JPH11294508A - ガススプリング装置 - Google Patents

ガススプリング装置

Info

Publication number
JPH11294508A
JPH11294508A JP9964298A JP9964298A JPH11294508A JP H11294508 A JPH11294508 A JP H11294508A JP 9964298 A JP9964298 A JP 9964298A JP 9964298 A JP9964298 A JP 9964298A JP H11294508 A JPH11294508 A JP H11294508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston rod
cylinder
spring device
lock lever
gas spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9964298A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kajitani
康彦 梶谷
Hisashi Hanawa
久 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP9964298A priority Critical patent/JPH11294508A/ja
Publication of JPH11294508A publication Critical patent/JPH11294508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のガススプリング装置は、ピストンロッ
ドを任意の突出量に機械的に固定することができない。 【解決手段】 棒状のピストンロッド17と、高圧のガ
スが封入されたシリンダ11と、ピストンロッド17の
一端に固定されてシリンダ11内部を摺動可能に2つの
部屋12, 13に区画するピストン14と、このピスト
ン14に設けられて2つの部屋12, 13を連通可能と
する連通路16と、ピストンロッド17の他端に固定さ
れたブラケット21とを具えたガススプリング装置であ
って、シリンダ11とブラケット21との間に介装さ
れ、シリンダ11からのピストンロッド17の突出量が
異なる位置でシリンダ11側へのピストンロッド17の
移動をそれぞれ規制し得るロック機構23, 28〜3
1, 33をさらに具えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピストンロッドが
伸長するように付勢されたガススプリング装置に関し、
特にピストンロッドの突出状態を機械的に固定し得るよ
うにしたものである。
【0002】
【従来の技術】水平な枢軸を中心に上方に開く構造のゲ
ート装置、例えば自動車のエンジンフードやバックドア
等においては、これらエンジンフードやバックドア等の
ゲートの開閉操作を容易にするため、ゲートとこれを枢
支する車体との間にバランサを組み込み、ゲートの自重
とバランサが発生する押し上げ力とを釣り合わせ、これ
によってゲートに対する開閉負荷を軽減するようにして
いる。
【0003】このようなバランサの一例として、例えば
実開平2−27040号公報に開示されたダンパステー
装置、すなわちガススプリング装置が知られている。こ
のガススプリング装置は、内部を二つの部屋に仕切るピ
ストンを高圧ガスが封入されたシリンダ内に摺動自在に
嵌合し、このピストンに2つの部屋を連通する連通孔を
形成し、シリンダの一端部と、このシリンダの他端から
突出して基端部がピストンと一体に連結されたピストン
ロッドの先端とをゲートと車体とに枢着したものであ
り、2つの部屋に臨むピストンの両端面の受圧面積差に
応じてシリンダの他端側からピストンロッドが突出する
方向にピストンを付勢するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】実開平2−27040
号公報に開示された従来のガススプリング装置において
は、シリンダ内に封入された高圧ガスの圧力が経時的に
低下して来たり、ゲートが強風などによってあおられる
と、ゲートを所定の開度に維持しておくことができなく
なる虞があり、安全上の観点からゲートを機械的に開状
態に維持できることが望まれる。また、ゲートを完全に
開口させずに荷物の積み下ろしを行う必要が生ずる場合
があり、ゲートを任意の開度に維持できることも望まれ
ている。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、ピストンロッドの突出
量を機械的に一定状態に維持し得るガススプリング装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に対応
するガススプリング装置は、棒状のピストンロッドと、
高圧のガスが封入されたシリンダと、前記ピストンロッ
ドの一端に固定されて前記シリンダ内部を摺動可能に2
つの部屋に区画するピストンと、このピストンに設けら
れて前記2つの部屋を連通可能とする連通路と、前記ピ
ストンロッドの他端に固定されたブラケットとを具えた
ガススプリング装置であって、前記シリンダと前記ブラ
ケットとの間に介装され、前記シリンダからの前記ピス
トンロッドの突出量が異なる位置で前記シリンダ側への
前記ピストンロッドの移動をそれぞれ規制し得るロック
機構をさらに具えたことを特徴とするものである。
【0007】本発明によると、シリンダとブラケットと
の間に介装されるロック機構がシリンダからのピストン
ロッドの突出量が異なる位置でシリンダ側へのピストン
ロッドの移動をそれぞれ規制し、シリンダからのピスト
ンロッドの突出量が所望の突出量に維持される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項2に対応するガス
スプリング装置のように、ロック機構は、先端部がピス
トンロッドの外周面に当接し得るロックレバーと、この
ロックレバーの長手方向に沿って当該ロックレバーの先
端側に形成され、シリンダからのピストンロッドの突出
量が異なる位置でシリンダ側へのピストンロッドの移動
をそれぞれ規制し得る複数の係止段部とを有するもので
あってもよい。この場合、本発明の請求項3に対応する
ガススプリング装置のように、ロックレバーの基端部
は、シリンダか、あるいはブラケットに揺動可能に取り
付けられていてもよい。また、本発明の請求項4に対応
するガススプリング装置のように、ロック機構は、ロッ
クレバーの先端部がピストンロッドの外周面に当接する
ように付勢する付勢手段をさらに有するものであっても
よい。
【0009】本発明の請求項5に対応するガススプリン
グ装置のように、ロックレバーは、棒状の部材を折り曲
げて形成したものであってもよい。
【0010】さらに、本発明の請求項6に対応するガス
スプリング装置のように、複数の係止段部は、ピストン
ロッドの半径方向に沿ったロックレバーの変位を拘束し
得るものであってもよい。この場合、本発明の請求項7
に対応するガススプリング装置のように、ロックレバー
の基端部がブラケットに揺動可能に取り付けられ、複数
の係止段部がシリンダの端部に係止するものであっても
よい。
【0011】
【実施例】本発明によるガススプリング装置の一実施例
について、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する
が、本発明はこのような実施例に限らず、同様な課題を
内包する他の分野の技術にも応用することができる。
【0012】本実施例におけるピストンロッドが伸長し
た状態の内部構造を図1に示し、これに対する平面形状
を図2に示し、その III−III 矢視断面構造を図3に示
す。すなわち、内部に高圧ガスが封入された円筒状をな
すシリンダ11には、このシリンダ11内の2つの部屋
12, 13に仕切るピストン14が摺動自在に収容され
ている。リード弁15を介して2つの部屋12, 13に
連通し得る連通路16が形成されたピストン14には、
先端側がシリンダ11外に突出するピストンロッド17
の基端部が一体的に固定されている。このピストンロッ
ド17が摺動自在に貫通するロッドホルダ18と、シリ
ンダ11内を気密にシールするシールリング19とがシ
リンダ11の先端部に装着され、ロッドホルダ18はシ
リンダ11に対してかしめにより一体的に嵌着されてい
る。また、シリンダ11の先端側には、ピストン14に
当接してピストンロッド17の伸長端を規定する環状の
凹部20が形成されている。
【0013】シリンダ11の基端およびピストンロッド
17の先端には、例えば、図示しない自動車のテールゲ
ートおよび車体フレームにそれぞれ連結するためのブラ
ケット21, 22が取り付けられている。ピストンロッ
ド17の先端を囲む溝形のブラケット21には、ロック
レバー23の基端部に形成された枢着部24, 25が揺
動自在に嵌着されており、これら枢着部24, 25はピ
ストンロッド17の軸線に対して直交するように一直線
状をなしている。
【0014】棒材を折り曲げて形成した本実施例におけ
るロックレバー23は、枢着部24, 25と、これら枢
着部24, 25に対して直交状態で相互に平行に延びる
一対の直線部26, 27と、枢着部24, 25と平行に
形成されてこれら直線部26, 27を接続する先端部2
8と、この先端部28と直線部26, 27との間に形成
される複数対(図示例では3対)の係止部29, 30,
31とを有する。本実施例における先端部28は、係止
部29〜31と共に本発明の係止段部を構成しており、
本実施例における係止部29〜31は、先端部28に対
して垂直な面内で階段状に形成されている。また、ピス
トンロッド17は、ロックレバー23の一対の直線部2
6, 27の間を貫通するようになっている。
