JPH11300853A - スロット及び折り目付き箱半製品を形成する方法 - Google Patents

スロット及び折り目付き箱半製品を形成する方法

Info

Publication number
JPH11300853A
JPH11300853A JP10317902A JP31790298A JPH11300853A JP H11300853 A JPH11300853 A JP H11300853A JP 10317902 A JP10317902 A JP 10317902A JP 31790298 A JP31790298 A JP 31790298A JP H11300853 A JPH11300853 A JP H11300853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
carriage
longitudinal
punch
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317902A
Other languages
English (en)
Inventor
Jerald D Bidlack
ディ.ビドラック ジェラルド
Igor Shmelkin
シュメルキン アイガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Griffin Automation Inc
Original Assignee
Griffin Automation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Griffin Automation Inc filed Critical Griffin Automation Inc
Publication of JPH11300853A publication Critical patent/JPH11300853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D9/00Cutting apparatus combined with punching or perforating apparatus or with dissimilar cutting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/006Controlling; Regulating; Measuring; Improving safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/16Cutting webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/14Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
    • B31B50/20Cutting sheets or blanks

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】種々のサイズ、形状の箱を作るための、折り曲
げ組立てる前の半製品を形成する方法にして、費用が安
く労力を要しない方法を提供する。 【解決手段】シートを支持し案内するフレーム28を設
け材料のシートをフレーム上に置き、シートをフレーム
に対し長手方向に制御可能に動かす段階と;少なくとも
1本の刻み目線をシート上に刻む段階と;シートに第1
孔をパンチする段階と;第1スロットを切り込む段階
と;第1孔から横方向に隔置された位置においてシート
に第2孔をパンチする段階と;第2スロットを切り込む
段階と;第1孔と第2孔との間にシート上に横方向の刻
み目線22を刻む段階と;フラップを接着タブから切り
離すためシートに長手方向スロットをパンチする段階
と;および、シートを、箱の所望の形状、寸法に必要な
長さに切断する段階と;を有し、それにより、折り目付
きスロット付き箱半製品を製作する方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に箱形成機械の
分野に関し、より詳しくは、全体的に矩形の段ボール厚
紙材料のシートからスロット及び折り目付き箱半製品を
形成する改良された方法に関する。
【0002】
【従来の技術】厚紙箱は包装に便利な形態である。従っ
て、かかる箱には、無数の違った形状、大きさ、形態が
存在する。しかし、その製造、組立てには或る問題が伴
う。例えば、事務によっては、種々の大きさの箱を必要
とし、これらを種々の量用意する必要があろう。もちろ
ん、組立てた箱を販売元から単に購入することも出来よ
う。しかし、組立てられた箱は容積をとる。この容積
は、貯蔵される組立て箱の数を乗じると相当な空間を要
することになる。
【0003】他の方法は、必要に応じて選択的に組立て
得る組立て前の平坦な箱半製品を単に購入することであ
る。これら半製品は、組立てられた3次元箱よりも容積
を占めないが、事務所は、適当な数の所望サイズの半製
品を在庫させる必要があろう。これに伴う問題は直ちに
予見できよう、すなわち、所望の箱が必要なとき在庫さ
れていない、または、損傷している、探すのに困難であ
る等々である。
【0004】これら問題のため、事務によっては、矩形
の厚紙シートから、折り目、刻み目を付けられた種々の
サイズと形状の箱半製品を製作する室内能力を有してお
くことが望まれる。この際は矩形の厚紙シートを在庫さ
せておけばよい。これら厚紙が必要に応じて、適切なサ
イズと形状をもつ箱半製品を形成するために、寸法に切
断され、スロットを付けられ、折り目を付けられよう。
次にこれら半製品が折り畳まれ、接着、テープ張り、ホ
チキス留めを施され、3次元箱が形成される。米国特許
5624369号参照。
【0005】しかし、技術の現況は、完全な最終的形態
の半製品を形成する方法を提供しているとは見えない。
第1に、前記の ’369に従って作られた半製品は、
後段階で手動で除去する要のある2個の余分なフラップ
を有している。その結果、箱を組み立てる前に追加の費
用と遅延が生じる。さらに、フラップの手動除去は半製
品の外観を損なう。従って、追加の費用や遅延を生じさ
せることなく3次元箱に容易に形成される高品質の半製
品を製作することが望まれている。
【0006】第2に、技術の現況は、箱半製品を作るの
に使用される材料の矩形のシートが、別個の段階におい
て、所望の形状のための適当な寸法に切断されることを
必要としている。これもまた、追加の費用と遅延を生じ
させる。従って、所望の形状を形成するに要する最小寸
法よりも物理的に大きいシートから完全な箱半製品を作
ることが望まれる。1個の長いシートまたは材料のロー
ルから多くの箱半製品を作り得ることもまた望まれる。
本発明は事務所が、完全な半製品を一層費用効果的に、
労力節約的に製作することを可能にしている。
【0007】開示された実施例の部品、部分、表面等に
関する説明は、単に説明のためであり、発明を限定する
ものではない。本発明は、段ボール厚板のような材料の
矩形のシートからスロット付き折り目付き箱半製品選択
的に製作する改良された方法を広範囲に提供する。
【0008】本方法は典型的には、全体的に矩形の材料
シートから箱半製品20を形成する装置26にして、シ
ートを支持し案内するフレーム28と;シートを装置を
通りフレームに対して制御可能に動かす前進手段31
と;一般にシートの横方向に延びる2個の案内レール3
2を含む案内手段と;案内レールに対し水平運動をする
ように案内レールに搭載された切断ヘッドキャリッジ3
4と;切断ヘッドキャリッジを案内レールに対して動か
す切断ヘッドサーボモータ33と;キャリッジと共に水
平運動をするように搭載され、軸線回りに回転するよう
に作用的に配置された切断刃35と;キャリッジに対す
る運動の垂直成分を選択的に刃に与える刃作動器36
と;キャリッジに搭載され、シートに孔またはスロット
を選択的にパンチし得るパンチ38と;キャリッジに搭
載された横方向折り目付けローラ39と;および、キャ
リッジに搭載された少なくとも1個の長手方向折り目付
けローラ40と;を有し、シートがフレームに対して動
くとき、横方向折り目付けローラがシートに選択的に横
方向の折り目を付け、各長手方向折り目付けローラがシ
ートに選択的に長手方向の折り目を付け、切断刃がシー
トに両長手方向縁からスロットを選択的に切り込むよう
になっている装置26によって遂行される。
【0009】本発明は、全体的に矩形の材料シートから
1個以上の箱半製品20を形成する改良された方法にし
て、シートを支持し案内するフレーム28を設ける段階
と;材料シートをフレーム上に置く段階と;シートをフ
レームに対し長手方向に制御可能に動かす段階と;シー
トがフレームに対して動くとき、少なくとも1本の刻み
目線21をシート上に刻む段階と;シートに第1孔をパ
ンチする段階と;シートの一方の長手方向縁と第1孔と
の間に第1スロット23を切り込む段階と;第1孔から
横方向に隔置された位置においてシートに第2孔をパン
チする段階と;シートの他方の長手方向縁と第2孔との
間に第2スロット23を切り込む段階と;第1孔と第2
孔との間にシート上に横方向の刻み目線22を刻む段階
と;フラップ24を接着タブ27から切り離すためシー
トに長手方向スロットをパンチする段階と;および、シ
ートを、箱の所望の形状、寸法に必要な長さに切断する
段階と;を有し、それにより、折り目付きスロット付き
箱半製品を製作する方法を提供している。
【0010】従って、本発明の目的はスロット付き折り
目付き箱半製品を製作する改良された方法を提供するこ
とである。これらの、また他の目的と利点とは、前述し
た、また後述する説明、図面、および添付の特許請求の
範囲から明らかになろう。
【0011】
【発明の実施の形態】最初に、同じ参照番号は数個の図
面を通し一貫して同一の構造部材、部分、または表面を
示すように意図していることを明確に理解されたい、何
故なら、かかる部材、部分、または表面は、この詳細な
説明がその一部を構成している明細書全体においてさら
に記載され説明されているからである。特に指示しない
限り、図面(例えば、交差ハッチング、部品配置、比
率、度等)は明細書と共に読まれるべく意図されてお
り、本発明の記載された説明全体の一部と考えるべきで
ある。以下の説明に使用されているように、用語“水
平”“垂直”“左”“右”“上”“下”は、その形容詞
的または副詞的派生語(例えば、“水平に”“右向き
に”“上向きに”等)と共に、特定の図面が読者に面し
たときの図示された構造の方位を示すに過ぎない。同様
に、用語“内向きに”“外向きに”は一般に、延伸軸ま
たは回転軸に対する面の方位を適宜に示している。
【0012】図面特に図1において、水平に細長い、全
体的に矩形の平坦な箱半製品が全体的に20で示されて
いる。本半製品は、数カ所に21で示された横方向に離
隔配置された2本の長手方向刻み目線または折り目線
と、数カ所に22で示された長手方向に離隔配置された
複数本の横方向刻み目線または折り目線とを有して描か
れ、該横方向折り目線は数カ所に23で示された長手方
向縁から半製品内へと切り込まれたスロットを数カ所で
2等分している。半製品20は、H+Wの幅と、2L+
2W+O(Oは接着のための重なり代)の長さとを有し
て描かれている。種々のフラップとタブとの寸法が図示
されている。最左方の2個のフラップが数カ所に24で
示され、最左方の接着タブは27で示されている。公称
寸法は厚みと折り畳みを勘案して僅かに増大させてもよ
い。
【0013】ついで、図1に示す半製品が刻み目線回り
に折り畳まれ、図2に示す3次元箱25を形成する。こ
のように組立てられると、箱は長さL、幅W、高さHを
有することになる。スロットと刻み目線との間に形成さ
れた種々のタブは、周知の態様で折り畳まれ、糊、テー
プ、ステイブル等を用いて所定位置に適切に固定され
る。
【0014】本発明は、図1に20で代表的に示された
ような箱半製品を、全体的に矩形の材料シートから形成
する改良された方法を提供する。図3〜図6に最も良く
示すように、本方法は、現在の所好適な形態を全体的に
26で示された装置にして、シートを支持し案内するた
めの搬入、搬出水平テーブル部29、30をそれぞれ有
するフレーム28と;シートを、装置を通してフレーム
に対して制御可能に動かす前進手段31と;シートの横
方向に全体的に延びる案内レール32と;切断ヘッドキ
ャリッジを案内レールに対して選択的に動かす切断ヘッ
ドサーボモータ33と;案内レールに沿って相対運動す
るように案内レールに搭載された切断ヘッドキャリッジ
34と;キャリッジと共に並進運動するように搭載さ
れ、軸回りに回転するように作動配置された回転切断刃
35と;刃に、キャリッジに対して垂直の運動成分を選
択的に生じせしめる刃作動器36(図6)と;キャリッ
ジに搭載され、選択的に作動してシートに孔またはスロ
ットをパンチするパンチ38(図6)と;キャリッジに
搭載された横方向折り目付けローラ39(図6)と;お
よび、案内レールに調整可能に搭載された、数カ所に4
0で示された、長手方向折り目付けローラ40;とを有
し、シートがフレームに対して動いたとき、横方向折り
目付けローラがシートに横方向に折り目または刻み目を
選択的に付け、各長手方向折り目付けローラがシートに
長手方向に折り目または刻み目を選択的に付け、また、
切断刃がシートに両長手方向縁から横方向のスロットを
選択的に切り込むようになった装置を用いて典型的に実
行される。
【0015】図4、図5に最も良く示すように、前進手
段31はモータ42により駆動される循環ベルト41を
有する。ベルト41はモータ駆動プーリー、搬入プーリ
ー43、遊びプーリー44、および搬出プーリー45と
係合している。複数個の自由回転輪46が搬入、搬出プ
ーリーの直上に位置づけられ、材料のシートが搬入プー
リーと、隣接ローラとの間に挿入されたとき、シートが
把握され装置を通って前進するようになっている。各案
内レール32は、ほぼ矩形の断面をもつ水平方向に細長
い管状の棒として簡単に示されている。切断ヘッドキャ
リッジ34は、切断ヘッドサーボモータ33により駆動
される無端ベルト52(図3)を用いて案内レールに沿
って動かされる。キャリッジ34は、案内レールに沿っ
て並進運動をするように案内レール上に搭載されてい
る。
【0016】図6に示すように、切断刃は、軸48の回
りに枢動可能に取り付けられた腕47に搭載されてい
る。刃は腕の他端に取り付けられ、軸49の回りに回転
駆動される。刃作動器36が切断ヘッドキャリッジと腕
47との間で、切断刃の半製品に対する垂直位置を選択
的に変化させるように働く。キャリッジはまた、選択的
に作動して厚紙シート内に孔またはスロットをパンチす
るパンチ38を担持している。パンチは、円形、矩形、
正方形、ナイフエッジ等の如何なる形状でもよい。横方
向折り目付けローラ39は、キャリッジと一緒に動くよ
うにキャリッジに、直接、取り付けられている。折り目
付けローラは作動器53を用いてシートに対し上昇、下
降される。
【0017】長手方向折り目付けローラ40は、キャリ
ッジに概ね平行に配置された内側案内レール32に搭載
されている。これを目的として、作動器50が、これら
の長手方向折り目付けローラと選択的に係合するように
キャリッジに搭載されている。詳しくは、作動器50
は、折り目付けローラに対し選択的に伸長し且つ引き抜
かれ得る円錐形の端部を有している。この点に関して、
作動器50は、その円錐端が選択的に各折り目付けロー
ラ機構の孔51と係合するように伸長し得る。この伸長
が、孔51が設けられている部材を変位させ、ブレーキ
との係合を選択的に解除させ、その後、キャリッジと長
手方向折り目付けローラとが一緒に1ユニットとして或
る位置から他の位置へと動かされる。所望の位置に達し
たとき、作動器50が引き抜かれ、ブレーキを再係合さ
せ、その後、長手方向折り目付けローラはフレームに対
する所望の位置に保持される。このように、キャリッジ
は、各長手方向折り目付けローラをフレームに対する所
望の位置へ選択的に動かすための作動器50のような並
進手段を有している。
【0018】図2に示す箱を形成するには、公称幅H+
Wと公称長さ2L+2W+Oをもつ矩形半製品は、図1
に示すように、6箇所に折り目を付けられ、8箇所にス
ロットを刻まれ、重なりフラップ24が除去され、シー
トを適切な長さ2L+2W+Oになるように横方向に切
断されなければならない。他の形状の箱でも多かれ少な
かれ複数のスロットと折り目を有するかもしれない。半
製品がスロットを刻まれ、折り目をつけられ、重なりフ
ラップが除去され、シートが適切な長さに切断された
後、折り目に沿って折り畳み、接着タブ27とも呼ばれ
る重なりフラップの残りの部分と、底フラップとを必要
な面において接着することにより、3次元箱が典型的に
形成される。
【0019】装置は、図9に簡単な概略形態を示したよ
うな計算機により制御され、計算機は、所定の箱寸法を
達成するために必要な半製品寸法を操作者に知らせる。
操作者は所望の形状と寸法と(すなわち、L、Wおよび
H)を入力する。計算機により決められる正確な半製品
寸法は、所望の完成箱の各寸法を達成するため、シート
厚さと折り畳みを勘案した増分を含んでいる。
【0020】典型的機械サイクルは、操作者が所望の箱
形状と寸法とを計算機に入力することにより始まる。こ
れは、箱の形状、寸法毎に1回だけでよい。計算機が、
所望の形状を形成するに必要な半製品の幅と長さとを適
当なモニター上に展示する。シートは他の場所で例えば
スリット機械上で、展示された幅に、また、展示された
長さに等しいか大きい長さに切断される。シートがこの
寸法に切断されると、操作者は単にシートを一度に一枚
づつ機械に供給する。機械は差し出された素材を受け入
れ、自動的に種々の装置に命令を与える。これら命令
は、“パンチ作動器始動”、“長手方向折り目付けロー
ラ係合”、“横方向折り目付けローラ下降/上昇”、
“ナイフ下降/上昇”、“刃モータ通電”等の命令を含
み、命令は切断ヘッドキャリッジへ支給される。切断ヘ
ッドの所望の横方向位置が、切断ヘッドキャリッジの位
置決めに使用されるエンコーダ閉ループをもつ切断ヘッ
ド位置サーボに与えられる。所望の長手方向位置が、送
りローラの運転を制御するために使用されるエンコーダ
閉ループをもつ長手方向送り位置サーボに与えられる。
【0021】(1) 第1半製品のためにだけ、長手方
向折り目付けローラが作動器54により上昇され、キャ
リッジが、2個の長手方向折り目付けローラのそれぞれ
を、半製品に対し横方向に幾つかの位置に位置づけるよ
うに、動かされる。上記のように、キャリッジが内側案
内レールに沿って長手方向折り目付けローラの位置へ動
かされる。次いで作動器50が作動して、キャリッジを
折り目付けローラに係合させ、折り目付けローラのブレ
ーキを解除させる。次にキャリッジが所望の位置へ動か
され、作動器50が係合を解除される。図1の半製品の
右下隅を原点として、長手方向折り目付けローラが位置
W/2とH+W/2とにそれぞれ動かされる。いったん
作動器50が引き抜かれると、自動ロック機構が各長手
方向折り目付けローラをそれぞれの新位置に確実に保持
する。この時点で、長手方向折り目付けローラが半製品
と係合するように下降される。長手方向折り目付けロー
ラは、他の半製品寸法にリセットされるまで下降された
ままである。
【0022】(2) 次いで操作者は、正しい幅に切断
されたシートを搬入テーブルへ載せる。シートは搬入ロ
ーラと、隣接するアイドラとの間に把握される。次いで
前進手段がシートを把握し、機械を通して前進させ、横
方向のスロットと折り目とが必要とされる位置毎に停止
させる。図1に示す半製品のためには、半製品は、長手
方向位置W、W+L、2W+Lおよび2W+2Lにおい
て4回停止される。
【0023】(3) 各長手方向停止点において、キャ
リッジは以下に説明する一連の操作により、横方向折り
目を付け、所望のスロットを切り込む。 (a) 先ず刃と横方向折り目付けローラとが、半製品
と係合するように下降される。刃が軸49回りに回転さ
れ、回転ナイフと横方向折り目付けローラとが、第1ス
ロットの切り込みを開始するように前進される。図7に
おいて、XW/2−X3 の関係が、折り目付けが、第
1スロットの根元部か、その前において開始されるため
に必要である。 (b) 次いでキャリッジが、スロットを切り込みつつ
横方向に進められる。キャリッジは、パンチが図7に示
すように、X=W/2−X2 に位置する第1スロットの
根元部の直上に位置づけられるように動かされ停止され
る。 (c) パンチが作動して第1スロットの根元位置に孔
またはスロットをパンチする。 (d) キャリッジは、回転ナイフ刃が、X=W/2−
1 の位置にある第1スロット根元部まで切り込み、材
料を全て除去するように進められる。 (e) 次いで刃作動器36が作動して、横方向折り目
付けローラ39を半製品に刻み目接触状態にしたまま、
ナイフ刃を半製品表面より上に揚げる。 (f) キャリッジが、パンチを遠位スロットの根元位
置(すなわち、図8における、X=W/2+H−X2
位置)に位置づけるように進められる。この並進の間
に、横方向折り目付けローラ39が半製品に横方向折り
目を形成する。 (g) パンチ38が作動して、第2根元位置に孔また
はスロットをパンチする。 (h) キャリッジがさらに第2スロット位置を越え距
離X2 進められ、それにより、切断刃を単に下降させる
(すなわち、突入切り込み)だけで、刃が、図8に示す
ように、刃の位置(すなわち、X=W/2+H−X1
位置)をさらに進めることなしに、根元部に戻り切り込
むことになる。 (i) 必要ならば、キャリッジは第2スロットの残余
を切り込むように進められる。X=W/2+H+X1
場合、2X1 >W/2ならば、キャリッジを案内レール
に対しさらに並進移動させることなく、ナイフを下降さ
せるだけでスロットが完成される。他方、2X1 <W/
2ならば、第2スロットは、先ず刃を降下させ、次いで
刃を横方向にX=W+H−X1 の位置へ動かすことによ
り切り込まれる。 (j) ついで上昇作動器36、53が作動して、ナイ
フ刃を上昇させ、横方向刃折り目付けローラを持ち揚
げ、キャリッジが元の位置(すなわち、XW/2−X
3 )へ戻される。
【0024】(4) 第1折り目を完成し、第1スロッ
トを形成した後、機械が自動的に半製品を長手方向に次
のスロット位置へと前進させ、第2折り目と一対の第2
スロットとを形成するに必要な横方向運動を繰り返す。
この工程が、全てのスロット、折り目が形成されるまで
続けられる。
【0025】(5) 最後のスロットを完成させた後、
下記の一連の操作により、フラップ24が除去される。 (a) 機械が半製品を、パンチの長手方向幅に等しい
か、より小さい長手方向距離だけ前進させる。 (b) キャリッジが、パンチを近位スロットの根本部
と長手方向に平行に位置づける(すなわち、図7におい
て、X=W/2−X2 )ように動かされる。 (c) パンチが作動して、孔またはスロットをパンチ
する。 (d) キャリッジがさらに、パンチを遠位スロットの
根本部と長手方向に平行に位置づける(すなわち、図8
において、X=W/2+H−X2 )ように動かされる。 (e) パンチが作動して、孔またはスロットをパンチ
する。 (f) 機械が半製品を、パンチの長手方向幅に等しい
か、より小さい長手方向距離だけ前進させる。 (g) パンチが再び作動して、孔またはスロットをパ
ンチする。 (h) キャリッジが、パンチを近位スロットの根本部
と長手方向に平行に位置づける(すなわち、図7におい
て、X=W/2−X2 )ように動かされる。 (i) パンチが作動して、孔またはスロットをパンチ
する。
【0026】(6) 節(5)の手順が、フラップ24
が接着タブ27から除去されるまで繰り返される(すな
わち、長手方向スロットが図1において距離Oだけパン
チされる)。 (7) 図1の半製品の右下隅を原点として、いったん
フラップが接着タブから除去されると、機械が半製品
を、キャリッジと回転ナイフ刃35とが2L+2W+O
の位置に来るように前進させる。
【0027】(8) ナイフが半製品と係合するように
下降され、軸49回りに回転され、回転ナイフが、2L
+2W+Oの位置において一つの長手方向縁から他の長
手方向縁に向かって横方向にシートを切断するように前
進される。 (9) 完成された半製品が機械から搬出され、節
(3)から(8)までの手順が繰り返される。この手順
は、例えば、半製品が長いシートか、材料のロールから
形成される場合、繰り返される。
【0028】全ての機械運動(すなわち、位置、速度、
加速度)は、長手方向搬送サーボモータ42とキャリッ
ジ搬送サーボモータ33を使用したサーボ機構により自
動的に制御される。全ての変移、速度、加速度の命令
は、操作者の入力情報に基づき計算機内に生成される。
計算機はまた機械サイクルを自動的に制御する。
【0029】使用に関しては、本装置は1個以上の箱半
製品20を、全体的に矩形の材料シートから形成する改
良された方法を提供し、該方法は、シートを支持し案内
するフレームを設ける段階と;材料シートをフレーム上
に置く段階と;シートをフレームに対し長手方向に制御
可能に動かす段階と;シートがフレームに対して動くと
き、少なくとも1本の刻み目線21をシート上に刻む段
階と;シートに第1孔をパンチする段階と;シートの一
方の長手方向縁と第1孔との間に第1スロット23を切
り込む段階と;第1孔から横方向に離隔配置された位置
においてシートに第2孔をパンチする段階と;シートの
他方の長手方向縁と第2孔との間に第2スロット23を
切り込む段階と;第1孔と第2孔との間のシート上に横
方向の刻み目線22を刻む段階と;フラップ24を接着
タブ27から切り離すためシートに長手方向スロットを
パンチする段階と;および、シートを、箱の所望の形
状、寸法に必要な長さに切断する段階と;を有し、それ
により、刻み目付きスロット付き箱半製品を形成してい
る。
【0030】本発明は、多くの変更、修正がなされるこ
とを想定している。例えば、本装置は、上記操作を行う
前に、大き過ぎる矩形シートを正しい幅に切断する適当
な切断ナイフを備えてもよい。第2に、本装置は、単に
作動器50の係合を解除することにより、長手方向折り
目付けローラを動かし、また、自動的にリセットする自
動的手段を備えてもよい。あるいは、これらが手動的に
セット、調整されてもよい。前進手段は図示されたよう
な循環ベルトを有してもよく、他の構造であってもよ
い。キャリッジを案内レールに沿って動かす手段または
機構も種々あろう。切断刃は所望の曲線をもつ単一刃で
あってもよく、所望により、2枚の水平方向に離隔配置
された刃であってもよい。刃作動器の形状もまた、多く
の違った形状をとることが出来よう。パンチは空気作動
であっても電気作動であってもよい。パンチは、スロッ
トまたは孔を形成出来れば、薄いナイフ刃を含む如何な
る形態であってもよい。また、必要に応じて、1個また
は1個以上の長手方向折り目付けローラが設けられよ
う。
【0031】ナイフは、必ずしも単一厚みの回転タイプ
である必要はない。場合によっては、スロットの幅を形
成するように互いに離隔配置された2枚の薄い刃をもつ
2枚刃ナイフが使用されよう。回転式ナイフとパンチと
の代わりに鋸歯状刃も使用されよう。固定ナイフ刃もま
た使用されよう。非動力回転刃も使用可能である。前以
って折り目付けされた半製品は、長手方向折り目付けロ
ーラを必要としない。折り目はローラの代わりに形成工
具を使用しても形成され得る。半製品は必ずしも矩形で
ある必要はない。図2に示す単なる矩形箱の他に多くの
箱スタイルが可能である。工程全体が計算機制御されて
いる。操作者は、半製品のサイズを特定し、フラップ2
4を除去すべきか否かを、また、使用されるシートの長
さに応じて、何個の数の半製品が切断されるか、を選択
するだろう。計算機はスタイル情報を記憶し、機械をセ
ットし、続く運転の間機械を制御する。
【0032】以上、本発明の好適実施例を図示、説明
し、多くの変形につき説明したが、さらに多くの変形や
修正が、本発明の趣旨から逸脱することなくなされ得る
ことは当業者には容易に認められよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】3次元箱を組立て形成する前の、スロット付き
刻み目付き箱半製品の平面図。
【図2】図1の半製品を組立てた簡単な四角形箱の斜視
図。
【図3】改良された装置の頂部平面図。
【図4】図3の線4−4に沿った部分垂直断面図。
【図5】図3の線5−5に沿った部分横断垂直断面図。
【図6】キャリッジと切断刃とを側立面で示す、図4に
鎖線で囲まれた領域の拡大部分図。
【図7】近位スロットを切り込み、近位フラップをパン
チするときの種々のパラメータの概略。
【図8】遠位スロットを切り込み、遠位フラップをパン
チするときの種々のパラメータの概略。
【図9】簡単化された計算機制御ブロックダイアグラ
ム。
【符号の説明】
20 箱半製品 21 長手方向折り目(刻み目) 22 横方向折り目(刻み目) 23 スロット 24 フラップ 27 タブ 25 3次元箱 26 装置 28 フレーム 31 前進手段 32 案内レール 33 切断刃サーボモータ 34 切断ヘッドキャリッジ 35 切断刃 36 刃作動器 38 パンチ 39 横方向折り目付けローラ 40 長手方向折り目付けローラ 50、53 作動器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体的に矩形の材料シートから1個また
    は1個以上の箱半製品を形成する改良された方法におい
    て:シートを支持し案内するフレームを設ける段階と;
    第1、第2長手方向縁を有する材料シートをフレーム上
    に置く段階と;シートの長手方向縁に対して横方向に延
    びる案内手段を設ける段階と;前記案内手段に沿って横
    方向に動くように案内手段に搭載されたキャリッジを設
    ける段階と;シートにスロットを選択的にパンチするた
    めキャリッジに搭載されたパンチ手段を設ける段階と;
    横方向位置においてシートに第1スロットをパンチする
    ようにパンチ手段を制御する段階と;シートをフレーム
    に対し長手方向に制御可能に動かす段階と;第1スロッ
    トと長手方向に重なる第2スロットをパンチするように
    パンチ手段を制御する段階と;を有しそれにより、前記
    パンチの長手方向幅よりも大きい長手方向スロットをシ
    ートにパンチすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 タブ、第1フラップ、第2フラップを形
    成する所定のスロットをシートに横方向に切り込み形成
    するため、キャリッジと共に横方向に動くように、横方
    向スロット切り込み手段をキャリッジに搭載する段階
    と;第1フラップをタブから切り離す長手方向切り込み
    をシートにパンチするように前記パンチ手段を操作する
    段階と;第2フラップをタブから切り離す長手方向切り
    込みをシートにパンチするように前記パンチ手段を操作
    する段階と;を有することを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 全体的に矩形の材料シートから半製品を
    形成する方法において:シートを支持し案内するフレー
    ムを設ける段階と;第1、第2長手方向縁を有する材料
    シートをフレーム上に置く段階と;シートの長手方向縁
    に対して横方向に延びる案内手段を設ける段階と;前記
    案内手段に沿って横方向に動くように案内手段に搭載さ
    れたキャリッジを設ける段階と;シートを横方向に切断
    するため、前記キャリッジと共に横方向に動くように、
    キャリッジに搭載された横方向切断手段を設ける段階
    と;シートをフレームに対し長手方向に制御可能に動か
    す段階と;前記横方向切断手段を、シートを横方向に切
    断するように制御する段階と;を有し、 それにより、セットされた長手方向寸法をもつ半製品を
    形成することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 シートを横方向に切断するため、前記キ
    ャリッジと共に横方向に動くように、キャリッジに搭載
    された横方向切断手段を設ける段階と;前記横方向切断
    手段を、シートを横方向に切断するように制御する段階
    と;を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記横方向切断手段を、シートを横方向
    に切断するように制御する段階を有することを特徴とす
    る請求項2に記載の方法。
JP10317902A 1997-11-07 1998-11-09 スロット及び折り目付き箱半製品を形成する方法 Pending JPH11300853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US965787 1992-10-23
US08/965,787 US5964686A (en) 1997-11-07 1997-11-07 Method for forming slotted and creased box blanks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11300853A true JPH11300853A (ja) 1999-11-02

Family

ID=25510484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317902A Pending JPH11300853A (ja) 1997-11-07 1998-11-09 スロット及び折り目付き箱半製品を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5964686A (ja)
JP (1) JPH11300853A (ja)
DE (1) DE19851091B4 (ja)
GB (1) GB2331041B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510647A (ja) * 2016-03-11 2019-04-18 パノテック エス アール エル コンテナ製作に適した材料を加工するための機械および方法
JP2022525242A (ja) * 2019-04-26 2022-05-11 ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー シート加工機械および少なくとも1つのシートの、形状付与装置により加工され、残された少なくとも1つの部分を検査する方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW486370B (en) * 1996-12-25 2002-05-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd Rapidly disintegrable pharmaceutical composition
US6840898B2 (en) * 1998-10-09 2005-01-11 Emsize Ab Apparatus for the positioning of a tool or a tool holder in a machine designed for processing a sheet material
US6245004B1 (en) * 1999-07-28 2001-06-12 Michael A. Waters Machine for performing a manufacturing operation on a sheet of material and method of operation
US6368263B1 (en) * 1999-09-28 2002-04-09 Agfa Corporation Punch configuration system and method
ITMI20010716A1 (it) * 2001-04-03 2002-10-03 Engico Srl Dispositivo perfezionato applicabile alle macchine fenditrici in grado di ricavare i baselli di giunzione delle scatole
US6589148B2 (en) * 2001-08-08 2003-07-08 Michael P. Tarka Moveable presser rail assembly
US6908459B2 (en) 2001-12-07 2005-06-21 Becton, Dickinson And Company Needleless luer access connector
DE102006050646A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Img Klett Holding Gmbh Maschine zum Bearbeiten von Zuschnitten aus Wellpappe
JP5297704B2 (ja) * 2008-07-01 2013-09-25 三菱重工印刷紙工機械株式会社 段ボールシートの製函装置
US9038511B2 (en) 2008-11-12 2015-05-26 Esko-Graphics Kongsberg As Automatically removing waste material using a strip die when cutting a sheet of material according to a predetermined pattern
IT1394810B1 (it) * 2009-05-22 2012-07-13 Panotec Srl Macchina per il taglio e/o la cordonatura di un materiale relativamente rigido, quale ad esempio cartone, e relativo procedimento di taglio e/o cordonatura
US8328706B2 (en) * 2009-12-17 2012-12-11 Xerox Corporation System and method for converting a printed substrate
IT1399831B1 (it) * 2010-04-27 2013-05-03 Panotec Srl Macchina per realizzare imballi.
EP3243615B1 (en) 2011-11-10 2020-01-08 Packsize LLC Elevated converting machine for converting material into packaging templates
CN103072316B (zh) * 2013-01-10 2014-10-29 徐树松 方形纸盒自动成型机
ITBO20130108A1 (it) * 2013-03-13 2014-09-14 L C R Macchine Automatiche S R L Macchina per la lavorazione di cartone in lastre o simili
US10245803B2 (en) * 2013-03-13 2019-04-02 Xerox Corporation Apparatus, system and method for cutting and creasing media
US10093438B2 (en) 2014-12-29 2018-10-09 Packsize Llc Converting machine
CN104786273B (zh) * 2015-04-23 2017-06-23 浙江赛力机械有限公司 纸板割线开槽机
EP3147838A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-29 Neopost Technologies Parcel packaging method and device
ITUA20163729A1 (it) * 2016-05-24 2017-11-24 F L Auto Srl Stazione di taglio di un foglio di cartone da una striscia continua di cartone e macchina per l’imballaggio di un articolo all’interno di una scatola di cartone ottenuta dal foglio di cartone
ITUA20163733A1 (it) * 2016-05-24 2017-11-24 F L Auto Srl Stazione di piegatura per la piegatura di un cartone di imballaggio e macchina per l’imballaggio di un articolo all’interno di una scatola di cartone ottenuta dal cartone di imballaggio
US10850469B2 (en) 2016-06-16 2020-12-01 Packsize Llc Box forming machine
PL3471953T3 (pl) 2016-06-16 2021-06-14 Packsize Llc Układ i sposób wytwarzania szablonów pudełkowych
US20180178475A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Dirk DeRose Machine for making box blanks
US11242214B2 (en) 2017-01-18 2022-02-08 Packsize Llc Converting machine with fold sensing mechanism
SE541921C2 (en) 2017-03-06 2020-01-07 Packsize Llc A box erecting method and system
SE1750727A1 (sv) * 2017-06-08 2018-10-09 Packsize Llc Tool head positioning mechanism for a converting machine, and method for positioning a plurality of tool heads in a converting machine
US10422144B2 (en) * 2017-10-02 2019-09-24 United States Gypsum Company Joint tape embedding apparatus, system, and method
US11173685B2 (en) 2017-12-18 2021-11-16 Packsize Llc Method for erecting boxes
US11305903B2 (en) 2018-04-05 2022-04-19 Avercon BVBA Box template folding process and mechanisms
US11247427B2 (en) 2018-04-05 2022-02-15 Avercon BVBA Packaging machine infeed, separation, and creasing mechanisms
DE112019003075T5 (de) 2018-06-21 2021-03-25 Packsize Llc Verpackungsvorrichtung und systeme
SE543046C2 (en) 2018-09-05 2020-09-29 Packsize Llc A box erecting method and system
US11524474B2 (en) * 2018-11-30 2022-12-13 Packsize Llc Adjustable cutting and creasing heads for creating angled cuts and creases
WO2020146334A1 (en) 2019-01-07 2020-07-16 Packsize Llc Box erecting machine
US11701854B2 (en) 2019-03-14 2023-07-18 Packsize Llc Packaging machine and systems
IT201900012114A1 (it) * 2019-07-17 2021-01-17 Emmeci Spa Macchina scantonatrice
EP3882170A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-22 Quadient Technologies France Box for articles, method of manufacturing a box for articles and device for automated packaging of articles
US11809929B2 (en) * 2021-08-27 2023-11-07 Memjet Technology Limited Method of printing onto variable-sized box substrates

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3308723A (en) * 1964-08-06 1967-03-14 Jr Charles J Bergh Apparatus for slitting and scoring carton blanks
US3786708A (en) * 1973-02-27 1974-01-22 Milwaukee Tool & Machine Co In Punch for corrugated board
US3943809A (en) * 1975-06-17 1976-03-16 Package Machinery Company Rotary tab cutter
US4030724A (en) * 1975-08-01 1977-06-21 Addressograph Multigraph Corporation High operator efficiency duplicating system
US4710156A (en) * 1982-09-29 1987-12-01 Meurer Druck & Carton Gmbh Sheet processing apparatus
EP0189909A2 (de) * 1985-01-30 1986-08-06 Elcede Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Faltschachtelzuschnittes
US4725261A (en) * 1986-12-19 1988-02-16 The Ward Machinery Company Cutting carton blanks and cutters therefor
US5181899A (en) * 1992-02-14 1993-01-26 Lawrence Paper Company Adjustable slotter wheel and sheet feeder retrofit apparatus for box blank making machines
DE4340985A1 (de) * 1993-12-01 1995-06-08 Kolb Wellpappe Hans Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Faltverpackungen aus einseitiger Wellpappe
US5624369A (en) * 1994-12-15 1997-04-29 Griffin Automation, Inc. Method and apparatus for forming slotted and creased box blanks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510647A (ja) * 2016-03-11 2019-04-18 パノテック エス アール エル コンテナ製作に適した材料を加工するための機械および方法
JP2022525242A (ja) * 2019-04-26 2022-05-11 ケーニッヒ ウント バウアー アー・ゲー シート加工機械および少なくとも1つのシートの、形状付与装置により加工され、残された少なくとも1つの部分を検査する方法
US11597200B2 (en) 2019-04-26 2023-03-07 Koenig & Bauer Ag Sheet processing machine, method for inspecting at least one remaining portion of at least one sheet processed by a shaping device, and method for inspecting a sheet

Also Published As

Publication number Publication date
DE19851091B4 (de) 2004-12-09
GB2331041A (en) 1999-05-12
US5964686A (en) 1999-10-12
DE19851091A1 (de) 1999-05-12
GB2331041B (en) 2002-04-03
GB9824286D0 (en) 1998-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11300853A (ja) スロット及び折り目付き箱半製品を形成する方法
US5624369A (en) Method and apparatus for forming slotted and creased box blanks
US5690601A (en) Method and apparatus for slitting and scoring corrugated paperboard sheets for folding
US20230373182A1 (en) Box forming machine
JPS6099812A (ja) 煙草パック用の包装装置
EP3360639B1 (de) Verfahren zur herstellung von papier-, karton-, pappe- oder wellpappezuschnitten und vorrichtung
WO2007027142A1 (en) Folding unit
US2719808A (en) Process of making shells for foldable veneer boxes
US20130090221A1 (en) Apparatus And Methods For Folding Paper Boxes
US2068163A (en) Method of and apparatus for making containers
GB2365379A (en) Method of forming slotted and creased box blanks
US2862425A (en) Method of reinforcing box blank
EP3426478B1 (en) Machine and method for producing packaging inserts
JP2012030310A (ja) ダンボール包装ブランクの製造装置
US4066008A (en) Carton forming machine
EP0793574B1 (de) Verfahren zur herstellung von faltschachtelzuschnitten
JP2001071397A (ja) 段ボール箱の形成装置
JP2000515080A (ja) ツールヘッド位置決め装置
US11524474B2 (en) Adjustable cutting and creasing heads for creating angled cuts and creases
US11701854B2 (en) Packaging machine and systems
JP4166140B2 (ja) ハンガーボックス
JP4412707B2 (ja) 封書作成装置
JPH0329138Y2 (ja)
JP2000033934A (ja) 容 器
JP2002326291A (ja) 罫線形成方法