JPH11304381A - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ

Info

Publication number
JPH11304381A
JPH11304381A JP10113929A JP11392998A JPH11304381A JP H11304381 A JPH11304381 A JP H11304381A JP 10113929 A JP10113929 A JP 10113929A JP 11392998 A JP11392998 A JP 11392998A JP H11304381 A JPH11304381 A JP H11304381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
working fluid
heat pipe
heat
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10113929A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Mochizuki
正孝 望月
Koichi Masuko
耕一 益子
Yuji Saito
祐士 斎藤
Katsuo Eguchi
勝夫 江口
Nyuen Tan
ニューエン タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP10113929A priority Critical patent/JPH11304381A/ja
Publication of JPH11304381A publication Critical patent/JPH11304381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動流体によって腐食される材料を用いてコ
ンテナを形成することができるとともに、熱輸送量の大
きなヒートパイプを得ることを目的とする。 【解決手段】 ヒートパイプ1のアルミニウム製のコン
テナ2の内面に、銅の微粒子粉末が焼結され、もしくは
溶射されて緻密化された被覆層3が形成されているとと
もに、コンテナ2の内方向における被覆層3の表面に
は、銅の粒子が焼結され、もしくは溶射されて多孔質化
された多孔質層4が形成されている。そして、ヒートパ
イプ1の作動流体に純水5が用いられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、作動流体の潜熱
として熱を輸送するヒートパイプに関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のようにヒートパイプは、中空のコ
ンテナの内部に密閉した空間部を形成し、コンテナの内
面に作動流体の流路となるウィックを設けるとともに、
コンテナの空間部に空気などの非凝縮性ガスを脱気した
状態で凝縮性の流体を作動流体として封入したものであ
る。
【0003】そして、ヒートパイプのコンテナには、熱
伝導率の高い材料、例えばアルミニウムが用いられてい
る。また、ヒートパイプの作動流体には、潜熱の大きな
液媒、例えば水が用いられる。このように、コンテナに
熱伝導率の高い材料を用い、作動流体に潜熱の大きな液
媒を用いることによって、熱輸送量の大きなヒートパイ
プを得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、コンテナの材
料と作動流体とが作動中もしくは非作動中に化学反応を
起こし、コンテナが腐食されてしまう場合では、熱輸送
量の大きなヒートパイプを形成しても使用することがで
きない。例えば、コンテナにアルミニウムを用いるとと
もに作動流体に水を用いる場合では、ヒートパイプの作
動中には、ヒートパイプの温度が上昇するので、アルミ
ニウムと水とが化学反応を起こし、アルミニウムが溶解
するとともに非凝縮性ガスである水素ガスが発生する。
その結果、コンテナの内面に水酸化アルミニウムの被膜
が生じるので、熱抵抗が増大してヒートパイプの熱性能
が劣化する可能性があった。また、水素ガスの発生によ
ってヒートパイプが劣化する可能性があった。そのた
め、コンテナをアルミニウムから形成する場合には、作
動流体にフレオンが用いられるなど、作動流体の種類が
制約される。しかし、フレオンは水よりも潜熱が小さい
ため、熱輸送能力が劣っていた。
【0005】この発明は、上記の事情を背景にしてなさ
れたものであり、作動流体によって腐食される材料を用
いてコンテナを形成することができるとともに、熱輸送
量の大きなヒートパイプを得ることを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記の目
的を達成するために、請求項1に記載した発明は、コン
テナの内部に真空脱気した状態で凝縮性流体を作動流体
として封入したヒートパイプにおいて、前記作動流体に
よって腐食される材料からなる前記コンテナの内面に、
前記作動流体に対して耐食性を有する材料からなる被覆
層が形成され、かつ前記コンテナの内方向における該被
覆層の表面に前記作動流体に対して耐食性を有する材料
からなるウィックが形成されていることを特徴とするも
のである。
【0007】したがって、請求項1に記載した発明で
は、コンテナが作動流体によって腐食される材料であっ
てもヒートパイプを形成することができるので、コンテ
ナに熱伝導率の大きな材料を、また作動流体に潜熱の大
きな液媒をそれぞれ選択することができる。その結果、
熱輸送量の大きなヒートパイプを容易に得ることができ
る。
【0008】また、請求項2に記載した発明は、前記コ
ンテナがアルミニウムから形成されているとともに、前
記被覆層を形成している前記作動流体に対して耐食性を
有する材料と前記ウィックを形成している前記作動流体
に対して耐食性を有する材料とが銅単体もしくは少なく
とも銅を含む化合物であり、かつ前記作動流体が水であ
ることを特徴とするものである。
【0009】したがって、請求項2に記載した発明で
は、コンテナを形成しているアルミニウムと作動流体で
ある水とは被膜層によって分離されているので、それら
は接触せず、化学反応による腐食が生じない。その結
果、水酸化アルミニウムの発生による熱抵抗の増大や、
水素ガスの発生によるヒートパイプの劣化を防ぐことが
できるので、熱輸送量の大きく、かつ寿命の長いヒート
パイプを得ることができる。
【0010】また、被覆層とウィックとが銅単体もしく
は少なくとも銅を含む化合物から形成されているととも
に作動流体が水であることにより、水の銅に対する濡れ
性が良好であることから、熱輸送量の大きく、かつ寿命
の長いヒートパイプを得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】つぎに、この発明のヒートパイプ
の具体例を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の
ヒートパイプを示すものである。また、図2はヒートパ
イプのコンテナの厚さ方向における断面図を示すもので
ある。ここに示すヒートパイプ1のコンテナ2はアルミ
ニウム製であり、密閉中空の矩形状に形成されている。
また、コンテナ2の内面には、その全面を覆うように被
覆層3が設けられている。この被覆層3は、銅の微粒子
粉末を焼結することによって、もしくはコンテナ2の内
面に銅の微粒子粉末を溶射することによって緻密化して
形成されたものである。
【0012】さらに、コンテナ2の内方向における被覆
層3の表面には、多孔質層4が形成されている。この多
孔質層4は、被覆層3に用いられている微粒子よりも粒
形の大きい多数の銅の粒子を焼結することによって、も
しくはコンテナ2の内方向における被覆層3の内面に銅
の粒子を溶射することによって形成されたものである。
なお、この多孔質層4がヒートパイプ1のウィックにな
っている。
【0013】また、このコンテナ2の内部には、作動流
体である純水5が封入されている。この純水5は、ヒー
トパイプ1の一端部に加えられた熱をヒートパイプ1の
他端部に潜熱として熱輸送するためのものである。
【0014】また図3は、コンテナ2の内面の拡大断面
図である。コンテナ2の内面に接触して被覆層3が形成
されている。なお、この被覆層3は緻密化しているた
め、作動流体である純水5が被覆層3に侵入することは
なく、コンテナ2の内面に作動流体が触れることを防ぐ
ことができる。
【0015】さらに、コンテナ2の内方向における被覆
層3の表面には、多孔質層4が形成されている。この多
孔質層4は多数の銅の粒子6から構成されており、それ
らの銅の粒子6の間には空隙7が形成されている。な
お、この空隙7は作動流体である純水5の流路となる。
【0016】つぎに、この発明のヒートパイプをパソコ
ンのCPU冷却用に適用した具体例を図面を参照して説
明する。図4は、ヒートパイプ1をパソコン本体(図示
せず)のCPU11に取り付けた状態を示している。こ
こに示すCPU11はパソコン本体(図示せず)の内部
に設けられているマザーボード12に取り付けられてい
る。そして、このCPU11の図4における上面には、
ヒートパイプ1のコンテナ2がCPU11と熱伝達可能
に取り付けられている。さらに、そのコンテナ2の図4
における上面には、金属製の板材からなる放熱フィン1
3が多数枚熱伝達可能に設けられている。なお、これら
の放熱フィン13は、相互に平行になるように設けられ
ており、それらの間に形成される間隙に空気が流通する
ことができるようになっている。そして、ヒートパイプ
1のコンテナ2から伝達された熱が放熱フィン13を介
して、流通する空気に放熱できるようになっている。
【0017】パソコン本体(図示せず)の使用に伴う通
電によってCPU11が発熱すると、その発生した熱が
CPU11の上面に取り付けられているヒートパイプ1
のコンテナ2の図4における下部に伝達される。なお、
このコンテナ2の図4における下部がヒートパイプ1の
加熱部14となっている。そして、加熱部14に加えら
れた熱は、被覆層3と多孔質層4とを介して、コンテナ
2の内部に溜まっている液層の純水5に伝達される。そ
の結果、純水5は加熱されて蒸発する。
【0018】蒸気となった純水5は、コンテナ2の中空
部を経由してコンテナ2の図4における上部に向けて流
動し、そこで熱を多孔質層4と被覆層3とを介してコン
テナ2の図4における上部に伝達し、凝縮する。なお、
このコンテナ2の図4における上部がヒートパイプ1の
放熱部15となっている。すなわち、CPU11におい
て発生した熱は、水蒸気の潜熱としてヒートパイプ1の
加熱部14から輸送され、放熱部15に伝達される。さ
らに、放熱部15に伝達されたCPU11の熱は、コン
テナ2に熱伝達可能に設けられている放熱フィン13に
伝達され、その近傍を流通している空気に放熱される。
その結果、CPU11が冷却される。
【0019】他方、凝縮し再度液相となった純水5は、
放熱部15の内面に形成されている多孔質層4において
発生する毛細管圧力によって空隙7を通って加熱部14
まで還流する。そして、加熱部14に加えられたCPU
11の熱によって、還流した純水5は再び加熱されて蒸
発し、上記のサイクルを繰り返す。
【0020】このように、作動流体である水に耐食性を
有する銅により被覆層と多孔質層とを形成することによ
って、コンテナを形成するアルミニウムが腐食されるこ
とを防ぐことができるとともに、寿命が長く、熱輸送量
の大きなヒートパイプを得ることができる。
【0021】なお、上記の具体例では、コンテナにアル
ミニウムが、作動流体に水が、被覆層と多孔質層とに銅
が用いられたが、この発明は上記の具体例に限定される
ことはなく、コンテナに用いられている材料が作動流体
によって腐食され、かつ被覆層と多孔質層とに用いられ
ている材料が作動流体に対して耐食性を有するのであれ
ばよい。さらに、被覆層と多孔質層とを互いに別の材料
から形成してもよい。例えば、コンテナにアルミニウム
が、作動流体に水が用いられるとともに、被覆層と多孔
質層とのうちの少なくとも一方に酸化第一銅が用いら
れ、かつ他方には銅が用いられる場合でもよい。
【0022】また、上記の具体例では、微粒子粉末を焼
結することによって、もしくはコンテナの内面に微粒子
粉末を溶射することによって被覆層を形成したが、この
発明は上記の具体例に限定されることはなく、作動流体
に対して耐食性を有する材料から形成された薄板を、耐
熱性と熱伝導性とを有する接着剤を用いてコンテナの内
面に接着して被覆層を形成してもよい。
【0023】さらに、上記の具体例では、粒子を焼結す
ることによって、もしくは粒子をコンテナの内面に溶射
することによって、ウィックとなる多孔質層を形成した
が、この発明は上記の具体例に限定されることはなく、
耐熱性と熱伝導性とを有する接着剤により粒子をコンテ
ナの内面に接着させることによって多孔質層を形成して
もよい。また、作動流体に対して耐食性を有する材料か
ら形成されているメッシュやアーテリ等をウィックとし
て、コンテナの内方向における被覆層の表面に設けても
よい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載し
た発明によれば、コンテナが作動流体によって腐食され
る材料であってもヒートパイプを形成することができる
ので、コンテナに熱伝導率の大きな材料を、また作動流
体に潜熱の大きな液媒をそれぞれ選択することができ
る。その結果、熱輸送量の大きなヒートパイプを容易に
得ることができる。
【0025】また、請求項2に記載した発明によれば、
コンテナを形成しているアルミニウムと作動流体である
水とは被膜層によって分離されているので、それらは接
触せず、化学反応による腐食が生じない。その結果、水
酸化アルミニウムの発生による熱抵抗の増大や、水素ガ
スの発生によるヒートパイプの劣化を防ぐことができる
ので、熱輸送量の大きく、かつ寿命の長いヒートパイプ
を得ることができる。
【0026】また、被覆層とウィックとが銅単体もしく
は少なくとも銅を含む化合物から形成されているととも
に作動流体が水であることにより、水の銅に対する濡れ
性が良好であることから、熱輸送量の大きく、かつ寿命
の長いヒートパイプを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のヒートパイプの一例を示す斜視図
である。
【図2】 その断面図である。
【図3】 その拡大断面図である。
【図4】 この発明のヒートパイプをパソコンのCPU
に取り付けた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ヒートパイプ、 2…コンテナ、 3…被覆層、
4…多孔質層、 5…純水。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 勝夫 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内 (72)発明者 タン ニューエン 東京都江東区木場一丁目5番1号 株式会 社フジクラ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナの内部に真空脱気した状態で凝
    縮性流体を作動流体として封入したヒートパイプにおい
    て、 前記作動流体によって腐食される材料からなる前記コン
    テナの内面に、前記作動流体に対して耐食性を有する材
    料からなる被覆層が形成され、かつ前記コンテナの内方
    向における該被覆層の表面に前記作動流体に対して耐食
    性を有する材料からなるウィックが形成されていること
    を特徴とするヒートパイプ。
  2. 【請求項2】 前記コンテナがアルミニウムから形成さ
    れているとともに、前記被覆層を形成している前記作動
    流体に対して耐食性を有する材料と前記ウィックを形成
    している前記作動流体に対して耐食性を有する材料とが
    銅単体もしくは少なくとも銅を含む化合物であり、かつ
    前記作動流体が水であることを特徴とする請求項1に記
    載のヒートパイプ。
JP10113929A 1998-04-23 1998-04-23 ヒートパイプ Pending JPH11304381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113929A JPH11304381A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 ヒートパイプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10113929A JPH11304381A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 ヒートパイプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11304381A true JPH11304381A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14624741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10113929A Pending JPH11304381A (ja) 1998-04-23 1998-04-23 ヒートパイプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11304381A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039046A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Lamine creux et puits thermique utilisant ce lamine
JP2004088048A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法
JP2004085186A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法。
WO2006010541A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-02 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Thermosiphon
EP1715274A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-25 Xerox Corporation Heat-Pipe with Internal Coating
KR100759826B1 (ko) 2006-12-07 2007-09-18 한국전자통신연구원 열제어 장치 및 열제어 장치의 제조 방법
JP2011102691A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Pegatron Corp ベーパーチャンバー及びその製造方法
EP2317267A3 (en) * 2002-05-15 2011-08-03 Convergence Technologies Limited Vapor augmented heatsink with multi-wick structure
US8671570B2 (en) 2010-01-20 2014-03-18 Pegatron Corporation Vapor chamber and method for manufacturing the same
TWI585355B (zh) * 2011-06-23 2017-06-01 鴻準精密工業股份有限公司 熱管
JP2020041727A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 蒸発器及びその製造方法、並びに蒸発器を有するループ型ヒートパイプ
WO2020184620A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、電子機器、及び、ベーパーチャンバ用シート
CN114481117A (zh) * 2021-12-15 2022-05-13 潍坊科技学院 一种手机外置高效散热涂层及其制备方法
EP3971681A4 (en) * 2019-05-29 2022-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. THERMAL CONDUCTING ELEMENT AND ELECTRONIC DEVICE

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039046A1 (fr) * 2000-11-13 2002-05-16 Toyo Kohan Co., Ltd. Lamine creux et puits thermique utilisant ce lamine
EP2317267A3 (en) * 2002-05-15 2011-08-03 Convergence Technologies Limited Vapor augmented heatsink with multi-wick structure
JP2004088048A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法
JP2004085186A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Sony Corp 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法。
WO2006010541A1 (de) * 2004-07-23 2006-02-02 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Thermosiphon
EP1715274A3 (en) * 2005-03-31 2008-09-03 Xerox Corporation Heat-Pipe with Internal Coating
EP1715274A2 (en) * 2005-03-31 2006-10-25 Xerox Corporation Heat-Pipe with Internal Coating
JP2010511853A (ja) * 2006-12-07 2010-04-15 韓國電子通信研究院 熱制御装置及び熱制御装置の製造方法
WO2008069453A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Heat control device and method of manufacturing the same
KR100759826B1 (ko) 2006-12-07 2007-09-18 한국전자통신연구원 열제어 장치 및 열제어 장치의 제조 방법
JP2011102691A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Pegatron Corp ベーパーチャンバー及びその製造方法
US8671570B2 (en) 2010-01-20 2014-03-18 Pegatron Corporation Vapor chamber and method for manufacturing the same
TWI585355B (zh) * 2011-06-23 2017-06-01 鴻準精密工業股份有限公司 熱管
JP2020041727A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 トヨタ自動車株式会社 蒸発器及びその製造方法、並びに蒸発器を有するループ型ヒートパイプ
WO2020184620A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、電子機器、及び、ベーパーチャンバ用シート
JPWO2020184620A1 (ja) * 2019-03-11 2021-04-30 大日本印刷株式会社 ベーパーチャンバ、電子機器、及び、ベーパーチャンバ用シート
EP3971681A4 (en) * 2019-05-29 2022-06-15 Huawei Technologies Co., Ltd. THERMAL CONDUCTING ELEMENT AND ELECTRONIC DEVICE
CN114481117A (zh) * 2021-12-15 2022-05-13 潍坊科技学院 一种手机外置高效散热涂层及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369410B2 (en) Apparatuses for dissipating heat from semiconductor devices
JPH11304381A (ja) ヒートパイプ
US20110088873A1 (en) Support structure for flat-plate heat pipe
CN111863746B (zh) 一种散热装置、电路板及电子设备
JP2005180871A (ja) ベーパーチャンバー
US20100126700A1 (en) Heat-radiating base plate and heat sink using the same
JP2022518864A (ja) 相転移放熱装置
WO1999034438A1 (fr) Puits de chaleur
JP4953075B2 (ja) ヒートシンク
JP2004245550A (ja) 還流特性に優れたヒートパイプ
US20030024691A1 (en) High efficiency heat sink
JP2007263427A (ja) ループ型ヒートパイプ
WO2005043620A1 (ja) 冷却装置及び電子装置
JP2004218887A (ja) 電子素子の冷却装置
WO2003017365A2 (en) Thermal transfer devices using heat pipes
JP2004020116A (ja) 平板型ヒートパイプ
JP4193188B2 (ja) 薄形複合プレートヒートパイプ
CN111818756B (zh) 带有集成的两相散热器的热交换器
JP2008218513A (ja) 冷却装置
JP2000150749A (ja) ヒートシンク
TW584799B (en) Flat-board loop type micro heat pipe
JP2022011549A (ja) 熱輸送デバイス
JP2002062071A (ja) 平板型ヒートパイプ
JP2021188890A (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス
JP2008244320A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821