JPH11302339A - ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物 - Google Patents

ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物

Info

Publication number
JPH11302339A
JPH11302339A JP10123873A JP12387398A JPH11302339A JP H11302339 A JPH11302339 A JP H11302339A JP 10123873 A JP10123873 A JP 10123873A JP 12387398 A JP12387398 A JP 12387398A JP H11302339 A JPH11302339 A JP H11302339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
rubbery polymer
thermoplastic resin
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10123873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103973B2 (ja
Inventor
Kazutada Yamawaki
一公 山脇
Hiroshige Muraki
博成 村木
Masaaki Motai
政明 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP12387398A priority Critical patent/JP4103973B2/ja
Publication of JPH11302339A publication Critical patent/JPH11302339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103973B2 publication Critical patent/JP4103973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐衝撃性、耐候性、成形外観、耐薬品性、耐
傷つき性および摺動性に優れたゴム変性熱可塑性樹脂お
よびその組成物を提供すること。 【解決手段】エチレン/α−オレフィン/非共役ジエン
からなる、融点が70℃以上のゴム質重合体(A)およ
び融点が70℃未満またはTmの無いゴム質重合体
(B)、ならびに水添共役ジエン系ゴム質重合体(C)
の存在下に、ビニル系単量体をグラフト重合して得ら
れ、かつ、特定のグラフト率および可溶分の固有粘度
〔η〕を有するゴム変性熱可塑性樹脂、ならびにこの樹
脂に特定の重合体を配合した組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐衝撃性、耐候
性、成形外観、耐薬品性、耐傷つき性および摺動性に優
れたゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】主鎖に実質的に二重結合を持たないエチ
レン−α−オレフィンをゴム成分として用いて、スチレ
ン、アクリロニトリルなどをグラフト重合して得られる
ゴム変性熱可塑性樹脂(AES樹脂)は、共役ジエン系
ゴムを用いたABS樹脂に比べ、紫外線、酸素およびオ
ゾンに対する抵抗性が大きく、格段に耐候性が良いこと
が知られている。そのため、AES樹脂などのゴム変性
熱可塑性樹脂は、自動車外装部品などとして使用されて
いるが、耐薬品性が劣るため、ゴム量を低減するなどの
対策が必要で、その結果、強度の低下を招いている。さ
らに、無塗装で使用されるため、良着色性や耐傷つき性
が要求されるが、一般的にゴム変性熱可塑性樹脂は均一
系に比べ着色性や傷つき性に劣り、使用部位や使用方法
に制限を受ける場合がある。これらの欠点を克服し、耐
衝撃性、耐候性、成形外観、耐薬品性、耐傷つき性およ
び摺動性に優れたゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成
物が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題を背景になされたもので、特定の物性を有する
特定の1種または2種のエチレン−α−オレフィンゴム
と水添共役ジエン系ゴム質重合体の存在下に特定量のビ
ニル系単量体成分を重合した特定の物性を有するゴム変
性熱可塑性樹脂および特定の重合体を有するその組成物
を得ることにより、耐衝撃性、耐候性、成形外観、耐薬
品性、耐傷つき性および摺動性に優れたゴム変性熱可塑
性樹脂およびその組成物を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレン/炭
素数3〜20のα−オレフィン/非共役ジエン=5〜9
5/95〜5/0〜30重量%からなる、Tm(融点)
が70℃以上のゴム質重合体(A)およびTm(融点)
が70℃未満またはTmの無いゴム質重合体(B)なら
びに水添共役ジエン系ゴム質重合体(C)〔ただし、
(A)/(B)/(C)=10〜60/0〜30/90
〜10重量%〕の存在下に、芳香族ビニル化合物、シア
ン化ビニル化合物、およびその他の共重合可能な他のビ
ニル系単量体の群から選ばれた少なくとも1種の単量体
成分をグラフト重合して得られ、かつ、グラフト率が1
0〜100%であり、メチルエチルケトン可溶分の固有
粘度〔η〕が0.2〜0.8dl/gであることを特徴
とするゴム変性熱可塑性樹脂を提供するものである。こ
こで、上記ゴム変性熱可塑性樹脂としては、ゴム質重合
体(A)が70℃以上のTm(融点)を有するエチレン
−ブテン共重合体またはエチレン−オクテン共重合体で
あり、ゴム質重合体(B)が20℃以上70℃未満のT
mを有するエチレン−プロピレン−(非共役ジエン)共
重合体である上記記載のゴム変性熱可塑性樹脂であるこ
とが好ましい。また、上記ゴム変性熱可塑性樹脂として
は、ゴム質重合体(A)が70℃以上のTm(融点)を
有するエチレン−ブテン共重合体またはエチレン−オク
テン共重合体であり、ゴム質重合体(B)がTmが無い
エチレン−プロピレン(非共役ジエン)共重合体である
上記記載のゴム変性熱可塑性樹脂であるものも好まし
い。次に、本発明は、上記ゴム変性熱可塑性樹脂(イ)
10〜99重量%ならびに下記(ロ)および/または
(ハ)からなる重合体90〜1重量%を主成分とする組
成物であり、かつ、この組成物中のゴム質重合体(A)
および(B)の含有量が3〜45重量%であるゴム変性
熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。 (ロ)芳香族ビニル化合物および/または(メタ)アク
リル酸エステルからなるビニル系単量体(a)30〜1
00重量%ならびにシアン化ビニル化合物(b)70〜
0重量%とを重合して得られる重合体。 (ハ)芳香族ビニル化合物および/または(メタ)アク
リル酸エステルからなるビニル系単量体(a)50〜9
7重量%、シアン化ビニル化合物(b)0〜47重量%
ならびにマレイミド系単量体(c)50〜3重量%を重
合して得られる重合体〔ただし、(a)+(b)+
(c)=100重量%〕。また、上記ゴム変性熱可塑性
樹脂およびその組成物としては、全光線透過率が30%
以上であることが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるゴム質重合体
は、異なるTm(融点)を有する2種のゴム質重合体と
水添共役ジエン系ゴム質重合体とを併用する。これによ
り、耐衝撃強度と着色性のバランスに優れ、さらに耐傷
つき性、摺動性が良好なゴム変性熱可塑性樹脂を得るこ
とができる。ここで、上記2種のゴム質重合体として
は、エチレン/炭素数3〜20のα−オレフィン/非共
役ジエン=5〜95/95〜5/0〜30重量%からな
るゴム質重合体であり、Tm(融点)が70℃以上のゴ
ム質重合体(A)、およびTm(融点)が70℃未満ま
たはTmの無いゴム質重合体(B)である。ここで、T
mの無いゴム質重合体(B)は、DSC(示差走査熱量
計)を用い、1分間に20℃の一定昇温速度で吸熱変化
を測定し、得られた吸熱パターンのピーク温度を読み取
った値である。また、「Tm(融点)が無い」とは、D
SCの測定において、吸熱変化のピークを示さず、実質
的にゴム質重合体に結晶性がないことを意味する。
【0006】上記ゴム質重合体を構成する炭素数3〜2
0のα−オレフィン(以下「α−オレフィン」という)
としては、具体的には、プロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−ヘキサデセン、1−エイコセンなどが挙げられ
る。これらのα−オレフィンは、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができる。α−オレフィンの炭
素数は3〜20であるが、好ましくは3〜16、さらに
好ましくは6〜12である。炭素数が20を超えると、
共重合性が極端に低下するため、樹脂の表面外観を著し
く悪化させる。エチレン/α−オレフィンの重量比は、
5〜95/95〜5であり、好ましくは50〜90/5
0〜10、さらに好ましくは60〜88/40〜12、
特に好ましくは70〜85/30〜15である。α−オ
レフィンの重量比が95を超えると、耐候性が劣るので
好ましくない。一方、5未満であるとゴム質重合体のゴ
ム弾性が充分でないために、充分な耐衝撃性が発現しな
い。
【0007】非共役ジエンとしては、アルケニルノルボ
ルネン類、環状ジエン類、脂肪族ジエン類が挙げられ、
好ましくは5−エチリデン−2−ノルボルネンおよびジ
シクロペンタジエンである。これらの非共役ジエンは、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。非共役ジエンの、ゴム質重合体全量に対する割合
は、0〜30重量%、好ましくは0〜20重量%、さら
に好ましくは0〜10重量%である。非共役ジエンの割
合が30重量%を超えると、成形外観および耐候性が悪
くなり好ましくない。なお、本発明のゴム質重合体
(A)〜(B)における不飽和基量は、ヨウ素価に換算
して4〜40の範囲が好ましい。
【0008】本発明のゴム質重合体(A)は、70℃以
上のTm(融点)を有するエチレン−α−オレフィン−
(非共役ジエン)系ゴムであり、例えば、Tmが70℃
以上で結晶性を有するエチレン−プロピレンゴム、エチ
レン−ブテンゴム、エチレン−ヘキセンゴム、エチレン
−オクテンゴム、エチレン−デセンゴムなどが挙げら
れ、好ましくはエチレン−ブテンゴム、エチレン−オク
テンゴムである。
【0009】本発明のゴム質重合体(B)は、Tm(融
点)が70℃未満または実質的にTmを有しないエチレ
ン−α−オレフィン−(非共役ジエン)系ゴムであり、
例えば、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−ブテン
ゴム、エチレン−ヘキセンゴム、エチレン−オクテンゴ
ム、エチレン−デセンゴムなどであって、Tmが70℃
未満、好ましくは40℃以下、さらに好ましくはTmを
実質的に有しないものが使用できる。好ましくは、エチ
レン−プロピレンゴム、エチレン−ブテンゴムである。
【0010】本発明の水添共役ジエン系ゴム質重合体
(C)は、下記の構造を有する共役ジエンブロック共重
合体の水素添加物が好ましい。すなわち、芳香族ビニル
化合物単位からなる重合体ブロックA、1,2−ビニル
結合含量が25モル%を超える共役ジエン系化合物単位
からなる重合体ブロックの二重結合部分を95モル%以
上水素添加して得られる重合体ブロックB、1,2−ビ
ニル結合含量が25モル%以下の共役ジエン系化合物単
位からなる重合体ブロックの二重結合部分を95モル%
以上水素添加して得られる重合体ブロックC、および芳
香族ビニル化合物と共役ジエン系化合物の共重合体を9
5モル%以上水素添加して得られる重合体ブロックDの
うち、2種以上を組み合わせたものからなるブロック共
重合体である。
【0011】上記重合体ブロックAの製造に用いられる
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルス
チレン、メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロ
スチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジ
ブロモスチレン、フルオロスチレン、p−t−ブチルス
チレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げ
られ、これらは、1種単独で使用することも、あるいは
2種以上を混合して用いることもできる。中でも好まし
いものは、スチレンである。ブロック共重合体中の重合
体ブロックAの割合は、ブロック共重合体中の0〜65
重量%が好ましく、さらに好ましくは10〜40重量%
である。重合体ブロックAが65重量%を超えると、耐
衝撃強度が劣り好ましくない。
【0012】上記重合体ブロックB、CおよびDは、共
役ジエン系化合物の重合体の水素添加部分からなる。上
記重合体ブロックB、CおよびDの製造に用いられる共
役ジエン系化合物としては、1,3−ブタジエン、イソ
プレン、1,3−ペンタジエン、クロロプレンなどが挙
げられるが、工業的に利用でき、物性の優れた水添ジエ
ン系ゴム質重合体を得るには、1,3−ブタジエン、イ
ソプレンが好ましい。上記重合体ブロックDの製造に用
いられる芳香族ビニル化合物としては、上記重合体ブロ
ックAの製造に用いられる芳香族ビニル化合物と同様の
ものが挙げられ、これらは、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
中でも好ましいものは、スチレンである。
【0013】上記重合体ブロックB、CおよびDの水素
添加率は、95モル%以上であり、好ましくは96モル
%以上である。95モル%未満であると、重合中にゲル
の発生を招き、安定に重合できず好ましくない。重合体
ブロックBの1,2−ビニル結合含量は、25モル%を
超え90モル%以下が好ましく、30〜80モル%がさ
らに好ましい。25モル%以下であると、ゴム的性質が
失われ耐衝撃性の低下を招き好ましくなく、一方、90
モル%を超えると、耐薬品性が発現されず好ましくな
い。また、重合体ブロックCの1,2−ビニル結合含量
は、25%モル以下が好ましく、20モル%以下がさら
に好ましい。25モル%を超えると、耐傷つき性および
摺動性が発現されず好ましくない。重合体ブロックDの
1,2−ビニル結合含量は、25〜90モル%が好まし
く、30〜80モル%がさらに好ましい。25モル%未
満であると、ゴム的性質が失われ耐衝撃性の低下を招き
好ましくなく、一方、90モル%を超えると、耐薬品性
が発現されず好ましくない。また、重合体ブロックDの
芳香族ビニル化合物含量は、25重量%以下が好まし
く、20重量%以下がさらに好ましい。25重量%を超
えると、ゴム的性質が失われ耐衝撃性の低下を招き好ま
しくない。
【0014】上記ブロック共重合体の分子構造は、分岐
状、放射状あるいはこれらの組み合わせでもよく、さら
にブロック構造としては、ジブロック、トリブロック、
もしくはマルチブロック、またはこれらの組み合わせで
もよい。例えば、A−(B−A)n 、(A−B)n 、A
−(B−C)n 、C−(B−C)n 、(B−C)n 、A
−(D−A)n 、(A−D)n 、A−(D−C)n 、C
−(D−C)n 、(D−C)n 、A−(B−C−
D)n 、(A−B−C−D)n 、(ただし、n=1以上
の整数)で表されるブロック共重合体であり、好ましく
は、A−B−A、A−B−A−B、A−B−C、A−D
−C、C−B−Cの構造を有するブロック共重合体であ
る。
【0015】ゴム質重合体(A)、(B)および(C)
の重量平均分子量(Mw)は、それぞれ、6万〜30万
が好ましく、さらに好ましくは7万〜25万である。6
万未満では、耐衝撃性が発現せず、一方、30万を超え
る高分子量のものでは相溶性が低下し、衝撃強度と成形
外観が悪くなり、好ましくない。
【0016】本発明で用いるゴム質重合体の組み合わせ
としては、下記、および/またはが好ましい。 ゴム質重合体(A);70℃以上のTm(融点)を有
するエチレン−ブテン共重合体またはエチレン−オクテ
ン共重合体/水添共役ジエン系ゴム質重合体(C) この組み合わせの場合、透明性、着色性、耐傷つき性お
よび摺動性のバランスに優れる。 ゴム質重合体(A);70℃以上のTm(融点)を有
するエチレン−ブテン共重合体またはエチレン−オクテ
ン共重合体/ゴム質重合体(B);20℃以上70℃未
満のTm(融点)を有するエチレン−プロピレン−(非
共役ジエン)共重合体/水添共役ジエン系ゴム質重合体
(C) この組み合わせの場合、耐薬品性、着色性、耐傷つき性
および摺動性のバランスに優れる。 ゴム質重合体(A);70℃以上のTm(融点)を有
するエチレン−ブテン共重合体またはエチレン−オクテ
ン共重合体/ゴム質重合体(B);Tm(融点)が無い
エチレン−プロピレン−(非共役ジエン)共重合体/水
添共役ジエン系ゴム質重合体(C) この組み合わせの場合、耐衝撃性および摺動性のバラン
スに優れる。
【0017】本発明の効果を発現するためには、使用す
るゴム質重合体(A)、(B)および(C)自体が相溶
化し易いゴム構造に加え、グラフト重合する際に、均一
にグラフト反応が進むような有機過酸化物や溶媒の選択
をすること、ゴム質重合体(A)、(B)および(C)
を均一溶液に溶解させて重合を開始したり、予め溶融混
練りしたものを溶液に溶解し、溶液重合または塊状重合
することや、再乳化したものを乳化重合または懸濁重合
することなど、重合方法を工夫することで、目的の効果
を得ることができる。
【0018】本発明のグラフト重合に用いられる単量体
成分は、芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、
およびその他の共重合可能な他のビニル系単量体の群か
ら選ばれた少なくとも1種である。このうち、芳香族ビ
ニル化合物としては、上記共役ジエンブロック共重合体
の重合体ブロックAの製造に用いられる芳香族ビニル化
合物と同様のものが挙げられ、これらは、1種単独で使
用することも、あるいは2種以上を混合して用いること
もできる。好ましい芳香族ビニル化合物は、スチレンま
たは芳香族ビニル化合物中にスチレンを50重量%以上
含むものである。芳香族ビニル化合物の使用量は、単量
体成分中に、好ましくは10〜80重量%、さらに好ま
しくは20〜70重量%である。10重量%未満では、
樹脂の熱安定性が低下し、一方、80重量%を超える
と、樹脂の靱性が低下し好ましくない。
【0019】また、シアン化ビニル化合物としては、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、
好ましくはアクリロニトリルである。シアン化ビニル化
合物の使用量は、単量体成分中に、好ましくは5〜50
重量%、さらに好ましくは10〜35重量%である。5
重量%未満では耐薬品性が低下し、一方、50重量%を
超えると、成形外観が低下し、また色調や光沢が悪化す
る。
【0020】さらに、上記単量体成分のうち、その他の
共重合可能なビニル系単量体としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブ
チルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニル
アクリレートなどのアクリル酸アルキルエステルや、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピル
メタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタク
リレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリ
レート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オク
タデシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエス
テル;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和酸
無水物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マ
レイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合
物などが挙げられ、好ましくはメチルメタクリレート、
N−フェニルマレイミドおよびN−シクロヘキシルマレ
イミドが挙げられる。これらのその他の共重合可能なビ
ニル系単量体は、1種単独で使用するか、あるいは2種
以上を混合して使用できる。その他の共重合可能なビニ
ル系単量体の使用量は、本発明の効果を損なわない程度
の量であり、単量体成分中に0〜95重量%、好ましく
は5〜95重量%、さらに好ましくは15〜90重量%
である。
【0021】上記ゴム質重合体と単量体成分の使用割合
は、ゴム質重合体(A)、(B)および(C)の合計の
使用量が好ましくは5〜40重量%、さらに好ましくは
10〜35重量%である。5重量%未満では、耐衝撃性
が発現せず、一方、40重量%を超えると、表面光沢が
低下し、好ましくない。また、ゴム質重合体(A)、
(B)および(C)の使用比率は、(A)/(B)/
(C)=60〜10/0〜30/10〜90重量%であ
り、好ましくは50〜20/0〜20/20〜80重量
%である。ゴム質重合体(A)の使用割合が10重量%
未満では、耐薬品性、耐傷つき性および摺動性が劣り、
一方、60重量%を超えると成形外観が劣る。また、ゴ
ム質重合体(B)が30重量%を超えると、耐薬品性、
耐傷つき性および摺動性に劣る。ゴム質重合体(C)が
10重量%未満では、耐衝撃性、着色性および成形外観
に劣り、一方、90重量%を超えると耐薬品性、耐傷つ
き性および摺動性が劣る。
【0022】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂のグラフト
率は、10〜100%、好ましくは20〜80%、さら
に好ましくは30〜60%である。グラフト率が10%
未満では、耐衝撃性強度が低く、一方、100%を超え
ると、耐衝撃性と成形外観のバランスが悪くなり好まし
くない。グラフト率は、重合開始剤の種類・量、重合温
度、さらには単量体成分の濃度などによって調整するこ
とができる。
【0023】また、本発明のゴム変性熱可塑性樹脂のマ
トリックス成分であるメチルエチルケトン可溶分の固有
粘度〔η〕(30℃、メチルエチルケトン中で測定)
は、0.2〜0.8dl/g、好ましくは0.25〜
0.7dl/g、さらに好ましくは0.3〜0.5dl
/gである。この固有粘度〔η〕が0.2dl/g未満
であると、耐衝撃強度が低くなり、一方、0.8dl/
gを超えると、光沢低下やフローマークの発生を招き好
ましくない。上記固有粘度〔η〕は、重合開始剤、連鎖
移動剤、乳化剤、溶剤などの種類や量、さらに重合時
間、重合温度などを変えることにより、容易に制御する
ことができる。
【0024】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂は、特定の
ゴム質重合体(A)、(B)および(C)の存在下に、
上記単量体成分を乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状
重合などでラジカルグラフト重合を行い、製造すること
ができる。好ましくは乳化重合、溶液重合である。な
お、上記ラジカルグラフト重合には、通常使用されてい
る重合溶媒(溶液重合の場合)、重合開始剤、連鎖移動
剤、乳化剤(乳化重合の場合)などを用いられる。ま
た、ゴム変性熱可塑性樹脂を製造するのに用いるゴム質
重合体および単量体成分は、ゴム質重合体全量の存在下
に、単量体成分を一括添加して重合してもよく、分割も
しくは連続添加して重合してもよい。また、これらを組
み合わせた方法で、重合してもよい。さらに、ゴム質重
合体の全量または一部を、重合途中で添加して重合して
もよい。
【0025】溶液重合法では、溶剤が用いられる。この
溶剤は、通常のラジカル重合で使用される不活性重合溶
剤であり、例えばエチルベンゼン、トルエンなどの芳香
族炭化水素、メチルエチルケトン、アセトンなどのケト
ン類、ジクロロメチレン、四塩化炭素などのハロゲン化
炭化水素などが用いられる。溶剤の使用量は、上記ゴム
質重合体および単量体成分の合計量100重量部に対
し、好ましくは20〜200重量部、さらに好ましくは
50〜150重量部である。
【0026】上記重合開始剤は、重合法に合った一般的
な開始剤が用いられる。溶液重合に際しては、例えばケ
トンパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジア
シルパーオキサイド、パーオキシエステル、ハイドロパ
ーオキサイドなどの有機過酸化物が重合開始剤として用
いられる。また、重合開始剤は、重合系に、一括または
連続的に添加することができる。重合開始剤の使用量
は、単量体成分に対し、通常、0.05〜2重量%、好
ましくは0.2〜0.8重量%である。
【0027】また、乳化重合に際しては、重合開始剤と
して、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピル
ベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイド
ロパーオキサイドなどで代表される有機ハイドロパーオ
キサイド類と含糖ピロリン酸処方、スルホキシレート処
方などで代表される還元剤との組み合わせによるレドッ
クス系、あるいは過硫酸塩、アゾビスイソブチロニトリ
ル、ベンゾイルパーオキサイドなどの過酸化物が使用さ
れる。好ましくは、油溶性開始剤であり、クメンハイド
ロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパ
ーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイドな
どで代表される有機ハイドロパーオキサイド類と含糖ピ
ロリン酸処方、スルホキシレート処方などで代表される
還元剤との組み合わせによるレドックス系がよい。ま
た、上記油溶性開始剤と水溶性開始剤とを組み合わせて
もよい。組み合わせる場合の水溶性開始剤の添加比率
は、全添加量の好ましくは50重量%以下、さらに好ま
しくは25重量%以下である。さらに、重合開始剤は、
重合系に一括または連続的に添加することができる。重
合開始剤の使用量は、単量体成分に対し、通常、0.1
〜1.5重量%、好ましくは0.2〜0.7重量%であ
る。
【0028】また、連鎖移動剤としては、オクチルメル
カプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメ
ルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テト
ラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン
などのメルカプタン類、テトラエチルチウラムスルフィ
ド、四塩化炭素、臭化エチレンおよびペンタフェニルエ
タンなどの炭化水素類、またはアクロレイン、メタクロ
レイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグ
リコレート、α−メチルスチレンのダイマーなどが挙げ
られる。これらの連鎖移動剤は、単独でまたは2種以上
を組み合わせて使用することができる。連鎖移動剤の使
用方法は、一括添加、分割添加、または連続添加のいず
れの方法でも差し支えない。連鎖移動剤の使用量は、単
量体成分に対し、通常、2.0重量%以下程度である。
【0029】乳化剤を使用する場合は、アニオン性界面
活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げ
られる。このうち、アニオン性界面活性剤としては、例
えば高級アルコールの硫酸エステル、アルキルベンゼン
スルホン酸塩、脂肪酸スルホン酸塩、リン酸系塩、脂肪
酸塩などが挙げられる。また、ノニオン性界面活性剤と
しては、通常のポリエチレングリコールのアルキルエス
テル型、アルキルエーテル型、アルキルフェニルエーテ
ル型などが用いられる。さらに、両性界面活性剤として
は、アニオン部分としてカルボン酸塩、硫酸エステル
塩、スルホン酸塩、リン酸エステル塩を、カチオン部分
としてアミン塩、第4級アンモニウム塩などを持つもの
が挙げられる。乳化剤の使用量は、単量体成分に対し、
通常、0.3〜5.0重量%程度である。なお、グラフ
ト重合の際の重合温度は、10〜160℃、好ましくは
30〜120℃である。
【0030】次に、本発明のゴム変性熱可塑性樹脂組成
物は、上記ゴム変性熱可塑性樹脂(イ)と、下記の重合
体(ロ)および/または(ハ)を主成分とする。 (ロ)芳香族ビニル化合物および/または(メタ)アク
リル酸エステルからなるビニル系単量体(a)30〜1
00重量%ならびにシアン化ビニル化合物(b)70〜
0重量%とを重合して得られる重合体。 (ハ)芳香族ビニル化合物および/または(メタ)アク
リル酸エステルからなるビニル系単量体(a)50〜9
7重量%、シアン化ビニル化合物(b)0〜47重量%
ならびにマレイミド系単量体(c)50〜3重量%を重
合して得られる重合体〔ただし、(a)+(b)+
(c)=100重量%〕。
【0031】上記重合体(ロ)および(ハ)に使用され
る芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、
シアン化ビニル化合物は、上記ゴム変性熱可塑性樹脂の
グラフト重合に使用される単量体成分と同様のものが使
用できる。好ましい芳香族ビニル化合物は、スチレン、
α−メチルスチレン、好ましい(メタ)アクリル酸エス
テルは、メチルメタクリレート、好ましいシアン化ビニ
ル化合物は、アクリロニトリルである。また、上記重合
体(ハ)に使用されるマレイミド系単量体としては、マ
レイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェ
ニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどの
α,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物などが挙げ
られ、好ましくはN−シクロヘキシルマレイミドであ
る。また無水マレイン酸などを共重合させ、それをイミ
ド化する方法でもよい。
【0032】上記重合体(ロ)の芳香族ビニル化合物お
よび/または(メタ)アクリル酸エステルからなるビニ
ル系単量体(a)の使用量は30〜100重量%、好ま
しくは30〜95重量%であり、シアン化ビニル化合物
(b)の使用量は70〜0重量%、好ましくは70〜5
重量%である。ビニル系単量体(a)の使用量が30重
量%未満では、成形性、耐衝撃強度が低下する。また、
上記重合体(ハ)の芳香族ビニル化合物および/または
(メタ)アクリル酸エステルからなるビニル系単量体
(a)の使用量は50〜97重量%、好ましくは55〜
95重量%であり、シアン化ビニル化合物(b)の使用
量は0〜47重量%、好ましくは2〜40重量%であ
り、マレイミド系単量体(c)の使用量は50〜3重量
%、好ましくは5〜45重量%である。ビニル系単量体
(a)の使用量が50重量%未満では、耐衝撃強度が低
下し、一方、97重量%を超えると、耐薬品性、耐衝撃
強度が低下する。ビニル系単量体(b)の使用量が47
重量%を超えると、成形外観や色調が低下する。ビニル
系単量体(c)の使用量が3重量%未満では、耐熱性が
発現せず、一方、50重量%を超えると、耐衝撃強度が
低下する。
【0033】ゴム変性熱可塑性樹脂組成物中の、上記ゴ
ム変性熱可塑性樹脂(イ)ならびに(ロ)および/また
は(ハ)の重合体の使用割合〔(イ):(ロ)および/
または(ハ)〕は、好ましくは10〜99:9〜10重
量%、さらに好ましくは30〜95:70〜5重量%で
ある。ゴム変性熱可塑性樹脂(イ)の使用割合が10重
量%未満では耐衝撃強度や摺動性が低下し、一方、99
重量%を超えると着色性、透明性や耐熱性が劣る。
【0034】本発明の上記ゴム変性熱可塑性樹脂および
その組成物の全光線透過率は、30%以上であり、好ま
しくは40%以上である。全光線透過率が30%未満で
あると、着色性が低下し、ウエルド外観も悪くなるの
で、好ましくない。
【0035】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂およびその
組成物は、目的に応じて、上記以外の下記の他の重合体
をブレンドすることができる。すなわち、他の重合体と
しては、例えばエチレン、プロピレン、ブテン−1、3
−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−1、4−メ
チルペンテン−1などのα−オレフィンの単独重合体
や、これらの共重合体などが挙げられる。代表例として
は、高密度、中密度、低密度ポリエチレンや直鎖状低密
度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体などのポリエチレン類、プロピレン単独重合体、プ
ロピレン−エチレン−ジエン系化合物共重合体などのポ
リプロピレン類、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペ
ンテン−1などが挙げられる。これらの中で、結晶性ポ
リエチレン、結晶性ポリプロピレンが好ましい。
【0036】上記結晶性ポリエチレンとしては、市販の
結晶性を有する高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレンや、直鎖状低密度ポリエチレン
を使用することができる。ポリエチレンの分子量は、特
に限定されないが、数平均分子量が1,000〜20,
000のものが好ましい。また、結晶性ポリプロピレン
としては、例えば結晶性を有するアイソタクチックプロ
ピレン単独重合体や、エチレン単位の含量が少ないエチ
レン−プロピレン共重合体からなる共重合部とから構成
された、いわゆるプロピレンブロック共重合体として市
販されている、実質上、結晶性のプロピレンとエチレン
とのブロック共重合体、あるいはこのブロック共重合体
における各ホモ重合部または共重合部が、さらにブテン
−1などのα−オレフィンを共重合したものからなる、
実質上、結晶性のプロピレン−エチレン−α−オレフィ
ン共重合体などが好ましく挙げられる。
【0037】また、上記他の重合体としては、本発明の
ゴム変性熱可塑性樹脂以外のゴム変性されたスチレン系
樹脂が挙げられる。このゴム変性スチレン系樹脂として
は、例えばハイインパクトポリスチレン、ABS樹脂、
AES樹脂、ACS樹脂、アクリルゴム強化AS樹脂な
どが挙げられる。これらの樹脂を、少量の官能基で変性
した官能基変性スチレン系樹脂であってもよい。これら
の中で、好ましくはABS樹脂、AES樹脂、アクリル
ゴム強化AS樹脂である。さらに、上記他の重合体とし
ては、ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンエーテル、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリアセタール、ポリアミド、ポ
リフッ化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、塩素化ポリエチレンなどが挙げられる。これらの
他の重合体は、1種単独で使用することも、あるいは2
種以上を混合して用いることもできる。
【0038】なお、本発明のゴム変性熱可塑性樹脂およ
びその組成物に対し、ヒンダードフェノール系、リン
系、イオウ系などの酸化防止剤や、光安定剤、紫外線吸
収剤、滑剤、着色剤、難燃剤、増強剤など、通常使用さ
れる添加剤を配合することができる。
【0039】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂およびその
組成物に、上記他の重合体や添加剤を配合するには、各
種押し出し機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロー
ル、フィーダールーダーなどを用い、各成分を混練りす
ることにより得られる。好ましい製造方法は、押し出し
機、バンバリーミキサーを用いる方法である。各成分を
混練りするに際しては、各成分を一括して混練りしても
よく、数回に分けて添加混練りしてもよい。混練りは、
押し出し機で多段添加式で混練りしてもよく、またバン
バリーミキサー、ニーダーなどで混練りし、その後、押
し出し機でペレット化することもできる。
【0040】このようにして得られる本発明のゴム変性
熱可塑性樹脂およびその組成物は、射出成形、シート押
し出し、真空成形、異形成形、発泡成形、インジェクシ
ョンプレス、プレス成形、ブロー成形などによって、各
種成形品に成形することができる。本発明のゴム変性熱
可塑性樹脂およびその組成物は、耐衝撃性、耐候性、成
形外観、耐薬品性、耐傷つき性および摺動性に優れてお
り、これらの特性を生かして、OA・家電分野、電気・
電子分野、雑貨分野、サニタリー分野、自動車分野など
の各種パーツ、ハウジング、シャーシ、トレーなどに使
用することができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の
実施例に何等制約されるものではない。なお、実施例
中、部および%は特に断らない限り重量基準である。ま
た、実施例中の各種評価は、次のようにして測定したも
のである。
【0042】エチレン含量エチレン−α−オレフィン系
共重合体を、 1H−NMR、13C−NMRを用いて、エ
チレン/α−オレフィン組成比を求め、これとあらかじ
め求めておいた赤外分析の結果との関係を示す検量線を
作製した。この検量線を基に、得られる共重合体の組成
を求めた。融点(Tm) デュポン社製、DSC(示差走査熱量計)測定法によっ
て測定した。重量平均分子量(Mw)(分子量) ウォーターズ(WATERS)社製、150C型ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィー(GPC)装置で、
東ソー(株)製、Hタイプカラムを用い、o−ジクロロ
ベンゼンを溶媒として、120℃で測定した。得られた
分子量は、標準ポリスチレン換算値である。
【0043】水添率 四塩化エチレンを溶媒として用い、15%濃度で測定し
た。100MHzの 1H−NMRスペクトルの不飽和結
合部のスペクトル減少から算出した。スチレン(ブロック)含量 13 C−NMRを用いて、ST(スチレンブロック)とE
B(ブタジエン部分が水添されたエチレン−ブチレンブ
ロック)の組成比率から求めた。
【0044】グラフト率 グラフト共重合体(ゴム変性熱可塑性樹脂)の一定量
(x)をアセトン中に投入し、振とう機で2時間振とう
し、遊離の共重合体を溶解させる。遠心分離器を用い
て、この溶液を15,000rpmで30分間、遠心分
離し、不溶分を得る。次に、真空乾燥により、120℃
で1時間乾燥し、不溶分(y)を得る。グラフト率は、
次式より算出した。 グラフト率(%)={〔(y)−(x)×グラフト共重
合体のゴム分率〕/〔(x)×グラフト共重合体のゴム
分率〕}×100固有粘度〔η〕 ゴム変性熱可塑性樹脂のマトリックス成分であるメチル
エチルケトン(MEK)可溶分を、MEK中30℃で測
定した。
【0045】アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準拠して測定した(断面1/4×
1/2インチ、ノッチ付き)。落錘衝撃強度 デュポンインパクトテスターを用い、打撃棒先端R=1
/2″で、厚み1.6mmの成形品の落錘衝撃強度を測
定した。
【0046】耐候性 試験片を、カーボンアークを光源とするサンシャインウ
ェザーメーター〔スガ試験機(株)製、WEL−6XS
−DC〕に1,000時間曝露し、上記アイゾット衝撃
強度を測定し、曝露前のものと比較して保持率を算出し
た。 試験条件; ブラックパネル温度 63±3℃ 槽内湿度 60±5%RH 降雨サイクル 2時間毎に18分 カーボン交換サイクル 60時間
【0047】成形外観(着色性) グラフト共重合体(ゴム変性熱可塑性樹脂)またはその
組成物を下記配合処方で配合し、押し出し機を通して着
色ペレットを得た。これをさらに成形して、色調評価プ
レートを得た。なお、黒色配合物の着色性については、
色差計により明度を測定し、マンセル色数値(値が大き
いほど、着色性が悪い)で表した。他の着色配合につい
ては、彩度を目視で判定した。 黒色配合; 樹脂またはその組成物 100部 カーボンブラック 0.5部 ステアリン酸カルシウム 0.3部 赤色配合; 樹脂またはその組成物 100部 ベンガラ 1.0部 ステアリン酸カルシウム 0.3部 判定基準; ◎;非常に鮮明である。 ○;鮮明である。 △;○と×の間 ×;鮮明さが不足 ××;鮮明さがない。
【0048】フローマーク 型締め圧力120トンの射出成形機を用い、肉厚2.5
mm、縦横の長さがそれぞれ150×150mmの平板
を成形し(成形温度210℃)、フローマークの発生状
況を目視で判定した。 ○;フローマークの発生が全く無い。 ×;フローマークの発生がある。表面光沢 ASTM D523(450)の方法に準拠して測定し
た。
【0049】耐薬品性 黒色配合ペレット(配合樹脂またはその組成物100
部、カーボンブラック0.5部、ステアリン酸カルシウ
ム0.3部)による成形品を、JIS 6号灯油(灯油
温度80℃)に浸漬し、1時間放置後、表面を拭き取
り、乾燥させたのち、以下の目視判定で評価した。 ○;変化および光沢低下が全く無い。 ×;白化、光沢低下などの劣化が見られる。耐傷つき性 成形品表面をガーゼで強く拭き、表面の傷つき程度を目
視判定した。 ○;傷付きが無い。 △;○と×の間。 ×;傷が著しく付く。
【0050】摺動性 鈴木式摺動試験機を使用し、相手材としてはスチール
(S45C)を用いた。試験片は、外径25.6mm、
内径20.0mmの中空円筒状のものを用い、相手材も
同様の形状のものを用いた。動摩擦係数の測定条件は、
室温23℃、湿度50%の雰囲気下で荷重0.5kg、
走行速度50cm/秒、走行距離3kmで測定し、動摩
擦係数および摩耗量を測定した。動摩擦係数は、次式に
よって算出した。 μ=〔3×F×(r2 2−r1 2)〕/〔P×(r2 3
1 3)〕 (式中、μは動摩擦係数、Fはロードセルに与える力、
Pは荷重、Rはロードセルまでのアーム長、r1 は内
径、r2 は外径を表す。)
【0051】全光線透過率 着色剤を添加しないナチュラルペレットを用いて成形
し、ASTM D1003に準拠して測定した。
【0052】参考例1〔ゴム質重合体(A)および
(B)の調製〕 実施例および比較例で用いられたゴム質重合体を、以下
のようにして調製した。 ゴム質重合体(A)−1;窒素置換した内容積20リッ
トルのオートクレーブ中に、精製トルエン8リットル、
精製トルエン40ミリリットル中に溶解したアルミニウ
ム原子換算で60ミリモルのメチルアルミノキサンを加
え、40℃に昇温した後、エチレンを3.5リットル/
時間、1−ブテンを1.5リットル/時間で連続的に供
給した。次いで、精製トルエン12ミリリットル中に溶
解したジシクロペンタジエニルジルコニウムジクロリド
12マイクロモルを添加して重合を開始した。反応中
は、温度を40℃に保ち、連続的にエチレン、プロピレ
ンを供給しつつ、20分間反応させた。その後、メタノ
ールを添加して、反応を停止させ、水蒸気蒸留によりク
ラム状のゴム質重合体(A)−1を回収した。得られた
ゴム質重合体(A)−1の融点および重量平均分子量を
表1に示す。
【0053】ゴム質重合体(A)−2;1─ブテンを1
−オクテンに変えた以外は、上記ゴム質重合体(A)−
1と同様にして、ゴム質重合体(A)−2を得た。得ら
れたゴム質重合体(A)−2の融点および重量平均分子
量を表1に示す。 ゴム質重合体(B)−1〜3;表1に示すα−オレフィ
ン、非共役ジエンの種類、量を用い、触媒量を変えた以
外は、上記ゴム質重合体(A)−1と同様にして、ゴム
質重合体(B)−1〜3を得た。得られたゴム質重合体
(B)−1〜3の融点および重量平均分子量を表1に示
す。
【0054】
【表1】
【0055】参考例2〔ゴム質重合体(C)の調製〕 ゴム質重合体(C)−1;窒素置換したオートクレーブ
中に、シクロヘキサン400部、1,3−ブタジエン1
5部、テトラヒドロフラン0.05部、n−ブチルリチ
ウム0.04部を加え、60℃で4時間重合したのち、
スチレンを10部加え、60℃で4時間重合し、さらに
1,3−ブタジエンを65部加え、60℃で4時間重合
し、最後にスチレンを10部加え、60℃で4時間重合
した。得られた活性重合体をメタノールで失活させ、重
合体溶液をジャケット付きの反応器に移し、水添触媒と
して、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.1
5部、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロ
リド0.07部と、n−ブチルリチウム0.15部およ
びジエチルアルミニウムクロリド0.28部を添加し、
水素ガスで10kg/cm2 の圧力にて1時間反応させ
た。スチームストリッピングにより、溶剤を除去し、乾
燥後、ゴム質重合体(C)−1を得た。このゴム質重合
体(C)−1の重量平均分子量は15万、水添率は9
9.9%、スチレンブロック含量は20%であった。
【0056】ゴム質重合体(C)−2;窒素置換したオ
ートクレーブ中に、シクロヘキサン400部、スチレン
15部、テトラヒドロフラン0.05部、n−ブチルリ
チウム0.04部を加え、60℃で4時間重合したの
ち、1,3−ブタジエンを70部加え、60℃で4時間
重合し、最後にスチレンを15部加え、60℃で4時間
重合させた以外は、上記ゴム質重合体(C)−1と同様
に行い、ゴム質重合体(C)−2を得た。このゴム質重
合体(C)−2の重量平均分子量は15万、水添率は9
9.9%、スチレンブロック含量は30%であった。 ゴム質重合体(C)−3;窒素置換したオートクレーブ
中に、シクロヘキサン500部、1,3−ブタジエン7
0部を仕込んだのち、n−ブチルリチウム0.05部を
加え、50℃で重合を行った。重合転化率が31%にな
ったのち、テトラヒドロフラン0.25部を加え、80
℃で4時間重合した。重合転化率がほぼ100%になっ
たのち、スチレンを30部加えて、1時間反応させた以
外は、上記ゴム質重合体(C)−1と同様に行い、ゴム
質重合体(C)−3を得た。このゴム質重合体(C)−
3の重量平均分子量は12万、水添率は99.9%、ス
チレンブロック含量は30%であった。
【0057】ゴム質重合体(C)−4;窒素置換したオ
ートクレーブ中に、シクロヘキサン1000部、1,3
−ブタジエン30部、テトラヒドロフラン50部、n−
ブチルリチウム0.09部を加え、70℃で等温重合を
行ない、重合転化率がほぼ100%になったのち、テト
ラヒドロフラン1750部、1,3−ブタジエン40部
およびスチレンを30部加え、70℃で重合し、重合転
化率がほぼ100%に達したのち、ジメチルジクロロシ
ラン0.07部を加え、30分間カップリング反応させ
た。得られた活性重合体をメタノールで失活させ、重合
体溶液をジャケット付きの反応器に移し、水添触媒とし
て、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール0.15
部、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド0.07部と、n−ブチルリチウム0.15部および
ジエチルアルミニウムクロリド0.28部を添加し、水
素ガスで10kg/cm2 の圧力にて1時間反応させ
た。スチームストリッピングにより、溶剤を除去し、乾
燥後、ゴム質重合体(C)−4を得た。このゴム質重合
体(C)−4の重量平均分子量は13万、水添率は9
9.9%、スチレンブロック含量は30%であった。
【0058】実施例1(ゴム変性熱可塑性樹脂の製造) リボン型攪拌翼を備えた内容積10リットルのステンレ
ス製オートクレーブに、ゴム質重合体(A)−1を7
部、ゴム質重合体(B)−1を3部、ゴム質重合体
(C)−1を10部、スチレンを55部、アクリロニト
リルを25部、トルエンを100部仕込み、攪拌しつつ
昇温し、ゴム質重合体を完全に溶解し、均一な溶液を得
た。次いで、t−ドデシルメルカプタン0.1部とベン
ゾイルパーオキサイド0.5部、ジクミルパーオキサイ
ド0.1部を添加し、95℃に一定に制御しながら、攪
拌回転数200rpmにて重合反応を行った。反応開始
後、6時間目から1時間を要して120℃まで昇温し、
さらに2時間反応を行って終了した。重合転化率は97
%であった。100℃まで冷却後、2,2−メチレンビ
ス−4−メチル−6−ブチルフェノール0.2部を添加
した後、反応混合物をオートクレーブより抜き出し、水
蒸気蒸留により、未反応物と溶媒を留去し、細かく粉砕
した後、40mmφの真空ベント付き押し出し機(22
0℃、700mmHg真空)にて、実質的に揮発分を留
去するとともに、グラフト共重合体(ゴム変性熱可塑性
樹脂)のペレットを得た。得られたペレットを用い、上
記評価に供した。結果を表2に示す。
【0059】実施例2〜7(ゴム変性熱可塑性樹脂の製
造) 使用するゴム質重合体の種類、量、使用する単量体成分
の組成比率を表2に示すように変更した以外は実施例1
と同様にして、各実施例のグラフト共重合体(ゴム変性
熱可塑性樹脂)を得た。結果を表2に示す。
【0060】実施例6(ゴム変性熱可塑性樹脂の製造) ゴム質重合体(A)−1を10部およびゴム質重合体
(C)−1を10部シクロヘキサン1000部に溶解さ
せた後、オレイン酸7部を加えて加温し、70℃のゴム
質重合体溶液を調製した。水酸化カリウム1.0部を水
300部に溶解させ加温して70℃の水酸化カリウム水
溶液を得た。3000rpmでホモミキサーをかけなが
ら、上記水溶液に上記ゴム質重合体溶液を、温度を保ち
つつ、徐々に添加し、乳化溶液を得た。得られた乳化溶
液からシクロヘキサンを除去し、ラテックスを得た。反
応器に得られたラテックス20部、水180部、オレイ
ン酸カリウム10部の混合液をとり、ピロリン酸ナトリ
ウム0.2部、デキストローズ0.2部、硫酸第1鉄
0.004部、クメンハイドロパーオキサイド0.4部
を加え攪拌混合した。これに、スチレン11部、メチル
メタクリレート60部、アクリロニトリル9部およびt
−ドデシルメルカプタン0.3部の混合物を、窒素気流
下で攪拌しながら添加し、重合反応を行った。添加時間
は2時間で、重合温度は60℃であった。得られた樹脂
ラテックスを凝固し、乾燥後ペレット化しグラフト共重
合体(ゴム変性熱可塑性樹脂)のペレットを得た。結果
を表2に示す。
【0061】実施例9(ゴム変性熱可塑性樹脂組成物の
製造) リボン型攪拌翼を備えた内容積10リットルのステンレ
ス製オートクレーブに、シクロヘキシルマレイミドを2
0部、スチレンを15部、メチルメタクリレートを60
部、アクリロニトリルを5部、トルエンを30部および
α−メチルスチレンダイマーを0.1部仕込み、攪拌し
均一溶液にし、50℃まで昇温したのち、ジクミルパー
オキサイドを0.2部を添加し、さらに昇温し、120
℃で2時間反応させた。得られたポリマー溶液を水蒸気
蒸留して未反応物と溶媒を除去し乾燥したのち、ペレッ
ト化しブレンドポリマーを得た。次いで、実施例1と同
様の方法で、表3に示す組成のグラフト共重合体(ゴム
変性熱可塑性樹脂)と上記ブレンドポリマーとを、67
/33の配合比でブレンドし、最終的なゴム量が20部
のゴム変性熱可塑性樹脂組成物を得た。結果を表3に示
す。
【0062】実施例10〜12(ゴム変性熱可塑性樹脂
組成物の製造) 使用するゴム質重合体の種類、量、使用する単量体成分
の組成比率を表3に示すように変更した以外は実施例9
と同様にして、グラフト共重合体(ゴム変性熱可塑性樹
脂)を得た。得られたゴム変性熱可塑性樹脂とブレンド
ポリマーとを、表3に示す配合比でブレンドし、最終的
なゴム量が20部のゴム変性熱可塑性樹脂組成物を得
た。結果を表3に示す。
【0063】比較例1 ゴム質重合体としてゴム質重合体(A)−1のみを用い
た以外は、実施例1と同様にしてグラフト共重合体(ゴ
ム変性熱可塑性樹脂)を得た。結果を表4に示す。 比較例2 ゴム質重合体としてゴム質重合体(B)−1および
(B)−3を用いた以外は、実施例1と同様にしてグラ
フト共重合体(ゴム変性熱可塑性樹脂)を得た。結果を
表4に示す。 比較例3 ゴム質重合体としてゴム質重合体(C)−1のみを用い
た以外は、実施例1と同様にしてグラフト共重合体(ゴ
ム変性熱可塑性樹脂)を得た。結果を表4に示す。 比較例4〜8 使用するゴム質重合体の種類、量、使用する単量体成分
の組成比率を表4に示すように変更し、有機過酸化物
量、分子量調節剤量、重合温度などを調整した以外は実
施例1と同様の手順で、それぞれのグラフト共重合体
(ゴム変性熱可塑性樹脂)を得た。結果を表4に示す。
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】
【表4】
【0067】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂(実施例1
〜8)は、いずれも、耐衝撃性、耐候性、成形外観、耐
薬品性、耐傷つき性および摺動性に優れている。本発明
のゴム変性熱可塑性樹脂組成物(実施例9〜12)は、
いずれも、耐衝撃性、耐候性、成形外観、耐薬品性、耐
傷つき性および摺動性に優れ、実施例1〜8のゴム変性
熱可塑性樹脂と比較して、特に、成形外観の黒色配合お
よび赤色配合に優れている。これに対し、表4から明ら
かなように、比較例1は、1種類のTmが70℃以上の
エチレン−α−オレフィンゴム〔ゴム質重合体(A)−
1〕のみを用いた例であり、成形外観に劣る。比較例2
は、2種類のTmが70℃未満またはTmの無いエチレ
ン−α−オレフィンゴム〔ゴム質重合体(B)−1、
3〕を用いた例であり、成形外観、耐薬品性、耐傷つき
性および摺動性に劣る。比較例3は、1種類の水添共役
ジエン系ゴム質重合体(C)−1のみを用いた例であ
り、耐薬品性、耐傷つき性および摺動性に劣る。比較例
4は、1種類のTmの無いエチレン−α−オレフィンゴ
ム〔ゴム質重合体(B)−3〕および1種類の水添共役
ジエン系ゴム質重合体(C)−1を用いた例であり、耐
薬品性、耐傷つき性および摺動性に劣る。
【0068】比較例5は、グラフト率が本発明の範囲外
で低い例であり、耐衝撃強度、成形外観、表面光沢およ
び耐傷つき性が実施例に比べて劣る。比較例6は、グラ
フト率が本発明の範囲外で高い例であり、耐候性、成形
外観および表面光沢が実施例に比べて劣る。比較例7
は、メチルエチルケトン可溶分の固有粘度〔η〕が本発
明の範囲外で高い例であり、成形外観および表面光沢が
実施例に比べて劣る。比較例8は、メチルエチルケトン
可溶分の固有粘度〔η〕が本発明の範囲外で低い例であ
り、耐衝撃強度および耐傷つき性が実施例に比べて劣
る。
【0069】
【発明の効果】本発明のゴム変性熱可塑性樹脂は、特定
の物性を有する1種または2種のエチレン−α−オレフ
ィンゴムと特定の水添共役ジエン系ゴム質重合体の存在
下に特定量のビニル系単量体成分を重合した特定の物性
を有するゴム変性熱可塑性樹脂および特定の重合体を有
するその組成物であり、耐衝撃性、耐候性、成形外観、
耐薬品性、耐傷つき性および摺動性に優れる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン/炭素数3〜20のα−オレフ
    ィン/非共役ジエン=5〜95/95〜5/0〜30重
    量%からなる、Tm(融点)が70℃以上のゴム質重合
    体(A)およびTm(融点)が70℃未満またはTmの
    無いゴム質重合体(B)ならびに水添共役ジエン系ゴム
    質重合体(C)〔ただし、(A)/(B)/(C)=1
    0〜60/0〜30/90〜10重量%〕の存在下に、
    芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物、およびそ
    の他の共重合可能な他のビニル系単量体の群から選ばれ
    た少なくとも1種の単量体成分をグラフト重合して得ら
    れ、かつ、グラフト率が10〜100%であり、メチル
    エチルケトン可溶分の固有粘度〔η〕が0.2〜0.8
    dl/gであることを特徴とするゴム変性熱可塑性樹
    脂。
  2. 【請求項2】 ゴム質重合体(A)が70℃以上のTm
    (融点)を有するエチレン−ブテン共重合体またはエチ
    レン−オクテン共重合体であり、ゴム質重合体(B)が
    20℃以上70℃未満のTmを有するエチレン−プロピ
    レン−(非共役ジエン)共重合体である請求項1記載の
    ゴム変性熱可塑性樹脂。
  3. 【請求項3】 ゴム質重合体(A)が70℃以上のTm
    (融点)を有するエチレン−ブテン共重合体またはエチ
    レン−オクテン共重合体であり、ゴム質重合体(B)が
    Tmが無いエチレン−プロピレン(非共役ジエン)共重
    合体である請求項1記載のゴム変性熱可塑性樹脂。
  4. 【請求項4】 全光線透過率が30%以上である請求項
    1〜3いずれか1項に記載のゴム変性熱可塑性樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のゴム変性熱可塑性樹脂
    (イ)10〜99重量%ならびに下記(ロ)および/ま
    たは(ハ)からなる重合体90〜1重量%を主成分とす
    る組成物であり、かつ、この組成物中のゴム質重合体
    (A)および(B)の含有量が3〜45重量%であるゴ
    ム変性熱可塑性樹脂組成物。 (ロ)芳香族ビニル化合物および/または(メタ)アク
    リル酸エステルからなるビニル系単量体(a)30〜1
    00重量%ならびにシアン化ビニル化合物(b)70〜
    0重量%とを重合して得られる重合体。 (ハ)芳香族ビニル化合物および/または(メタ)アク
    リル酸エステルからなるビニル系単量体(a)50〜9
    7重量%、シアン化ビニル化合物(b)0〜47重量%
    ならびにマレイミド系単量体(c)50〜3重量%を重
    合して得られる重合体〔ただし、(a)+(b)+
    (c)=100重量%〕。
  6. 【請求項6】 全光線透過率が30%以上である請求項
    5記載のゴム変性熱可塑性樹脂組成物。
JP12387398A 1998-04-20 1998-04-20 ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物 Expired - Fee Related JP4103973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387398A JP4103973B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12387398A JP4103973B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302339A true JPH11302339A (ja) 1999-11-02
JP4103973B2 JP4103973B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=14871496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12387398A Expired - Fee Related JP4103973B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103973B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055521A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Techno Polymer Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
US7375160B2 (en) 2002-09-30 2008-05-20 Techno Polymer Co., Ltd. Rubber-reinforced vinyl resin, process for producing rubber-reinforced vinyl resin, and rubber-reinforced vinyl resin composition
JP2012077274A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
JP2015096575A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383112A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01236215A (ja) * 1987-11-02 1989-09-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂
JPH04220409A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体樹脂およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0959325A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム強化ビニル系樹脂
JPH09132619A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JPH11130826A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂、およびその組成物
JPH11130825A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH11302338A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383112A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01236215A (ja) * 1987-11-02 1989-09-21 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂
JPH04220409A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体樹脂およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH0959325A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム強化ビニル系樹脂
JPH09132619A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JPH11130825A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH11130826A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂、およびその組成物
JPH11302338A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055521A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Techno Polymer Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
US7375160B2 (en) 2002-09-30 2008-05-20 Techno Polymer Co., Ltd. Rubber-reinforced vinyl resin, process for producing rubber-reinforced vinyl resin, and rubber-reinforced vinyl resin composition
EP1548041A4 (en) * 2002-09-30 2008-07-16 Techno Polymer Co Ltd RUBBER-REINFORCED VINYL RESIN, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND RUBBER-REINFORCED VINYL RESIN COMPOSITION
JP2012077274A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Techno Polymer Co Ltd 軋み音を低減した熱可塑性樹脂組成物製接触用部品
JP2015096575A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103973B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596126B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂の製造方法
JP2000351816A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂およびゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP3939836B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2003335827A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂及びゴム強化熱可塑性樹脂組成物
JP3520637B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JPH11302339A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびその組成物
JP4103972B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂
JP4111511B2 (ja) ゴム強化ビニル系樹脂、ゴム強化ビニル系樹脂の製造方法、ゴム強化ビニル系樹脂組成物
JP3518081B2 (ja) ゴム強化ビニル系樹脂
JP4404969B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2884675B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05331246A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂およびその組成物
JP2002256036A (ja) ゴム強化ビニル系樹脂およびゴム強化ビニル系樹脂組成物
JP4440353B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂、およびその組成物
JP3525546B2 (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JP3493241B2 (ja) 環状オレフィン系重合体組成物およびそれに用いるコア・シェルエラストマー
JP2002053625A (ja) ゴム強化ビニル系樹脂、その製造方法およびゴム強化ビニル系樹脂組成物
JPH06345833A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂及びその組成物
JP4855607B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH09132618A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂および熱可塑性樹脂組成物
JP2979615B2 (ja) 塗装用熱可塑性樹脂組成物
JP3008585B2 (ja) 変性熱可塑性樹脂
JP4146289B2 (ja) 軟質性重合体
JP4170053B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2780187B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees