JPH11302796A - 耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法 - Google Patents

耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法

Info

Publication number
JPH11302796A
JPH11302796A JP10109222A JP10922298A JPH11302796A JP H11302796 A JPH11302796 A JP H11302796A JP 10109222 A JP10109222 A JP 10109222A JP 10922298 A JP10922298 A JP 10922298A JP H11302796 A JPH11302796 A JP H11302796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
steel strip
hot
less
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10109222A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Maeda
滋 前田
Akio Yamamoto
章夫 山本
Izumi Muto
泉 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP10109222A priority Critical patent/JPH11302796A/ja
Publication of JPH11302796A publication Critical patent/JPH11302796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工時の加工等でのスケ−ルが剥離して、金
属面は露出しても施工時にさび発生のない耐食性に優れ
たステンレス熱延鋼帯と、その製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、C:0.005〜0.1%、
Si:0.05〜1.5%、Mn:0.05〜1.5
%、P:0.04%以下、S:0.05%以下、Cr:
10〜15%、N:0.055%以下、かつC+N:
0.1%以下、必要に応じ、さらにCu:0.1%〜
1.0%、Ni:0.1%〜1.0%の1種または2種
を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、熱
延後のスケ−ルを機械的に剥離した後の熱延鋼帯の表面
金属層1μmに、金属状CuとNiのいずれか一方また
は双方を平均0.3%以上濃化させることを特徴とする
耐食性に優れたステンレス熱延鋼帯。必要に応じ、さら
にMo:0.1%〜2.5%を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、戸建て住宅、集合
住宅、大型建築物、ビルディングや橋梁等の建造物の構
造部材として用いられる鋼材と、その製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】建築物の安全基準の厳格化や機能性の追
求等により、柱や梁用などの鋼材には高機能化が一層求
められている。中でも耐食性は構造物の耐用年数を左右
する重要な因子であり、その特性向上が要求され、さび
の発生を解消した建築構造用ステンレス鋼が注目されて
きた。
【0003】構造用としては、耐食性や靱性に優れるS
US304(18Cr−8Ni)の使用実績が多い。し
かし、SUS304のようなステンレス鋼はCr以外に
Niを含有するため素材コストも高く、さらに溶体化処
理等を含む焼鈍回数も多く、かつ高い焼鈍温度を必要と
するため製造コストも高くなり、機能的には優れるもの
の経済性には問題があった。そこで、さびや腐食の発生
は不可避であるものの、安価でかつ腐食の進行を抑制
し、腐食量を最小限に抑えた鋼材が開発されている。
【0004】例えば、特開昭60−162507号公報
には、普通鋼のスラブの表面スケールを除去し、ガラス
紙を付着して粗圧延した後、形成したガラスの溶融皮膜
を除去して仕上げ圧延を行い、密着性と耐食性に優れた
黒皮スケール皮膜を製造する方法が開示されている。ま
た、特開平8−199289号公報には、0.50〜
1.50%のCrを含有した鋼において熱間圧延工程に
おいて、母材とスケール間にクロム酸化膜を有する厚さ
10μm以下の酸化スケールを有するH形鋼が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
60−162507号公報に記載の発明は、ガラス紙の
付着と剥離に伴い工程が増加し、生産能力の低下が避け
られず、製造コストが上昇するため、耐食性は改善され
るものの経済性には問題が残る。
【0006】また、特開平8−199289号公報に記
載の発明は、従来耐食性が劣る普通鋼の表面に、耐食性
に優れた酸化物層を生成させる技術である。したがっ
て、酸化物層を貫通して腐食が進行するようになると、
耐食性向上の効果が失われる。従って、この方法では湿
潤環境において、長期間にわたり普通鋼以下の低い腐食
速度を維持できず、建築物の長期耐久性を向上させるこ
とは不可能である。
【0007】ところで、建築物の柱や梁などの構造材を
考えた場合、腐食環境は外装材ができあがるまでと、そ
の後の使用期間に大別される。後者は、外気の自由な流
入が外装材に比較すると腐食環境としてはあまり厳しく
ない。むしろ、時間は短いものの風雨や埃などに直接曝
される前者の期間の方が環境の腐食性は厳しい。従っ
て、建築物の施工が終了するまでの短期間の腐食量が建
築構造材料用材料の主な腐食量であり、その環境に耐え
得る耐食性を有する鋼であれば、SUS304のような
高価なステンレス鋼によらなくとも使用可能である。
【0008】そこで、本発明者等は廉価な建築構造用材
料として、耐食性をCrにより保持し、スケ−ルを保護
皮膜として活用する熱延鋼板の適用を検討してきた。し
かしながら、スケ−ルは施工時の加工等により剥離する
ことがある。この場合、スケ−ル直下の金属表面は、鋼
中に添加されている平均のCr濃度よりも低下し、腐食
され易いという問題があった。
【0009】この問題に鑑み、本発明者等はCrの欠乏
を補うため、耐食性に効果がある元素を選択的に表層に
濃化させるための成分設計と製造方法について詳細な検
討を行い、本発明に至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、建築構造用と
しての施工時での耐食性を保持するために、次の構成を
要旨とする。(1) 重量%で、 C :0.005〜0.1%、 Si:0.05〜1.5%、 Mn:0.05〜1.5%、 P :0.04%以下、 S :0.05%以下、 Cr:10〜15%、 N:0.055%以下、かつ C+N:0.1%以下 を含有し、さらにCu:0.1〜1.0%、およびN
i:0.1〜1.0%の1種または2種を含有し、残部
がFeおよび不可避不純物からなることを特徴とする耐
食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯。
【0011】(2) 重量%で、 C :0.005〜0.1%、 Si:0.05〜1.5%、 Mn:0.05〜1.5%、 P :0.04%以下、 S :0.05%以下、 Cr:10〜15%、 N :0.055%以下、かつ C+N:0.1%以下 を含有し、さらにCu:0.1〜1.0%、およびN
i:0.1〜1.0%の1種または2種を含有し、残部
がFeおよび不可避不純物からなり、熱延後のスケ−ル
を機械的に剥離した後の熱延鋼帯の表面金属層1μm
に、金属状CuとNiのいずれか一方または双方を平均
0.3%以上濃化させることを特徴とする耐食性に優れ
た建築構造用ステンレス熱延鋼帯。
【0012】また、海浜地区の腐食環境での施工に関し
て、耐食性を更に向上させる観点から、次の構成を要旨
とする。 (3) 重量%で、さらにMo:0.1〜2.5%を含
有することを特徴とする前記(2)に記載の耐食性に優
れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯。
【0013】また、スケ−ル直下の金属層1μmの深さ
にCuとNiの一方または双方の量を平均0.3%以上
濃化させるための製造方法として、次の構成を要旨とす
る。 (4) 前記(2)または(3)に記載の成分を含有す
る鋳片を、1100〜1300℃の温度域に再加熱して
熱間圧延する際、加熱雰囲気の酸素濃度を0.5%以上
とすることを特徴とする耐食性に優れた建築構造用ステ
ンレス熱延鋼帯の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に至った経緯につ
いて説明する。本発明者等は、11%Crをベ−スとし
て0.2%Cu添加、0.2%Ni添加、およびCuも
Niも添加しない3種類のステンレス鋼スラブを120
0℃で約2時間、燃焼ガス雰囲気中で加熱し、その後、
通常の熱延工程で熱延鋼帯を製造し、その後、スケ−ル
を機械的に剥離して、建築構造用の施工環境で耐食性を
評価した。その結果、CuあるいはNiを添加したステ
ンレス鋼は無添加鋼に比べ、さび発生までの期間が長
く、施工に要する短期間中ではさびを発生しないことが
わかった。
【0015】この原因を明らかにするために、EPMA
によりスケ−ルが剥離した金属表面でのCuあるいはN
iを解析した結果、EPMAの分解能である約1μmの
深さにおいて、これら元素が単独あるいは複合して約
0.4%に濃化していることが明らかになった。また、
X線光電子分光装置による存在状態解析から、これら元
素は酸化物としてでは無く、金属状態で存在しているこ
とも確認した。
【0016】すなわち、スラブ加熱に続く熱延工程で鋼
表面にはFeやCrの酸化物が形成するが、その際、母
材中よりFeやCrが拡散して消費されるが、この酸素
ポテンシャルでは酸化しないCuあるいはNiは、拡散
する駆動力がないために表層に留まる。その結果、見か
け上、表層にCuあるいはNiが濃化することになる。
【0017】このようなCuあるいはNi等を含むステ
ンレス鋼の酸化過程でのこれら元素の濃化、あるいはこ
れら元素が耐食性に効果が有ることは良く知られてい
る。しかし、熱延鋼帯は製造工程でスケ−ル直下にCr
欠乏層が必ず形成するため、たとえ表面にCuやNiが
濃化しても母材に比べて耐食性が劣ると考えられてお
り、これら元素の濃化現象を活用する例はなかった。
【0018】これに対して、本発明者等は前述した検討
より、熱延鋼板のスケ−ル直下のCr欠乏層は確かに耐
食性を低下させるが、建築構造用としての施工中のさび
発生防止にはCuやNiの濃化が有効に利用できるとの
新たな視点から、耐食性に効果を発揮するこれら元素の
表面濃化量、そのための最適鋼成分、および効果を発現
するための製造方法について検討を進めた。
【0019】まず、施工中の耐食性維持に必要な表面濃
化量とそのための製造条件について調査した。10.5
%Crをベ−スとして、CuとNi量を0.05%から
2.0%となるように単独、あるいは複合添加したステ
ンレス鋼スラブを製造し、1000℃から1300℃の
範囲で燃焼雰囲気中で1〜4時間の加熱を行った。この
際、雰囲気中の酸素濃度を0.05〜7%まで変化させ
た。その後、通常の熱延工程で厚さ3mmの熱延鋼帯を製
造し、スケ−ルを機械的に剥離した後に建築構造用とし
て施工される環境雰囲気中に10日から1ヶ月程放置し
た。この間、錆発生状況を観察すると共に、スケ−ルを
剥離した直後の金属表面のCuおよびNI量をEPMA
により測定した。
【0020】図1はその結果で、母材中のCuあるいは
Ni量によらず、表面にこれら元素が0.3%以上濃化
している場合、1ヶ月程度の施工環境中ではさび発生は
ほとんど認められなかった。一方、母材中にCuあるい
はNiが1.0%超含有する鋼では当然さび発生は認め
られないのに対して、1.0%以下では0.3%以上含
有するステンレス鋼であっても、加熱温度が1100℃
未満、かつ/あるいは酸素濃度が0.5%未満のスラブ
加熱条件ではさびが発生した。
【0021】この原因を光学顕微鏡とEPMAにより調
査したところ、加熱温度が1100℃未満ではスケ−ル
の生成量が足りず、さらにCuやNiが表面に均一に濃
化するのではなく、点状に濃化するためであった。ま
た、酸素濃度が0.5%未満では酸化が酸素ではなく雰
囲気中の水蒸気により進行するため、スケ−ルの成長が
著しく、表層のCr欠乏が激しいこと、さらにはスケ−
ルと下地金属界面に欠陥が多く発生するため、Cuある
いはNiがやはり表面に均一に濃化しない。
【0022】以上の結果から、CuあるいはNiを1.
0%超含有させたステンレス熱延鋼帯ではスラブ加熱条
件によらず、これら元素を添加しない鋼に比べて短期の
施工中での耐食性向上には効果が認められるが、これら
の添加による原料コストアップが免れない。一方、これ
らを1.0%以下に抑えた場合には、スラブ加熱の温度
を1100℃以上、酸素濃度を0.5%以上とする必要
のあることが明らかになった。
【0023】なお、スラブの加熱温度を1300℃以下
としたのは、それを超えて加熱すると金属組織が粗大化
してしわ疵の原因となり、またスケールの生成が多くな
って歩留りも低下すること、さらに炉の性能や経済性の
問題から好ましくないからである。
【0024】次に、本発明の溶鋼の成分範囲と製造方法
の限定理由について述べる。Cは、鋼の強度を向上させ
るために有効な元素である。しかし、0.005%未満
では、構造用鋼として必要な強度を得ることができな
い。また、0.1%を超える過剰の添加は、母材靭性や
溶接熱影響部の靭性を著しく低下させる。このため、下
限を0.005%、上限を0.1%とした。
【0025】Siは、脱酸剤として鋼中の固溶酸素を低
減し熱間加工性を確保するため溶鋼に添加する必要があ
るため、0.05%以上とした。一方、1.5%を超え
て添加すると母材と溶接部の靭性を損なうため、下限を
0.05%、上限を1.5%とした。
【0026】Mnは、脱酸剤および脱硫剤として溶鋼に
添加する必要がある。0.05%未満では所定の効果が
得られない。一方、1.5%を超えて添加すると母材と
溶接部の靭性や割れ性を損なうため、下限を0.05
%、上限を1.5%とした。Pは、多量に存在すると溶
接性を害するのみならず、さび発生を促進する現象が現
れる。そのため、0.04%以下に限定した。
【0027】Sは、主にMnSなどの硫黄系介在物とし
て、さびの起点となるだけではなく、腐食速度を高める
原因にもなる。さらに、粒界に偏析し熱間加工性を害す
るため、0.05%%以下に規制する必要がある。Sは
不純物として少ないほど好ましい。
【0028】Crは10%以上とした。この理由は原料
コストのみならず製造性を悪くすること、さらにスラブ
加熱や熱延工程で形成するCr欠乏層により耐食性が維
持できないためである。また、15%を超えるCrを添
加する鋼では原料コスト、製造コストの増加となるた
め、15%以下とした。
【0029】CuおよびNiは、前述したように1.0
%を超える場合には本発明によらなくても、無添加鋼に
比べ耐食性向上が図れるため、1.0%を上限とした。
また、下限については0.1%未満では表層に0.3%
以上濃化させるためには、高温、長時間のスラブ加熱が
必要となり、製造コストアップになるため、0.1%以
上とした。
【0030】MoはCrと同様に大気環境において、腐
食の発生抑制と腐食速度を低減する効果を有する。した
がって、Cr添加による耐食性向上効果が弱い際にはM
o添加が効果があるが、その量が少ないと効果が弱く、
過度に添加すると原材料費や製造費用などが増し経済性
が低下する。そこで、下限を0.1%、上限を2.5%
とした。
【0031】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明
する。表1の試作鋼を転炉溶製し、連続鋳造により鋳片
に鋳造した。その後、加熱炉で再加熱後、粗圧延機およ
び仕上げ圧延機で厚さ3mmまで圧延し、コイル状に巻き
取った。その後、コイルは保熱炉に入れ所定の温度に保
持した。
【0032】耐さび性については、以下の方法で評価し
た。大きさ100mm×70mmに切断した熱延鋼帯のスケ
−ルを機械的に除去し、金属面を露出させ、その後、3
5℃に加熱した5%NaCl水溶液を100時間噴霧し
た。さび発生の程度は、肉眼で赤さびの発生状態を観察
した。本発明のNo.1〜6ではさび発生は殆ど認めら
れず、比較として記載したNo.7〜11ではさび発生
が著しく発生した。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、戸建て住宅、集合住
宅、大型建築物、ビルディングや橋梁等の建造物の構造
部材として用いられるさび止め油の効果を充分に生かし
た、耐食性に優れる鋼材を安価に供給することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】施工環境中でのさび発生率とCu、Niの表面
濃化量の関係を示す図。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C :0.005〜0.1%、 Si:0.05〜1.5%、 Mn:0.05〜1.5%、 P :0.04%以下、 S :0.05%以下、 Cr:10〜15%、 N:0.055%以下、かつ C+N:0.1%以下 を含有し、さらに Cu:0.1〜1.0%、および Ni:0.1〜1.0%の1種または2種 を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなること
    を特徴とする耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延
    鋼帯。
  2. 【請求項2】 重量%で、 C :0.005〜0.1%、 Si:0.05〜1.5%、 Mn:0.05〜1.5%、 P :0.04%以下、 S :0.05%以下、 Cr:10〜15%、 N :0.055%以下、かつ C+N:0.1%以下 を含有し、さらに Cu:0.1〜1.0%、および Ni:0.1〜1.0%の1種または2種 を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、熱
    延後のスケ−ルを機械的に剥離した後の熱延鋼帯の表面
    金属層1μmに、金属状CuとNiのいずれか一方また
    は双方を平均0.3%以上濃化させることを特徴とする
    耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯。
  3. 【請求項3】 重量%で、さらにMo:0.1〜2.5
    %を含有することを特徴とする請求項2に記載の耐食性
    に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の成分を含有す
    る鋳片を、1100〜1300℃の温度域に再加熱して
    熱間圧延する際、加熱雰囲気の酸素濃度を0.5%以上
    とすることを特徴とする耐食性に優れた建築構造用ステ
    ンレス熱延鋼帯の製造方法。
JP10109222A 1998-04-20 1998-04-20 耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法 Pending JPH11302796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109222A JPH11302796A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10109222A JPH11302796A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11302796A true JPH11302796A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14504702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10109222A Pending JPH11302796A (ja) 1998-04-20 1998-04-20 耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11302796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303207A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2005078148A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 浸炭性ガス雰囲気下で使用するための金属管

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174361A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nippon Steel Corp 焼入れ性と耐銹性の優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS63436A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Nisshin Steel Co Ltd 海上コンテナ−用鋼
JPH0426719A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Nippon Stainless Steel Co Ltd 高強度、高延性13Crステンレス鋼の製造方法
JPH07316740A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 高強度複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08283858A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Kawasaki Steel Corp フェライト系ステンレス鋼スラブの加熱方法
JPH1053843A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippon Steel Corp 曲げ加工性および耐食性の優れた土木建築構造用ステンレス鋼板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174361A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nippon Steel Corp 焼入れ性と耐銹性の優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS63436A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Nisshin Steel Co Ltd 海上コンテナ−用鋼
JPH0426719A (ja) * 1990-05-23 1992-01-29 Nippon Stainless Steel Co Ltd 高強度、高延性13Crステンレス鋼の製造方法
JPH07316740A (ja) * 1994-05-26 1995-12-05 Nisshin Steel Co Ltd 高強度複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
JPH08283858A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Kawasaki Steel Corp フェライト系ステンレス鋼スラブの加熱方法
JPH1053843A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nippon Steel Corp 曲げ加工性および耐食性の優れた土木建築構造用ステンレス鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001303207A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
WO2005078148A1 (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 浸炭性ガス雰囲気下で使用するための金属管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173567B2 (ja) 耐酸露点腐食性に優れた鋼板の製造方法
JP5534119B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2003535973A (ja) 硫酸に対する優れた耐食性を有する冷間圧延鋼板
JP2012255184A (ja) 耐食性に優れた鋼材
KR101417295B1 (ko) 황산내식성 및 표면특성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
JP2016027206A (ja) 耐食性に優れた鋼材
CN111433382A (zh) 具有优异的抗高温氧化性的铁素体不锈钢及其制造方法
JP7341016B2 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板
KR101417294B1 (ko) 복합내식성 및 용접성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
JPH11302796A (ja) 耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法
JP4317517B2 (ja) 加工性・溶接熱影響部靭性に優れた高耐食性熱延鋼板およびその製造法
JPH0734205A (ja) 耐候性、耐隙間腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3260232B2 (ja) 海岸高耐候性クラッド鋼板の製造方法
JP3529946B2 (ja) 排ガス伝熱部材用フェライト系ステンレス鋼及び製造方法
JP3094807B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP3839953B2 (ja) 建築構造用ステンレス鋼帯の製造方法
JPH11302797A (ja) 耐食性に優れた建築構造用ステンレス熱延鋼帯とその製造方法
JP3039630B2 (ja) 局部腐食の起こりにくい低腐食速度鋼板
JP3999344B2 (ja) スケール中のクラック発生が少なく耐食性に優れた建築構造用熱延鋼帯とその製造方法
JPH11302795A (ja) 建築構造用ステンレス鋼
JP3422878B2 (ja) 大気中での耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3939025B2 (ja) 耐食性の優れた建築構造用ステンレス熱延鋼板の組立方法
KR20120011258A (ko) 내식성이 우수한 고연성 열연강판 및 그 제조방법
JP2906965B2 (ja) 耐食性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP3839946B2 (ja) さび止め油による防錆処理性に優れた鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070508