JPH11297974A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH11297974A
JPH11297974A JP10104949A JP10494998A JPH11297974A JP H11297974 A JPH11297974 A JP H11297974A JP 10104949 A JP10104949 A JP 10104949A JP 10494998 A JP10494998 A JP 10494998A JP H11297974 A JPH11297974 A JP H11297974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
light
lens
layer
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10104949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232213B2 (ja
Inventor
Hideji Abe
秀司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10494998A priority Critical patent/JP4232213B2/ja
Priority to US09/289,546 priority patent/US6252219B1/en
Priority to KR1019990013420A priority patent/KR100598756B1/ko
Publication of JPH11297974A publication Critical patent/JPH11297974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232213B2 publication Critical patent/JP4232213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射角度が異なる各種光源に対して、感度を
最大にすることができる固体撮像素子を提供する。 【解決手段】 基板2表面と平行な面SS に対する層内
レンズ11の曲面SL の最大傾斜角θmaxが、全反射
の臨界角θcの近傍の角度である固体撮像素子20を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば内部に凹レ
ンズ構造(層内レンズ)を形成した固体撮像素子に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー用固体撮像素子において
は、素子の小型化に伴い、素子上部にマイクロレンズを
形成した、いわゆるオンチップレンズ構造を採って、入
射光をこのマイクロレンズで集光することによりセンサ
(受光部)における感度の向上を図っている。
【0003】そして、上述のオンチップレンズ構造を有
する固体撮像素子において、さらに表面のマイクロレン
ズと受光部との間に、集光する特性を持つ第2のレンズ
構造即ちいわゆる層内レンズを設けているものがある。
この層内レンズの構造としては、例えば屈折率が異なる
2層の境界面を凹面として、ここに凹レンズを形成する
凹レンズ構造等が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の層内レンズを形
成したCCD固体撮像素子においては、層内レンズの形
状を感度が最大となるようにしたいが、カメラのレンズ
システムの絞りの値(F値)によって、様々な入射角度
の光の入射がある。
【0005】例えばF値が大きい場合には、入射光が絞
られて垂直光に近い状態になる。このとき、入射光量は
少なくなる。一方、F値が小さい場合には、入射光が拡
げられ斜め成分が多くなる。このとき、入射光量は多く
なる。
【0006】しかしながら、斜め方向から層内レンズの
曲面に光が入射した場合、その入射角度によっては、層
内レンズの凹面で光が全反射を起こし、受光部に到達し
ないことがあり、これにより感度の向上が不十分になっ
てしまうおそれがある。
【0007】また、同一形状のオンチップレンズに対し
ても、カメラのF値が変わることにより斜め成分の量が
変化するため、感度が異なってくる。
【0008】このため、感度が最大となる形状を決める
ための基準を求めるために、試作を繰り返して試行錯誤
を行っていた。そして、上述のような問題を回避して、
充分な感度の向上を得るような層内レンズの形状につい
ては、どのような形状が最適であるか、これまでは解明
されていなかった。
【0009】上述の問題の解決のために、本発明におい
ては、入射角度が異なる各種光源に対して、感度を最大
にすることができる固体撮像素子を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子
は、基板表面と平行な面に対する層内レンズの曲面の最
大傾斜角が、全反射の臨界角の近傍の角度であるもので
ある。
【0011】上述の本発明の構成によれば、層内レンズ
の曲面の最大傾斜角を全反射の臨界角の近傍の角度とす
ることにより、層内レンズの曲面の傾斜角がどの部分で
も全反射の臨界角を大きく超えることがないため、入射
した光が層内レンズの曲面において全反射してしまうこ
とを防ぎ、より多くの光がこの曲面を透過するようにす
ることができる。また、最大傾斜角が全反射の臨界角の
近傍であるため、層内レンズによる集光が高まり、受光
部へ多くの光を集光させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、基板表面と平行な面に
対する層内レンズの曲面の最大傾斜角が、全反射の臨界
角の近傍の角度である固体撮像素子である。
【0013】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、全反射の臨界角の近傍の角度が、全反射の臨界角±
10°以内の角度である構成とする。
【0014】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、画素のセンサ開口の短辺方向の断面において、上記
層内レンズの曲面の上記最大傾斜角が上記全反射の臨界
角の近傍の角度とする構成を採る。
【0015】図1は本発明に係る固体撮像素子の実施の
形態としてCCD型の固体撮像素子の概略構成図(1画
素に対応する素子の断面図)を示す。
【0016】この固体撮像素子20は、半導体基体1内
にセンサ(受光部)2が形成され、この受光部2以外の
半導体基体1上には、ゲート絶縁膜3を介して転送電極
4が形成されている。転送電極4上には層間絶縁膜5を
介して遮光膜6が形成され、この遮光膜6は転送電極4
への光の入射を防止するものであり、この遮光膜6には
受光部2上に開口が設けられて、受光部2に光が入射す
るようにしている。また、遮光膜6を覆って、遮光膜6
による段差に対応した凹凸を表面に有する例えばBPS
G(屈折率n=1.4〜1.5)等からなる層間絶縁層
7が形成されている。
【0017】そして、層間絶縁層7上には、例えばSi
N膜(屈折率n=1.9〜2.0)等による高屈折率層
8が形成され、これら層間絶縁層7及び高屈折率層8の
界面が凹面となり、高屈折率層8内にいわゆる層内レン
ズ11を構成している。この凹面において、入射光が屈
折もしくは反射される。尚、受光部2上に集光させるた
めに、層間絶縁層膜7の屈折率よりも、上層の高屈折率
層8の屈折率の方が大きくなるように調整されている。
【0018】この高屈折率層8の上面は平坦化され、こ
れの上に上層絶縁層9が形成されている。この上層絶縁
層9内には、例えば図示しないがカラーフィルター等が
形成されて構成される。さらに最上部には、入射光を受
光部2上に集光するためのマイクロレンズ11が形成さ
れている。
【0019】本実施の形態においては、特に、高屈折率
層8により構成された層内レンズ11の曲面の基板表面
即ち半導体基体1の表面と並行な面に対する最大傾斜角
θmaxが、後述するように、全反射の臨界角θc近傍
の角度、例えばθc±10°以内の範囲の角度となるよ
うに形成する。
【0020】ここで、図2に層内レンズ11の曲面にお
ける、基板表面に垂直な方向の入射光と屈折光の関係の
概略図を示す。基板表面SS に平行な面に対するレンズ
曲面SL の傾きを傾斜角θとする。基板表面SS に対し
て垂直な方向の入射光(以下垂直入射光とする)LV
屈折を考える。この垂直入射光LV は、レンズ曲面SL
の法線nに対して入射角θ1を有する。また、垂直入射
光LV と基板表面SS とが垂直であるため、レンズ曲面
L の傾斜角θは、垂直入射光LV の入射角θ1と一致
する(θ=θ1)。
【0021】このとき、入射側の光屈折率層8からなる
層内レンズ11の屈折率n1と、屈折側の層間絶縁層7
の屈折率n2とから、次の数1に示すスネルの法則によ
り、屈折角θ2を容易に求めることができる。
【0022】
【数1】n1・sin(θ1)=n2・sin(θ2)
【0023】ところが、垂直入射光LV の入射角θ1
が、次の数2に示す条件に該当するときには、全反射条
件となり、垂直入射光LV が層内レンズ11の曲面SL
で全て反射されてしまう。
【0024】
【数2】(n1/n2)sin(θ1)>1 ただしn1>n2
【0025】ここで、前述したように、実際の入射光は
異なる入射角度の入射光成分の集まりとなっていて、絞
りのF値の違いによって入射角度の範囲も異なってく
る。F値と感度との関係を考えるために、入射光の集光
率について、層内レンズ11の曲面SL の傾斜角θの最
大値即ち最大傾斜角θmaxへの依存性を、3つのF値
(F=1.2,F=4,F=11)に対して調べた。結
果を図3に示す。
【0026】図3より、絞りが開放されたとき、即ちF
=1.2のときには、最大傾斜角θmaxの増大に伴っ
て集光率即ち感度が向上している。
【0027】一方、絞りが絞られたとき、即ちF=11
のときには、傾斜角θがある値までは集光率に変化が少
なく傾斜角θの増加に伴い微増する傾向があるが、ある
値以上では急激に集光率の減少即ち感度低下を起こして
いる。これは、前述の異なる入射角度の入射光成分の集
まりのうち、層内レンズ11の曲面SL において全反射
条件が成り立つ入射光成分が支配的になるためである。
【0028】また、図3より、F値が異なっていても、
集光率が最大で最大の感度となる傾斜角θは、ほぼ等し
くなっている。図3に、この最大の感度となる傾斜角θ
を最適角θBとして示す。
【0029】ここで、F値が大きい場合は、入射光がほ
ぼ垂直入射光LV によって代表されるため、垂直入射光
V に対して感度が最大となるように、層内レンズ11
の曲面SL の傾斜角θを設定すれば、ほぼ満足する感度
が得られる。
【0030】尚、上層の凸形状のオンチップレンズ10
による集光状態によっても、層内レンズ11の曲面SL
に入射する角度θ1が様々に変化して存在するが、これ
は平均化するとほぼ無視できる。実際、図3の結果は、
上層のオンチップレンズ10をある状態に設定した場合
を示している。
【0031】以上のことからまとめると、感度を最大に
するためには、垂直入射光LV に対して、感度が最大と
なるように、層内レンズ11の曲面SL の傾斜角θを、
例えば図3に示した最適角θBに設定すればよく、この
ときF値が小さい場合でもF値が大きい場合と同様に感
度がほぼ最大になる。
【0032】垂直入射光LV に対して感度が最大となる
最適角θBは、実際にはほぼ全反射の臨界角θc近傍の
角度となる。
【0033】この全反射の臨界角θcは、前述の数1で
θ2=90°となる入射角θ1であり、即ち次の数3に
示す条件を満たす角度である。そして、入射角θ1≧θ
cのとき、入射光は全反射される。
【0034】
【数3】sinθc=n2/n1(ただしn1>n2)
【0035】この全反射の臨界角θc近傍で、最大傾斜
角θmaxとなる範囲に層内レンズ11の曲面SL の形
状を構成するとよいことがわかり、このとき入射角の異
なる各種入射光に対して感度が最大となる。
【0036】例えば、層内レンズ11が屈折率約2.0
のプラズマ窒化膜から成り、センサ側の下層の層間絶縁
層7がSiO2 系の屈折率1.45の材料から成る場合
には、全反射の臨界角θc=sin-1(1.45/2.
0)=46°となる。即ち最大傾斜角θmaxを46°
近傍の角度とする。
【0037】最大傾斜角θmax=46°のとき、固体
撮像素子の1画素に対応する素子の断面図は図4のよう
になる。
【0038】これに対して、全反射の臨界各θcよりも
傾斜角θが大きいと、例えば傾斜角θ=60°とした場
合を図5に示すように、層内レンズ11の曲面SL のこ
の傾斜角θが大きい部分で垂直入射光LV が全反射され
る。従って、層内レンズ11の曲面SL 全体として全反
射される割合が増加するため、受光部2に入射する光が
減少し、固体撮像素子1の感度が低下する。
【0039】尚、最大傾斜角θmaxを小さくすると、
全反射は起こりにくくなるが、図3に示すF=1.2の
場合に、集光率が低下するので好ましくない。従って、
最大傾斜角θmaxは、感度を最大にするためにも、な
るべく大きくして、全反射の臨界角θc近傍の角度とす
る必要がある。
【0040】上述の本実施の形態によれば、各種の光源
に対して、層内レンズ11の形状を感度が最大にできる
ように形成することができる。
【0041】そして、層内レンズ11の材料の屈折率
と、その下の層間絶縁層7等の層の屈折率により、求め
る傾斜角θを得ることができるため、傾斜角θを決定す
るための試作を繰り返す必要がなくなる。また、所望の
特性の固体撮像素子20を再現性良く製造することがで
きる。
【0042】さらに、層内レンズ11の材料が変更され
ても、変更した材料の屈折率から最適なレンズ曲面SL
の傾斜角及び形状を求めることができるので、容易に最
適化を図ることができる。
【0043】層内レンズ11の曲面SL の最大傾斜角θ
maxは、例えば次のような手順により、上述の全反射
の臨界角θc近傍の角度に設定する。
【0044】まず、画素の条件、受光部2の開口幅、ア
スペクト比(固体撮像素子20の全層厚と受光部2上の
開口幅との比)等の条件を考慮する。そして、下層の層
間絶縁層7の材料を選択し、この層間絶縁層7の粘度特
性や膜厚、及びリフロー等熱処理の温度を制御すること
により、所定の最大傾斜角θmaxが得られるようにす
る。例えば層間絶縁層7をBPSG等のガラス材料とし
た場合には、ガラスの組成によって粘度特性が変化する
ため、所定の粘度特性が得られるように組成を変更する
ようにする。
【0045】また例えば層間絶縁層7の膜厚を薄くする
と、遮光膜6の段差に応じて、層内レンズ11の曲面S
L の傾斜角θが大きくなる。一方、層間絶縁層7の膜厚
を厚くすると、遮光膜6の段差が埋まるようになり、層
内レンズ11の曲面SL の傾斜角θが小さくなる。
【0046】続いて、本発明による固体撮像素子の他の
実施の形態について説明する。本実施の形態の固体撮像
素子は、図6Aに平面図を示すように、センサ(受光
部)2の開口12の縦横比が1:1でなく、即ち長辺と
短辺とが存在する場合、特に長辺の長さと短辺の長さに
明らかな差がある場合である。
【0047】この場合の、受光部2の開口12の長辺方
向の断面図即ち図6AのA−Aにおける断面図を図6B
に示す。長辺方向では遮光膜6による開口12が広いた
め、層内レンズ11の下層の層間絶縁層7に用いられる
材料の性質から、図6Bに示すように、層間絶縁層7の
断面が、遮光膜6に近い部分では傾斜角が大きく垂直に
近くなり、一方開口12の中央部付近では傾斜角が小さ
く水平に近くなる。即ち層間絶縁膜7の断面形状及び層
内レンズ11の曲面SL の形状が、鍋底形状となる。
【0048】このように層内レンズ11の曲面SL の形
状が鍋底形状となる場合には、傾斜角の範囲が水平(傾
斜角0°)付近から垂直(傾斜角90°)付近までと非
常に広くなり、本発明を適用することが困難である。し
かしながら、受光部2の開口12の長辺方向は、開口1
2が広いため充分に入射光を受光することができること
から、層内レンズ11の集光率を上げる必要性が低く、
本発明を適用して層内レンズ11の曲面SL の最大傾斜
角θmaxを規定するには及ばない。
【0049】これに対して、受光部2の開口12の短辺
方向は、遮光膜6によって形成される開口12が狭いた
め、集光率を上げて入射光LV が狭い開口12内に充分
集光されるようにする必要が生じる。
【0050】従って、受光部2の開口12の縦横比が
1:1でなく、長辺と短辺とが存在する場合には、受光
部2の開口12の短辺方向に対して本発明を適用して、
短辺方向の層内レンズ11の曲面SL の最大傾斜角θm
axを、全反射の臨界角θc近傍の角度とする。このよ
うに構成することにより、短辺方向の集光率を高め、固
体撮像素子の感度を向上させることができる。
【0051】本発明の固体撮像素子は、上述の実施の形
態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0052】
【発明の効果】上述の本発明によれば、基板表面と平行
な面に対する層内レンズの曲面の最大傾斜角が、全反射
の臨界角の近傍の角度であることにより、各種の光源に
対して感度が最大となるように、層内レンズの形状を形
成することができる。
【0053】そして、層内レンズを構成する材料の屈折
率と、その下層の層間絶縁層等の屈折率とにより、求め
る傾斜角を得ることができるため、傾斜角を決定するた
めの試作を繰り返す必要がなくなり、再現性も良く製造
することができる。
【0054】また、層内レンズの材料が変更されても、
屈折率から最適なレンズ曲面の傾斜角及び形状を求める
ことができるので、容易に最適化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体撮像素子の一実施の形態の概
略構成図(断面図)である。
【図2】層内レンズの曲面における、基板表面に垂直な
方向の入射光と屈折光の関係の概略図である。
【図3】入射光の集光率の、層内レンズの曲面の傾斜角
θ依存性を、3つのF値に対して示す図である。
【図4】層内レンズの曲面の最大傾斜角が、全反射の臨
界角近傍である場合(46°)を示す固体撮像素子の断
面図である。
【図5】層内レンズの曲面の最大傾斜角が、全反射の臨
界角より大きい場合(60°)の垂直入射光の経路を示
す固体撮像素子の断面図である。
【図6】A 本発明に係る固体撮像素子の他の実施の形
態の受光部の形状を示す平面図である。 B 本発明の受光部の開口の長辺方向の断面図(図6A
のA−Aによる断面図)である。
【符号の説明】
1 半導体基体、2 受光部、3 ゲート絶縁膜、4
転送電極、5 層間絶縁膜、6 遮光膜、7 層間絶縁
層、8 高屈折率層、9 上層絶縁層、10 オンチッ
プレンズ、11 層内レンズ、12 受光部の開口、2
0 固体撮像素子、LV 垂直入射光、LD 屈折光、
L 層内レンズの曲面、SS 基板表面、θ 傾斜
角、θ1 入射角、θ2 屈折角、θB 最適角、θm
ax 最大傾斜角、θc 全反射の臨界角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板表面と平行な面に対する層内レンズ
    の曲面の最大傾斜角が、全反射の臨界角の近傍の角度で
    あることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 上記全反射の臨界角の近傍の角度が、該
    全反射の臨界角±10°以内の角度であることを特徴と
    する請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 画素のセンサ開口の短辺方向の断面にお
    いて、上記層内レンズの曲面の上記最大傾斜角が上記全
    反射の臨界角の近傍の角度とすることを特徴とする請求
    項1に記載の固体撮像素子。
JP10494998A 1998-04-15 1998-04-15 固体撮像素子 Expired - Lifetime JP4232213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10494998A JP4232213B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 固体撮像素子
US09/289,546 US6252219B1 (en) 1998-04-15 1999-04-12 Solid-state imaging element
KR1019990013420A KR100598756B1 (ko) 1998-04-15 1999-04-15 고체 촬상 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10494998A JP4232213B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297974A true JPH11297974A (ja) 1999-10-29
JP4232213B2 JP4232213B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=14394359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10494998A Expired - Lifetime JP4232213B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 固体撮像素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6252219B1 (ja)
JP (1) JP4232213B2 (ja)
KR (1) KR100598756B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059834A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007180156A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620237B2 (ja) * 1997-09-29 2005-02-16 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP2001068658A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法
KR20020042098A (ko) * 2000-11-30 2002-06-05 박종섭 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100872289B1 (ko) * 2002-07-19 2008-12-05 매그나칩 반도체 유한회사 수광특성을 향상시킨 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
US6737719B1 (en) * 2002-10-25 2004-05-18 Omnivision International Holding Ltd Image sensor having combination color filter and concave-shaped micro-lenses
US7115853B2 (en) * 2003-09-23 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Micro-lens configuration for small lens focusing in digital imaging devices
US20060169870A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Silsby Christopher D Image sensor with embedded optical element
US20060198008A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-07 Micron Technology, Inc. Formation of micro lens by using flowable oxide deposition
DE102005033005A1 (de) * 2005-07-14 2007-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Chip
JP2008042024A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Fujifilm Corp 固体撮像装置
US7759755B2 (en) 2008-05-14 2010-07-20 International Business Machines Corporation Anti-reflection structures for CMOS image sensors
US8003425B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-23 International Business Machines Corporation Methods for forming anti-reflection structures for CMOS image sensors
JP2010093081A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011100900A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960000223B1 (ko) * 1990-11-16 1996-01-03 가부시키가이샤 도시바 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP2833941B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電機株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US5633527A (en) * 1995-02-06 1997-05-27 Sandia Corporation Unitary lens semiconductor device
JP3405620B2 (ja) * 1995-05-22 2003-05-12 松下電器産業株式会社 固体撮像装置
US5711890A (en) * 1996-03-11 1998-01-27 Eastman Kodak Company Method for forming cylindrical lens arrays for solid state imager
US5734190A (en) * 1996-03-11 1998-03-31 Eastman Kodak Company Imager having a plurality of cylindrical lenses
JP3674209B2 (ja) * 1997-01-23 2005-07-20 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
KR100244295B1 (ko) * 1997-03-13 2000-02-01 김영환 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP3447510B2 (ja) * 1997-04-09 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JPH11103036A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059834A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007180156A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujifilm Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100598756B1 (ko) 2006-07-11
KR19990083228A (ko) 1999-11-25
JP4232213B2 (ja) 2009-03-04
US6252219B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11297974A (ja) 固体撮像素子
KR100590124B1 (ko) 고체촬상소자
US7259791B2 (en) Method of making solid-state image pickup device in-layer lens with antireflection film with intermediate index of refraction
US7023034B2 (en) Solid-state imaging device with improved image sensitivity
KR100540421B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2833941B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法
KR970002120B1 (ko) 고체영상픽업장치
US9087761B2 (en) Solid-state imaging device including an on-chip lens with two inorganic films thereon
CN101339952A (zh) 固体摄像装置和其制造方法
JP2000150845A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2004079932A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP3044734B2 (ja) 固体撮像素子
US20060011932A1 (en) Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same
JP3677970B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
CN104280804B (zh) 成像装置和相机系统
JPH08139300A (ja) 固体撮像装置
JP2003086778A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
JPH1187673A (ja) 固体撮像素子
JP2001044401A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH06120461A (ja) 固体撮像装置
JP2000156485A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH0265171A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH11284162A (ja) 固体撮像素子
JP2000260969A (ja) 固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term