JPH11292788A - ピロリ菌感染防御剤 - Google Patents

ピロリ菌感染防御剤

Info

Publication number
JPH11292788A
JPH11292788A JP10105809A JP10580998A JPH11292788A JP H11292788 A JPH11292788 A JP H11292788A JP 10105809 A JP10105809 A JP 10105809A JP 10580998 A JP10580998 A JP 10580998A JP H11292788 A JPH11292788 A JP H11292788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
lactoferrin
infection
helicobacter pylori
pylori
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10105809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318765B2 (ja
Inventor
Toshiaki Suguri
俊朗 須栗
Yoshinori Onishi
美則 大西
Roland Schauer
シャウアー ローランド
Kelm Serge
ケルム ゼルゲ
Iversen Matthias
イヴェルセン マチアス
Wadslem Tokel
ワドストレム トーケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP10580998A priority Critical patent/JP4318765B2/ja
Publication of JPH11292788A publication Critical patent/JPH11292788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318765B2 publication Critical patent/JP4318765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter py
lori) に対する感染防御機能を賦与した新規な感染防御
剤、医薬及び飲食品の提供。 【解決手段】 鉄結合型ラクトフェリンを有効成分とし
て感染防御剤に配合したり、医薬及び飲食品中に添加す
る、鉄結合型ラクトフェリンは鉄飽和度20%以上、特に
50〜100 %のものが望ましい。投与量は、1日当り 0.1
〜5,000mg が望ましい。ピロリ菌の感染による炎症、潰
瘍、腫瘍等の発症を予防あるいは治療できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なヘリコバク
ター ピロリ (Helicobacter pylori) に対する感染防
御剤に関する。また、本発明は、ヘリコバクター ピロ
リ (Helicobacterpylori) に対する感染防御機能を賦与
した新規な医薬及び飲食品に関する。本発明の感染防御
剤や感染防御機能を賦与した医薬及び飲食品は、ヘリコ
バクター ピロリ (Helicobacter pylori) による感染
を防御する効果を有するので、ヘリコバクター ピロリ
(Helicobacter pylori) の感染により発症するといわ
れている胃や十二指腸等の粘膜における炎症、潰瘍、腫
瘍等を予防し、治療することができる。
【0002】
【従来の技術】ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter
pylori) は、1983年に胃粘膜で発見され、胃炎、胃潰
瘍、十二指腸潰瘍等の原因菌ではないかと考えられた。
そして、現在では、殆どの潰瘍がヘリコバクター ピロ
リ (Helicobacter pylori) によるものと考えられてお
り、特に潰瘍を患っている者の十二指腸には、ほぼ 100
%の確率でヘリコバクター ピロリ (Helicobacter py
lori) が存在していたという報告もある。さらに、ヘリ
コバクター ピロリ (Helicobacter pylori) は胃ガン
発生の重要な危険因子であるという報告が1991年にWH
Oよりなされている。
【0003】一般に、生体がヘリコバクター ピロリ
(Helicobacter pylori) に晒された場合、免疫系の抗
体を作ることで反応している。しかしながら、この抗体
は、侵入してきた菌の一部を不活化することはできる
が、全ての菌を排除することはできない。
【0004】また、一般に、生体は、これらの病原菌に
よる感染に対し、その感染初期の段階においての防御機
構を備えている。例えば、消化管における分泌型免疫グ
ロブリンAを主とする免疫グロブリンによる防御機構が
それであり、これらの免疫グロブリンは、病原菌の標的
細胞への付着を阻止することにより、病原菌による感染
から生体を守っている。しかしながら、これらの免疫グ
