JPH11302599A - 塗装方法及び塗装品 - Google Patents

塗装方法及び塗装品

Info

Publication number
JPH11302599A
JPH11302599A JP10116361A JP11636198A JPH11302599A JP H11302599 A JPH11302599 A JP H11302599A JP 10116361 A JP10116361 A JP 10116361A JP 11636198 A JP11636198 A JP 11636198A JP H11302599 A JPH11302599 A JP H11302599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
fine particles
coating film
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10116361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3178668B2 (ja
Inventor
Masami Kuwabara
昌美 桑原
Tetsuo Koyama
哲雄 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP11636198A priority Critical patent/JP3178668B2/ja
Publication of JPH11302599A publication Critical patent/JPH11302599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178668B2 publication Critical patent/JP3178668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、他の諸物性を損なうことな
く、耐摩耗性に優れる塗装品を得ることにある。 【解決手段】 基材上に、架橋性のバインダー成分と該
バインダー成分に対して3〜30重量%の炭化ケイ素微
粒子を含む耐摩耗性塗料の塗膜を形成してなる塗装品で
あって、上記粒子は、上記粒子を除く塗膜の塗膜厚をt
としたとき、全粒子の60重量%以上が0.5t〜1.
5tの間にあるように、上記粒子の粒度分布が調整され
てなることを特徴とする塗装品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性に優れる
塗装品に関する。詳しくは、家具および建築物の床面、
壁面等の内装およびドアなどに使用される化粧材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より上記の家具および建築物の床
面、壁面等の内装およびドアなどの表面を装飾する材料
として、メラミン化粧板、ダップ化粧板、ポリエステル
化粧板、プリント化粧板、塩化ビニル化粧板等の各種化
粧板が使用されている。これらの化粧材は、その表面の
耐摩耗性を向上させるために、紫外線や電子線で硬化若
しくは架橋する層を表面に設けたり、表面層を形成する
塗料中に、α−アルミナ、シリカ等の高硬度微粒子を添
加することが知られている。特に、床面等に用いられる
場合には、より高い耐摩耗性が要求される。係る要求に
応えるために、塗料中に上記高硬度微粒子を多く含有せ
しめることが考えられる。しかしながら、塗料中に上記
高硬度微粒子を多く含有せしめると、塗料の流動特性が
不良となり、その結果平滑な塗布面が得られなかった
り、あるいは塗料中のバインダー成分が少なすぎて微粒
子表面を安定に被覆し得なくなり、微粒子が塗膜中及び
塗膜表面に十分に保持されず期待される摩耗効果が得ら
れなかったり、塗膜の柔軟性、スクラッチ性が低下する
等の弊害を生じる。また、α−アルミナはモース硬度9
と高硬度であり白色度に優れることから高硬度微粒子と
して好適に用いられるが、耐摩耗性に対する要求の益々
高まる近年さらに耐摩耗性に優れる塗装品が望まれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、他の
諸物性を損なうことなく、耐摩耗性に優れる塗装品を得
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
した結果、塗料中に粒度分布のシャープな炭化ケイ素微
粒子を添加・配合することによって、塗膜の耐摩耗性を
効果的に向上することができることを見出し、本発明に
到達した。即ち、第1発明は、基材上に、架橋性のバイ
ンダー成分と該バインダー成分に対して3〜30重量%
の炭化ケイ素微粒子を含む耐摩耗性塗料の塗膜を形成し
てなる塗装品であって、上記粒子は、上記粒子を除く塗
膜の塗膜厚をtとしたとき、全粒子の60重量%以上が
0.5t〜1.5tの間にあるように、上記粒子の粒度
分布が調整されてなることを特徴とする塗装品である。
【0005】第2の発明は、基材と、耐摩耗性塗膜との
間に印刷層を設けることを特徴とする第1の発明記載の
塗装品である。
【0006】第3の発明は、第1又は第2の発明記載の
塗装品を得るための耐摩耗性塗料である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の塗装品の断面図を図1に
示す。即ち、塗装品1は、基材2の表面に形成される耐
摩耗性塗膜3からなり、耐摩耗性塗膜3は、架橋性のバ
インダー成分4と炭化ケイ素微粒子5を含む耐摩耗性塗
料を架橋せしめた塗膜である。また、第2の発明に係る
塗装品の断面図を図2に示す。即ち、第2の発明に係る
塗装品は、図2に示すように基材2と耐摩耗性塗膜3と
の間に印刷層6を設けたものである。
【0008】基板2としては、紙、プラスチック製のシ
ート・フィルム・板、不織布、金属板、木質板、石膏
板、セメント板、セラミック板等種々の材質、厚さのも
のが使用できるが、厚さとしては5〜500μmのもの
が好ましい。
【0009】基材2のうち紙としては、チタン紙、薄葉
紙、クラフト紙、リンター紙、板紙、石膏ボード紙、ビ
ニル壁紙、上質紙、コート紙、アート紙、樹脂含浸紙、
硫酸紙等が挙げられる。また、紙類似シートとしては、
無機及び有機質繊維等を用いた織布及び不織布が挙げら
れる。基材2のうちプラスチック製のシート・フィルム
・板としては、塩化ビニル、ポリオレフィン等のシート
・フィルム・板が用いられる。基材2のうち木質板とし
ては、ベニア板、パーチクルボード等が挙げられる。
【0010】耐摩耗性塗膜3は、上述のように架橋性の
バインダー成分4と炭化ケイ素微粒子5を含む耐摩耗性
塗料を架橋せしめた塗膜であり、架橋性のバインダー成
分4は、電離放射線架橋性または熱架橋性の成分等が使
用できる。但し、生産効率、塗膜硬度から電子線・紫外
線等の活性エネルギー線架橋性成分が好ましい。
【0011】活性エネルギー線架橋性成分としては、分
子中に少なくとも2個以上のラジカル重合性不飽和基若
しくはカチオン反応性のエポキシ基を有する成分(プレ
ポリマー、オリゴマー、モノマー)と、必要に応じて単
官能のラジカル重合性不飽和基若しくはカチオン反応性
のエポキシ基を有する成分(プレポリマー、オリゴマ
ー、モノマー)を適宜使用することができる。
【0012】ラジカル重合性不飽和基を有する成分のう
ちオリゴマーとしては、例えばウレタンアクリレート、
エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等が
挙げられる。
【0013】ラジカル重合性不飽和基を有する成分のう
ち単官能モノマーとして、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレートメチルエーテル、フェニル
エチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベ
ンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコ
ール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレング
リコール(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート等の(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリロイ
ルモルホリン、(メタ)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0014】ラジカル重合性不飽和基を有する成分のう
ち多官能モノマーとしては、ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレンジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレー
ト、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アジ
ピン酸エポキシ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェ
ノールエチレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、エ
チレングリコールグリセロールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリエチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、エチレングリコール化ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコール化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリレート類としてが挙げられる。
【0015】また、カチオン反応性のエポキシ基を有す
る成分としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、メチルグリジジルエーテル、エチルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールA
ジグリジジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメ
チル-3,4,-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
(ユニオン・カーバイド社製「サイラキュアUVR-6110」
等)3,4-エポキシシクロヘキシルエチル-3,4- エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセ
ンジオキシド(ユニオン・カーバイド社製「ELR-4206」
等)、リモネンジオキシド(ダイセル化学工業社製「セ
ロキサイド3000」等)アリルシクロヘキセンジオキシ
ド、3,4,- エポキシ-4- メチルシクロヘキシル-2- プロ
ピレンオキシド、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5
- スピロ-3,4- エポキシ)シクロヘキサン-m- ジオキサ
ン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)アジペート
(ユニオン・カーバイド社製「サイラキュアUVR-6128」
等)、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジ
ペート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)エーテ
ル、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテ
ル、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジエチルシロ
キサン等が挙げられる。
【0016】また、ビニルエーテル系単量体としては、
エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、
イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルブ
チルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘ
キシルビニルエーテル、アリルビニルエーテル、ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル、9−ヒドロキシノニルビニルエーテル、4−ヒ
ドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサ
ンジメタノール−モノビニルエーテル、トリエチレング
リコール−モノビニルエーテル等が挙げられる。
【0017】ラジカル重合性の架橋成分を紫外線により
架橋させる場合には、光重合開始剤として、アセトフェ
ノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、芳香族
ジアゾニウム塩、メタロセン等が挙げられる。また、重
合促進剤として、アミン類、ホスフィン類を併用するこ
とも可能である。
【0018】また、カチオン反応性の成分を紫外線によ
り架橋させる場合には、カチオン系開始剤としては、ル
イス酸のジアゾニウム塩、ルイス酸のヨードニウム塩、
ルイス酸のスルホニウム塩、ルイス酸のホスホニウム
塩、その他のハロゲン化物、トリアジン系開始剤、ボー
レート系開始剤、及びその他の光酸発生剤等が挙げられ
る。
【0019】炭化ケイ素微粒子5の形状としては、真球
状の他、楕円球状、角が丸みを帯びている多角体等が好
ましく、長径と短径との比が1:1〜3:1程度の範囲
の鋭利な角や突起のない形状のものが好ましく、長径と
短径との比が1:1〜2:1程度の範囲にあることがよ
り好ましい。
【0020】本発明の塗装品は、その塗膜中の炭化ケイ
素微粒子5は集合体としては、粒度分布がシャープであ
ることが重要である。即ち、炭化ケイ素微粒子の集合体
としての粒度分布が広く、炭化ケイ素微粒子を除く塗膜
の厚みよりも小さい炭化ケイ素微粒子を多く含む場合に
は、塗膜の表面に突出する該粒子が少なくなり、その結
果耐摩耗性を十分に向上することができない。一方、炭
化ケイ素微粒子の集合体としての粒度分布が広く、炭化
ケイ素微粒子を除く塗膜の厚みよりも大きい炭化ケイ素
微粒子を多く含む場合には、塗膜表面に突出する該粒子
が多くなるため耐摩耗性を向上する傾向にはあるが、突
出し過ぎた大きな粒子が大きすぎるが故に塗膜が摩擦さ
れる際に塗膜から欠落してしまい易く、粒子の欠落した
塗膜は外観上好ましくないばかりでなく、塗膜自体の有
する種々の機能をも損なう。従って、本発明の塗装品の
塗膜中の炭化ケイ素微粒子5の集合体としての粒度分布
は、炭化ケイ素微粒子を除く塗膜の厚みをtとしたとき
に、全粒子の60重量%以上が0.5t〜1.5tの間
にあるように調整しておくことが重要であり、全粒子の
70重量%以上が0.5t〜1.5tの間にあることが
より好ましい。シャープな粒度分布の炭化ケイ素微粒子
5の集合体は、比較的広い粒度分布の粒子の集合体に結
晶剤を添加し高温で熱処理したり、あるいは比較的広い
粒度分布の粒子の集合体を分級することによっても得る
ことが出来る。
【0021】本発明の塗装品の塗膜中には、炭化ケイ素
微粒子5を3〜30重量%含有することが重要であり、
5〜20重量%含有することが好ましく、10〜20重
量%含有することがさらに好ましい。炭化ケイ素微粒子
5が3重量%未満だと、耐摩耗性の向上にほとんど寄与
せず、一方30重量%より多量に含有すると、塗料とし
ての流動性を損ない易いばかりでなく、塗膜の柔軟性、
スクラッチ性が低下する等の弊害がある。
【0022】炭化ケイ素微粒子5としては、耐摩耗性塗
料中での分散性および流動性を改善すべく、その表面を
種々の処理剤で処理したものを使用しても良い。例え
ば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング
剤、アルミナ、シリカ、ジルコニア、ポリオール、界面
活性剤、レシチン、リン酸エステル、キレート系分散剤
等で処理してもよい。また、末端にラジカル重合性不飽
和基、アミノ基、エポキシ基等の反応性官能基を有する
アルコキシシランで処理した炭化ケイ素微粒子5を用い
ると、架橋性のバインダー成分との間で反応し該微粒子
とバインダーとが強固に結合し、耐摩耗性がより向上す
る。
【0023】また、本発明においては、炭化ケイ素に加
えて他のフィラーを併用しても良い。この場合、本発明
の塗装品の耐摩耗性を損なわないように、併用するフィ
ラーもモース硬度が高く粒度分布のシャープなものが好
ましい。
【0024】本発明の塗装品を得るための塗料は、架橋
性のバインダー成分に炭化ケイ素微粒子を添加・配合
し、混合・分散せしめたものであり、混合・分散方法と
