JPH11292122A - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器

Info

Publication number
JPH11292122A
JPH11292122A JP10114415A JP11441598A JPH11292122A JP H11292122 A JPH11292122 A JP H11292122A JP 10114415 A JP10114415 A JP 10114415A JP 11441598 A JP11441598 A JP 11441598A JP H11292122 A JPH11292122 A JP H11292122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
container
cap
discharge
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10114415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358320B2 (ja
Inventor
Katsumi Saegusa
克己 三枝
Mitsugi Iwatsubo
貢 岩坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11441598A priority Critical patent/JP4358320B2/ja
Publication of JPH11292122A publication Critical patent/JPH11292122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358320B2 publication Critical patent/JP4358320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャップ内において液体の固化を防止できる
ようにすること。 【解決手段】 乾燥により固化し易い液体を収容し押圧
により変形可能な容器本体11と、この容器本体に取り
付けられて液体から形成される泡を吐出する泡吐出口2
3を備えたキャップ12と、を有して構成される泡吐出
容器10であって、上記キャップには、液体導入路31
から導かれた容器本体内の液体と、ディップチューブ1
4から導かれた容器本体内の空気とを混合する気液混合
室32が形成されるとともに、この気液混合室と泡吐出
口との間に多孔スクリーン34、泡形成室35が順次形
成され、上記液体導入路の最下位置に、液体を貯溜可能
とする貯溜室33が配設されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器本体の押圧に
より、容器本体内に収容されていた液体をそのまま又は
泡状に吐出するスクイズタイプの吐出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】容器本体内の液体を泡状に吐出させる泡
吐出容器の一つとして、手で握ることによる押圧によっ
て変形可能な容器本体を押圧することにより、容器本体
内の液体及び空気をキャップの気液混合室、多孔スクリ
ーンを経て泡形成室へ導いて泡を発生させ、この泡を泡
吐出口から吐出させる泡吐出容器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような泡吐出容
器では、容器本体内に収容される液体が、乾燥により固
化し易いワックス剤や洗浄剤であると、液体導入路や多
孔スクリーンに付着した液体が乾燥して固化する。
【0004】本発明の課題は、液体導入路や多孔スクリ
ーン等のキャップ内において液体の固化を防止できる吐
出容器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では液の固化防止
のためにキャップ内に液体貯溜室を設けた。即ち、請求
項1に記載のように、液体吐出口へ液体を導く液体導入
路の下方に、上記液体を貯溜可能とする貯溜室を配設す
る。
【0006】請求項2に記載のように、泡を吐出するた
めに液体を導く液体導入路の下方に、液体を貯溜可能と
する貯溜室を配設する。
【0007】請求項1に記載の発明には、次の作用があ
る。吐出口からの液体の吐出終了後、吐出口を含む孔や
液体導入路等の狭路に上記液体が付着していても、容器
の正立状態下で液体導入路の鉛直方向の下方に貯溜室を
配設したので、この貯溜室内の液体が蒸発して、吐出口
及び液体導入路を含む領域の飽和時間を短くでき、上記
孔や狭路に付着した液体の湿潤状態が良好に保たれて乾
燥が抑制され、付着した液体の固化を防止できる。
【0008】請求項2に記載の発明には、次の作用があ
る。泡吐出口からの泡の吐出終了後、液体導入路、気液
混合室、気液吐出スクリーン、泡形成室又は泡吐出口に
液体が付着していても、容器の正立状態下で液体導入路
の鉛直方向の下方に液体を貯溜可能な貯溜室を配設した
ので、貯溜された液体が蒸発して、上記液体導入路、気
液混合室、気液吐出スクリーン、泡形成室及び泡吐出口
を含む領域の飽和時間を短くでき、上記液体導入路、気
液混合室、気液吐出スクリーン、泡形成室又は泡吐出口
に付着した液体の湿潤状態が良好に保たれて乾燥が抑制
され、付着した液体の固化を防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】[A] 第1の実施の形態 図1は、本発明に係る吐出容器の第1の実施の形態であ
る泡吐出容器を示す縦断面図である。図2は、図1のタ
ンクを示し、(A)が縦断面図、(B)が平面図、
(C)が底面図である。
【0010】図1に示すように、吐出容器としての泡吐
出容器10は、押圧により変形可能であり液体を収容す
る容器本体11と、この容器本体11に取り付けられて
内キャップ12A及び外キャップ12Bからなるキャッ
プ12と、キャップ12に取り付けられたタンク13
と、このタンク13に設けられたディップチューブ14
と、を有して構成される。
【0011】ここで、上記液体は、乾燥によって固化し
易い液体であり、例えばポリマー系のワックス剤や洗浄
剤等である。
【0012】容器本体11は、公知のスクイズタイプ容
器本体と同様に形成する。例えば、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビ
ニル等のプラスチック材料を用いて厚さ等を適宜設定す
ることにより、手で握り押圧力を加えることで変形し、
押圧力を弱めることでその変形が弾性により元に戻るよ
う形成する。
【0013】キャップ12の内キャップ12Aは、基面
部15の外周の図1における下方に側壁部16が、基面
部15の下方に延設されるスカート部17が、基面部1
5の上方に膨出部18がそれぞれ一体成型され、更に、
基面部15の外周の図における上方に係止凸部19が一
体成型される。側壁部16が、容器本体11の口部20
に螺着可能に設けられる。膨出部18の中央に、図1に
おける上方への突出して栓21が一体成型される。
【0014】キャップ12の外キャップ12Bは、係止
凸部と嵌合する係止凹部22が形成されるとともに中央
に吐出口としての泡吐出口23が貫通して設けられる。
外キャップ12Bの係止凹部22に内キャップ12Aの
係止凸部19が挿入されて、外キャップ12Bが内キャ
ップ12Aに対し上下動可能に被着される。外キャップ
12Bが内キャップ12Aに押し込められた状態では、
内キャップ12Aの栓21が外キャップ12Bの泡吐出
口23に嵌入し、この泡吐出口23を封止して閉じ状態
となり、外キャップ12Bが内キャップ12Aから引上
げられた状態では、内キャップ12Aの栓21が外キャ
ップ12Bの泡吐出口23から抜かれて、この泡吐出口
23が開き状態となる。
【0015】タンク13は、図2(A)における上方に
向かって先細り形状の内筒部24の下端に、外方へ向か
って底面部25を延在し、この底面部25の外周に、図
2(A)の上方へ向かって外筒部26が一体成型したも
のである。内筒部24の内部に、開口27を備えた係止
面28を一体化している。内筒部24の外周面に縦リブ
29を、ほぼ等間隔に複数個一体成型にて形成する。更
に、外筒部26の頂面には、切欠部30を1箇所形成す
る。
【0016】このタンク13の内筒部24の縦リブ29
が内キャップ12Aのスカート部17に嵌合されて、タ
ンク13が内キャップ12Aに取り付けられ、この縦リ
ブ29とスカート部17との間隙が液体導入路31とし
て構成される。
【0017】タンク13の取り付けにより、内キャップ
12Aの膨出部18内部とタンク13とに囲まれて気液
混合室32が形成され、上記液体導入路31はこの気液
混合室32に連通する。泡吐出容器10の倒立時に、容
器本体11内の液体が、タンク13の切欠部30を経て
タンク13の貯溜室33(タンク13の内筒部24、底
面部25及び外筒部26に囲まれて形成される領域)に
貯溜され、この貯溜室33内の液体が液体導入路31を
経て気液混合室32へ導かれる。符号Hが、貯溜室33
の液面を示す。
【0018】即ち、このタンク13の貯溜室33は、容
器10の正立状態下で液体導入路31の鉛直方向の最下
位置に位置付けられて、液体導入路31の最下位置が貯
溜室33の液体に常時浸されるように設けられる。
【0019】更に、タンク13の内筒部24の下部内周
にディップチューブ14の上端部を嵌合し、このディッ
プチューブ14を内キャップ12Aに取り付ける。ディ
ップチューブ14は、容器本体11の底面近傍まで延
び、泡吐出容器10の倒立時には容器本体11内の空気
をタンク13の開口27を経て気液混合室32へ導く空
気導入路として機能する。この気液混合室32で、液体
導入路31からの液体とディップチューブ14からの空
気とが混合する。
【0020】キャップ12には、内キャップ12Aの気
液混合室32と外キャップ12Bの泡吐出口23との間
に、気液吐出スクリーンとしての多孔スクリーン34、
泡形成室35が順次設けられる。多孔スクリーン34
は、内キャップ12Aにおける膨出部18に一体化され
た栓21の周囲の頂面であり、この頂面に多数の孔36
が形成されたものである。また、泡形成室35は、上記
内キャップ12Aの膨出部18の頂面(つまり多孔スク
リーン34)と外キャップ12Bとに囲まれた空間にて
構成される。気液混合室32内の気液混合物が多孔スク
リーン34の孔36を経て泡形成室35へ導かれ泡が生
成される。
【0021】泡吐出容器10は、次のように使用され
る。外キャップ12Bを内キャップ12Aから引き出し
て泡吐出口23を開き状態とし、泡吐出容器10を倒立
させる。その後、容器本体11の胴部を押圧し、容器本
体11内に収容されている液体をタンク13の切欠部3
0を経てタンク13の貯溜室33内へ導き、更に、液体
導入路31を経て気液混合室32へ導くとともに、容器
本体11内の空気をディップチューブ14からタンク1
3の係止面28の開口27を経て気液混合室32へ導
き、この気液混合室32にて液体と空気を混合させる。
そして、この混合された液体及び空気を内キャップ12
Aの多孔スクリーン34を経て泡形成室35へ導いて泡
を生成させ、この泡を外キャップ12Bの泡吐出口23
から吐出させる。
【0022】図1中の符号37は減圧防止弁であり、樹
脂又はエラストマ等にて構成される。泡吐出容器10か
ら泡を吐出させた後には容器本体11内が負圧になる
が、泡吐出容器10を正立させたときに上記負圧により
減圧防止弁37が開弁して、泡吐出容器10外の空気
を、係止凸部19と係止凹部22との間隙、空気置換孔
37A、減圧防止弁37を介して容器本体11内へ導
き、容器本体11内の負圧を解消する。
【0023】上記実施の形態の泡吐出容器10によれ
ば、次の効果を奏する。キャップ12における泡吐出口
23からの泡の吐出終了後、キャップ12内の液体導入
路31、気液混合室32、多孔スクリーン34、泡形成
室35又は泡吐出口23に液体が付着していても、液体
導入路31の最下位置に液体を貯溜可能なタンク13の
貯溜室33が配設されたので、このタンク13の貯溜室
33内に貯溜された液体が蒸発して、上記液体導入路3
1、気液混合室32、多孔スクリーン34、泡形成室3
5及び泡吐出口23を含む領域の飽和時間を短くでき、
上記液体導入路31、気液混合室32、多孔スクリーン
34、泡形成室35又は泡吐出路23に付着した液体の
湿潤状態が良好に保たれて乾燥が抑制される。このた
め、液体の固化を防止できる。この機能は、容器本体1
0内に液体残量が少ない場合に特に有効である。
【0024】[B] 第2の実施の形態 図3は、本発明に係る吐出容器の第2の実施の形態であ
る泡吐出容器を示す縦断面図である。図4は、図3のタ
ンクを示し、(A)が縦断面図、(B)が平面図、
(C)が底面図である。この第2の実施の形態におい
て、前記第1の形態と同様な部分は、同一の符号を付す
ことにより説明を省略する。
【0025】吐出容器としての泡吐出容器40は、容器
本体11、内キャップ41A及び外キャップ41Bから
なるキャップ41、タンク42、並びにディップチュー
ブ14を有して構成される。この容器本体11内に収容
された液体も、乾燥により固化され易い液体である。
【0026】キャップ41は、外キャップ41Bがヒン
ジ43を介して内キャップ41Aに開閉可能に結合され
たもので、外キャップ41Bの閉時に内キャップ41A
の泡吐出口48(後述)が閉じる。
【0027】内キャップ41Aは、基面部44の外周の
図3における下方に側壁部45が、基面部44の中央下
方にスカート部46が、基面部44の中央上方に膨出部
47がそれぞれ一体成型されたものであり、膨出部47
に吐出口としての泡吐出口48が貫通して形成される。
側壁部45が、容器本体11の口部20に螺着可能に設
けられる。
【0028】タンク42は、図4に示すように、図4
(A)の上方へ向かって先細り形状の内筒部49の下端
に外方へ向かって底面部50が延在され、この底面部5
0の外周から図4(A)の上方へ向かって外筒部51が
一体化されたものである。
【0029】内筒部49は、その上部に、多数の孔52
を備えた気液吐出スクリーンとしての多孔スクリーン5
3を、外周面にほぼ等間隔な複数個の縦リブ54を一体
成型する。外筒部51の頂面には切欠部55を、例えば
1箇所形成する。上記内筒部49の図4(A)における
上部に、内筒部49の内外を連通する開口56を形成す
る。
【0030】そして、このタンク42の内筒部49を内
キャップ41Aのスカート部46に嵌合して、タンク4
2を内キャップ41Aに取り付け、このスカート部46
と縦リブ54との間隙を液体導入路57として構成す
る。このとき、タンク42の多孔スクリーン53と内キ
ャップ41Aの膨出部47とに囲まれて泡形成室60が
設けられる。タンク42における内筒部49の下部内周
にディップチューブ14を嵌装し、内筒部49の内部空
間を気液混合室58として構成する。
【0031】液体導入路57は、タンク42における内
筒部49の開口56を経て気液混合室58に連通する。
泡吐出容器40の倒立時に容器本体11内の液体が、タ
ンク42の切欠部55を経てタンク42の貯溜室59
(タンク42の内筒部49、底面部50及び外筒部51
に囲まれて形成される領域)に貯溜され、この貯溜室5
9内の液体が液体導入路57を経て気液混合室58へ導
かれる。符号H2 がタンク42内の液面を示す。
【0032】即ち、このタンク42の貯溜室59は、容
器40の正立状態下で液体導入路57の鉛直方向の最下
位置に位置付けられて、液体導入路57の最下流部が貯
溜室59内の液体に常時浸される。
【0033】上記気液混合室58は、タンク42の貯溜
室59を経て液体導入路57及び切欠部55を介して導
入された容器本体11内の液体と、ディップチューブ1
4から導入された容器本体11内の空気とを混合させ
る。この混合された液体及び空気は、この気液混合室5
8と内キャップ41Aの泡吐出口48との間に順次配設
された多孔スクリーン53、泡形成室60へ導かれて泡
が生成される。
【0034】この泡吐出容器40は、次のように使用す
る。外キャップ41Bを内キャップ41Aから離脱して
泡吐出口48を開き状態とし、泡吐出容器40を倒立さ
せる。その後、容器本体11の胴部を押え、この容器本
体11内に収容されている液体をタンク42の切欠部5
5を経てタンク42の貯溜室59内へ導き、更に、液体
導入路57及びタンク42の開口56を経て気液混合室
58へ導くとともに、容器本体11内の空気をディップ
チューブ14から気液混合室58へ導き、この気液混合
室58にて液体と空気とを混合させる。そして、この混
合された液体及び空気をタンク42の多孔スクリーン5
3を経て泡形成室60へ導いて泡を生成させ、この泡を
内キャップ41Aの泡吐出口48から吐出させる。
【0035】上記実施の形態の泡吐出容器40は、次の
効果を奏する。キャップ41における泡吐出口48から
の泡の吐出終了後、キャップ41内の液体導入路57、
気液混合室58、多孔スクリーン53、泡形成室60又
は泡吐出口48に液体が付着していても、液体導入路5
7の最下位置に液体を貯溜可能なタンク42の貯溜室5
9が配設されたので、このタンク42の貯溜室59内に
貯溜された液体が蒸発して、上記液体導入路57、気液
混合室58、多孔スクリーン53、泡形成室60及び泡
吐出口48を含む領域の飽和時間を短くでき、上記液体
導入路57、気液混合室58、多孔スクリーン53、泡
形成室60又は泡吐出口48に付着した液体の湿潤状態
が良好に保たれて乾燥が抑制され、付着した液体の固化
を防止できる。この機能は、容器本体40内に液体残量
が少ない場合に特に有効である。
【0036】尚、上記両実施の形態では、泡吐出口2
3、48から泡を吐出させる泡吐出容器10、40の場
合を述べたが、例えば泡吐出容器10、40においてデ
ィップチューブ14が削除されるとともに、多孔スクリ
ーン34の孔36、多孔スクリーン53の孔52の開口
面積が大きく構成されて泡吐出口23、48を液吐出口
とし、容器本体11内の液体をそのまま吐出させる液吐
出容器に、本発明を適用してもよい。この場合には、液
吐出口(23、48)からの液体の吐出終了後、液吐出
口(23、48)や孔(36、52)、更に液体導入路
(31、57)等の狭路に上記液体が付着していても、
液体導入路(31、57)の最下位置に液体を貯溜可能
なタンク(13、42)の貯溜室(33、59)を配設
したので、タンク(13、42)内に貯溜された液体が
蒸発して、液吐出口(23、48)及び液体導入路(3
1、57)を含む領域の飽和時間圧を短くでき、上記液
吐出口(23、48)、孔(36、52)や液体導入路
(31、57)に付着した液体の湿潤状態が良好に保た
れて乾燥が抑制される。このため、この付着した液体の
固化を防止できる。この機能は、容器本体(11)内に
液体残量が少ない場合に特に有効である。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る吐出容器に
よれば、キャップ内において液体の固化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る吐出容器の第1の実施の
形態である泡吐出容器を示す縦断面図である。
【図2】図2は、図2のタンクを示し、(A)が縦断面
図、(B)が平面図、(C)が底面図である。
【図3】図3は、本発明に係る吐出容器の第2の実施の
形態である泡吐出容器を示す縦断面図である。
【図4】図4は、図4のタンクを示し、(A)が縦断面
図、(B)が平面図、(C)が底面図である。
【図5】図5は、従来の泡吐出容器を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
10 泡吐出容器(吐出容器) 11 容器本体 12 キャップ 13 タンク 14 ディップチューブ(空気導入路) 23 泡吐出口(吐出口) 31 液体導入路 32 気液混合室 33 貯溜室 34 多孔スクリーン(気液吐出スクリーン) 35 泡形成室 40 泡吐出容器(吐出容器) 41 キャップ 42 タンク 48 泡吐出口(吐出口) 53 多孔スクリーン(気液吐出スクリーン) 57 液体導入路 58 気液混合室 59 貯溜室 60 泡形成室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乾燥により固化し易い液体を収容し押圧
    により変形可能な容器本体と、この容器本体に取り付け
    られて上記液体を吐出する吐出口を備えたキャップと、
    を有して構成される吐出容器であって、 上記キャップには、上記吐出口へ上記液体を導く液体導
    入路の下方に、上記液体を貯溜可能とする貯溜室が配設
    されたことを特徴とする吐出容器。
  2. 【請求項2】 乾燥により固化し易い液体を収容し押圧
    により変形可能な容器本体と、この容器本体に取り付け
    られて上記液体から形成される泡を吐出する泡吐出口を
    有して構成される吐出容器であって、 液体導入路から導かれた上記容器本体内の上記液体と、
    空気導入路から導かれた上記容器本体内の空気とを混合
    する気液混合室が形成されるとともに、この気液混合室
    と上記泡吐出口との間に気液吐出スクリーン、泡形成室
    が順次形成され、 上記液体導入路の下方に、上記液体を貯溜可能とする貯
    溜室が配設されたことを特徴とする吐出容器。
JP11441598A 1998-04-10 1998-04-10 吐出容器 Expired - Fee Related JP4358320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11441598A JP4358320B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11441598A JP4358320B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11292122A true JPH11292122A (ja) 1999-10-26
JP4358320B2 JP4358320B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=14637132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11441598A Expired - Fee Related JP4358320B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358320B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131573A (ja) * 2012-03-26 2012-07-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
CN106103291A (zh) * 2014-04-08 2016-11-09 阿贝尔勒特雷波尔公司 用于分配产品、意在安装在用于所述产品的增压供应的导管上的模块

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012131573A (ja) * 2012-03-26 2012-07-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 泡噴出容器
CN106103291A (zh) * 2014-04-08 2016-11-09 阿贝尔勒特雷波尔公司 用于分配产品、意在安装在用于所述产品的增压供应的导管上的模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358320B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255060B2 (ja) 塗布容器
US20040011810A1 (en) Double container
JP3741323B2 (ja) 液体注出容器
JP2016124551A (ja) スリット弁付きスクイズ容器
JP3058550B2 (ja) 泡吐出容器
JPH10397A (ja) 泡吐出容器
JP3761140B2 (ja) 泡噴出器
JPH11292122A (ja) 吐出容器
JP6366518B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JPH08119306A (ja) 詰替え容器の吐出口構造
JPH09254990A (ja) 二液混合容器
JPH0939990A (ja) セルフシールキャップ
JP4984541B2 (ja) 注出容器及びその詰替用の袋状容器
JP3339603B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH0425240Y2 (ja)
WO1993025446A1 (en) Mixing container
JPH11105907A (ja) 泡吐出容器
JP3638027B2 (ja) 泡噴出容器
JP4247461B2 (ja) 液吐出ノズル栓
US20230180913A1 (en) Container housing for mist sprayer
JP2002307702A (ja) インクカートリッジ用インク補充器
JPH0128033Y2 (ja)
JP2010126165A (ja) 液体注出容器
JP2018070162A (ja) インク補給方法、インク補給容器、及びインクタンク
JPS5854209Y2 (ja) 発泡性液体の小出し容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees