JPH11302519A - 熱可塑性ポリエステルエラストマー - Google Patents

熱可塑性ポリエステルエラストマー

Info

Publication number
JPH11302519A
JPH11302519A JP11549998A JP11549998A JPH11302519A JP H11302519 A JPH11302519 A JP H11302519A JP 11549998 A JP11549998 A JP 11549998A JP 11549998 A JP11549998 A JP 11549998A JP H11302519 A JPH11302519 A JP H11302519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyester
weight
polyester elastomer
acid
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11549998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200397B2 (ja
Inventor
Hidetaka Miyaji
英孝 宮地
Shoichi Giyoubu
祥一 形舞
Koji Kobayashi
幸治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP11549998A priority Critical patent/JP4200397B2/ja
Publication of JPH11302519A publication Critical patent/JPH11302519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200397B2 publication Critical patent/JP4200397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ブーツ、ギア、チューブなどの成形材料に適す
る、耐熱性、耐熱老化性、滞留安定性、機械特性に優
れ、且つ高融点のポリエステルエラストマーを得る。 【解決手段】一般式(1)〜(4)で示される繰り返し
単位から構成され、還元粘度が0.5〜4.0である熱
可塑性ポリエステルエラストマー100重量部に対し、
光安定剤 0.05〜5重量部からなる組成物。 (Rは炭素数6〜18の芳香族、Gは分子量400〜6
000のポリオキシアルキレン基、Dは水添ダイマージ
オール及びまたはその誘導体残基、R‘は素数1〜25
のアルキレン基。またa,b,cはそれぞれ全ポリマー
中の各繰り返し単位が占める重量%、dは全ポリマー中
のモル%し、aは30〜95重量%、bとcとの和に対
するbの割合は0.01〜0.99、dは0〜20モル
%。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性ポリエステ
ルエラストマーに関し、詳しくは耐水性、耐候性、耐熱
性に優れた高融点の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー、特に繊維、フィルム、シートをはじめとする各種成
形材料に用いることの出来る熱可塑性ポリエステルエラ
ストマー、さらに詳しくは、ブーツ、ギア、チューブな
どの成形材料に適し、自動車、家電部品等の耐熱性が要
求される用途、例えばジョイントブーツや、電線被覆材
などに有用な熱可塑性ポリエステルエラストマーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステルエラストマーとし
ては、従来よりポリブチレンテレフタレート(PBT)
単位をハードセグメント、ポリテトラメチレングリコー
ル(PTMG)をソフトセグメントとするポリエーテル
エステルエラストマー(特公昭49-48195,49-31558 号公
報)、PBT単位をハードセグメント、ポリカプロラク
トン(PCL)単位をソフトセグメントとするポリエス
テルエステルエラストマー(特公昭48-4116号、特開昭5
9-12926号、特開昭59-15117号公報)、及びPBT単位
をハードセグメント、二量体脂肪酸をソフトセグメント
とするポリエステルエラストマー(特開昭54-127955 号
公報)等が知られ、実用化されている。しかしながら、
ハードセグメントにPBTを用いる場合、PBTの融点
が230℃以下なのでエラストマーとしての融点は23
0℃以上になることはない。これらを改善するため、高
融点のポリエチレンナフタレートやポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレートをハードセグメントに用いる
エラストマーが提案されている(特開平05-202176 号公
報)が、ソフトセグメントとして主にポリテトラメチレ
ングリコールを使用しているため、弾性性能の問題から
ハードセグメントの割合が60重量%以下に限定され、
230℃以上の高融点を有するエラストマーは得られて
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消し、耐水性、耐候性、耐熱性、耐熱老化
性、滞留安定性に優れた高融点の熱可塑性ポリエステル
エラストマーを提供することを課題とするものである。
なお前記融点について説明する。一般にエラストマーの
融点や軟化点はハードセグメントの含量が増えて、弾性
率が高くなると向上する。従って、弾性率の高いエラス
トマーの高融点化は可能である。しかし弾性率の高いエ
ラストマーは、ハードセグメントの含量が増加するた
め、当然ガラス転移温度が高くなり、優れた弾性性能を
発現することはできない。本発明では、エラストマーを
高融点化しつつも、弾性率やガラス転移温度は必要以上
に高くならないようにすることをポイントと捉え、すな
わち同程度の弾性率を有していても、融点が充分に高く
なるものを高融点エラストマーと定義し、本発明はこの
高融点エラストマーの耐熱老化性及び滞留安定性を著し
く改良することが課題の一つとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは特定のハー
ドセグメント及び複数の特定のソフトセグメントからな
る熱可塑性ポリエステルエラストマーと少なくとも一種
類以上の酸化防止剤を含有する組成物を用いることで、
上記課題が解決することを見いだし、本発明を完成する
に到った。すなわち本発明は、下記一般式(1)〜
(4)で示される繰り返し単位から構成され、還元粘度
が0.5〜4.0である熱可塑性ポリエステルエラスト
マーに少なくとも一種類以上の光安定剤が含有されてい
ることを特徴とする組成物である。
【0005】
【化5】
【0006】
【化6】
【0007】
【化7】
【0008】
【化8】 (式中Rは炭素数6〜18の芳香族、Gは分子量400
〜6000のポリオキシアルキレン基、Dは水添ダイマ
ージオール及びまたはその誘導体残基、R‘は炭素数1
〜25のアルキレン基を示す。またa,b,cはそれぞ
れ全ポリマー中の各繰り返し単位が占める重量%を、d
は全ポリマー中のモル%を示し、aは30〜95重量
%、bとcとの和に対するbの割合は0.01〜0.9
9、dは0〜20モル%である。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下の本発明について詳細に説明
する。本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマーにお
いて、前記一般式 (1)〜(4) で示される繰り返し単位を
構成する酸成分は、芳香族ジカルボン酸を主体とし、具
体的にはテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、イソフタル酸、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸より選ばれる一種もしくは二種以上の
組み合わせを用いることが好ましく、芳香族ジカルボン
酸は全酸成分の70モル%以上、好ましくは80モル%
以上である。その他の酸成分としては、脂環族ジカルボ
ン酸、脂肪族ジカルボン酸が用いられ、脂環族ジカルボ
ン酸としてはシクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸などが挙げられる。脂肪族ジカルボン酸
としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、水添
ダイマー酸などが挙げられる。これらは樹脂の融点を大
きく低下させない範囲で用いられ、その量は全酸成分の
30モル%未満、好ましくは20モル%未満である。
【0010】前記一般式(1)で示される繰り返し単位
(以下エステル単位(1)という)を構成するグリコー
ル成分は、1,4−シクロヘキサンジメタノールであ
る。1,4−シクロヘキサンジメタノールにはシス体及
びトランス体の2種類の異性体が存在するが、トランス
体の割合が多い方が好ましい。エステル単位(1)は全
ポリマー中、30〜95重量%、好ましくは40〜80
重量%、特に50〜75重量%が望ましい。95重量%
を超えると柔軟性に劣り、弾性性能を有するエラストマ
ーが得られ難く、また30重量%未満では融点が低下
し、耐熱性に劣るようになるので好ましくない。
【0011】前記一般式(2)で示される繰り返し単位
(以下エステル単位(2)という)を構成するグリコー
ル成分は、特に限定しないが、例えばポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレ
ングリコール、またはそれらの誘導体である両末端エチ
レンオキシサイド付加物が望ましい。ポリアルキレング
リコールの分子量としては400〜6000好ましくは
800〜3000、特に1000〜2000が望まし
い。分子量が400未満では弾性性能が不充分であり、
また得られるエラストマーのブロック性が低下するた
め、ポリマーの融点や軟化温度が低下する。また分子量
が6000を超えると相分離しやすくなり、これも弾性
性能が不充分となる原因ともなるので好ましくはない。
【0012】前記一般式(3)で示される繰り返し単位
(以下エステル単位(3)という)を構成するグリコー
ル成分である水添ダイマージオールとは、もちろんその
製法はこれに限定はしないが、例えば不飽和脂肪酸(炭
素数15〜21)の二量体であるダイマー酸を水素化し
て得られる下記一般式(5)で示される化合物を主成分
(50重量%以上)とする化合物、あるいは下記一般式
(5)で示される化合物と下記一般式(6)で示される
化合物との混合物のことである。
【0013】
【化9】 (前記式中R1 、R2 、R3 、R4 は実質的に不飽和基
を含まず、また実質的に直鎖状であり、そのうちR1
2 はアルキル基、R3 、R4 はアルキレン基であり、
1 〜R4 の炭素数の総和は22〜34である。)
【0014】
【化10】 (前記式中R5 、R6 、R7 、R8 は実質的に不飽和基
を含まず、また実質的に直鎖状であり、そのうちR5
6 はアルキル基、R7 、R8 はアルキレン基であり、
5 〜R8 の炭素数の総和は25〜37である。)
【0015】なお水添ダイマージオール誘導体とは、実
質的に水添ダイマージオールから誘導されるジオール化
合物であり、具体的には水添ダイマージオールのエチレ
ンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物な
どが挙げられる。オキサイド化合物の付加は、水添ダイ
マージオールの両末端でも片末端のみでもよい。また付
加するオキサイド化合物のモル数は、水添ダイマージオ
ールと等モルないし20倍のモル数が好ましい。
【0016】前記一般式(4)で示される繰り返し単位
(以下エステル単位(4)という)を構成するグリコー
ル成分としては、炭素数が1〜25のアルキレングリコ
ールを用いることができる。例えばエチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジメチロールヘプタン、ジメチロールペンタン、ト
リシクロデカンジメタノール、メチルペンタンジオー
ル、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ビ
スフェノールXのエチレンオキサイド誘導体(XはA,
S,F)などである。これらのグリコールは各種特性の
バランスにより適切な組み合わせで用いられるが、シク
ロヘキサンジメタノールと芳香族ジカルボン酸からなる
エステル単位(1)の結晶性を妨げないことが前提であ
るため、これらのグリコールの共重合量は全グリコール
に対して、20モル%以下であることが望ましい。
【0017】前記エステル単位(2)とエステル単位
(3)の割合は、各種特性のバランスにより適切な組み
合わせで用いられるため特に限定はしないが、エステル
単位(2)とエステル単位(3)との重量和に対するエ
ステル単位(2)の割合は0.01〜0.99、好まし
くは0.05〜0.95、特に0.1〜0.9が望まし
い。0.01よりも少ないとエラストマーとしての弾性
性能に欠け、0.99よりも多いとハードセグメントと
の相溶性に欠けこれもエラストマーとしての弾性性能に
欠けるようになるので好ましくはない。
【0018】本発明熱可塑性ポリエステルエラストマー
において、少量に限って三官能以上のポリカルボン酸や
ポリオール成分を含むこともできる。例えば無水トリメ
リット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメチ
ルプロパン、グリセリン、無水ピロメリット酸などを3
モル%以下使用できる。
【0019】次に本発明熱可塑性ポリエステルエラスト
マーを得る方法としては、公知の任意の方法を採用する
ことができる。例えば、溶融重合法、溶液重合法、固相
重合法などいずれも適宜用いられる。溶融重合法の場
合、エステル交換法でも直接重合法であってもよい。樹
脂の粘度を向上させるため、溶融重合後に固相重合を行
うことはもちろん望ましいことである。反応に用いる触
媒としては、アンチモン触媒、ゲルマニウム触媒、チタ
ン触媒が良好である。特にチタン触媒は、詳しくはテト
ラブチルチタネート、テトラメチルチタネートなどのテ
トラアルキルチタネート、シュウ酸チタンカリなどのシ
ュウ酸金属塩などが好ましい。またその他の触媒として
は公知の触媒であれば特に限定はしないが、ジブチルス
ズオキサイド、ジブチルスズジラウリレートなどのスズ
化合物、酢酸鉛などの鉛化合物が挙げられる。
【0020】また本発明で用いる光安定剤としては、ヒ
ンダードアミン系光安定剤、ベンゾフェノン系、ベンゾ
エート系、トリアゾール系、ニッケル系、サリチル系等
の光安定剤が挙げられる。ヒンダードアミン系光安定剤
としては、琥珀酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンとの重縮合物、ポリ〔〔6−(1,1,3,
3−テトラブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミル〕〕、2−n−
ブチルマロン酸のビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チル−4−ピペリジル)エステル、テトラキス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,
2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、N,N‘−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,
2−ジブロモエタンとの重縮合物、ポリ〔(N,N’−
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミン)−(4−モノホリノ−
1,3,5−トリアジン−2,6−ジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラミチルピペラジノン)〕、ト
リス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−ドデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジル)−ドデシル−1,2,3,4−ブ
タンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1,
6,11−トリス〔{4,6−ビス(N−ブチル−N−
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−
イル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ア
ミノ}ウンデカン、1−〔2−(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−
2,2,6,6−テトロメチルピペリジン、8−ベンジ
ル−7,7,9,9−テトラメチル−3−オクチル−
1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウンデカン−
2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、N,N‘−ビス(3−ア
ミノプロピル)エチレンジアミン−2,4−ビス〔N−
ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−1,3,5−ト
リアジン縮合物などを挙げることができる。
【0021】本発明に配合することのできるベンゾフェ
ノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアゾール系、ニッ
ケル系、サリチル系光安定剤としては、2,2‘−ジヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、p−t−ブチ
ルフェニルサリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エート、2−(2’−ヒドロキシ−5‘−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3
‘,5’−ジ−t−アミル−フェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−〔2‘−ヒドロキシ−3’、5‘−ビス
(α,α−ジメチルベンジルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2‘−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5
‘−メチルフェニル)−5−クロロベンアゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3‘,5’−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾチリアゾール、2,
5−ビス−〔5‘−t−ブチルベンゾキサゾリル−
(2)〕−チオフェン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル燐酸モノエチルエステル)ニ
ッケル塩、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチ
ルオキサリックアシッド−ビス−アニリド85〜90%
と2−エトキシ−5−t−ブチル−2‘−エチル−4’
−t−ブチルオキサリックアシッド−ビス−アニリド1
0〜15%の混合物、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−
ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−
ベンゾトリアゾール、2−エトキシ−2‘−エチルオキ
サザリックアシッドビスアニリド、2−〔2’−ヒドロ
オキシ−5‘−メチル−3’−(3‘’,4‘’,
5‘’,6‘’−テトラヒドロフタルイミド−メチル)
フェニル〕ベンゾトリアゾール、ビス(5−ベンゾイル
−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2
−(2‘−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−i−オクト
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオ
キシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ルオキシベンゾフェノン、サリチル酸フェニル等の光安
定剤を挙げることができる。
【0022】特に好ましい光安定剤としては、300℃
熱天秤を用いて10℃/分で加熱した条件下で、10
%重量減少した温度が250℃以上であることが好まし
い。10%加熱減量した温度が、250℃未満の場合で
は、光安定剤が昇華し外観を著しく劣ることになり好ま
しくない。上記記載の光安定剤を樹脂組成物に配合する
には、熱可塑性エラストマー100重量部に対して、光
安定剤0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜1
0重量部、特に0.1〜5重量部の範囲が好ましい。光
安定剤が20重量部を越えると、ブリードによる外観不
良が発生し、好ましくない。また、光安定剤が0.01
未満であると、耐光性が劣り好ましくない。これらの光
安定剤は一種類のみで用いても、二種類以上の光安定剤
を組み合わせても良く、特にヒンダードアミン系光安定
剤とベンゾフェノン系光安定剤及び/又はベンゾトリア
ゾール系光安定剤の組み合わせが耐光性を著しく改良す
ることから好ましい。これら組み合わせの光安定剤の合
計添加量としては、0.1〜20重量部であり、好まし
くは0.1〜5重量部である。光安定剤の合計添加量が
20重量部を越えると、ブリードによる外観不良が発生
し、好ましくない。また、光安定剤が0.1未満である
と、著しい耐光性の改良効果は認められない。
【0023】次に、本発明の樹脂組成物中に配合できる
ヒンダートフェノール系酸化防止剤としては、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−トルエン、n−オク
タデシル−β−(4‘−ヒドロキシ−3’,5‘−ジ−
t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メ
チレン−3−(3’,5‘−ジ−t−ブチル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、1,3,
5−トリメチル−2,4,6‘−トリス(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、カル
シウム(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベ
ンジル−モノエチル−フォスフェート)、トリエチレン
グリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ペンテ
リスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチ
ルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ}エチル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5,5〕ウンデカン、ビス〔3,3−ビス(4’−ヒ
ドロキシ−3‘−t−ブチルフェニル)酪酸〕グリコー
ルエステル、トリフェロール、2,2’−エチリデンビ
ス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、N,N‘−
ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオニル〕ヒドラジン、2,2’−オキ
サミドビス〔エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,1,
3−トリス(3‘,5’−ジ−t−ブチル−4‘−ヒド
ロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6(1
H,3H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(4
−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシヒドロシンナミックアヒドトリエステルウ
イズ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−
S−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)、
N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナアミド)などを挙げる
ことができる。
【0024】本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー組成物に含有されるヒンダードフェノール系酸化防止
剤としては 0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜
4重量部が好ましい。ヒンダードフェノール系酸化防止
剤が5重量部を越える場合では、酸化防止剤がブリード
することから製品外観を損なうため好ましくない。ま
た、酸化防止剤が0.05重量部未満では、押出し時や
成形時に発泡などの熱劣化や耐熱老化性が非常に劣り好
ましくない。本発明では、ヒンダードフェノール系酸化
防止剤は一種類だけではなく、2種類以上のヒンダード
フェノール系酸化防止剤の組み合わせでも特に限定しな
い。さらに、ヒンダードフェノール系酸化防止剤と公知
のヒンダードフェノール系以外の酸化防止剤を組み合わ
せることで、耐熱老化性と滞留安定性と製品外観を著し
く向上することができる。他の酸化防止剤としては、硫
黄系酸化防止剤、燐系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤
などを挙げることができる。
【0025】本発明の樹脂組成物の配合方法としては、
加熱ロール、押出機、バンバリミキサー等の混練機を用
いて配合することができる。また、熱可塑性ポリエステ
ルエラストマー樹脂組成物を製造する際のエステル交換
反応の前又は重縮合反応前のオリゴマー中に、添加及び
混合することができる。
【0026】さらに本発明の組成物は、添加剤として公
知のヒンダードフェノール系、硫黄系、燐系、アミン系
の酸化防止剤、ヒンダードアミン系、トリアゾール系、
ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ニッケル系、サリ
チル系等の光安定剤、帯電防止剤、滑剤、過酸化物等の
分子調整剤、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合
物、カルボジイミド系化合物等の反応基を有する化合
物、金属不活性剤、有機及び無機系の核剤、中和剤、制
酸剤、防菌剤、蛍光増白剤、充填剤、難燃剤、難燃助
剤、有機及び無機系の顔料などを添加することができ
る。これらの添加物の配合方法としては、加熱ロール、
押出機、バンバリミキサー等の混練機を用いて配合する
ことができる。また、熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー樹脂組成物を製造する際のエステル交換反応の前又は
重縮合反応前のオリゴマー中に、添加及び混合すること
ができる。
【0027】得られた本発明の熱可塑性ポリエステルエ
ラストマーの還元粘度は0.5〜4.0、好ましくは
0.5〜3.0であることが好ましい。還元粘度が0.
5未満だと機械特性に劣り、4.0を越えると成形性に
劣るので好ましくない。なお、本発明熱可塑性ポリエス
テルエラストマーの融点の下限は特に限定ないが、一般
的には150℃以上が好ましい。耐熱性を必要とする用
途には、200℃以上が好ましいが、特に耐熱性を必要
とする用途には、230℃以上が好ましい。ところで、
Adv.Chem..Ser.,176,129(19
79).によると、ポリシクロヘキサンジメチレンテレ
フタレートとポリテトラメチレングリコールのみからな
るポリエステルエラストマーでは、ポリシクロヘキサン
ジメチレンテレフタレートを50重量%以上含有すると
相分離し、エラストマーとしての弾性性能は発現しない
と記載されている。しかしながら、驚くべきことに、本
発明では、ソフトセグメントをポリアルキレングリコー
ルのみから、ポリアルキレングリコール及び水添ダイマ
ージオール及び/又はその誘導体の併用系に変えること
で、50重量%以上のハードセグメント量においても、
充分な弾性性能を発現することが本発明者などにより見
いだされた。この理由は定かでないが、シクロヘキサン
骨格を有する水添ダイマージオール及び/又はその誘導
体がポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレートとポ
リアルキレングリコールの相溶化剤として働いているた
めに、両者の相溶性が改善されていると推定される。
【0028】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
する。なお、これらの実施例において各測定項目は、以
下の方法に従った。また得られたポリマー中のポリシク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリテトラメチ
レングリコールなどの重量%はプロトンNMRによって
測定した値である。 還元粘度:ポリマー0.05gを25mlの混合溶
媒(フェノール/テトラクロロエタン=60/40)に
溶かして、オストワルド粘度計を用いて30℃で測定し
た。 結晶融点:結晶融点はDSC にて室温から20℃/分
で昇温し測定した。 表面硬度:ASTM D2240により測定した。 曲げ弾性率:ASTM D790により測定した。 引張強さ、切断時伸び:JIS K6351 により測定
した。 耐光性:83℃、500時間、フェードメーター照
射後の切断時伸び保持率をJIS K6351により測
定した。 ビカット軟化温度:ASTM D1525により測定
した。
【0029】ポリエステル合成例1 ジメチルテレフタレート460重量部、シクロヘキサン
ジメタノール450重量部、水添ダイマージオール(東
亞合成社製;HP1000)100重量部、ポリテトラ
メチレングリコール(分子量1000)250重量部、
酸化防止剤A−7(表1に示す)2重量部、テトラブチ
ルチタネート0.9重量部を仕込み、室温から260℃
まで2時間かけて昇温し、その後260℃で1時間加熱
しエステル交換反応を行った。次いで缶内を徐々に減圧
にすると共に昇温し、45分かけて275℃、1tor
r以下にして初期重縮合反応を行った。さらに275
℃、1torr以下の状態で4時間重合反応を行い、ポ
リマーをペレット状に取り出しポリマーAを得た。得ら
れたポリマーの還元粘度は1.03であり、ポリマー中
のポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート成分、
ポリテトラメチレングリコール成分、水添ダイマージオ
ール成分の重量%はそれぞれ65%、25%、10%で
あった。その結果を表2に示す。
【0030】ポリエステル合成例2 ポリエステル合成例1においてポリシクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート成分を75重量%、ポリテトラメ
チレングリコール成分、水添ダイマージオール成分をそ
れぞれ17重量%、8重量%となるようにした以外は全
てポリエステル合成例1と同様にして、また反応温度を
適宜適正化して、熱可塑性ポリエステルエラストマーを
重合し、ポリマーBを得た。
【0031】比較合成例1 ポリエステル合成例1においてポリシクロヘキサンジメ
チレンテレフタレート成分の代わりにポリブチレンテレ
フタレート成分を65重量%、ポリテトラメチレングリ
コール成分35重量%となるようにした以外は全てポリ
エステル合成例1と同様にして、また反応温度を適宜適
正化して、熱可塑性エラストマーを重合し、ポリマーC
を得た。その結果を表5に示すが、得られたエラストマ
ーは、切断時伸びや耐光性は充分だが特に融点が低く、
耐熱性が劣ることが判る。
【0032】実施例1〜8、比較例1〜3 ポリエステル合成例1,2及び比較合成例1で得られた
ポリマーA〜Cと表1に示す光安定剤、酸化防止剤を表
2,3に従い配合し、押出機を用いて、ペレット状に取
り出し、熱風乾燥機にて水分率 0.1%以下に乾燥を
行った。それぞれ適宜適正化の条件で射出成形を行い、
各測定を行った。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【発明の効果】以上かかる構成よりなる本発明熱可塑性
ポリエステルエラストマーは、表4,5からも明らかな
ように、耐光性が著しく改良されており、同程度の弾性
率を有する従来のポリエステルエラストマーと比べる
と、融点が約60℃も高く、ビカット軟化点も50℃前
後高い。さらに耐光性も優れることから、耐熱性と耐光
性を両立することができる従来にない熱可塑性ポリエス
テルエラストマーであることが判る。すなわち本発明
は、耐熱性、耐熱老化性、滞留安定性、機械特性に優
れ、且つ高融点であるため、繊維、フィルム、シートを
はじめとする各種成形材料に用いることができる。また
ブーツ、ギア、チューブなどの成形材料としても適して
いる。例えば、ジョイントブーツや、電線被覆材などに
有用であり、産業界に寄与すること大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 下記一般式(1)〜(4)で示され
    る繰り返し単位から構成され、還元粘度が0.5〜4.
    0である熱可塑性ポリエステルエラストマー100重量
    部に対し、(B) 光安定剤 0.05〜5重量部からなる
    組成物である熱可塑性ポリエステルエラストマー組成
    物。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (式中Rは炭素数6〜18の芳香族、Gは分子量400
    〜6000のポリオキシアルキレン基、Dは水添ダイマ
    ージオール及びまたはその誘導体残基、R’は炭素数1
    〜25のアルキレン基を示す。またa,b,cはそれぞ
    れ全ポリマー中の各繰り返し単位が占める重量%を、d
    は全ポリマー中のモル%を示し、aは30〜95重量
    %、bとcとの和に対するbの割合は0.01〜0.9
    9、dは0〜20モル%である。)
  2. 【請求項2】 (A) 上記一般式(1)〜(4)で示され
    る繰り返し単位から構成され、還元粘度が0.5〜4.
    0である熱可塑性ポリエステルエラストマー及び(B) 光
    安定剤及び、(C)ヒンダードフェノール系酸化防止剤
    からなる組成物である熱可塑性ポリエステルエラストマ
    ー組成物。
JP11549998A 1998-04-24 1998-04-24 熱可塑性ポリエステルエラストマー Expired - Fee Related JP4200397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11549998A JP4200397B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 熱可塑性ポリエステルエラストマー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11549998A JP4200397B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 熱可塑性ポリエステルエラストマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302519A true JPH11302519A (ja) 1999-11-02
JP4200397B2 JP4200397B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=14664032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11549998A Expired - Fee Related JP4200397B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 熱可塑性ポリエステルエラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200397B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123214A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Aichi Prefecture エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法
EP1944396A1 (en) 2005-09-16 2008-07-16 Gunze Limited Elastomeric core-sheath conjugate fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1944396A1 (en) 2005-09-16 2008-07-16 Gunze Limited Elastomeric core-sheath conjugate fiber
WO2007123214A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Aichi Prefecture エラストマー系芯鞘コンジュゲート繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200397B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850445B2 (ja) 柔軟で接着力に優れたポリエステル樹脂組成物
JP5077501B2 (ja) 電気・電子部品封止材用ポリエステル樹脂組成物、封止体およびその製造方法
JPH1192636A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びその製造法
JP2001002768A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂および樹脂組成物
JP4114116B2 (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JPH11302519A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
WO2016076136A1 (ja) 柔軟で高流動性のポリエステル樹脂組成物
JP4332759B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2000159988A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2000143954A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPH0340732B2 (ja)
JP2000256542A (ja) 熱可塑性コポリエステル樹脂組成物
KR102041870B1 (ko) 종이 코팅시 작업성 및 접착성이 우수한 생분해성 수지조성물
JP2000191894A (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JPH11158358A (ja) カレンダー加工用ポリエステルエラストマ組成物
JP2000159985A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPH11315192A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2001354842A (ja) カレンダー成形用ポリエステル組成物
JP5991312B2 (ja) フレキシブルブーツ用ポリエステルブロック共重合体組成物
JP2000290835A (ja) 弾性糸
JP2014133810A (ja) 複合成形体用ポリエステルブロック共重合体樹脂組成物および複合成形体
JP2000159983A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPH11315195A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JPH11302514A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2001207043A (ja) エラストマー状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees