、光源からの光を液晶パネルに照射し、反射型のスク
リーン上に結像させて、使用者はそのスクリーンの反射
光を映像として得るものである。一方、リア・プロジェ
クタは、光源からの光を液晶パネルに照射し、映像を透
過型の拡散用スクリーン(以下、単にスクリーンと呼ぶ
こともある。)表面に結像させ、光源と反対側のスクリ
ーン面側から映像を観察可能にしたものである。
【0005】このようなプロジェクタには透過型のRG
B多色表示パネルを1枚用いた単板式や、RGB毎に分
かれた単色表示パネルを3枚用い3種類の単色画面を光
学的に合成する三板式等とがある。
【0006】単板式と三板式のいずれにおいても表示パ
ネルは、基本的に同一の構造を有している。異なる点
は、多色表示パネルがRGB三原色の割り当てられた画
素を含んでいるのに対し、単色表示パネルは全ての画素
がRGB三原色のうちの一色のみ割り当てられている点
である。
【0007】プロジェクタ等に用いられる液晶等を電気
光学物質として利用した透過型の表示パネルは、その光
学変調率と映像信号の電圧レベルとが非直線的な関係に
ある。さらに、液晶の分光特性等に依存して、RGB3
原色毎の非直線性が異なっている。この非直線性をあら
かじめ補正するために、ガンマ補正回路がICチップま
たは周辺駆動回路に内蔵されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来では出荷時に、図
3に示したように、スクリーン14に映し出された画面
を前方からCCD11等の測定装置により測定し、その
画像データの1部をメモリし、そのデータを基にしたガ
ンマ補正データをガンマ補正メモリに書き込んでいた。
なお、このガンマ補正メモリへの書き込みは、装置の出
荷時に1度だけ行われていた。即ち、従来では、メモリ
に出荷時のガンマ補正データが書き込まれ、以後、書き
換えられることはなかった。
【0009】プロジェクタにおいては、長時間の使用に
より光源の劣化、液晶パネルの劣化、偏光板の劣化等が
生じて画質が変化してしまうため、従来では、良好な表
示を維持することが不可能であった。液晶パネル及び偏
光板の劣化は、主にコントラスト比の低下を招き、光源
の劣化は、主に表示特性(色再現性、明るさ)の低下を
招くため深刻な問題となっていた。
【0010】また、最近のプロジェクタへの要求は、日
に日に高まっており、液晶パネルの表示画素数が多くな
り、高精細化、高密度化が進んでいる。
【0011】そのため、プロジェクタ及びそれを含むシ
ステムにおいて、長時間にわたり高画質、高精細な表示
を維持することが課題とされている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本明細書で開示する本発
明の構成は、液晶パネルと、液晶パネル駆動回路と、メ
モリとを少なくとも備え、映像信号が入力される前記液
晶パネルに光を照射し、得られる映像光を表示する表示
装置であって、前記映像光から表示画面データを得る検
知手段と、前記表示画面データに基づいて補正データを
得る手段と、前記補正データを前記メモリに記憶する手
段と、前記メモリに記憶された補正データに基づいて前
記映像信号を補正する手段と、補正された映像信号を前
記液晶パネル駆動回路に入力する手段とを有することを
特徴とした表示装置である。
【0013】また、本発明の他の構成は、光源と、液晶
パネルと、スクリーンとを少なくとも備え、映像信号が
入力される前記液晶パネルに前記光源からの光を照射
し、得られる映像光を前記スクリーン上に拡大投写する
表示装置であって、前記映像光から表示画面データを得
る検知手段と、前記表示画面データから補正データを得
る演算手段と、前記補正データをメモリに記憶する手段
と、前記メモリに記憶された補正データに基づいて前記
映像信号を補正する手段と、を有することを特徴とした
表示装置である。
【0014】また、本発明の他の構成は、映像信号が入
力される表示装置に光を照射し、映像光を得る手段と、
前記映像光から表示画面データを得る検知手段と、前記
表示画面データに基づいて補正データを得る手段と、前
記補正データをメモリに記憶する手段と、前記補正デー
タに基づいて前記映像信号を補正し、前記映像光を補正
する手段と、補正された映像光から表示を得る手段と、
を有することを特徴とした表示補正システムである。
【0015】上記各構成において、前記補正データはデ
ジタル信号であることを特徴としている。
【0016】上記各構成において、前記メモリはガンマ
補正メモリであることを特徴としている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に示す実施例を本発明の実施
の形態とする。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、この実
施例に限定されないことは勿論である。 〔実施例1〕図1に本発明の概略図を示す。101は、
光学エンジン102からの映像光をスクリーン104に
表示するリアプロジェクタ型表示装置である。ミラー1
03は,光学エンジン102からの映像光をスクリーン
104に導くために設けられている。スクリーン104
は、主として透明材からなる光透過板で構成されてい
る。
【0019】また、光学エンジン102は、図2に示す
ように、光源201、ミラー204、液晶パネル20
7、208、209、クロスダイクロイックミラー20
3、206で主に構成されている。
【0020】図2において、光源201は、メタルハラ
イドランプを用いている。光源201としては白色ラン
プであれば、特に限定されない。また、図2に一例とし
て示すように、光源からの光を異なる3色(赤、青、
緑)の光に分離して出射するクロスダイクロイックミラ
ー203と、分離された3色の光をそれぞれ集束させる
クロスダイクロイックミラー206と、全反射ミラー2
04と、偏光板205と、3枚の液晶パネル207、2
08、209により構成されている。この光学エンジン
102は、リアプロジェクション型の光学エンジンであ
れば、特に限定されない。また、図示しないが、その他
の光学系として、光源と液晶パネルの間に集光レンズを
設ける構成や、液晶パネルとスクリーン104の間に投
写レンズ等をそれぞれ設ける構成としてもよい。なお、
本実施例では三板式のリアプロジェクタを示したが、こ
の構造に限定されないことはいうまでもない。
【0021】そして、クロスダイクロイックミラー20
3からの3色の光を各々異なる液晶パネルに照射し、各
液晶パネルにて得られる像をクロスダイクロイックミラ
ー206によって合成後、前記スクリーン上にそれぞれ
拡大照射して映像を得る。このようにしてカラーフィル
ターを設けることなく、カラー表示が得られる。
【0022】また、光学エンジン102には、HDTV
ビデオRGB信号105がそれぞれR用ガンマ補正回路
106、G用ガンマ補正回路107、B用ガンマ補正回
路108を介して入力されている。それぞれのガンマ補
正回路にはメモリ(補正メモリ109、110、11
1)が設けられており、このメモリテーブルを書き換え
るためのパソコン(演算処理装置)112が接続可能と
なっている。パソコン112は、DMM(デジタルマル
チメータ)113に接続されている。
【0023】なお、液晶パネルのアクティブマトリクス
基板と同一基板上に、上記ガンマ補正回路及びメモリを
TFT等で作製し、集積化を図ってもよい。
【0024】以下に、本実施例の補正メモリのメモリテ
ーブルを書き換える動作について説明する。
【0025】まず、光学エンジンからの映像光を直接セ
ンサー(図示しない)で読み取り、DMM(デジタルマ
ルチメーター)113でデジタル信号に変換する。従来
では、出荷時にスクリーンに表示される映像を読み取っ
ていた。それに対し、本実施例は、光学系(拡大レン
ズ、ミラー、スクリーン等)を介さずに光学エンジンか
らスクリーンへの光路中から直接、光学エンジンのレン
ズカバー100等に設けられたセンサーで映像光を読み
取ることにより、従来と比較してより正確な映像データ
を読み込む構成とした。
【0026】なお、本明細書中で言うレンズカバーと
は、光学エンジンからスクリーンへの光路中に設けるセ
ンサが取り付け可能な基材または支持台を総称して呼ん
でいる。本実施例では、レンズカバーとして蓋状のプラ
スチック部材を用いた。この蓋状のプラスチック部材
は、遮光物であり、センサが光学エンジンからの光だけ
を検知するように使用者が適宜光学エンジンにセットす
る構成となっている。なお、センサが取付け可能な基材
または支持台であれは、特に形状、材質に限定されな
い。
【0027】本実施例においては、フォトダイオードの
設けられた光学エンジンのレンズカバー100を使用者
がセットし、使用者の必要に応じて適宜補正する構成と
した。言うまでもなく、本発明は映像光からデータをア
ナログ信号またはデジタル信号として検知可能な手段で
あれば、フォトダイオードに限定されず、公知の様々な
センサ(CCD、イメージセンサ等)を適用することが
可能である。
【0028】また、センサの設置箇所は、光源からスク
リーンまでの光路上であれば特に限定されない。例え
ば、光源の劣化に関する補正であれば、液晶パネルの表
示素子基板と同一基板上に設けられたイメージセンサに
より、光源からの強度データ等を得る構成としてもよ
い。
【0029】本実施例においては、全ての画素に対応し
て映像光情報を読み取ることが望ましいが、代表点の画
素の映像光情報を読み取る構成としてもよい。全ての画
素に対応して映像光情報を読み取る構成とした場合、画
素一つが劣化して表示がわずかに変化した場合でも、適
宜、映像信号の印加電圧を調節し、補正することができ
る。
【0030】なお、図1では、DMMを用いたが、この
部分の基本的な機能は、上記検知手段で得られたアナロ
グ信号である場合、映像光情報をデジタル信号に変換す
るA/D変換器でり、また、その他の機能としてパソコ
ン(演算処理装置)に液晶パネル上の位置(アドレス)
を与えるものである。また、DMMをリアプロジェクタ
装置101に内蔵する構成としてもよい。本実施例にお
いては、DMMを用いたが、A/D変換器であれば、特
に限定されない。たとえば、このDMMの代わりに高速
読み込みの可能なオシロスコープを用いてもよい。な
お、上記検知手段によって得られるデータがデジタル信
号である場合、DMMは必要ない。
【0031】そして、得られたデジタル信号の映像光デ
ータをパソコン(演算回路)で演算処理し、ガンマ補正
用のデ─タを得る。このガンマ補正用のデ─タをガンマ
補正回路内の補正メモリテーブルに書き込む。本実施例
では、パソコンを接続したが、同様の演算処理の行える
CPUを表示装置に内蔵する構成としてもよい。そうす
ることで、補正システムを備えた表示装置とすることが
でき、装置をより小型軽量化することができる。
【0032】本実施例において、ガンマ補正回路として
曲線近似ガンマ補正回路を用いている。ガンマ補正とし
ては、液晶のガンマ補正や、カメラによるガンマ補正等
を行う。また、補正メモリのメモリテーブルを書き換え
る周期は、使用者が使用する度にレンズカバーをセット
し、補正を行うことが望ましい。
【0033】また、表示装置の電源オフ時は自動的にレ
ンズカバーがセットされており、表示装置の始動時にレ
ンズカバーのセンサでデータを読み取り、補正データを
書き換え、映像光の補正を行った後、自動的にレンズカ
バーをはずして表示を開始する構成とすることが好まし
い。さらに望ましくは、映像表示を行いながら常時、映
像光からデータを得、補正メモリのメモリテーブルを書
き換え、補正を行う構成とすることが好ましい。
【0034】本実施例では、主にガンマ補正用のデ─タ
を補正メモリテーブルに書き込んでいるが、特にガンマ
補正に限定することなく、同時に様々な補正(輝度補
正、視角特性補正、表示欠陥補正、個人の好みに適した
表示補正)を行うデータを補正メモリテーブルに書き込
むことが望ましい。
【0035】この補正メモリは、ルックアップテーブル
で構成されている。ルックアップテーブルは、既に演算
された結果、即ち、所定の関数を独立変数と従属変数と
の対応関係として記憶したものである。なお、補正メモ
リはルックアップテーブルに限定されない。
【0036】このように定期的に書き換えた補正メモリ
を用いて、入力されたビデオ信号105に補正処理(ガ
ンマ補正、輝度補正、視角特性補正、表示欠陥補正、個
人の好みに適した表示補正)を施し、補正された信号を
液晶パネルに入力することで良好な表示特性を維持する
ことができた。
【0037】〔実施例2〕本実施例では、フロント・プ
ロジェクタに適用した場合の例(図示しない)を示す。
フロント・プロジェクタは、光源からの光を液晶パネル
に照射し、反射型のスクリーン上に結像させて、使用者
はそのスクリーンの反射光を映像として得るものであ
る。
【0038】本実施例では、表示装置に検知手段を設
け、映像表示を行ないながら常時、スクリーンからの反
射光から映像情報を得、補正メモリを書換えて映像信号
を補正する構成とした。
【0039】映像情報の検知手段としては、CCDカメ
ラ等を用い、表示装置内部に光学エンジンと並列させて
設置した。なお、この構成では、表示されている映像を
CCDカメラで常時取込み、その情報に基づいて映像信
号を随時、補正する構成とした。このようにすることで
常に表示品位を維持することができた。
【0040】上記各実施例において、映像信号を補正す
る順序は、適宜変更可能であり、特に限定されないこと
はいうまでもない。
【0041】また、上記各実施例において、ガンマ補正
回路は、外付けのガンマ補正回路として図示している
が、パネルと同一基板上にTFT等でガンマ補正回路を
設ける構成とすると、小型軽量化が図れ好ましい。な
お、表示素子と同時に補正回路を作製すると、作製コス
トの低減にもつながり好ましい。
【0042】
【発明の効果】本発明により、光源の劣化に起因して生
じる表示特性(色再現性、明るさ)の低下や、液晶パネ
ル(液晶材料、画素TFT、偏光板等)の劣化に起因し
て生じる表示特性(コントラスト比)の低下を低減する
ことができる。従って、γ特性の良好な高画質、高精細
な表示を長時間、維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例を示す概略図
【図2】 光学エンジンの概略図
【図3】 従来例を示す図
【符号の説明】
100 検知手段(センサ)を備えたカバー 101 リアプロジェクタ型表示装置 102 光学エンジン 103 ミラー 104 スクリーン 105 ビデオ信号(映像信号) 106 ガンマ補正回路(R) 107 ガンマ補正回路(G) 108 ガンマ補正回路(B) 109、110、111 補正メモリ 112 パソコン 113 DMM(デジタルマルチメ─タ)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年7月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 表示装置および表示装置補正
システム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルと、液晶パネル駆動回路と、メ
    モリとを少なくとも備え、映像信号が入力される前記液
    晶パネルに光を照射し、得られる映像光を表示する表示
    装置であって、前記映像光から表示画面データを得る検
    知手段と、前記表示画面データに基づいて補正データを
    得る手段と、前記補正データを前記メモリに記憶する手
    段と、前記メモリに記憶された補正データに基づいて前
    記映像信号を補正する手段と、補正された映像信号を前
    記液晶パネル駆動回路に入力する手段とを有することを
    特徴とした表示装置。
  2. 【請求項2】光源と、液晶パネルと、スクリーンとを少
    なくとも備え、映像信号が入力される前記液晶パネルに
    前記光源からの光を照射し、得られる映像光を前記スク
    リーン上に拡大投写する表示装置であって、前記映像光
    から表示画面データを得る検知手段と、前記表示画面デ
    ータから補正データを得る演算手段と、前記補正データ
    をメモリに記憶する手段と、前記メモリに記憶された補
    正データに基づいて前記映像信号を補正する手段と、を
    有することを特徴とした表示装置。
  3. 【請求項3】映像信号が入力される表示装置に光を照射
    し、映像光を得る手段と、前記映像光から表示画面デー
    タを得る検知手段と、前記表示画面データに基づいて補
    正データを得る手段と、前記補正データをメモリに記憶
    する手段と、前記補正データに基づいて前記映像信号を
    補正し、前記映像光を補正する手段と、補正された映像
    光から表示を得る手段と、を有することを特徴とした表
    示補正システム。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか一において、前
    記補正データはデジタル信号であることを特徴とした表
    示装置および表示装置補正システム。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか一において、前
    記メモリはガンマ補正メモリであることを特徴とした表
    示装置および表示装置補正システム。
JP12298898A 1998-04-16 1998-04-16 表示装置および表示装置補正システム Expired - Fee Related JP3985981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298898A JP3985981B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 表示装置および表示装置補正システム
US09/289,983 US6535207B1 (en) 1998-04-16 1999-04-13 Display device and display device correction system
TW088105872A TW522274B (en) 1998-04-16 1999-04-13 Display device and display device correction system
KR1019990013470A KR100685151B1 (ko) 1998-04-16 1999-04-16 표시 장치 및 표시 장치 보정 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12298898A JP3985981B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 表示装置および表示装置補正システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305193A true JPH11305193A (ja) 1999-11-05
JP3985981B2 JP3985981B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=14849521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12298898A Expired - Fee Related JP3985981B2 (ja) 1998-04-16 1998-04-16 表示装置および表示装置補正システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6535207B1 (ja)
JP (1) JP3985981B2 (ja)
KR (1) KR100685151B1 (ja)
TW (1) TW522274B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262893A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 光路偏向装置及び画像表示装置
JP2006033881A (ja) * 2005-08-25 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
JP2007166271A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Seiko Epson Corp プロジェクションシステムおよびプロジェクタ
JP2007225873A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007298743A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc 画像投射装置
JPWO2007026714A1 (ja) * 2005-08-31 2009-03-12 シャープ株式会社 Lcd、液晶表示装置、およびこれらの駆動方法
JPWO2016098242A1 (ja) * 2014-12-19 2017-09-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM244584U (en) 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
JP2001209342A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
US6995753B2 (en) 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
KR100439376B1 (ko) * 2002-02-27 2004-07-09 엘지전자 주식회사 Pdp의 화이트 밸런스 보정장치
EP1559089A1 (en) * 2002-11-04 2005-08-03 iFire Technology Corp. Method and apparatus for gray-scale gamma correction for electroluminescent displays
US20040165068A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Jane Rone Fue Projector color calibration device and method
US7220006B2 (en) 2003-08-08 2007-05-22 Allen Eddie E Method and apparatus for increasing effective contrast ratio and brightness yields for digital light valve image projectors
TWI349263B (en) * 2006-12-22 2011-09-21 Benq Corp Displays with embedded color tracking algorithm based on panel optical characteristics
JP2010518476A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ インタラクティブ患者フォーラム
KR101336240B1 (ko) * 2007-05-07 2013-12-03 삼성전자주식회사 저장된 영상을 이용한 영상 처리 방법 및 장치
US20090153749A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Stephen Randall Mixon Portable projector background color correction scheme

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9008031D0 (en) * 1990-04-09 1990-06-06 Rank Brimar Ltd Projection systems
US5325195A (en) * 1991-05-06 1994-06-28 Rasterops Corporation Video normalizer for a display monitor
SG44027A1 (en) * 1992-03-31 1997-11-14 Minnesota Mining & Mfg Color caliberation for lcd panel
JP3343444B2 (ja) * 1994-07-14 2002-11-11 株式会社アドバンテスト Lcdパネル画質検査装置及びlcd画像プリサンプリング方法
JPH08320671A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置
US5803570A (en) * 1996-12-10 1998-09-08 Raytheon Company Calibration system and method for display optical systems
US6285349B1 (en) * 1999-02-26 2001-09-04 Intel Corporation Correcting non-uniformity in displays

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262893A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 光路偏向装置及び画像表示装置
JP2006033881A (ja) * 2005-08-25 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
JP4506616B2 (ja) * 2005-08-25 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム
JPWO2007026714A1 (ja) * 2005-08-31 2009-03-12 シャープ株式会社 Lcd、液晶表示装置、およびこれらの駆動方法
JP2007166271A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Seiko Epson Corp プロジェクションシステムおよびプロジェクタ
JP2007225873A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2007298743A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Canon Inc 画像投射装置
US8089442B2 (en) 2006-04-28 2012-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus
US8217874B2 (en) 2006-04-28 2012-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image projection apparatus
JPWO2016098242A1 (ja) * 2014-12-19 2017-09-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6535207B1 (en) 2003-03-18
TW522274B (en) 2003-03-01
JP3985981B2 (ja) 2007-10-03
KR100685151B1 (ko) 2007-02-22
KR19990083242A (ko) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985981B2 (ja) 表示装置および表示装置補正システム
JP4462234B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20050179854A1 (en) Drive unit and driving method of liquid crystal panel, and liquid crystal projector using the same
JP4622425B2 (ja) 表示制御装置及び方法
KR100783666B1 (ko) 컬러 디스플레이 패널을 캘리브레이션하는 보정 방법, 이를 이용한 디스플레이 장치 및 이와 관련된 제조 방법
US8451389B2 (en) Image processor, image display device, image processing method, image display method, and program
US20090225236A1 (en) High Contrast Transmissive Lcd Imager
JP2002223454A (ja) 投射型画像表示装置
JPH0764522A (ja) マルチディスプレイ装置の自動調整システム
JP4016183B2 (ja) 映像信号処理装置および表示装置
JP2004133177A (ja) 焼き付け抑制回路及び焼き付け抑制方法、液晶表示装置およびプロジェクタ
JP5067043B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び投射型表示装置
EP1574052A1 (en) Projection system with contrast homogeneity correction
JP2003018502A (ja) 投射型表示装置
JP2009237524A (ja) 液晶パネル装置、プロジェクタ、液晶表示装置および画像処理装置
JP2009239596A (ja) クロストーク測定方法、画像処理装置及びクロストーク測定システム
US8654047B2 (en) Electro-optic device
JP3900985B2 (ja) 画像表示装置
JP5605038B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法
CN116684563B (zh) 图像显示的光质量修正方法、系统及图像显示方法、系统
JP2005195832A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2006098670A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2008139263A (ja) ゴースト検査装置およびゴースト検査方法
JP2010055111A (ja) 電気光学装置及び画像処理装置、並びに電子機器
US7253796B2 (en) Circuit for and method of driving liquid crystal panel of liquid crystal projector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees