JP4578684B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4578684B2
JP4578684B2 JP2000581705A JP2000581705A JP4578684B2 JP 4578684 B2 JP4578684 B2 JP 4578684B2 JP 2000581705 A JP2000581705 A JP 2000581705A JP 2000581705 A JP2000581705 A JP 2000581705A JP 4578684 B2 JP4578684 B2 JP 4578684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
solid electrolyte
lithium secondary
inorganic solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000581705A
Other languages
English (en)
Inventor
和典 高田
繁雄 近藤
了次 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4578684B2 publication Critical patent/JP4578684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、固体電解質と活物質としてスピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するハロゲン化物を用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
背景技術
近年、パーソナルコンピュータ・携帯電話等のポータブル機器の開発にともない、その電源として電池の需要は非常に大きなものとなっている。特に、リチウム電池は、リチウムが小さな原子量を持ち、かつ、イオン化エネルギーが大きな物質であることから、高エネルギー密度を得ることができる電池として、各方面で盛んに研究が行われている。
【0003】
電池の電極においては、電解質中を移動するイオンと外部回路を流れる電流との間で電荷の移動が生じる。そのため、リチウム電池の活物質としては、リチウムイオン伝導性と電子伝導性を兼ね備えた混合伝導体が好ましく用いられる。このようなリチウムイオン−電子の混合伝導体の一つに、スピネル型構造を有する各種の化合物が有る。スピネル型構造の化合物は、三次元的なリチウムイオンの拡散経路を有し、リチウムイオンの移動に対して好ましい構造を有している。
【0004】
また、電池を充放電すると、活物質中のリチウムイオン量は変化し、この変化とともに活物質の体積も変化する。この体積変化があまりに大きな場合には、電池の作動中に活物質間の接合状態が低下するなど、電池特性の低下を引き起こす。現在、リチウム二次電池用の正極活物質として用いられているLiCoO2は、CoO2が形成する層間にリチウムイオンが存在する二次元的な構造を有している。この層間のリチウムイオン量が変化すると、その層間距離が大きく変化する。それに対して、スピネル型構造は三次元的な骨格を有し、電池の活物質に用いた場合には、このような充放電に伴う体積変化を小さく抑えることができる。
リチウム電池用の活物質として検討されてきたスピネル型構造の化合物としては、LiMn24、Li4/3Ti5/34などの酸化物、CupTi24などの硫化物があげられる。
【0005】
その他に、同様のスピネル型構造を有するリチウム含有化合物には、塩化物、臭化物などのハロゲン化物が報告されている。これらは、例えばLi2MnCl4(C.J.J. van Loon and J.de Jong, Acta Crystallographica B, 24,1968 (1982))、Li2FeCl4(R.Kanno, Y.Takeda, A.Takahashi, O.Yamamoto, R.Suyama, and S.Kume, Journal of Solid State Chemistry, 72, 363 (1988))、Li2CrCl4(R.Kanno, Y.Takeda, A.Matsumoto, O.Yamamoto, R.Suyama, S.Kume, Journal of Solid State Chemistry, 75, 41 (1988))、Li2CoCl4(R.Kanno, Y.Takeda, and O.Yamamoto, Solid State Ionics, 28, 1276 (1988))、Li2-2pMn1+pBr4(R.Kanno, Y.Takeda, O.Yamamoto, C.Cros, W.Gang, and P.Hagenmuller, Journal of Electrochemical Society, 133,1052 (1986))などである。
【0006】
しかしながら、これらのスピネル型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物は、イオン結合性が高いため、通常の有機溶媒に支持塩を溶解させた電解質を用いた場合、電解質中に溶解しやすい。すなわち、前記ハロゲン化物をリチウム電池の活物質として用いることは困難であった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題点を解決するものである。具体的には、本発明は、スピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物を用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0008】
発明の開示
本発明は、充放電可能な正極、充放電可能な負極およびリチウムイオン伝導性無機固体電解質からなるリチウム二次電池であって、正極または極が、スピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有する、式:Li 2-2p-q Me 1+p 4 (MeはFe、MnおよびCoよりなる群から選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、XはF、Cl、BrおよびIよりなる群から選ばれた少なくとも1種のハロゲン元素、0≦p≦0.5、0≦q<2−2p)で表されるリチウム含有ハロゲン化物からなることを特徴とするリチウム二次電池に関する。
【0009】
記リチウム含有ハロゲン化物は、Li2MeX4で表され、MeがFe、MnまたはCoであることが、さらに好ましい。
【0010】
前記リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質であることが好ましい。
前記リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、ケイ素を含有する硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質であり、ケイ素に対して5〜70モル%の酸素を含有することが好ましい。
【0011】
電解質としてリチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いることにより、活物質としてスピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物を用いた再充電可能なリチウム電池を得ることができる。
【0012】
発明を実施するための最良の形態
本発明は、リチウムイオン伝導性無機固体電解質と、スピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物を活物質とする電極により構成されたリチウム二次電池である。
【0013】
無機の固体電解質中では、単一のイオン種のみが伝導する。すなわち、リチウムイオン伝導性無機固体電解質中では、リチウムイオンのみが移動する。そのため、活物質としてイオン結合性の高いリチウム含有ハロゲン化物を用いた場合も、ハロゲン化物の構造は保たれ、再充電可能なリチウム電池を作製することができる。
【0014】
それに対して、通常のリチウム電池に用いられる有機溶媒電解質、あるいは固体電解質であっても高分子固体電解質は、このようなイオン選択性を持たない。例えば高分子固体電解質を用いた場合、活物質であるリチウム含有ハロゲン化物と接触しているだけではハロゲン化物の溶解はほとんど起こらない。しかし、電池の作動中においてはハロゲン化物イオンも電解質中を移動し、その結果、リチウム含有ハロゲン化物の構造を保つことができない。すなわち、再充電可能なリチウム二次電池を作製することは困難である。
【0015】
本発明におけるリチウム含有ハロゲン化物としては、リチウムイオンの拡散に優れるスピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するものが好ましく、特に好ましいものは、リチウムイオンの移動速度の高い正方晶のものである。
本発明に係るスピネル型構造のリチウム含有ハロゲン化物は、例えばAB24で表される。
【0016】
ここで、スピネル型構造には、逆スピネル型構造も含まれる。また、スピネル類似型構造とは、AB24で表されるスピネル型構造の骨格において、A元素やB元素の一部が欠損している場合や、部分的にA元素のサイトの一部がB元素のサイトに入れかわった構造である。
【0017】
但し、ここで、Xはハロゲンイオンであり、Aはハロゲンイオンを頂点とする四面体の中心位置、Bはハロゲンイオンを頂点とする八面体の中心位置である。Aを主としてリチウムイオンが、Bをリチウムイオンと遷移金属元素などが占める。Bを占める遷移金属元素としては、電池の充放電に伴う価数の変化が生じやすい遷移金属元素が好ましく、具体的にはTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cuなどが好ましい。
【0018】
スピネル型のリチウム含有ハロゲン化物としては、例えばLi2FeCl4(AをLiが占め、BをLiとFeが1:1のモル比で占めている)、Li2CrCl4、Li2VCl4、Li2TiCl4、Li2CoCl4、Li2MnCl4などの塩化物、Li2CrBr4、Li2-2pMn1+pBr4などの臭化物、Li2CoI4などのヨウ化物、Li2NiF4などのフッ化物、Li2MnCl4−Li2MnBr4固溶系など複数のハロゲン化物イオンを含むものなどが挙げられる。
【0019】
また、スピネル類似型構造のリチウム含有ハロゲン化物としては、例えば四面体中心位置にリチウムイオン以外のイオンが存在するLi1.6Cu0.4MnCl4、八面体中心位置に別種の元素が位置するLi2Fe1-pCdpCl4などが挙げられる。
本発明におけるリチウム含有ハロゲン化物は、例えばMeX2とLiXとを混合し、加熱することにより合成される。
【0020】
MeX2とLiXとの混合割合は、得ようとするリチウム含有ハロゲン化物の組成に合わせて選択すればよい。例えば、MeX2とLiXとを1:2(モル比)で混合すれば、逆スピネル型構造のLi2MeX4が合成できる。
このハロゲン化物中での元素(Me)の形式的な価数は2価である。Meが2価のとき、本発明におけるリチウム含有ハロゲン化物は一般的に式:Li2-2pMe1+p4で表すことができる。
【0021】
すなわち、逆スピネル型構造のLi2MeX4の合成方法において、MeX2とLiXとの混合モル比を、1:2から(1+p):(2−2p) にすると、スピネル類似型構造のLi2-2pMe1+p4が得られる。
ただし、pは、Bを占めるリチウムイオンとMeとの比が1:1〜0:1となる0≦p≦0.5の範囲である。
【0022】
また、リチウム含有ハロゲン化物は、リチウム電池中で酸化され得るので、Li2-2p-qMe1+p4の組成でも表される。
また、前記方法において、MeX2に代えて、3価の形式価数を持つ遷移金属元素を含むMeX3を出発物質として用いると、Li2-2p-qMe1+p4で表されるリチウム含有ハロゲン化物となる。具体的には、前記Li2-2pMe1+p4の合成方法において、(1+p)モルのMeX2のうち、qモルをMeX3に変えると、Li2-2p-qMe1+p4となる。また、Li2-2pMe1+p4のMeを化学的に酸化してもLi2-2p-qMe1+p4で表されるリチウム含有ハロゲン化物となる。
【0023】
以上のリチウム含有ハロゲン化物は、いずれもリチウム二次電池の活物質として作用する。
発明におけるリチウム含有ハロゲン化物は、式:Li2-2p-qMe1+p4(MeはFe、MnおよびCoよりなる群から選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、Xは、F、Cl、BrおよびIよりなる群から選ばれた少なくとも1種のハロゲン元素、0≦p≦0.5、0≦q2−2p)で表すことができる。
【0024】
Meとしては、Mn、Feおよびoのうち、任意の元素を1種のみ用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせで用いてもよい。特にFe、CoおよびMnを1種のみ用いることが好ましい。
【0025】
本発明におけるリチウム含有ハロゲン化物のハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を選択することができる。ハロゲンが臭素あるいはヨウ素の場合には、ハロゲン化物イオンの分極が大きなものであるため、これらハロゲン化物イオンとリチウムイオンとの間の静電的な相互作用が小さなものとなる。すなわち、リチウムイオンはこれらのハロゲン化物中で比較的動きやすく、これらハロゲン化物中でのリチウムイオンの移動速度が大きなものとなる。そして、出力電流特性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。それに対して、ハロゲンが塩素、フッ素の場合には、ハロゲン化物イオンのイオン半径が小さなものとなり、高容量のリチウム二次電池を作製することができる。
【0026】
本発明におけるリチウムイオン伝導性無機固体電解質としては、電池の出力を大きなものとするために、イオン伝導性の高いものを用いることが好ましい。なかでも硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質を使用するのがよい。Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−P25などの硫化物系の非晶質(ガラス状)リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、10-4S/cm以上の高いイオン伝導性を有することから好適である。
【0027】
また、これら硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、リチウム含有ハロゲン化物に対して安定である。たとえば、ハロゲン化リチウムと硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質を高温で加熱した場合、ハロゲン化リチウムが固体電解質の骨格中に取り込まれ、ハロゲン化リチウムからなる微細領域を形成する。固体電解質の結晶構造、あるいはハロゲン化リチウムの微細構造そのものには変化が生じない。そのため、これらリチウム含有ハロゲン化物と硫化物系固体電解質とを混合した場合にも、両者が互いに反応して特性を低下させることがない。
【0028】
これらの硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、一般的に出発物質の混合物を高温で溶融し、急冷することで合成される。中でも、Li2S−SiS2は、SiS2の蒸気圧がB23やP25に比べて高いため、電解質合成時の出発物質の蒸散が少ない。よって、Li2S−SiS2は工業的な大量合成に最も適している。
【0029】
Li2S−SiS2系の固体電解質においては、SiS2が非晶質マトリックスを形成し、これにマトリックスを修飾する硫化物としてLi2Sを加えることによりリチウムイオン伝導性が発現される。したがって、高いイオン伝導性を発現させるためには、Li2Sの含有量の高い組成とすることが好ましい。ただし、あまりに高濃度のLi2Sでは、逆にガラス骨格(マトリックス)の安定性が低くなり、結晶化が生じることにより、イオン伝導性が低くなる。従って、次に例示する方法に示す混合割合で出発物質を混合することが好ましい。
【0030】
硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質の合成方法の一例を具体的に説明する。
原料として、1モルのLi2Sに対し、0.25〜1モル、好ましくは0.4〜0.7モルのSiS2、B23、P25などを混合する。この混合物を700〜1300℃、好ましくは900〜1100℃で、1〜12時間、好ましくは2〜6時間加熱し、溶融物を得る。そして、最後に溶融物を急冷する。急冷方法としては、溶融物を双ローラーにかけて、薄く引き延ばした状態で固化させる方法などが挙げられる。加熱温度が1300℃を超えると、Li2SおよびSiS2が熱分解して組成が変化し、700℃未満になると、混合物が溶融しない。また、加熱時間が12時間を超えると、組成の変化が大きくなり、1時間未満になると、混合物が充分に溶融混合されない。
【0031】
Li2S−SiS2系の固体電解質中の硫黄は、≡Si−S−Si≡の構造で表される架橋硫黄と、≡Si−S−…Li+の構造で表される非架橋硫黄とに分けられる。Li2S−SiS2系の固体電解質の硫黄の一部を酸素で置換すると、酸素は架橋硫黄と選択的に置換し、架橋酸素にケイ素が結合した構造(≡Si−O−Si≡)となる。なお、ここで、−、≡は共有結合性の強い結合、…はイオン結合性の強い結合を表す。ケイ素間が架橋酸素に結合された場合は、架橋硫黄で結合された場合に比べ、ケイ素間の結合が強くなり、ガラス骨格の安定性が高くなる。その結果、マトリックスを修飾する硫化物の含有率を高くしても、非晶質の固体電解質を得ることが可能となる。そして、高いイオン伝導性を示す硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質を得ることができる。
【0032】
一方、リチウムイオンとの結合に寄与する非架橋硫黄が酸素と置換された場合には、リチウムイオンとの静電的引力が強いものとなる、すなわち、リチウムイオンが移動しにくくなり、イオン伝導性が低下する。そのため、非架橋サイトは硫黄により占められていることが好ましい。
【0033】
以上より、リチウムイオン伝導性の硫化物系無機固体電解質としては、上記のようにケイ素に結合した架橋酸素を有するものが特に好ましい。このような、架橋酸素と前記架橋酸素に結合したケイ素を有する硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、硫化リチウム、硫化ケイ素および酸素源としてLi2Oなどのリチウム酸化物もしくはLi3PO4、Li4SiO4などのリチウム酸素酸塩を出発物質として混合物を作り、溶融・急冷することにより得られる。
【0034】
例えば、前記硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質の合成方法の一例において、Li2Sと、SiS2、B23、P25などとを混合した混合物中に、さらにLi2Oなどのリチウム酸化物、Li3PO4、Li4SiO4などのリチウム酸素酸塩を含有させる。これにより、架橋酸素とその架橋酸素に結合したケイ素を有する硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質が得られる。ここで、Li2S−Mxy(MはSi、B、Pなどを示す。)1モルに対して、リチウム酸素酸塩を0.005〜0.1モル、さらに好ましくは0.008〜0.05モル含有させることが好ましい。
【0035】
また、前記硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質中での酸素含有率が、ケイ素に対して70モル%になるように調節することで、ケイ素原子と結合した架橋酸素量を最適にすることができる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明について、実施例を用いて詳細に説明する。
【0037】
実施例1
本実施例においては、スピネル型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物であるLi2FeCl4を正極活物質として用いた。また、リチウムイオン伝導性無機固体電解質として、0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2(1モル%のLi3PO4と、63モル%のLi2Sと、36モル%のSiS2との混合物を出発物質とすることを示す。)で表される非晶質無機固体電解質を、負極活物質として金属リチウムを用いた。そして、下記のようにリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0038】
Li2FeCl4は下記の方法で合成した。
出発物質としては、塩化リチウム(LiCl)と塩化鉄(FeCl2)を用いた。これらをモル比で2:1の割合で混合した後、ペレット状に加圧成形し、ガラス管中に減圧封入した。この出発物質の混合物を封入したガラス管を500℃で3日間加熱した。その後、乳鉢で粉砕し、Li2FeCl4を得た。
【0039】
次に、硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質を、下記の方法で合成した。
出発物質としてリン酸リチウム(Li3PO4)、硫化リチウム(Li2S)および硫化ケイ素(SiS2)を、モル比で1:63:36の割合で混合し、この出発物質の混合物をガラス状カーボンの坩堝中にいれた。その坩堝を縦型炉中にいれ、アルゴン気流中、950℃で加熱し、混合物を溶融状態とした。2時間加熱の後、溶融物を双ローラーで引き延ばして急冷し、0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表されるリチウムイオン伝導性無機固体電解質を得た。
【0040】
このようにして得たLi2FeCl4、固体電解質および導電剤としての繊維状黒鉛を、重量比で50:48:2の割合で混合し、正極材料とした。
負極としては、金属リチウム箔(厚み0.1mm)を9.4mmφの大きさに打ち抜いたものを用いた。
【0041】
本実施例におけるリチウム二次電池Aの断面図を図1に示す。図1において、1は正極であり、上記で得た正極材料を活物質重量が50mgとなるように秤量したものを用いた。2は調製したリチウムイオン伝導性無機固体電解質であり、正極1と一体に加圧成型した後、負極である金属リチウム箔3を圧接した。この一体に成型されたペレットをステンレス製の電池容器4に入れ、絶縁性ガスケット5を介しステンレス製の蓋6により密封した。
【0042】
このようにして作製したリチウム二次電池の特性を、50μAの定電流で4.5〜1.5Vの電圧範囲での充放電試験により調べた。その結果、得られた充放電曲線を図2に示す。この図から明らかなように、本発明により作製したリチウム二次電池は、約3.5Vの電池電圧を示し、かつ充放電可能なものであることがわかった。
【0043】
実施例2
本実施例においては、実施例1で得たLi2FeCl4に代えて、スピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物であるLi1.6Fe1.2Cl4を正極活物質として用いた。また、リチウムイオン伝導性無機固体電解質として0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質無機固体電解質を、負極活物質として金属リチウムを用いてリチウム二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0044】
Li1.6Fe1.2Cl4は下記の方法で合成した。
出発物質としては、実施例1と同様にLiClとFeCl2を用いた。これらをモル比で1.6:1.2の割合で混合した後、ペレット状に加圧成形し、ガラス管中に減圧封入した。この出発物質の混合物を封入したガラス管を500℃で3日間加熱した。その後、乳鉢で粉砕し、Li1.6Fe1.2Cl4を得た。
【0045】
このようにして得たLi1.6Fe1.2Cl4を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を調べた。その結果、充放電容量は実施例1で得られたものに比べて低いものであったが、電池電圧は約3.5Vを示し、充放電可能な電池であることがわかった。
【0046】
本実施例で用いたLi1.6Fe1.2Cl4は、実施例1で用いたLi2FeCl4に比べてリチウムイオンの含有量が少ない。このリチウム二次電池の充電反応は、Li1.6Fe1.2Cl4からのリチウムイオンの脱離反応である。したがって、本実施例で用いたLi1.6Fe1.2Cl4ではリチウムイオンが少ないため、容量が小さくなっていると考えられる。
【0047】
実施例3
本実施例においては、実施例1で得たLi2FeCl4に代えて、スピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物であるLi1.6FeCl4を正極活物質として用いた。また、リチウムイオン伝導性無機固体電解質として0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質無機固体電解質を、負極活物質として金属リチウムを用いてリチウム二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0048】
Li1.6FeCl4は下記の方法で合成した。
出発物質としては、LiCl、FeCl2およびFeCl3を用いた。これらをモル比で1.6:0.6:0.4の割合で混合した後、ペレット状に加圧成形し、ガラス管中に減圧封入した。この出発物質の混合物を封入したガラス管を500℃で3日間加熱した。その後、乳鉢で粉砕し、Li1.6FeCl4を得た。
【0049】
このようにして得たLi1.6FeCl4を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を調べた。その結果、充放電容量は実施例1で得られたものに比べて低いものであったが、電池電圧は約3.5Vを示し、充放電可能な電池であることがわかった。
【0050】
本実施例で用いたLi1.6FeCl4をFeの価数とともに書き表すと、Li1.6Fe2+ 0.6Fe3+ 0.4Cl4であり、実施例1で用いたLi2FeCl4に比べてFe2+の含有量が少ない。このリチウム二次電池の充電反応は、Fe2+→Fe3+の反応である。したがって、本実施例で用いたLi2FeCl4ではFe2+が少ないため、容量が小さくなっていると考えられる。
【0051】
実施例4
本実施例においては、実施例1で得たLi2FeCl4に代えて、スピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物であるLi1.8FeCl4を正極活物質として用いた。また、リチウムイオン伝導性無機固体電解質として0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質無機固体電解質を、負極活物質として金属リチウムを用いてリチウム二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0052】
Li1.8FeCl4は下記の方法で合成した。
出発物質としては、実施例3と同様にLiCl、FeCl2およびFeCl3を用いた。これらをモル比で1.8:0.8:0.2の割合で混合した後、ペレット状に加圧成形し、ガラス管中に減圧封入した。この出発物質の混合物を封入したガラス管を500℃で3日間加熱した。その後、乳鉢で粉砕し、Li1.8FeCl4を得た。
【0053】
このようにして得たLi1.8FeCl4を正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を調べた。その結果、充放電容量は実施例1で得られたものに比べて低いものであったが、電池電圧は約3.5Vを示し、充放電可能な電池であることがわかった。
【0054】
本実施例で用いたLi1.8FeCl4をFeの価数とともに書き表すと、Li1.8Fe2+ 0.8Fe3+ 0.2Cl4であり、実施例1で用いたLi2FeCl4に比べてFe2+の含有量が少ない。このリチウム二次電池の充電反応は、Fe2+→Fe3+の反応である。したがって、本実施例で用いたLi1.8FeCl4ではFe2+が少ないため、容量が小さくなっていると考えられる。
【0055】
実施例5
本実施例においては、実施例1で得たLi2FeCl4に代えて、スピネル型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物であるLi2MnCl4を正極活物質として用いた。また、負極活物質としてインジウム−リチウム合金を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0056】
Li2MnCl4は下記の方法で合成した。
出発物質としては、LiClとMnCl2を用いた。これらをモル比で2:1の割合で混合した後、ペレット状に加圧成形し、ガラス管中に減圧封入した。この出発物質の混合物を封入したガラス管を500℃で3日間加熱した。その後、乳鉢で粉砕し、Li2MnCl4を得た。
【0057】
このようにして得たLi2MnCl4を正極活物質として用い、負極には金属インジウム箔(厚さ100μm)を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、4.0〜2.0Vの電圧範囲で充放電試験を行った。その結果、本発明によるこのリチウム二次電池は、4.0〜2.0Vの間で充放電可能であった。
【0058】
実施例6
本実施例においては、スピネル型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物であるLi2CoCl4を正極活物質として用いた以外は、実施例5と同様の方法でリチウム二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0059】
Li2CoCl4は、出発物質としてLiClとCoCl2を用いた以外は、実施例5と同様の方法で合成した。
このようにして得たLi2CoCl4を正極活物質として用い、実施例5と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、4.0〜2.0Vの電圧範囲で充放電試験を行った。その結果、本発明によるこのリチウム二次電池は、実施例5と同様に4.0〜2.0Vの間で充放電可能であった。
【0060】
実施例7
本実施例においては、スピネル型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物であるLi2MnBr4を正極活物質として用いた以外は、実施例5と同様の方法でリチウム二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0061】
Li2MnBr4は、出発物質としてLiBrとMnBr2を用いた以外は、実施例5と同様の方法で合成した。
このようにして得たLi2MnBr4を正極活物質として用い、実施例5と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、充放電試験を行った結果、本発明によるこのリチウム二次電池は、充放電が可能であった。
【0062】
実施例8
本実施例においては、電解質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質無機固体電解質に代えて、0.05Li4SiO4−0.60Li2S−0.35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質、負極活物質として黒鉛を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0063】
0.05Li4SiO4−0.60Li2S−0.35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、出発物質の混合物としてオルトケイ酸リチウム(Li4SiO4)、硫化リチウムおよび硫化ケイ素をモル比で5:60:35の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成した。
【0064】
正極材料としては、上記で得た固体電解質、実施例1で得たLi2FeCl4および繊維状黒鉛材料を、重量比で48:50:2の割合で混合したものを用いた。また、負極材料としては、上記で得た固体電解質と黒鉛とを重量比で1:1の割合で混合したものを用いた。
【0065】
正極材料を100mg、負極材料を50mg秤量し、正極と負極との間に固体電解質を配して一体に加圧成形し、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を評価した。その結果、本実施例におけるリチウム二次電池の動作電圧は約3.4Vを示し、充放電可能な電池であることがわかった。
【0066】
実施例9
本実施例においては、電解質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解質に代えて、0.05Li2O−0.60Li2S−0.35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質、負極活物質として金属インジウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0067】
0.05Li2O−0.60Li2S−0.35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質は、出発物質の混合物としてLi2O、硫化リチウムおよび硫化ケイ素をモル比で5:60:35の割合で混合したものを用いた以外は、実施例1と同様の方法で合成した。
【0068】
また、負極としては厚み0.1mmのインジウム箔を9.4mmφの大きさに打ち抜いたものを用い、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製した。 このリチウム二次電池の充放電特性を調べるにあたり、負極の電位が金属リチウム電極基準で約0.6Vを示すことから、充電上限電圧を4.0V、放電下限電圧1.0Vとした。その結果、本実施例におけるリチウム二次電池は約3.0Vの動作電圧を示し、充放電可能な電池であることがわかった。
【0069】
実施例10
本実施例においては、電解質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解質に代えて、0.6Li2S−0.4SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を評価した。その結果、本実施例におけるリチウム二次電池も実施例1におけるものとほぼ同様の特性を示した。
【0070】
実施例11
本実施例においては、電解質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解質に代えて、0.6Li2S−0.4P25で表されるリチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を評価した。その結果、本実施例におけるリチウム二次電池も実施例1におけるものとほぼ同様の特性を示した。
【0071】
実施例12
本実施例においては、電解質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解質に代えて、0.5Li2S−0.5B23で表されるリチウムイオン伝導性非晶質固体電解質を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を評価した。その結果、本実施例におけるリチウム二次電池も実施例1におけるものとほぼ同様の特性を示した。
【0072】
実施例13
本実施例においては、電解質として実施例1で用いた0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解質に代えて、0.30LiI−0.35Li2S−0.35SiS2で表される硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を評価した。その結果、本実施例におけるリチウム二次電池も実施例1におけるものとほぼ同様の特性を示した。
【0073】
実施例14
本実施例においては、負極活物質として実施例1得たLi2FeCl4で表されるスピネル型構造を有するリチウム含有塩化物を、リチウムイオン伝導性無機固体電解質として0.01Li3PO4−0.63Li2S−0.36SiS2で表される非晶質固体電解質を、正極活物質としてLiCoO2を用い、リチウム二次電池を構成し、その特性を評価した。
【0074】
正極活物質であるLiCoO2は、下記の方法で合成した。
出発物質としては、酸化コバルト(Co34)と炭酸リチウム(Li2CO3)とを用いた。これらをCo/Li=1のモル比となるよう秤量、混合し、大気中900℃で焼成することでLiCoO2を合成した。
【0075】
このようにして合成したLiCoO2を固体電解質粉末と重量比で6:4の割合で混合し、正極材料とした。
負極材料としては、実施例1で得たLi2FeCl4、固体電解質および繊維状黒鉛の混合物を用いた。
【0076】
このようにして得た正極材料150mgと負極材料50mgを秤量して正極と負極の間に固体電解質を配し一体に加圧成形し、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を作製し、その充放電特性を評価した。0〜3.5Vの電圧範囲で充放電を行ったところ、このリチウム二次電池が充放電可能な電池であることがわかった。
【0077】
比較例1
比較のために電解質として液体電解質である非水溶媒電解質を用い、実施例1で得たLi2FeCl4を正極活物質とし、負極活物質として金属リチウムを用いたリチウム二次電池を作製した。
【0078】
非水溶媒電解質としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比で1:1の割合で混合した溶媒に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1M(モル/リットル)の濃度で溶解したものと、プロピレンカーボネート(PC)にLiPF6を1Mの濃度で溶解したものの2種類を用いた。
【0079】
実施例1で得たLi2FeCl4に、導電材として黒鉛繊維を5重量%加え、さらに結着材としてフッ素樹脂を5重量%加えて混練した。この混合物を混合物中のLi2FeCl4の重量が50mgとなるよう秤量し、9.4mmφのハイクロムステンレス鋼製のメッシュに充填し、正極ぺレットとした。
【0080】
この正極ペレットと、負極として厚さ0.34mmの金属リチウム箔、セパレータとして厚さ50μmのポリプロピレン製多孔質膜を用い、上記非水溶媒電解質を用いて図3に示すような断面を持つリチウム電池を構成した。図3において、7は正極ペレット、8はセパレータ、9は負極、10はステンレス製の電池容器であり、非水溶媒電解質11を注液した後、ガスケット12を介して、蓋13により封止した。
【0081】
このようにして作製したリチウム二次電池を実施例1と同様の方法で充放電特性を評価した。その結果、充放電効率が70%以下の低い値を示し、充放電サイクルにともなう容量低下が顕著であった。この原因を探るために電池を分解したところ、負極の金属リチウム上に金属鉄の析出が観察され、正極活物質として用いたLi2FeCl4が非水電解質中に溶解したことが原因であると考えられた。
【0082】
なお、本発明の実施例においては、スピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物として、Li2FeCl4、Li2MnCl4などを用いた場合についてのみ説明を行った。しかし、その他のスピネル型構造またはスピネル類似型構造のリチウム含有ハロゲン化物を用いた場合も、同様に良好なリチウム二次電池を構成することができる。
【0083】
また、本発明の実施例においては、スピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物を正極活物質あるいは負極活物質のいずれか一方に用いた例についてのみ説明を行った。しかし、これらのハロゲン化物は電解質としてリチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いたリチウム二次電池中において高い可逆性を示すことから、正極と負極との両方に用いてリチウム二次電池を作製することも可能である。
【0084】
また、本発明の実施例においては、リチウムイオン伝導性無機固体電解質として、Li2S−SiS2系などを用いた場合についてのみ説明を行った。しかし、Li2S−Al23など他の固体電解質を用いた場合、架橋酸素と前記架橋酸素イオンに結合したケイ素イオンを有する硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質としてLiBO2−Li2S−SiS2など他の硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いた場合、さらには酸化物系のリチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いた場合も同様の効果が得られた。
【0085】
産業上の利用の可能性
本発明によれば、電解質としてリチウムイオン伝導性無機固体電解質を用いることで、電極活物質がスピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有するリチウム含有ハロゲン化物である充放電可能なリチウム二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の断面図である。
【図2】 本発明の一実施例におけるリチウム二次電池が示した充放電曲線図である。
【図3】 本発明の比較例に係るリチウム二次電池の断面図である。

Claims (4)

  1. 充放電可能な正極、充放電可能な負極およびリチウムイオン伝導性無機固体電解質からなるリチウム二次電池であって、
    正極または極が、スピネル型構造あるいはスピネル類似型構造を有する、式:Li 2-2p-q Me 1+p 4 (MeはFe、MnおよびCoよりなる群から選ばれた少なくとも1種の遷移金属元素、XはF、Cl、BrおよびIよりなる群から選ばれた少なくとも1種のハロゲン元素、0≦p≦0.5、0≦q<2−2p)で表されるリチウム含有ハロゲン化物からなることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記リチウム含有ハロゲン化物が、Li2MeX4で表され、MeがFe、MnまたはCoである請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. リチウムイオン伝導性無機固体電解質が、硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質である請求項1記載のリチウム二次電池。
  4. リチウムイオン伝導性無機固体電解質が、ケイ素を含有する硫化物系リチウムイオン伝導性無機固体電解質であり、ケイ素に対して5〜70モル%の酸素を含有する請求項1記載のリチウム二次電池。
JP2000581705A 1998-11-10 1999-11-08 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4578684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31873998 1998-11-10
PCT/JP1999/006219 WO2000028608A1 (fr) 1998-11-10 1999-11-08 Pile secondaire au lithium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4578684B2 true JP4578684B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18102411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000581705A Expired - Fee Related JP4578684B2 (ja) 1998-11-10 1999-11-08 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6428935B1 (ja)
EP (1) EP1049183B1 (ja)
JP (1) JP4578684B2 (ja)
WO (1) WO2000028608A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111916820A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 二次电池固态电解质材料及其制备方法与应用
WO2021177382A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608507B2 (ja) * 2000-07-19 2005-01-12 住友電気工業株式会社 アルカリ金属薄膜部材の製造方法
DE10219425A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Varta Microbattery Gmbh Verfahren zur Herstellung eines wiederaufladbaren galvanischen Elements
DE10345348A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Varta Microbattery Gmbh Verfahren zur Herstellung eines wiederaufladbaren galvanischen Elements und ein solches Element
JP5050858B2 (ja) * 2006-01-24 2012-10-17 株式会社村田製作所 チップ電池
JP2008130265A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kyushu Univ 表面コートフッ化金属電極活物質
KR101159085B1 (ko) 2006-11-17 2012-06-22 고쿠리쓰다이가쿠호진 규슈다이가쿠 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 및 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
JP5141675B2 (ja) * 2009-12-16 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法、硫化物固体電解質材料およびリチウム電池
JP5521899B2 (ja) 2010-08-26 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP5691401B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質粒子
WO2013152030A1 (en) * 2012-04-02 2013-10-10 Ceramatec, Inc. Battery with non-porous alkali metal ion conductive honeycomb structure separator
JP5561383B2 (ja) * 2013-01-11 2014-07-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
CN115020799A (zh) 2016-08-04 2022-09-06 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料和电池
CN108336309B (zh) * 2017-01-20 2020-07-14 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种钙钛矿型开框架铁基氟化物正极材料及其制备方法和应用
EP3736829A4 (en) 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL AND BATTERY
JP7316564B6 (ja) 2018-01-26 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池
JP7217432B2 (ja) 2018-01-26 2023-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料およびそれを用いた電池
EP3745503A4 (en) 2018-01-26 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE MATERIAL AND USING BATTERY
CN112136185B (zh) * 2018-10-01 2022-08-12 松下知识产权经营株式会社 卤化物固体电解质材料和使用该材料的电池
EP3863025B1 (en) 2018-10-01 2022-06-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Halide solid electrolyte material and battery using this
CN112204675B (zh) * 2018-10-01 2022-10-14 松下知识产权经营株式会社 卤化物固体电解质材料和使用该材料的电池
WO2020070958A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 ハロゲン化物固体電解質材料およびこれを用いた電池
JP7429870B2 (ja) * 2018-11-29 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、および電池
JP7429869B2 (ja) * 2018-11-29 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料、および、電池
JP7535711B2 (ja) * 2019-03-15 2024-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料およびこれを用いた電池
CN113474909A (zh) * 2019-03-15 2021-10-01 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用了该固体电解质材料的电池
CN113474910A (zh) * 2019-03-15 2021-10-01 松下知识产权经营株式会社 固体电解质材料及使用了该固体电解质材料的电池
WO2020261758A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 イオン伝導体材料および電池
JP2023520060A (ja) 2020-03-30 2023-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エネルギー貯蔵用途のための固体電解質
GB2627468A (en) * 2023-02-22 2024-08-28 Univ Liverpool Lithium-Ion conductor materials

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846578A (ja) * 1981-08-29 1983-03-18 ヴアルタ・バツテリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 固体電池
JPS63310568A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH06290808A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Hitachi Ltd 非水電解液と非水電解液電池
JPH08171938A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池及びその正極
JPH0955202A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
JPH11339800A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06333565A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液電池
JP3340515B2 (ja) * 1993-07-20 2002-11-05 新神戸電機株式会社 リチウム電池
JP3502170B2 (ja) * 1994-12-01 2004-03-02 松下電器産業株式会社 全固体リチウム電池
JPH10177860A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極材料
JP4061668B2 (ja) * 1997-04-21 2008-03-19 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH10334918A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
US6004697A (en) * 1997-12-05 1999-12-21 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Modified lithium vanadium oxide electrode materials products and methods
JPH11219722A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JPH11307097A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Masayuki Yoshio リチウム二次電池用フッ素含有スピネル系マンガン酸化物
JPH11307098A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Kyushu Ceramics Kogyo Kk リチウム二次電池正極用リチウムマンガン酸化物及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846578A (ja) * 1981-08-29 1983-03-18 ヴアルタ・バツテリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 固体電池
JPS63310568A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH06290808A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Hitachi Ltd 非水電解液と非水電解液電池
JPH08171938A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池及びその正極
JPH0955202A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解質電池
JPH11339800A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111916820A (zh) * 2019-05-08 2020-11-10 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 二次电池固态电解质材料及其制备方法与应用
WO2021177382A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極材料および電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1049183B1 (en) 2011-08-03
WO2000028608A1 (fr) 2000-05-18
US6428935B1 (en) 2002-08-06
EP1049183A1 (en) 2000-11-02
EP1049183A4 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578684B2 (ja) リチウム二次電池
EP0933827B1 (en) Lithium secondary battery
Kawai et al. Novel 5 V spinel cathode Li2FeMn3O8 for lithium ion batteries
EP0951083B1 (en) Solid state lithium secondary battery
JP5013217B2 (ja) 非水系二次電池用活物質および非水系二次電池
JP5552974B2 (ja) 硫化物固体電解質材料、硫化物固体電解質材料の製造方法およびリチウム固体電池
US6210836B1 (en) Lithium secondary battery
JP2001052733A (ja) 全固体リチウム二次電池
KR20010053086A (ko) 리튬 함유 규소/포스페이트, 이것의 제조 방법 및 용도
JP2008277307A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP4953406B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
JPH06338349A (ja) 再充電可能なリチウム電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JP3547575B2 (ja) リチウム鉄酸化物、その製造方法およびリチウム電池
JPH06275315A (ja) リチウム二次電池
JP3413998B2 (ja) 全固体リチウム電池
JP3637690B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3555321B2 (ja) 負極材料およびリチウム二次電池
JP2001328816A (ja) 立方晶リチウム鉄塩化物およびその製造方法、ならびにこれを用いたリチウム二次電池
JPH08295518A (ja) リチウム鉄酸化物およびその合成法ならびにリチウム電池
JPH0562680A (ja) 固体電池用電極材料
JP2000067861A (ja) リチウム二次電池
JPH0896836A (ja) 全固体リチウム電池
JPS62105375A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees