JPH11292390A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH11292390A
JPH11292390A JP10125898A JP10125898A JPH11292390A JP H11292390 A JPH11292390 A JP H11292390A JP 10125898 A JP10125898 A JP 10125898A JP 10125898 A JP10125898 A JP 10125898A JP H11292390 A JPH11292390 A JP H11292390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
discharge
order
paper discharge
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10125898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Kitahata
宏信 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10125898A priority Critical patent/JPH11292390A/ja
Publication of JPH11292390A publication Critical patent/JPH11292390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のユーザが1台の印刷装置を共同利用す
る場合、従来は、逐次的に文書を指定された排紙ビンへ
各ページを排出するだけのため、1個所の排紙口に対し
て複数のビンがそれぞれ移動して用紙を振り分けるのに
時間を要し、その間、用紙の印刷/排出ができないた
め、全体の処理速度が低下する欠点を解消する。 【解決手段】 このため、文書データに指定されている
排紙ビンに従って、各ページの印刷順番を変更する排紙
順番スケジューリング部を備えるよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の排紙ビンを
持つ排紙装置を備える印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、事務処理におけるOA化が進み、
ホストコンピュータから印刷装置へデータを転送して印
刷されるジョブ、図面等が増加している。
【0003】この種の印刷装置の処理速度も上がって、
単位時間当たりの処理能力も向上し、複数のホストコン
ピュータと印刷装置とをネットワークで繋げて印刷する
ことも可能となって来た。
【0004】また、印刷装置に用意されている複数の排
紙ビンを利用して、文書の仕分けを行ったり、それぞれ
の排紙ビンを個々のユーザに割り当てて、1台の印刷装
置の排紙ビンを別々のユーザが利用するような利用方法
や、あるユーザ宛の文書をそのユーザに割り当てられて
いるビンに排紙するような“メールボックス”的な利用
方法も可能となって来ている。
【0005】上記のように複数のユーザが1台の印刷装
置を利用することも多くなってきたことから、最近で
は、多量の文書、多数のユーザの各ページ毎に別々の排
紙ビンが選択されることも珍しくはなくなって来てい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような背景の中
で、従来の印刷装置においては、逐次的に文書を指定さ
れた排紙ビンへの各ページを排出するだけであったた
め、例えば、排紙口が1個所存在し、そこから排出され
る用紙に対して、用紙を溜める複数のビンが移動して、
用紙の振り分けを行うような機構を持つ印刷装置の場
合、文書に指定されたビンを次々と設定されるままに移
動させて、文書の振り分けを行っていた。
【0007】そのため、ビンの数が多く、1つ1つのビ
ンの移動に時間がかかると、その間に紙を印刷・排出す
ることができないため、文書に指定されているビンの移
動時間の分だけ、全体の処理速度が低下してしまうとい
う欠点が存在した。
【0008】また、現在、停止しているビンの位置か
ら、文書に指定されているビンの位置までの移動時間を
考慮しないで印刷を行う場合、最初の文書を排紙するビ
ンまでのビンの移動が終了するまで、ページを印字・排
出することができず、次の文書、更には、次の印刷待ち
の文書の印字・排出が遅れてしまい、全体の処理速度が
低下してしまうという事態が存在した。
【0009】また、各ユーザに排紙ビンが割り当てられ
るような印刷装置で、各ユーザ宛ての文書や、各ユーザ
が自分のビンに排紙するような場合に、複数のデータを
それぞれのユーザにして指定されているビンに排紙する
ために、1つ1つのビンの移動に時間がかかると、その
間に紙を印刷・排出することができないため、文書に指
定されているビンの移動時間の分だけ、全体の処理速度
が低下してしまうという欠点が存在した。
【0010】また、現在、停止しているビンの位置か
ら、文書に指定されているビンの位置までの移動時間を
考慮しないで印刷を行う場合、最初のユーザに対応する
ビンへ文書を排紙するために、目的のユーザのビンへの
移動が終了するまで、ページを印字・排出することがで
きず、次の文書、更には、次のユーザの印刷待ちの文書
の印字・排出が遅れてしまい、全体の処理速度が低下し
てしまうという自体が存在した。
【0011】本発明は、上記従来例における問題点に鑑
みてなされたもので、文書に指定されている排紙ビンに
従って、各ページの印刷順番を変更することによって、
文書の印刷・排紙を可能な限り待たせることなく、全体
の文書の印刷・排紙終了までの時間を短縮することを目
的とする。
【0012】また、本発明は、最後に出力された排紙ビ
ンを記録して置くことによって、その記録されたビン
と、これから文書が排紙されるビンとの移動時間を考慮
して、印刷順番を変更することによって、文書の印刷を
待たせることなく、全体の文書の印刷・排紙終了までの
時間を短縮することを目的とする。
【0013】また、本発明は、ユーザ毎に排紙するビン
が決めるられている印刷装置において、各ユーザが印刷
する文書や、各ユーザ宛ての文書の排紙されるビンに従
って、各ページの印刷順番を変更することにより、文書
の印刷・排紙をできるだけ待たせることなく、全体の文
書の印刷・排紙終了までの時間を短縮することを目的と
する。
【0014】さらにまた、本発明は、最後に印刷を行っ
たユーザの排紙ビンを記録して置くことにより、その記
録されたビンと、その次のユーザが印刷する文書やユー
ザ宛ての文書が排紙されるビンとの移動時間を考慮し
て、印刷順番を変更することによって、文書の印刷を持
たせることなく、全体の文書の印刷・排紙終了までの時
間を短縮することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、以下の各項(1)〜(3)のいずれかに示す印刷
装置を提供することにより、前記目的を達成しようとす
るものである: (1)複数の排紙ビンを持つ印刷装置において、データ
毎に設定された前記排紙ビンの指定に従って、前記デー
タの排紙順番を変更する排紙順番スケジューリング部を
備えることを特徴とする印刷装置。
【0016】(2)前記スケジューリング直前の排紙ビ
ンの位置を記憶する排紙ビン管理テーブルを備え、前記
排紙順番スケジューリング部において、当該管理テーブ
ルを参照して前記排紙順番を変更することを特徴とする
前項(1)記載の印刷装置。
【0017】(3)ユーザ名と排紙ビンとを関連づける
管理テーブルを持ち、前記データのユーザ情報に従っ
て、データ毎に設定された前記排紙ビンを求め、その排
紙ビンの指定に従って前記データの排紙順番を変更する
排紙順番スケジューリング部を備えることを特徴とする
前項(1),(2)のいずれか記載の印刷装置。
【0018】
【作用】以上のような本発明構成により、それぞれ下記
のような各前項番号対応の作用/効果が得られる: (1)排紙ビンの移動時間を計算し、最も短時間になる
ようにスケジューリングを行い、印刷を行うページの順
番を変更することによって、全体の印刷時間を短縮する
ことが可能となる。
【0019】(2)現在停止しているカレントビンの位
置をカレント排紙ビン管理テーブルに記録して置くこと
によって、最初の排紙までの時間も考慮してスケジュー
リングを行うことが可能となり、排紙ビンの移動時間を
計算し、最も短時間になるようにスケジューリングを行
うことによって、全体の印刷時間を短縮することが可能
となる。
【0020】(3)各々のユーザに排紙ビンが割り当て
られている場合にも、ユーサ毎に指定されている排紙ビ
ンを考慮してスケジューリングを行うことによって、全
体の印刷時間を短縮することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明を複数の実施例に基
づき、それぞれ図/表を用いて詳細に説明する:
【0022】
【実施例】(実施例1)図1は、本発明を適用した第1
の実施例の印刷装置であり、ホストコンピュータ100
1と印刷装置(プリンタ)1030、及びその両者を接
続している通信線1002から構成されるシステム構成
を示したブロック図である。
【0023】〈構成〉プリンタ1030内の1031
は、プリンタ1030の動作を司るプリンタ制御ユニッ
トである。この制御ユニット1031には、ホストコン
ピュータ1001と制御コード、データの送受信を行う
入出力バッファ1032、プリンタ全体の動作を制御す
るCPU1033、CPU1033の動作を記述するプ
ログラムが内蔵されているプログラムROM1034、
前記制御コード、データの解釈や印刷に必要な計算、印
字データの処理のためのワークメモリに利用されるRA
M1035、ホストコンピュータ1001から受信した
データとステープル画像の設定より各種の画像オブジェ
クトを生成する画像情報生成部1041、画像オブジェ
クトをビットマップ画像に展開するビットマップ画像展
開部1042、展開されたビットマップ画像を印刷装置
エンジン1036に転送するビットマップ画像転送部1
040、実際に紙に印刷を行う印刷装置エンジン部10
36、印刷された紙を保持して置く排紙ビン1 104
7、排紙ビン2 1048、排紙ビン3 1049、排
紙ビン4 1050、排紙ビン5 1051を持つ排紙
装置部1045と、それを制御する排紙装置コントロー
ラ1046、印刷する用紙に指定されている各排紙ビン
を元に出力順番を変更する排紙順番スケジューリング部
1043、印刷装置1030の操作を行う捜査パネル1
037、及び印字データや様々な印刷装置の情報等の保
存に利用される外部メモリ1038とそれを制御するメ
モリコントローラ1039、そして各ユニットを継なぐ
システムバス1043からシステムは構成されている。
【0024】〈動作〉次に、上述したシステム構成での
動作について以下に説明する:まず、ホストコンピュー
タ1001において、ユーザからの指定により、印刷の
実行が指定されると、ホストコンピュータ1001から
通信線1002を介して送信されてきた制御コード、デ
ータは、入出力バッファ1032を経由してRAM10
35に蓄えられる。CPU1033は、プログラムRO
M1034に記述されたプログラムに従い、画像情報生
成部1041においてデータの処理を行い、図形や文
字、イメージデータ等1つ1つ(画像オブジェクト)に
ついての画像情報を生成する。1ページ内の全ての画像
オブジェクトの画像情報を生成後、ビットマップ画像展
開部1042において実際に印刷するビットマップ画像
に展開する。
【0025】次に、印刷する用紙をどの順番に印刷する
かを決定するため、各ページに指定されている排紙ビン
を参照して、どのページから印刷すれば、最もビンの移
動時間が短いかを排紙順番スケジューリング部1043
で決定する。計算された順番に従って、その後、展開さ
れたビットマップ画像は、ビットマップ画像転送部10
40によって、印刷装置エンジン部1036に送られ、
用紙に印刷され、指定の排紙ビンに用紙が排紙される。
【0026】次に、排紙順番スケジューリング部での処
理について詳述する:表1は、プリンタ1030に送ら
れてきた各ページの順番(左の列)、ページの文書名
(中央の列)、及びデータに指定されている排紙ビン
(右の列)を示している。例えば、1番目に文書1が排
紙ビン1に出力するようにデータがホストコンピュータ
より送られて来たことを示す。
【0027】
【表1】
【0028】表2は、従来の印刷装置により排紙処理の
順番(左の列)、文書名(中央の列)、及びデータに指
定されている排紙ビン(右の列)を示している。
【0029】
【表2】
【0030】すなわち、表1のように送られてきたデー
タをそのまま逐次的に処理し、文書1,2,3,4,5
の順番で排紙されたことを示している。
【0031】図2は、表2のように排紙した場合の排紙
処理、ビンの移動時間経過チャートを示したものであ
る。1つのビンの移動に1つの目盛り分の時間tがかか
り、1ページのビンへの排紙時間が1つの目盛り分の排
紙時間がかかるとする。また、各ページの排紙が行われ
るまでの間に印刷に必要な動作は終了していると考える
と図2のようになる。
【0032】すなわち、従来の印刷装置では、ホストコ
ンピュータより送られた文書をそのままの順番で、排紙
ビンによる排紙順番を考慮していないため、結果とし
て、表2に従って文書1の印字、文書1に指定されてい
る排紙ビン1から文書2に指定されている排紙ビン5へ
の移動、同じく、文書3,文書4,文書5の排紙、排紙
ビンの移動と続き、図2のように15tの時間がかかる
ことになる。
【0033】これに対して、排紙順番スケジューリング
部1043(図1)によって、スケジューリングを行っ
た場合の例を示す。
【0034】図3は、排紙順番スケジューリングの処理
シーケンスを示すフローチャートである。スケジューリ
ング開始(ステップS31)後、まず、1つの排紙順番
を選ぶ(ステップS32)。例えば、表2のように排紙
する順番を選択する。全ての排紙順番の時間計算が終了
したか否かを調べ(ステップS33)、終了していなけ
れば、排紙にかかる時間を計算する(ステップS3
4)。表2の順で排紙される場合には、図2のように1
5tとなる。
【0035】次に別の排紙順番を選択する(ステップS
35)。例えば、表3のような順番を選択した場合、図
4のタイムチャートに示すように排紙され、排紙にかか
る時間は、9tとなる。
【0036】
【表3】
【0037】各ステップS33,S34,S35を繰り
返し、全ての排紙順番について排紙に要する時間を計算
し、計算が終了すれば(ステップS33でYES)、ス
テップS36において、最も排紙にかかる時間の短い排
紙順番を選択し、排紙順番のスケジューリングを終了す
る(ステップS37)。
【0038】結果として、表3に示すような順番で排紙
が行われることになる。最終的に、スケジューリングの
結果、表3のように、ビンの移動時間が少ないようにス
ケジューリングされるため、図4に示すように9tの時
間で全ての文書の印刷、排紙が終了する。
【0039】上記のように、排紙ビンの移動時間を計算
し、最も短時間になるようにスケジューリングを行い、
印刷を行うページの順番を変更することによって、全体
の印刷時間を短縮することが可能となる。
【0040】(実施例2)本発明の前記実施例1におい
ては、文書1の出力先である排紙ビン1を最初に指定
し、現在の停止しているビンの位置を考慮せずにスケジ
ューリングを行っていたが、現在停止しているビン(カ
レントビン)の位置を記憶しておき、このカレントビン
の位置を考慮して文書の排紙順番をスケジューリングす
ることによって、より効率的な排紙を行う事も可能であ
る。
【0041】〈構成〉図7は、本発明を適用した本実施
例2の印刷装置であり、構成は基本的に、前記実施例1
の図1と同様であり、カレント排紙ビン管理テーブル1
044が加わっている部分だけが異なる。他の同一構成
要素の重複説明は省略する。
【0042】〈動作〉次に、上述したシステム構成での
動作について以下に図7により説明する:まず、ホスト
コンピュータ1001において、ユーザからの指定によ
り、印刷の実行が指定されると、ホストコンピュータ1
001から通信線1002を介して送信されてきた制御
コード、データは入力バッファ1032を経由してRA
M1035に蓄えられる。
【0043】CPU1033は、プログラムROM10
34に記述されたプログラムに従い、画像情報生成部1
041においてデータの処理を行ない、図形や文字、イ
メージデータ等1つ1つ(画像オブジェクト)について
の画像情報を生成する。
【0044】1ページ内の全ての画像オブジェクトの画
像情報を生成後、ビットマップ画像展開部1042にお
いて実際に印刷するビットマップ画像に展開する。
【0045】次に、印刷する用紙をどの順番に印刷する
かを決定するため、各ページに指定されている排紙ビン
を参照して、どのページから印刷すれば、最もビンの移
動時間が短いかを排紙順番スケジューリング部1043
で決定する。
【0046】この際、現在停止している排紙ビンの位置
が記録されているカレント排紙ビン管理テーブル104
4からの排紙ビンの移動時間も考慮してスケジューリン
グを行う。計算された順番に従って、その後、展開され
たビットマップ画像は、ビットマップ画像転送部104
0によって、印刷装置エンジン部1036に送られ、用
紙に印刷され、指定の排紙ビンに用紙が排紙される。
【0047】次に、排紙順番スケジューリング部での処
理について詳述する:基本的な処理過程は、前記実施例
1と同じであるが、現在停止しているカレント排紙ビン
の位置を考慮して排紙時間の計算を行う点が実施例1と
異なる。すなわち、前記表1のようにデータが送られて
きた場合は、カレントビンがビン5の位置にあったとす
ると、従来の印刷装置による表4のように、送られてき
たデータをそのまま逐次的に処理し、文書1,2,3,
4,5の順番で排紙されたことを示している。
【0048】
【表4】
【0049】図5は、表4のように排紙した場合の排紙
処理、ビンの移動時間のタイムチャートを示したもので
ある。データを印刷する前のカレントビンの位置がビン
5であることから、従来の印刷装置では、ホストコンピ
ュータより送られた文書をそのままの順番で、排紙ビン
による排紙順番を考慮していないため、結果として、表
4に従ってまずビン5の位置から文書1に指定されてい
る排紙ビン1までビンの移動を行い、文書1の印字、文
書1に指定されている排紙ビン1から文書2に指定され
ている排紙ビン5への移動、同じく、文書3、文書4、
文書5の排紙、排紙ビンの移動と続き、図5のように1
9tの時間がかかることになる。
【0050】これに対して、排紙順番スケジューリング
部1043によって、スケジューリングを行なった場合
の例を示す。
【0051】排紙順番スケジューリングの処理過程は、
図3のフローチャートと同じである。ここで、計算時
に、カレントビンの位置を保持するカレント排紙ビン管
理テーブル1044を参照して排紙時間の計算を行なう
点で前記実施例1と異なる。表4の順で排紙される場合
には、全ての排紙までに要する時間は、図5のタイムチ
ャートに示すように19tとなる。
【0052】
【表5】
【0053】また、表5のような順番を選択した場合、
図6のタイムチャートのように排紙され、1番目に排紙
するビンまでの移動時間が0となるため、全ての排紙ま
でに要する時間は、9tとなる。全ての排紙順番の計算
時間を行ない、結果として、表5、図6のような順番で
排紙が行なわれることになる。
【0054】以上のように、現在停止しているカレント
ビンの位置をカレント排紙ビン管理テーブルに記録して
置くことによって、最初の排紙までの時間も考慮してス
ケジューリングを行なうことが可能となり、排紙ビンの
移動時間を計算し、最も短時間になるようにスケジュー
リングを行なうことによって、全体の印刷時間を短縮す
ることが可能となる。
【0055】(実施例3)本発明に係る実施例1及び実
施例2においては、文書毎に指定されている排紙ビンを
考慮してスケジューリングを行ったが、排紙ビンをそれ
ぞれのユーザに固定的に割り当て、個々のユーザが自分
の排紙ビンに文書を印刷するような場合や、ユーザ宛て
に電子メールを送るように、ユーザ宛てに文書を印刷し
て、ユーザに対応するビンに排紙を行なうようなメール
ボックス的な利用においても同様に排紙ビンを考慮して
スケジューリングを行なうことが可能である。
【0056】この場合は、データに排紙ビンが指定され
るわけではなく、データに指定されているユーザの情報
に従って、ユーザに対応する排紙されるビンが決められ
ている。例えば、ユーザ1には、ビン1が、ユーザ2に
はビン5が、ユーザ3にはビン2が、ユーザ4にはビン
4が、ユーザ5にはビン3利用すると決められている場
合を例に取る。表9に示すような場合、ユーザ情報と各
ビンを対応づけるテーブルが用意される。
【0057】
【表9】
【0058】表6に示すように、プリンタに送られてき
たデータの順番(左の列)、データを出力しようとして
いる、あるいは、データがユーザを指定している場合の
ユーザ名(中央の列)、及びユーザに対応する排紙ビン
(右の列)を示している。表6では、1番目のデータ
は、ユーザ1からプリンタに送られ、ユーザ1は、ビン
1を固定的に利用することから、ビン1に排紙されるこ
とを示す場合や、1番目のデータがユーザ1宛てに送ら
れてきた文書で、ユーザ1に対応するビン1に排紙され
ることを示す場合の例となる。
【0059】
【表6】
【0060】前記実施例1と同様にして、従来の印刷装
置による排紙の場合には、そのまま逐次的に印刷され、
表7に示すように排紙され、排紙順番を考慮しなけれ
ば、結果として図2に示すタイムチャートと同じ時間が
係り、15tの時間が係る。
【0061】
【表7】
【0062】これに対して、本発明により、実施例1と
同じようにして、排紙ビンを考慮してスケジューリング
を行うことによって、表8に示す順番で印字することに
よって、図4と同じ時間9tで印字することが可能であ
ることは、明白である。
【0063】
【表8】
【0064】また、カレントビンを記憶して置くことに
よって、前記実施例2と同様にして、データに含まれる
ユーザ情報から、ユーザに対応するビンへの移動時間を
計算してスケジューリングを行う。カレントビンが5ビ
ン、すなわち、前データは、ユーザ2による印字あるい
は、ユーザ2への印字であった場合、排紙順番を考慮し
なければ、表10に示すように印字され、結果として前
記タイムチャートと図5と同じ時間がかかり、19tの
時間がかかる。
【0065】
【表10】
【0066】これに対して、本発明により、前記実施例
2と同じようにして、カレント排紙ビンを考慮してスケ
ジューリングを行うことによって、表11に示す順番で
印字することによって、図6のタイムチャートと同じ時
間9tで印字することが可能であることは、明白であ
る。
【0067】
【表11】
【0068】このように、各々のユーザに排紙ビンが割
り当てられている場合にも、ユーザ毎に指定されている
排紙ビンを考慮してスケジューリングを行うことによっ
て、全体の印刷時間を短縮することが可能となる。
【0069】また、各々のユーザに排紙ビンが割り当て
られている場合にも、現在停止しているカレントビンの
位置をカレント排紙ビン管理テーブルに記録して置くこ
とによって、最初の排紙までの時間も考慮してスケジュ
ーリングを行うことが可能となり、排紙ビンの移動時間
を計算し、最も短時間になるようにスケジューリングを
行うことによって、全体の印刷時間を短縮することが可
能となる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、上記の構成におい
て、排紙ビンの移動時間を計算し、最も短時間になるよ
うにスケジューリングを行い、印刷を行うページの順番
を変更することによって、全体の印刷時間を短縮するこ
とが可能となった。
【0071】また、現在停止しているカレントビンの位
置を、カレント排紙ビン管理テーブルに記録しておくこ
とによって、最初の排紙までの時間も考慮してスケジュ
ーリングを行うことが可能となり、排紙ビンの移動時間
を計算し、最も短時間になるようにスケジューリングを
行うことによって、全体の印刷時間を短縮することが可
能となった。
【0072】また、各々のユーザに排紙ビンが割り当て
られている場合にも、ユーザ毎に指定されている排紙ビ
ンを考慮してスケジューリングを行うことによって、全
体の印刷時間を短縮することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の印刷装置のシステム構成ブロック
【図2】 表2の排紙処理のタイムチャート
【図3】 排紙順番スケジューリング処理シーケンスフ
ローチャート
【図4】 表3の排紙処理のタイムチャート
【図5】 表4の排紙処理のタイムチャート
【図6】 表5の排紙処理のタイムチャート
【図7】 実施例2の印刷装置のシステム構成ブロック
【符号の説明】 1001 ホストコンピュータ 1002 通信線 1030 印刷装置 1031 印刷装置制御ユニット 1032 入出力バッファ 1033 CPU 1034 プログラムROM 1035 RAM 1036 印刷装置エンジン部 1037 操作パネル 1038 外部メモリ 1039 メモリコントローラ 1040 ビットマップ画像転送部 1041 画像情報生成部 1042 ビットマップ画像展開部 1043 排紙順番スケジューリング部 1044 カレント排紙ビン管理テーブル 1045 排紙装置部 1046 配置装置コントローラ 1047 システムバス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の排紙ビンを持つ印刷装置におい
    て、データ毎に設定された前記排紙ビンの指定に従っ
    て、前記データの排紙順番を変更する排紙順番スケジュ
    ーリング部を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記スケジューリング直前の排紙ビンの
    位置を記憶する排紙ビン管理テーブルを備え、前記排紙
    順番スケジューリング部において、当該管理テーブルを
    参照して前記排紙順番を変更することを特徴とする請求
    項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 ユーザ名と排紙ビンとを関連づける管理
    テーブルを持ち、前記データのユーザ情報に従って、デ
    ータ毎に設定された前記排紙ビンを求め、その排紙ビン
    の指定に従って前記データの排紙順番を変更する排紙順
    番スケジューリング部を備えることを特徴とする請求項
    1,2のいずれか記載の印刷装置。
JP10125898A 1998-04-13 1998-04-13 印刷装置 Withdrawn JPH11292390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125898A JPH11292390A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125898A JPH11292390A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292390A true JPH11292390A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14295899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125898A Withdrawn JPH11292390A (ja) 1998-04-13 1998-04-13 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297313A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297313A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006281A (en) Network printing system with data merge feature
EP0926586B1 (en) Image printing system and partitioned printing method therein
JP2002082791A (ja) 仮想印刷装置を提供するための印刷システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP3252953B2 (ja) 印刷システム、方法及びプリンタ
JPH06183110A (ja) プリンタ
JPH11292390A (ja) 印刷装置
JP2001522490A (ja) プリンタ及びプリンタの制御のための方法
JP3508752B2 (ja) 印刷システム、方法及びプリンタ
JPH09107426A (ja) 印刷制御装置並びに印刷装置および印刷制御装置の印刷ジョブ処理方法
JPH08221227A (ja) ネットワークプリンタ装置
JP2762959B2 (ja) プリンタ制御方式
JP3116354B2 (ja) プリンタデータ管理方式
JPS6145325A (ja) プリント装置
JP3472064B2 (ja) 印刷装置
JP3208851B2 (ja) プリンタ制御装置
JP3800801B2 (ja) 印刷システム
JP2000066851A (ja) 画像形成システム、プリント条件設定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、プリントジョブ変換装置、およびプリントジョブ変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1165784A (ja) 印刷処理システムおよび印刷処理方法
JPH11224170A (ja) 画像データ印刷装置およびその印刷制御方法
JP3440119B2 (ja) 画像形成装置
JP2785798B2 (ja) ページプリンタ
JP2003001881A (ja) 印刷システム
JPH09240076A (ja) プリンタ装置
JPH0247077A (ja) ジャーナル専用ディスク装置を備えたpos端末
JPH09212320A (ja) 情報処理装置並びに印刷装置並びに情報処理システムおよび情報処理システムのデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705