【0015】枢着部24, 25から先端部28に至るピ
ストンロッド17の長手方向に沿ったロックレバー23
の長さは、図1に示すピストンロッド17の最大伸長時
におけるロックレバー23の枢着部24, 25からブラ
ケット21側のシリンダ11の端面32に至るピストン
ロッド17の長手方向に沿った距離よりも短く設定され
ている。また、一対の直線部26, 27の間隔は、ピス
トンロッド17の直径よりも大きく設定する必要がある
が、ロックレバー23を剛体で形成した場合には、他方
の枢着部25および直線部27を省略することも可能で
ある。本実施例では、一対の直線部26, 27の間隔を
シリンダ11の直径よりも小さく設定している。
【0016】ブラケット21とロックレバー23との間
には、このロックレバー23の一方の枢着部24に巻き
掛けられて一端側がブラケット21に取り付けられると
共に他端側がロックレバー23の一方の直線部26に係
止し、枢着部24, 25を中心としてロックレバー23
の先端部28がピストンロッド17の外周面に当接する
ように付勢するねじりコイルばね33が装着されてお
り、本実施例におけるロック機構は、これらねじりコイ
ルばね33やロックレバー23, 先端部28, 係止部2
9〜31などで構成されている。
【0017】従って、図1に示すピストンロッド17の
最大伸長時においては、ねじりコイルばね33のばね力
によって先端部28がピストンロッド17の外周面に当
接した状態となっているため、この状態からピストンロ
ッド17を押し縮めようとすると、先端部28がシリン
ダ11の端面32あるいはロッドホルダ18の端面に当
接し、それ以上のピストンロッド17の移動が拘束され
る。また、この状態からねじりコイルばね33のばね力
に抗してロックレバー23を図1中、左回りに旋回させ
シリンダ11の端面32あるいはロッドホルダ18の端
面に対する先端部28の係止状態を解除させ、ピストン
ロッド17をさらにシリンダ11側に押し込むと、今度
は図4に示すように先端部28に続く係止部29がシリ
ンダ11の端面32に当接し、それ以上のピストンロッ
ド17の移動が拘束される。
【0018】このようにして、シリンダ11の端面32
に対する係止部29〜31の当接位置を変えることによ
り、シリンダ11側へのピストンロッド17の移動が拘
束される際のピストンロッド17の突出量を切り換える
ことができる。最終的には、図5に示すように、直線部
26, 27がシリンダ11の端面32に対して摺動可能
に当接した状態となり、ピストン14が他方のブラケッ
ト22側に近接するストロークエンドまで、ピストンロ
ッド17をシリンダ11内へ押し込むことができる。
【0019】本実施例では、シリンダ11の端面32に
係止部29〜31が当接する場合、係止部29〜31が
シリンダ11の端面32を挟み込むような状態となって
いる上、ねじりコイルばね33のばね力によって、シリ
ンダ11の端面32に対する係止部29〜31の係合状
態が外れてしまうような危険性は生じない。
【0020】なお、本実施例ではロックレバー23の先
端部28をシリンダ11の半径方向中心側に付勢する付
勢手段としてねじりコイルばね33を採用したが、他の
同様な機能を持つ構成であれば、本実施例以外の構成を
採用することも当然可能である。
【0021】
【発明の効果】請求項1に対応した本発明のガススプリ
ング装置によると、シリンダからのピストンロッドの突
出量が異なる位置でシリンダ側へのピストンロッドの移
動をそれぞれ規制し得るロック機構をシリンダとブラケ
ットとの間に介装したので、このガススプリング装置に
連結されるゲートなどの移動可能な部材を所定位置に固
定することができる。また、障害物などにより所定位置
で固定する必要がある場合にも、所望の位置にピストン
ロッドの突出量を規制できるので、これに応じてゲート
などを所望の位置に固定することができる。
【0022】請求項2に対応した本発明のガススプリン
グ装置によると、ロック機構のロックレバーの長手方向
に沿って当該ロックレバーの先端側に、シリンダからの
ピストンロッドの突出量が異なる位置でシリンダ側への
ピストンロッドの移動をそれぞれ規制し得る複数の係止
段部を形成したので、シリンダからのピストンロッドの
突出量を複数に切り換えることができ、ロック機構のコ
ストアップを抑えることができる。
【0023】請求項3に対応した本発明のガススプリン
グ装置によると、ロックレバーの基端部をシリンダか、
あるいはブラケットに揺動可能に取り付けたので、ロッ
クレバーをガススプリング装置と一体化することがで
き、簡単な構成でロック機構の解除を行うことができ
る。
【0024】請求項4に対応した本発明のガススプリン
グ装置によると、ロックレバーの先端部がピストンロッ
ドの外周面に当接するように付勢する付勢手段をロック
機構に設けたので、付勢手段による付勢力によって係止
段部の係合外れを防止することができる。
【0025】請求項5に対応した本発明のガススプリン
グ装置によると、ロックレバーを棒状の部材を折り曲げ
て形成したので、切削加工などを必要とせず、ロックレ
バーを安価に製造することができると共に無駄な部分が
ないため、軽量化も可能である。
【0026】請求項6に対応した本発明のガススプリン
グ装置によると、複数の係止段部がピストンロッドの半
径方向に沿ったロックレバーの変位を拘束し得るように
したので、係止段部の係合外れを防止することができ
る。
【0027】請求項7に対応した本発明のガススプリン
グ装置によると、ロックレバーの基端部をブラケットに
揺動可能に取り付け、複数の係止段部をシリンダの端部
に係止するようにしたので、係止段部を係止させるため
の特別な部材を設ける必要がなくなり、その製造にかか
わるコストアップを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガススプリング装置の一実施例に
おける概略構造を表す断面図であり、ピストンロッドの
最大伸長状態を表す。
【図2】図1に対する平面図である。
【図3】図2中の III−III 矢視断面の拡大図である。
【図4】図1に示した実施例におけるピストンロッドの
突出量を規定した状態の外観を表す破断図である。
【図5】図1に示した実施例におけるピストンロッドを
最大に押し縮めた状態の外観を表す破断図である。
【符号の説明】
11 シリンダ 12, 13 部屋 14 ピストン 16 連通路 17 ピストンロッド 21 ブラケット 23 ロックレバー 24, 25 枢着部(基端部) 28 先端部(係止段部) 29〜31 係止部(係止段部) 32 シリンダの端面(端部) 33 ねじりコイルばね(付勢手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状のピストンロッドと、 高圧のガスが封入されたシリンダと、 前記ピストンロッドの一端に固定されて前記シリンダ内
    部を摺動可能に2つの部屋に区画するピストンと、 このピストンに設けられて前記2つの部屋を連通可能と
    する連通路と、 前記ピストンロッドの他端に固定されたブラケットとを
    具えたガススプリング装置であって、 前記シリンダと前記ブラケットとの間に介装され、前記
    シリンダからの前記ピストンロッドの突出量が異なる位
    置で前記シリンダ側への前記ピストンロッドの移動をそ
    れぞれ規制し得るロック機構をさらに具えたことを特徴
    とするガススプリング装置。
  2. 【請求項2】 前記ロック機構は、先端部が前記ピスト
    ンロッドの外周面に当接し得るロックレバーと、このロ
    ックレバーの長手方向に沿って当該ロックレバーの先端
    側に形成され、前記シリンダからの前記ピストンロッド
    の突出量が異なる位置で前記シリンダ側への前記ピスト
    ンロッドの移動をそれぞれ規制し得る複数の係止段部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載のガススプリ
    ング装置。
  3. 【請求項3】 前記ロックレバーの基端部は、前記シリ
    ンダか、あるいは前記ブラケットに揺動可能に取り付け
    られていることを特徴とする請求項2に記載のガススプ
    リング装置。
  4. 【請求項4】 前記ロック機構は、前記ロックレバーの
    前記先端部が前記ピストンロッドの外周面に当接するよ
    うに付勢する付勢手段をさらに有することを特徴とする
    請求項3に記載のガススプリング装置。
  5. 【請求項5】 前記ロックレバーは、棒状の部材を折り
    曲げて形成したことを特徴とする請求項2から請求項4
    の何れかに記載のガススプリング装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の係止段部は、前記ピストンロ
    ッドの半径方向に沿った前記ロックレバーの変位を拘束
    し得ることを特徴とする請求項2から請求項5の何れか
    に記載のガススプリング装置。
  7. 【請求項7】 前記ロックレバーの基端部が前記ブラケ
    ットに揺動可能に取り付けられ、前記複数の係止段部が
    前記シリンダの端部に係止することを特徴とする請求項
    6に記載のガススプリング装置。
JP9964298A 1998-04-10 1998-04-10 ガススプリング装置 Pending JPH11294508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964298A JPH11294508A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 ガススプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964298A JPH11294508A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 ガススプリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11294508A true JPH11294508A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14252718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9964298A Pending JPH11294508A (ja) 1998-04-10 1998-04-10 ガススプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11294508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245853A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-02 Peugeot Citroen Automobiles Dispositif d'assistance à l'ouverture ou à la fermeture d'un ouvrant et véhicule comportant un tel dispositif
JP2011162136A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Takata Corp ガス圧式アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1245853A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-02 Peugeot Citroen Automobiles Dispositif d'assistance à l'ouverture ou à la fermeture d'un ouvrant et véhicule comportant un tel dispositif
FR2822878A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'assistance a l'ouverture ou la fermeture d'un ouvrant et vehicule comportant un tel dispositif
JP2011162136A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Takata Corp ガス圧式アクチュエータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364214B2 (en) Control apparatus and method for opening and closing tailgate using angular sensor
KR100810420B1 (ko) 자동차의 도어핸들장치
US8733818B2 (en) Two-stage hybrid check link assembly
JPH10252801A (ja) ガススプリング
JP3066705B2 (ja) ガス封入緩衝装置
US6367123B1 (en) Vehicle lid hinge
JPH11294508A (ja) ガススプリング装置
JPH085401Y2 (ja) バックドアの開度調整機構
JPS63235737A (ja) 開閉体用のガススプリング
JPH1182589A (ja) ガススプリング装置
JPH09210109A (ja) ガススプリング
KR0131338Y1 (ko) 최대장이 조정되는 가스 스프링
JPH10252800A (ja) ガススプリング
JP2559060Y2 (ja) バックドアステー
JPH11210797A (ja) ガススプリング装置
US7097012B1 (en) Compact temperature compensating gas spring
KR20070062305A (ko) 자동차의 테일게이트 개폐장치
JPH06658Y2 (ja) ガスステー
JPH11180153A (ja) バン型トラックの荷箱ドアはね上げ装置
JP2971607B2 (ja) ガススプリング
JP2001343043A (ja) ガススプリング
JPH1148784A (ja) バックドアの開閉装置
JPH02102939A (ja) ガスステー
JP2002089611A (ja) ガススプリング
JPH07238968A (ja) ダンパステー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217