JPH1130388A - 細径金属管と配管部品との接続構造 - Google Patents

細径金属管と配管部品との接続構造

Info

Publication number
JPH1130388A
JPH1130388A JP20388297A JP20388297A JPH1130388A JP H1130388 A JPH1130388 A JP H1130388A JP 20388297 A JP20388297 A JP 20388297A JP 20388297 A JP20388297 A JP 20388297A JP H1130388 A JPH1130388 A JP H1130388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
resin layer
pipe
piping
end part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20388297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Akiyama
昌章 秋山
Kazuyoshi Takigawa
一儀 滝川
Masashi Kajiyama
雅志 梶山
Kazumi Fukaya
一美 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP20388297A priority Critical patent/JPH1130388A/ja
Publication of JPH1130388A publication Critical patent/JPH1130388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 厚膜状の樹脂層が存在せず、かつ端金具やク
イックコネクターなどのような配管部品が位置しない露
出部分を保護部材で覆い、金属管のほぼ全長に亘り外周
面で耐チッピング性や耐スプラッシュ性を損なうことな
く優れた耐食性を有しかつ容易に製造ができる細径金属
管と配管部品との接続構造を提供する。 【解決手段】 少なくとも端末加工に必要な加工代に対
応する管端部を除いて、ほぼその外周面の全長に亘って
耐チッピング性を有しかつ押出成形可能な厚膜状の樹脂
層を有する金属管において、一端部が前記樹脂層に跨が
り他端部が前記管端部に組付けられた配管部品の後端部
にほぼ接するよう樹脂チューブを設けてなることを特徴
とし、さらに前記樹脂チューブは、熱収縮性を有する
か、あるいはゴムチューブである細径金属管と配管部品
との接続構造を特徴とする。また前記配管部品の後端部
に、前記樹脂チューブの該配管部品側の端部の外径より
大径で軸芯方向に延びた凹部を設けた細径金属管と配管
部品との接続構造を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車などに用い
られるブレーキ配管、燃料配管あるいはその他の配管と
して特に車体の下部に配設される管径20mm以下の比
較的細径からなる金属管において、走行中でのチッピン
グ(飛石)やスプラッシュ(泥水)に対する耐食性をも
たせるために少なくとも厚膜状の樹脂層をその外周面に
有し、かつ後工程で端金具やクイックコネクターなどの
配管部品を組付けるため管端部にフレアー、スプール、
バルジなどの端末加工を施された細径金属管と前記配管
部品との接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の下部に配設されるブレー
キ配管、燃料配管あるいはその他の配管には耐チッピン
グ性や耐スプラッシュ性をもたせるために被覆層を厚膜
状に形成して用いる樹脂被覆金属管が数多く提案されて
いる。このような被覆金属管としては、金属管の外周面
に施された電気、化学、溶融などのめっき法によるZn
またはZn/Niめっき膜の上に、必要に応じてクロメ
ート皮膜を形成して、さらに約20μmの厚さのポリフ
ッ化ビニル(PVF)をコーティングし、さらにその上
に全長に亘って熱収縮性チューブを被着して重合被覆層
を形成したものや、あるいは金属管の外周面に施された
ZnまたはZn/Alめっき膜などの上に約200〜3
00μmの厚さのPA11あるいPA12のようなポリ
アミド系樹脂(PA)を押出成形したものが知られてい
た。
【0003】しかしながら、前者の従来技術において
は、高価な熱収縮性チューブを全長に亘って用いるため
に製品コストがかさみ、かつポリフッ化ビニル層の上に
熱収縮性チューブを被着した後、該チューブを全長に亘
って収縮させるよう加温する工程を有するため製造に手
間がかかり生産性が劣るという問題があり、また後者の
従来技術においては単層の厚膜状のポリアミド系樹脂を
使用するためチッピングなどのアタックを受けた場合、
耐食性が劣化するという問題があった。
【0004】そこで本出願人は、金属管の外周面に施さ
れたZnなどのようなめっき膜からなる表面処理層に密
着力を有する押出成形可能な薄膜状のポリアミド系樹脂
からなる第1層と、該第1層の外周面に設けられた耐チ
ッピング性を有し、かつ押出成形可能なポリプロピレ
ン、ポリエチレン、あるいは前記したポリアミド系樹脂
からなる厚膜状の第2層とを重合被覆し、前記第1層と
第2層間の剥離強度が75g/cm以下であるような重
合被覆金属管を特願平9−145869号として提案し
た。
【0005】この提案によれば、耐チッピング性や耐ス
プラッシュ性を損なうことなく優れた耐食性を有しかつ
容易に製造ができ、さらに第1層と第2層間の剥離強度
が弱いためフレアー、スプール、バルジなどの端末加工
のための厚膜状の第2層の剥取作業が簡易に行い得る重
合被覆金属管を提供することができた。
【0006】さて前記したような端末加工のための剥取
作業は、例えば配管部品として端金具を例にとって説明
すると端金具との接続のための締付けナットを組付け、
パンチによる成形のために管端部を僅かに突出させて金
属管をチャックにより保持させて前記管端部をパンチに
よりプレス加工する必要性があるために、締付けナット
の長さ、および加工代(チャック代と成形代の合計)と
の合計距離だけは少なくとも実施しなければならず、一
般的には管端部から50〜150mm程度剥取られる。
【0007】一方このような剥取作業を不要にするため
に厚膜状の樹脂層の無い部分を形成する方法が特開平8
−103964号公報に開示され、これによれば樹脂被
覆材の押出を中断することによって締付けナットの長さ
と端末加工に必要な加工代との合計距離に対応する管端
部に厚膜状の樹脂層が無く金属管の外周面が露出した部
分を形成することができる。
【0008】さらに本出願人は特願平9−123528
号として締付けナットの長さと端末加工に必要な加工代
との合計距離に対応する管端部にはフィルム状の第1の
薄膜樹脂層を有するものの、厚膜状の第2の樹脂層の無
い部分を形成するため該第2の樹脂材の供給を中断して
重合被覆層が形成された金属管およびその被覆形成方法
を提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記した
通り厚膜状の樹脂層の剥取作業がなされるか、または押
出成形方法を工夫することにより金属管の外周面が露出
したり、あるいはフィルム状の薄膜樹脂層のみが形成さ
れた管端部を有し、かつ端末加工を施された金属管を端
金具に締付けナットにより接続する場合、図5に示すよ
うに締付けナット11を配管部品としての端金具12の
ねじ部12′に螺着すると金属管13の端末加工による
ダブルフレアー部13′が端金具12のシート面12″
に当接して接続することになる。しかしながら前記した
加工代の存在と、端金具12のねじ部12′への螺着に
伴う前記ダブルフレアー部13′側への締付けナット1
1の移動とにより、締付けナット11の後端部11′と
金属管13の外周面において剥取られず残存している
か、あるいは押出成形が中断して形成された厚膜状の樹
脂層14の端面14′との間には優れた耐チッピング性
を有する該樹脂層14がない部分が広く露出してしまう
ことになる。そしてこの部分をそのまま放置すると、こ
の部分が飛石や泥水によって損傷したり、亀裂などが発
生して長期に亘る使用に際して問題が生ずる可能性があ
った。
【0010】本発明は、このような問題を解決したもの
であって、厚膜状の樹脂層が存在せずかつ配管部品が位
置しない露出部分を保護部材で覆い、金属管のほぼ全長
に亘り外周面で耐チッピング性や耐スプラッシュ性を損
なうことなく優れた耐食性を有しかつ容易に製造ができ
る細径金属管と配管部品との接続構造を提供することを
目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、少なくとも端末加工に必要な加工代に対応す
る管端部を除いて、ほぼその外周面の全長に亘って耐チ
ッピング性を有しかつ押出成形可能な厚膜状の樹脂層を
有する金属管において、一端部が前記樹脂層に跨がり他
端部が前記管端部に組付けられた配管部品の後端部にほ
ぼ接するよう樹脂チューブを設けてなることを特徴と
し、さらに前記樹脂チューブは、熱収縮性を有するか、
あるいはゴムチューブである細径金属管と配管部品との
接続構造を特徴とする。また前記配管部品の後端部に、
前記樹脂チューブの該配管部品側の端部の外径より大径
で軸芯方向に延びた凹部を設けた細径金属管と配管部品
との接続構造を特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を図面に基づいて説明する
と、図1は本発明に係る細径金属管と配管部品としての
端金具との接続構造の一実施例を示す断面図、図2は他
の実施例を示す断面図、図3はさらに他の実施例を示す
断面図、図4は本発明に係る細径金属管と配管部品とし
てのクイックコネクターとの接続構造の一実施例を示す
断面図であって、1は締付けナット、2は配管部品とし
ての端金具、3は好ましくは特願平9−145869号
で開示した外周面に重合被覆層を有する金属管、4は該
金属管の外周面に設けられた耐チッピング性を有しかつ
押出成形可能なポリプロピレン、ポリエチレン、あるい
はポリアミド系樹脂などからなる厚膜状の樹脂層、5は
好ましくは熱収縮性を有する樹脂チューブまたはゴムチ
ューブである。
【0013】まず図1ないし図3に基づいて配管部品と
して端金具を用いた実施例を説明する。本発明は前記し
た通り、その管端部から例えば50〜150mmの範囲
に亘って従来技術や特願平9−145869号に開示し
たような厚膜状の樹脂層4を剥取られるか、あるいは該
樹脂層4が押出成形されていない金属管3に、短寸状の
熱収縮性樹脂チューブ5を挿入し、ついで締付けナット
1を組付け、その後図1および図2のようなダブルフレ
アー部3′や図3のようなOリングフレアー部3′aな
どの端末加工を施したものである。なお前記短寸状の熱
収縮性樹脂チューブ5は、厚膜状の樹脂層4が存在しな
い部分6から締付けナット1の長さを差引いた長さより
少なくとも長くなくてはならない。
【0014】そして図1のように袋型締付けナット1の
シート面1″を金属管3のダブルフレアー部3′の背後
にほぼ当接した状態で、熱収縮性樹脂チューブ5を金属
管3の管端部側に移動させて該チューブ5の一端部が残
存するか、あるいは押出成形による厚膜状の樹脂層4に
跨がり他端部が前記締付けナット1の後端部1′にほぼ
接するよう位置せしめ、この状態で加温処理して前記樹
脂チューブ5を熱収縮させて厚膜状の樹脂層4のが存在
しない部分6のうち締付けナット1の後端部1′と剥取
られず残存しているか、あるいは押出成形が中断して形
成された該樹脂層4の端面4′との間の露出部分をほぼ
覆うように構成するものである。
【0015】なお、上記実施例においては締付けナット
1の後端部1′と樹脂層4の端面4′との間の露出部分
をほぼ覆う手段として熱収縮性樹脂チューブを用いた例
を開示したが、該熱収縮性チューブに替えゴムチューブ
5を用いることもできる。このゴムチューブを用いる場
合は予めゴムチューブ5を厚膜状の樹脂層4側に位置さ
せてダブルフレアー部3′を成形し、ついで締付けナッ
ト1のシート面1″と金属管3のダブルフレアー部3′
の背後とがほぼ当接した状態で、前記露出部分側へ軸芯
方向に移動せしめて該露出部分を覆うようにする。また
締付けナット1の後述する端金具2への螺着には何らの
支障もないために、熱収縮した樹脂チューブまたはゴム
チューブ5の端部は締付けナット1の後端部1′と接し
ていても、また微小間隔をおいても差し支えない。
【0016】その後所望の曲げ加工を施された金属管3
は、自動車メーカーなどに搬入され、組立て現場におい
て端金具2のシート面2″にダブルフレアー部3′を当
接した状態で締付けナット1を端金具2の外周面に設け
たねじ部2′に螺着することにより相互に接続されるも
のである。
【0017】つぎに図2に示す実施例では図1の実施例
に示した袋型締付けナットの替わりに雄型締付けナット
1を使用し、かつ締付けナット1の後端部1′から軸芯
方向に円形の凹部7を設けたものである。
【0018】このような円形の凹部7は金属管3の外周
面に設けた厚膜状の樹脂層4の外径より僅かに大径の径
を有するものであって、この円形の凹部7を設けたため
に前記厚膜状の樹脂層4に該凹部7が嵌入でき、したが
って厚膜状の樹脂層4が存在しない部分6の長さを短く
できるとともに、使用する熱収縮性樹脂チューブまたは
ゴムチューブ5の長さも短くできる。
【0019】さらに熱収縮した樹脂チューブ5の肉厚を
前記厚膜状の樹脂層4の厚さ以下とすれば、該樹脂チュ
ーブ5により締付けナット1の後端部1′と剥取られず
残存しているか、あるいは押出成形が中断して形成され
た該樹脂層4の端面4′との間の露出部分をほぼ覆った
後でも締付けナット1が軸方向に一定距離移動可能とな
るため、締付けナット1を端金具2のねじ部2′へ螺着
し始めると端金具2のシート面2″においてダブルフレ
アー部3′が自動芯出機能を発揮し、該シート面2″と
片当たりすることなく接続することが可能となる。
【0020】なお円形の凹部7の深さは締付けナット1
の機械的強度が損なわれない限り該締付けナットの軸芯
方向の移動の自由度が増すので深い方が好ましい。
【0021】さらに図3に示す実施例では端末加工とし
てダブルフレアー部3′に替えOリングフレアー部3′
aを設けたもので、また図2の実施例と同様に締付けナ
ット1の後端部1′から軸芯方向に円形の凹部7が設け
られている。この実施例では端金具2のシート面2″と
Oリングフレアー3′aとの間にOリング8を介在して
シール性をもたせて接続したものであり、図1および図
2の実施例と同様の作用効果が得られ、さらに熱収縮性
樹脂チューブまたはゴムチューブ5の端金具2側の端部
が前記凹部7内に少なくとも一部嵌入しているため締付
けナット1の後端部1′と樹脂層4の端面4′との間の
露出部分を完全に覆いしたがって耐チッピング性は一層
向上する。
【0022】なお上記実施例においては配管部品として
端金具を用いた例を説明するため管端部から50〜15
0mmの範囲に亘って厚膜状の樹脂層4がないものに関
して記載したが、本発明はこの長さに限られるものでは
なくこの範囲外においても適宜実施することができる。
【0023】つぎに図4に基づいて配管部品としてクイ
ックコネクターを用いた実施例を説明する。配管部品と
してクイックコネクター2aを用いる場合、前記図1な
いし図3の実施例に示した締付けナット1を端末加工の
前に予め金属管側に組付けておく必要はないものの、ク
イックコネクターとの接続をするために必要となるスプ
ール3′bは、金属管の径により多少異なるが一般的に
は接続端部から約20mm前後の間隔をおいた位置に成
形させるため厚膜状の樹脂層4が存在しない部分6は配
管部品として端金具を用いた場合とほぼ同程度である。
【0024】そしてコネクター本体2a−1内に組込ま
れたソケット部材9の爪壁9′と、金属管3の接続端部
付近に端末加工により成形されたスプール3′bとが係
圧して金属管3とクイックコネクター2aが接続された
時に、厚膜状の樹脂層4が存在しない部分6がクイック
コネクター2aの後端部2′aと樹脂層4の端面4′と
の間に生ずる。そこでこの実施例においてもクイックコ
ネクター2aの後端部2′aと樹脂層4の端面4′との
間の露出部分をほぼ覆うために一端部が前記樹脂層4に
跨がり、他端部がクイックコネクター2aの後端部2′
aにほぼ接するよう、好ましくは図4のように他端部が
コネクター本体2a−1内に嵌入するように熱収縮性樹
脂チューブまたはゴムチューブ5を設けて構成した。
【0025】
【発明の効果】以上述べた通り本発明によれば、厚膜状
の樹脂層が存在せず、かつ端金具やクイックコネクター
などのような配管部品が位置しない露出部分を保護部材
で覆い、金属管のほぼ全長に亘り外周面で耐チッピング
性や耐スプラッシュ性を損なうことなく優れた耐食性を
有しかつ容易に製造ができる細径金属管と配管部品との
接続構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る細径金属管と配管部品としての端
金具との接続構造の一実施例を示す断面図である。
【図2】他の実施例を示す断面図である。
【図3】さらに他の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る細径金属管と配管部品としてのク
イックコネクターとの接続構造の一実施例を示す断面図
である。
【図5】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 締付けナット 1′ 後端部 1″ シート面 2 端金具 2′ ねじ部 2′a 後端部 2″ シート面 2a クイックコネクター 2a−1 コネクター本体 3 金属管 3′ ダブルフレアー部 3′a Oリングフレアー部 3′b スプール 4 樹脂層 4′ 端面 5 熱収縮性樹脂チューブまたはゴムチューブ 6 厚膜状の樹脂層が存在しない部分 7 円形の凹部 8 Oリング 9 ソケット部材 9′ 爪壁
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年8月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも端末加工に必要な加工代に対
    応する管端部を除いて、ほぼその外周面の全長に亘って
    耐チッピング性を有しかつ押出成形可能な厚膜状の樹脂
    層を有する金属管において、一端部が前記樹脂層に跨が
    り他端部が前記管端部に組付けられた配管部品の後端部
    にほぼ接するよう樹脂チューブを設けてなることを特徴
    とする細径金属管と配管部品との接続構造。
  2. 【請求項2】 前記樹脂チューブは、熱収縮性を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の細径金属管と配管部品
    との接続構造。
  3. 【請求項3】 前記樹脂チューブは、ゴムチューブであ
    ることを特徴とする請求項1記載の細径金属管と配管部
    品との接続構造。
  4. 【請求項4】 前記配管部品の後端部に、前記樹脂チュ
    ーブの該配管部品側の端部の外径より大径で軸芯方向に
    延びた凹部を設けたことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の細径金属管と配管部品との接続構造。
JP20388297A 1997-07-14 1997-07-14 細径金属管と配管部品との接続構造 Withdrawn JPH1130388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388297A JPH1130388A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 細径金属管と配管部品との接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20388297A JPH1130388A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 細径金属管と配管部品との接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130388A true JPH1130388A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16481292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20388297A Withdrawn JPH1130388A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 細径金属管と配管部品との接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1130388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6109660A (en) Connecting structure of externally resin-coated small-diameter metallic pipe
EP2601039B1 (en) A fluid handling assembly having a robust insert
AU2007295581B2 (en) Bite-in type pipe joint, refrigerating apparatus, and water heating device
JPH10315295A (ja) 重合被覆金属管およびその製造方法
GB2292699A (en) Corrosion-resistant fluororesin coatings for tubes
GB2324483A (en) Multi-layered metallic pipe and method of manufacture thereof
EP1475218A1 (en) Fusion-worked product of resin members and production method therefor and method of fusing resin members
WO2012060151A1 (ja) 端子付き電線、及び端子付き電線の製造方法
JPH1130388A (ja) 細径金属管と配管部品との接続構造
EP0302690B1 (en) Tube connector
JP2007292302A (ja) 曲り形状の樹脂複合ホース及びその製造方法
JP2006226384A (ja) ゴムホース接続構造
JP3934228B2 (ja) 細径金属管と配管部品との接続構造
JP2013104481A (ja) 熱収縮性樹脂チューブ
JPH1130390A (ja) 細径金属管とゴムホースとの接続構造
WO2020235666A1 (ja) 油圧用アダプタユニット、油圧用パイプ部材および油圧用パイプ部材の製造方法
EP0886094B1 (en) Manufacturing method of a resin coating pipe, and fuel tank with resin coating pipe
JP2003247684A (ja) 金属管端末の接続構造
JP2013104482A (ja) 厚膜状の樹脂被覆層を有する金属管
JPH11280580A (ja) 自動車用燃料配管系および該配管系に使用する部品
KR100968228B1 (ko) 복합관의 단면처리방법
JP2002174377A (ja) 合成樹脂管継手及びその装着方法
JPH0562783U (ja) 被覆チューブ
JP3026941B2 (ja) アルミニウム合金と合成ゴムとの複合部材およびその製造方法
JP3894378B2 (ja) 細径樹脂被覆管の被覆構造の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761