しては特に限定はなく、例えば、振とう型分散機、サン
ドミル、ボールミル、ディスパー、ホモジナイザー等の
一般的な混合・分散装置を用いて、混合・分散せしめれ
ばよい。本発明の塗装品を得るための塗料には、このほ
か、添加剤として、シリコン、油脂、フッソ系化合物等
のレベリング剤や滑剤、ハイドロキノン、トリエチルア
ミン等の安定化剤および光沢調整、塗膜の意匠感を向上
させるためにシリカ、炭酸カルシウム等を加えることが
できる。
【0025】本発明の塗装品は、基材2上に耐摩耗性塗
料を塗装し、耐摩耗性塗料層を架橋せしめるか、あるい
は必要に応じて基材2上に印刷層6を形成した後、該印
刷層6上に耐摩耗性塗料を塗装し、耐摩耗性塗料層を架
橋せしめればよい。耐摩耗性塗料は、直接基材2又は印
刷層6に塗装してもよいし、あるいは剥離紙上に塗料を
予めコーティングしたのち、基材2又は印刷層6に転写
してもよい。また、コーティング方法としては、グラビ
アコート、グラビアリバースコート、グラビアオフセッ
トコート、ロールコート、コンマコート、スプレーコー
ト等が挙げられる。
【0026】架橋性バインダー成分と炭化ケイ素微粒子
とを含む耐摩耗性塗料を電子線で架橋する場合には、加
速電圧30〜500KV、好ましくは50〜200KV
で、照射線量5〜200KGy、好ましくは10〜10
0KGyの電子線を照射することによって架橋すること
が好ましい。また、紫外線により架橋させる場合の露光
量は10〜2000mJ/cm2 程度であり、好ましく
は、50〜1000mJ/cm2 である。
【0027】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。例中、
「部」「%」は、それぞれ「重量部」「重量%」であ
る。
【0028】(実施例1〜6、比較例1〜3)表1に示
す組成A〜Cに表2に示す炭化ケイ素微粒子、アルミナ
を所定量添加し、電子線架橋性の耐摩耗性塗料を得、木
目柄を印刷した基材に各電子線架橋性の耐摩耗性塗料を
架橋後の炭化ケイ素微粒子等を除いた塗膜の膜厚が20
μになるように塗装し、塗装品を形成した。なお架橋条
件は加速電圧150KV、10mA、照射線量30kG
yとした。得られた塗装品について、耐摩耗性試験を行
いその結果を表2に示した。耐摩耗試験は、テーバー摩
耗試験器を使用し、NEMAの標準規格にあるS−42
サンドペーパーで下地の木目柄が削れるまでの回数で比
較した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明により、特定の粒度分布の高硬質
球状粒子を塗膜に含有せしめることによって、耐摩耗性
に優れる塗装品を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装品の断面図
【図2】基材上に印刷層を設けた場合の本発明の塗装品
の断面図
【符号の説明】
1.耐摩耗性を有する塗装品 2.基材 3.耐摩耗性塗膜 4.架橋性のバインダー成分 5.炭化ケイ素微粒子 6.印刷層
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 塗装方法及び塗装品
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐摩耗性に優れる
塗装品を提供し得る塗装方法及び該塗装方法によって得
られる塗装品に関する。詳しくは、家具および建築物の
床面、壁面等の内装およびドアなどに使用される化粧材
を提供し得る塗装方法及び該塗装方法によって得られる
化粧材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より上記の家具および建築物の床
面、壁面等の内装およびドアなどの表面を装飾する材料
として、メラミン化粧板、ダップ化粧板、ポリエステル
化粧板、プリント化粧板、塩化ビニル化粧板等の各種化
粧板が使用されている。これらの化粧材は、その表面の
耐摩耗性を向上させるために、紫外線や電子線で硬化若
しくは架橋する層を表面に設けたり、表面層を形成する
塗料中に、α−アルミナ、シリカ等の高硬度微粒子を添
加することが知られている。特に、床面等に用いられる
場合には、より高い耐摩耗性が要求される。係る要求に
応えるために、塗料中に上記高硬度微粒子を多く含有せ
しめることが考えられる。しかしながら、塗料中に上記
高硬度微粒子を多く含有せしめると、塗料の流動特性が
不良となり、その結果平滑な塗布面が得られなかった
り、あるいは塗料中のバインダー成分が少なすぎて微粒
子表面を安定に被覆し得なくなり、微粒子が塗膜中及び
塗膜表面に十分に保持されず期待される摩耗効果が得ら
れなかったり、塗膜の柔軟性、スクラッチ性が低下する
等の弊害を生じる。また、α−アルミナはモース硬度9
と高硬度であり白色度に優れることから高硬度微粒子と
して好適に用いられるが、耐摩耗性に対する要求の益々
高まる近年さらに耐摩耗性に優れる塗装品が望まれてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、他の
諸物性を損なうことなく、耐摩耗性に優れる塗装品を得
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
した結果、塗料中に粒度分布のシャープな炭化ケイ素微
粒子を添加・配合することによって、塗膜の耐摩耗性を
効果的に向上することができることを見出し、本発明に
到達した。即ち、第1発明は、架橋性のバインダー成分
と該バインダー成分に対して炭化ケイ素微粒子を3〜3
0重量%含む耐摩耗性塗料を基材上に塗装する方法であ
って、上記粒子を除く塗膜の塗膜厚をtとしたとき、前
記炭化ケイ素微粒子の60重量%以上が0.5t〜1.
5tの間になるように塗装する方法である。
【0005】又、第2の発明は、基材上に印刷層を設け
た後に、架橋性のバインダー成分と該バインダー成分に
対して炭化ケイ素微粒子を3〜30重量%含む耐摩耗性
塗料を前記印刷層の上に塗装する方法であって、上記粒
子を除く塗膜の塗膜厚をtとしたとき、前記炭化ケイ素
微粒子の60重量%以上が0.5t〜1.5tの間にな
るように塗装する方法である。
【0006】さらに、第3の発明は、上記第1又は第2
の発明に記載される塗装方法によって得られる塗装品で
ある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の塗装方法によって得られ
る塗装品の断面図を図1に示す。即ち、塗装品1は、基
材2の表面に耐摩耗性塗膜3を形成したものであり、耐
摩耗性塗膜3は、架橋性のバインダー成分4と炭化ケイ
素微粒子5を含む耐摩耗性塗料を架橋せしめた塗膜であ
る。また、第2の発明の塗装方法によって得られる塗装
品の断面図を図2に示す。即ち、第2の発明の塗装方法
によって得られる塗装品は、図2に示すように基材2と
耐摩耗性塗膜3との間に印刷層6を設けたものである。
【0008】基板2としては、紙、プラスチック製のシ
ート・フィルム・板、不織布、金属板、木質板、石膏
板、セメント板、セラミック板等種々の材質、厚さのも
のが使用できるが、厚さとしては5〜500μmのもの
が好ましい。
【0009】基材2のうち紙としては、チタン紙、薄葉
紙、クラフト紙、リンター紙、板紙、石膏ボード紙、ビ
ニル壁紙、上質紙、コート紙、アート紙、樹脂含浸紙、
硫酸紙等が挙げられる。また、紙類似シートとしては、
無機及び有機質繊維等を用いた織布及び不織布が挙げら
れる。基材2のうちプラスチック製のシート・フィルム
・板としては、塩化ビニル、ポリオレフィン等のシート
・フィルム・板が用いられる。基材2のうち木質板とし
ては、ベニア板、パーチクルボード等が挙げられる。
【0010】耐摩耗性塗膜3は、上述のように架橋性の
バインダー成分4と炭化ケイ素微粒子5を含む耐摩耗性
塗料を架橋せしめた塗膜であり、架橋性のバインダー成
分4は、電離放射線架橋性または熱架橋性の成分等が使
用できる。但し、生産効率、塗膜硬度から電子線・紫外
線等の活性エネルギー線架橋性成分が好ましい。
【0011】活性エネルギー線架橋性成分としては、分
子中に少なくとも2個以上のラジカル重合性不飽和基若
しくはカチオン反応性のエポキシ基を有する成分(プレ
ポリマー、オリゴマー、モノマー)と、必要に応じて単
官能のラジカル重合性不飽和基若しくはカチオン反応性
のエポキシ基を有する成分(プレポリマー、オリゴマ
ー、モノマー)を適宜使用することができる。
【0012】ラジカル重合性不飽和基を有する成分のう
ちオリゴマーとしては、例えばウレタンアクリレート、
エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等が
挙げられる。
【0013】ラジカル重合性不飽和基を有する成分のう
ち単官能のモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレング
リコール(メタ)アクリレートメチルエーテル、フェニ
ルエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)
アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、
ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリ
コール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレン
グリコール(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリ
レート等の(メタ)アクリレート類、(メタ)アクリロ
イルモルホリン、(メタ)アクリルアミド等が挙げられ
る。
【0014】ラジカル重合性不飽和基を有する成分のう
ち多官能モノマーとしては、ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、グリコールジ
(メタ)アクリレート、ジエチレンジ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリスアクリロイルオキシエチルイソシアヌレー
ト、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、アジ
ピン酸エポキシ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェ
ノールエチレンオキサイドジ(メタ)アクリレート、エ
チレングリコールグリセロールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリエチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキサイド付加トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、エチレングリコール化ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレング
リコール化ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレー
ト等の(メタ)アクリレート類が挙げられる。
【0015】また、カチオン反応性のエポキシ基を有す
る成分としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレ
ート、メチルグリジジルエーテル、エチルグリシジルエ
ーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールA
ジグリジジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメ
チル-3,4,-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
(ユニオン・カーバイド社製「サイラキュアUVR-6110」
等)3,4-エポキシシクロヘキシルエチル-3,4- エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロヘキセ
ンジオキシド(ユニオン・カーバイド社製「ELR-4206」
等)、リモネンジオキシド(ダイセル化学工業社製「セ
ロキサイド3000」等)アリルシクロヘキセンジオキシ
ド、3,4,- エポキシ-4- メチルシクロヘキシル-2- プロ
ピレンオキシド、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5
- スピロ-3,4- エポキシ)シクロヘキサン-m- ジオキサ
ン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)アジペート
(ユニオン・カーバイド社製「サイラキュアUVR-6128」
等)、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジ
ペート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)エーテ
ル、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテ
ル、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)ジエチルシロ
キサン等が挙げられる。
【0016】また、ビニルエーテル系単量体としては、
エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、
イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテ
ル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルブ
チルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、シクロヘ
キシルビニルエーテル、アリルビニルエーテル、ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル、9−ヒドロキシノニルビニルエーテル、4−ヒ
ドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサ
ンジメタノール−モノビニルエーテル、トリエチレング
リコール−モノビニルエーテル等が挙げられる。
【0017】ラジカル重合性の架橋成分を紫外線により
架橋させる場合には、光重合開始剤として、アセトフェ
ノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、芳香族
ジアゾニウム塩、メタロセン等が挙げられる。また、重
合促進剤として、アミン類、ホスフィン類を併用するこ
とも可能である。
【0018】また、カチオン反応性の成分を紫外線によ
り架橋させる場合には、カチオン系開始剤としては、ル
イス酸のジアゾニウム塩、ルイス酸のヨードニウム塩、
ルイス酸のスルホニウム塩、ルイス酸のホスホニウム
塩、その他のハロゲン化物、トリアジン系開始剤、ボー
レート系開始剤、及びその他の光酸発生剤等が挙げられ
る。
【0019】炭化ケイ素微粒子5の形状としては、真球
状の他、楕円球状、角が丸みを帯びている多角体等が好
ましい。
【0020】本発明の塗装方法に用いられる炭化ケイ素
微粒子5は集合体としては、粒度分布がシャープである
ことが重要である。即ち、炭化ケイ素微粒子の集合体と
しての粒度分布が広く、炭化ケイ素微粒子を除く塗膜の
厚みよりも小さい炭化ケイ素を多く含むように塗装した
場合には、塗膜の表面に突出する該粒子が少なくなり、
その結果耐摩耗性を十分に向上することができない。一
方、炭化ケイ素微粒子の集合体としての粒度分布が広
く、炭化ケイ素微粒子を除く塗膜の厚みよりも大きい炭
化ケイ素微粒子を多く含むように塗装した場合には、塗
膜表面に突出する該粒子が多くなるため耐摩耗性を向上
する傾向にはあるが、突出し過ぎた大きな粒子が大きす
ぎるが故に塗膜が摩擦される際に塗膜から欠落してしま
い易く、粒子の欠落した塗膜は外観上好ましくないばか
りでなく、塗膜自体の有する種々の機能をも損なう。従
って、本発明の塗装方法は、炭化ケイ素微粒子を除く塗
膜の厚みをtとしたときに、塗装品の塗膜中の炭化ケイ
素微粒子5の全粒子の60重量%以上が0.5t〜1.
5tの間にあるように塗装することが重要であり、全粒
子の90重量%以上が0.5t〜1.5tの間になるよ
うに塗装することがより好ましい。シャープな粒度分布
の炭化ケイ素微粒子5の集合体は、比較的広い粒度分布
の粒子の集合体に結晶剤を添加し高温で熱処理したり、
あるいは比較的広い粒度分布の粒子の集合体を分級する
ことによっても得ることが出来る。
【0021】本発明は、塗装品の塗膜中には、炭化ケイ
素微粒子5を3〜30重量%含有するように塗装するこ
とが重要であり、5〜20重量%含有するように塗装す
ることが好ましく、10〜20重量%含有するように塗
装することがさらに好ましい。炭化ケイ素微粒子5が3
重量%未満だと、耐摩耗性の向上にほとんど寄与せず、
一方30重量%より多量に含有すると、塗料としての流
動性を損ない易いばかりでなく、塗膜の柔軟性、スクラ
ッチ性が低下する等の弊害がある。
【0022】炭化ケイ素微粒子5としては、耐摩耗性塗
料中での分散性および流動性を改善すべく、その表面を
種々の処理剤で処理したものを使用しても良い。例え
ば、シランカップリング剤、チタネート系カップリング
剤、アルミナ、シリカ、ジルコニア、ポリオール、界面
活性剤、レシチン、リン酸エステル、キレート系分散剤
等で処理してもよい。また、末端にラジカル重合性不飽
和基、アミノ基、エポキシ基等の反応性官能基を有する
アルコキシシランで処理した炭化ケイ素微粒子5を用い
ると、架橋性のバインダー成分との間で反応し該微粒子
とバインダーとが強固に結合し、耐摩耗性がより向上す
る。
【0023】また、本発明においては、他のフィラーを
併用しても良い。この場合、本発明の塗装方法によって
得られる塗装品の耐摩耗性を損なわないように、併用す
るフィラーもモース硬度が高く粒度分布のシャープなも
のが好ましい。
【0024】本発明の塗装方法に供される塗料は、架橋
性のバインダー成分に炭化ケイ素微粒子を添加・配合
し、混合・分散せしめたものであり、混合・分散方法と
しては特に限定はなく、例えば、振とう型分散機、サン
ドミル、ボールミル、ディスパー、ホモジナイザー等の
一般的な混合・分散装置を用いて、混合・分散せしめれ
ばよい。本発明の塗装方法に供される塗料には、このほ
か、添加剤として、シリコン、油脂、フッソ系化合物等
のレベリング剤や滑剤、ハイドロキノン、トリエチルア
ミン等の安定化剤および光沢調整、塗膜の意匠感を向上
させるためにシリカ、炭酸カルシウム等を加えることが
できる。
【0025】本発明の塗装方法は、基材2上に耐摩耗性
塗料を塗装し、耐摩耗性塗料層を架橋せしめるか、ある
いは必要に応じて基材2上に印刷層6を形成した後、該
印刷層6上に耐摩耗性塗料を塗装し、耐摩耗性塗料層を
架橋せしめればよい。耐摩耗性塗料は、直接基材2又は
印刷層6に塗装してもよいし、あるいは剥離紙上に塗料
を予めコーティングしたのち、基材2又は印刷層6に転
写してもよい。また、コーティング方法としては、グラ
ビアコート、グラビアリバースコート、グラビアオフセ
ットコート、ロールコート、コンマコート、スプレーコ
ート等が挙げられる。
【0026】架橋性バインダー成分と炭化ケイ素微粒子
とを含む耐摩耗性塗料を電子線で架橋する場合には、加
速電圧30〜500KV、好ましくは50〜200KV
で、照射線量5〜200KGy、好ましくは10〜10
0KGyの電子線を照射することによって架橋すること
が好ましい。また、紫外線により架橋させる場合の露光
量は10〜2000mJ/cm2 程度であり、好ましく
は、50〜1000mJ/cm2 である。
【0027】
【実施例】本発明を実施例に基づいて説明する。例中、
「部」「%」は、それぞれ「重量部」「重量%」であ
る。
【0028】(実施例1〜5、比較例1〜3)表1に示
す組成A〜Cに表2に示す炭化ケイ素微粒子、アルミナ
を所定量添加し、電子線架橋性の耐摩耗性塗料を得、木
目柄を印刷した基材に各電子線架橋性の耐摩耗性塗料を
架橋後の炭化ケイ素微粒子等を除く塗膜の膜厚が20μ
になるように塗装し、塗装品を形成した。尚、架橋条件
は加速電圧150KV、10mA、照射線量30kGy
とした。得られた塗装品について、耐摩耗性試験を行い
その結果を表2に示した。耐摩耗試験は、テーバー摩耗
試験器を使用し、NEMAの標準規格にあるS−42サ
ンドペーパーで下地の木目柄が削れるまでの回数で比較
した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明により、特定の粒度分布の炭化ケ
イ素微粒子を塗膜に含有せしめることによって、耐摩耗
性に優れる塗装品を得ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の塗装方法によって得られる塗装品の断
面図
【図2】基材上に印刷層を設ける塗装方法によって得ら
れる塗装品の断面図
【符号の説明】 1.耐摩耗性を有する塗装品 2.基材 3.耐摩耗性塗膜 4.架橋性のバインダー成分 5.炭化ケイ素微粒子 6.印刷層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、架橋性のバインダー成分と該
    バインダー成分に対して3〜30重量%の炭化ケイ素微
    粒子を含む耐摩耗性塗料の塗膜を形成してなる塗装品で
    あって、 上記粒子は、上記粒子を除く塗膜の塗膜厚をtとしたと
    き、全粒子の60重量%以上が0.5t〜1.5tの間
    にあるように、上記粒子の粒度分布が調整されてなるこ
    とを特徴とする塗装品。
  2. 【請求項2】 基材と、耐摩耗性塗膜との間に印刷層を
    設けることを特徴とする請求項1記載の塗装品。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の塗装品を得るため
    の耐摩耗性塗料。
JP11636198A 1998-04-27 1998-04-27 塗装方法及び塗装品 Expired - Fee Related JP3178668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11636198A JP3178668B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 塗装方法及び塗装品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11636198A JP3178668B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 塗装方法及び塗装品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302599A true JPH11302599A (ja) 1999-11-02
JP3178668B2 JP3178668B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14685070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11636198A Expired - Fee Related JP3178668B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 塗装方法及び塗装品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178668B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313489A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Jujo Chemical Kk アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物
RU168790U1 (ru) * 2013-12-02 2017-02-21 Делекси Электрик Лтд Устройство позиционирования контактодержателя для контактора и контактор

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924966B1 (ja) * 1970-09-26 1974-06-26
JPS4924965B1 (ja) * 1970-09-25 1974-06-26
JPS4943130B1 (ja) * 1970-12-26 1974-11-19
JPS5034052B1 (ja) * 1973-09-20 1975-11-05
JPS61159550U (ja) * 1985-03-27 1986-10-03
JPS6283146A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 朝日ウッドテック株式会社 耐摩耗性化粧板
JPS63237202A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テ−プ
JPH0464919A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPH04153914A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Hitachi Maxell Ltd フレキシブル磁気ディスク
JPH04237758A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Matsushita Electric Works Ltd 床材
JPH0573894A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH05112690A (ja) * 1991-04-17 1993-05-07 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体樹脂粉体組成物及びその製造法
JPH05234065A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sony Corp 磁気ディスク
JPH0652541A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0668453A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH06267059A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH07150100A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 金属板用塗料
JPH07166110A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nichiha Corp 建築板用塗料および建築板
JPH09279090A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nkk Corp 加工性と耐摩耗性に優れた塗料組成物および塗装金属板
JPH09279089A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nkk Corp 耐摩耗性に優れた塗料組成物および塗装金属板
JPH10219182A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nkk Corp 耐傷つき性、耐摩耗性及び耐久性に優れた塗料組成物および塗装金属板

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924965B1 (ja) * 1970-09-25 1974-06-26
JPS4924966B1 (ja) * 1970-09-26 1974-06-26
JPS4943130B1 (ja) * 1970-12-26 1974-11-19
JPS5034052B1 (ja) * 1973-09-20 1975-11-05
JPS61159550U (ja) * 1985-03-27 1986-10-03
JPS6283146A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 朝日ウッドテック株式会社 耐摩耗性化粧板
JPS63237202A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テ−プ
JPH0464919A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPH04153914A (ja) * 1990-10-15 1992-05-27 Hitachi Maxell Ltd フレキシブル磁気ディスク
JPH04237758A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Matsushita Electric Works Ltd 床材
JPH05112690A (ja) * 1991-04-17 1993-05-07 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体樹脂粉体組成物及びその製造法
JPH0573894A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH05234065A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sony Corp 磁気ディスク
JPH0652541A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0668453A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd フレキシブル磁気記録ディスク及びその製造方法
JPH06267059A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH07150100A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Nippon Oil & Fats Co Ltd 金属板用塗料
JPH07166110A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nichiha Corp 建築板用塗料および建築板
JPH09279090A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nkk Corp 加工性と耐摩耗性に優れた塗料組成物および塗装金属板
JPH09279089A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nkk Corp 耐摩耗性に優れた塗料組成物および塗装金属板
JPH10219182A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nkk Corp 耐傷つき性、耐摩耗性及び耐久性に優れた塗料組成物および塗装金属板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313489A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Jujo Chemical Kk アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物
RU168790U1 (ru) * 2013-12-02 2017-02-21 Делекси Электрик Лтд Устройство позиционирования контактодержателя для контактора и контактор

Also Published As

Publication number Publication date
JP3178668B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04117466A (ja) 塗料組成物およびこれを用いた化粧材
JPH08183147A (ja) 耐摩耗性を有する化粧材
EP1485211B1 (en) Hot melt coating composition for film transfer and casting process
CN117600038A (zh) 粉末涂覆方法和涂覆的制品
JP2001046956A (ja) 硬化被膜形成方法及び硬化被膜塗布物
JPH09193309A (ja) プレコート紙を用いた化粧板
JP3178668B2 (ja) 塗装方法及び塗装品
JP3308207B2 (ja) 塗装品
JP2001115076A (ja) 化粧紙用印刷インキ組成物並びにこれを用いて成る化粧紙および化粧材
KR102499440B1 (ko) 그린 시트 형성용 박리 필름
CN113956779B (zh) 活性能量射线固化性涂布剂、使用其的涂装建材
JP2001335752A (ja) コーティング用組成物および被覆物
JP5569422B2 (ja) 表面コート材用組成物
JP2019023276A (ja) 窯業系無機基材の目止め方法および窯業系無機基材化粧板の製造方法
JP2000211092A (ja) 化粧材
JP2013032262A (ja) 表面処理されたシリカ粒子の製造方法、シリカ粒子分散体、及び樹脂組成物
JPH11302562A (ja) 光硬化型塗料組成物
JP4207378B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP4502252B2 (ja) エネルギー線硬化性水中油滴型エマルション及び水系ハードコート剤
JP2008246710A (ja) 化粧シートおよびその製造方法
EP1633496B1 (en) Local repair of coated substrates
JP2002188014A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP3892933B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを使用した被膜形成方法
JP7478563B2 (ja) 窯業系無機質基材の塗装方法、及び窯業系無機質基材塗装品
JP4597831B2 (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees