JPH11292560A - 光ファイバ製造用プレフォ―ムの連続線引抜き方法 - Google Patents

光ファイバ製造用プレフォ―ムの連続線引抜き方法

Info

Publication number
JPH11292560A
JPH11292560A JP11027898A JP2789899A JPH11292560A JP H11292560 A JPH11292560 A JP H11292560A JP 11027898 A JP11027898 A JP 11027898A JP 2789899 A JP2789899 A JP 2789899A JP H11292560 A JPH11292560 A JP H11292560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
preforms
welded
axis
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11027898A
Other languages
English (en)
Inventor
Pascal Mazabraud
パスカル・マザブロー
Noureddine Abderrahman Alami
アブデラマン・アラシヌレデイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JPH11292560A publication Critical patent/JPH11292560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/075Manufacture of non-optical fibres or filaments consisting of different sorts of glass or characterised by shape, e.g. undulated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02736Means for supporting, rotating or feeding the tubes, rods, fibres or filaments to be drawn, e.g. fibre draw towers, preform alignment, butt-joining preforms or dummy parts during feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ製造用プレフォームの連続線引抜
き方法を提供する。 【解決手段】 第一のプレフォーム(3)を線引き軸
(L)に沿って移動させ、線引抜き軸(L)上に配置さ
れた線引抜き炉(9)によって、光ファイバ(11)に
引き伸ばされ、第一のプレフォーム(3)に続いて光フ
ァイバ(11)に引き伸ばすために、第一のプレフォー
ム(3)に突合わせ溶接される第二のプレフォーム(1
3)を線引抜き軸に沿って移動させる。二つのプレフォ
ームは、パワーレーザによって発せられるレーザビーム
(23)を、溶接される二つの端部(3A、13A)と
同じ高さに保持するように、線引抜き軸(L)に沿っ
て、少なくとも一つのパワーレーザ(19)を移動させ
て、二つのプレフォーム(3、13)の移動にレーザの
移動をサーボコントロールすることによって、突合わせ
溶接され、すなわち、端面と端面が溶接される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの製造
用プレフォームの連続的線引抜き方法であって、第一の
プレフォームを線引抜き軸に沿って移動させ、線引抜き
軸上に配置された線引抜き炉によって、光ファイバに引
き伸ばされ、第一のプレフォームに続いて光ファイバに
引き伸ばすために、第一のプレフォームに突合わせ溶接
される第二のプレフォームを線引抜き軸に沿って移動さ
せる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このタイプの方法は、特に、1980年
7月31日付で出願されたフランス特許出願第 80
17005号に基づき優先権主張された、1983年1
0月4日付で開示された米国特許出願第 440766
7号で知られている。プレフォームは、光ファイバに引
き伸ばされる前に、線引抜き軸に沿って移動中に組込ま
れるコアロッドの形状を有する。二本のコアロッドは、
線引抜き軸に対して固定され、二つのプレフォームの端
部を溶かして溶接するのに必要な熱源として炉または環
状トーチを備えた溶接ステーションによって、突合せ溶
接される、すなわち、端面と端面が溶接される。二本の
コアロッドは、1分当りおよそ8ミリメートルの速度
で、ローラによって、線引抜き軸に沿って移動する。
【0003】上述の特許出願に記載された方法には避け
られない欠点がある。
【0004】第一に、固定溶接ステーションによる一定
速度での二つのプレフォームの移動は、溶接される二つ
の端部の上流及び下流においてプレフォームの加熱の原
因となる。こうした過剰の熱は、プレフォームの軸方向
に伝播し、さらに溶接の影響を受けるゾーンを拡大する
原因となる。プレフォームの引き伸ばしの際に、このゾ
ーンによって、減衰係数が低下して、線引抜き方法によ
る生産高から除去されなければならない光ファイバが、
しばしばつくられる。
【0005】第二に、熱源としての環状トーチまたは炉
の使用は、プレフォームが溶接ステーションを通る時
に、プレフォームの側面を汚してしまうという問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の欠点を解消する線引抜き方法である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基本的発想は、
線引抜き軸に沿って移動し、汚染源とならない熱源を使
用して二つのプレフォームを溶接することである。
【0008】この目的のため、本発明は、光ファイバ製
造用プレフォームの連続線引抜き方法であって、第一の
プレフォームを線引抜き軸に沿って移動させ、線引抜き
軸上に配置された線引抜き炉によって、光ファイバに引
き伸ばされ、第一のプレフォームに続いて光ファイバに
引き伸ばすために、第一のプレフォームに突合せ溶接さ
れる第二のプレフォームを線引抜き軸に沿って移動させ
る方法を提供し、その方法は、二つのプレフォームは、
パワーレーザによって発せられるレーザビームを、溶接
される二つの端部と同じ高さに保持するように、線引抜
き軸に沿って、少なくとも一つのパワーレーザを移動さ
せて、二つのプレフォームの移動にそのレーザの移動を
サーボコントロールすることによって、突合せ溶接され
る、すなわち、端面と端面とが溶接されることを特徴と
する。
【0009】溶接される二つの端部と同じ高さに、レー
ザビームを保持するために、線引抜き軸に沿ってパワー
レーザを移動させ、二つのプレフォームの移動にレーザ
の移動をサーボコントロールすることによって、溶接の
影響を受けるゾーンを著しく狭めることができる。
【0010】レーザビームは、溶接されるプレフォーム
の二つの端部と同じ高さに保たれるので、溶接ゾーンの
上流及び下流で、二つのプレフォームの側面がレーザに
さらされず、結果的に汚染されない。
【0011】本発明の実施を可能にする線引抜き装置を
概略的に示す唯一の図面(図1)に示された本発明の実
施形態を以下に説明することで、発明の他の特徴及び利
点が明らかになるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】光ファイバ製造用プレフォームの
連続的線引抜き方法は、図1に示されているように、線
引抜き軸Lに沿って移動する第一のキャリッジ7に保持
されるチャック5内に固定された第一のプレフォーム3
を線引抜き軸Lに沿って並進移動させるためにプレフォ
ーム下降装置1を用いて実施される。第一のプレフォー
ム3は、加熱され、(ここには示されていない)受取リ
ールが受取る光ファイバ11に引き伸ばされるために、
線引抜き軸Lに沿って配置された線引抜き炉9まで第一
のキャリッジ7によって下げられる。
【0013】第二のプレフォーム13は、線引抜き軸に
沿って移動する第二のキャリッジ17に保持されるチャ
ック15によって固定されて、プレフォーム下降装置1
を用いて線引抜き軸Lに沿って並進移動する。
【0014】図では矢印fによって示された線引抜き方
向における二つのキャリッジ7及び17の移動は、同じ
並進速度Vで行われる。二つのプレフォーム3及び13
が、まず互いに切り離され、次に端面と端面を合わせて
配置されるように、プレフォーム下降装置1内に第二の
プレフォーム13を設置し、第二のキャリッジ17のチ
ャック15に締付けられて、接触面が入念に研磨され
る。
【0015】第二のプレフォーム13は、第一のプレフ
ォーム3に突合わせ溶接され、すなわち、端面と端面と
を合わせて溶接され、第一のプレフォームに続いて線引
抜き炉内で加熱され、光ファイバに引き伸ばされるため
に、第二のキャリッジ17によって線引抜き軸に沿って
並進移動する。第一のプレフォーム3の線引抜きが終了
すると、第一のキャリッジ7のチャック5は開放され、
第一のキャリッジが線引抜き軸Lに対してオフセットさ
れて、線引抜きの方向とは反対方向の、図では矢印rで
示された方向に、プレフォーム下降装置1によって移動
することができる。この第一のキャリッジは、第三のプ
レフォームを第二のプレフォームと端面と端面を合わせ
て配置して、プレフォームの連続線引抜きを行えるよう
にするために、線引抜き軸上に戻って、第二のキャリッ
ジ17の最初の位置を占める。
【0016】本発明によれば、二つのプレフォーム3及
び13の突合わせ溶接は、溶接される二つの端部3Aと
13Aと同じ高さにレーザビームを保持するために、線
引抜き軸L9に沿ってパワーレーザ19を移動させ、二
つのプレフォームの移動にレーザの移動をサーボコント
ロールする。
【0017】図においては、パワーレーザ19は、プレ
フォーム下降装置1に保持されるガイドロッド21によ
って線引抜き軸Lに平行に移動するようにガイドされ
る。パワーレーザ19は、従来の機構を用いて線引抜き
方向fに移動し、溶接するプレフォームの二つの端部3
A及び13Aと同じ高さにレーザビーム23を保持する
ために、プレフォーム下降装置1に沿って二つのプレフ
ォームの移動に合わせてパワーレーザ19の移動をサー
ボコントロールする。パワーレーザ19の移動を二つの
プレフォームの移動にサーボコントロールすることによ
って、溶接の影響を受けるゾーンを狭めることができ
る。レーザによって供給されるエネルギーは、溶接され
るプレフォームの二つの端部3A及び13A上に集めら
れ、その結果、溶接ゾーンの上流及び下流において、二
つのプレフォームの側面がビームにさらされず、したが
って、汚染されない。
【0018】第一のプレフォーム3の線引抜きが終わる
と、パワーレーザ19のスイッチを切り、たとえば、第
一のキャリッジ7とともに、同時に、線引抜き方向とは
反対の方向rに、上記の従来の機構によって移動させ、
最初の位置を、第二のプレフォームと、第一のプレフォ
ームに代わってプレフォーム下降装置内に設置される第
三のプレフォームとの二つの突合わせ端部と同じ高さに
する。
【0019】本発明の第一の変形形態によれば、三つの
パワーレーザが、線引抜き軸の周りに120°間隔とな
るように、この線引抜き軸に垂直な面内に配置される。
それらのレーザは、線引抜き軸に平行に一緒に移動し、
それらの移動は、溶接される二つのプレフォームの接触
する二つの端部と同じ高さに三本のレーザビームを保持
するように、二つのプレフォームの移動にサーボコント
ロールされる。
【0020】本発明のこの第一の変形実施形態によれ
ば、溶接される二つの端部は、溶接面内で迅速に、均等
に溶ける。
【0021】本発明の第二の変形形態によれば、パワー
レーザは、線引抜き軸に平行に並進移動するのと同時
に、この線引抜き軸Lの周りに正逆回転するように移動
する。
【0022】支持面は、線引抜き軸に垂直配置され、ガ
イドロッドによって線引抜き軸に平行に並進するように
ガイドされ、中央開口部によって、プレフォームがこの
支持面を通過するのを可能にする。
【0023】パワーレーザは、線引抜き軸の周りに、円
を描きながら回転する支持面上に取付けられ、レーザビ
ームは、溶接される二つのプレフォームの二つの端部に
向けられる。
【0024】支持面の並進移動は、レーザビームが、溶
接されるプレフォームの二つの端部と同じ高さに保持さ
れるように、二つのプレフォームの移動にサーボコント
ロールされる。
【0025】パワーレーザの回転移動は、プレフォーム
下降装置によって下げられている間、二つの端部を溶か
して、二つのプレフォームを溶接するのに十分な正逆回
転数に応じて選択される。
【0026】本発明のこの第二の変形形態によれば、二
つのプレフォームの突合っている二つの端部を溶かすの
に必要な熱は、二つの端部の周辺に連続的に与えられる
ので、唯一のパワーレーザによって迅速かつ均等に溶か
すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、光ファイバ製造用プレフォーム
の連続線引抜き装置を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 プレフォーム下降装置 3 第一のプレフォーム 3A 第一のプレフォームの溶接用端部 5 チャック 7 第一のキャリッジ 9 線引抜き炉 11 光ファイバ 13 第二のプレフォーム 15 チャック 17 第二のキャリッジ 19 パワーレーザ 21 ガイドロッド 23 レーザビーム L 線引抜き軸 f 線引抜き方向 r 線引抜き方向と反対の方向

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ製造用プレフォームの連続線
    引抜き方法であって、第一のプレフォーム(3)を線引
    抜き軸(L)に沿って移動させ、線引抜き軸(L)上に
    配置された線引抜き炉(9)によって、光ファイバ(1
    1)に引き伸ばされ、第一のプレフォーム(3)に続い
    て光ファイバ(11)に引き伸ばすために、第一のプレ
    フォーム(3)に突合せ溶接される第二のプレフォーム
    (13)を線引抜き軸に沿って移動させる方法におい
    て、二つのプレフォームは、パワーレーザによって発せ
    られるレーザビーム(23)を、溶接される二つの端部
    (3A、13A)と同じ高さに保持するように、線引抜
    き軸(L)に沿って少なくとも一つのパワーレーザ(1
    9)を移動させて、二つのプレフォーム(3、13)の
    移動にそのレーザの移動をサーボコントロールすること
    によって突合せ溶接される、すなわち、端面と端面とが
    溶接されることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 二つのプレフォームが、線引抜き軸に沿
    って並進すると同時に、この線引抜き軸の周りに回転す
    るようにパワーレーザを移動させることによって、突合
    せ溶接される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 二つのプレフォームが、各パワーレーザ
    によって発せられるレーザビームを、溶接される二つの
    端部と同じ高さに保持するように、線引抜き軸に垂直な
    面内に配置され、この軸の周りに配置された複数のレー
    ザを、線引抜き軸に沿って移動させて、それらレーザの
    全体の移動を、二つのプレフォームの移動にサーボコン
    トロールすることによって、突合せ溶接される請求項1
    に記載の方法。
JP11027898A 1998-02-05 1999-02-04 光ファイバ製造用プレフォ―ムの連続線引抜き方法 Pending JPH11292560A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9801336 1998-02-05
FR9801336A FR2774372B1 (fr) 1998-02-05 1998-02-05 Procede de fibrage en continu de preformes pour la fabrication de fibres optiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292560A true JPH11292560A (ja) 1999-10-26

Family

ID=9522621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11027898A Pending JPH11292560A (ja) 1998-02-05 1999-02-04 光ファイバ製造用プレフォ―ムの連続線引抜き方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6098429A (ja)
EP (1) EP0934909B1 (ja)
JP (1) JPH11292560A (ja)
KR (1) KR19990072430A (ja)
CN (1) CN1147441C (ja)
BR (1) BR9900535A (ja)
DE (1) DE69900086T2 (ja)
DK (1) DK0934909T3 (ja)
FR (1) FR2774372B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505940B1 (ko) * 2001-03-21 2005-08-05 광주과학기술원 광섬유 모재의 접합을 이용한 플라스틱 광섬유 연속 인출장치 및 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19963867C1 (de) * 1999-12-30 2001-06-13 Schott Glas Vorrichtung und Verfahren zum Wiederaufschmelzen von Glasstäben
AU2001247240A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-12 Heraeus Amersil, Inc. Method, apparatus, and article of manufacture for determining an amount of energy needed to bring a quartz workpiece to a fusion weldable condition
US20030164006A1 (en) * 2001-10-26 2003-09-04 Buchanan Karl H. Direct bonding of glass articles for drawing
US20030081906A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Filhaber John F. Direct bonding of optical components
US20030079503A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Cook Glen B. Direct bonding of glass articles for drawing
US6836602B2 (en) 2001-10-26 2004-12-28 Corning Incorporated Direct bonding of optical components
US20030188553A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Mann Larry G. Direct bonding methods using lithium
US6950235B2 (en) * 2002-05-02 2005-09-27 Corning Incorporated Optical isolators and methods of manufacture
US6791748B2 (en) 2002-05-02 2004-09-14 Corning Incorporated Optical isolators and methods of manufacture
US20030230113A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-18 Patrick Gedeon Methods for manufacturing glass articles
US20040187525A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Coffey Calvin T. Method and apparatus for making soot
US20050223748A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Ames Donald J Method of joining optical fiber preforms and apparatus therefor
BRPI0418793A (pt) * 2004-05-24 2007-10-09 Prysmian Cavi Sistemi Energia processo e aparelho para fabricar um cabo óptico
JP2007039260A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Inc 延伸ガラス部材の製造方法、スペーサの製造方法、及び画像表示装置の製造方法
DE102005044947B4 (de) * 2005-09-20 2007-10-04 Heraeus Tenevo Gmbh Schweißverfahren zum Verbinden von Bauteilen aus hochkieselsäurehaltigem Werkstoff, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102006033603B3 (de) * 2006-07-18 2007-07-05 Heraeus Tenevo Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines optischen Bauteils aus Quarzglas
FR2914297B1 (fr) * 2007-03-27 2009-05-08 Draka Comteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique.
CN107074612A (zh) * 2014-08-13 2017-08-18 赫罗伊斯·坦尼沃有限公司 用于形成石英玻璃光学部件的系统和方法
CN108585469B (zh) * 2018-07-26 2021-02-12 杭州富通通信技术股份有限公司 光纤的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE151925C (ja) *
US3114621A (en) * 1957-04-09 1963-12-17 Kiraly Tibor Apparatus for cutting off lengths of glass tubing
US3384567A (en) * 1965-10-22 1968-05-21 Gen Electric Electrolyte guide member
DE2932196A1 (de) * 1979-08-08 1981-02-26 Siemens Ag Verfahren zum ziehen von lichtleitfasern
FR2487811B1 (fr) * 1980-07-31 1985-07-26 France Etat Procede et installation de fabrication de fibres optiques en continu
JPH09202639A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Kobe Steel Ltd 光ファイバ母材の連続送り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505940B1 (ko) * 2001-03-21 2005-08-05 광주과학기술원 광섬유 모재의 접합을 이용한 플라스틱 광섬유 연속 인출장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1241541A (zh) 2000-01-19
DK0934909T3 (da) 2001-08-13
FR2774372A1 (fr) 1999-08-06
DE69900086T2 (de) 2001-11-15
US6098429A (en) 2000-08-08
DE69900086D1 (de) 2001-05-31
KR19990072430A (ko) 1999-09-27
BR9900535A (pt) 2000-04-25
EP0934909B1 (fr) 2001-04-25
CN1147441C (zh) 2004-04-28
EP0934909A1 (fr) 1999-08-11
FR2774372B1 (fr) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11292560A (ja) 光ファイバ製造用プレフォ―ムの連続線引抜き方法
US3865564A (en) Fabrication of glass fibers from preform by lasers
US6178779B1 (en) Butt welding optical fiber preforms with a plasma torch
US7345256B2 (en) Methods and apparatus for delivering laser energy for joining parts
JP2005177862A (ja) レーザ溶接方法および装置
WO2017068819A1 (ja) 管ガラスの切断方法及び切断装置、並びに管ガラス製品の製造方法
JPH0444242B2 (ja)
JPH05115993A (ja) レーザ加工装置
CN109928614B (zh) 一种锥形光纤的制备方法
US4486214A (en) Methods of and apparatus for collapsing a preform tube into a preform from which lightguide fiber is drawn
CN113441835A (zh) 一种焊接设备及其应用与焊接方法
EP1277537B1 (en) Machine for cutting pipes with different cross-sections and diameters by means of a laser beam
JPH10272586A (ja) 金属管のレーザ突合せ溶接方法およびその装置
JP2004325990A (ja) 異径光ファイバの融着接続方法および融着接続機
EP4077227B1 (en) Method for processing glass filament
KR20000017103A (ko) 글래스 융착 방법 및 장치
CN215316313U (zh) 一种焊接设备
JPH11292554A (ja) 光ファイバプリフォ―ムを突き合わせ溶接する装置
JPH05341135A (ja) 光ファイバの切断装置
JPH0790358A (ja) レーザ焼入れ装置
JP2002035971A (ja) レーザ溶接方法
JPH06198481A (ja) レーザ加工装置
JPH05341136A (ja) 光ファイバの切断方法
JP2023128200A (ja) 溶接方法およびレーザ装置
GB2271312A (en) Welding using radiant heat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250