ロブリンは、ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter
pylori) に対し、必ずしも効果的に機能するとはいえな
い。
【0005】現在、ヘリコバクター ピロリ (Helicoba
cter pylori) による感染については、血液検査により
確認することができる。そして、米国や西欧では、子供
はヘリコバクター ピロリ (Helicobacter pylori) に
殆ど感染していないが、60歳以上の年齢層においては半
数以上がヘリコバクター ピロリ (Helicobacter pylo
ri) に感染しているといわれている。すなわち、加齢と
共にヘリコバクターピロリ (Helicobacter pylori) に
よる感染率が高くなり、高齢者ではその感染率は極めて
高いことが判っている。なお、このヘリコバクター ピ
ロリ (Helicobacter pylori) のヒトへの感染は、胃や
十二指腸の粘膜上皮の細胞表層に存在する複合糖質の糖
鎖構造(レセプター)を認識して結合することによりな
るといわれている。
【0006】ところで、一般に、レセプターやレセプタ
ーと類似した構造をもつ物質は、病原菌の細胞表層に存
在するレセプター結合部位に特異的に結合し、病原菌の
標的細胞への結合を特異的に阻止することが期待されて
いる。この特異的な作用は、病原菌の感染を初期の段階
で阻止するという意味で、前述した免疫グロブリンによ
る防御機構に類似しているといえる。すなわち、このよ
うな病原菌のレセプター結合部位に特異的に結合する物
質は、病原菌の感染を未然に防ぐことができ、しかも、
作用が穏やかで副作用が少ない病原菌感染防御剤となり
得る。
【0007】なお、ヘリコバクター ピロリ (Helicoba
cter pylori) の感染防御剤の有効成分として、ヘリコ
バクター ピロリ (Helicobacter pylori) のレセプタ
ー結合部位に特異的に結合し、ヘリコバクター ピロリ
(Helicobacter pylori) の胃や十二指腸等の標的細胞
への付着を特異的に阻止するガングリオシドGM3等が
報告されている。しかしながら、ガングリオシドGM3
は、現在のところ高価な物質であり、また、水に不溶で
あるという問題がある。
【0008】一方、乳中に含まれる病原菌感染防御機能
を有するタンパク質として、ラクトフェリンが知られて
いる。このラクトフェリンの病原菌感染防御機能は、ラ
クトフェリンのもつ鉄キレート力により、その増殖に必
要な鉄がヘリコバクター ピロリ (Helicobacter pylo
ri) 等の病原菌から奪い取られて増殖が抑制されること
による。しかしながら、このラクトフェリンによるヘリ
コバクター ピロリ (Helicobacter pylori) 等の病原
菌増殖抑制効果は一時的なものであり、また、他の食品
と同時にラクトフェリンを摂取する場合には、ラクトフ
ェリンが食品中に含まれる全ての鉄分をキレートするの
で、多量のラクトフェリンを摂取する必要があるという
問題がある。
【0009】また、ラクトフェリンに関しては、その鉄
キレート力による機能とは全く別のメカニズムによる病
原菌の腸管細胞への付着を阻止する感染防御機能が示唆
されているが、この病原菌感染防御機能における鉄結合
型ラクトフェリンの役割については、全く明らかにされ
ていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ヘリコ
バクター ピロリ (Helicobacter pylori) の感染を防
止する感染防御剤あるいは感染防御機能を有する医薬又
は飲食品の新規な有効成分について探索を行なった。特
に、従来より、ラクトフェリンのもつ薬理作用に注目
し、鋭意研究を進めていたところ、ヘリコバクター ピ
ロリ (Helicobacterpylori) の細胞への付着を阻止する
機能に関しては、鉄非結合型ラクトフェリンに殆ど活性
がないのに対し、鉄結合型ラクトフェリンに強い活性が
あることを見出した。そして、この活性は、鉄結合型ラ
クトフェリンの鉄飽和度に依存することを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0011】したがって、本発明は、ヘリコバクター
ピロリ (Helicobacter pylori) の感染を防御できる新
規な感染防御剤あるいは感染防御機能をもつ医薬または
飲食品を提供することを課題とする。具体的には、本発
明は、鉄結合型ラクトフェリンを有効成分とするヘリコ
バクター ピロリ (Helicobacter pylori) に対する感
染防御剤を提供することを課題とする。また、本発明
は、鉄結合型ラクトフェリンを配合してヘリコバクター
ピロリ(Helicobacter pylori)に対する感染防御機能
を賦与した医薬及び飲食品を提供することを課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明では、ヘリコバク
ター ピロリ (Helicobacter pylori) に対する感染防
御剤の有効成分として、鉄結合型ラクトフェリンを使用
し、また、ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter py
lori) に対する感染防御機能を医薬及び飲食品に賦与す
るために、鉄結合型ラクトフェリンを配合するものであ
る。
【0013】本発明で使用する鉄結合型ラクトフェリン
は、ウシ等の哺乳動物の乳、あるいは、これらの脱脂乳
やホエー等を原料としてイオン交換クロマトグラフィー
等の処理を施すことにより得られるラクトフェリンに、
例えば、塩化第二鉄を溶解したクエン酸ナトリウム等の
溶液中で鉄イオンをキレートさせた後、透析して脱塩す
ることにより調製することができる。また、ラクトフェ
リンに鉄イオンをキレートさせる際には、遺伝子組み換
えの技術により得られたラクトフェリンを使用しても良
いし、市販のラクトフェリンを使用しても良い。
【0014】なお、ウシ等の哺乳動物の乳、あるいは、
これらの脱脂乳やホエー等から、ラクトフェリンを得る
方法としては、モノクローナル抗ラクトフェリン抗体を
使用する方法 (特開昭 60-166619号公報、特開昭 60-14
5200号公報) 、ヘパリンを固定化した架橋型のセルロー
スやキトサンを担体として使用する方法 (特開昭 63-25
5299号公報) 、架橋型ポリサッカライドの硫酸エステル
化物を担体として使用する方法 (特開昭 63-255300号公
報) 、スルホン基を導入した多糖類アフィニティ担体を
使用する方法 (特開平3-109400号公報) 、陽イオン交換
体を担体として使用し、イオン強度及びpHを調整するこ
とにより溶出する方法 (特開平5-202098号公報) 等が知
られている。
【0015】本発明で使用する鉄結合型ラクトフェリン
の鉄飽和度としては、好ましくは20%以上であり、より
好ましくは50〜100 %である。
【発明の実施の形態】本発明のヘリコバクター ピロリ
(Helicobacter pylori) に対する感染防御剤は、鉄結
合型ラクトフェリンを有効成分としたものである。感染
防御剤の剤型は、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、粉
剤等とすることが望ましい。これらは経口的に投与する
ことが望ましい。また、これらの剤型は、従来知られて
いる普通の方法で製造することができる。例えば製剤製
造上許容される担体、賦形剤等と混合して成型する。ま
た、本発明のヘリコバクター ピロリ( Helicobacter
pylori) に対する感染防御機能を賦与した医薬及び飲食
品は、鉄結合型ラクトフェリンを前記のような剤型とし
て医薬に用いたり、あるいは鉄結合型ラクトフェリンを
牛乳、乳飲料、コーヒー飲料、ジュース、ゼリー、ビス
ケット、パン、麺、ソーセージ等の飲食品、さらには、
各種粉乳の他、乳児、幼児及び低出生体重児等を対象と
する栄養組成物に配合したりしたものである。これら
は、ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter pylori)
に対して感染防御作用を有するのでヘリコバクター ピ
ロリ( Helicobacter pylori) が原因となる疾病、例え
ば胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の発生を予防することが
できる。
【0016】本発明で、ヘリコバクター ピロリ (Heli
cobacter pylori) に対する感染を防御する効果を発揮
させるためには、成人の場合、鉄結合型ラクトフェリン
を1日当たり 0.1〜 5,000mg摂取できるように配合量等
を調整すれば良い。これを前記のような形態で、前記摂
取量を1日1回あるいは数回に分けて摂取するようにす
る。
【0017】次に、実施例及び試験例を示し、本発明を
詳しく説明する。
【実施例1】鉄結合型ラクトフェリン (鉄飽和度 100
%) の調製 市販のラクトフェリン (オレオフィナ社製) 5gの1%水
溶液に 1/5量の0.003M塩化鉄(III) を含む0.1Mクエン酸
三ナトリウム溶液を加えて1時間撹拌し、鉄飽和度 100
%の鉄結合型ラクトフェリン溶液を調製した。なお、こ
の溶液に含まれるラクトフェリンについては、全てのラ
クトフェリン分子に鉄イオンが結合して鉄飽和度が 100
%になっていることを確認した。次に、この鉄結合型ラ
クトフェリン溶液を透析チューブに封入し、蒸留水に対
して透析して余分な塩類を除去した後、凍結乾燥して、
鉄飽和度 100%の鉄結合型ラクトフェリン粉末5gを得
た。
【0018】鉄非結合型ラクトフェリン (鉄飽和度0
%、アポラクトフェリン) の調製 市販のラクトフェリン (オレオフィナ社製) 5gの1%水
溶液を透析チューブに封入し、20倍量の0.05%EDTA
を含む0.1Mクエン酸水溶液に対して4℃で30時間透析し
た。引き続き、この透析チューブを取り出して、蒸留水
に対して24時間透析し、鉄飽和度0%の鉄非結合型ラク
トフェリン(アポラクトフェリン)溶液を調製した。な
お、この溶液に含まれるラクトフェリンについては、全
てのラクトフェリン分子に鉄イオンが結合しておらず鉄
飽和度が0%になっていることを確認した。次に、透析
を完了した溶液を凍結乾燥して、鉄飽和度0%の鉄非結
合型ラクトフェリン粉末5gを得た。
【0019】鉄結合型ラクトフェリン (鉄飽和度20%及
び鉄飽和度50%) の調製 得られた鉄結合型ラクトフェリン (鉄飽和度 100%) 粉
末を水に溶解し、濃度が 10mg/mlの鉄結合型ラクトフェ
リン (鉄飽和度 100%) 水溶液を調製すると共に、得ら
れた鉄非結合型ラクトフェリン (鉄飽和度0%) 粉末を
水に溶解し、濃度が 10mg/mlの鉄非結合型ラクトフェリ
ン (鉄飽和度0%) 水溶液を調製した。そして、この鉄
結合型ラクトフェリン (鉄飽和度 100%) 水溶液と鉄非
結合型ラクトフェリン (鉄飽和度0%) 水溶液を2:8
の割合で混合することにより、鉄飽和度20%の鉄結合型
ラクトフェリン溶液を調製し、凍結乾燥して、鉄飽和度
20%の鉄結合型ラクトフェリン粉末を得た。
【0020】また、この鉄結合型ラクトフェリン (鉄飽
和度 100%) 水溶液と鉄非結合型ラクトフェリン (鉄飽
和度0%) 水溶液を5:5の割合で混合することによ
り、鉄飽和度50%の鉄結合型ラクトフェリン溶液を調製
し、凍結乾燥して、鉄飽和度50%の鉄結合型ラクトフェ
リン粉末を得た。
【0021】
【試験例1】実施例1に示した方法で調製した各鉄飽和
度の鉄結合型ラクトフェリン及び鉄非結合型ラクトフェ
リンを試料として、ヘリコバクター ピロリ (Helicoba
cterpylori) に対する感染防御効果を調べた。使用した
ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter pylori) は、
GMB-CAMP寒天培地において37℃の微好気的条件で3日間
培養した後、PBS 緩衝液で洗浄した菌体である。 4HA
U となるように調製した菌体懸濁液15μl に、種々の希
釈度の各試料10μl を加えて混合し、1時間インキュベ
ートした後、赤血球懸濁液25μl を加えて混合し、室温
で1〜2時間静置した。そして、赤血球凝集を50%阻害
する試料濃度を求めた。その結果を表1に示す。なお、
1HAU とは、マイクロタイタープレート上で、0.75%濃
度のヒトA型赤血球25μl にヘリコバクター ピロリ
(Helicobacter pylori) の菌体懸濁液25μl を加えて
混合し、室温で1〜2時間静置した時に、赤血球を完全
に凝集させる最小菌体濃度をいう。
【0022】
【表1】 ────────────────────────────────── 赤血球凝集50%阻害濃度 ────────────────────────────────── 鉄結合型ラクトフェリン(100%鉄飽和) 5 (μg/ml) 鉄結合型ラクトフェリン(50%鉄飽和) 30 鉄結合型ラクトフェリン(20%鉄飽和) 100 鉄非結合型ラクトフェリン(0%鉄飽和) − ──────────────────────────────────
【0023】このように、鉄結合型ラクトフェリンは、
鉄飽和度に依存的にヘリコバクターピロリ (Helicobact
er pylori) の感染抑制効果を示したが、鉄非結合型ラ
クトフェリンにおいては、10mg/ml の濃度でも赤血球凝
集を阻害せず、ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter
pylori) の感染抑制効果は、全く認められなかった。
【0024】
【実施例2】表2に示した配合により原料を混合した
後、打錠機で打錠して、ヘリコバクター ピロリ (Heli
cobacter pylori) に対する感染防御機能を賦与したタ
ブレットを製造した。このタブレットについては、1日
1回1〜30錠を経口投与して感染防御機能を発揮させ
る。
【0025】
【表2】 ─────────────────────────────── 鉄結合型ラクトフェリン (鉄飽和度 100%) 10.0 (重量%) 還元麦芽糖 52.0 砂糖 15.0 乳糖 18.7 クエン酸 2.0 香料 1.0 滑沢剤 1.3 ───────────────────────────────
【0026】
【実施例3】表3に示した配合により原料を混合し、容
器に充填した後、加熱殺菌して、ヘリコバクター ピロ
リ (Helicobacter pylori) に対する感染防御機能を賦
与した飲料を製造した。
【0027】
【表3】 ─────────────────────────────── 鉄結合型ラクトフェリン (鉄飽和度 100%) 2.0 (重量%) 果糖ブドウ糖液糖 8.0 クエン酸 0.6 リンゴ果汁 10.0 水 79.4 ───────────────────────────────
【0028】
【発明の効果】本発明の感染防御剤や感染防御機能を賦
与した医薬及び飲食品は、ヘリコバクター ピロリ (He
licobacter pylori) による感染を防御する効果を有す
るので、ヘリコバクター ピロリ (Helicobacter pylo
ri) の感染により発症するといわれている胃や十二指腸
等の粘膜における炎症、潰瘍、腫瘍等を予防し、治療す
ることができる。また、本発明の感染防御剤や感染防御
機能を賦与した医薬及び飲食品は、鉄結合型ラクトフェ
リンを使用するので、比較的安価に大量供給が可能であ
り、しかも、極めて安全性が高いという特徴を有してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A23L 2/52 A61K 37/14 ABE 2/66 ADU // C07K 14/79 ADZ (72)発明者 須栗 俊朗 東京都荒川区西尾久7−14−7 (72)発明者 大西 美則 埼玉県所沢市くすのき台3−13−7 シャ トークレール1−202 (72)発明者 ローランド シャウアー ドイツ国、アルテンホルツークラウスドル フ デイ−24161、クラウスドルファース トラッセ38 (72)発明者 ゼルゲ ケルム ドイツ国、キール デイ−24105、ドルフ ストラッセ14 (72)発明者 マチアス イヴェルセン ドイツ国、キール デイ−24105、ランゲ ルストラッセ51 (72)発明者 トーケル ワドストレム スウェーデン国、ルンド67 エス−224、 レクトースヴェーゲン7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄結合型ラクトフェリンを有効成分とす
    るヘリコバクターピロリ (Helicobacter pylori) に対
    する感染防御剤。
  2. 【請求項2】 鉄結合型ラクトフェリンの鉄飽和度が20
    〜 100%である請求項1記載の感染防御剤。
  3. 【請求項3】 鉄結合型ラクトフェリンを配合してヘリ
    コバクター ピロリ(Helicobacter pylori) に対する
    感染防御機能を賦与した医薬又は飲食品。
  4. 【請求項4】 鉄結合型ラクトフェリンの鉄飽和度が20
    〜 100%である請求項3記載の医薬又は飲食品。
JP10580998A 1998-04-01 1998-04-01 ピロリ菌感染防御剤 Expired - Lifetime JP4318765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580998A JP4318765B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 ピロリ菌感染防御剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10580998A JP4318765B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 ピロリ菌感染防御剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292788A true JPH11292788A (ja) 1999-10-26
JP4318765B2 JP4318765B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=14417441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10580998A Expired - Lifetime JP4318765B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 ピロリ菌感染防御剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318765B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1145644A3 (en) * 2000-04-14 2002-06-12 Ghen Corporation Glycoprotein having inhibitory activity against helicobacter pylori colonization
JP2003517015A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 アープラス シエンセ インベステ アーベー ヘリコバクターピロリ結合性新規物質およびその用途
DE10317935A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 S.K. Enterprise Gmbh Verwendung von Casein zur Bekämpfung von Helicobacter
WO2007034948A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
JP2008100935A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Morinaga Milk Ind Co Ltd プレボテラ・インターメディア抑制剤
CN106620662A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 方雅悯 低铁饱和度牛乳铁蛋白在制备治疗幽门螺旋杆菌感染性胃病药物中的应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003517015A (ja) * 1999-12-15 2003-05-20 アープラス シエンセ インベステ アーベー ヘリコバクターピロリ結合性新規物質およびその用途
EP1145644A3 (en) * 2000-04-14 2002-06-12 Ghen Corporation Glycoprotein having inhibitory activity against helicobacter pylori colonization
DE10317935A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 S.K. Enterprise Gmbh Verwendung von Casein zur Bekämpfung von Helicobacter
WO2007034948A1 (ja) 2005-09-26 2007-03-29 Ako Kasei Co., Ltd. Helicobacter pylori菌株の増殖・運動抑制方法
JP2008100935A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Morinaga Milk Ind Co Ltd プレボテラ・インターメディア抑制剤
CN106620662A (zh) * 2016-11-16 2017-05-10 方雅悯 低铁饱和度牛乳铁蛋白在制备治疗幽门螺旋杆菌感染性胃病药物中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318765B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6180099B1 (en) Method of using immunoglobulin and fiber-containing compositions for human health
US6241983B1 (en) Bacteria-and fiber-containing composition for human gastrointestinal health
JP2004517067A (ja) 初乳基材組成物
US5330975A (en) Bacterial toxin neutralizer
JPWO2020009135A1 (ja) インフルエンザの重症化を抑制するための抗インフルエンザウイルス剤
EP0484148A1 (en) A method for producing a new medicine for both treating and preventing peptic ulcer diseases and gastritis and thus formulated medicines
JPH11292788A (ja) ピロリ菌感染防御剤
JPS6322525A (ja) 造血剤
KR20090016730A (ko) 치질 경도 유지제
JP4637976B2 (ja) 腸内代謝改善剤
JP4208799B2 (ja) 炎症性サイトカイン産生抑制剤
JP4717175B2 (ja) シアロムチンの分泌促進剤
JPH11263731A (ja) 感染防御剤
JPS6351337A (ja) 抗腫瘍剤
JP4233615B2 (ja) 経口抗ヒト爪白癬及び/又は爪白癬以外のヒト足部白癬用医薬品
JP4160148B2 (ja) 細菌毒素中和剤
JP2008024662A (ja) ヘリコバクター・ピロリの除菌方法及びその投与剤
TWI626009B (zh) 奶粉類之用途及其製造方法
JP2001002581A (ja) リン吸収阻害剤及びナトリウムイオン吸収阻害剤並びにそれを含む治療剤及び食品
JPH05276894A (ja) ガングリオシドgm3配合栄養組成物
JPH03181421A (ja) ベータラクタム系抗生物質の作用増強剤並びに感染症予防及び治療用の医薬組成物
JP2000229865A (ja) ヘリコバクター・ピロリ定着阻害剤
JPH0873375A (ja) 腸管透過抑制剤
JP2005126429A (ja) 免疫賦活剤、食品及び液状食品組成物
JP4767382B2 (ja) IgE産生抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080925

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term