JPH11296843A - 磁気記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11296843A
JPH11296843A JP15297198A JP15297198A JPH11296843A JP H11296843 A JPH11296843 A JP H11296843A JP 15297198 A JP15297198 A JP 15297198A JP 15297198 A JP15297198 A JP 15297198A JP H11296843 A JPH11296843 A JP H11296843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
support
magnetic recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15297198A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Matsumura
伸一 松村
Naoto Maeda
直人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15297198A priority Critical patent/JPH11296843A/ja
Priority to US09/244,205 priority patent/US6203892B1/en
Publication of JPH11296843A publication Critical patent/JPH11296843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers
    • G11B5/718Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers at least one on each side of the base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73927Polyester substrates, e.g. polyethylene terephthalate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変形が極力抑制されて、磁気ヘッドとの良好
な接触状態が確保され、耐久性に優れるとともに、良好
な記録再生特性が得られて高い線記録密度化が実現され
る磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 磁気記録媒体1は、二軸配向ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムからなる非磁性支持体2と、
この非磁性支持体2上に形成されて強磁性粉末と高分子
材料とを含有する磁性層3,4とを備える。非磁性支持
体2は、第1の主面2aと第2の主面2bとの屈折率の
差Δn1が1×10-3以下である。非磁性支持体2は、
厚さが30μm以上であることが好ましく、80℃にお
ける熱収縮率が0.1%以下であることが好ましく、各
主面内における屈折率の最大値と最小値との差Δn2
それぞれ15×10-3以下であることが好ましい。磁性
層3,4中に熱硬化性のポリイソシアネートが含有され
ていることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体及び
その製造方法に関し、特に、カール等の変形が抑制され
て、磁気ヘッドとの接触変動が回避され、多数回での使
用が可能となる磁気記録媒体に関する。詳しくは、本発
明は、高いトラック密度で高い線記録密度が可能とされ
たディスク状の磁気記録媒体、特にフレキシブルディス
クの原反用として用いられる磁気記録媒体及びその製造
方法に係る。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスク状の磁気記録媒体(以
下、磁気ディスクと称する。)は、例えば、ポリエチレ
ンテレフタレートからなる非磁性支持体の両主面上に、
高分子材料と強磁性粉末との混合物からなる磁性層が形
成されてなる。このような磁気ディスクにおいては、線
記録密度を高めるべく、トラック幅をできる限り狭くす
るようになされている。
【0003】また、磁気ディスク装置においては、同様
に磁気ディスクにおける線記録密度を高めるべく、磁気
ヘッドと磁気ディスクとの間隔を小さくするようになさ
れている。
【0004】しかしながら、従来の磁気ディスク装置に
おいては、上述したように、線記録密度を高めるための
開発を進める上で、磁気ディスクの変形が大きな問題と
なっていた。すなわち、従来の磁気ディスク装置では、
磁気ディスクが変形すると、トラッキングエラーが起こ
りやすくなりエラーレートが増大してしまい、磁気ディ
スクにおける線記録密度を高めることが困難となる。
【0005】そこで、従来より、磁気ディスクの保存に
よる寸法変形の問題の改善のために、磁気ディスクの製
造方法として、以下に示すような製造方法が特開昭62
−124630号公報にて開示されている。
【0006】この製造方法は、非磁性支持体の両主面上
に磁性層を形成した磁気記録媒体原反をロール状に巻き
取った後に、このロール状の磁気記録媒体原反に対して
磁性層中の結合剤及び架橋剤の反応を促進させるための
熱処理を施し、その後にこのロール状の磁気記録媒体原
反をシート状に解いてデイスク状に打ち抜くものであ
る。
【0007】つまり、この方法は、ロール状に巻き取っ
た磁気記録媒体に対して磁性層中の結合剤及び架橋剤を
活性化させる熱処理を施して磁性層の強度を増強させた
後に、この磁気記録媒体原反をディスク状に打ち抜く方
法である。そのため、この磁気ディスクは、打ち抜かれ
たときには既に強度が補強されているので、保存による
寸法変形が極力抑えられたものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、磁気記録媒体原反をロール状に巻き取った状態
で熱処理を施すため、この磁気記録媒体原反が巻き取ら
れたときの巻きぐせによってシート状に解いた際の磁気
記録媒体原反に幅方向の湾曲化、いわゆるカールが生じ
てしまったり、磁気記録媒体原反がロール状に巻き取ら
れたときの巻き締まり部分がシート状に解いた際の磁気
記録媒体原反に変形として生じたり、磁性層の表面性が
劣化するといった問題がある。
【0009】そして、このように、カール等の変形が生
じた磁気記録媒体原反をディスク状に打ち抜いて製造し
た磁気ディスクは、変形が生じたものとなってしまい、
磁気ヘッドとの接触が不均一になって、多数回使用した
場合に、磁性層の摩耗が著しく大きくなって、記録再生
時に円滑に回転しなくなり、結果的に耐久性や記録再生
特性が劣化してしまうといった問題が生じる。
【0010】そこで、以上のような問題に対処するた
め、非磁性支持体の熱収縮率を制御することによって磁
気記録媒体原反の熱による変形を極力抑えて、結果的
に、磁気ディスクの変形防止を図ることが提案されてい
る。
【0011】しかしながら、このような従来の変形防止
のための試みでは、十分な効果が得られず、保存後及び
熱処理後において磁気ディスクの変形を完全に防止する
ことが不可能である。
【0012】そこで、本発明は、従来の実情に鑑みて提
案されたものであり、変形が極力抑制されて、磁気ヘッ
ドとの良好な接触状態が確保され、耐久性に優れるとと
もに、良好な記録再生特性が得られて高い線記録密度化
が実現される磁気記録媒体及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために完成された本発明に係る磁気記録媒体は、二軸配
向ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる非磁性
支持体と、この非磁性支持体の少なくとも一方の主面上
に形成され少なくとも強磁性粉末と高分子材料とを含有
する磁性層とを備えるものである。特に、本発明に係る
磁気記録媒体は、上記非磁性支持体において、両主面の
屈折率の差Δn1が1×10-3以下であることを特徴と
するものである。なお、上記非磁性支持体の厚さは、3
0μm以上であることが好ましい。
【0014】さらに、本発明の磁気記録媒体において
は、上記非磁性支持体の80℃における熱収縮率が0.
1%以下であることが好ましい。
【0015】さらにまた、本発明の磁気記録媒体におい
ては、上記磁性層中に熱硬化性のポリイソシアネートが
含有されていることが好ましい。
【0016】また、本発明に係る磁気記録媒体は、非磁
性支持体の各主面内における屈折率の最大値と最小値と
の差Δn2がそれぞれ15×10-3以下であることが好
ましい。
【0017】なお、本発明に係る磁気記録媒体は、磁性
層を上記非磁性支持体の両主面上に形成して、磁気ディ
スク用の原反として適用することがより好ましい。
【0018】以上のように構成された本発明に係る磁気
記録媒体は、非磁性支持体の両主面における屈折率の差
Δn1を1×10-3以下に規定することにより、非磁性
支持体の両主面側の物性差を小さく抑えることができて
非磁性支持体の物性が極力均一化される。よって、本発
明に係る磁気記録媒体は、保存後や熱処理後においても
非磁性支持体のカール等の特定方向に対する変形が極力
抑えられ、その結果、変形の少ない磁気記録媒体とな
る。
【0019】また、そのため、本発明に係る磁気記録媒
体は、磁気ヘッドとの当たりが均一で且つ良好なものと
なり、磁気ヘッドとの接触変動が極力小さくなされるの
で、多数回使用可能で且つ記録再生時にトラックずれ等
のエラーが少ない、走行性、耐久性及び記録再生特性に
優れたものとなる。
【0020】さらに、本発明に係る磁気記録媒体では、
非磁性支持体の厚さが30μm以上であることにより、
磁気記録媒体の全体の厚さに占める非磁性支持体の厚さ
の割合が大きくなるため、磁気記録媒体の形状が非磁性
支持体の形状に支配されるようになる。そのため、本発
明に係る磁気記録媒体は、より効果的に変形が抑えられ
たものとなる。
【0021】さらにまた、本発明に係わる磁気記録媒体
では、非磁性支持体の80℃における熱収縮率が0.1
%以下であることにより、熱処理を行った際の非磁性支
持体の特定方向に対する変形を小さく抑えている。この
ことからも、本発明に係わる磁気記録媒体は、変形の少
ない磁気記録媒体となる。この結果、磁気ヘッドとの接
触変動が極力小さくなされるので、多数回使用可能で且
つ記録再生時にトラックずれ等のエラーが少ない、走行
性、耐久性及び記録再生特性に優れたものとなる。
【0022】また、本発明に係る磁気記録媒体では、非
磁性支持体の各主面内における屈折率の最大値と最小値
との差Δn2が上述したように限定されることにより、
非磁性支持体の各主面の面内がほぼ均一な表面性の好ま
しいものとなされる。その結果、本発明に係る磁気記録
媒体は、非磁性支持体に対して熱処理が施された後や保
存後においても、非磁性支持体の各主面内の局所的な変
形が極力抑えられて、結果的に、表面性の良好な磁気記
録媒体となる。そのため、本発明に係る磁気記録媒体
は、磁気ヘッドとの接触状態がより良好となされて、多
数回の使用が可能な、しかも記録再生時にトラックずれ
等のエラーが極力抑えられたものとなる。
【0023】さらに、本発明に係わる磁気記録媒体を、
非磁性支持体上に強磁性粉末と高分子材料とを主体とす
る磁性塗料を塗布し乾燥させて磁性層を形成し、上記磁
性層表面の平滑処理を行い、上記磁性層が形成された非
磁性支持体をディスク状に打ち抜き、磁気ディスクを作
製し、上記磁気ディスクに対して、高分子材料のガラス
転移点よりも高く、かつ非磁性支持体のガラス転移点よ
りも低い温度での加熱処理を行って製造する場合に、上
記非磁性支持体として、両主面の屈折率の差Δn1が1
×10-3以下であり、厚さが30μm以上であり、且つ
80℃における熱収縮率が0.1%以下である二軸配向
ポリエチレンテレフタレートフィルムを用れば、上記磁
性塗料中に架橋性化合物として熱硬化性のポリイソシア
ネートを含有させても、上記非磁性支持体がこの架橋性
化合物の架橋反応を促進するのに十分な例えば50℃〜
90℃の熱処理温度及び時間に耐え得るため、磁性層の
強度が高まり、磁気記録媒体の走行性、耐久性が高ま
る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発
明を適用した磁気記録媒体は、ディスク状に打ち抜いて
磁気ディスクを製造する、磁気ディスク用の原反として
用いることが好適であるが、そのまま磁気テープ用の原
反として用いても良い。なお、磁気テープ用の原反とし
て用いられる場合には、本発明を適用した磁気記録媒体
は、非磁性支持体の一主面上に磁性層が形成されてな
る。
【0025】ここでは、本発明を適用した磁気記録媒体
として、図1に示すような磁気ディスク用、特にフレキ
シブルディスク用の原反である磁気記録媒体1を示す。
【0026】本発明を適用した磁気記録媒体1は、短冊
状の非磁性支持体2の第1の主面2a及び第2の主面2
b上に、磁性層3,4がそれぞれ形成されてなるもので
ある。
【0027】そして、この磁気記録媒体1から磁気ディ
スクを製造するには、例えば、この磁気記録媒体1をデ
ィスク状に打ち抜いた後に、磁性層3,4中の高分子材
料及び架橋剤の反応を促進するための熱処理を施すこと
により、磁気ディスクを製造することができる。
【0028】本発明を適用した磁気記録媒体1における
非磁性支持体2は、二軸配向ポリエチレンテレフタレー
トフィルムからなる。このフィルムを形成するポリエチ
レンテレフタレートは、分子構成の90モル%以上がエ
チレンテレフタレート単位からなる重合体、共重合体あ
るいは混合体である。また、このポリマーの融点として
は、250℃以上、好ましくは255℃以上のものが良
い。ポリマーの固有粘度としては、0.4〜1.0、好
ましくは0.55〜0.8が良い。
【0029】ここで、二軸配向ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムとは、ポリエチレンテレフタレートをダイ
で溶融押し出しし、これを二軸方向に延伸して配向せし
めたものである。
【0030】このように、ポリエチレンテレフタレート
フィルムを二軸方向に延伸(以下、二軸延伸と称す
る。)して二軸配向させる方法としては、以下に示すよ
うな方法を用いると良い。
【0031】先ず、公知の延伸装置を用い、未延伸状態
のポリエチレンテレフタレートフィルムをそのガラス転
移温度以上の温度域、つまり90〜150℃程度に加熱
して、同時二軸延伸法や逐次二軸延伸法により、長手方
向及び幅方向に延伸する。このとき、例えば、未延伸状
態のポリエチレンテレフタレートフィルムを長手方向及
び幅方向にそれぞれ2〜5倍程度、好ましくは、3〜
4.5倍の範囲で延伸すると良い。すなわち、延伸面積
倍率を4〜25倍、好ましくは、9〜20倍とするのが
良い。
【0032】なお、この二軸二段階の延伸法の他に、延
伸の段数が3以上のものであっても良い。また、このポ
リエチレンテレフタレートフィルムは、バランスタイプ
であることが好ましい。
【0033】次に、この延伸させたポリエチレンテレフ
タレートフィルムを熱固定して二軸配向させる。このポ
リエチレンテレフタレートの熱固定方法としては、公知
のステンターや加熱ロールを用いる手段が利用可能だ
が、中でも、工業上ステンター法により熱固定すること
が好ましい。このとき、熱固定温度は、上記の延伸温度
より40℃以上高く、且つ、ポリエチレンテレフタレー
トの融点より20℃低い温度が好ましく、180〜24
0℃であることが好ましい。ここで、この熱固定温度
は、熱固定処理時のあるいは熱固定処理ゾーンの最高温
度を言う。なお、この方法以外にも緊張又は弛緩状態で
フィルムの四方を把持して熱処理を行っても良い。
【0034】以上述べたように、ポリエチレンテレフタ
レートフィルムが二軸方向に延伸されて二軸配向され
る。
【0035】ところで、保存後や上述の熱固定処理後や
後述する磁性層3,4中の高分子材料及び架橋剤の反応
促進のための熱処理後においても、カール等の特定方向
の変形が極力抑えられた非磁性支持体2を得るには、二
軸配向の非磁性支持体2の物性が、任意の位置におい
て、特に、その第1の主面2aと第2の主面2bのあら
ゆる方向において、ほぼ均一であることが必要である。
【0036】そして、そのためには、例えば、二軸配向
の非磁性支持体2の同一方向における両主面2a,2b
の屈折率の差が極力小さい程、非磁性支持体2の物性が
均一であるといえる。
【0037】言い換えれば、非磁性支持体の屈折率が第
1の主面と第2の主面においてそれぞれ過度に異なる場
合には、この非磁性支持体の両主面の物性が互いに異な
ることになる。このような非磁性支持体では、この非磁
性支持体に熱処理を施した際等に、非磁性支持体の第1
の主面側と第2の主面側の熱収縮率等の物性が過度に異
なるので、非磁性支持体が特定方向に変形してしまうこ
とになる。
【0038】そこで、本発明を適用した磁気記録媒体1
では、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムか
らなる非磁性支持体2の第1の主面2aと第2の主面2
bとの屈折率の差n1が、1×10-3以下に規定されて
いる。なお、ここで、非磁性支持体2の第1の主面2a
及び第2の主面2bというのは、非磁性支持体2の同位
置における第1の主面及び第2の主面を示すものとす
る。
【0039】すなわち、二軸配向性ポリエチレンテレフ
タレートフィルムのある位置における第1の主面2aの
屈折率をn1とし、同一位置における第2の主面2bの
屈折率をn2とすると、屈折率の差Δn1が次式を満足す
るものである。Δn1=|n1−n2|≦1×10-3であ
る。
【0040】このように、本発明を適用した磁気記録媒
体1では、非磁性支持体2の両主面2a,2bにおける
屈折率の差が極力抑えられているため、非磁性支持体2
の両主面2a,2bにおける物性差が極力抑えられるこ
とになり、非磁性支持体2の物性が全体にわたって極力
均一化されることになる。そのため、本発明を適用した
磁気記録媒体1では、この非磁性支持体2に対して熱処
理が施された後や保存後においても、非磁性支持体2の
カール等の特定方向に対する変形を極力抑えることがで
きる。そして、その結果、本発明を適用した磁気記録媒
体1は、極力変形が抑えられたものとなり、磁気ヘッド
との当たりが良好となる。
【0041】また、この非磁性支持体2であるポリエチ
レンテレフタレートフィルムは、厚みが30μm以上、
詳しくは、30〜100μm、好ましくは、50〜80
μmであると良い。これにより、本発明を適用した磁気
記録媒体1では、磁気記録媒体の全体の厚さに占める非
磁性支持体2の厚さの割合が大きくなり、磁気記録媒体
の変形が非磁性支持体2の形状に支配されることにな
る。よって、本発明を適用した磁気記録媒体1は、より
効果的に変形が抑えられたものとなる。
【0042】以上述べたように、本発明を適用した磁気
記録媒体1は、非磁性支持体2の両主面における屈折率
の差が小さく抑えられているので、非磁性支持体2の両
主面における物性差が極力抑えられて非磁性支持体2が
全体にわたってほぼ均一な物性となされる。これによ
り、本発明を適用した磁気記録媒体1は、非磁性支持体
2の特定方向に対する変形が極力抑えられて、結果的
に、より効果的に変形が極力抑えられた表面性の良好な
磁気記録媒体となる。
【0043】また、そのため、本発明を適用した磁気記
録媒体1は、磁気ヘッドとの接触状態がより良好となさ
れて、多数回の使用が可能な、しかも記録再生時のトラ
ックずれ等のエラーが極力抑えられたものとなり、走行
性、耐久性、電磁変換特性及び記録再生特性に優れたも
のとなるとともに、高い線記録密度化が実現可能とな
る。
【0044】また、本発明を適用した磁気記録媒体1に
おける非磁性支持体2は、各主面2a,2bにおいて、
各主面内のあらゆる方向の屈折率の最大値と最小値との
差Δn2が、Δn2=15×10-3以下であることが望ま
しい。ここで、Δn2の調整は、非磁性支持体の長手方
向及び幅方向の延伸倍率によって調整することができ
る。この時、幅方向の延伸倍率を長手方向の延伸倍率よ
りも0.1〜0.3倍高くするのが好ましい。
【0045】このように、本発明を適用した磁気記録媒
体1では、非磁性支持体2の各主面における屈折率の最
大値と最小値との差Δn2が上述したように限定されて
いるため、非磁性支持体2の各面2a,2bの面内がほ
ぼ均一な表面性の好ましいものとなされる。その結果、
本発明を適用した磁気記録媒体1は、非磁性支持体2に
対して熱処理が施された後や保存後においても、非磁性
支持体2の各主面内の局所的な変形が極力抑えられて、
結果的に、表面性の良好な磁気記録媒体となる。そのた
め、本発明を適用した磁気記録媒体1は、磁気ヘッドと
の接触状態が良好となされて、多数回の使用が可能な、
しかもトラックずれの極力抑えられたものとなる。
【0046】なお、このように、非磁性支持体2の両主
面2a,2bにおける屈折率の調整には、ポリエチレン
テレフタレートフィルム作製の際の延伸時に、非磁性支
持体2であるポリエチレンテレフタレートフィルムの温
度分布を制御すること等により可能である。つまり、延
伸時におけるポリエチレンテレフタレートフィルムの温
度分布を極力均一とすることにより、両主面2a,2b
における屈折率の差が極力小さくなされた非磁性支持体
2を作製することが可能である。
【0047】具体的には、ポリエチレンテレフタレート
フィルムが延伸時に搬送ロールに接している面と接して
いない面とにおいてその温度分布が不均一になる傾向に
あるため、強制的に搬送ロールに接していない面に熱風
を当てたり、或いは、搬送ロールの温度を調整すること
等により、延伸時におけるポリエチレンテレフタレート
フィルムの温度分布を極力均一とすることができる。
【0048】つぎに、このような非磁性支持体の両主面
における屈折率を測定する方法の原理について、詳細を
説明する。
【0049】この非磁性支持体の両主面の屈折率をそれ
ぞれ測定するに際しては、例えば、アタゴ社製のアッベ
屈折計を用いる。そして、この屈折計を用いて、以下に
示すような原理に基づいて、非磁性支持体10の両主面
10a,10bの屈折率をそれぞれ測定する。なお、以
下では、非磁性支持体10は、非磁性支持体10の第1
の主面10a側の部分を第1の支持体部11と称し、非
磁性支持体10の第2の主面10b側の部分を第2の支
持体部12と称する。図2及び図3は、非磁性支持体1
0の第1の主面10aと第2の主面10bの屈折率が測
定される原理を説明する断面図である。
【0050】例えば、上述のアッベ屈折計を用いて主面
10a,10bの屈折率を測定する場合、先ず、この屈
折計に取り付けられた測定用プリズム20上に、測定対
象物である非磁性支持体10を配する。このとき、非磁
性支持体10は、適当な接触液を介して測定用プリズム
20上に配される。
【0051】そして、このアッベ屈折計を用いて、非磁
性支持体10に光を入射させて、この非磁性支持体10
を透過して測定用プリズム20に入射してくる光のうち
の測定用プリズム20に明暗の境界を生じさせる光を検
出して、所望の面の屈折率を測定する。
【0052】ここで、測定用プリズム20の屈折率をn
13とし、第1の支持体部11の屈折率をn11とし、第2
の支持体部12の屈折率をn12とする。そして、仮に、
このとき、n12<n11<n13であるとする。例えば、測
定用プリズムの屈折率n13を1.93とし、第1の主面
10aの屈折率n11を1.70とし、第2の主面10b
の屈折率n12を1.50とする。
【0053】先ず、図2に示すように、第2の主面10
bが測定用プリズム20と接触するように、測定用プリ
ズム20上に非磁性支持体10を配して、非磁性支持体
10に光を照射する。
【0054】すると、屈折率の大きい第1の支持体部1
1に水平方向に入射した光は、第1の支持体部11内で
全反射してしまい、屈折率の小さい第2の支持体部12
に入射せず、結果的に測定用プリズム20内に入射する
ことはなく、アッベ屈折計により検出されない。
【0055】一方、屈折率の小さい第2の支持体部12
に水平方向に入射した光21aは、この第2の支持体部
12を透過した後に、図2に示すように、屈折率の大き
い測定用プリズム20内に入射して、測定用プリズム2
0内を進む。この測定用プリズム20内を進む光線21
は、測定用プリズム20内に明暗の境界を生じさせるも
のであり、この光線21よりも非磁性支持体10側に位
置する測定用プリズム20aが暗くなる。
【0056】最終的に、この光線21をアッベ屈折計に
より検出する。なお、図2では、第1の支持体部11内
及び第2の支持体部12内に入射した光線を省略してい
る。
【0057】したがって、アッベ屈折計を用いて、非磁
性支持体10の両主面のうちの屈折率の小さい方の第2
の主面10bを屈折率の最も大きい測定用プリズム20
上に配して、測定用プリズム20に明暗の境界を生じさ
せる光21を検出することにより、非磁性支持体10の
両主面のうちの屈折率が小さい側の第2の主面10bに
おける屈折率n12を測定することができる。
【0058】次に、これに対して、図3に示すように、
第1の主面10aが測定用プリズム20と接触するよう
に、測定用プリズム20上に非磁性支持体10を配し
て、非磁性支持体10に光を照射させる。
【0059】すると、屈折率の大きい第1の支持体部1
1に水平方向に入射した光は、図3に示すように、屈折
率のより大きな測定用プリズム20内に入射して、測定
用プリズム20内を進む。この測定用プリズム20内を
進む光線22は、測定用プリズム20内に明暗の境界を
生じさせるものであり、この光線22よりも非磁性支持
体10側に位置する測定用プリズム20bが暗くなる。
【0060】最終的に、この光線22をアッベ屈折計に
より検出する。なお、図3では、第1の支持体部11内
及び第2の支持体部12内に入射した光線を省略してい
る。
【0061】したがって、非磁性支持体10の両主面の
うちの屈折率の大きい方の第1の主面10aを屈折率の
最も大きい測定用プリズム20上に配して、測定用プリ
ズム20に明暗の境界を生じさせる光22を検出するこ
とにより、非磁性支持体10の屈折率の大きい方の第1
の主面10aにおける屈折率n11を測定することができ
る。
【0062】一方、図3の場合において、屈折率の小さ
い第2の支持体部12に水平方向に入射した光は、屈折
率の大きい第1の支持体部11に入射してこの第1の支
持体部11を透過した後に、図3に示すように、より屈
折率の大きな測定用プリズム20に入射して、この測定
用プリズム20内を進む。ところが、この光23は、第
2の支持体部12を透過した後に、第1の支持体部11
を透過するため、第1の支持体部11の透過率が低い
と、測定用プリズム20内に現れなくくなり、受光及び
屈折率の測定が困難である。よって、この光23を検出
することは好ましくない。
【0063】以上説明したように、アッベ屈折計を用い
て、測定用プリズム20上に非磁性支持体10の各主面
をそれぞれ配して当該非磁性支持体10に測定用の光を
入射させ、結果的に測定用プリズム20内に入射する光
を検出することにより、非磁性支持体10の第1の主面
10a及び第2の主面10bにおける屈折率n11,n12
を測定することができる。
【0064】さらに、本発明を適用した磁気記録媒体1
では、二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムか
らなる非磁性支持体2の80℃における熱収縮率が0.
1%以下とされているのが好ましく、熱処理を行った際
の非磁性支持体の特定方向に対する変形が小さく抑えら
れる。このことからも、本発明に係わる磁気記録媒体
は、変形の少ない磁気記録媒体となる。この結果、磁気
ヘッドとの接触変動が極力小さくなされるので、多数回
使用可能で且つ記録再生時にトラックずれ等のエラーが
少ない、走行性、耐久性及び記録再生特性に優れたもの
となる。
【0065】また、このような非磁性支持体2を使用す
れば、磁性層2,3中に架橋性化合物として熱硬化性の
ポリイソシアネートを含有させても、上記非磁性支持体
2がこの架橋性化合物の架橋反応を促進するのに十分な
例えば50℃〜90℃の熱処理温度及び時間に耐え得る
ため、磁性層3,4の強度が高まり、磁気記録媒体1の
走行性、耐久性が高まる。
【0066】このような非磁性支持体の熱収縮率の調整
は、前述の熱固定温度を調整する、或いは熱固定後に弛
緩処理を行うことで可能とされる。例えば、熱固定後の
弛緩処理は二軸延伸熱固定したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムをテンターにおいて幅方向に低伸長、特に
0〜4%の伸長を与えながら、熱固定温度よりも低い温
度で行い、熱収縮率を小さくすることが可能である。
【0067】ところで、本発明を適用した磁気記録媒体
1における非磁性支持体2の表面粗さ、詳しくは、中心
線平均粗さRaは、7nm以下が必要であり、好ましく
は2〜7nmの範囲が良い。非磁性支持体の表面粗さが
7nmを越えると、磁性層の粗さへ影響し、スペーシン
グロスが大きくなり電磁変換特性が低下し、エラーレー
トが増大する。しかも、多数回使用した場合の磁性層の
摩耗が激しくなる。また、非磁性支持体の表面粗さが2
nm以下であると、塗布工程等におけるロールへの巻き
取り時に、非磁性支持体のフィルム同士が張り付きやす
くなり、取り扱いが困難になる。
【0068】この非磁性支持体2であるポリエチレンテ
レフタレートフィルムの表面粗さを調整する方法として
は、例えば、不活性固体粒子をポリエチレンテレフタレ
ートポリマー中に含有させる方法や、また、不活性固体
粒子を分散させた塗膜をポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの両表面上に形成する方法等の他の表面加工処理
を施す方法が挙げられる。
【0069】この不活性粒子とは、例えば、二酸化ケイ
素(水和物、ケイ藻土、ケイ砂、石英等を含む)、アル
ミナ、SiO2分を30重量%以上含有するケイ酸塩
(例えば、非結晶質或いは結晶質の粘土鉱物、アルミノ
シリケート(焼成物や水和物を含む)、温石綿、ジルコ
ン、フライアッシュ等)、Mg,Zn,Zr及びTlの
酸化物、Ca及びBaの硫酸塩、Li,Na及びCaの
リン酸塩(1水素塩や2水素塩を含む)、Li,Na及
びKの安息香酸塩、Ca,Ba,Zn及びMnのテレフ
タル酸塩、Mg,Ca,Ba,Zn,Cd,Pb,S
r,Mn,Fe,Ce及びNiのチタン酸塩、Ba及び
Pbのクロム酸塩、炭素(例えば、カーボンブラック、
グラファイト等)、ガラス(例えば、ガラス粉、ガラス
ビーズ)、Ca及びMgの炭酸塩、ホタル石及びZnS
が挙げられる。
【0070】上記不活性粒子としては、更に好ましく
は、無水ケイ酸、含水ケイ酸、酸化アルミニウム、ケイ
酸アルミニウム、(焼成物、水和物を含む)、燐酸1リ
チウム、燐酸3リチウム、燐酸ナトリウム、燐酸カルシ
ウム、硫酸バリウム、酸化チタン、安息香酸リチウム、
これらの化合物の複塩(水和物を含む)、ガラス粉、粘
土、(カオリン、ベントナイト、白土等を含む)、タル
ク、ケイ藻土、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0071】この不活性固体粒子は、その平均粒径が
0.05〜0.7μm、更には0.08〜0.4μmが好
ましく、また、その添加量は0.005〜1.5重量
%、更には0.01〜1.0重量%であることが好まし
い。
【0072】なお、非磁性支持体2であるポリエチレン
テレフタレートには、磁性層塗膜の接着強度を向上させ
るため、易接着処理を施しても良い。
【0073】このような構造からなる非磁性支持体2の
第1の主面2a及び第2の主面2b上にそれぞれ形成さ
れる磁性層3,4は、少なくとも強磁性粉末と高分子材
料との組成物を含有する。この磁性層3,4の厚さは、
2.0μm以下、好ましくは1.5μm以下である。
【0074】磁性層3,4に含有される強磁性粉末とし
ては、例えば、γ−Fe23、Co含有のγ−Fe
23、Fe34、Co含有のFe34、CrO2、Co
−Ni−P合金、Co−Ni−Fe合金、Co−Cr合
金、Co−Ni合金、バリウムフェライト等の強磁性体
が挙げられる。これらの強磁性粉末の表面には、後述す
る分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等をそれぞれの目的のた
めに分散に先立って溶剤中で含浸させて、吸着させても
良い。
【0075】この強磁性粉末と共に使用される高分子材
料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹
脂、又はこれらの混合物が挙げられる。
【0076】熱可塑性樹脂としては、例えば、硬化温度
が150℃以下、平均分子量が10000〜30000
0、重合度が約50〜2000程度のもので、例えば、
塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリ
デン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、
アクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アクリ
ル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エス
テルスチレン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロ
ニトリル共重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデ
ン共重合体、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、
ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニ
トロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフツカビニル、
塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジエン
アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニ
ルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセテー
トブチレート、セルロースダイアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースプロピオネート、ニトロセ
ルロース等)、スチレンブタジエン共重合体、ポリエス
テル樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共
重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂
及びこれらの混合物等が使用される。
【0077】熱可塑性樹脂としては、例えば、ガラス転
移温度が−100〜150℃、数平均分子量が1000
〜200000、好ましくは10000〜10000
0、重合度が約50〜1000程度のものも挙げられ
る。具体的には、塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアル
コール、マレイン酸、アクリル酸、アクリル酸エステ
ル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、メタクリル
酸、メタクリル酸エステル、スチレン、ブタジエン、エ
チレン、ビニルブチラール、ビニルアセタール、ビニル
エーテル等を構成単位として含む重合体又は共重合体、
ポリウレタン樹脂、各種のゴム系樹脂が例示される。
【0078】熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては、例
えば、塗布液の状態では200000以下の分子量であ
り、塗布及び乾燥後に加熱することにより、縮合、付加
等の反応により分子量は無限大のものとなる。又、これ
らの樹脂のなかで、樹脂が熱分解するまでの間に軟化又
は溶融しないものが好ましい。具体的には、例えばフェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シリコン樹
脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロ
ースメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシ
アネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重合
体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエス
テルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、ポリ
ウレタンとポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルム
アルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオー
ル/トリフェニルメタントリイソシアネートの混合物、
ポリアミド樹脂及びこれらの混合物等である。これらの
樹脂については、、例えば朝倉書店発行の「プラスチッ
クハンドブック」に詳細に記載されている。
【0079】以上の樹脂は単独又は組み合わせて使用で
きるが、好ましいものとして塩化ビニル樹脂、塩化ビニ
ル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニルアルコール樹
脂、塩化ビニル酢酸ビニル無水マレイン酸共重合体の中
から選ばれる少なくとも1種と、ポリウレタン樹脂の組
合わせ、またはこれらにポリイソシアネートを組み合わ
せたものが挙げられる。ポリウレタン樹脂の構造は、ポ
リエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、
ポリエーテルポリエステルポリウレタン、ポリカーボネ
ートポリウレタン、ポリエステルポリカーボネートポリ
ウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタン、ポリオレ
フィンポリウレタン等公知のものが使用可能である。こ
こに示したすべての高分子材料について、より優れた分
散性と耐久性を得るためには、必要に応じ、−COO
M、−SO3 M、−OSO3 M、−P=O(OM)2
−O−P=O(OM)2 (ただし、これらの式中Mは水
素原子又はアルカリ金属塩基を示すこととする。)、−
OH、−NR2 、−N+R(ただし、Rは炭化水素基
を示す。)、エポキシ基、−SH、−CN、スルホベタ
イン、ホスホベタイン、カルボキシベタイン等から選ば
れる少なくともひとつ以上の極性基を共重合又は付加反
応で導入したものを使用することが好ましい。このよう
な極性基の量は10−1〜10-8モル/gであり、好ま
しくは10-2〜10-6モル/gである。
【0080】他に添加剤が加えられても良い。磁性層
3,4に含有される強磁性微粉末と高分子材料との混合
割合は、重量比で強磁性微粉末100重量部に対して高
分子材料12〜50重量部の範囲で使用される。
【0081】これらの熱可塑、熱硬化性樹脂及び反応型
樹脂は、主たる官能基以外に官能基として、例えば、カ
ルボン酸、スルフイン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エス
テル基や燐酸エステル基等の酸性基、アミノスルホン酸
類やアミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類等の
アミノ酸類、アルキルベタイン型等の両性類基、アミノ
基、イミノ基、イミド基、アミド基等、水酸基、アルコ
キシル基、チオール基、ハロゲン基、シリル基、シロキ
サン基等を含む事が好ましい。
【0082】また、これら高分子材料の架橋剤としてポ
リイソシアネート等の架橋性化合物を、高分子材料樹脂
中に添加しても良い。特に、本発明を適用した磁気記録
媒体1では、熱処理等による非磁性支持体2の変形が極
力少ないようになされているため、磁性層3,4中の高
分子材料樹脂成分として上記の架橋性化合物を併用した
場合、高分子材料樹脂の架橋反応が促進される十分な熱
処理温度や熱処理時間を採っても、磁気記録媒体1に著
しい変形が生じることがなく、架橋反応を効率良く行う
ことが可能である。その結果、この磁気記録媒体1は、
磁性層3,4の塗膜としての強度も大きくなって、ディ
スクドライブにかけて走行させた時の走行性も保証され
る。
【0083】上記ポリイソシアネートとしては、トリレ
ンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソ
シアネート、O−トルイジンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシ
アネート等のイソシアネート類、またこれらのイソシア
ネート類とポリアルコールとの生成物、またイソシアネ
ート類の縮合によって生成したポリイソシアネート等を
使用することができる。これらのイソシアネート類の市
販されている商品名としては、日本ポリウレタン社製の
コロネートL、コロネートHL、コロネート2030、
コロネート2031、ミリオネートMR、ミリオネート
MTL、武田薬品社製のタケネートD−102、タケネ
ートD−110N、タケネートD−200、タケネート
D−202、住友バイエル社製のデスモジュールL、デ
スモジュールIL、デスモジュールN、デスモジュール
HL等が挙げられ、これらを単独又は硬化反応性の差を
利用して2つ若しくはそれ以上の組合わせで非磁性層、
磁性層共に用いることが可能である。
【0084】そして、これらポリイソシアネートを使用
する場合に、特に非磁性支持体2が、80℃における熱
収縮率が0.1%以下とものとされていれば、上記非磁
性支持体2がこの架橋性化合物の架橋反応を促進するの
に十分な例えば50℃〜90℃の熱処理温度及び時間に
耐え得るため、磁性層3,4の強度が高まり、磁気記録
媒体1の走行性、耐久性が高まる。
【0085】磁性層3,4に含有される添加剤として
は、分散剤、潤滑剤、研磨剤等が加えられる。潤滑剤と
しては、例えば、シリコンオイル、グラファイト、二硫
化モリブデン、窒化硼素、フッ化黒鉛、フッ素アルコー
ル、ポリエチレンワックス等のポリオレフィン、ポリエ
チレンオキシドワックス等のポリグリコール、アルキル
燐酸エステル、ポリフェニルエーテル、二硫化タングス
テン、炭素数10〜20の1塩基性脂肪酸と炭素数3〜
12個の1価のアルコールもしくは2価のアルコール、
3価のアルコール、4価のアルコール、6価のアルコー
ルのいずれか1つもしくは2つ以上とから成る脂肪酸エ
ステル類、炭素数10個以上の1塩基性脂肪酸と当該脂
肪酸の炭素数とを合計して炭素数が11〜28個となる
1価〜6価のアルコールとから成る脂肪酸エステル類等
が使用できる。又、炭素数8〜22の脂肪酸或いは脂肪
酸アミド、脂肪族アルコールも使用できる。これら有機
化合物潤滑剤の具体的な例としては、カプリル酸ブチ
ル、カプリン酸オクチル、ラウリン酸エチル、ラウリン
酸ブチル、ラウリン酸オクチル、ミリスチン酸エチル、
ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸オクチル、パルミチ
ン酸エチル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸オクチ
ル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、ステア
リン酸オクチル、ステアリン酸アミル、アンヒドロソル
ビタンセノステアレート、アンヒドロソルビタンジステ
アレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、ア
ンヒドロソルビタンテトラステアレート、オレイルオレ
ート、オレイルアルコール、ラウリルアルコール等があ
る。また、この他の潤滑剤としては、いわゆる潤滑油添
加剤も単独で使用でき、例えば、アルキルフェノール等
の酸化防止剤、ナフテン酸、アルケニルコハク酸、ジラ
ウリルホスフェート等の錆どめ剤、ナタネ油、ラウリル
アルコール等の油性剤、ジベンジルスルフィド、トリク
レジルホスフェート、トリブチルホスファイト等の極圧
剤、清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、泡ど
め剤等がある。なお、これらの潤滑剤は、高分子材料1
00重量部に対して0.05〜20重量部の範囲で添加
されると良い。
【0086】また、磁性層3,4に含有される分散剤と
しては、カプリン酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エ
ライジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸
等の炭素数10〜22個の脂肪酸、いわゆるR1COO
H(R1は、炭素数9〜21個のアルキル基)、前記の
脂肪酸のLi、Na、K等のアルカリ金属またはMg、
Ca、Ba等のアルカリ土類金属、Cu、Pb等から成
る金属石鹸やレシチン等が使用される。この他に、炭素
数4以上の高級アルコール、例えば、ブタノール、オク
チルアルコール、ミリスチルアルコール、ステアリルア
ルコール及びこれらの硫酸エステル、燐酸エステル等も
使用可能である。
【0087】これらの分散剤は、高分子材料100重量
部に対して0.005〜20重量部の範囲で添加される
と良い。また、これら分散剤の使用方法は、強磁性微粉
末や非磁性微粉末の表面に予め被着されても良く、また
分散途中で添加しても良い。
【0088】磁性層3,4に含有される帯電防止剤とし
ては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、カー
ボンブラックフラフトポリマー等の導電性粉末、サポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系、多価アルコール、多価アル
コールエステル、アルキルフェノールEO付加体等のノ
ニオン界面活性剤、高級アルキルアミン類、環状アミ
ン、ヒダントイン誘導体、アミドアミン、エステルアミ
ド、第四級アンモニウム塩類、ピリジン等の複素環類、
ホスホニウム類、スルホニウム類等のカチオン界面活性
剤、カルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基や
燐酸エステル基などの酸性基を含むアニオン界面活性
剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコー
ルの硫酸または燐酸エステル類、アルキルベタイン型等
の両性界面活性剤等が使用される。これらの界面活性剤
の使用量は、強磁性微粉末100重量部あたり0.01
〜10重量部である。これらは、帯電防止剤として用い
られるものであるが、他の目的、例えば分散、磁気特性
の改良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合
もある。
【0089】中でも、磁性層3,4中に添加されるカー
ボンブラックとしては、例えば、ゴム用ファーネス、ゴ
ム用サーマル、カラー用ブラック、アセチレンブラック
等を用いることができる。これらカーボンブラックの米
国における略称の具体例を示すと、SAF、ISAF、
IISAF、T、HAF、SPF、FF、FFF、HM
F、GPF、APF、SRF、MPF、ECF、SC
F、CF、FT、MT、HCC、HCF、MCF、LF
F、RCF等があり、米国のASTM規格のD−176
5−82aに分類されているものを使用することができ
る。これらカーボンブラックの平均粒径は、5〜100
0ミリμm(電子顕微鏡)、窒素吸着法比表面積は1〜
800m2 /g、pHは4〜11(JIS規格K−62
21−1982法)、ジブチルフタレート(DBP)吸
油量は10〜800ml/100g(JIS規格K−6
221−1982法)である。
【0090】磁性層3,4に用いられるカーボンブラッ
クのサイズとしては、例えば、磁性層の塗布膜の表面電
気抵抗を下げる目的でカーボンブラックを用いる際には
平均粒径5〜100nmのカーボンブラックを、また磁
性層の塗布膜の強度を制御する目的でカーボンブラック
を用いる際には平均粒径50〜1000nmのカーボン
ブラックを用いること好ましい。また、磁性層の塗布膜
の表面粗さを制御する目的、つまりスペーシングロス減
少のための磁性層の塗布膜の平滑化のためにカーボンブ
ラックを添加する際には、より微粒子のカーボンブラッ
ク、例えば、平均粒径が100nm以下のものを用いる
ことが好ましい。また、磁性層の塗布面を粗面化して摩
擦係数を下げる目的でカーボンブラックを添加する際に
は、更に微粒子のカーボンブラック、例えば、平均粒径
50nm以上のものを用いることが好ましい。このよう
に、カーボンブラックの種類と添加量は、磁気記録媒体
に要求される目的に応じて使い分けられる。
【0091】また、これらのカーボンブラックを、分散
剤などで表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用し
てもよい。また、カーボンブラックを製造するときの炉
の温度を2000℃以上で処理して表面の一部をグラフ
ァイト化したものも使用できる。また、特殊なカーボン
ブラックとしては、中空カーボンブラックを使用するこ
ともできる。これらのカーボンブラックは、例えば、強
磁性微粉末100重量部に対して0.1〜20重量部で
用いることが望ましい。なお、本発明に使用可能なカー
ボンブラックとしては、例えば、「カーボンブラック便
覧」、カーボンブラック協会編(昭和46年発行)を参
考にすることができる。
【0092】また、磁性層3,4に添加できる研磨剤と
しては、一般に使用される研磨作用或いは琢磨作用をも
つ材料であれば良く、例えば、α−アルミナ、熔融アル
ミナ、炭化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、コラン
ダム、人造ダイヤモンド、α−酸化鉄、ザクロ石、コラ
ンダムと磁鉄鉱とを主成分とするエメリー、ガーネッ
ト、ケイ石、窒化ケイ素、窒化硼素、炭化モリブデン、
炭化硼素、炭化タングステン、チタンカーバイド、トリ
ポリ、ケイソウ土、ドロマイト等で、主としてモース硬
度6以上の材料が1〜4種組合わせて使用される。これ
らの研磨剤は、平均粒径が0.005〜5μmの大きさ
のものが使用され、特に好ましくは0.05〜2μmで
ある。また、これらの研磨剤は、高分子材料100重量
部に対して0.01〜20重量部の範囲で添加されるこ
とが好ましい。
【0093】これら研磨剤を磁性層3,4中に混練する
方法としては、特に制限はなく、また各成分の添加順序
などは適宜設定することができる。磁性塗料およびバツ
クコート層塗料の調製には、通常の混練機、例えば、二
本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル(BAL
L)、ペブルミル(PEBBLE)、トロンミル、サン
ドグラインダー、ツエグバリ(Szegvari)、ア
トライザー(ATTRITOR)、ロトミ(Rotom
ill)、高速インペラー(HIGH SHEAR I
MPELLER)、分散機、高速ストーンミル、高速度
衝撃ミル、ディスパー(DISPERSER)、ニーダ
ー、ニーダーエクストルーダー、高速ミキサー、プラニ
タリーミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、イン
テンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー(BLEN
DERS)、ディスパーザー、ホモジナイザー、単軸ス
クリユー押し出し機、二軸スクリユー押し出し機、及び
超音波分散機等を用いることができる。
【0094】また、磁性層3,4の材料である磁性塗布
液を調整する際に、分散や混練や塗布等に使用する有機
溶剤としては、任意の比率で、例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノン、イソホロン、テトラヒドロフラン等のケトン
系、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、
メチルシクロヘキサノール等のアルコール系、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イ
ソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエ
ーテル等のエステル系、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、グリコールジメチルエーテル、グリコールモ
ノエチルエーテル、ジオキサン等のエーテル系、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンゼ
ン、スチレン等のタール系(芳香族炭化水素)、メチレ
ンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロ
ロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼン
等の塩素化炭化水素、N,N−ジメチルホルムアルデヒ
ド、ヘキサン等のものが使用できる。
【0095】なお、磁性層3,4と非磁性支持体2との
間にカーボンブラックを含有した非磁性中間層を設ける
ことも帯電防止等の点から有効である。
【0096】以上のように構成される本発明を適用した
磁気記録媒体1及びこの磁気記録媒1を用いて製造され
る磁気ディスクは、次のような工程を経て製造される。
【0097】先ず、上述したような不活性固体粒子をポ
リエチレンテレフタレートポリマー中に分散させて、常
法に従ってダイから溶融押し出しし、未延伸状態のポリ
エチレンテレフタレートフィルムを作製する。
【0098】そして、このポリエチレンテレフタレート
フィルムに対して、上述したように、長手方向及び幅方
向に二軸延伸工程を施して、その後にステンター法によ
り熱固定処理を施して、二軸配向させる。このとき、延
伸工程時に、非磁性支持体2の搬送ロールに接していな
い面に熱風を当てるといった方法等を用いて、非磁性支
持体2の温度分布を極力均一となるようにする。
【0099】このとき、非磁性支持体の熱収縮率の調整
も行うことが可能であり、前述の熱固定温度を調整す
る、或いは熱固定後に弛緩処理を行うことで可能とされ
る。
【0100】なお、非磁性支持体2であるポリエチレン
テレフタレートフィルムは、磁性塗料が塗布される前に
コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処理、熱処理、除
塵埃処理、金属蒸着処理及びアルカリ処理を行っても良
い。
【0101】次に、二軸配向され、且つ所望の表面粗さ
及び熱収縮率となされたポリエチレンテレフタレートフ
ィルムの両主面上に、上記の強磁性粉末や高分子材料等
からなる磁性塗料を塗布して磁性層3,4を形成する。
この磁性層3,4を塗布する方法としては、例えば、エ
アードクターコート、ブレードコート、エアナイフコー
ト、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコー
ト、トランスファーロールコート、グラビアコート、キ
スコート、キャストコート、スプレイコート等が利用で
き、その他の方法も可能であり、これらの具体的説明は
朝倉書店発行の「コーテイング工学」253頁〜277
頁(昭和46.3.20.発行)に詳細に記載されてい
る。
【0102】このような方法により、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムからなる非磁性支持体2の両主面2
a,2b上にそれぞれ塗布された磁性層3,4に対し
て、必要により磁性層中の磁性粉末を直ちに乾燥しなが
ら配向させる処理を施した後、形成した磁性層3,4を
乾燥させて、本発明を適用した磁気記録媒体1を作製す
る。このときの非磁性支持体2の搬送速度は、通常、1
0m/分〜1000m/分で行われ、乾燥温度が50℃
〜130℃で制御される。また、必要により表面平滑化
加工、例えば、カレンダー処理を施しても良い。
【0103】上記カレンダー処理を行うカレンダー処理
ロールとしては、エポキシ、ポリイミド、ポリアミド、
ポリイミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロール
を使用する。また、金属ロール同士で処理することも可
能である。処理温度は、好ましくは70〜120℃、さ
らに好ましくは80〜100℃以上である。線圧力は好
ましくは200〜500kg/cm、さらに好ましくは
300〜400kg/cm以上である。
【0104】熱処理条件としては、磁性層中の樹脂、架
橋剤が硬化するのに十分な温度と時間が選択される。
【0105】最終的に、所望の形状、例えばディスク状
に裁断した後、磁性層3,4中の高分子材料及び架橋剤
の反応促進のための熱処理を施して、磁気ディスクを製
造する。ここで、上記の熱処理条件としては、磁性層
3,4中の樹脂や、架橋剤が反応するのに十分な温度と
時間が選ばれる。ただし、このとき、磁性層中の高分子
材料のガラス転移点よりも高く、かつ非磁性支持体のガ
ラス転移点よりも低い温度での熱処理を行う必要があ
り、例えば、温度は50〜80℃、時間は5〜100h
rが好ましい。
【0106】また、非磁性支持体として、両主面の屈折
率の差Δn1が1×10-3以下であり、厚さが30μm
以上であり、且つ80℃における熱収縮率が0.1%以
下である二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
を用れば、上記磁性塗料中に架橋性化合物として熱硬化
性のポリイソシアネートを含有させても、上記非磁性支
持体がこの架橋性化合物の架橋反応を促進するのに十分
な例えば50℃〜90℃の若干高温である熱処理温度及
び時間に耐え得る。このことから、例えば温度は50〜
90℃、時間は5〜100hrが選ばれ、温度70〜9
0℃、時間24〜100hrで行うことにより、より強
固な磁性層の形成が可能となる。
【0107】本発明を適用した磁気記録媒体としては、
上述した磁気記録媒体と略同様の構成を有し、磁性層が
上層と下層が積層されてなるものであり、少なくとも上
層が強磁性粉末と高分子材料とを含有する磁性体層とな
されているものも挙げられる。なお、このような磁気記
録媒体においては、上記下層が、非磁性粉末と高分子材
料とを主体とする非磁性体層となされていることが好ま
しい。
【0108】上記磁性体層及び非磁性体層は各々単層或
いは複層構造であっても良い。従って、高分子材料量、
高分子材料中に占める塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリイソシアネート、或いはそれ以外の樹脂の
量、各層を形成する各樹脂の分子量、極性基量、或いは
先に述べた樹脂の物理特性等を本発明の主旨を逸脱しな
い範囲で各層で変更することはもちろん可能であり、多
層磁性層に関する公知技術を適用できる。例えば、上層
(磁性体層)、下層(非磁性体層)の他、中間層(磁性
体層或いは非磁性体層)を形成し、これらの間で高分子
材料量を変更する場合、磁性層表面の擦傷を減らすため
には、磁性体層中の高分子材料量を増量することが有効
であり、磁気ヘッドに対するヘッドタッチを良好にする
ためには、磁性層以外の中間層の高分子材料量を多くし
て柔軟性を持たせる方法が適用可能である。
【0109】磁性体層は、前述の磁性層と同様にして形
成すれば良い。一方の非磁性体層は、非磁性粉末と高分
子材料とを主体とする層である。表面平滑性及び塗膜強
度を有する非磁性体層である下層を非磁性支持体上に設
けることにより、磁性層である上層を直接非磁性支持体
上に単層で形成するよりも磁性層を薄層化することがで
きる。
【0110】具体的に非磁性体層に用いられる非磁性粉
末としては、α−酸化鉄、ゲータイト、針状酸化チタン
等が代表的顔料として挙げられる。これら非磁性顔料に
は、分散性の改良、導電性の付与、光透過率の調整等の
目的で表面処理を施してもよい。
【0111】さらに、上記非磁性顔料は、以下に例示す
る顔料と併用することも可能である。例えば、カーボン
ブラック、特に限定してストラクチャー構造を持つカー
ボンブラック、ゲータイト、ルチル型酸化チタン、アナ
ターゼ型酸化チタン、酸化錫、酸化タングステン、酸化
珪素、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、チタンカ
ーバイト、BN、α-アルミナ、β-アルミナ、γ-アル
ミナ、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二硫化モリブデ
ン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウ
ム、炭酸ストロンチウム、チタン酸バリウム等と併用し
てもその効果は変わらない。
【0112】また、非磁性体層に使用される高分子材料
としては、前述の磁性層で使用される公知の熱可塑性樹
脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂等が使用可能である。
【0113】このように磁性層が多層化されている磁気
記録媒体を製造するには、磁性体層を形成する磁性塗料
と非磁性体層を形成する非磁性塗料を製造しておき、非
磁性支持体の一方の面上に下層用非磁性塗料及び上層用
磁性塗料を重層塗布し、乾燥させる。この後、非磁性支
持体のもう一方の面に同様に下層用非磁性塗料及び上層
用磁性塗料を重層塗布し、乾燥させる。そして、両面に
磁性層が形成された非磁性支持体にカレンダー処理等の
平滑化加工を行う。
【0114】なお、上記の製造順序ではなく、片面塗布
−乾燥−カレンダー処理後に、反対面塗布−乾燥−カレ
ンダー処理の順で製造することも可能である。
【0115】上記のように、上層用磁性塗料、下層用非
磁性塗料といった2種類の塗料を重層塗布するには、1
層ずつ塗布乾燥を行う方式(いわゆるウエット・オン・
ドライ塗布方式)を適用してもよいし、乾燥されていな
い湿潤状態にある非磁性体層の上に磁性体層を重ねて塗
布する方式(いわゆるウエット・オン・ウエット塗布方
式=同時湿潤重層塗布方式)を適用してもよい。但し、
塗膜の均質性、上下界面の接着性、生産性の観点からウ
エット・オン・ウエット重層塗布方式による同時湿潤重
層塗布を行うのが好ましい。
【0116】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0117】〔実験1〕非磁性支持体の各主面における
屈折率が磁気記録媒体に及ぼす影響を評価するために、
以下に示すような方法によって試料を作製した。
【0118】実験例1 先ず、平均粒径0.1μmのシリカを0.05重量%含
有するポリエチレンテレフタレートポリマーからなるペ
レットを180℃で3時間乾燥した。このポリマーのペ
レットを常法に従ってダイから溶融押し出しし、未延伸
フィルムを作成した。
【0119】次に、この未延伸フィルムに対して、長手
方向に100℃で4倍、幅方向に110℃で4.2倍、
逐次二軸延伸を施した。このとき、長手方向の延伸の際
には、延伸ロールと雰囲気の温度が同一になるようにし
た。
【0120】次に、この二軸延伸したポリエチレンテレ
フタレートフィルムに対して、200℃でステンター法
により熱固定処理を施し、中心線平均粗さRa2nm、
厚み70μm、且つ5m幅のポリエチレンテレフタレー
トフィルムを得た。
【0121】最終的に、このポリエチレンテレフタレー
トフィルムの幅方向におけるセンター部、センター部よ
り幅方向に1m外れたミドル部、センター部より幅方向
に2m外れたエッジ部を、それぞれ300mm幅のフィ
ルムに長手方向に裁断して、それぞれ試料A、B、Cと
した。
【0122】実験例2 平均粒径0.1μmのシリカを0.3重量%含有するポ
リエチレンテレフタレートポリマーを用いた以外は実施
例1と同様な工程を行って、中心線平均粗さRaが7n
m、厚み70μm、且つ5m幅のポリエチレンテレフタ
レートフィルムを得た。そして、実施例1と同様にし
て、このポリエチレンテレフタレートフィルムのセンタ
ー部、ミドル部及びエッジ部についてそれぞれ300m
m幅に裁断し、試料D、E、Fとした。
【0123】実験例3 平均粒径0.1μmのシリカを0.4重量%含有するポ
リエチレンテレフタレートポリマーを用いて、延伸時の
温度調整としては雰囲気温度のみの調整を行い、幅方向
の延伸倍率を4.5倍とした以外は実施例1と同様な工
程を行って、表面粗さ8nm、厚み70μm、且つ5m
幅のポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。そし
て、実施例1と同様にして、このポリエチレンテレフタ
レートフィルムのセンター部、ミドル部及びエッジ部に
ついてそれぞれ300mm幅に裁断し、試料G、H、I
とした。
【0124】以上のように作製した試料A〜Iの主面の
屈折率を、以下に示すような方法により測定し、各試料
の両主面における屈折率の差Δn1、屈折率の各主面内
の最大値と最小値との差Δn2及び表面粗さを測定し
た。
【0125】屈折率の測定 波長λが589nmのナトリウムD線を光源として、ア
ッベ屈折計を用いて測定した。マウント液には、ヨウ化
メチレンを用い、温度25℃、湿度65%RHRHにて
測定した。
【0126】屈折率の表裏面の差Δn1の測定 各試料のポリエチレンテレフタレートフィルムの長手方
向を基準として、20°毎に0°から160°まで屈折
率測定用のサンプルを切り出して、第1の主面及び第2
の主面の屈折率の測定を行い、その差の絶対値を求め
た。そして、長手方向に対して0°から160°まで切
り出したサンプルにおける両主面との屈折率の差のうち
の最大値をΔn1とした。
【0127】屈折率の面内方向の差の測定 新王子製紙(株)社製の分子配向計MOA−5001A
を用いて、各試料のポリエチレンテレフタレートフィル
ムの配向軸を求めて、その配向軸の方向の一方における
屈折率とその方向とは90°回転した方向における屈折
率の差を求めてΔn2とした。
【0128】表面粗さの測定 JIS−B−0601に規定された方法に従って、各試
料の表面の中心線平均粗さRaを触針式表面粗さ計を用
いて測定した。なお、カットオフを0.25mmとし、
且つ、測定長を1mmとした。以上の結果を表1に示
す。
【0129】
【表1】
【0130】実験例4 つぎに、以上のように作製したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムからなる各試料A〜Iの両主面上に、以下
に示す磁性塗料を塗布して磁性層を形成した後、この磁
性層にカレンダー処理を施して、磁気記録媒体を得た。
【0131】 <磁性塗料> 強磁性粉末:Fe(比表面積50m2/g) 100重量部 高分子材料:塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(UCC製VAGH) 5重量部 ポリウレタン(日本ポリウレタン工業製) 20重量部 ニトロセルロース樹脂 5重量部 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業製コロネートHL) 20重量部 添加剤:カーボンブラック(平均粒径0.5μm) 5重量部 有機溶媒:トルエン 100重量部 メチルエチルケトン 100重量部 シクロヘキサノン 100重量部 そして、このように作製された各磁気記録媒体を直径
3.5インチのディスク状に打ち抜き、その後に、70
℃で48時間の熱処理を施して、最終的に磁気ディスク
を得た。
【0132】なお、ここで、試料A,B,C,D,E,
Fを用いて作製した磁気ディスクを、それぞれ実施例
1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、実施例
6とした。また、試料G,H,Iを用いて作製した磁気
ディスクを、それぞれ比較例1、比較例2、比較例3と
した。
【0133】以上のようにして得られた実施例1〜実施
例6及び比較例1〜比較例3の磁気ディスクについて、
以下に示すように、変形程度、耐久性及びオフトラック
値を測定した。
【0134】磁気ディスクの変形量の測定 各磁気ディスクのサンプルを回転させながら、再外周の
振れ量を読み取り、各磁気ディスクの変形量を測定し
た。
【0135】耐久性の評価 フロッピーディスクドライブFD−1135−D(日本
電気社製)を改造したものを使用して、各磁気ディスク
のサンプルを1200rpmで回転させながら連続走行
させ、その出力が初期値の80%に低下するまでのパス
回数を測定した。
【0136】オフトラック値の測定 各磁気ディスクのサンプルに情報信号を記録した後に、
これら記録後の磁気ディスクを温度60℃、湿度80%
RH以下で72時間保存させ、フロッピーディスクドラ
イブFD−1135−D(日本電気社製)を改造したも
のを用いて、最外周トラックでの出力の最大値と最小値
との比を測定し、これをオフトラック値とした。以上の
結果を表2に示す。
【0137】
【表2】
【0138】以上の表1及び表2の結果から、非磁性支
持体の第1の主面と第2の主面とにおける屈折率の差Δ
1が1×10-3以下である実施例1〜実施例6は、屈
折率の差Δn1が上述の範囲内でない比較例1〜比較例
3よりも、磁気ディスクの変形量が小さく、走行耐久性
に優れていることがわかった。
【0139】また、特に、非磁性支持体の各主面内にお
ける屈折率の最大値と最小値との差Δn2が15×10
-3以下である実施例1、実施例2、実施例4及び実施例
5は、比較例2及び比較例3よりも、オフトラック値が
著しく小さいことがわかった。
【0140】さらに、表面粗さが2〜7nmである実施
例1〜実施例6は、表面粗さがこの範囲以上の比較例1
〜比較例3よりも、特に、走行耐久性に優れていること
がわかった。表面粗さが8nmである比較例1〜比較例
3では、走行耐久性が著しく悪く、実施例の1/6パス
である500万パスで既に磁気ディスク表面に傷が生じ
てしまっている。
【0141】したがって、以上の結果から、本発明を適
用した磁気記録媒体は、非磁性支持体の両主面の屈折率
の差Δn1が1×10-3以下に規定されていることによ
り、変形が極力抑えられたものとすることができるとい
える。
【0142】その結果、本発明を適用した磁気記録媒体
は、磁気ヘッドとの当たりを均一に良好とすることがで
きて、磁気ヘッドとの接触による摩耗を極力抑えること
ができて、走行耐久性を向上することができる。つま
り、多数回使用しても磁性層の摩耗を極力抑えられ、寿
命の長い磁気記録媒体とすることができると判明した。
【0143】例えば、この磁気記録媒体を用いて磁気デ
ィスクを作製すると、磁気ディスクの変形量を極力抑え
ることができて、磁気ヘッドとの当たりが非常に良好と
なり、多数回使用しても磁性層の摩耗が極力抑えられて
磁気ディスクの回転が円滑になるとともに出力低下が極
力抑制されて、高品質で繰り返し使用可能な寿命の長い
磁気ディスクとなる。
【0144】また、本発明を適用した磁気記録媒体は、
変形が極力抑えられて磁気ヘッドとの当たりを均一に良
好とすることができるため、トラッキングミス等が減少
してエラーレートが少なくなり、信頼性の高い記録再生
動作を達成することができる。
【0145】さらに、本発明を適用した磁気記録媒体
は、非磁性支持体の各主面内における屈折率の最大値と
最小値との差Δn2が15×10-3以下に規定されてい
るので、面内における物性も極力均一化されてオフトラ
ックが抑えられ、記録再生特性が向上するといえる。
【0146】また、本発明を適用した磁気記録媒体は、
変形が極力抑えられたものなので、磁気ヘッドとの間隔
を極力小さくして高密度記録化を図ることができる。し
かも、磁性層の厚さを所定範囲内でより薄膜化すること
により、更なる高記録密度化を実現することができる。
【0147】〔実験2〕非磁性支持体の熱収縮率が磁気
記録媒体に及ぼす影響を評価するために、以下に示すよ
うな方法によって試料を作製した。
【0148】実験例1 先ず、平均粒径0.1μmのシリカを0.05重量%含
有するポリエチレンテレフタレートポリマーからなるペ
レットを180℃で3時間乾燥した。このポリマーのペ
レットを常法に従ってダイから溶融押し出しし、未延伸
フィルムを作成した。
【0149】次に、この未延伸フィルムに対して、長手
方向に100℃で4倍、幅方向に110℃で4.2倍、
逐次二軸延伸を施した。このとき、長手方向の延伸の際
には、延伸ロールと雰囲気の温度が同一になるようにし
た。
【0150】次に、この二軸延伸したポリエチレンテレ
フタレートフィルムに対して、215℃でステンター法
により熱固定処理を施し、更に1.0%の制限収縮を加
えながら180℃の温度で熱処理を行った。そして、中
心線平均粗さRa2nm、厚み70μmのポリエチレン
テレフタレートフィルムを得た。これを試料aと称す
る。
【0151】次に、最終的な熱処理の制限圧縮を0.5
%に変更する以外は、試料aと同様にしてポリエチレン
テレフタレートフィルムを製造し、これを試料bと称す
ることとした。
【0152】さらに、熱固定処理を200℃で行い、最
終的な熱処理を省く以外は試料aと同様にしてポリエチ
レンテレフタレートフィルムを製造し、これを試料cと
称することとした。
【0153】以上のように作製した試料a〜cの両主面
における屈折率の差Δn1、表面粗さを前述の実験1と
同様にして測定した。さらに、本実験においては、試料
a〜cの熱収縮率についても、以下に示すような方法で
測定した。
【0154】熱収縮率の測定 各試料のポリエチレンテレフタレートフィルムの長手方
向を基準として、20°毎に0°から160°までそれ
ぞれの方向で幅10mm、長さ200mmの熱収縮率測
定用のサンプルを切り出して、評点距離を100mmと
して印を付けた。次に、10gの荷重をかけた場合の評
点距離の変化をフリー社製のデジタル精密測定器を用い
て1/1000mmまで読み取り、次いでこれらサンプ
ルを80℃で1時間熱処理した後で同様に10gの荷重
をかけた場合の評点距離の変化を1/1000mmまで
読み取った。これらの結果から、熱処理前後の寸法変化
により収縮率を求めた。そして、長手方向に対して0°
から160°まで切り出したサンプルにおける熱収縮率
のうちの最大値を熱収縮率として求めた。
【0155】各試料における両主面における屈折率の差
Δn1、表面粗さ、熱収縮率の結果を表3にまとめて示
す。
【0156】
【表3】
【0157】実験例2 つぎに、以上のように作製したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムからなる試料aの両主面上に、以下に示す
磁性塗料を塗布して磁性層を形成した後、この磁性層に
カレンダー処理を施して、磁気記録媒体を得た。
【0158】 <磁性塗料> 強磁性粉末:Fe磁性粉末(比表面積50m2/g) 100重量部 高分子材料:塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂(UCC製VAGH) 5重量部 ポリウレタン(日本ポリウレタン工業製) 20重量部 ニトロセルロース樹脂 5重量部 イソシアネート化合物(日本ポリウレタン工業製コロネートHL) 20重量部 添加剤:カーボンブラック(平均粒径0.5μm) 5重量部 有機溶媒:トルエン 100重量部 メチルエチルケトン 100重量部 シクロヘキサノン 100重量部 そして、このように作製された各磁気記録媒体を直径
3.5インチのディスク状に打ち抜き、その後に、50
℃で48時間の熱処理を施して、最終的に磁気ディスク
を得た。この磁気ディスクを実施例7とする。
【0159】次に、熱処理の温度を70℃、90℃とす
る以外は、実施例7と同様にしてそれぞれ磁気ディスク
を製造し、これらをそれぞれ実施例8、実施例9とし
た。
【0160】また、試料aの代わりに試料bを使用する
以外は、実施例7〜9と同様にしてそれぞれ磁気ディス
クを製造し、これらをそれぞれ実施例10〜12とし
た。
【0161】さらにまた、熱処理の温度を40℃、10
0℃とする以外は、実施例7と同様にしてそれぞれ磁気
ディスクを製造し、これらをそれぞれ実施例13、実施
例14とした。
【0162】さらに、比較のために試料aの代わりに試
料cを使用する以外は、実施例7〜9と同様にしてそれ
ぞれ磁気ディスクを製造し、これらをそれぞれ比較例4
〜6とした。
【0163】以上のようにして得られた実施例7〜実施
例14及び比較例4〜比較例6の磁気ディスクについ
て、実験1で述べたのと同様にして、変形程度、耐久性
及びオフトラック値を測定した。結果を表4に併せて示
す。
【0164】
【表4】
【0165】実験例3 つぎに、以上のように作製したポリエチレンテレフタレ
ートフィルムからなる試料aの両主面上に、実験例2で
示した組成の磁性塗料にて上層(磁性体層)と下記の組
成の非磁性塗料にて下層(非磁性体層)を4リップ方式
ダイコーターを用いて同時重層塗布し、上層と下層より
なる磁性層を形成した後、この磁性層にカレンダー処理
を施して、磁気記録媒体を得た。ここで、各層の乾燥後
の塗布厚は、上層を0.25μm、下層を2.0μmに
設定した。
【0166】 <下層用非磁性塗料> α−酸化鉄 95重量部 (平均長軸長=0.15μm、針状比=12、pH=5.7) γ−酸化鉄(平均長軸長=0.2μm、針状比=9) 5重量部 ポリ塩化ビニル樹脂(重合度150 20重量部 極性官能基としてオキシスルホン酸カリウム塩を5×10-5mol/g含む) ステアリン酸 3重量部 ヘプチルステアレート 3重量部 メチルエチルケトン 150重量部 シクロヘキサノン 150重量部 ポリイソシアネート 2重量部 そして、このように作製された各磁気記録媒体を直径
3.5インチのディスク状に打ち抜き、その後に、50
℃で48時間の熱処理を施して、最終的に磁気ディスク
を得た。この磁気ディスクを実施例15とする。
【0167】次に、熱処理の温度を70℃、90℃とす
る以外は、実施例15と同様にしてそれぞれ磁気ディス
クを製造し、これらをそれぞれ実施例16、実施例17
とした。
【0168】また、試料aの代わりに試料bを使用する
以外は、実施例15〜17と同様にしてそれぞれ磁気デ
ィスクを製造し、これらをそれぞれ実施例18〜20と
した。
【0169】さらに、比較のために試料aの代わりに試
料cを使用する以外は、実施例15〜17と同様にして
それぞれ磁気ディスクを製造し、これらをそれぞれ比較
例7〜9とした。
【0170】以上のようにして得られた実施例15〜実
施例20及び比較例7〜比較例9の磁気ディスクについ
て、実験1で述べたのと同様にして、変形程度、耐久性
及びオフトラック値を測定した。結果を表5に併せて示
す。
【0171】
【表5】
【0172】以上の表3〜表5の結果から、非磁性支持
体が、両主面の屈折率の差Δn1が1×10-3以下であ
り、厚さが30μm以上であり、80℃における熱収縮
率が0.1%以下である実施例7〜実施例20は、熱処
理の温度に関係無く、磁気ディスクの変形量が小さく、
走行性、耐久性に優れていることがわかった。一方、非
磁性支持体が、両主面の屈折率の差Δn1が1×10-3
以下であり、厚さが30μm以上であるものの、80℃
における熱収縮率が0.1%よりも大である比較例4〜
比較例6は、熱処理の温度に関係無く、磁気ディスクの
変形量が大きく、走行性、耐久性もあまり良好ではない
ことがわかった。
【0173】また、特に、実施例7〜20の結果を見て
明らかなように、非磁性支持体の80℃における熱収縮
率が0.1%以下とされていると、実施例7〜実施例1
2、実施例14、実施例15〜実施例20のように熱処
理温度を50〜100℃と比較的高温としても、非磁性
支持体が比較的高温下における熱処理に十分耐えうるこ
とから、磁気ディスクの変形量が小さく、走行性、耐久
性が保証されることがわかった。また、このように高温
下で熱処理することで、磁性層の高分子材料の架橋反応
を促進され、磁性層の塗膜としての強度も向上し、この
ことからも走行性、耐久性が確保されることがわかっ
た。
【0174】さらに、実施例7〜20の結果を見て明ら
かなように、熱処理温度が50〜90℃とされている実
施例7〜実施例12、実施例15〜実施例20と熱処理
温度が上記範囲外である実施例13,14の結果を比較
すると、実施例7〜実施例12、実施例15〜実施例2
0の方が磁気ディスク変形量が小さく、走行性、耐久性
にも優れるため、熱処理温度は50〜90℃の範囲とす
ることが好ましいことが確認された。
【0175】さらにまた、磁性層が単層とされている実
施例7〜12と磁性層が上層と下層の2層構造とされて
いる実施例15〜20の結果を比較してわかるように、
これらの結果は両者とも良好なものであり、本発明が、
磁性層が積層構造となされる磁気記録媒体にも十分適用
可能であることが確認された。
【0176】したがって、以上の結果から、本発明を適
用した磁気記録媒体は、非磁性支持体が、両主面の屈折
率の差Δn1が1×10-3以下であり、厚さが30μm
以上であるとともに、80℃における熱収縮率が0.1
%以下とされていることにより、変形が極力抑えられた
ものとすることができるといえる。
【0177】その結果、本発明を適用した磁気記録媒体
は、磁気ヘッドとの当たりを均一に良好とすることがで
きて、磁気ヘッドとの接触による摩耗を極力抑えること
ができて、走行耐久性を向上することができる。つま
り、多数回使用しても磁性層の摩耗を極力抑えられ、寿
命の長い磁気記録媒体とすることができると判明した。
【0178】例えば、この磁気記録媒体を用いて磁気デ
ィスクを作製すると、磁気ディスクの変形量を極力抑え
ることができて、磁気ヘッドとの当たりが非常に良好と
なり、多数回使用しても磁性層の摩耗が極力抑えられて
磁気ディスクの回転が円滑になるとともに出力低下が極
力抑制されて、高品質で繰り返し使用可能な寿命の長い
磁気ディスクとなる。
【0179】また、本発明を適用した磁気記録媒体は、
変形が極力抑えられて磁気ヘッドとの当たりを均一に良
好とすることができるため、トラッキングミス等が減少
してエラーレートが少なくなり、信頼性の高い記録再生
動作を達成することができる。
【0180】さらに、本発明を適用した磁気記録媒体
は、非磁性支持体の80℃における熱収縮率が0.1%
以下とされていることから、比較的高温下における熱処
理が可能となり、強度の高い磁性層の形成が可能となる
ため、このことからも走行性、耐久性が確保される。
【0181】また、本発明を適用した磁気記録媒体は、
変形が極力抑えられたものなので、磁気ヘッドとの間隔
を極力小さくして高密度記録化を図ることができる。し
かも、磁性層の厚さを所定範囲内でより薄膜化すること
により、更なる高記録密度化を実現することができる。
【0182】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る磁気記録媒体は、非磁性支持体の両主面の屈折率の差
Δn1を1×10-3以下に規定することにより、非磁性
支持体の両主面側の物性差が小さく抑えられ、非磁性支
持体の全体にわたって物性が極力均一化される。これに
より、本発明に係る磁気記録媒体は、保存後や熱処理後
においても、非磁性支持体の特定方向に対する変形が極
力抑えられて、結果的に、変形が極力抑えられた磁気記
録媒体となる。
【0183】また、そのため、本発明に係る磁気記録媒
体は、磁気ヘッドとの当たりが均一で且つ良好なものと
なり、磁気ヘッドとの接触変動が極力小さくなされるの
で、多数回使用可能で且つ記録再生時にトラックずれ等
のエラーが極力抑えられて、走行性、耐久性及び記録再
生特性に優れたものとなり、その結果高い線記録密度化
が実現可能となる。
【0184】さらに、本発明に係る磁気記録媒体では、
非磁性支持体の厚さが30μm以上であることにより、
磁気記録媒体の全体の厚さに占める非磁性支持体の厚さ
の割合が大きくなるため、磁気記録媒体の形状が非磁性
支持体の形状により支配される。そのため、本発明に係
る磁気記録媒体は、変形がより効果的に極力抑えられた
ものとなる。
【0185】さらにまた、本発明に係わる磁気記録媒体
では、非磁性支持体の80℃における熱収縮率が0.1
%以下であることにより、熱処理を行った際の非磁性支
持体の特定方向に対する変形を小さく抑えている。この
ことからも、本発明に係わる磁気記録媒体は、変形の少
ない磁気記録媒体となる。この結果、磁気ヘッドとの接
触変動が極力小さくなされるので、多数回使用可能で且
つ記録再生時にトラックずれ等のエラーが少ない、走行
性、耐久性及び記録再生特性に優れたものとなる。
【0186】また、本発明に係る磁気記録媒体では、非
磁性支持体の各主面内における屈折率の最大値と最小値
との差Δn2が上述したように限定されることにより、
非磁性支持体の各主面の面内がほぼ均一な表面性の好ま
しいものとなされる。その結果、本発明に係る磁気記録
媒体は、非磁性支持体に対して熱処理が施された後や保
存後においても、非磁性支持体の各主面内の局所的な変
形が極力抑えられて、結果的に、表面性の良好な磁気記
録媒体となる。そのため、本発明に係る磁気記録媒体
は、磁気ヘッドとの接触状態がより良好となされて、多
数回の使用が可能な、しかも記録再生時にトラックずれ
等のエラーが極力抑えられて、走行性、耐久性及び記録
再生特性が向上される。
【0187】さらに、本発明に係わる磁気記録媒体を、
非磁性支持体上に強磁性粉末と高分子材料とを主体とす
る磁性塗料を塗布し乾燥させて磁性層を形成し、上記磁
性層表面の平滑処理を行い、上記磁性層が形成された非
磁性支持体をディスク状に打ち抜き、磁気ディスクを作
製し、上記磁気ディスクに対して、高分子材料のガラス
転移点よりも高く、かつ非磁性支持体のガラス転移点よ
りも低い温度での加熱処理を行って製造する場合に、上
記非磁性支持体として、両主面の屈折率の差Δn1が1
×10-3以下であり、厚さが30μm以上であり、且つ
80℃における熱収縮率が0.1%以下である二軸配向
ポリエチレンテレフタレートフィルムを用れば、上記磁
性塗料中に架橋性化合物として熱硬化性のポリイソシア
ネートを含有させても、上記非磁性支持体がこの架橋性
化合物の架橋反応を促進するのに十分な例えば50℃〜
90℃の熱処理温度及び時間に耐え得るため、磁性層の
強度が高まり、磁気記録媒体の走行性、耐久性が高ま
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した磁気記録媒体の一例を示す断
面図である。
【図2】非磁性支持体の一方の面における屈折率を測定
する様子を示す断面図である。
【図3】非磁性支持体の他方の面における屈折率を測定
する様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 磁気記録媒体、 2,10 非磁性支持体、 3
磁性層

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフ
    ィルムからなる非磁性支持体と、 上記非磁性支持体の少なくとも一方の主面上に形成さ
    れ、少なくとも強磁性粉末と高分子材料とを含有する磁
    性層とを備え、 上記非磁性支持体は、両主面の屈折率の差Δn1が1×
    10-3以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 上記磁性層が上記非磁性支持体の両主面
    上に形成されていることを特徴とする請求項1記載の磁
    気記録媒体。
  3. 【請求項3】 上記非磁性支持体の各主面内における屈
    折率の最大値と最小値との差Δn2がそれぞれ15×1
    -3以下であることを特徴とする請求項1記載の磁気記
    録媒体。
  4. 【請求項4】 上記磁性層の厚みが2.0μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 上記非磁性支持体の厚さが30μm以上
    であることを特徴とする請求項1記載の磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 上記非磁性支持体の80℃における熱収
    縮率が0.1%以下であることを特徴とする請求項5記
    載の磁気記録媒体。
  7. 【請求項7】 上記磁性層中に熱硬化性のポリイソシア
    ネートが含有されていることを特徴とする請求項6記載
    の磁気記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記磁性層が上層と下層が積層されてな
    るものであり、少なくとも上層が強磁性粉末と高分子材
    料とを含有する磁性体層となされていることを特徴とす
    る請求項1記載の磁気記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記下層が、非磁性粉末と高分子材料と
    を主体とする非磁性体層となされていることを特徴とす
    る請求項8記載の磁気記録媒体。
  10. 【請求項10】 非磁性支持体上に強磁性粉末と高分子
    材料とを主体とする磁性塗料を塗布し乾燥させ磁性層を
    形成する塗布工程と、 上記磁性層表面の平滑処理工程と、 上記磁性層が形成された非磁性支持体をディスク状に打
    ち抜き、磁気ディスクを作製する裁断工程と、 上記磁気ディスクに対して、高分子材料のガラス転移点
    よりも高く、かつ非磁性支持体のガラス転移点よりも低
    い温度での加熱処理を行う熱処理工程とからなることを
    特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記非磁性支持体が、両主面の屈折率
    の差Δn1が1×10-3以下であり、厚さが30μm以
    上であり、且つ80℃における熱収縮率が0.1%以下
    である二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムで
    あって、 上記磁性塗料中に熱硬化性のポリイソシアネートが含有
    されており、 熱処理工程の加熱処理が50℃〜90℃の温度条件で行
    われることを特徴とする請求項10記載の磁気記録媒体
    の製造方法。
JP15297198A 1998-02-13 1998-06-02 磁気記録媒体及びその製造方法 Withdrawn JPH11296843A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15297198A JPH11296843A (ja) 1998-02-13 1998-06-02 磁気記録媒体及びその製造方法
US09/244,205 US6203892B1 (en) 1998-02-13 1999-02-04 Magnetic recording medium and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181398 1998-02-13
JP10-31813 1998-02-13
JP15297198A JPH11296843A (ja) 1998-02-13 1998-06-02 磁気記録媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11296843A true JPH11296843A (ja) 1999-10-29

Family

ID=26370324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15297198A Withdrawn JPH11296843A (ja) 1998-02-13 1998-06-02 磁気記録媒体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6203892B1 (ja)
JP (1) JPH11296843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303238A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ニトロセルロース溶液およびその製造方法、蛍光体スラリーおよびその製造方法、蛍光体被膜、蛍光ランプ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7361412B2 (en) * 2000-05-02 2008-04-22 Johns Hopkins University Nanostructured soldered or brazed joints made with reactive multilayer foils
US20050082343A1 (en) * 2000-05-02 2005-04-21 Jiaping Wang Method of joining using reactive multilayer foils with enhanced control of molten joining materials
US6991856B2 (en) 2000-05-02 2006-01-31 Johns Hopkins University Methods of making and using freestanding reactive multilayer foils
US6736942B2 (en) * 2000-05-02 2004-05-18 Johns Hopkins University Freestanding reactive multilayer foils
WO2002077312A2 (de) * 2001-03-27 2002-10-03 Widia Gmbh Verfahren zur erhöhung der druckspannung oder zur erniedrigung der zugeigenspannung einer schicht
US20030110613A1 (en) * 2001-08-08 2003-06-19 Mark Ross Screen protector
CA2456587A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Mark Ross Improved screen protector
US20080314735A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Weihs Timothy P Reactive Multilayer Joining To Control Thermal Stress

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519066B2 (ja) * 1987-08-31 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2809528B2 (ja) * 1991-05-31 1998-10-08 富士写真フイルム株式会社 可撓性磁気ディスクの製造方法
JPH11283243A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toray Ind Inc 磁気記録ディスク用ポリエステルフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303238A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ニトロセルロース溶液およびその製造方法、蛍光体スラリーおよびその製造方法、蛍光体被膜、蛍光ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US6203892B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207252B1 (en) Magnetic recording medium and production method thereof
US4861674A (en) Magnetic recording medium
JPH04146518A (ja) 磁気記録媒体
JPH11296843A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US20060046103A1 (en) Method for producing magnetic recording medium and magnetic recording medium
JP2640276B2 (ja) 磁気記録媒体
US5989680A (en) Magnetic recording medium
US5080967A (en) Magnetic recording medium
JP2000057561A (ja) 磁気テープ
JP2826235B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000173043A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
EP0950681B1 (en) Biaxially oriented polyester film and magnetic recording media containing the film as the base
JPH097159A (ja) 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
US6203883B1 (en) Biaxially oriented laminated polyester film for magnetic recording medium
JPH1196545A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH10134337A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP3252224B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1069628A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2001006151A (ja) 磁気記録媒体
JP3859796B2 (ja) 磁気記録テープ
JPH0358318A (ja) 磁気記録媒体
JPH1011736A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH11175958A (ja) 磁気記録媒体
JPH03219422A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2004039175A (ja) 磁気テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802