JPH11292526A - 水素化アモルファスカーボン膜形成方法、該膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置 - Google Patents

水素化アモルファスカーボン膜形成方法、該膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置

Info

Publication number
JPH11292526A
JPH11292526A JP10106980A JP10698098A JPH11292526A JP H11292526 A JPH11292526 A JP H11292526A JP 10106980 A JP10106980 A JP 10106980A JP 10698098 A JP10698098 A JP 10698098A JP H11292526 A JPH11292526 A JP H11292526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
hydrogenated amorphous
film
dynamic pressure
carbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10106980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979477B2 (ja
Inventor
Takashi Ishida
隆 石田
Shinichi Hayashizaki
伸一 林崎
Tadao Iwaki
岩城  忠雄
Yutaka Koyama
豊 児山
Katsuhiko Yahagi
勝彦 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP10106980A priority Critical patent/JP2979477B2/ja
Publication of JPH11292526A publication Critical patent/JPH11292526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979477B2 publication Critical patent/JP2979477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素化アモルファスカーボン(以下、DLC
という)の膜を被処理体表面に形成するに当り、DLC
膜を所望の部位に均一に形成すると共に、膜形成を容易
にし、処理効率を向上させる。 【解決手段】 被処理体1と圧着体2との間にDLCの
粉末3を供給し、圧着体2を被処理体1側に押圧しつつ
擢動運動又は回転運動させてDLC粉末3をこすり付
け、被処理体1表面に均一なDLC膜4を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被処理体の表面に水
素化アモルファスカーボン膜を形成する方法、該膜を形
成してなる気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に回転体装置における軸受部の材料
としては、潤滑性及び耐摩耗性に富む材料が要求され
る。近年、材料表面に硬質皮膜を形成して材料表面の潤
滑性及び耐摩耗性を向上させる表面処理技術が確立され
ており、このいわゆる硬質皮膜被覆法を用いて形成され
る硬質皮膜として代表的なものに水素化アモルファスカ
ーボン膜がある。この水素化アモルファスカーボン膜は
非常に硬く、耐摩耗性・潤滑性に優れ、電気抵抗が大き
く且つ化学的安定性に優れており、エレクトロニクス部
品、オプトエレクトロニクス部品、機械部品、光学部品
等への応用が種々検討されている。
【0003】水素化アモルファスカーボン膜を材料表面
に形成する方法としてプラズマCVD法があり、この方
法は図9に示す如き装置を用いて実施されるものであ
る。即ち、減圧した真空槽21内に2つの電極22、2
3を設置し、被処理体24を一方の電極23に支持し、
反応ガス導入口25よりメタン、アセチレン、ベンゼン
等の反応ガスを導入し、両電極22、23間に高電圧を
印加する。直流の電圧又は高周波の電圧により反応ガス
をプラズマ状態にし、活性なラジカルやイオンを生成さ
せ、被処理体24の表面に炭素(水素も含まれている)
で構成された膜(水素化アモルファスカーボン膜)を堆
積させる。このようにして積層形成される水素化アモル
ファスカーボン膜は微細結晶構造又は非晶質構造を有す
る。尚、図中、26、27は真空バルブ、28は高真空
ポンプ、29はロータリーポンプ、30は電源、31は
電源スイッチを示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したプラズマCV
D法によるときは、プラズマが発生した領域のみに水素
化アモルファスカーボン膜が形成されるため、被処理体
の部位によっては水素化アモルファスカーボン膜が形成
されないか、或いは形成されても所定厚みのものが得ら
れないという問題点があった。また電流密度の不均一さ
により水素化アモルファスカーボン膜厚のバラツキが発
生する虞れもあった。
【0005】更に、水素化アモルファスカーボン膜の積
層形成は短時間では終了せず、或る程度の時間がかかる
ものである上、処理前の工程である真空槽21内を真空
に引いたり、或いは処理後の工程である真空槽21内の
減圧状態を大気圧に戻したりする操作にもかなりの時間
を要するものであり、全体として処理時間が長くかかる
という欠点があった。
【0006】加えて1つの真空槽21内で処理できる被
処理体の数も制約され、一度に大量の処理を行なうこと
は困難であり、それ故、処理効率が低く処理コストの上
昇を招くという欠点を有していた。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
水素化アモルファスカーボン膜を被処理体表面に均一に
付着形成することができ、且つ膜形成を容易にして処理
効率に優れた水素化アモルファスカーボン膜形成方法を
提供することを目的とする。また本発明は、本発明の水
素化アモルファスカーボン膜形成方法を適用して、気体
動圧軸受の動圧発生部に水素化アモルファスカーボン膜
を形成した気体動圧軸受を提供することを目的とする。
更に本発明は、上記水素化アモルファスカーボン膜を形
成した気体動圧軸受を備えたスピンドルモータを提供す
ることを目的とする。本発明の今一つの目的は、上記ス
ピンドルモータを駆動源とする回転体装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)被処理体
に水素化アモルファスカーボンを接触させた状態で圧着
体又は被処理体に摺動運動又は回転運動を与え、この圧
着体又は被処理体の摺動運動又は回転運動により被処理
体に水素化アモルファスカーボンをこすり付け、被処理
体に水素化アモルファスカーボン膜を形成するようにし
たことを特徴とする被処理体への水素化アモルファスカ
ーボン膜形成方法、(2)被処理体と圧着体との間に水
素化アモルファスカーボンの粉末を供給して水素化アモ
ルファスカーボンを被処理体に接触させるものである前
記(1)記載の被処理体への水素化アモルファスカーボ
ン膜形成方法、(3)表面に水素化アモルファスカーボ
ン膜を形成してなる圧着体を用いて水素化アモルファス
カーボンを被処理体に接触させるものである前記(1)
記載の被処理体への水素化アモルファスカーボン膜形成
方法、(4)回転子の表面を水素化アモルファスカーボ
ン膜により被覆してなる被覆体を被処理体と圧着体との
間に供給して水素化アモルファスカーボンを被処理体に
接触させるものである前記(1)記載の被処理体への水
素化アモルファスカーボン膜形成方法、(5)被処理体
がスピンドルモータの気体動圧軸受である前記(1)記
載の被処理体への水素化アモルファスカーボン膜形成方
法、(6)気体動圧軸受であって、前記(1)ないし
(5)記載の方法によって、前記気体動圧軸受の動圧発
生部に水素化アモルファスカーボン膜を形成してなるこ
とを特徴とする気体動圧軸受、(7)気体動圧軸受を設
けたスピンドルモータであって、前記(1)ないし
(5)記載の方法によって、前記気体動圧軸受の動圧発
生部に水素化アモルファスカーボン膜を形成してなるこ
とを特徴とするスピンドルモータ、(8)気体動圧軸受
を設けたスピンドルモータを駆動源とする回転体装置で
あって、前記(1)ないし(5)記載の方法によって、
前記気体動圧軸受の動圧発生部に水素化アモルファスカ
ーボン膜を形成してなることを特徴とする回転体装置を
要旨とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づき詳細
に説明する。図1には本発明の第1の実施例が示されて
おり、この実施例においては粉末状の水素化アモルファ
スカーボン(以下、DLCという)を用いるものであ
る。即ち、被処理体1と圧着体2との間にDLCの粉末
3を所定量供給し、圧着体2を被処理体1側に押圧しな
がら水平方向に往復摺動させる。繰り返し往復摺動させ
ることによりDLC粉末3が被処理体1表面に付着し、
その付着量の増大に伴い次第に膜が形成され、その厚み
も次第に均一化する。このように圧着体2によって、被
処理体1にDLC粉末3をこすり付けることによって、
図4に示すように、被処理体1表面に均一な厚みを有す
るDLC膜4が形成される。
【0010】本発明は被処理体1にDLC粉末3をこす
り付ける方法として、圧着体2を押圧状態で水平方向に
摺動させることに限定されず、圧着体2を押圧状態で回
転運動させてもよい。また圧着体2を摺動運動又は回転
運動させる代りに、被処理体1を圧着体2側に押圧して
摺動運動又は回転運動させてもよい。
【0011】圧着体2はDLC粉末3に接する圧着面が
平滑面であっても、或いは微細凹凸面であってもよく、
また圧着体2の形態としては角形平板状、円形平板状で
あっても或いは厚みのあるブロック体状であってもよ
い。圧着体2の材質としては金属、セラミックス、プラ
スチック等が挙げられる。
【0012】一方、被処理体1は使用目的に沿った完成
形態を有する製品、半製品、部品であっても或いはかか
る形態を備えない原材料としての基材であってもよい。
被処理体1の材質としては金属、セラミックス、プラス
チック等が挙げられる。
【0013】DLC粉末3は、その粉粒形態として球状
粒子、円柱状粒子、角形粒子、不定形粒子等種々のもの
が妥当する。
【0014】本発明においては粉末状のDLCを用いる
場合に限られず、以下に述べるように、DLCを膜状に
形成してなるものを用いてもよい。
【0015】図2は本発明の第2の実施例を示すもの
で、この実施例においては予めDLC膜4を表面に形成
してなる圧着体2を用いる。圧着体2の表面に予めDL
C膜4を形成する方法として、プラズマCVD法がある
が、本発明はこれに限定されず、例えばスパッタリング
法によりDLC膜4を形成してもよい。DLC膜の膜厚
は0.2μm〜3μmが好ましい。
【0016】この実施例においては圧着体のDLC膜4
面を被処理体1表面に接触し、前記第1実施例と同様、
圧着体2又は被処理体1を押圧状態で摺動運動又は回転
運動させることにより、被処理体1の表面にDLC膜4
をこすり付ける。このような操作により圧着体2に形成
されているDLC膜4は被処理体1表面に転写され、図
4に示すように被処理体1の表面に所定厚みのDLC膜
4が形成される。
【0017】図3は本発明の第3の実施例を示すもの
で、この実施例においては回転子5の表面に、プラズマ
CVD法、スパッタリング法等によりDLC膜4を形成
し、該膜4により回転子5表面を被覆してなる被覆体6
を用いる。回転子5は球状、円柱状等の形状を有し、要
は平面状を転がる性質のものであればよい。回転子5の
材質としては金属、セラミックス等が挙げられる。回転
子5を被覆するDLC膜4の膜厚は0.2μm〜3μm
が好ましい。
【0018】この実施例においては被処理体1と圧着体
2の間に多数の被覆体6を供給し、前記実施例と同様、
圧着体2又は被処理体1を押圧状態で摺動運動又は回転
運動させ、被処理体1表面にDLC膜4をこすり付けて
転写させ、図4に示すように、被処理体1表面にDLC
膜4を形成する。
【0019】本発明はDLC膜を形成すべき部位が平面
である場合に限らない。例えば図5、図6に示すように
DLC膜を形成すべき部位が被処理体1の凹陥部1aで
ある場合には、その凹陥部1aの形状に相応した形状の
圧着体2を用いる。ここで、凹陥部1aが筒状の凹陥部
である場合を例にとり説明すると、該凹陥部1aに嵌合
できる棒状の圧着体2を用い、該圧着体2の嵌合部に予
めプラズマCVD法、スパッタリング法等によりDLC
膜4を形成しておく。
【0020】このDLC膜を形成してなる棒状圧着体2
を凹陥部1aに圧入し、垂直方向に摺動させるか或いは
軸回転方向に回転させる。それによりDLC膜4は凹陥
部1a内壁にこすり付けられ、転写されて、図6に示す
ように被処理体1の凹陥部1a内壁にDLC膜4が形成
される。
【0021】尚、凹陥部1aが溝状である場合には、圧
着体2を棒状又は板状に形成し、溝に沿って往復摺動さ
せればよい。
【0022】上記各実施例において被処理体1に形成さ
れるDLC膜4の膜厚は0.1μm〜0.5μmであ
る。
【0023】本発明における被処理体としては軸受等が
挙げられるが、被処理体が軸受である場合において特に
スピンドルモータのスラスト軸受又はラジアル軸受に本
発明を適用することが好ましい。
【0024】スピンドルモータは磁気ディスク、光ディ
スク等の記憶媒体或いはポリゴンミラー等の回転体の回
転駆動源として用いられる。近年、軸受に起因する振動
や回転ムラをなくし、高速耐久性を向上するために、定
格回転時に非接触回転を実現できる気体動圧軸受を備え
たスピンドルモータが広く採用されている。気体動圧を
発生させるために軸受部にヘリングボーン溝やスパイラ
ル溝が形成される。図7はスピンドルモータの一例を示
し、図中14aはスピンドルモータを示す。7はベース
プレート、8は円柱状軸受部材、9は円筒状軸受部材、
10は円筒状軸受部材9に一体に設けられたスラスト部
材、11はスラスト押え部材、12はステータコイル、
13はロータ磁石、15aはポリゴンミラーである。
【0025】スラスト軸受及びラジアル軸受に気体動圧
発生溝が形成され、気体動圧軸受としての気体スラスト
軸受及び気体ラジアル軸受が構成される。スラスト軸受
においては、スラスト部材10の上面とスラスト押え部
材11の下面との相互対向面のいずれか一方の面に気体
動圧発生溝が形成され、該相互対向面の他方の面に本発
明方法により形成されたDLC膜が設けられ、このよう
にして気体スラスト軸受の動圧発生部にDLC膜が設け
られる。またラジアル軸受においては、円柱状軸受部材
8の外周面と円筒状軸受部材9の内周面との相互対向面
のいずれか一方の面に気体動圧発生溝が形成され、該相
互対向面の他方の面に本発明方法により形成されたDL
C膜が設けられ、このようにして気体ラジアル軸受の動
圧発生部にDLC膜が設けられる。図中、4aはDLC
膜形成部を示す。尚、DLC膜はスラスト軸受のみに設
けてもよい。
【0026】上記の如くスラスト軸受にDLC膜を形成
すれば、該膜が耐摩耗性、潤滑性に優れるものであると
ころから、回転起動時のスラスト部材10とスラスト押
え部材11との接触抵抗を小さくして起動負荷トルクを
低減でき、高速耐久性を向上できる。またラジアル軸受
にもDLC膜を形成すれば、上記作用の他に、回転時の
ブレが発生しても円滑な回転が可能であり、しかも軸受
部材8又は9における擦過傷の発生も防止できる。
【0027】尚、円柱状軸受部材8の先端上面8a若し
くは該先端上面とは対向位置関係にある円筒状軸受部材
9の内空部天板面9aのいずれか一方の面にDLC膜を
形成してもよい。本発明において、スピンドルモータは
上記ポリゴンミラーの回転駆動用として構成されるもの
に限定されず、磁気ディスクその他の回転駆動用として
構成されるものも妥当する。図8は本発明のスピンドル
モータを駆動源とする回転体装置を示す。この回転体装
置16はディスク装置として構成した場合の例を示すも
のであり、スピンドルモータ14bのスピンドルに、磁
気ディスク又は光ディスク等の回転体15を複数枚支持
してなるものである。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明はDLCを
被処理体に接触させ、圧着体又は、被処理体の摺動運動
又は回転運動により被処理体にDLCをこすり付け、D
LC膜を形成するものであるから、被処理体へのDLC
膜形成が容易であり、しかも均一厚みの膜を形成するこ
とができる。また、従来のプラズマCVD法では膜形成
が困難な部位、例えば凹陥部の如き部位にも容易確実に
DLC膜を形成できる利点がある。更にプラズマCVD
法に比べて処理時間が短時間で済み、処理効率が高く、
従って処理コストも安価となる効果がある。本発明は、
上記したDLC膜形成方法を気体動圧軸受の動圧発生部
におけるDLC膜形成に適用することができ、それによ
り動圧発生部に容易にDLC膜を形成することができ、
気体動圧軸受及び該気体動圧軸受を備えたスピンドルモ
ータ、更には該スピンドルモータを駆動源とする回転体
装置の製造コストを低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す略図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す略図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す略図である。
【図4】本発明により被処理体に形成されたDLC膜を
示す略図である。
【図5】被処理体の凹陥部に本発明を適用した例を示す
略図である。
【図6】図5に示す方法により形成されたDLC膜を示
す略図である。
【図7】本発明により形成されるDLC膜をスピンドル
モータの軸受部に適用した例を示す略図である。
【図8】スピンドルモータを駆動源とする回転体装置の
斜視図である。
【図9】プラズマCVD法によるDLC膜形成方法を示
す略図である。
【符号の説明】
1 被処理体 2 圧着体 3 DLC粉末 4 DLC膜 5 回転子 6 被覆体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 被処理体がスピンドルモータの気体動圧
軸受である請求項1又は2記載の被処理体への水素化ア
モルファスカーボン膜形成方法。
【請求項】 気体動圧軸受であって、請求項1ないし
請求項3の何れか一項に記載の方法よって、前記気体動
圧軸受の動圧発生部に水素化アモルファスカーボン膜を
形成してなることを特徴とする気体動圧軸受。
【請求項】 気体動圧軸受を設けたスピンドルモータ
であって、請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載
の方法によって、前記気体動圧軸受の動圧発生部に水素
化アモルファスカーボン膜を形成してなることを特徴と
するスピンドルモータ。
【請求項】 気体動圧軸受を設けたスピンドルモータ
を駆動源とする回転体装置であって、請求項1ないし請
求項3の何れか一項に記載の方法によって、前記気体動
圧軸受の動圧発生部に水素化アモルファスカーボン膜を
形成してなることを特徴とする回転体装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は(1)被処理体
に水素化アモルファスカーボンを接触させた状態で圧着
体又は被処理体に摺動運動又は回転運動を与え、この圧
着体又は被処理体の摺動運動又は回転運動により被処理
体に水素化アモルファスカーボンをこすり付け、被処理
体に水素化アモルファスカーボン膜を形成するに当り、
表面に水素化アモルファスカーボン膜を形成してなる圧
着体を用いて水素化アモルファスカーボンを被処理体に
接触させることを特徴とする被処理体への水素化アモル
ファスカーボン膜形成方法、(2)被処理体に水素化ア
モルファスカーボンを接触させた状態で圧着体又は被処
理体に摺動運動又は回転運動を与え、この圧着体又は被
処理体の摺動運動又は回転運動により被処理体に水素化
アモルファスカーボンをこすり付け、被処理体に水素化
アモルファスカーボン膜を形成するに当り、回転子の表
面を水素化アモルファスカーボン膜により被覆してなる
被覆体を被処理体と圧着体との間に供給して水素化アモ
ルファスカーボンを被処理体に接触させることを特徴と
する被処理体への水素化アモルファスカーボン膜形成方
法、)被処理体がスピンドルモータの気体動圧軸受
である前記(1)又は(2)記載の被処理体への水素化
アモルファスカーボン膜形成方法、()気体動圧軸受
であって、前記(1)ないし(3)の何れか一項に記載
の方法によって、前記気体動圧軸受の動圧発生部に水素
化アモルファスカーボン膜を形成してなることを特徴と
する気体動圧軸受、()気体動圧軸受を設けたスピン
ドルモータであって、前記(1)ないし(3)の何れか
一項に記載の方法によって、前記気体動圧軸受の動圧発
生部に水素化アモルファスカーボン膜を形成してなるこ
とを特徴とするスピンドルモータ、()気体動圧軸受
を設けたスピンドルモータを駆動源とする回転体装置で
あって、前記(1)ないし(3)の何れか一項に記載の
方法によって、前記気体動圧軸受の動圧発生部に水素化
アモルファスカーボン膜を形成してなることを特徴とす
る回転体装置を要旨とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 児山 豊 千葉県習志野市屋敷4丁目3番1号 セイ コーインスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 矢萩 勝彦 千葉県習志野市屋敷4丁目3番1号 セイ コーインスツルメンツ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体に水素化アモルファスカーボン
    を接触させた状態で圧着体又は被処理体に摺動運動又は
    回転運動を与え、この圧着体又は被処理体の摺動運動又
    は回転運動により被処理体に水素化アモルファスカーボ
    ンをこすり付け、被処理体に水素化アモルファスカーボ
    ン膜を形成するようにしたことを特徴とする被処理体へ
    の水素化アモルファスカーボン膜形成方法。
  2. 【請求項2】 被処理体と圧着体との間に水素化アモル
    ファスカーボンの粉末を供給して水素化アモルファスカ
    ーボンを被処理体に接触させるものである請求項1記載
    の被処理体への水素化アモルファスカーボン膜形成方
    法。
  3. 【請求項3】 表面に水素化アモルファスカーボン膜を
    形成してなる圧着体を用いて水素化アモルファスカーボ
    ンを被処理体に接触させるものである請求項1記載の被
    処理体への水素化アモルファスカーボン膜形成方法。
  4. 【請求項4】 回転子の表面を水素化アモルファスカー
    ボン膜により被覆してなる被覆体を被処理体と圧着体と
    の間に供給して水素化アモルファスカーボンを被処理体
    に接触させるものである請求項1記載の被処理体への水
    素化アモルファスカーボン膜形成方法。
  5. 【請求項5】 被処理体がスピンドルモータの気体動圧
    軸受である請求項1記載の被処理体への水素化アモルフ
    ァスカーボン膜形成方法。
  6. 【請求項6】 気体動圧軸受であって、請求項1ないし
    請求項5記載の方法によって、前記気体動圧軸受の動圧
    発生部に水素化アモルファスカーボン膜を形成してなる
    ことを特徴とする気体動圧軸受。
  7. 【請求項7】 気体動圧軸受を設けたスピンドルモータ
    であって、請求項1ないし請求項5記載の方法によっ
    て、前記気体動圧軸受の動圧発生部に水素化アモルファ
    スカーボン膜を形成してなることを特徴とするスピンド
    ルモータ。
  8. 【請求項8】 気体動圧軸受を設けたスピンドルモータ
    を駆動源とする回転体装置であって、請求項1ないし請
    求項5記載の方法によって、前記気体動圧軸受の動圧発
    生部に水素化アモルファスカーボン膜を形成してなるこ
    とを特徴とする回転体装置。
JP10106980A 1998-04-02 1998-04-02 水素化アモルファスカーボン膜形成方法、該膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置 Expired - Fee Related JP2979477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106980A JP2979477B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 水素化アモルファスカーボン膜形成方法、該膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10106980A JP2979477B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 水素化アモルファスカーボン膜形成方法、該膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292526A true JPH11292526A (ja) 1999-10-26
JP2979477B2 JP2979477B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=14447433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10106980A Expired - Fee Related JP2979477B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 水素化アモルファスカーボン膜形成方法、該膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979477B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824366A1 (fr) * 2001-03-19 2002-11-08 Shozo Katsukura Appareil de support pour element mobile et pompe
JP2005291349A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd ローラーチェーン及びサイレントチェーン
WO2012108371A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社インキュベーション・アライアンス 多層グラフェン被覆基板の製造方法
CN103449402A (zh) * 2013-08-23 2013-12-18 吉林大学 一种氢化碳纳米球及其制备方法和用途

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2824366A1 (fr) * 2001-03-19 2002-11-08 Shozo Katsukura Appareil de support pour element mobile et pompe
US6736609B2 (en) 2001-03-19 2004-05-18 Fukui Prefecture Support apparatus for movable member and pump apparatus
JP2005291349A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd ローラーチェーン及びサイレントチェーン
JP4554254B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 本田技研工業株式会社 ローラーチェーン及びサイレントチェーン
WO2012108371A1 (ja) * 2011-02-09 2012-08-16 株式会社インキュベーション・アライアンス 多層グラフェン被覆基板の製造方法
US9208928B2 (en) 2011-02-09 2015-12-08 Incubation Alliance, Inc. Method for producing multilayer graphene-coated substrate
CN103449402A (zh) * 2013-08-23 2013-12-18 吉林大学 一种氢化碳纳米球及其制备方法和用途
CN103449402B (zh) * 2013-08-23 2015-10-14 吉林大学 一种氢化碳纳米球及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979477B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578979B2 (ja) 少なくとも1つの基板の表面を処理する方法および装置
TW436367B (en) Micro-discharge truing device and fine machining method using the device
JP2979477B2 (ja) 水素化アモルファスカーボン膜形成方法、該膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置
JP5400007B2 (ja) ロール製造方法、被膜形成ロール、被膜形成装置
RU2423214C1 (ru) Способ восстановления прецизионных деталей
WO2013150639A1 (ja) 硬化層形成装置
US6447376B1 (en) Plasma discharge truing apparatus and fine-machining methods using the apparatus
JP2008115422A (ja) プラズマ窒化装置および窒化方法
JP2000064053A (ja) 水素化アモルファス薄膜形成方法、それに用いる装置、該薄膜を形成した気体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置
JP2002363747A (ja) 硬質炭素膜形成装置および方法
CN113681436A (zh) 一种抛光装置及其抛光方法
JP2000045093A (ja) ゴム混練機用ロータの電極型及びメッキ施工方法
JP2002061654A (ja) 動圧軸受部品およびそれを用いた動圧軸受、スピンドルモータ
JP4399611B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
JP2000213533A (ja) 動圧軸受装置及びそれを用いたモ―タ
CN115383599B (zh) 一种电泳辅助自进给式超精密微量抛光方法及装置
JP4471561B2 (ja) 表面処理方法および機械部品の製造方法
JP2000120664A (ja) セラミックス製動圧軸受
JP5862776B2 (ja) 電気接点構造及び電動機
KR19980039636A (ko) 평면가공용 자기전해 경면연마 방법 및 장치
CN118127606A (zh) 基于载液微细颗粒电解质的电化学机械复合抛光方法
CN115161451A (zh) 转轴及其表面处理设备、表面处理方法、电子设备
JP2008291328A (ja) 圧縮機摺動部材の非晶質硬質炭素皮膜の成膜方法とその方法で成膜された圧縮機摺動部材及びその製造装置
WO1999044780A1 (fr) Procede et appareil de fabrication de chapeau de palier
JP2003074556A (ja) 動圧軸受装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees