JPH11297358A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH11297358A
JPH11297358A JP10102341A JP10234198A JPH11297358A JP H11297358 A JPH11297358 A JP H11297358A JP 10102341 A JP10102341 A JP 10102341A JP 10234198 A JP10234198 A JP 10234198A JP H11297358 A JPH11297358 A JP H11297358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
secondary battery
lithium secondary
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10102341A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Takada
和典 高田
Kazuya Iwamoto
和也 岩本
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10102341A priority Critical patent/JPH11297358A/ja
Priority to US09/288,318 priority patent/US6210836B1/en
Priority to DE69900446T priority patent/DE69900446T2/de
Priority to EP99107173A priority patent/EP0951082B1/en
Publication of JPH11297358A publication Critical patent/JPH11297358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極活物質として遷移金属カルコゲン化物、
あるいはリチウム遷移金属カルコゲン物を用い、電解質
として液体電解質や溶融塩電解質を用いたリチウム二次
電池の可逆性が悪く、充放電サイクル特性は低いもので
ある。 【解決手段】 負極活物質として遷移金属カルコゲン化
物、あるいはリチウム遷移金属カルコゲン物を用い、電
解質としてリチウムイオン伝導性無機固体電解質を用い
ることにより、充放電サイクル特性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移金属カルコゲ
ン化物あるいはリチウム遷移金属カルコゲン化物を負極
活物質として用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ・携帯電
話等のポータブル機器の開発にともない、その電源とし
て電池の需要は非常に大きなものとなっている。特に、
リチウム電池は、リチウムが小さな原子量を持ちかつイ
オン化エネルギーが大きな物質であることから、高エネ
ルギー密度を得ることができる電池として各方面で盛ん
に研究が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題について、遷移金属元素として鉄を例にとって
説明する。
【0004】二硫化鉄の電極反応は熱電池中で調べられ
ており、化1で表される反応であることが報告されてい
る(T.Tomczuk, B.Tani, N.C.Otto, M.F.Roche, and D.
R.Vissers, J. Electrochem. Soc., vol. 129, p. 925
(1982))。
【0005】
【化1】
【0006】すなわち、リチウム電池中での還元反応に
より、硫化鉄は最終的には金属鉄まで還元される。
【0007】硫化鉄の電極反応について、2V付近の反
応ではある程度は可逆的な反応が生じると報告されてい
る(R.Brec, A.Dugast, and A.le Mehaute, Mater.Res.
Bull, vol.15, p.619 (1980)、以下引例1と記す)。
【0008】一方、これらの反応が生じる電位は、引例
1のFig.1に示されたように、化1の(1)の反応
が2.3V、(1’)の反応が2.0V〜1.5V、
(2)の反応が1.5V付近である。
【0009】リチウム電池の負極活物質として用いるた
めには、化4において卑な電位を示す領域、すなわち
(2)の反応を用いる必要があるが、還元された金属鉄
は、酸化してももはや可逆的に硫化鉄には戻りにくく、
その領域の可逆性は特に低いものである。したがって、
可逆性の低下は、負極活物質として用いる場合に特に大
きな課題となる。
【0010】通常の液体電解質や溶融塩電解質を用いた
場合の還元反応による金属鉄の生成は、硫化鉄の還元深
度が浅くとも、大電流を通じた場合などには競合反応と
して生じる。しかしながら、特に硫化鉄の還元深度が深
い、例えば化1で示した(2)の反応領域において、硫
化鉄がLi2FeS2よりも還元された場合に顕著に起こ
る。
【0011】以上は、遷移金属元素として鉄について説
明したが、例えば遷移金属元素がコバルトあるいはニッ
ケルの場合にも、化2なる反応が生じ(S.K.Preto, Z.T
omczuk, S.von Winbush, and M.F.Roche, J. Electroch
em. Soc., vol.130, p. 264(1983))、いずれも金属ま
で還元され二次電池の負極活物質としての優れた性能を
示さない。
【0012】
【化2】
【0013】また、遷移金属元素がチタンの場合には、
化3なる反応が生じる(D.W.Murphyand J.N.Carodes,
J. Electrochem. Soc., vol. 126, 349 (1979)、以降引
例2と記す)。この反応の可逆性は、卑な電位領域のみ
で反応させることで向上すると報告されているが、同引
例のFig.4より明らかなように、その可逆性は実用
二次電池を構成するには不十分なものである。
【0014】
【化3】
【0015】また、引例2にはリチウム含有遷移金属硫
化物を負極活物質として用いた、Li2TiS2/Li+
/TiS2構成の電池が、1.5〜1.9Vの作動電圧
を持つ電池となりうることが開示されているがFig.
4で示されたように、負極活物質としてのLi2TiS2
の可逆性が乏しいため、実用的な電池とするにはさらに
可逆性を改善する必要がある。
【0016】さらに、引例2にはLiCrS2の可逆性
についても記載されており、この電極が可逆的に作用す
るのは、2V付近の電位でLi/Crが0.3の範囲で
あり、負極活物質として好ましい卑な電位領域(0.7
V)での反応は不可逆であるとしている。同様にVS2
についてもFig.2に示されたように電極反応の可逆
性は乏しく、VSe2の可逆性は優れていると結論され
ているが、その反応領域はバナジウムに対して1.3電
子以下の領域である。
【0017】以上、本発明が解決しようとする課題につ
いて、カルコゲン化物として硫化物を中心に説明を行っ
たが、セレン化物についても同様の課題があり、引例2
に示されたようにNbSe2で観測される卑な電位領域
(0.25V)での反応も不可逆的である。
【0018】本発明は、上記の課題を解決し、再充電が
可能であり、遷移金属硫化物を負極活物質としたリチウ
ム二次電池を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】遷移金属カルコゲン化物
を主体とする負極活物質を用いたリチウム二次電池にお
いて、電解質としてリチウムイオン伝導性無機固体電解
質を主体とするものを用いる。
【0020】リチウム遷移金属カルコゲン化物を主体と
する負極活物質を用いたリチウム二次電池において、電
解質としてリチウムイオン伝導性無機固体電解質を主体
とものを用いる。
【0021】さらに、遷移金属元素として、鉄、コバル
トあるいはニッケルから選ばれる少なくとも一種の遷移
金属元素を用い、特に鉄を用いる。
【0022】さらに、そのリチウム遷移金属硫化物をL
xMeXy(Li:リチウム、Me:遷移金属、X:カ
ルコゲン、x,yは各元素の組成比に対応する数)で表
し、硫黄の形式価数を−2,リチウムの形式価数を+1
とした際に、nで表される全固体リチウム二次電池の作
動中における遷移金属元素の形式価数の最小値が+2≧
n≧0を満たすようにリチウム二次電池を作製する。
【0023】また、遷移金属元素として、バナジウム、
チタン、クロム、モリブデン、ニオブあるいはマンガン
から選ばれる少なくとも一種の遷移金属元素を用いる。
【0024】さらに、そのリチウム遷移金属硫化物をL
xMeXy(Li:リチウム、Me:遷移金属、X:カ
ルコゲン、x,yは各元素の組成比に対応する数)で表
し、硫黄の形式価数を−2,リチウムの形式価数を+1
とした際に、nで表される全固体リチウム二次電池の作
動中における遷移金属元素の形式価数の最小値が+3≧
n≧0を満たすようにリチウム二次電池を作製する。
【0025】また、カルコゲン元素として、硫黄を用い
る。リチウムイオン伝導性無機固体電解質として、硫化
物を主体とするものを用いる。
【0026】さらに、硫化物系リチウムイオン伝導性固
体電解質として、架橋酸素を有する硫化物系リチウムイ
オン伝導性固体電解質を用いる。
【0027】また、正極活物質としてリチウム含有遷移
金属酸化物を用いる。
【0028】
【発明の実施の形態】発明者らは上記の遷移金属カルコ
ゲン化物の電極反応に対して、電解質としてリチウムイ
オン伝導性固体電解質を用いた場合には、遷移金属元素
が金属に還元される反応が生じず、電極反応が可逆的に
生じることを見いだした。本発明は、この発見に基づ
き、請求項1に記載したように電解質としてリチウムイ
オン伝導性無機固体電解質を用いることで、遷移金属カ
ルコゲン化物を負極活物質として用いた充電可能なリチ
ウム二次電池を構成することを初めて可能とするもので
ある。
【0029】以下、本発明の実施の形態について、説明
を簡略化するために遷移金属元素として鉄を、カルコゲ
ンとして硫黄を例にとった、すなわち、遷移金属カルコ
ゲン化物として硫化鉄の例を中心に説明を行う。
【0030】本発明において、硫化鉄は負極活物質とし
て用いられる。そのため、硫化鉄は卑な電位を示すこと
が好ましく、したがって前記の化1では(2)で示した
反応領域であることが好ましい。そのため、遷移金属カ
ルコゲン化物としては、請求項2に記載したようにリチ
ウムを含有したリチウム遷移金属カルコゲン化物が好ま
しい。
【0031】化4に、化1で示した反応の一部に、リチ
ウムの形式価数を+1、硫黄の形式価数を−2とした場
合の鉄の形式価数を示した。化4より明らかなように、
上記の金属鉄の生成が顕著に起こる範囲は、鉄の形式価
数が+2よりも小さくなった場合である。
【0032】
【化4】
【0033】したがって、請求項4に記載したようにリ
チウム鉄硫化物をLixFeSy(Li:リチウム、F
e:鉄、S:硫黄、x,yは各元素の組成比に対応する
数)で表した場合、硫黄の形式価数を−2,リチウムの
形式価数を+1した際に、nで表されるリチウム二次電
池の作動中における鉄の形式価数の最低値が+2≧n≧
0を満たすまで深く還元される場合に、電解質としてリ
チウムイオン伝導性無機固体電解質を用いる本発明の効
果が特に大きい。
【0034】ただし、本明細書中においてLixFeSy
の表記はあくまで便宜的なものであり、単一相の化合物
の組成を示すものではなく、複数の結晶相、あるいは非
晶質相の混合状態においても、その混合状態の平均値が
LixFeSyの元素組成を持つことを意味している。す
なわち、FeS2とLi2FeS2がモル比で1:3の比
で混合した状態に対しても、Li3Fe24の表記を用
いている。
【0035】このように硫化鉄と同様の電極反応を示す
遷移金属元素には、鉄の他にコバルトあるいはニッケル
などがあり、本発明は、これらの硫化物、テルル化物あ
るいはセレン化物などに対しても同様の効果を有する。
【0036】これらの遷移金属カルコゲン化物は、遷移
金属をMeで表した際に形式的に化5と化6で表される
2段階の反応に対応する2段の電位の平坦領域を示す。
そのため、この2段階の反応の両方を電極反応として用
いた場合には、4電子相当の高い容量密度を示す。ま
た、電池の作動電圧を高めるために化6の反応のみを用
いた場合でも2電子相当の高い容量密度を示す。そのた
め、遷移金属カルコゲン化物あるいはリチウム遷移金属
カルコゲン化物としては、請求項3に記載したように遷
移金属が鉄、コバルトあるいはニッケルから選ばれる少
なくとも一種の遷移金属元素が好ましい。
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】なかでも、鉄は安価であり資源的にも豊富
であることからもっとも好ましい。鉄、コバルトあるい
はニッケルに対して、バナジウム、チタン、クロム、モ
リブデン、ニオブあるいはマンガンのカルコゲン化物の
電極反応は、遷移金属をMeで表した際に形式的に化7
と化8で表される2段階の反応に対応する2段の電位の
平坦領域を示す。そのため、この2段階の反応の両方を
電極反応として用いた場合には2電子相当、電池の作動
電圧を高めるために化6の反応のみを用いた場合は1電
子相当の容量となるが、電池に要望される容量、作動電
圧によっては、これら遷移金属のカルコゲン化物あるい
はリチウム遷移金属カルコゲン化物を用いてもよい。
【0040】
【化7】
【0041】
【化8】
【0042】これらの遷移金属元素を用いた場合の電極
反応中における遷移金属元素の形式的な価数は、化7お
よび化8から明らかなように、リチウム遷移金属硫化物
をLixMeXy(Li:リチウム、Me:遷移金属、
X:カルコゲン、x,yは各元素の組成比に対応する
数)で表し、硫黄の形式価数を−2,リチウムの形式価
数を+1した際に、nで表される全固体リチウム二次電
池の作動中における遷移金属元素の形式価数が+4から
+2の間である。これらの遷移金属元素を含有するほと
んどのリチウム遷移金属カルコゲン化物は、化7で示し
た+4≧n≧+3の範囲では液体電解質などを用いた場
合も可逆的に反応が進行するが、その電位はn≦+3の
範囲に比べて貴なものである。本発明により電解質とし
てリチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いること
で、この反応はより卑な電位を示すn≦+3の範囲でも
高い可逆性を示す。そのため、請求項6に記載したよう
にnの最低値が+3≧n≧0となる場合に本発明の効果
は特に大きく、作動電圧の高いリチウム二次電池とする
ことができる。さらに電池を高エネルギー密度のものと
するためには、+2.5≧nの範囲がより好ましい。
【0043】本発明における遷移金属カルコゲン化物あ
るいはリチウム遷移金属カルコゲン化物のカルコゲンと
しては、セレンやテルルなどに比べて毒性が少なく、ま
た当量あたりの重量を減らすことができるため、請求項
7に記載の硫黄が特に好ましい。
【0044】また、リチウムイオン伝導性無機固体電解
質としては、下記の理由により請求項8に記載したよう
に硫化物を主体とするものが好ましい。
【0045】まず、第1の理由として、硫化物系の固体
電解質と酸化物系の固体電解質を比較すると、硫黄が酸
素に比べて分極率の大きな元素であるため、硫化物系の
無機固体電解質の方が高いイオン伝導性を示す。そのた
め、電池の出力を大きなものとすることができ、また充
電速度も向上させることができる。
【0046】第2の理由としては、用いられる負極活物
質が硫化物であるため、負極活物質に対する化学的安定
性が向上するためである。
【0047】さらに、硫化物系リチウムイオン伝導性固
体電解質としては、請求項9に記載したように架橋酸素
を有するものが好ましい。無機固体電解質は、一般的に
不動のアニオン性副格子と可動イオンからなる。アニオ
ン性副格子は、共有結合により構成されており、架橋サ
イトに酸素が存在することで、共有結合を強いものと
し、固体電解質の構造を安定なものにすることができ
る。一方、非架橋サイトを硫黄が占めることにより、非
架橋サイトが酸素で占められている場合に比べて非架橋
サイトとリチウムイオンの間の静電的な引力を弱めるこ
とができ、リチウムイオンを動きやすいものとすること
ができる。その結果、固体電解質のイオン伝導性が向上
し、電池特性を向上させることができる。
【0048】本発明におけるリチウム二次電池の正極活
物質としては、下記の理由により請求項10に記載した
ようにリチウム含有遷移金属酸化物が特に好ましく用い
られる。
【0049】負極活物質として硫化鉄(FeS2)を用
いた場合の負極反応を、形式的に化9で表す。化9にお
いては、右向きの反応が電池の充電反応に相当し、左向
きの反応が放電反応に相当する。FeS2およびLi2
eS2は、化学的にも合成が可能であり、これらの化合
物を用いて電池を作製することが可能である。それに対
して、化9で形式的にLi4FeS2の組成で示した化合
物はこれまで見いだされておらず、その合成法も不明で
ある。したがって、電池を作製する際には、負極活物質
としてFeS2あるいはLi2FeS2を用いなければな
らず、電池の負極は放電状態で構成されることになる。
そのためこれら負極活物質に対する正極活物質も放電状
態のものを用いる必要がある。
【0050】遷移金属酸化物の電極反応は、遷移金属元
素酸化物をMeOyで表すと一般的に化10で表され
る。化10においては、右向きが放電反応であり、左向
きが充電反応である。したがって、上記の条件を満たす
ためには、正極活物質としてリチウム含有の遷移金属酸
化物を用いることが好ましい。
【0051】同様に、LixTiS2、LixNbS2など
のリチウム含有遷移金属硫化物を用いることもできる
が、リチウム含有遷移金属酸化物の方が一般的に高い電
位を示すことから、リチウム含有遷移金属酸化物を用い
ることで電池電圧を高めることができ、高エネルギー密
度のリチウム二次電池とすることができる。
【0052】このようなリチウム含有遷移金属酸化物に
用いられる遷移金属は、コバルト、ニッケル、マンガ
ン、鉄あるいはバナジウムなどよりなる群から選ばれる
一種あるいは複数種の遷移金属である。
【0053】
【化9】
【0054】
【化10】
【0055】
【実施例】以下、本発明について実施例を用いて詳細に
説明する。
【0056】(実施例1)本実施例においては、負極活
物質に用いる遷移金属カルコゲン化物として二硫化鉄
(FeS2)を、正極活物質としてリチウムコバルト酸
化物(LiCoO2)を、リチウムイオン伝導性無機固
体電解質として硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解
質として0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.
36SiS2で表される非晶質固体電解質を用い、下記
のようにリチウム二次電池を作製しその特性を評価し
た。
【0057】まず硫化物系リチウムイオン伝導性固体電
解質を、以下のように合成した。出発物質としてリン酸
リチウム(Li3PO4)、硫化リチウム(Li2S)と
硫化ケイ素(SiS2)をモル比で1:63:36の比
で混合し、この出発物質の混合物をガラス状カーボンの
坩堝中にいれた。その坩堝を縦型炉中にいれアルゴン気
流中で950℃まで加熱し、混合物を溶融状態とした。
2時間加熱の後、融液を双ローラーに滴下し急冷し、
0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36Si
2で表されるリチウムイオン伝導性固体電解質を得
た。この固体電解質を粉砕し、粉末状とした。
【0058】また、正極活物質であるLiCoO2は、
酸化コバルト(Co34)と炭酸リチウム(Li2
3)を、Co/Li=1の比となるよう秤量、混合
し、大気中900℃で焼成することにより合成した。こ
のようにして合成したLiCoO2と固体電解質粉末を
重量比で3:2に混合し、正極材料とした。
【0059】負極活物質として用いるFeS2は、市販
試薬を用いた。このFeS2と固体電解質粉末を重量比
で1:1に混合し負極材料とした。
【0060】本実施例におけるリチウム二次電池Aの断
面図を図1に示す。図1において、1は正極であり、上
記で得た正極材料を105mg秤量したものを用いた。
2はリチウムイオン伝導性の固体電解質層であり、10
mg秤量した負極3とともに三層一体に加圧成型した。
この一体成型したペレットをステンレス製の電池容器4
に入れ、絶縁性ガスケット5を介しステンレス製の蓋6
により密封した。
【0061】この電池を150μAの定電流で、0V〜
3.95Vの電圧範囲で充放電を行った。2サイクル目
の充放電曲線を図2に示す。また、充放電サイクルにと
もなう放電容量の変化を図3中に●で示した。
【0062】これらの結果より、本実施例による電池
は、2.0Vと1.0V付近に放電プラトーを描き、サ
イクル特性も良好であることがわかる。
【0063】次に、比較例として電解質として非水溶媒
電解質を用いたリチウム二次電池を構成した。
【0064】正極活物質であるLiCoO2ならびに負
極活物質FeS2は、上記実施例と同じものを用いた。
これらの活物質に、導電材として黒鉛繊維を5wt%加
え、さらに結着材としてフッ素樹脂を5wt%加え混練
した。この混合物を混合物中の活物質重量が上記の実施
例と同じとなるよう秤量し、9.4mmφのハイクロム
ステンレス鋼製のメッシュに充填し、正極および負極と
した。
【0065】非水溶媒電解質としては、エチレンカーボ
ネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)
を体積比で1:1に混合した溶媒に、リンフッ化リチウ
ム(LiPF6)を1M溶解したものを用いた。
【0066】これらの正極ペレット、非水溶媒電解質を
用い、負極には厚さ0.24mmの金属リチウム箔を用
い、セパレータとしては厚さ50μmのポリプロピレン
製多孔質膜を用い、図4に示すような断面を持つリチウ
ム電池を作製した。図4において、7は正極ペレット、
8はセパレータ、9は負極、10はステンレス製の電池
容器であり、非水溶媒電解質11を注液した後、ガスケ
ット12を介して、蓋13により封止した。
【0067】この電池を用いて、上記と同様の充放電試
験を行った。その結果得られた、充放電サイクルにとも
なう放電容量の変化を、図3中に○で示した。この電池
については、充放電の繰り返しにともなう放電容量の低
下が顕著であることがわかる。
【0068】以上の結果より、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0069】(実施例2)本実施例においては、負極活
物質として実施例1で用いたFeS2で表される遷移金
属カルコゲン化物に代えて、Li2FeS2で表されるリ
チウム遷移金属カルコゲン化物を用いた以外は、実施例
1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その特性
を評価した。
【0070】Li2FeS2で表されるリチウム遷移金属
カルコゲン化物は、FeSとLi2Sをモル比で1:1
の比で混合し、この混合物をガラス状カーボン坩堝中に
入れ、アルゴン気流中、950℃で加熱することで合成
した。
【0071】このようにして得たLi2FeS2と固体電
解質を重量比で1:1に混合し、負極材料とした。この
負極材料を20mg秤量したものを負極とした以外は、
実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0072】このリチウム二次電池について、実施例1
と同様の条件にて充放電試験を行った。その結果得られ
た2サイクル目の充放電曲線を図5に示す。また、充放
電サイクルにともなう放電容量の変化を図6に示す。
【0073】本実施例で得たリチウム電池の放電電圧は
2.0V付近であり、実施例1でみられた1.0Vのプ
ラトーは観測されなかった。この結果は、負極活物質と
してリチウム含有遷移金属カルコゲン化物を用いること
で、負極が電池の作動中に常に卑な電位を示しているた
めであると考えられる。この放電容量より計算した1.
5V以上の作動電圧に対応するLi2FeS2の容量密度
は370mAh/gの高い値を示し、実施例1で得たリ
チウム電池に比べエネルギー密度の高い電池となってい
ることがわかった。
【0074】また、充放電の繰り返しにともなう放電容
量の低下もほとんどなく、充放電サイクル特性に優れた
リチウム二次電池であることがわかった。
【0075】以上のことより本発明によると、遷移金属
カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイク
ル特性に優れたリチウム二次電池が得られ、さらにリチ
ウム遷移金属カルコゲン化物とすることで、よりエネル
ギー密度の高いリチウム電池が得られることがわかっ
た。
【0076】(実施例3)本実施例においては、負極活
物質として実施例1で用いたFeS2で表される遷移金
属カルコゲン化物に代えて、TiS2で表される遷移金
属カルコゲン化物を用いた以外は、実施例1と同様の方
法でリチウム二次電池を作製し、その特性を評価した。
【0077】TiS2で表される遷移金属カルコゲン化
物は、市販試薬を用いた。このTiS2と固体電解質を
重量比で1:1に混合し、負極材料とした。この負極材
料を20mg秤量したものを負極とした以外は、実施例
1と同様の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0078】この電池を150μAの定電流で、0V〜
3.95Vの電圧範囲で充放電試験をを行った。その結
果得られた2サイクル目の充放電極線を図7に示す。ま
た、充放電サイクルにともなう放電容量の変化を図8に
示す。
【0079】この結果より、本実施例による電池は、
3.5Vと1.5V付近に放電プラトーを描き、サイク
ル特性も良好であることがわかる。
【0080】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0081】(実施例4)本実施例においては、負極活
物質として実施例3で用いたTiS2で表される遷移金
属カルコゲン化物に代えて、LiTiS2で表されるリ
チウム遷移金属カルコゲン化物を用いた以外は、実施例
1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その特性
を評価した。
【0082】LiTiS2で表される遷移金属カルコゲ
ン化物は、次のようにして合成した。まず、市販試薬の
TiS2をノルマルブチルリチウム(n−BuLi)の
ヘキサン溶液にモル比でTiS2:n−BuLi=1:
1となるよう加え、3日間室温で放置した。その後、こ
の混合物を濾過し、LiTiS2で表されるリチウム遷
移金属カルコゲン化物を得た。
【0083】このLiTiS2と固体電解質を重量比で
1:1に混合し、負極材料とした。この負極材料を40
mg秤量したものを負極とした以外は、実施例1と同様
の方法でリチウム二次電池を作製した。
【0084】この電池を150μAの定電流で、0V〜
3.95Vの電圧範囲で充放電を行った結果、3.5V
の放電プラトーのみが観測され、実施例3でみられた
1.5Vのプラトーは観測されなかった。この結果は、
負極活物質としてリチウム含有遷移金属カルコゲン化物
を用いることで、負極が電池の作動中に常に卑な電位を
示しているためであると考えられる。この放電容量より
計算した2.0V以上の電池の作動電圧に対応するLi
TiS2の容量密度は200mAh/gの高い値を示
し、実施例3で得たリチウム電池に比べエネルギー密度
の高い電池となっていることがわかった。
【0085】また、充放電の繰り返しにともなう放電容
量の低下もほとんどなく、充放電サイクル特性に優れた
リチウム二次電池であることがわかった。
【0086】以上のことより本発明によると、遷移金属
カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイク
ル特性に優れたリチウム二次電池が得られ、さらにリチ
ウム遷移金属カルコゲン化物とすることで、よりエネル
ギー密度の高いリチウム電池が得られることがわかっ
た。
【0087】(実施例5)本実施例においては、負極活
物質として実施例1で用いたFeS2で表される遷移金
属カルコゲン化物に代えて、CoS2で表される遷移金
属カルコゲン化物を用いた以外は、実施例1と同様の方
法でリチウム二次電池を作製し、その特性を評価した。
【0088】CoS2で表される遷移金属カルコゲン化
物は、市販試薬を用いた。FeS2に代えてこのCoS2
を用いた以外は実施例1と同様の方法でリチウム二次電
池を作製し、その特性を評価したところ、実施例1とほ
ぼ同様の特性が得られた。
【0089】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0090】(実施例6)本実施例においては、負極活
物質として実施例2で用いたLi2FeS2で表されるリ
チウム遷移金属カルコゲン化物に代えて、Li2CoS2
で表されるリチウム遷移金属カルコゲン化物を用いた以
外は、実施例2と同様の方法でリチウム二次電池を構成
し、その特性を評価した。
【0091】Li2CoS2で表されるリチウム遷移金属
カルコゲン化物は、CoSとLi2Sをモル比で1:1
の比で混合し、この混合物をガラス状カーボン坩堝中に
入れ、アルゴン気流、650℃で加熱することで合成し
た。
【0092】この用にして得たLi2CoS2を用いた以
外は実施例2と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例2とほぼ同様の
特性が得られた。
【0093】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0094】(実施例7)本実施例においては、負極活
物質として実施例1で用いたFeS2で表される遷移金
属カルコゲン化物に代えて、NiS2で表される遷移金
属カルコゲン化物を用いた以外は、実施例1と同様の方
法でリチウム二次電池を作製し、その特性を評価した。
【0095】NiS2で表される遷移金属カルコゲン化
物は、市販試薬を用いた。FeS2に代えてこのNiS2
を用いた以外は実施例1と同様の方法でリチウム二次電
池を作製し、その特性を評価したところ、実施例1とほ
ぼ同様の特性が得られた。
【0096】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0097】(実施例8)本実施例においては、負極活
物質として実施例2で用いたLi2FeS2で表されるリ
チウム遷移金属カルコゲン化物に代えて、Li2NiS2
で表されるリチウム遷移金属カルコゲン化物を用いた以
外は、実施例2と同様の方法でリチウム二次電池を構成
し、その特性を評価した。
【0098】Li2NiS2で表されるリチウム遷移金属
カルコゲン化物は、NiSとLi2Sをモル比で1:1
の比で混合し、この混合物をガラス状カーボン坩堝中に
入れ、アルゴン気流、650℃で加熱することで合成し
た。
【0099】この用にして得たLi2CoS2を用いた以
外は実施例2と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例2とほぼ同様の
特性が得られた。
【0100】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0101】(実施例9)本実施例においては、電解質
として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.63
Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解質
に代えて、0.05Li4SiO4−0.60Li2S−
0.35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝
導性固体電解質を用いた以外は、実施例1と同様の方法
でリチウム二次電池を作製し、その特性を評価した。
【0102】0.05Li4SiO4−0.60Li2
−0.35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン
伝導性固体電解質は、出発物質の混合物としてオルトケ
イ酸リチウム(Li4SiO4)、硫化リチウム、硫化ケ
イ素をモル比で5:60:35の比で混合したものを用
いた以外は、実施例1と同様の方法で合成した。
【0103】このようにして得た電解質を用いた以外
は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例1とほぼ同様の
特性が得られた。
【0104】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0105】(実施例10)本実施例においては、電解
質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.6
3Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解
質に代えて、0.05Li2O−0.60Li2S−0.
35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性
固体電解質を用いた以外は、実施例2と同様の方法でリ
チウム二次電池を作製し、その特性を評価した。
【0106】0.05Li2O−0.60Li2S−0.
35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性
固体電解質は、出発物質の混合物として酸化リチウム
(Li 2O)、硫化リチウム、硫化ケイ素をモル比で
5:60:35の比で混合したものを用いた以外は、実
施例1と同様の方法で合成した。
【0107】このようにして得た電解質を用いた以外
は、実施例2と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例2とほぼ同様の
特性が得られた。
【0108】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0109】(実施例11)本実施例においては、電解
質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.6
3Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解
質に代えて、0.6Li2S−0.4SiS2で表される
硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質を用いた以外
は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価した。
【0110】0.6Li2S−0.4SiS2で表される
硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質は、出発物質
の混合物として硫化リチウムと硫化ケイ素をモル比で
6:4の比で混合したものを用いた以外は、実施例1と
同様の方法で合成した。
【0111】このようにして得た電解質を用いた以外
は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例1とほぼ同様の
特性が得られた。
【0112】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0113】(実施例12)本実施例においては、電解
質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.6
3Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解
質に代えて、硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解質
の一つである0.6Li2S−0.4P25で表される
リチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を用いた以外
は、実施例1と同様の方法でリチウム電池を作製し、そ
の特性を評価した。
【0114】先ず、出発物質として、硫化リチウム(L
2S)と硫化燐(P25)をモル比で3:2の割合で
混合した。この混合物を石英管中に封入し、900℃で
溶融の後、石英管を水中に落とし込み急冷し、0.6L
2S−0.4P25で表される非晶質固体電解質を得
た。
【0115】このようにして得た電解質を用いた以外
は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例1とほぼ同様の
特性が得られた。
【0116】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0117】(実施例13)本実施例においては、電解
質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.6
3Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解
質に代えて、同じく硫化物系リチウムイオン伝導性固体
電解質の一つである0.5Li2S−0.5B23で表
されるリチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を用いた
以外は、実施例2と同様の方法でリチウム電池を構成
し、その特性を評価した。
【0118】先ず、出発物質として、硫化リチウム(L
2S)と硫化ホウ素(B23)をモル比で1:1の割
合で混合したものを用いた以外は実施例12と同様の方
法で0.5Li2S−0.5B23で表される非晶質固
体電解質を得た。
【0119】このようにして得た電解質を用いた以外
は、実施例2と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例2とほぼ同様の
特性が得られた。
【0120】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0121】(実施例14)本実施例においては、電解
質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.6
3Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解
質に代えて、0.30LiI−0.35Li2S−0.
35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性
固体電解質を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリ
チウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0122】0.30LiI−0.35Li2S−0.
35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性
固体電解質は、出発物質の混合物としてヨウ化リチウム
(LiI)、硫化リチウムと硫化ケイ素をモル比で6:
7:7の比で混合したものを用いた以外は、実施例1と
同様の方法で合成した。
【0123】このようにして得た電解質を用いた以外
は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製
し、その特性を評価したところ、実施例1とほぼ同様の
特性が得られた。
【0124】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0125】(実施例15)本実施例においては、正極
活物質としてリチウムニッケル酸化物(LiNiO 2
を用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明による
リチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0126】まず、LiNiO2を、酸化ニッケル(N
iO)と水酸化リチウムを混合し、大気中800℃で加
熱することにより合成した。
【0127】このようにして得たLiNiO2をLiC
oO2に代えて用いた以外は、実施例1と同様の方法で
本発明によるリチウム二次電池を構成し、充放電電圧範
囲を0V〜3.85Vの範囲とした以外は同様の方法で
その特性を評価した。
【0128】その結果、作動電圧は実施例1で得たリチ
ウム二次電池に比べてわずかに低いものとなっていたも
のの、本実施例で得たリチウム二次電池もほぼ同様の充
放電サイクル特性を示した。
【0129】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0130】(実施例16)本実施例においては、正極
活物質として実施例15で得たリチウムニッケル酸化物
(LiNiO2)を用いた以外は、実施例2と同様の方
法で本発明によるリチウム二次電池を構成し、その特性
を評価した。
【0131】実施例15で得たLiNiO2をLiCo
2に代えて用いた以外は、実施例2と同様の方法で本
発明によるリチウム二次電池を構成し、充放電電圧範囲
を0V〜3.85Vの範囲とした以外は同様の方法でそ
の特性を評価した。
【0132】その結果、作動電圧は実施例2で得たリチ
ウム二次電池に比べてわずかに低いものとなっていたも
のの、本実施例で得たリチウム二次電池もほぼ同様の充
放電サイクル特性を示した。
【0133】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0134】(実施例17)本実施例においては、正極
活物質として実施例15で得たリチウムニッケル酸化物
(LiNiO2)を用いた以外は、実施例3と同様の方
法で本発明によるリチウム二次電池を構成し、その特性
を評価した。
【0135】実施例15で得たLiNiO2をLiCo
2に代えて用いた以外は、実施例3と同様の方法で本
発明によるリチウム二次電池を構成し、充放電電圧範囲
を0V〜3.85Vの範囲とした以外は同様の方法でそ
の特性を評価した。
【0136】その結果、作動電圧は実施例3で得たリチ
ウム二次電池に比べてわずかに低いものとなっていたも
のの、本実施例で得たリチウム二次電池もほぼ同様の充
放電サイクル特性を示した。
【0137】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0138】(実施例18)本実施例においては、正極
活物質として実施例15で得たリチウムニッケル酸化物
(LiNiO2)を用いた以外は、実施例4と同様の方
法で本発明によるリチウム二次電池を構成し、その特性
を評価した。
【0139】実施例15で得たLiNiO2をLiCo
2に代えて用いた以外は、実施例4と同様の方法で本
発明によるリチウム二次電池を構成し、充放電電圧範囲
を0V〜3.85Vの範囲とした以外は同様の方法でそ
の特性を評価した。
【0140】その結果、作動電圧は実施例4で得たリチ
ウム二次電池に比べてわずかに低いものとなっていたも
のの、本実施例で得たリチウム二次電池もほぼ同様の充
放電サイクル特性を示した。
【0141】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0142】(実施例19)本実施例においては、正極
活物質としてリチウムマンガン酸化物(LiMn24
を用いた以外は、実施例1と同様の方法で本発明による
リチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0143】LiMn24は、炭酸リチウム(Li2
3)と酢酸マンガン(Mn(CH3COO)2)を混合
し、大気中750℃で加熱することにより合成した。
【0144】このようにして得たLiMn24をLiC
oO2に代えて用いた以外は、実施例1と同様の方法で
本発明によるリチウム二次電池を構成し、充放電電圧範
囲を0V〜3.95Vの範囲とした以外は同様の方法で
その特性を評価した。
【0145】その結果、作動電圧は実施例1で得たリチ
ウム二次電池に比べてわずかに容量が低いものとなって
いたものの、本実施例で得たリチウム二次電池もほぼ同
様の充放電サイクル特性を示した。
【0146】以上のことより、本発明によると、遷移金
属カルコゲン化物を負極活物質として用い、充放電サイ
クル特性に優れたリチウム二次電池が得られることがわ
かった。
【0147】なお、本発明の実施例においては、遷移金
属カルコゲン化物あるいはリチウム遷移金属カルコゲン
化物として、硫化物についてのみ説明を行ったが、その
他VSe2、TiSe2などのセレン化物、テルル化物な
どを用いた場合も同様の効果を得ることができ、本発明
は遷移金属カルコゲン化物あるいはリチウム遷移金属カ
ルコゲン化物として、硫化物にのみ限定されるものでは
ない。
【0148】また、遷移金属元素としては、Fe1-x
x2などの複数の遷移金属元素を含有するものについ
ても同様の効果を得ることができる。
【0149】また、正極活物質としても、LiMn
2、LiNi0.5Mn1.54、LiCr 0.8Mn
1.24、LiNiVO4、LiCoPO4などの実施例で
は説明を行わなかったリチウム遷移金属酸化物、あるい
は遷移金属硫化物などを用いた場合も同様の効果を得る
ことができる。
【0150】また、本発明の実施例においては、リチウ
ムイオン伝導性無機固体電解質として、Li2S−Si
2系などのものについてのみ説明を行ったが、Li2
−Al23等の実施例で説明を行わなかった他の硫化物
系固体電解質、あるいはLi 2O−SiO2、Li2O−
SiO2−P25、Li0.5-3xRE0.5+xTiO3(RE
=La、Pr、Nd)等の酸化物系のものなどを用いた
場合も同様の効果が得られることもいうまでもない。
【0151】
【発明の効果】以上のように負極活物質として、遷移金
属カルコゲン化物、あるいはリチウム遷移金属カルコゲ
ン物を用いたリチウム二次電池において、電解質として
リチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いることによ
り、その充放電サイクル特性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
断面図
【図2】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
充放電曲線を示した図
【図3】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池な
らびに比較例におけるリチウム二次電池の充放電特性図
【図4】比較例におけるリチウム二次電池の断面図
【図5】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
充放電曲線を示した図
【図6】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
充放電特性図
【図7】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
充放電曲線を示した図
【図8】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の
充放電特性図
【符号の説明】
1 正極 2 固体電解質層 3 負極 4 電池容器 5 ガスケット 6 蓋 7 正極ペレット 8 セパレータ 9 負極 10 電池容器 11 非水溶媒電解質 12 ガスケット 13 蓋

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属カルコゲン化物を主体とする負
    極活物質を用いたリチウム二次電池において、電解質が
    リチウムイオン伝導性無機固体電解質を主体とすること
    を特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム遷移金属カルコゲン化物を主体
    とする負極活物質を用いたリチウム二次電池において、
    電解質がリチウムイオン伝導性無機固体電解質を主体と
    することを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 遷移金属元素が、鉄、コバルトあるいは
    ニッケルよりなる群から選ばれる少なくとも一種である
    請求項1あるいは2のいずれかに記載のリチウム二次電
    池。
  4. 【請求項4】 リチウム遷移金属カルコゲン化物をLi
    xMeXy(Li:リチウム、Me:遷移金属、X:カル
    コゲン、x,yは各元素の組成比に対応する数)で表
    し、カルコゲンの形式価数を−2,リチウムの形式価数
    を+1とした際に、nで表されるリチウム二次電池の作
    動中における遷移金属元素の形式価数の最小値が+2≧
    n≧0を満たす請求項2記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 遷移金属元素が、バナジウム、チタン、
    クロム、モリブデン、ニオブあるいはマンガンよりなる
    群から選ばれる少なくとも一種である請求項1あるいは
    2のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 リチウム遷移金属カルコゲン化物をLi
    xMeXy(Li:リチウム、Me:遷移金属、X:カル
    コゲン、x,yは各元素の組成比に対応する数)で表
    し、カルコゲンの形式価数を−2,リチウムの形式価数
    を+1とした際に、nで表されるリチウム二次電池の作
    動中における遷移金属元素の形式価数の最小値が+3≧
    n≧0を満たす請求項2記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 カルコゲン元素が、硫黄である請求項1
    〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】 リチウムイオン伝導性無機固体電解質
    が、硫化物を主体とする硫化物系リチウムイオン伝導性
    固体電解質である請求項1あるいは2のいずれかに記載
    のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】 硫化物系リチウムイオン伝導性固体電解
    質が、架橋酸素を有する硫化物系リチウムイオン伝導性
    固体電解質である請求項1あるいは2のいずれかに記載
    のリチウム二次電池。
  10. 【請求項10】 正極活物質がリチウム含有遷移金属酸
    化物である請求項1あるいは2のいずれかに記載のリチ
    ウム二次電池。
JP10102341A 1998-04-14 1998-04-14 リチウム二次電池 Pending JPH11297358A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102341A JPH11297358A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 リチウム二次電池
US09/288,318 US6210836B1 (en) 1998-04-14 1999-04-08 Lithium secondary battery
DE69900446T DE69900446T2 (de) 1998-04-14 1999-04-13 Lithium-Sekundärbatterie
EP99107173A EP0951082B1 (en) 1998-04-14 1999-04-13 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10102341A JPH11297358A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297358A true JPH11297358A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14324807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10102341A Pending JPH11297358A (ja) 1998-04-14 1998-04-14 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6210836B1 (ja)
EP (1) EP0951082B1 (ja)
JP (1) JPH11297358A (ja)
DE (1) DE69900446T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086748A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux
US6821677B2 (en) 2001-03-29 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2009211965A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Murata Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391496B1 (en) * 1999-03-25 2002-05-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery with orthorhombic molybdenum and niobium oxide electrodes
GB2351075A (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Secr Defence Producing lithiated transition metal sulphides
GB0029958D0 (en) * 2000-12-08 2001-01-24 Secr Defence Synthesis of lithium transition metal sulphides
US10297827B2 (en) 2004-01-06 2019-05-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
US7646171B2 (en) * 2004-01-06 2010-01-12 Sion Power Corporation Methods of charging lithium sulfur cells
US8828610B2 (en) 2004-01-06 2014-09-09 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US7358012B2 (en) 2004-01-06 2008-04-15 Sion Power Corporation Electrolytes for lithium sulfur cells
US7019494B2 (en) * 2004-01-06 2006-03-28 Moltech Corporation Methods of charging lithium sulfur cells
CN103283064B (zh) 2010-08-24 2017-07-11 锡安能量公司 用于在电化学电池中使用的电解质材料
US8735002B2 (en) 2011-09-07 2014-05-27 Sion Power Corporation Lithium sulfur electrochemical cell including insoluble nitrogen-containing compound
US9577289B2 (en) 2012-12-17 2017-02-21 Sion Power Corporation Lithium-ion electrochemical cell, components thereof, and methods of making and using same
KR102239187B1 (ko) 2013-05-15 2021-04-09 콴텀스케이프 코포레이션 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질
KR20230164760A (ko) 2014-06-04 2023-12-04 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 혼합 입자 크기를 가진 전극 물질
JP6956641B2 (ja) 2015-06-24 2021-11-02 クアンタムスケイプ バテリー, インク. 複合電解質
CN108604705B (zh) 2015-12-04 2022-03-01 昆腾斯科普电池公司 含锂、磷、硫、碘的电解质和阴极电解液组成,用于电化学装置的电解质膜,及制备这些电解质和阴极电解液的退火方法
US11342630B2 (en) 2016-08-29 2022-05-24 Quantumscape Battery, Inc. Catholytes for solid state rechargeable batteries, battery architectures suitable for use with these catholytes, and methods of making and using the same
KR102420592B1 (ko) * 2017-05-18 2022-07-13 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
EP4282020A1 (en) * 2021-01-22 2023-11-29 The Florida International University Board Of Trustees Solid-state electrolyte for improved battery performance

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898096A (en) * 1973-06-11 1975-08-05 Rockwell International Corp Lithium-molten salt cell with transition metal chalcogenide positive electrode
US3947291A (en) * 1974-09-30 1976-03-30 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Electrochemical cell assembled in discharged state
US3925098A (en) * 1974-11-27 1975-12-09 Electric Power Res Inst Positive electrode for electrical energy storage device
US4145806A (en) * 1977-08-17 1979-03-27 Rockwell International Corporation Method of assembling an electrochemical cell
EP0017400B1 (en) 1979-04-05 1984-05-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
DE3117619A1 (de) * 1981-05-05 1982-11-25 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim "elektrochemische speicherzelle"
FR2644935B1 (fr) 1989-03-21 1996-05-15 Centre Nat Rech Scient Nouveau materiau d'electrode lixmzv2´zo5´t, son procede de fabrication et son utilisation dans un generateur electrochimique
US4983476A (en) 1990-06-18 1991-01-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Rechargeable lithium battery system
US5154990A (en) 1992-01-21 1992-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Rechargeable solid lithium ion electrochemical system
JP3510420B2 (ja) * 1996-04-16 2004-03-29 松下電器産業株式会社 リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法
JP2000511342A (ja) * 1996-05-22 2000-08-29 モルテック コーポレイション 複合カソード、新規複合カソードを含む化学電池、およびそれらを製造するプロセス
US6022640A (en) * 1996-09-13 2000-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid state rechargeable lithium battery, stacking battery, and charging method of the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001086748A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium a electrolyte non aqueux
US7029793B2 (en) 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
US6821677B2 (en) 2001-03-29 2004-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material and nonaqueous electrolyte battery
JP2008501213A (ja) * 2004-03-16 2008-01-17 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ インコーポレイテッド 保護集電体を使用した腐食防止
JP2009211965A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Murata Mfg Co Ltd リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE69900446D1 (de) 2001-12-20
EP0951082A1 (en) 1999-10-20
US6210836B1 (en) 2001-04-03
DE69900446T2 (de) 2002-07-11
EP0951082B1 (en) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0951083B1 (en) Solid state lithium secondary battery
KR100602856B1 (ko) 리튬 함유 규소/포스페이트, 이것의 제조 방법 및 용도
JP4578684B2 (ja) リチウム二次電池
US6210836B1 (en) Lithium secondary battery
JP5873533B2 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
CN103718350B (zh) 非水电解质二次电池
US6022640A (en) Solid state rechargeable lithium battery, stacking battery, and charging method of the same
US6153333A (en) Lithium-containing phosphate active materials
EP0933827B1 (en) Lithium secondary battery
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
KR100277257B1 (ko) 충전식 갈바니 리튬전지
KR100570747B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP3229425B2 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造法
US6465131B1 (en) Lithium secondary cell with a stannous electrode material
JP3601265B2 (ja) 集合電池およびその充電方法
JP3555321B2 (ja) 負極材料およびリチウム二次電池
US20230395791A1 (en) Cathode for all-solid-state batteries and method for manufacturing the same
JPH04328260A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0562679A (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその製造法
KR20130105773A (ko) 대용량 리튬 이차전지용 찰코지나이드 음극소재
JP2020525398A (ja) 高いイオン導電率を有する新規なリチウム混合金属硫化物
JPH0982362A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04267076A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20041112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605