JPH11302098A - シリコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並びにその製造方法 - Google Patents

シリコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH11302098A
JPH11302098A JP12834398A JP12834398A JPH11302098A JP H11302098 A JPH11302098 A JP H11302098A JP 12834398 A JP12834398 A JP 12834398A JP 12834398 A JP12834398 A JP 12834398A JP H11302098 A JPH11302098 A JP H11302098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon
ring
osf
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12834398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4085467B2 (ja
Inventor
Hisashi Katahama
久 片浜
Koji Sueoka
浩治 末岡
Naoki Ikeda
直紀 池田
Takashi Fujikawa
孝 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP12834398A priority Critical patent/JP4085467B2/ja
Publication of JPH11302098A publication Critical patent/JPH11302098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085467B2 publication Critical patent/JP4085467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 OFS‐リングがウェーハ内部に存在する
か、中央に消滅したウェーハで、かつその転位クラスタ
ーの発生を抑制したウェーハの製造方法。 【解決手段】 チョクラルスキー法にて結晶引上を行う
に際し、ウェーハ中の炭素濃度が1.0×1016cm3
(new ASTM)以上となるように炭素を添加し、
OSF−リングがウェーハ外周の内部に現れるか中心部
で消滅するような低速引上で育成することにより、得ら
れた同一のインゴットより、デバイス用ウェーハ、パー
ティクルモニター用ウェーハに加えて、エピタキシャル
成長用基板を取り出すことができ、インゴットの利用範
囲が拡大できるため、容易に製造でき、これらすべての
品種のウェーハのコストを低減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体デバイス
基板として用いられるシリコンウェーハとその製造方法
に係り、チョクラルスキー法にて炭素を添加して酸素誘
起積層欠陥リング(OSF−リング)が中心部で消滅す
るような低速引上で育成することにより、得られたシリ
コンウェーハのOSF−リングの外周側部分に転位クラ
スターの発生を防止し、特にOSF−リングが中心部で
消滅したシリコンウェーハをエピタキシャルウェーハ用
に使用可能にし、同一のインゴットより通常用とエピタ
キシャル用などの種々用途のウェーハを製造できる、シ
リコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並び
にその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスに利用されるシリコンウ
ェーハをチョクラルスキー法で成長させると、その引上
速度に応じて酸素誘起積層欠陥リングの位置が変化す
る。このOSF−リングは高速引上ほど外周側へ移動
し、低速引上ほど内部へ移動し、ある速度以下で中心部
で消滅する。
【0003】図1に示すようにシリコンウェーハ1上に
見られるOSF−リング2の内側領域3は引上時に点欠
陥であるシリコンの空孔が支配的な領域であり、空孔が
凝集した欠陥がGrown−in欠陥として存在する。
この空孔の凝集体がウェーハの鏡面研磨の後、ウェーハ
表面に現れたのがCrystal Originate
d Particle(COP)と呼ばれる欠陥で、そ
の実態は8面体のピットである。
【0004】このCOPはゲート酸化膜耐圧を劣化させ
たり、素子分離不良を起こしたりしてデバイスへ悪影響
を与える。デバイスパターンの微細化に伴い、この影響
は顕著になりつつある。
【0005】また、表面検査装置でシリコン表面上のパ
ーティクルを検査するときに、COPはパーティクルと
判断されるため、COPが存在するとパーティクルモニ
ターウェーハとしても利用できなくなる。このため、結
晶引上に点欠陥制御によるCOP欠陥低減が検討されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これに対して、図1に
示すごとくシリコンウェーハ1上のOSF−リング2の
外側領域4は点欠陥である格子間シリコンが優勢な領域
であり、そこでは格子間シリコンに起因した転位クラス
ターと呼ばれるGrown‐in欠陥が発生する。
【0007】この欠陥もリーク電流の増大などデバイス
特性を劣化させるため、従来はOSF‐リングがウェー
ハ外周の内側に存在するウェーハや、特に中心部で消滅
したウェーハはほとんど利用されなかった。
【0008】しかしながら、何らかの方法で転位クラス
ターの発生を抑制できれば、デバイス特性の劣化を引き
起こさない高品質のウェーハを提供することができるも
のと、考えられる。
【0009】特に、OSF‐リングが中心に収縮したウ
ェーハはCOP領域がないため、表面検査装置で表面の
パーティクルを調べるための低密度のパーティクルモニ
ターウェーハとしても利用可能であるが、転位クラスタ
ーの発生を抑制することで、一度の結晶引上でデバイス
用のシリコンウェーハと、パーティクルモニター用のシ
リコンウェーハを一本のインゴットから製造することが
でき、インゴットの利用範囲が拡大し、コスト低減効果
が得られるものと予想される。
【0010】さらに、引き上げられた一本のインゴット
から、デバイス用ウェーハ、パーティクルモニター用ウ
ェーハに加えて、エピタキシャル成長用基板が提供でき
れば、より一層インゴットの利用範囲が拡大できるた
め、これらすべての品種のウェーハのコストを低減でき
るものと予想される。
【0011】しかし現実には、OSF‐リングが中央に
収縮しているウェーハにエピタキシャル成長すると、転
位クラスターがエピタキシャル層にまで伝播して品質劣
化を起こすため、エピタキシヤル基板としてはOSF‐
リングがウェーハ外周の内側にあるウェーハを用いるこ
とはなく、OSF−リングが外周の外へ出ているウェー
ハを用いている。
【0012】この発明は、上述したOSF‐リングの外
周域での転位クラスターの発生を解消し、一つのインゴ
ットからデバイス用、パーティクルモニター用、エピタ
キシャル基板用をそれぞれ低コストで提供すること目的
とし、OFS‐リングがウェーハ内部に存在するか、中
央に消滅したウェーハで、かつその転位クラスターの発
生を抑制したシリコンウェーハとシリコンエピタキシャ
ルウェーハ並びにその製造方法の提供を目的としてい
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】一般に、シリコン中の転
位の運動はシリコンに含まれる不純物に影響される。通
常チョクラルスキー法で育成したシリコンには1×10
18cm3オーダーの酸素が含まれているが、この酸素が
転位の運動を阻害することは良く知られている。しかし
ながら、この濃度の酸素では、OSF−リングの外側領
域に現れる転位クラスターの伝播を阻止できないため、
実際、Grown‐inの状態で転位クラスターは現れ
る。
【0014】そのため、より転位運動阻止能の強い不純
物の添加が効果的である。しかも、デバイス用ウェーハ
であることを考えると、電気的に中性である4属原子が
望ましい。4属原子である炭素に注目すると、シリコン
カーバイド(SiC)がシリコンよりも高融点で、硬度
も高い点から明らかなように、シリコン−炭素の結合は
シリコン−シリコン結合よりことから、原子の結合を切
りながら進む転位の運動を抑制する能力が高いと考えら
れる。
【0015】さらに、素子作製時、転位の発生原因は熱
処理時の応力が主であるが、結晶育成時の転位クラスタ
ー発生には、格子間シリコンの濃度も関係し、炭素が存
在すると、歪みによる炭素と格子間シリコンの相互作用
により、転位クラスター形成に寄与する格子間シリコン
の濃度が低くなると考えられる。
【0016】そこで、発明者らは、実施例に示すごと
く、炭素濃度を変化させて実験を行い1×1016ato
ms/cm3以上で転位クラスターを抑制できることを
知見し、さらに検討を加えた結果、炭素を添加してOS
F−リングが中心部で消滅するような低速引上で育成す
ることにより、得られたシリコンウェーハのOSF−リ
ングの外周側部分に転位クラスターの発生を防止し、特
にOSF−リングが中心部で消滅したシリコンウェーハ
をエピタキシャルウェーハ用に使用できることを知見
し、この発明を完成した。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明によるシリコンウェーハ
は、チョクラルスキー法にて結晶引上を行うに際し、ウ
ェーハ中の炭素濃度が1.0×1016atoms/cm
3(newASTM)以上となるように添加し、OSF
−リングがウェーハ外周の内部に現れるか中心部で消滅
するような低速引上で育成したことを特徴とし、得られ
た同一のインゴットより、デバイス用ウェーハ、パーテ
ィクルモニター用ウェーハに加えて、エピタキシャル成
長用基板を取り出すことができ、インゴットの利用範囲
が拡大できるため、これらすべての品種のウェーハのコ
ストを低減できる利点がある。
【0018】この発明において、ウェーハ中の炭素濃度
は1.0〜32×1016atoms/cm3(new
ASTM)であり、ウェーハの用途、引上げインゴット
の外径、ウェーハ上のOSF−リングの位置等を考慮
し、炭素濃度や引上げ速度を適宜選定する必要がある。
例えば、表2に示すように150mmや200mmの直
径のウェーハでは、引上げ速度に関係なく、1.0×1
16atoms/cm3以上の炭素濃度とすることが好
ましく、300mmの直径のウェーハでは、引上げ速度
が0.5mm/minで1.5×1016atoms/c
3以上の炭素濃度、引上げ速度が0.4mm/min
で2.0×1016atoms/cm3以上の炭素濃度が
好ましい。
【0019】この発明において、得られた同一のインゴ
ットより、デバイス用シリコンウェーハ用およびシリコ
ンエピタキシャルウェーハ用をそれぞれ取り出すが、パ
ーティクルモニター用ウェーハはOSF−リングが中心
部で消滅したものが望ましく、デバイス用ウェーハ及び
エピタキシャル成長用ウェーハは、OSF−リングが中
心から直径の1/2の箇所に位置したものが好ましい。
【0020】
【実施例】実施例1 結晶成長はチョクラルスキー法で、100方位の種結晶
を用い、直径が200mmの単結晶を引き上げた。炭素
は高純度の炭素粉末を多結晶シリコンとともに、石英ル
ツボに充填し、同時に融解することで添加した。添加量
を変えることで、1×1015atoms/cm3から2
×1017atoms/cm3の範囲の濃度の炭素を含む
ウェーハを得た。
【0021】ここでは引上速度を0.4mm/分とした
ところ、OSF‐リングは中心部分に消滅した。なお、
酸素濃度は1.5×1018cm-3と1.1×1018at
oms/cm3(old ASTM)の2水準のウェー
ハを成長させた。ウェーハはボロンを添加したp型で抵
抗率は1〜20Ωcmの範囲であった。
【0022】これらのウェーハを、セコエッチング液で
処理して、ウェーハ内に存在する転位クラスターの個数
を測定した。図2Aに測定した転位クラスターの個数の
炭素濃度依存性を示す。比較のために炭素を添加しない
以外は実施例と同じ条件で成長した場合の転位クラス夕
の個数も示す。図2Aの黒菱印は酸素濃度は1.5×1
18atoms/cm3、白角印は酸素濃度は1.1×
1018atoms/cm3のウェーハを示す。
【0023】炭素濃度が1×1015atoms/cm3
の時は、炭素添加なしと同じレベルの転位クラスターが
観察されたが、5×1015atoms/cm3を越すと
転位クラスタの数が減少しはじめ、1×1016atom
s/cm-3では、ほとんど観察されなかった。この、炭
素による転位クラスターの発生抑制は、酸素濃度が1.
5×1018atoms/cm3と1.1×1018ato
ms/cm3のどちらの場合でも同様に得られた。この
結果から、炭素による転位クラスターの抑制は酸素濃度
に顕著に依存せず、主として炭素濃度で決定されている
と判断できる。
【0024】さらに、図2Aにはウェーハの抵抗率が1
〜20Ωcmの範囲のウェーハが含まれているが、転位
クラスターが減少はじめる炭素濃度は、1〜20Ωcm
の範囲でほぼ一定の炭素濃度から転位クラスター数が減
少していることが示された。
【0025】実施例2 実施例1で示したOFS‐リングが中央で消滅したシリ
コンウェーハと同一のインゴットから製造したシリコン
ウェーハ(炭素濃度:1×1015atoms/cm3
2×1017atoms/cm3、酸素濃度:1.5×1
18atoms/cm3、1.1×1018atoms/
cm3、抵抗率:1〜20Ωcm)を基板として、その
上にシリコンエピタキシャル層を成長させた。エピタキ
シャル炉はランプ加熱の枚葉式の反応炉を用いた。成長
温度は1050℃で、エピタキシャル層の膜厚は4μm
である。
【0026】エピタキシャルウェーハの場合、セコエッ
チングで評価を行うと、エピタキシャル層全体をエッチ
ングするため、エピウェーハに伝播した転位クラスター
の数を正しく評価できない。従って、エピタキシャル層
表面まで伝播した転位クラスターの数を光散乱を用いた
表面欠陥検査装置とセコエッチングを複合させて評価し
た。
【0027】表面検査装置では転位に起因する表面段差
を検出することができる。欠陥サイズは0.1μm以下
の欠陥を教えた。これにより、表面欠陥の位置を記録し
た上で、セコエッチングを行い、その位置が表面欠陥と
同じ位置にある転位クラスターのみが表面まで伝播して
いると判断してエピタキシャル層の転位クラスターの数
を調べた。
【0028】図2Bにエピタキシャル層表面まで伝播し
た転位クラスターの数の炭素濃度依存性を示す。炭素添
加なしの場合は、転位クラスターがエピタキシャル層表
面まで伝播していることがわかる。なお、図2Bの黒菱
印は酸素濃度は1.5×1018atoms/cm3、白
角印は酸素濃度は1.1×1018atoms/cm3
ウェーハを示す。
【0029】しかも、結晶成長後に比べ、エピタキシャ
ル成長後のほうが数が増加している。これは、セコエッ
チングで評価できるおよそ20μmより深い位置にある
転位クラスターが、エピタキシャル成長の間にエピタキ
シャル表面まで伝播したことによる増加である。
【0030】図2Bから判断できるように、炭素濃度が
1.0×1016atoms/cm3を越すと、結晶成長
後と同様に、転位クラスターの減少が見られた。これは
基本的に炭素によって転位の運動が抑止された結果であ
る。
【0031】さらに、ウェーハがデバイス熱処理を受け
ることを想定して、その熱処理による転位クラスターの
数の変化を調べた。想定した熱処理は、4つのステップ
からなっており、1stepは850℃で1時間、2s
tepは1050℃で1時間、3stepは750℃で
2時間、4stepは900℃で2時間である。ガス雰
囲気は100%酸素雰囲気で行った。
【0032】この熱処理の後、再び、光散乱による表面
検査装置とセコエッチングの複合検査で転位クラスター
の数を調べた。表1に4種類のエピタキシャルウェーハ
における各ステップ後の転位クラスターの数の変化を示
す。僅かに数の増加は観察されたが、炭素無添加の場合
に比べ低い数にとどまっており、炭素添加の有効性が示
された。
【0033】
【表1】
【0034】実施例3 種々の半径のインゴットを成長速度を変えて引上げるこ
とにより、OSF−リングの位置を変え、得られたウェ
ーハの炭素濃度と転位クラスター数との関係を調べた。
表2にその結果を示す。酸素濃度は1.5×1015cm
3(old ASTM)p型で、抵抗率は10Ωcmで
ある。転位クラスター数はセコエッチング液で処理して
測定した。
【0035】直径が150mmの場合、引上げ速度0.
7mm/分でOSF−リングはウェーハ中央から35m
mに現れ、0.55mm/分で中央に収縮する。直径が
200mmの場合、引上げ速度0.65mm/分でOS
F−リングはウェーハ中央から50mmに現れ、0.4
5mm/分で中央に収縮する。この場合、OSF−リン
グ位置やウェーハ直径に顕著に依存せず、炭素濃度が
1.0×1016cm3を越すと、転位クラスター数は減
少し、転位抑制効果が確認できた。
【0036】直径が300mmの場合、引上げ速度0.
5mm/分でOSF−リングはウェーハ中央から75m
mに現れ、0.4mm/分で中央に収縮するが、この場
合は200mmに比べ、効果が現れる炭素濃度が増加し
た。また、これは大口径化に伴い転位クラスターの原因
となる格子間シリコンの濃度が高くなり、転位クラスタ
ーは発生しやすくなるため、抑制に必要な炭素濃度が上
昇するためと解釈できる。
【0037】また、OSF−リングが中央収縮した場合
はさらに、炭素濃度が高くなった。これも中央に収縮し
たウェーハの方が格子間シリコンの濃度が高いためと考
えられる。
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】この発明による製造方法は、チョクラル
スキー法にて結晶引上を行うに際し、ウェーハ中の炭素
濃度が1.0×1016atoms/cm3(new A
STM)以上となるように炭素を添加し、OSF−リン
グがウェーハ外周の内部に現れるか中心部で消滅するよ
うな低速引上で育成することにより、得られた同一のイ
ンゴットより、デバイス用ウェーハ、パーティクルモニ
ター用ウェーハに加えて、エピタキシャル成長用基板を
取り出すことができ、インゴットの利用範囲が拡大でき
るため、容易に製造でき、これらすべての品種のウェー
ハのコストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】低速引上でOSF−リングがウェーハ外周より
内部あるときのウェーハ表面の説明図である。
【図2】Aは炭素添加ウェーハの転位クラスター数の炭
素濃度依存性を示すグラフであり、Bは炭素添加エピタ
キシャルウェーハの転位クラスター数の炭素濃度依存性
を示すグラフである。
【符号の説明】
1 シリコンウェーハ 2 0SF‐リング 3 内側領域 4 外側領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤川 孝 佐賀県杵島郡江北町大字上小田2201番地 住友シチックス株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チョクラルスキー法にて結晶引上げして
    ウェーハ化したシリコンウェーハであり、ウェーハ中に
    炭素を1.0×1016atoms/cm3(new A
    STM)以上含み、酸素誘起積層欠陥リングがウェーハ
    外周の内部に現れるか中心部で消滅したシリコンウェー
    ハ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、ウェーハ上にエピタ
    キシャル成長したシリコン層を有するシリコンエピタキ
    シャルウェーハ。
  3. 【請求項3】 チョクラルスキー法にて結晶引上を行う
    に際し、ウェーハ中の炭素濃度が1.0×1016ato
    ms/cm3(new ASTM)以上となるように添
    加し、酸素誘起積層欠陥リングがウェーハ外周の内部に
    現れるか中心部で消滅するような低速引上で育成したシ
    リコンウェーハの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、得られた同一のイン
    ゴットより、シリコンウェーハ用およびシリコンエピタ
    キシャルウェーハ用をそれぞれ取り出すシリコンウェー
    ハの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4において、ウェーハ上にシリコ
    ン層をエピタキシャル成長したシリコンエピタキシャル
    ウェーハの製造方法。
JP12834398A 1998-04-21 1998-04-21 シリコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並びにその製造方法 Expired - Lifetime JP4085467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12834398A JP4085467B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 シリコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12834398A JP4085467B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 シリコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11302098A true JPH11302098A (ja) 1999-11-02
JP4085467B2 JP4085467B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=14982468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12834398A Expired - Lifetime JP4085467B2 (ja) 1998-04-21 1998-04-21 シリコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085467B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293691A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶並びにシリコンウエーハ
KR20030035152A (ko) * 2001-10-30 2003-05-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체웨이퍼 제조방법
JP2009035481A (ja) * 2008-09-24 2009-02-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハ
JP2013043809A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 炭素ドープシリコン単結晶の製造方法
JP2017088460A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
KR20200011563A (ko) * 2013-06-11 2020-02-03 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 초크랄스키 방법에 의해 성장시킨 잉곳으로부터 슬라이싱된 고농도로 도핑된 실리콘 웨이퍼에서의 산소 침전

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002293691A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶並びにシリコンウエーハ
KR20030035152A (ko) * 2001-10-30 2003-05-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체웨이퍼 제조방법
US6776841B2 (en) 2001-10-30 2004-08-17 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating a semiconductor epitaxial wafer having doped carbon and a semiconductor epitaxial wafer
JP2009035481A (ja) * 2008-09-24 2009-02-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶ウエーハ
JP2013043809A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Shin Etsu Handotai Co Ltd 炭素ドープシリコン単結晶の製造方法
KR20200011563A (ko) * 2013-06-11 2020-02-03 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 초크랄스키 방법에 의해 성장시킨 잉곳으로부터 슬라이싱된 고농도로 도핑된 실리콘 웨이퍼에서의 산소 침전
KR20200044152A (ko) * 2013-06-11 2020-04-28 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. 초크랄스키 방법에 의해 성장시킨 잉곳으로부터 슬라이싱된 고농도로 도핑된 실리콘 웨이퍼에서의 산소 침전
JP2017088460A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 信越半導体株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4085467B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6299982B1 (en) Silicon single crystal wafer and method for producing silicon single crystal wafer
JP4983161B2 (ja) シリコン半導体基板およびその製造方法
JP4224966B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法、エピタキシャルウエーハの製造方法、シリコン単結晶ウエーハの評価方法
WO2010119614A1 (ja) アニールウエーハおよびアニールウエーハの製造方法ならびにデバイスの製造方法
JP2005001992A (ja) 単結晶の製造方法
KR20000005886A (ko) 적은결함을갖는질소가도프된실리콘단결정웨이퍼및그의제조방법
JP2000001391A (ja) シリコン単結晶ウエーハ及びその製造方法
TWI471940B (zh) Silicon substrate manufacturing method and silicon substrate
JP2000272995A (ja) シリコン単結晶、シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハ
JP3975605B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハおよびシリコン単結晶ウエーハの製造方法
JP5568431B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JP3589119B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP4948354B2 (ja) p−ドープされかつエピタキシャル被覆された、シリコンからなる半導体ウェハの製造方法
JP4196602B2 (ja) エピタキシャル成長用シリコンウエーハ及びエピタキシャルウエーハ並びにその製造方法
JPH11314997A (ja) 半導体シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP3771737B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハの製造方法
JP5609025B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法
JPH11302098A (ja) シリコンウェーハとシリコンエピタキシャルウェーハ並びにその製造方法
JP4244411B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2002029891A (ja) シリコン半導体基板とその製造方法
JP4218080B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハ及びその製造方法
JP4089137B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP3760889B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JP4715402B2 (ja) 単結晶シリコンウェーハの製造方法、単結晶シリコンウェーハ及びウェーハ検査方法
JP2002201091A (ja) 窒素および炭素添加基板を用いたエピ層欠陥のないエピウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term