JP3555321B2 - 負極材料およびリチウム二次電池 - Google Patents

負極材料およびリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3555321B2
JP3555321B2 JP10506396A JP10506396A JP3555321B2 JP 3555321 B2 JP3555321 B2 JP 3555321B2 JP 10506396 A JP10506396 A JP 10506396A JP 10506396 A JP10506396 A JP 10506396A JP 3555321 B2 JP3555321 B2 JP 3555321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
lithium secondary
negative electrode
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10506396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09293515A (ja
Inventor
和典 高田
信 藤野
和也 岩本
繁雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP10506396A priority Critical patent/JP3555321B2/ja
Publication of JPH09293515A publication Critical patent/JPH09293515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555321B2 publication Critical patent/JP3555321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウム二次電池の負極活物質としては、元来金属リチウムあるいはリチウム合金が用いられてきたが、充放電に伴う樹枝状リチウムの成長の問題を解決することができず、リチウム二次電池の用途は限られたものであった。
【0003】
近年、これら金属リチウムあるいはリチウム合金に代えてリチウムと炭素材料との層間化合物を用いたリチウム二次電池の提案がなされた。負極としてリチウム−炭素層間化合物を用いることで、上記の樹枝状リチウムの成長を効果的に抑えることが可能となり、現在ではこの負極活物質に炭素−リチウム層間化合物を用いたいわゆるリチウムイオン電池は各種携帯用電子機器の電源をはじめとし広範囲で用いられるに至っている。
【0004】
この炭素材料は、Cの6角形が2次元状に広がった層状構造をもつが、現実には層の大きさは有限であり、その末端はキノン基、ケトン基等数々の末端基が結合した状態となっている。黒鉛材料をリチウム二次電池の負極材料として用いた場合は、充放電サイクルによりこれら末端基に起因する副反応が生じる。その結果例えば、以下のような課題を呈する。
【0005】
一般に黒鉛表面の末端基は電気化学的な還元により還元されやすいものが多く、第1回目の充電反応においては、末端基と電解液が関係した電気化学的還元に起因するガス発生が生じる。その結果、初期充電時に電池内圧が上昇する問題があった。
【0006】
上記の問題を解決しうる負極材料として、Li3−xMeN (Me = Co,Ni)などのリチウムニトリド金属化合物を用いた電気化学素子の提案がなされている(特願平5−224281)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
先にリチウム二次電池の負極材料として、炭素−リチウム層間化合物の検討が進められていることを述べたが、それに対するリチウム二次電池の正極材料として、現在金属リチウムに対して4V以上の高い電圧を示す材料であるコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、あるいはマンガン酸リチウムスピネルなどの遷移金属酸化物の応用が検討されている。
【0008】
これらの材料は、熱力学的に安定な構造からリチウムイオンをデインターカレートし、準安定的な構造をとることにより高い起電力を示す。たとえば、コバルト酸リチウムは、安定構造であるLiCoOよりリチウムイオンをデインターカレートし、(化1)に示す反応によりLi1−yCoOの準安定的な構造をとることで4V以上の起電力を発生する。
【0009】
【化1】
Figure 0003555321
【0010】
この機構は、ニッケル酸リチウムあるいはマンガン酸リチウムスピネルでも同様であり、言い換えるとこれら遷移金属酸化物は電極反応における還元体の状態で合成されるといえる。
【0011】
一方、リチウムニトリド金属化合物も合成時には同様に還元体として合成される。すなわち、リチウムニトリド金属化合物としてニトリドコバルト酸リチウムを例に採り説明すると、(化2)に示す電気化学的酸化反応によりリチウム二次電池中で電極活物質として作用する。
【0012】
【化2】
Figure 0003555321
【0013】
以上のことより、正極活物質にこれら遷移金属酸化物、負極活物質にリチウムニトリド金属化合物を用いてリチウム二次電池を構成した場合、両極ともが還元体の状態で電池を構成することになる。したがって、このような電池を充電した場合には、負極においては電極活物質であるリチウムニトリド金属化合物の本来の電気化学的酸化反応が進行せず、電解質の分解反応などが生じる課題を有していた。
【0014】
本発明はこのような課題を解決し、円滑な電池反応が生じるリチウム二次電池を構成することのできるリチウム二次電池用の負極材料、ならびにリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、リチウムニトリド金属化合物と遷移金属酸化物あるいは遷移金属二硫化物を反応させたリチウム二次電池用の負極材料である。
【0016】
さらに、少なくとも一対の電極と、前記電極間に配されたリチウムイオン伝導性電解質を有するリチウム二次電池において、負極が、リチウムニトリド金属化合物と遷移金属酸化物あるいは遷移金属二硫化物を反応させた負極材料を含むリチウム二次電池である。
【0017】
また、少なくとも一対の電極と、前記電極間に配されたリチウムイオン伝導性電解質を有するリチウム二次電池において、負極が、リチウムニトリド金属化合物とリチウムイオン伝導性電解質中で金属リチウム基準で1.0Vより貴な電位を示す酸化剤を含むリチウム二次電池である。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明は、リチウムニトリド金属化合物と遷移金属酸化物あるいは遷移金属二硫化物を反応させた負極材料であり、この反応により、リチウムニトリド金属化合物は、酸化体となる。
【0019】
また本発明は、リチウム二次電池の負極に、リチウムニトリド金属化合物と遷移金属酸化物あるいは遷移金属二硫化物を反応させた負極材料を含むリチウム二次電池である。このリチウムニトリド金属化合物は、酸化体となっているであるため、例えば、このような負極材料を負極活物質とし、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムスピネルなど、合成時に還元体である正極活物質と組み合わせて円滑な電池反応を生じるリチウム二次電池を構成することができる。
【0020】
また本発明は、リチウム二次電池の負極に、リチウムニトリド金属化合物とリチウムイオン伝導性の電解質中で金属リチウム基準で1.0Vより貴な電位を示す酸化剤を共存させたものである。このことにより、電極内ではリチウムニトリド金属化合物と酸化剤の局所電池が形成される。その結果、上記の化学反応ではなく、電気化学反応によりリチウムニトリド金属化合物は酸化体となる。これは、リチウムニトリド金属化合物が金属リチウム基準で1.0Vよりも卑な電位で酸化還元反応を生じるためである。このため例えば、このような電極材料を負極活物質とし、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムスピネルなど、合成時に還元体である正極活物質と組み合わせて円滑な電池反応を生じるリチウム二次電池を構成することができる。
【0022】
また酸化剤は、遷移金属酸化物、さらにはスピネル型構造を有する遷移金属酸化物、または遷移金属二硫化物するものである。
【0023】
上記のリチウムニトリド金属化合物と酸化剤の反応により、負極活物質として作用するリチウムニトリド金属化合物の酸化体とともに、上記酸化剤の還元体が同時に生成する。その結果、リチウムニトリド金属化合物の表面は酸化剤の還元体で覆われた状態となり、電極反応を阻害する懸念がある。この酸化剤の還元体が電極反応を阻害しないためには、この物質がリチウムイオン伝導性を有することが好ましい。酸化剤としてTiO2などの遷移金属酸化物、TiS2などの遷移金属二硫化物、ヨウ素などのハロゲンを用いた場合、酸化剤が還元されることにより生成する反応生成物はLixTiO2、 LixTiS2、 LiIなどであり、これらの物質はリチウムイオン伝導性を持つ。このことから、酸化剤としては遷移金属酸化物、遷移金属二硫化物用いることが好ましい。さらにリチウム含有遷移金属酸化物としては、LiMn2O4、Li4/3Ti5/3O4などのスピネル型構造を有するものを用いた場合、特に高いリチウムイオン伝導性を示す還元体が得られることから、リチウム含有遷移金属酸リチウムとしては、スピネル型構造を有するものが特に好ましく用いられる
【0024】
またリチウムイオン伝導性電解質が、リチウムイオン伝導性の固体電解質である全固体リチウム二次電池とする。これは、リチウムニトリド金属化合物は発火性のある物質であるため、リチウムイオン伝導性の電解質には引火性のある有機物が含有されていないことが望ましく、そのためリチウムイオン伝導性電解質としては、不燃性の物質であるリチウムイオン伝導性の固体電解質が特に好ましく用いられる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明について実施例を用いて詳細に説明する。
【0026】
(実施例1)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、Li2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムを用い、酸化剤としてLiMnで表されるスピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物であるマンガン酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0027】
Li2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムは、以下の方法で合成した。
【0028】
市販試薬特級の窒化リチウム(LiN)と金属コバルトをモル比で2.5/3:0.5の割合で混合した。この混合物をタングステン製坩堝中にいれ、窒素気流中900℃で6時間焼成し、Li2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムを得た。
【0029】
LiMnで表されるスピネル型構造を有するマンガン酸リチウムは、二酸化マンガンと炭酸リチウムを混合し、大気中900℃で5時間焼成することで得た。
【0030】
このようにして得たニトリドコバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムを1:1のモル比で混合し、アルゴン気流中、150℃で反応させ、電極材料を合成した。
【0031】
このようにして得た電極材料に、導電材として繊維状黒鉛を5wt%混合し、さらに結着材としてフッ素樹脂1wt%を混合し、リチウム二次電池の負極材料とした。この負極材料100mgを18mmφの径に金属銅メッシュに充填し、負極を得た。
【0032】
リチウム二次電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)を用いた。正極活物質であるコバルト酸リチウムは、酸化コバルトと、炭酸リチウムをモル比で2:1の比となるように混合し、大気中900℃で焼成することで合成した。
【0033】
このようにして得たコバルト酸リチウムに、上記負極と同様に導電材として繊維状黒鉛、結着材としてPTFEを混合し、正極材料とした。この正極材料1000mgを18mmφの径にハイクロムステンレスメッシュに充填し、正極を得た。
【0034】
電解質は、プロピレンカーボネート(PC)にジメトキシエタン(DME)を1:1の比率で混合した混合溶媒に6フッ化リチウムリン(LiPF)を1.0Mの濃度となるよう溶解したものを用いた。
【0035】
これらの正極、負極、電解質を用い、セパレータとしては厚さ50μmのポリプロピレンミクロ多孔質膜を用い、図1に示すような断面を持つリチウム二次電池を構成した。図1において、1は負極、2は集電体を兼ね負極を保持するためのニッケルメッシュ、3はセパレータ、4は正極、5は集電体を兼ね正極を保持するためのハイクロムステンレスメッシュ、6、7はステンレス製の電槽であり、ガスケット8を介して封口し、試験電池を作製した。
【0036】
なおこの電池は、負極活物質の特性を評価するために極端な負極容量規制の構成となっている。
【0037】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、100μAの電流密度で充放電サイクル試験を行った。その結果得られたリチウム二次電池の充放電曲線を図2に示す。1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0038】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0039】
(実施例2)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、Li2.5Ni0.5Nで表されるニトリドニッケル酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0040】
Li2.5Ni0.5Nで表されるニトリドニッケル酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属ニッケルを用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0041】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドニッケル酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0042】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0043】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0044】
(実施例3)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0045】
LiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属鉄を用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0046】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリド鉄酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0047】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0048】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0049】
(実施例4)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0050】
LiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムは、以下の方法で合成した。
金属リチウムを鉄製坩堝中に入れ、窒素気流中900℃で加熱し溶融した。この温度で5時間加熱し、その後融液を水冷した鉄板上に流し出し、LiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムを合成した。
【0051】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリド鉄酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0052】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0053】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0054】
(実施例5)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたニトリドコバルト酸リチウムの組成を変化させたものを用いて負極材料を合成し、実施例1と同様にリチウム二次電池を構成した。
【0055】
ニトリドコバルト酸リチウムとしては、Li3−xCoN (x=0.25、0.40)で表されるものを実施例1と同様の方法で合成した。
【0056】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドコバルト酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0057】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0058】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0059】
(実施例6)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiCuNで表されるニトリド銅酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0060】
LiCuNで表されるニトリド銅酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属銅を用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0061】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリド銅酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0062】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0063】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0064】
(実施例7)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiMnNで表されるニトリドマンガン酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0065】
LiMnNで表されるニトリドマンガン酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属マンガンを用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0066】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドマンガン酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0067】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0068】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0069】
(実施例8)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiMnNで表される表されるニトリドマンガン酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0070】
LiMnNで表される表されるニトリドマンガン酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属マンガンを用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0071】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドマンガン酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0072】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0073】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0074】
(実施例9)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiMnNで表される表されるニトリドマンガン酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0075】
LiMnNで表される表されるニトリドマンガン酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属マンガンを用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0076】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドマンガン酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0077】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0078】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0079】
(実施例10)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiCrNで表されるニトリドクロム酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0080】
LiCrNで表されるニトリドクロム酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属クロムを用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0081】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドクロム酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0082】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0083】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0084】
(実施例11)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiVNで表されるニトリドバナジン酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0085】
LiVNで表されるニトリドバナジン酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属バナジウムを用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0086】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドバナジン酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0087】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0088】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0089】
(実施例12)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiMoNで表されるニトリドモリブデン酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0090】
LiMoNで表されるニトリドモリブデン酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属モリブデンを用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0091】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドバナジン酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0092】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0093】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0094】
(実施例13)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、LiSrNiで表されるニトリドストロンチウムニッケル酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した。
【0095】
LiSrNiで表されるニトリドストロンチウムニッケル酸リチウムは、金属コバルトに代えて金属マンガンとストロンチウムの混合物を用いた以外は実施例1と同様の方法で合成した。
【0096】
リチウムニトリド金属化合物としてこのようにして得たニトリドストロンチウムニッケル酸リチウムを用いた以外は、実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0097】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0098】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0099】
(実施例14)
本実施例においては、酸化剤として、実施例1で用いたマンガン酸リチウムに代えて、Li4/3Ti5/3で表されるスピネル型構造を有する遷移金属酸化物であるチタン酸リチウムを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0100】
Li4/3Ti5/3で表されるチタン酸リチウムは、酸化チタンと酸化リチウムを出発物質として混合し、大気中900℃で5時間焼成することで得た。
【0101】
このようにして得たチタン酸リチウムをニトリドコバルト酸リチウムと1:1のモル比で混合し、アルゴン気流中、150℃で反応させ、電極材料を合成した。
【0102】
このようにして得た電極材料を負極に用いた以外は実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0103】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0104】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0105】
(実施例15)
本実施例においては、酸化剤として、実施例1で用いたマンガン酸リチウムに代えて、TiSで表される遷移金属二硫化物である二硫化チタンを用いて負極材料を合成し、リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0106】
TiSは、金属チタンと硫黄を混合し、石英アンプル中に減圧封管し、1000℃で48時間焼成することで得た。
【0107】
このようにして得たTiSとニトリドコバルト酸リチウムを1:2のモル比で混合し、アルゴン気流中、150℃で反応させ、電極材料を合成した。
【0108】
このようにして得た電極材料を負極に用いた以外は実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0109】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0110】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0111】
(実施例16)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例1で用いたのと同様のLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムを用い、酸化剤として実施例1で用いたのと同様のLiMnで表されるスピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物であるマンガン酸リチウムを用い、これらの混合物を用いて負極を形成し、リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0112】
Li2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムとLiMnで表されるスピネル型構造を有するマンガン酸リチウムは、実施例1と同様の方法で合成した。
【0113】
このようにして得たニトリドコバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムを1:1のモル比で混合し、さらに導電材として繊維状黒鉛を5wt%混合し、結着材としてフッ素樹脂1wt%を混合し、リチウム二次電池の負極材料とした。この負極材料100mgを18mmφの径に金属銅メッシュに充填し、負極を得た。
【0114】
このようにして得た負極を用いた以外は実施例1と同様の方法でリチウム二次電池を構成した。
【0115】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0116】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0117】
(実施例17)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例16で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、実施例2で得たLi2.5Ni0.5Nで表されるニトリドニッケル酸リチウムを用いた以外は、実施例16と同様の方法で、リチウム二次電池を構成した。
【0118】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0119】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0120】
(実施例18)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例16で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、実施例3で得たLiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムを用いた以外は、実施例16と同様の方法で、リチウム二次電池を構成した。
【0121】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0122】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0123】
(実施例19)
本実施例においては、酸化剤として、実施例16で用いたマンガン酸リチウムに代えて、実施例14で得たLi4/3Ti5/3で表されるスピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物であるチタン酸リチウムを用いた以外は、実施例16と同様の方法で、リチウム二次電池を構成した。
【0124】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0125】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0126】
(実施例20)
本実施例においては、酸化剤として、実施例16で用いたマンガン酸リチウムに代えて、実施例15で得たTiSを用いた以外は、実施例16と同様の方法で、リチウム二次電池を構成した。ただし、ニトリドコバルト酸リチウムとTiSの混合比をモル比で2:1とした。
【0127】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例1と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0128】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0129】
(実施例21)
本実施例においては、実施例1で得た電極材料を用いて全固体リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0130】
電解質としては、以下の方法で合成した非晶質リチウムイオン導電性固体電解質を用いた。LiSとSiSをモル比で3:2の比で混合し、アルゴン気流中で溶融した。この融液を液体窒素中に注ぎ込み急冷し、0.6LiS−0.4SiSで表される非晶質リチウムイオン導電性固体電解質を合成した。
【0131】
実施例1で得たニトリドコバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムより合成した電極材料に、導電材として繊維状黒鉛を5wt%混合し、さらに上記で得た固体電解質50wt%を加え、全固体リチウム二次電池の負極材料とした。この負極材料50mgを18mmφの径に加圧整形し、全固体リチウム二次電池の負極とした。
【0132】
リチウム二次電池の正極活物質としては、実施例1で得たコバルト酸リチウムを用いた。このコバルト酸リチウムと上記の固体電解質を重量比で1:1で混合し、正極材料とした。この正極材料を1000mg秤量し、同じく18mmφの径に加圧整形し正極とした。
【0133】
これらの正極、負極、電解質を用い、図3に示す断面をもつ全固体リチウム二次電池を構成した。図3において、9は正極、10は固体電解質層、11は負極であり、リード端子12、13をカーボンペースト14により接着の後、全体をエポキシ系樹脂15により封止した。
【0134】
このようにして得た全固体リチウム二次電池を用いて、100μAの定電流で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0135】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0136】
つぎに、この電池の熱的な安定性を調べるために、負極材料の示差熱分析を行った。その結果、200℃まででは顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0137】
比較のために、実施例1で得た負極材料を実施例21で用いた電解質に浸漬したものを同様に分析した結果、150℃以上で急激な発熱反応が観測された。
【0138】
以上の結果より、電解質として固体電解質を用いることで熱的にも安定なリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0139】
(実施例22)
本実施例においては、電解質として、実施例21で用いた0.6LiS−0.4SiSに代えて0.01LiPO−0.63LiS−0.36SiS用いた以外は実施例21と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0140】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0141】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0142】
(実施例23)
本実施例においては、電解質として、実施例21で用いた0.6LiS−0.4SiSに代えて0.6LiS−0.4P用いた以外は実施例21と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0143】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0144】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0145】
(実施例24)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例21で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、実施例2で得たLi2.5Ni0.5Nで表されるニトリドニッケル酸リチウムを用いた以外は、実施例21と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0146】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0147】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0148】
(実施例25)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例21で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、実施例3で得たLiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムを用いた以外は、実施例21と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0149】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0150】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0151】
(実施例26)
本実施例においては、酸化剤として、実施例21で用いたマンガン酸リチウムに代えて、実施例14で得たLi4/3Ti5/3で表されるスピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物であるチタン酸リチウムを用いた以外は、実施例21と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0152】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0153】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0154】
(実施例27)
本実施例においては、酸化剤として、実施例21で用いたマンガン酸リチウムに代えて、実施例15で得たTiSを用いた以外は、実施例21と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0155】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0156】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0157】
(実施例28)
本実施例においては、酸化剤として、実施例21で用いたマンガン酸リチウムに代えて、ヨウ素を用いて負極材料を合成し、全固体リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0158】
市販試薬のヨウ素をアクリロニトリルに溶解し、この溶液中に実施例1で得たニトリドコバルト酸リチウムを浸漬し、室温で反応させた。ただし、その際のヨウ素とニトリドコバルト酸リチウムの比は1:2とした。その後、減圧下150℃で乾燥させ、負極活物質を得た。
【0159】
このようにして得た負極活物質を用いた以外は実施例21と同様の方法で全固体リチウム二次電池を構成した。
【0160】
このようにして得たリチウム二次電池を用いて、実施例21と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0161】
また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0162】
(実施例29)
本実施例においては、実施例16と同様に、リチウムニトリド金属化合物として実施例1で用いたのと同様のLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムを用い、酸化剤として実施例1で用いたのと同様のLiMnで表されるスピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物であるマンガン酸リチウムを用い、これらの混合物を用いて負極を形成し、全固体リチウム二次電池を構成した例について説明を行う。
【0163】
電解質としては、実施例21と同様の0.6LiS−0.4SiSで表される非晶質リチウムイオン導電性固体電解質を用いた。
【0164】
実施例1で得たニトリドコバルト酸リチウムとマンガン酸リチウムを1:1のモル比で混合し、導電材として繊維状黒鉛を5wt%混合し、さらに上記で得た固体電解質50wt%を加え、全固体リチウム二次電池の負極材料とした。この負極材料50mgを18mmφの径に加圧整形し、全固体リチウム二次電池の負極とした。
【0165】
リチウム二次電池の正極活物質としては、実施例1で得たコバルト酸リチウムを用いた。このコバルト酸リチウムと上記の固体電解質を重量比で1:1で混合し、正極材料とした。この正極材料を1000mg秤量し、同じく18mmφの径に加圧整形し正極とした。
【0166】
これらの正極、負極、電解質を用い、実施例21と同様に全固体リチウム二次電池を構成した。
【0167】
このようにして得た全固体リチウム二次電池を用いて、実施例21と同様の方法で充放電サイクル試験を行った。その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられなかった。
【0168】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0169】
つぎに、この電池の熱的な安定性を調べるために、負極材料の示差熱分析を行った。その結果、200℃まででは顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0170】
以上の結果より、電解質として固体電解質を用いることで熱的にも安定なリチウム二次電池が得られることがわかった。
【0171】
(実施例30)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例29で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、実施例2で得たLi2.5Ni0.5Nで表されるニトリドニッケル酸リチウムを用いた以外は、実施例29と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0172】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0173】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0174】
(実施例31)
本実施例においては、リチウムニトリド金属化合物として、実施例29で用いたLi2.5Co0.5Nで表されるニトリドコバルト酸リチウムに代えて、実施例3で得たLiFeNで表されるニトリド鉄酸リチウムを用いた以外は、実施例29と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0175】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0176】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0177】
(実施例32)
本実施例においては、酸化剤として、実施例29で用いたマンガン酸リチウムに代えて、実施例14で得たLi4/3Ti5/3で表されるスピネル型構造を有するリチウム含有遷移金属酸化物であるチタン酸リチウムを用いた以外は、実施例29と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0178】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0179】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0180】
(実施例33)
本実施例においては、酸化剤として、実施例29で用いたマンガン酸リチウムに代えて、実施例15で得たTiSを用いた以外は、実施例29と同様の方法で全固体二次電池を構成し、その特性を調べた。
【0181】
その結果、1000サイクルまで充放電サイクル試験を行ったが、充放電曲線に変化はほとんどみられず、また負極に対する熱分析の結果、顕著な発熱反応は観測されなかった。
【0182】
以上のように、本発明によると円滑な電極反応を生じ、しかも熱的に安定な全固体リチウム二次電池が得られることがわかった。
【0183】
なお、本発明の実施例においては、リチウムニトリド金属化合物を形成する金属元素としてFe、Mn等についてのみ説明を行ったが、実施例には挙げなかったW、 Nb等を金属元素としたリチウムニトリド金属化合物、また4元系以上の多元系ニトリド遷移金属酸リチウムを用いた場合も同様の効果が得られ、本発明はリチウムニトリド金属化合物を形成する金属として実施例に挙げたものに限定されるものではない。
【0184】
また、本発明の実施例においては、酸化剤としてマンガン酸リチウムスピネル、チタン酸リチウムスピネル、二硫化チタンついてのみ説明を行ったが、その他二硫化ニオブなど実施例では説明を行わなかった酸化剤を用いても同様の効果が得られ、本発明は酸化剤としてこれら実施例にあげたものに限定されるものではない。
【0185】
また、本発明の実施例においては、正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いたものについてのみ説明を行ったが、その他ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなど実施例では説明を行わなかった正極活物質を用いても同様の効果が得られ、本発明は正極活物質としてコバルト酸リチウムを用いたものに限定されるものではない。
【0186】
また、本発明の実施例においては、電解質としてLiPFを支持塩とした有機溶媒電解質、あるいはLiS−SiS系硫化物ガラス固体電解質などを用いたものについてのみ説明を行ったが、その他LiClOを支持塩とした有機溶媒電解質、あるいはLiS−B系固体電解質、さらには高分子固体電解質などリチウムイオンを可動イオンとする他の電解質を用いた場合も同様の効果が得られ、本発明は電解質としてこれら実施例に挙げたものに限定されるものではない。
【0187】
【発明の効果】
リチウムニトリド金属化合物と遷移金属酸化物あるいは遷移金属二硫化物を反応させた負極材料を用いることで、円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池を得ることができた。
【0188】
また、リチウムニトリド金属化合物とリチウムイオン伝導性の電解質の中で金属リチウム基準で1.0Vより貴な電位を示す酸化剤を含んだ電極を負極に用いることで、円滑な電極反応を生じるリチウム二次電池を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の断面図
【図2】本発明の一実施例におけるリチウム二次電池の充放電曲線図
【図3】本発明の一実施例における全固体リチウム二次電池の断面図
【符号の説明】
1 負極
2 ニッケルメッシュ
3 セパレータ
4 正極
5 ハイクロムステンレスメッシュ
6 電槽
7 電槽
8 ガスケット
9 正極
10 固体電解質層
11 負極
12 リード端子
13 リード端子
14 カーボンペースト
15 樹脂

Claims (10)

  1. リチウムニトリド金属化合物と遷移金属酸化物を反応させてなるリチウム二次電池用の負極材料。
  2. 遷移金属酸化物が、スピネル型構造を有する請求項1記載のリチウム二次電池用の負極材料。
  3. リチウムニトリド金属化合物と遷移金属二硫化物を反応させてなるリチウム二次電池用の負極材料。
  4. 少なくとも一対の電極と、前記電極間に配されたリチウムイオン伝導性電解質を有するリチウム二次電池において、負極が、請求項1から3のいずれかに記載の負極材料を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  5. 少なくとも一対の電極と、前記電極間に配されたリチウムイオン伝導性電解質を有するリチウム二次電池において、負極が、リチウムニトリド金属化合物とリチウムイオン伝導性電解質中で金属リチウム基準で1.0Vより貴な電位を示す酸化剤を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  6. 酸化剤が、遷移金属酸化物である請求項5記載のリチウム二次電池。
  7. 遷移金属酸化物が、スピネル型構造を有する請求項6記載のリチウム二次電池。
  8. 酸化剤が、遷移金属二硫化物である請求項5記載のリチウム二次電池。
  9. 正極が、リチウム含有遷移金属酸化物を含む請求項4あるいは5記載のリチウム二次電池。
  10. リチウムイオン伝導性電解質が、リチウムイオン伝導性の固体電解質である請求項4あるいは5記載のリチウム二次電池。
JP10506396A 1996-04-25 1996-04-25 負極材料およびリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3555321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506396A JP3555321B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 負極材料およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10506396A JP3555321B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 負極材料およびリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293515A JPH09293515A (ja) 1997-11-11
JP3555321B2 true JP3555321B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=14397511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506396A Expired - Fee Related JP3555321B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 負極材料およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555321B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228196A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4895335B2 (ja) * 2001-03-23 2012-03-14 日立マクセルエナジー株式会社 非水電池
JP6085370B2 (ja) * 2013-11-08 2017-02-22 株式会社日立製作所 全固体電池、全固体電池用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09293515A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673009B2 (ja) リチウムアノードを有する二次電池のカソード物質の製造方法及び該物質の使用
EP0870339B1 (en) Electrode material for electrochemical lithium intercalation
EP1049183B1 (en) Lithium secondary cell
US6210836B1 (en) Lithium secondary battery
US10615404B2 (en) Fabricating method and fabricating apparatus for secondary battery
JP4106741B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100755191B1 (ko) 리튬 전이 금속 황화물 합성 방법
KR100743982B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
EP0592301B1 (en) Cathode material and secondary battery using the same
EP0837037B1 (en) Lithium iron oxide, method of its synthesis, and lithium battery using the same
JP3555321B2 (ja) 負極材料およびリチウム二次電池
JP3637690B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3413998B2 (ja) 全固体リチウム電池
JPH0644970A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
US6465131B1 (en) Lithium secondary cell with a stannous electrode material
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JP3348175B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3605220B2 (ja) リチウム鉄酸化物およびその合成法ならびにリチウム電池
JP5043290B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH10144351A (ja) 全固体リチウム二次電池と集合電池およびその充電方法
JPH1064541A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001052701A (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
DK Vitins et al.
JPS62176055A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees