JPH11294652A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH11294652A
JPH11294652A JP9495098A JP9495098A JPH11294652A JP H11294652 A JPH11294652 A JP H11294652A JP 9495098 A JP9495098 A JP 9495098A JP 9495098 A JP9495098 A JP 9495098A JP H11294652 A JPH11294652 A JP H11294652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
pipe
connection port
annular
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9495098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4121182B2 (ja
Inventor
Shozo Fujisawa
正造 藤沢
Toshio Shibabuchi
利夫 柴渕
Yoshiaki Minamide
善昭 南出
Kazunari Nishimura
一成 西村
Taketoshi Tono
剛年 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Sangyo Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Sangyo Co Ltd
Osaka Gas Co Ltd
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Sangyo Co Ltd, Osaka Gas Co Ltd, Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP09495098A priority Critical patent/JP4121182B2/ja
Publication of JPH11294652A publication Critical patent/JPH11294652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121182B2 publication Critical patent/JP4121182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管継手において、パイプレンチなどの回転用
工具を用いずに管を簡単に作業性よく接続する。シール
機能や管の抜止め機能を発揮させる。 【解決手段】 接続口部1にシール材2とリテーナ3と
押輪4とを収容する。押輪4の傾斜面41と接続口部1
に挿入した管100との間に抜止めリング5を介在す
る。接続口部1に、押輪4を前進させるための操作棒7
を挿入することに使われる操作口18を設ける。押輪4
に、環状受け溝43と凹入部45とを設ける。接続口部
1に設けた環状保持溝にスナップリング6のリング部を
収容保持させる。スナップリング6のリング部は、押輪
4が前進してきたときに環状受け溝43に嵌まって接続
口部1側の環状保持溝と押輪4側の環状受け溝43とに
跨がり、押輪4を接続口部1に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管継手、特にシー
ル材によるシール機能と抜止めリングによる管の抜止め
機能とを備えた管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の管継手には、ねじ式、メ
カニカルシャフト式、差込み式といった様々のタイプの
ものがあった。ねじ式やメカニカル式の管継手は、施工
時にその管継手の大きさに応じたパイプレンチなどの回
転用工具が必要になるので、特に高所や狭所での作業で
は施工を行いにくかった。さらに、メカニカル式の管継
手ではシール用のゴム輪などを管側にセットしなければ
ならなかったので作業性を向上させることが難しかっ
た。差込み式の管継手では、シール用のゴム輪や抜止め
リングの内径が管の外径よりも少し小さくなるように設
計されていることが多いので、管継手の接続口部に管を
挿入するときにかなりの力が必要になるという問題や、
抜止め機能を働かせるために管に溝付け加工などの細工
を施す必要があるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の事情や
問題に鑑みてなされたものであり、パイプレンチなどの
回転用工具を用いずに管を簡単に作業性よく接続するこ
とができ、しかもシール機能や管の抜止め機能を確実に
働かせることのできる管継手を提供することを目的とす
る。
【0004】また、本発明は、シール用のゴム輪などを
管側にセットする必要がなく、しかも、そのゴム輪の自
然状態での内径を管の外径より大きくして管を楽に挿入
することのできるようにしてあるにもかかわらず、施工
後には、そのゴム輪によるシール機能を確実に働かせる
ことのできる管継手を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る管継手は、
管が挿入される筒状の接続口部に、軸方向に圧縮される
ことによりその接続口部とその接続口部に挿入された上
記管とに密着される環状のシール材と、このシール材に
重ね合わされる環状のリテーナと、このリテーナを介し
て上記シール材を軸方向に押し付けて圧縮させるための
筒状の押輪とが収容され、上記押輪に具備された前拡が
りテーパ状の傾斜面と上記接続口部に挿入された上記管
との間に拡縮径可能な抜止めリングが介在されていると
共に、上記接続口部に挿入された上記管が上記抜止めリ
ングを伴って後退されたときに上記抜止めリングが上記
傾斜面により縮径方向に押圧されるように構成され、
【0006】上記接続口部の口壁に、その口壁の内周部
に位置する環状保持溝と、この環状保持溝につながって
上記口壁の外側で開口するスリット状の開口と、上記押
輪を前進させるための操作棒が挿入される操作口とが設
けられ、
【0007】上記押輪に、この押輪が前進して上記シー
ル材が圧縮されたときに上記口壁の上記環状保持溝に臨
む環状受け溝と、上記操作口に挿入された上記操作棒で
上記押輪を前進させるときにその操作棒の先端に係合さ
れる係合部とが設けられ、
【0008】上記接続口部の上記環状保持溝に欠円状の
リング部が収容されかつそのリング部の両端部のそれぞ
れに連設された一対の突出部が上記接続口部のスリット
状の開口からその接続口部の外側へ突き出されたスナッ
プリングを有し、このスナップリングは、その弾性に抗
して上記リング部の全体が上記環状保持溝に収容される
形状に拡径可能であると共に、上記環状保持溝に上記環
状受け溝が臨んだときにはその弾性によって上記リング
部が上記環状保持溝と上記環状受け溝とに跨がる形状に
縮径するようになっている、というものである。
【0009】この構成の管継手において、ゴム輪などの
シール材やリテーナ、抜止めリング、押輪などの接続に
必要な部品はすべて筒状の接続口部に収容されているの
で、管側にシール材などをセットする必要はない。
【0010】この管継手において、管を、上記したシー
ル材、リテーナ、抜止めリング及び押輪に通して接続口
部に挿入すると共に、スナップリングのリング部を拡径
してそのリング部の全体を接続口部の環状保持溝に収容
させてから、接続口部の操作口に挿入した操作棒の先端
を押輪の係合部に係合させて押輪を前進させると、接続
口部側の環状保持溝に押輪側の環状受け溝が臨む。この
ように環状保持溝に環状受け溝が臨むと、スナップリン
グのリング部がそれ自身の弾性により縮径して環状保持
溝と上記環状受け溝とに跨がり、押輪がその位置で接続
口部に結合される。
【0011】こうして押輪が前進位置で接続口部に結合
されている状態では、押輪がシール材をリテーナを介し
て軸方向に押し付けて圧縮しているので、シール材が接
続口部とその接続口部に挿入された管とに密着してその
箇所のシール性が保たれる。また、接続口部に挿入され
た管が抜止めリングを伴って後退したときには、その抜
止めリングが押輪の傾斜面により縮径方向に押圧されて
縮径するので、抜止めリングが管を挾圧したり管に喰い
込んだりして抜止め機能が発揮される。
【0012】また、押輪を前進させるために用いられる
上記操作棒は、ドライバービットなどの軽量な工具で代
用することが可能である。
【0013】上記管継手にあっては、上記係合部が上記
押輪に形成された凹入部に具備され、上記操作口の口縁
部に、上記押輪を前進させるときにこじられる上記操作
棒のてこ支点が具備されている、という構成を採用する
ことが可能である。
【0014】このように構成されていると、操作口に挿
入した操作棒の先端を押輪の凹入部に具備されている係
合部に係合させてから、その操作口の口縁部のてこ支点
に操作棒を当ててこじるという簡単な操作を行うだけで
押輪を前進させることが可能であり、しかも、てこの原
理を利用することになるので押輪を小さい力で前進させ
ることができるようになる。
【0015】この管継手においては、上記シール材がゴ
ム輪でなり、このゴム輪の自然状態での内径が上記管の
外径よりも大きいことが望ましい。シール材がこのよう
に構成されていると、管を接続口部に挿入するときにシ
ール材を管で拡径させながら挿入する必要がないので、
管を楽に小さな力で接続口部に挿入することができるよ
うになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る管継手Aの施
工の準備段階を示す一部破断側面図、図2は図1のII
矢視図、図3は図1のIII−III線断面図、図4は
上記管継手Aの施工後の段階を示す一部破断側面図、図
5は図4のV−V線断面図、図6は図4の要部を拡大し
た断面図である。
【0017】この管継手Aは金属製であって、筒状の接
続口部1を有している。この接続口部1は、その内周面
が径小部11とその径小部11に段付面を介して連続す
る径大部12とに区画されており、上記段付面が後述す
るシール材2に対する座面13として形成されている。
また、径小部11の奥側の端部に当り面14が段付状に
連設されており、接続口部1に挿入された鋼管でなる管
100の管端101が突き当たることによって管100
の差込み代が定まるようになっている。さらに、接続口
部1の内周面のうち上記径大部12に対応する部分の口
壁15に、その口壁15の内周部に位置する環状保持溝
16と、この環状保持溝16につながって上記口壁15
の外側で開口するスリット状の開口17と、後述する操
作棒7が挿入される操作口18とが設けられている。
【0018】上記接続口部1には、Oリングなどのゴム
輪でなる環状のシール材2と、金属でなる環状のリテー
ナ3と、金属でなる筒状の押輪4とがこの順に収容され
ている。これらシール材2、リテーナ3及び押輪4のそ
れぞれの内径はすべて管100よりも少し大きい。その
ため、管100をシール材2、リテーナ3及び押輪4の
いずれによってもじゃまされることなく接続口部1に楽
に小さな力で挿入することができる。また、押輪4には
前拡がりテーパ状の傾斜面41が備わっており、この傾
斜面41と接続口部1に挿入された管100との間に金
属製の抜止めリング5が介在されている。図6のよう
に、抜止めリング5は、その外周面51が上記傾斜面4
1と同一勾配に傾斜していると共に、周方向の1箇所が
欠除された欠円形状になっていて、拡縮径可能である。
この抜止めリング5の内周部分には尖った喰込み突起5
1が備わっていると共に、その内周面53は外周面51
とは反対向きに傾斜している。したがって、抜止めリン
グ5の内径が管100の外径より少し小さくなっていて
も、管100を接続口部1に挿入すると、その管100
が抜止めリング5に嵌まり込んでその抜止めリング5を
拡径させながら小さな力で楽に挿入される。なお、抜止
めリング5の内径を管100の外径より少し大きくして
おいてもかまわない。
【0019】上記押輪4には、上記リテーナ3に突き当
てられる押圧面42(図6参照)が備わっていると共
に、環状受け溝43と係合部44とが設けられており、
その係合部44には、貫通孔によって形成された凹入部
45の壁面が相当している。そして、上記凹入部45
は、図1に示したように、接続口部1に収容されている
押輪4が前進されていないとき、すなわち施工の準備段
階のときに接続口部1側の操作口18につながる位置に
形成されている。また、上記環状受け溝43は、押輪4
が図4のように前進して上記シール材2が圧縮されたと
きに上記口壁15環状保持溝16(図5参照)に臨む位
置に形成されている。
【0020】図3及び図5において、6は金属製のスナ
ップリングである。このスナップリング6は、欠円状の
板状リング部61と、このリング部61の両端部のそれ
ぞれに連設された一対の突出部62,62とを備えてお
り、それぞれの突出部62,62には上記リング部61
を拡径させるときに使用される拡径治具(不図示)との
係合孔63,63が設けられている。そして、このスナ
ップリング6は、接続口部1の環状保持溝16にリング
部61が収容されていると共に、一対の突出部62,6
2が接続口部1のスリット状の開口17からその接続口
部1の外側へ突き出されている。このスナップリング6
は、図3の矢符bのように一対の突出部62,62を拡
げてリング部61をその弾性に抗して拡径させた形状に
することによって、同図のようにそのリング部61の全
体を接続口部1側の環状保持溝16に収容させることが
可能である。また、押輪4が図4のように前進されてそ
の環状受け溝43が接続口部1側の環状保持溝16に臨
んだときには、図5のように、スナップリング6のリン
グ部61がその弾性によって環状保持溝16と環状受け
溝43とに跨がる形状に縮径するようになっている。図
5のようにリング部61がその弾性によって環状保持溝
16と環状受け溝43とに跨がる形状に縮径した状態
は、そのリング部61が自然形状に復帰した形状であっ
ても、そのリング部61の縮径が環状受け溝43の溝底
に当たってそれ以上の縮径が阻止された状態であっても
よい。
【0021】以上のように構成された管継手Aの施工方
法の一例を次に説明する。
【0022】図1のように、接続口部1にシール材2と
リテーナ3と押輪4と抜止めリング5とを収容すること
によって、シール材2と押輪4との間にリテーナ3を配
置すると共に、押輪4の傾斜面41の内側に抜止めリテ
ーナ5を配置しておく。この後、同図のように管100
をその管端101が当り面14に突き当たるまで接続口
部1に挿入する。次に、上記拡径治具を用いてスナップ
リング6のリング部61を拡径することによって、図3
のようにそのリング部61の全体を接続口部1の環状保
持溝16に収容させた状態にする。そして、図1のよう
に操作棒7の先端を接続口部1側の操作口18と押輪4
側の凹入部45とに挿入してから、その操作棒7の先端
に近い部分を操作口18の口縁部18aに当てて図4の
矢符aのようにこじると、操作棒7の先端が凹入部45
の係合部44に係合して押輪4が前進方向(図4におい
て左方向)に押される。このとき、上記操作口19の口
縁部18aは、操作棒7をこじるときのてこ支点として
機能する。したがって、小さな力で押輪4を前進させる
ことができる。
【0023】上記のようにして押輪4が押されて前進す
ると、押輪4の押圧面42(図6参照)がリテーナ3を
介してシール材2を軸方向に押すので、そのシール材2
が軸方向に圧縮される。軸方向に圧縮されたシール材2
はその外周面が拡径しかつ内周面が縮径するので、その
シール材2が接続口部1と管100とに密着してその箇
所をシールして液密性又は気密性を保つ。
【0024】ここで、リング部61の全体が環状保持溝
16に収容されているスナップリング6は、そのリング
部61に押輪4の先端部が進入すると、拡径治具を取り
外してもそのリング部61が押輪4の外周面に弾接して
摺動する。したがって、押輪4が前進してシール材2が
圧縮されると共に、上記環状保持溝16に環状受け溝4
3が臨むと、スナップリング6のリング部61がその弾
性によって図5や図6のように環状保持溝16と環状受
け溝43とに跨がる形状に縮径する。これにより、押輪
4がその位置で接続口部1に結合される。
【0025】こうして押輪4が接続口部1に結合されて
いると、押輪4によって押されているシール材2がシー
ル機能を発揮する。また、管100が抜止めリング5を
伴って後退したときには、その抜止めリング5が押輪4
の傾斜面41により縮径方向に押圧されて縮径するの
で、抜止めリング5が管100を挾圧したり、あるいは
図6のように抜止めリング5の喰込み突起51が管10
0に喰い込んだりして抜止め機能を発揮する。
【0026】上記した操作棒7は、ドライバービットな
どの軽量な工具で代用することが可能である。
【0027】図1及び図4に示した管継手Aは、その両
端部に同心配置された一対の接続口部1,1を有してい
るけれども、本発明に係る管継手には、エルボ型やチー
型といった種々の種類の管継手が含まれる。また、管1
00としては鋼管のほか、樹脂管を用いることも可能で
あり、樹脂管を用いる場合にはその管端にスティフナを
挿入して補強しておくことが望ましい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の管継手に
よれば、パイプレンチなどの回転用工具を用いずに管を
簡単に作業性よく接続することができ、しかもシール機
能や管の抜止め機能を確実に働かせることのできる管継
手を提供することが可能になる。また、ゴム輪などのシ
ール材を管側にセットする必要がないので施工時の作業
性が向上する。さらに、シール材を拡径させながら管を
接続口部に挿入したりする必要がないので、管を楽に小
さな力で接続口部に挿入することができるようになり、
そのことが施工時の作業性を向上させることに役立つ。
しかも、本発明の管継手は、その施工後にシール機能や
管の抜止め機能を確実に発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管継手の施工の準備段階を示す一
部破断側面図である。
【図2】図1のII矢視図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】上記管継手の施工後の段階を示す一部破断側面
図である。
【図5】図4のV−V線断面図である。
【図6】図4の要部を拡大した断面図である。
【符号の説明】
A 管継手 1 接続口部 2 シール材 3 リテーナ 4 押輪 5 抜止めリング 6 スナップリング 7 操作棒 15 接続口部の口壁 16 環状保持溝 17 スリット状の開口 18 操作口 18a てこ支点 41 傾斜面 43 環状受け溝 44 係合部 45 凹入部 61 リング部 62 突出部 100 管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤沢 正造 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 柴渕 利夫 大阪府大阪市住之江区南加賀屋2丁目10番 16号 新和産業株式会社内 (72)発明者 南出 善昭 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 西村 一成 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内 (72)発明者 東野 剛年 大阪府岸和田市田治米町153番地の1 日 本鋼管継手株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管が挿入される筒状の接続口部に、軸方
    向に圧縮されることによりその接続口部とその接続口部
    に挿入された上記管とに密着される環状のシール材と、
    このシール材に重ね合わされる環状のリテーナと、この
    リテーナを介して上記シール材を軸方向に押し付けて圧
    縮させるための筒状の押輪とが収容され、上記押輪に具
    備された前拡がりテーパ状の傾斜面と上記接続口部に挿
    入された上記管との間に拡縮径可能な抜止めリングが介
    在されていると共に、上記接続口部に挿入された上記管
    が上記抜止めリングを伴って後退されたときに上記抜止
    めリングが上記傾斜面により縮径方向に押圧されるよう
    に構成され、 上記接続口部の口壁に、その口壁の内周部に位置する環
    状保持溝と、この環状保持溝につながって上記口壁の外
    側で開口するスリット状の開口と、上記押輪を前進させ
    るための操作棒が挿入される操作口とが設けられ、 上記押輪に、この押輪が前進して上記シール材が圧縮さ
    れたときに上記口壁の上記環状保持溝に臨む環状受け溝
    と、上記操作口に挿入された上記操作棒で上記押輪を前
    進させるときにその操作棒の先端に係合される係合部と
    が設けられ、 上記接続口部の上記環状保持溝に欠円状のリング部が収
    容されかつそのリング部の両端部のそれぞれに連設され
    た一対の突出部が上記接続口部のスリット状の開口から
    その接続口部の外側へ突き出されたスナップリングを有
    し、このスナップリングは、その弾性に抗して上記リン
    グ部の全体が上記環状保持溝に収容される形状に拡径可
    能であると共に、上記環状保持溝に上記環状受け溝が臨
    んだときにはその弾性によって上記リング部が上記環状
    保持溝と上記環状受け溝とに跨がる形状に縮径するよう
    になっていることを特徴とする管継手。
  2. 【請求項2】 上記係合部が上記押輪に形成された凹入
    部に具備され、上記操作口の口縁部に、上記押輪を前進
    させるときにこじられる上記操作棒のてこ支点が具備さ
    れている請求項1に記載した管継手。
  3. 【請求項3】 上記シール材がゴム輪でなり、このゴム
    輪の自然状態での内径が上記管の外径よりも大きい請求
    項1又は請求項2に記載した管継手。
JP09495098A 1998-04-07 1998-04-07 管継手 Expired - Fee Related JP4121182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09495098A JP4121182B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09495098A JP4121182B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294652A true JPH11294652A (ja) 1999-10-29
JP4121182B2 JP4121182B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=14124232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09495098A Expired - Fee Related JP4121182B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121182B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309985C (zh) * 2001-06-21 2007-04-11 渡边哲哉 管接头
GB2460119A (en) * 2008-05-21 2009-11-25 Paul Davidson Pipe joint with locking element
JP2011208666A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ckd Corp 真空二重配管用バルブユニット、及びバルブユニットと真空二重配管との接続構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1309985C (zh) * 2001-06-21 2007-04-11 渡边哲哉 管接头
GB2460119A (en) * 2008-05-21 2009-11-25 Paul Davidson Pipe joint with locking element
JP2011208666A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Ckd Corp 真空二重配管用バルブユニット、及びバルブユニットと真空二重配管との接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121182B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07269749A (ja) 管継手装置
US5927763A (en) Pipe connections and methods for connecting pipes
JP2005036946A (ja) 管継手
JP2008240771A (ja) フレキシブル管用継手のシール方法およびシール構造
JP2009168075A (ja) 管継手構造及び管接続方法
JPH11294652A (ja) 管継手
JP2001059663A (ja) 配管の接続装置
JP4067829B2 (ja) 管継手
JP2002357295A (ja) 管継手
JPH11257564A (ja) 管継手
JPH07103379A (ja) フレキシブル管用継手
JP4552125B2 (ja) 管継手
JPH10122453A (ja) 圧縮天然ガス自動車用配管の管継手装置
JP4599158B2 (ja) 管継手
KR200319225Y1 (ko) 관연결구조
JP2003148665A (ja) 合成樹脂管用管継手
JP2001263558A (ja) 合成樹脂管用管継手
JPH07103380A (ja) フレキシブル管用継手
JP2002340257A (ja) 管継手における挿口挿入用治具
JPS605172Y2 (ja) 管継手
JPH08233171A (ja) 離脱防止管継手とその接合方法
JPH11141761A (ja) 管継手
JP2003314764A (ja) 合成樹脂管用管継手
JP2005337269A (ja) 離脱防止管継手
JP2003269665A (ja) 管の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees