JPH1187673A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH1187673A
JPH1187673A JP9246285A JP24628597A JPH1187673A JP H1187673 A JPH1187673 A JP H1187673A JP 9246285 A JP9246285 A JP 9246285A JP 24628597 A JP24628597 A JP 24628597A JP H1187673 A JPH1187673 A JP H1187673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving sensor
light receiving
concave
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9246285A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kimura
匡雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9246285A priority Critical patent/JPH1187673A/ja
Publication of JPH1187673A publication Critical patent/JPH1187673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単位画素の四隅にも無効領域を作らず、これ
により単位画素のほぼ全域が集光のための有効領域とな
り、したがって集光効率が高められて感度特性が向上し
た、固体撮像素子の提供が望まれている。 【解決手段】 基体2の表層部に縦横に配列した状態に
設けられて光電変換をなす多数の受光センサ部3…と、
基体2上における各受光センサ部3の直上位置に設けら
れて入射光を受光センサ部3に集光するオンチップレン
ズ8とを備えた固体撮像素子である。隣り合う縦横二つ
ずつの受光センサ部3…で囲まれた箇所の直上位置に、
入射光を縦横二つずつの受光センサ部3それぞれに分散
する凹レンズ11が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受光センサ部への
集光効率を高め、感度特性の向上を図った固体撮像素子
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像素子においてはその小型
化や画素の高密度化が一層進み、これに伴って受光エリ
アが縮小され、感度低下やスミアの増加などの特性劣化
を招いている。感度低下の対策としては、各単位画素上
にそれぞれオンチップレンズ(On-Chip-Lens;以下OC
Lと記す)を設けるといったことがなされており、この
ようなOCLを設けたものとして、例えば図3(a)、
(b)に示す構造が知られている。
【0003】図3(a)、(b)において符号1は固体
撮像素子、2はシリコン基板(基体)である。固体撮像
素子1においてそのシリコン基板(基体)2には、図3
(a)に示すようにその表層部に縦横に配列した状態で
多数の受光センサ部3…が形成されている。受光センサ
部3の一方の側には読み出し部(図示略)、電荷転送部
(図示略)がこの順に形成され、他方の側にはチャネル
ストップ(図示略)が形成されている。そして、このよ
うな構成により受光センサ部3で光電変換されて得られ
た信号電荷は、読み出し部を介して電荷転送部に読み出
され、さらに該電荷転送部にて転送されるようになって
いる。
【0004】また、シリコン基板2の表面部には、熱酸
化法やCVD法等によって形成されたSiO2 からなる
絶縁膜4が設けられている。絶縁膜4の上には、電荷転
送部(図示略)の略直上位置にポリシリコンからなる転
送電極(図示略)が形成されており、絶縁膜4上には、
この転送電極を覆って遮光膜5が形成されている。遮光
膜5は、受光センサ部3の直上部の一部を開口して形成
されたもので、アルミニウムやアルミニウム合金、さら
にはTiやW等の高融点金属からなるものである。な
お、転送電極は第1転送電極と第2転送電極とからなる
二層構造、あるいは第1、第2、第3の転送電極からな
る三層構造となっており、各転送電極間にはSiO2
からなる層間絶縁膜(図示略)が形成されている。
【0005】絶縁膜4上には、前記遮光膜5を覆って平
坦化膜6が形成されている。この平坦化膜6は、CVD
法等によりNSG(シリケートガラス)やPSG(リン
シリケートガラス)、BPSG(ホウ素リンシリケート
ガラス)が堆積されて形成されたもので、層間絶縁膜と
して機能するとともに、転送電極や、遮光膜5によって
シリコン基板2上の絶縁膜4上に形成された凹凸をなく
してこれを平坦化するためのものである。
【0006】この平坦化膜6の上には、平坦化されてな
るオンチップカラーフィルタ(On-Chip-Color-Filter;
以下、OCCFと記す)7が形成されており、このOC
CF7の上には、前記受光センサ部3…のそれぞれの直
上位置にOCL(オンチップレンズ)8が形成されてい
る。OCL8は、略半球状に形成された凸レンズであ
り、図3(b)に示すように一つの受光センサ部3を備
えてなる単位画素9に一つずつ形成され、これにより入
射した光を各単位画素9の受光センサ部3に集光するも
のである。なお、近年ではこのようなOCL8につい
て、互いに隣り合うOCL8、8間の間隔を極力狭める
といった設計的な改良がなされることにより、さらなる
感度の向上が試みられている。
【0007】ところで、このようなOCL8を作製する
には、通常、固体撮像素子の各構成要素を形成したシリ
コン基板2に平坦化膜6、OCCF7を形成し、さらに
OCCF7上に樹脂等からなるレンズ材(図示略)を塗
布する。そして、このレンズ材を、シリコン基板2に形
成した各単位画素9毎に島状にパターニングし、レンズ
パターン(図示略)を形成する。その後、これらレンズ
パターンを150〜200℃で加熱して熱的リフロー処
理を施すことにより、レンズ材の表面張力を利用して凸
形状、すなわち略半球状のOCL8を得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
固体撮像素子1では、リフロー処理を施すことによって
島状のレンズパターンを凸形状のOCL8にしているた
め、得られたOCL8が略半球状となり、図3(b)に
示したようにその底面が楕円形状(あるいは円形状)と
なる。しかして、OCL8がこのような形状になると、
単位画素9における四隅となる隅部9a…では、その直
上位置にOCL8が存在しないことになる。すると、こ
の隅部9aに入射した光は図3(a)中矢印Aで示すよ
うにOCL8によって屈折されることなく直進し、遮光
膜5の上面に入射するため、受光センサ部3に入射する
ことがなく、したがってこれら隅部9a…は感度の向上
にほとんど寄与しない無効領域となってしまうのであ
る。
【0009】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、単位画素の四隅にも無効
領域を作らず、これにより単位画素のほぼ全域が集光の
ための有効領域となり、したがって集光効率が高められ
て感度特性が向上した、固体撮像素子を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子で
は、基体の表層部に縦横に配列した状態に設けられて光
電変換をなす多数の受光センサ部と、前記基体上におけ
る各受光センサ部の直上位置に設けられて入射光を受光
センサ部に集光するオンチップレンズとを備えてなり、
隣り合う縦横二つずつの受光センサ部で囲まれた箇所の
直上位置に、入射光を前記縦横二つずつの受光センサ部
それぞれに分散する凹レンズが設けられてなることを前
記課題の解決手段とした。
【0011】この固体撮像素子によれば、隣り合う縦横
二つずつの受光センサ部で囲まれた箇所の直上位置に、
入射光を前記縦横二つずつの受光センサ部それぞれに分
散する凹レンズを設けているので、縦横二つずつの受光
センサ部で囲まれた箇所の直上位置、すなわち単位画素
における隅部に入射した光が凹レンズによって分散さ
れ、各受光センサ部に入射するようになる。したがっ
て、従来無効領域となっていた単位画素における隅部
も、感度の向上に寄与する有効領域となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の固体撮像素子を詳
しく説明する。図1(a)、(b)は本発明の固体撮像
素子の第1実施形態例を示す図であり、(a)は要部側
断面図、(b)は要部平面図である。図1(a)、
(b)において符号10は固体撮像素子であり、この固
体撮像素子10が図3(a)、(b)に示した固体撮像
素子1と異なるところは、図1(a)、(b)に示した
固体撮像素子10には、隣り合う縦横二つずつの受光セ
ンサ部3…で囲まれた箇所の直上位置に、すなわち図1
(b)に示すように隣り合う縦横二つずつの単位画素9
の隅部9aが集まった位置に、凹レンズ11が形成され
ている点である。
【0013】図1(a)に示すように固体撮像素子10
には、平坦化膜6上のOCCF7上に凹レンズ11が形
成されている。この凹レンズ11は、OCCF7の上層
部が凹状に削られ、この凹状に削られた箇所にパッシベ
ーション材料が埋め込まれてパッシベーション層12が
形成されたことによって構成されたものである。
【0014】ここで、OCCF7の凹状に削られた箇所
はその凹面11aが下側に凸となる略半球面状となって
いる。また、パッシベーション材料としては、パッシベ
ーション層12とOCCF7との界面である前記凹面1
1aで図1(a)中矢印Bで示すように入射光が外側に
屈折するよう、OCCF7を形成する材料の屈折率n 2
より小さい屈折率n1 の材料が用いられる。具体的に
は、OCCF7を形成する材料としては一般に屈折率n
1 が1.6程度の樹脂等が用いられ、したがってパッシ
ベーション材料としては屈折率n2 が1.45程度のS
iO2 系材料(例えばBPSGなど)が用いられる。
【0015】このようにパッシベーション材料をOCC
F7形成材料の屈折率n2 より低い屈折率n1 のものと
することにより、パッシベーション層12とOCCF7
との界面である凹面11aでは、スネルの法則(n1
sinθ1 =n2 ・sinθ 2 )に従い、入射光の入射
角(θ1 )より屈折角(θ2 )の方が小さくなり、これ
によって凹面11aを透過した光は、図1(a)中矢印
Bで示したように外側に屈折し、受光センサ部3に導か
れるのである。
【0016】また、このような構成からなる凹レンズ1
1は、図1(b)に示したように隣り合う縦横二つずつ
の単位画素9の隅部9aが集まった位置に形成されてい
る。したがって、例えば図1(b)中において中央に示
した凹レンズ11Aでは、ここに入射した光をそれぞれ
の入射位置に応じて四方に分散する。すなわち、単位画
素9Aに入射した光成分についてはこれを単位画素9A
の受光センサ部3に屈折させて入射させ、また単位画素
9Bに入射した光成分についてはこれを単位画素9Bの
受光センサ部3に屈折させて入射させるようになってい
るのである。
【0017】したがって、このような構成の固体撮像素
子10にあっては、OCL8が形成されていない単位画
素9の隅部9aの集合箇所に凹レンズ11を設け、これ
によりこれら隅部9aの集合箇所に入射した光を凹レン
ズ11で各単位画素9の受光センサ部3に導くようにし
たので、従来無効領域となっていた隅部9aを感度の向
上に寄与する有効領域にすることができ、これにより従
来のものに比べ感度特性が飛躍的に向上したものとな
る。
【0018】なお、凹レンズ11の形成方法については
特に限定されることなく、種々の公知技術を用いること
ができる。例えば、OCCF7を形成した後、レジスト
パターンをマスクにしてウェットエッチングによる等方
性エッチングを行い、OCCF7の所定箇所を半球面状
に削る。次いで、この凹部を埋め込んだ状態にパッシベ
ーション材料をCVD法等によって堆積し、パッシベー
ション層を形成する。そして、このパッシベーション層
をエッチバック法あるいはリフロー法によって平坦化
し、図1(a)に示したパッシベーション層12を得
る。
【0019】図2は本発明の固体撮像素子の第2実施形
態例を示す要部側断面図である。図2において符号20
は固体撮像素子であり、この固体撮像素子20が図1
(a)、(b)に示した固体撮像素子10と異なるとこ
ろは、図2に示した固体撮像素子20では、凹レンズ2
1がOCCF7上でなく、OCCF7の下方に形成され
ている点である。
【0020】すなわち、この第2実施形態例の固体撮像
素子20では、OCCF7の下方において平坦化膜22
の上に凹レンズ21が形成されている。この凹レンズ2
1は、平坦化膜22の上層部が凹状に削られ、この凹状
に削られた箇所にパッシベーション材料が埋め込まれて
パッシベーション層23が形成されたことによって構成
されたものである。
【0021】ここで、平坦化膜6の凹状に削られた箇所
は、図1(a)に示した凹レンズ11の場合と同様に、
その凹面21aが下側に凸となる略半球面状となってい
る。また、パッシベーション材料および平坦化膜22の
材料としては、パッシベーション層23と平坦化膜22
との界面である前記凹面21aで図2中矢印Cで示すよ
うに入射光が外側に屈折するよう、平坦化膜22を形成
する材料の屈折率n4よりパッシベーション材料の屈折
率n3 が小さくなるようにそれぞれ選択される。具体的
には、パッシベーション材料としてその屈折率n3
1.45程度のSiO2 系材料(例えばBPSGなど)
が用いられ、平坦化膜22を形成する材料としてはその
屈折率n4 が1.7程度のP−SiONや2.0程度の
P−SiNが用いられる。
【0022】このようにパッシベーション材料および平
坦化膜22の材料を選択することにより、先の例と同様
に、パッシベーション層23と平坦化膜22との界面で
ある凹面21aではスネルの法則に従って入射光の入射
角より屈折角の方が小さくなり、これによって凹面21
aを透過した光は、図2中矢印Cで示したように外側に
屈折し、受光センサ部3に導かれるようになる。また、
このような構成からなる凹レンズ21は、先の例と同様
に、図1(b)に示したごとく隣り合う縦横二つずつの
単位画素9の隅部9aが集まった位置に形成されてい
る。
【0023】したがって、このような構成の固体撮像素
子20にあっても、OCL8が形成されていない単位画
素9の隅部9aの集合箇所に凹レンズ21を設けたこと
により、これら隅部9aの集合箇所に入射した光を凹レ
ンズ21で各単位画素9の受光センサ部3に導くことが
でき、これにより従来無効領域となっていた隅部9aを
感度の向上に寄与する有効領域にし、その感度特性が飛
躍的に向上することができる。
【0024】また、単位画素9毎にそのOCCF7の色
が異なる場合に、一つの単位画素9の隅部9aに入射し
よってこの単位画素9に固有の色のOCCF7を透過し
た光が、凹レンズ21を透過して該凹レンズ21の外側
に屈折することにより入射したときの単位画素9中の受
光センサ部3に戻るようになり、したがって、一旦単位
画素9に入射してこれのOCCF7を透過した光が別の
単位画素9の光センサ部3に入射することにより起こる
混色を、防ぐことができる。
【0025】なお、この例においても、凹レンズ21の
形成方法については特に限定されることなく、種々の公
知技術を用いることができる。例えば、平坦化膜22を
形成した後、レジストパターンをマスクにしてウェット
エッチングによる等方性エッチングを行い、平坦化膜2
2の所定箇所を半球面状に削る。次いで、この凹部を埋
め込んだ状態にパッシベーション材料をCVD法等によ
って堆積し、パッシベーション層を形成する。そして、
このパッシベーション層をエッチバック法あるいはリフ
ロー法によって平坦化し、図2に示したパッシベーショ
ン層23を得る。
【0026】また、前記第1、第2の実施形態例では、
凹レンズ11、21を層内レンズとしたが、本発明はこ
れに限定されることなく、OCL8と同様にOCCF7
の表面上に形成するようにしてもよく、その場合には該
凹レンズの外側(光入射側)が空気(屈折率;1)とな
ることにより、凹レンズの材料についてはほとんど全て
の透明材料が使用可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の固体撮像素
子は、隣り合う縦横二つずつの受光センサ部で囲まれた
箇所の直上位置に、入射光を前記縦横二つずつの受光セ
ンサ部それぞれに分散する凹レンズを設けたものである
から、縦横二つずつの受光センサ部で囲まれた箇所の直
上位置、すなわち単位画素における隅部に入射した光を
凹レンズによって分散させ、各受光センサ部に入射させ
ることができる。したがって、従来無効領域となってい
た単位画素における隅部を感度の向上に寄与する有効領
域にすることができ、これにより従来のものに比べその
感度特性を飛躍的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固体撮像素子の第1実施形態例を示す
図であり、(a)は要部側断面図、(b)は要部平面図
である。
【図2】本発明の固体撮像素子の第2実施形態例を示す
要部側断面図である。
【図3】従来の固体撮像素子の一例を示す図であり、
(a)は要部側断面図、(b)は要部平面図である。
【符号の説明】
2…シリコン基板(基体)、3…受光センサ部、10,
20…固体撮像素子、11,21…凹レンズ、12、2
3…パッシベーション層、22…平坦化層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の表層部に縦横に配列した状態に設
    けられて光電変換をなす多数の受光センサ部と、前記基
    体上における各受光センサ部の直上位置に設けられて入
    射光を受光センサ部に集光するオンチップレンズとを備
    えてなる固体撮像素子において、 隣り合う縦横二つずつの受光センサ部で囲まれた箇所の
    直上位置に、入射光を前記縦横二つずつの受光センサ部
    それぞれに分散する凹レンズが設けられてなることを特
    徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記凹レンズが基体とオンチップレンズ
    との間の層内に形成された層内凹レンズであることを特
    徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
JP9246285A 1997-09-11 1997-09-11 固体撮像素子 Pending JPH1187673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246285A JPH1187673A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246285A JPH1187673A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1187673A true JPH1187673A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17146281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246285A Pending JPH1187673A (ja) 1997-09-11 1997-09-11 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1187673A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057277A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 박종섭 이중 렌즈를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100399971B1 (ko) * 2001-11-06 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2006261248A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 撮像素子
JP2006294773A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
KR100749251B1 (ko) * 2001-12-29 2007-08-13 매그나칩 반도체 유한회사 감도를 개선시키기 위한 보호막을 갖는 이미지센서
JP2007293370A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Olympus Corp 撮像装置
KR100922925B1 (ko) 2007-12-17 2009-10-22 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP2012160906A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP2015180077A (ja) * 2015-05-01 2015-10-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057277A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 박종섭 이중 렌즈를 구비하는 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR100399971B1 (ko) * 2001-11-06 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100749251B1 (ko) * 2001-12-29 2007-08-13 매그나칩 반도체 유한회사 감도를 개선시키기 위한 보호막을 갖는 이미지센서
JP2006261248A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 撮像素子
JP2006294773A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007293370A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Olympus Corp 撮像装置
JP4567712B2 (ja) * 2007-07-30 2010-10-20 オリンパス株式会社 撮像装置
KR100922925B1 (ko) 2007-12-17 2009-10-22 주식회사 동부하이텍 이미지 센서의 제조 방법
JP2012160906A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
US9117718B2 (en) 2011-01-31 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor with a plurality of pixels for focus detection
JP2015180077A (ja) * 2015-05-01 2015-10-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620237B2 (ja) 固体撮像素子
JP4310283B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを用いたカメラ
TWI410129B (zh) 固態攝影裝置以及其設計方法
US7777260B2 (en) Solid-state imaging device
JPH11284158A (ja) 固体撮像素子と固体撮像素子の製造方法
US6624404B2 (en) CMOS Image sensor having enhanced photosensitivity and method for fabricating the same
JPH0745805A (ja) オンチップマイクロレンズを備えた固体撮像装置
JPH10270672A (ja) 固体撮像素子
JP2007180157A (ja) 固体撮像素子
JPH05335531A (ja) 固体撮像装置
JPH1140787A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP3666203B2 (ja) 固体撮像素子
JP4923357B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH1187673A (ja) 固体撮像素子
JP2004253630A (ja) 固体撮像装置
US7518800B2 (en) Solid state imaging device
JP3677970B2 (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPH08139300A (ja) 固体撮像装置
JPH04199874A (ja) 固体撮像装置
JP2956132B2 (ja) 固体撮像素子
JP2009087983A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置製造方法
KR100748313B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JP2001077339A (ja) 固体撮像素子
JP2005033074A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4311171B2 (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term