JPH11303903A - ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ - Google Patents

ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ

Info

Publication number
JPH11303903A
JPH11303903A JP10109611A JP10961198A JPH11303903A JP H11303903 A JPH11303903 A JP H11303903A JP 10109611 A JP10109611 A JP 10109611A JP 10961198 A JP10961198 A JP 10961198A JP H11303903 A JPH11303903 A JP H11303903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter piston
cylinder
control
shoe
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10109611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976103B2 (ja
Inventor
Toshifumi Maehara
利史 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP10961198A priority Critical patent/JP3976103B2/ja
Publication of JPH11303903A publication Critical patent/JPH11303903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976103B2 publication Critical patent/JP3976103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デュオサーボ式ドラムブレーキ装置において
前進制動時には安定した効きとなり、後進制動時には効
きレベルが前進制動時と同等のなるブレーキを実現する
と同時に、部品点数の削減を図ることができるホイール
シリンダを得る。 【解決手段】 駆動ピストン26への液圧供給を制御す
る制御シリンダ部23は、前記制御シリンダ部23に摺
動可能に保持した大径ピストン37及び小径ピストン3
8を備え、前進制動時、前記小径ピストン38がアンカ
ー反力を受けて制御室23a内に変位すると、途中から
前記大径ピストン37に当接して大径ピストン37と一
体的に動き、後進制動時には前記小径ピストン38がセ
カンダリ・シュー4を押圧駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に搭載され
るデュオサーボ式ドラムブレーキ装置に適用することに
よって、ブレーキの効きの安定化を実現すると同時に、
ブレーキ装置を構成する部品点数の削減を図ることがで
きるドラムブレーキ装置のホイールシリンダに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の走行を制動するために種々
の形式のドラムブレーキ装置が用いられているが、これ
らのドラムブレーキ装置は、略円筒状のドラムの内周面
に押圧されるブレーキシューの配置によって、リーディ
ングトレーリング式やツーリーディング式及びデュオサ
ーボ式等に分類される。
【0003】デュオサーボ式のドラムブレーキ装置は、
円筒状のドラム内空間に互いに対向配置されたプライマ
リ・シューとセカンダリ・シューの一対のブレーキシュ
ーを備える。プライマリ・シューは、ドラムの前進回転
方向入口側が入力部とされると共に、ドラムの前進回転
方向出口側は例えばアジャスタを介してセカンダリ・シ
ューの入口側に連結される。一方、セカンダリ・シュー
の出口側はバッキングプレート上に装備されたアンカー
部に当接させられ、プライマリ・シュー及びセカンダリ
・シューに作用するアンカー反力を前記アンカー部で受
け止めるようになっている。
【0004】これにより、プライマリ・シュー及びセカ
ンダリ・シューを拡開させてドラムの内周面に押し付け
ると、プライマリ・シューに作用するアンカー反力がセ
カンダリ・シューの入口側に入力してセカンダリ・シュ
ーをドラム内周面に押し付けるように作用するため、プ
ライマリ・シューとセカンダリ・シューの双方がリーデ
ィング・シューとして動作し、非常にゲインの高い制動
力を得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したデュオサーボ
式ドラムブレーキ装置は、リーディングトレーリング式
やツーリーディング式のドラムブレーキ装置と比較し
て、極めて高い制動力を得ることができるばかりでな
く、小型化し易く、かつ駐車ブレーキの組み込みも容易
である等の多くの長所を有している。ところが、このよ
うなデュオサーボ式ドラムブレーキ装置は、ブレーキシ
ューのライニングの摩擦係数の変化に敏感であるため、
制動力を安定させにくい傾向にあり、制動力を安定化さ
せる工夫が要求されている。
【0006】また、デュオサーボ式ドラムブレーキ装置
は、ドラムが前進回転した場合及び後進回転した場合の
いずれの場合であっても同等のサーボ効果が得られるの
で、ドラムの回転方向に拘わらず同等の制動力を有する
ように、配慮することが重要な課題となる。
【0007】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、例えばデュオサーボ式ドラムブレーキ装置に適用
した場合に、前進制動時には安定した効きとなり、後進
制動時には効きレベルが前進制動時と同等となるブレー
キを実現することができ、しかも、ブレーキ装置を構成
する部品点数の削減を図ることができるドラムブレーキ
装置のホイールシリンダを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係るドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
は、ドラム内空間に対向配置される一対のプライマリ・
シュー及びセカンダリ・シューの一方の対向端間に配置
され、これらのブレーキシューを拡開操作するドラムブ
レーキ装置のホイールシリンダにおいて、基端側が圧力
室となるようにシリンダボディに形成された駆動用シリ
ンダ部と、基端側がマスタシリンダからの液圧を受ける
制御室となるように前記シリンダボディに形成された制
御シリンダ部と、前記圧力室と前記制御室とを連通する
連通路と、前記駆動用シリンダ部に摺動可能に保持され
前進制動時には前記圧力室に供給される液圧により前記
プライマリ・シューを押圧駆動する駆動ピストンと、前
記制御シリンダ部に摺動可能に保持され基端部が前記制
御室からの液圧を受けると共に先端部が前記セカンダリ
・シューと制御レバーを介して当接し、後進制動時には
前記制御室に供給される液圧により前記セカンダリ・シ
ューを押圧駆動し、前進制動時には前記セカンダリ・シ
ューから作用するアンカー反力が一定以上になると前記
制御室内に変位して大径ピストンと当接して一体的に動
き前記連通路を閉じる小径ピストンとを備え、前記小径
ピストンが前記セカンダリ・シューからのアンカー反力
によって前記制御室内へ変位して前記連通路を閉じる
際、前記小径ピストンと前記大径ピストンとが途中から
一体となって変位することを特徴とする。
【0009】そして、上記構成によれば、セカンダリ・
シューから小径ピストンにアンカー反力が作用する前進
制動時には、小径ピストンの先端部に作用するアンカー
反力が一定倍率に達して小径ピストンの基端部に作用す
る液圧よりも大きくなると、小径ピストンが制御室側に
変位し、途中から大径ピストンと一体となって制御室内
に変位して圧力室への液圧供給を制御することで、アン
カー反力をマスタシリンダからの液圧に対して一定倍率
に保って、制動力の効きを安定させる。
【0010】また、後進制動時には、制御室に供給され
るマスタシリンダからの液圧を受けた小径ピストンがセ
カンダリ・シュー側に進出して、セカンダリ・シューを
拡開する駆動ピストンとして機能する。即ち、前進制動
時にアンカー反力の安定化を実現する小径ピストンが、
後進制動時には、セカンダリ・シューを押圧駆動する駆
動ピストンとしても作動する。即ち、見掛け上は、プラ
イマリ・シューを押圧駆動する単一の駆動ピストンを装
備した単動型のホイールシリンダであるが、実質的に
は、各ブレーキシューの押圧駆動用に個別に駆動ピスト
ンを装備した複動型ホイールシリンダとしての動作を得
ることができる。
【0011】言い換えれば、単動型のホイールシリンダ
では、通常、一対のブレーキシュー間に掛け渡したスト
ラッドに変位量を伝達する入力レバーをプライマリ・シ
ューと駆動ピストンとの間に装備して、後進制動時には
入力レバー及びストラッドを介してセカンダリ・シュー
を拡開するようにしている。このため、入力レバーの装
備のために、ブレーキ装置の部品点数の増大等の問題が
生じていた。しかし、上記したように、制御シリンダ部
の小径ピストンが後進制動時に直接セカンダリ・シュー
を押圧駆動する駆動ピストンとして作動すれば、前述の
入力レバーが省略可能で、ブレーキ装置における部品点
数の削減を図ることができる。
【0012】また、小径ピストンが駆動ピストンとして
作動する後進制動時には、アンカー反力の制御が得られ
ないが、プライマリ・シュー用の駆動ピストンと比較し
て、小径ピストンの有効径を適宜に小径化して小径ピス
トンがセカンダリ・シューに伝達する押圧駆動力自体を
制限しておくことで、制動力が過大になることを回避
し、前進制動時と同等のレベルに制動力の効きを安定さ
せることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るドラムブレー
キ装置のホイールシリンダの好適な実施の形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るホイール
シリンダを使用したデュオサーボ式ドラムブレーキ装置
の一実施形態の概略構成を示す要部正面図、図2は図1
に示したホイールシリンダの拡大断面図である。
【0014】ドラムブレーキ装置1は、略円筒形の図示
せぬドラム内の空間に対向配備されるプライマリ・シュ
ー3とセカンダリ・シュー4との一対のブレーキシュー
3、4と、これらのブレーキシュー3、4の一方の対向
端間に配設されて各ブレーキシュー3、4を拡開するホ
イールシリンダ2と、これらのブレーキシュー3、4の
他方の対向端間に配設されてプライマリ・シュー3の出
力をセカンダリ・シュー4に入力するリンクとしての機
能を兼ねるアジャスタ6と、これらの構成部材を支持す
るバッキングプレート7と、ホイールシリンダ2のシリ
ンダボディの両端部に固定装備されたアンカーピン9、
10とを備えている。
【0015】ブレーキシュー3、4は、ドラム内周面に
沿う円弧板状のリム3a、4aと、これらのリム3a、
4aから内径側に張り出したウェブ3b、4bと、リム
3a、4aの外周に貼着されたライニング3c、4cと
からなる。そして、それぞれのブレーキシュー3、4
は、ドラム内周面に向かって進退自在に、ウェブ3b、
4bを貫通する支持部材12によってバッキングプレー
ト7に取り付けられている。また、バッキングプレート
7上のブレーキシュー3、4の互いに対向した各端部同
士は、リターンスプリング14、15によって、互いに
接近する方向(即ち、ドラムから離間する方向)に付勢
されている。
【0016】バッキングプレート7上には、駐車ブレー
キを構成するパーキングストラット71や、図示せねパ
ーキングレバーも組込まれている。パーキングレバーは
図示せぬパーキングレバーピンによりバッキングプレー
ト7に回動可能に連結されていて、各ブレーキシュー
3、4はパーキングレバーの回動操作によってもドラム
に押圧可能にされている。
【0017】アジャスタ6は、本来は、各ブレーキシュ
ー3、4のライニング3c、4cの摩耗の進行に応じ
て、これらのブレーキシュー3、4の端部間の間隔を調
整するものである。つまり、アジャスタスプリング16
の付勢力によって先端がアジャスタ6上の調整用歯車6
aに当接されたアジャスタレバーの動作で、ブレーキシ
ュー3、4の端部間の間隔を自動調整するように構成さ
れている。なお、図示せぬドラムは、バッキングプレー
ト7と同心で、車両の前進時には図1の矢印R方向に回
転する。
【0018】ホイールシリンダ2は、基端側が圧力室2
0aとなるようにシリンダボディ21に形成された駆動
用シリンダ部20と、基端側が図示せぬマスタシリンダ
からの液圧を受ける制御室23aとなるようにシリンダ
ボディ21に形成された制御シリンダ部23と、圧力室
20aと制御室23aとを連通させる連通路25と、駆
動用シリンダ部20に摺動可能に保持された駆動ピスト
ン26と、制御シリンダ部23に摺動可能に保持された
大径ピストン37及びこの大径ピストン37のスリーブ
33に摺動可能に内嵌した小径ピストン38とを備えて
いる。
【0019】ここに、シリンダボディ21は、支持軸2
7によってバッキングプレート7に連結されており、そ
の両端部にアンカーピン9、10が嵌着されている。ま
た、駆動ピストン26は、圧力室20aとの間に介装さ
れたばね29によりプライマリ・シュー3側に付勢され
て、プライマリロッド30を介してプライマリ・シュー
3に当接されており、前進制動時には圧力室20aに供
給される液圧によりプライマリ・シュー3を押圧駆動す
る。
【0020】後進制動時には、プライマリ・シュー3か
らのアンカー反力は、プライマリ・シュー3にプライマ
リロッド30を介して当接している駆動ピストン26
と、アンカーピン9とに分配される。プライマリロッド
30には、駆動ピストン26側への異物の侵入を防止す
るブーツ31が装備されている。また、駆動ピストン2
6と駆動用シリンダ部20との間は、駆動ピストン26
の外周に嵌合したシール部材28によってシールされて
いる。
【0021】小径ピストン38は、前進制動時に、制御
シリンダ部23内に位置した基端部にマスタシリンダか
らの液圧を受けると共に、制御シリンダ部23外に露出
した先端部にセカンダリ・シュー4が制御レバー35を
介して当接し、セカンダリ・シュー4からのアンカー反
力を受ける。そして、セカンダリ・シュー4から受ける
アンカー反力が一定以上になると、制御室23a内に変
位して制御室23aと圧力室20aとの連通路25を閉
じる。
【0022】更に詳述すると、小径ピストン38は、前
進制動時に、セカンダリ・シュー4からのアンカー反力
を受けた際に、プライマリ・シュー用の駆動ピストン2
6と略同径に設けられて制御シリンダ部23に摺動可能
に嵌合保持された、後述する大径ピストン37のスリー
ブ33内に基端部を嵌合させ、途中からこの大径ピスト
ン37と一体となって制御室23a内に変位する。
【0023】大径ピストン37は、シリンダボディ21
に形成した連通路25とピストン内部とを連通させる連
絡孔37aが、スリーブ33に貫通形成されている。ま
た、大径ピストン37は、制御シリンダ部23内に介在
するばね41によって制御シリンダ部23の先端側(開
放端側)に付勢されている。ばね41の一端はスプリン
グシート(ばね座)41aを介して制御シリンダ部23
内の段差部に当接し、他端はスプリングシート41bを
介して大径ピストン37の端面に当接している。また、
大径ピストン37は、制御シリンダ部23の先端側に嵌
合・係止された円筒状のプラグ39にスリーブ33先端
部を当接させることによって先端側への移動が規制され
る。即ち、大径ピストン37の摺動範囲は、スリーブ3
3先端部がプラグ39に当接する組み付け位置より制御
シリンダ部23内方の所定範囲に制限される。
【0024】プラグ39は、制御シリンダ部23の内周
面に嵌合したリング状のクリップ40によって抜け防止
されている。大径ピストン37の外周には、制御シリン
ダ部23の内周面に接触するカップシール43が装備さ
れている。このカップシール43は、開口を制御室23
a側に向けた状態でセットされている。
【0025】制御シリンダ部23の開放端側に突出する
小径ピストン38の先端部は、この先端部に球面接触す
るセカンダリロッド44及び制御レバー35を介して、
セカンダリ・シュー4の端部に当接されている。従っ
て、小径ピストン38は、基端側に制御室23a内の液
圧(即ち、マスタシリンダからの液圧)を受けると共
に、先端側にはセカンダリ・シュー4からのアンカー反
力を受け、これらの液圧とアンカー反力とのバランスで
制御シリンダ部23内を摺動する。
【0026】制御レバー35は、シリンダボディ21上
のアンカーピン10に回動可能に接触するアンカー係合
部35aと、セカンダリロッド44に回動可能に接触す
るロッド係合部35bとを両端に有すると共に、中間部
にはセカンダリ・シュー4の端部に回動可能に接触する
シュー係合部35cを有したもので、前進制動時にはセ
カンダリ・シュー4のアンカー反力をアンカーピン10
とセカンダリロッド44に所定の比率で分配し、また、
後進制動時には、小径ピストン38からセカンダリロッ
ド44を介して伝えられる押圧力をセカンダリ・シュー
4に伝達する。
【0027】セカンダリロッド44には、制御シリンダ
部23内に異物の侵入を防止するブーツ46が設けられ
ている。また、小径ピストン38の外周部には、制御シ
リンダ部23との間をシールするリング状のシール部材
47が、プラグ39と大径ピストン37のスリーブ33
先端部との間に嵌合装備されている。小径ピストン38
は、アンカー反力によって制御室23a内へ一定以上変
位すると、制御室23a内に装備されているバルブシー
ト49を制御室23a内に押し下げて、バルブシート4
9に弁体50が着座した状態とすることで、制御室23
aと圧力室20aとの間の連通路25を閉じた状態にす
る。
【0028】即ち、連通路25は、スリーブ33に貫通
形成された連絡孔37aと、バルブシート49に貫通形
成された連絡孔49aとを経て、制御室23aと圧力室
20aとを連通させるもので、小径ピストン38の変位
によってバルブシート49の連絡孔49aが弁体50に
よって閉じられると、圧力室20aと制御室23aとが
非連通状態となり、制御室23aから圧力室20aへの
液圧供給が停止される。バルブシート49は、大径ピス
トン37に摺動自在に嵌合していて、バルブシート49
の外周部に装備されたシールリング56によって、摺動
面のシールがなされている。
【0029】大径ピストン37には、小径ピストン38
がアンカー反力によって制御室23a側に変位した時に
小径ピストン38の端面が当接する段差部37bが設け
られ、小径ピストン38がセカンダリ・シュー4からの
アンカー反力によって制御室23a内へ変位して制御室
23aと圧力室20aとの連通路25を閉じる際には、
途中から小径ピストン38と大径ピストン37とが一体
となって変位する。
【0030】弁体50は、スプリングシート41bを介
して制御室23a内に保持された籠形のバルブケース5
2によって制御シリンダ部23の軸線方向に移動自在に
収容保持され、かつ、バルブケース52の内底側に装備
したバルブスプリング53によってバルブシート49側
に付勢されている。また、弁体50は、ゴム材等の適宜
弾性材料で形成されたもので、先端にはバルブシート4
9の連絡孔49aを塞ぐための球状部50aが突出形成
されている。また、連絡孔49aの閉塞時に、弁体50
の過度の変形を防止するために、弁体50の先端面に
は、バルブシート49の端面に当接するバルブプレート
50bが装着されている。また、弁体50は、小径ピス
トン38の制御室23a側への変位量が一定以上になる
までは、バルブシート49に着座しないように、バルブ
シート49側への移動位置が規制されている。
【0031】バルブシート49と小径ピストン38との
間には、小径ピストン38が制御室23a側に変位して
バルブシート49に当たる時の衝撃を緩和するダンパス
プリング55が装備されている。
【0032】以上構成のホイールシリンダ2では、ドラ
ムが図1の矢印R方向に回転する前進制動時には、マス
タシリンダから制御室23aを経て圧力室20aに供給
される液圧で駆動ピストン26がプライマリ・シュー3
を拡開させ、プライマリ・シュー3をドラム内周面に押
し付ける。また、この時にプライマリ・シュー3に作用
するアンカー反力がセカンダリ・シュー4に入力してセ
カンダリ・シュー4をドラム内周面に押し付けるように
作用するため、プライマリ・シュー3とセカンダリ・シ
ュー4との双方がリーディング・シューとして動作し、
非常にゲインの高い制動力を得ることができる。そし
て、セカンダリ・シュー4のアンカー反力が、制御レバ
ー35及びセカンダリロッド44を介して小径ピストン
38の先端部に作用し、このアンカー反力が一定倍率に
達して小径ピストン38の基端部に作用する液圧よりも
大きくなると、小径ピストン38が制御室23a側に変
位して、途中から大径ピストン37と一体に制御室23
a内に変位して、弁体50をバルブシート49に着座し
た状態にする。この状態で、制御室23aと圧力室20
aとの間を連通している連通路25が閉じた状態にな
り、圧力室20aへの液圧供給が停止されるため、駆動
ピストン26の付勢力が一定に保持される。従って、ア
ンカー反力をマスタシリンダからの液圧に対して一定倍
率に保って、制動力の効きを安定させることができる。
【0033】なお、弁体50がバルブシート49に着座
した状態から、更にブレーキペダルが押下されてマスタ
シリンダから更に液圧が供給されることにより制御室2
3a内の液圧が上昇し、液圧による大径ピストン37へ
の付勢力がセカンダリ・シュー4からのアンカー反力よ
りも大きくなると、大径ピストン37は組み付け位置ま
で復帰すると共に、小径ピストン38はセカンダリ・シ
ュー4側に押し戻されて、弁体50からバルブシート4
9が離脱するため、連通路25が再び連通状態となり、
圧力室20a内の液圧供給により更に大きな制動力が発
生するようになる。
【0034】また、後進制動時には、マスタシリンダか
らの液圧を受ける小径ピストン38がセカンダリ・シュ
ー4側に進出して、セカンダリ・シュー4を拡開する駆
動ピストンとして機能する。即ち、前進制動時にアンカ
ー反力の安定化を実現する小径ピストン38が、後進制
動時には、セカンダリ・シュー4を押圧駆動する駆動ピ
ストンとしても作動する。
【0035】図3は本発明に係るホイールシリンダの他
の実施の形態を示す。なお、ホイールシリンダを除く他
のブレーキ部分は先の実施形態と同様に構成してあるの
で、説明及び図示は省略すると共に、ホイールシリンダ
の同一箇所には符号に100を加えて図示してある。こ
の実施形態では、ホイールシリンダ2Aは、駆動用シリ
ンダ部120と制御シリンダ部123とを略直線的に配
列して構成されている。つまり、駆動用シリンダ部12
0の基端側の圧力室120aと、制御シリンダ部123
の基端側の制御室123aとがシリンダホディ121内
で互いに対峙するように配置形成されている。そして、
圧力室120aと制御室123aとを連通させる連通路
125と、駆動用シリンダ部120に摺動可能に保持さ
れた駆動ピストン126と、制御シリンダ部123に摺
動可能に保持された大径ピストン137及び小径ピスト
ン138とを備えている。
【0036】ここに、駆動ピストン126は、圧力室1
20aとの間に介装されたばね129によりプライマリ
・シュー103側に付勢されて、プライマリロッド13
0を介してプライマリ・シュー103に当接されてお
り、前進制動時には圧力室120aに供給される液圧に
よりプライマリ・シュー103を押圧駆動する。
【0037】小径ピストン138は、前進制動時に、制
御シリンダ部123内に位置した基端部にマスタシリン
ダからの液圧を受けると共に、制御シリンダ部123外
に露出した先端部にセカンダリ・シュー104が制御レ
バー135を介して当接し、セカンダリ・シュー104
からのアンカー反力を受ける。そして、セカンダリ・シ
ュー104から受けるアンカー反力が一定以上になる
と、制御室23a内に変位して制御室123aと圧力室
120aとの連通路125を閉じる。
【0038】更に詳述すると、小径ピストン138は、
前進制動時に、セカンダリ・シュー104からのアンカ
ー反力を受けた際に、プライマリ・シュー用の駆動ピス
トン126と略同径に設けられて制御シリンダ部123
に摺動可能に嵌合保持された大径ピストン137の先端
部に基端部を当接させ、途中から大径ピストン137と
一体的に動いて制御室123aに変位する。
【0039】大径ピストン137は、シリンダボディ1
21に形成した連通路125とピストン内部とを連通さ
せる連絡孔137aが、周壁に貫通形成されている。ま
た、大径ピストン137は、制御シリンダ部123内に
介在するばね141によって制御シリンダ部123の先
端側(開放端側)に付勢されている。ばね141の一端
はスプリングシート(ばね座)141aを介して制御シ
リンダ部123の内底部に当接し、他端はスプリングシ
ート141bを介して大径ピストン137の内端面に当
接している。また、大径ピストン137は、制御シリン
ダ部123の先端側に嵌合・係止された円筒状のプラグ
139によって先端側への移動が規制される。即ち、大
径ピストン137の摺動範囲は、プラグ139に当接す
る組み付け位置より制御シリンダ部123内方の所定範
囲に制限される。
【0040】制御シリンダ部123の開放端側に突出す
る小径ピストン138の先端部は、この先端部に球面接
触するセカンダリロッド144及び制御レバー135を
介して、セカンダリ・シュー104の端部に当接されて
いる。従って、小径ピストン138は、基端側に制御室
123a内の液圧(即ち、マスタシリンダからの液圧)
を受けると共に、先端側にはセカンダリ・シュー104
からのアンカー反力を受け、これらの液圧とアンカー反
力とのバランスで制御シリンダ部123に嵌合したプラ
グ139内を摺動自在に嵌合する。
【0041】セカンダリロッド44には、制御シリンダ
部23内に異物の侵入を防止するブーツ46が設けられ
ている。また、小径ピストン38の外周部には、プラグ
139との間をシールするリング状のシール部材147
aが、プラグ139の外周部には、制御シリンダ部12
3との間をシールするリング状のシール部材147bが
嵌合装備されている。小径ピストン138は、アンカー
反力によって制御室123a内へ一定以上変位すると、
制御室123a内に装備されているバルブシート149
を制御室123a内に押し下げて、バルブシート149
に弁体150が着座した状態とすることで、制御室12
3aと圧力室120aとの間の連通路125を閉じた状
態にする。
【0042】即ち、連通路125は、大径ピストン13
7に貫通形成された連絡孔137aと、バルブシート1
49に貫通形成された連絡孔149aとを経て、制御室
123aと圧力室120aとを連通させるもので、小径
ピストン138の変位によってバルブシート149の連
絡孔149aが弁体150によって閉じられると、圧力
室120aと1制御室23aとが非連通状態となり、制
御室123aから圧力室120aへの液圧供給が停止さ
れる。バルブシート149は、大径ピストン37に摺動
自在に嵌合していて、バルブシート149の外周部に装
備されたシールリング156によって、摺動面のシール
がなされている。
【0043】大径ピストン137は、小径ピストン13
8がアンカー反力によって制御室123a側に変位した
時に小径ピストン138の端面が当接され、小径ピスト
ン138がセカンダリ・シュー104からのアンカー反
力によって制御室123a内へ変位して制御室123a
と圧力室120aとの連通路125を閉じる際には、途
中から小径ピストン138と大径ピストン137とが一
体となって変位する。
【0044】バルブシート149と小径ピストン138
との間には、小径ピストン138が制御室123a側に
変位してバルブシート149に当たる時の衝撃を緩和す
るダンパスプリング155が、バルブシート149に形
成した凹部149b及び小径ピストン138に形成した
凹部138aに収容装備されている。
【0045】上記の実施の形態により、ホイールシリン
ダ2Aを小型化でき、駐車ブレーキの組み込みが有利に
作用する。
【0046】
【発明の効果】本発明のドラムブレーキ装置のホイール
シリンダによれば、セカンダリ・シューから制御シリン
ダ部の小径ピストンにアンカー反力が作用する前進制動
時には、小径ピストンの先端部に作用するアンカー反力
が一定倍率に達して小径ピストンの基端部に作用する液
圧よりも大きくなると、小径ピストンが制御室側に変位
し、途中から大径ピストンと一体となって制御室内に変
位して圧力室への液圧供給を制御することで、アンカー
反力をマスタシリンダからの液圧に対して一定倍率に保
って、制動力の効きを安定させる。
【0047】また、後進制動時には、制御室に供給され
るマスタシリンダからの液圧を受けた小径ピストンがセ
カンダリ・シュー側に進出して、セカンダリ・シューを
拡開する駆動ピストンとして機能し、見掛け上は、プラ
イマリ・シューを押圧駆動する単一の駆動ピストンを装
備した単動型のホイールシリンダであるが、実質的に
は、各ブレーキシューの押圧駆動用に個別に駆動ピスト
ンを装備した複動型ホイールシリンダとしての動作を得
ることができる。従って、従来技術における、一対のブ
レーキシュー間に掛け渡したストラットに変位量を伝達
する入力レバーをプライマリ・シューと駆動ピストンと
の間に装備して、後進制動時には入力レバー及びストラ
ットを介してセカンダリ・シューを拡開するような面倒
な機構が不要になり、前述した入力レバーの省略等によ
り、ブレーキ装置における部品点数の削減を図ることが
できる。
【0048】また、小径ピストンが駆動ピストンとして
作動する後進制動時には、アンカー反力の制御が得られ
ないが、プライマリ・シュー用の駆動ピストンと比較し
て、小径ピストンの有効径を適宜に小径化して小径ピス
トンがセカンダリ・シューに伝達する押圧駆動力自体を
制限しておくことで、制動力が過大になることを回避
し、前進制動時と同等のレベルに制動力の効きを安定さ
せることができる。従って、以上のホイールシリンダ
は、例えばデュオサーボ式ドラムブレーキ装置に使用し
た場合に、前進制動時及び後進制動時の双方でブレーキ
の効きの安定化を実現することができ、しかも、入力レ
バーの省略等によりブレーキ装置を構成する部品点数の
削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホイールシリンダを適用したデュ
オサーボ式ドラムブレーキ装置の一実施形態の概略構成
を示す要部正面図である。
【図2】図1に示したホイールシリンダの拡大断面図で
ある。
【図3】本発明に係るホイールシリンダの他の実施形態
による拡大断面図である。
【符号の説明】
1 ドラムブレーキ装置 2、2A ホイールシリンダ 3 プライマリ・シュー(ブレーキシュー) 4 セカンダリ・シュー(ブレーキシュー) 5 ホイールシリンダ 6 アジャスタ 7 バッキングプレート 9、10 アンカーピン 20 駆動用シリンダ部 20a 圧力室 21 シリンダボディ 23 制御シリンダ部 23a 制御室 25 連通路 26 駆動ピストン 30 プライマリロッド 33 スリーブ 35 制御レバー 37 大径ピストン 38 小径ピストン 44 セカンダリロッド 49 バルブシート 50 弁体 71 パーキングストラット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドラム内空間に対向配置される一対のプ
    ライマリ・シュー及びセカンダリ・シューの一方の対向
    端間に配置され、これらのブレーキシューを拡開操作す
    るドラムブレーキ装置のホイールシリンダにおいて、 基端側が圧力室となるようにシリンダボディに形成され
    た駆動用シリンダ部と、基端側がマスタシリンダからの
    液圧を受ける制御室となるように前記シリンダボディに
    形成された制御シリンダ部と、前記圧力室と前記制御室
    とを連通する連通路と、前記駆動用シリンダ部に摺動可
    能に保持され前進制動時には前記圧力室に供給される液
    圧により前記プライマリ・シューを押圧駆動する駆動ピ
    ストンと、前記制御シリンダ部に摺動可能に保持され基
    端部が前記制御室からの液圧を受けると共に先端部が前
    記セカンダリ・シューと制御レバーを介して当接し、後
    進制動時には前記制御室に供給される液圧により前記セ
    カンダリ・シューを押圧駆動し、前進制動時には前記セ
    カンダリ・シューから作用するアンカー反力が一定以上
    になると前記制御室内に変位して大径ピストンと当接し
    て一体的に動き前記連通路を閉じる小径ピストンとを備
    え、 前記小径ピストンが前記セカンダリ・シューからのアン
    カー反力によって前記制御室内へ変位して前記連通路を
    閉じる際、前記小径ピストンと前記大径ピストンとが途
    中から一体となって変位することを特徴とするドラムブ
    レーキ装置のホイールシリンダ。
JP10961198A 1998-04-20 1998-04-20 ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ Expired - Fee Related JP3976103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961198A JP3976103B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961198A JP3976103B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303903A true JPH11303903A (ja) 1999-11-02
JP3976103B2 JP3976103B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=14514691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10961198A Expired - Fee Related JP3976103B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019759A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019759A (ja) * 2007-06-11 2009-01-29 Akebono Brake Ind Co Ltd ドラムブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976103B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076187B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPS5996050A (ja) ブレ−キ駆動装置
US6186294B1 (en) Drum brake
US5964324A (en) Drum brake
JPH11303903A (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
JP3976104B2 (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
JP3812996B2 (ja) ドラムブレーキ装置
AU728696B2 (en) Drum brake
JP3860884B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP4067647B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2000205308A (ja) 開閉弁機構
JP2003285731A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH112260A (ja) ドラムブレーキ装置
JP3739878B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US4503954A (en) Drum brake with controlled torque and torque control valve for such a brake
JP3817027B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2000329176A (ja) ドラムブレーキ装置のホイールシリンダ
JP3745084B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH10246254A (ja) ドラムブレーキ装置
US4324319A (en) Vehicle brakes with automatic slack adjusters
JP4021538B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH1047393A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2001020979A (ja) ドラムブレーキ装置
GB2037384A (en) Brake for Vehicles
JPH02102935A (ja) ディスクブレーキにおけるブレーキシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees