JPH11291684A - 非接触式情報媒体 - Google Patents

非接触式情報媒体

Info

Publication number
JPH11291684A
JPH11291684A JP11012498A JP11012498A JPH11291684A JP H11291684 A JPH11291684 A JP H11291684A JP 11012498 A JP11012498 A JP 11012498A JP 11012498 A JP11012498 A JP 11012498A JP H11291684 A JPH11291684 A JP H11291684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
information medium
contact type
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11012498A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Nishikawa
誠一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11012498A priority Critical patent/JPH11291684A/ja
Publication of JPH11291684A publication Critical patent/JPH11291684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、非接触型ICカード等を使用者に
発行する際に、案内用の台紙にカード媒体を貼着する必
要がなく、台紙内部にあらかじめ非接触結合方式の非接
触電子部品コンポーネントを内蔵化した状態として発行
することができる非接触式情報媒体を提供する。 【解決手段】 複数の紙葉を重合し貼り合わせて構成さ
れた用紙内部に、非接触で外部との通信を行うための非
接触電子部品コンポーネントが内蔵され、前記非接触電
子部品コンポーネントの内蔵領域周辺部の貼り合わせ用
紙に、切り取り線を設けたことを特徴とする非接触式情
報媒体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部処理装置との
通信を非接触で行うことができる非接触式情報媒体に関
し、特に複数の紙葉を重合し貼り合わせて構成した用紙
内部に、非接触電子部品コンポーネント(非接触ICモ
ジュール)を内蔵した非接触式情報媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、外部処理装置との通信を非接
触で行う非接触型ICカードは一般に知られている。こ
れらの非接触型ICカードは、通常プラスチック製であ
り、例えばポリ塩化ビニル基材による0.76mmの厚
さのカードの内部に、信号の入出力を非接触で行うデー
タ通信用コイルと該データ通信用コイルに接続した半導
体集積回路からなる非接触電子部品コンポーネントを内
蔵させて非接触型ICカードを構成するのが一般的であ
る。これらの非接触型ICカードは、通常プラスチック
製であるため内蔵する非接触電子部品コンポーネントの
形状によって、カード基材の加工・成形が必要なことか
らカードの製品価格が比較的高く、非接触方式の顧客サ
ービスシステムを導入してサービスの改善を図ろうとす
る動向を阻害する要因にもなっている。また最近では非
接触電子部品コンポーネントの薄型化が可能となり、カ
ード基材にポリエチレンテレフタレート基材を用いて、
例えば0.25mmの厚さの非接触型ICカードも開発
されている。一方フォーム(帳票)においては、従来例
として図7,図8に示すように、プリンター等にかけて
印字出力ができる連続フォーム1の上側の一部に、あら
かじめ0.25mmの厚さの塩化ビニル製またはユポ合
成紙製等のカード2を粘着剤3により剥離可能に貼付し
た構成のカード付き連続フォームも知られている。これ
らのカード付き連続フォームは、連続フォーム1と共に
貼付されたカード2をプリンターにかけて、連続フォー
ム1の表面上にカード使用者の住所、氏名等を印字する
と共にカード2の表面上にもカード使用者の氏名、会員
番号等を印字することで、商店の店頭などで顧客に対し
てスピーディーに簡易な会員カード等の発行を行う場合
にも活用できるものである。
【0003】また、別の従来例として図9,図10に示
すように、連続フォーム1の上側の一部に、ポリ塩化ビ
ニル基材からなる0.76mmの厚さの磁気カード4を
粘着テープ5により剥離可能に貼着した構成のカード付
き連続フォームも知られている。この磁気カード4は、
通常キャッシュカードやクレジットカード等の磁気記録
カードシステムに使われるもので、このカード付き連続
フォームをプリンター等にかけて連続フォーム1にカー
ド使用者の住所,氏名等を印字出力した後、窓開き封筒
に封入して郵送により顧客にキャッシュカード等の送付
を行うことができるものである。また、これらの方法を
ダイレクトメール等による販売促進活動にも利用するな
ど、幅広く各種の用途に使用することができるものであ
る。しかしながら、上記のいずれの方法も、まずカード
はカード単体として別に製造しておき、また、連続フォ
ームはこれとは別に連続フォームだけで製造しておい
て、その後に連続フォーム上にカードを貼り合わせる工
程を行うことでカードが貼り合わされたカード付き連続
フォームを製造するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このためカード付き連
続フォームを製造する場合には、製造工程が複雑にな
り、連続フォーム上にカードを貼り合わせる工程を行う
際に、本来連続フォーム上に貼り付ける予定のカードで
ない別のカードを間違えて連続フォームに貼り付けてし
まう危険性もあり、製造工程の管理や確認を慎重に行う
必要があり、しかも製造時間や手間がかかり製造効率も
悪かった。また、連続フォーム上にカードを貼り合わせ
た構造なので、運搬の途中で連続フォーム上からカード
が剥がれ落ちたり、カードの貼り付け位置が連続フォー
ム上で少しずれて移動し、連続フォームをプリンターに
かけてカード上に印字を行う際に正確な位置に印字がで
きないという危険性もある。また、特に非接触型ICカ
ードを連続フォーム上に貼り合わせた構造にした場合
は、非接触型ICカードの貼り付け部分の厚みがその他
の連続フォームの部分よりも極端に厚くなるため、プリ
ンターでこの連続フォームに印字処理を施す際に、プリ
ンター内で非接触型ICカードが引っ掛かったり、送り
ローラによる圧力を受けて圧迫されることにより、非接
触型ICカード内のIC部やデータ通信用コイルに悪影
響が及ぼされ非接触型ICカードの故障の原因になる恐
れがある。本発明は、以上のような従来技術の問題を解
決しようとするものであり、連続フォーム上にカードを
貼り付けるための製造工程を無くすことで、カードと連
続フォームとの貼り合わせ違いのミスを防止するととも
に、プリンターに掛けた際にもカード構成部分の厚みを
過度に厚くすることなくプリンターによる印字プリント
がスムーズに行え、かつ低い製造コストで非接触型IC
カードを作成することができる非接触式情報媒体を提供
することを目的とする。また、従来の様にプラスチック
製のカードでなく、複数の紙葉を重合し貼り合わせて構
成された用紙を用いて非接触型ICカード等の非接触式
情報媒体を安価に作成することができ、また非接触式情
報媒体の使用用途に応じて、様々なデザイン形状に切り
取ることを可能にした非接触式情報媒体を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明による非接触式情報媒体は、複数の紙葉を
重合し貼り合わせて構成された用紙内部に、非接触で外
部との通信を行うための非接触電子部品コンポーネント
が内蔵され、前記非接触電子部品コンポーネントの内蔵
領域周辺部の貼り合わせ用紙に切り取り線を設けたこと
を特徴とするものである。
【0006】また、プリンターにより連続状態で大量の
印字処理を可能とするために、本発明の非接触式情報媒
体は、複数の紙葉を重合し貼り合わせて構成された連続
用紙を、横ミシン目により複数の単位紙片に分割可能に
形成された連続フォームにおいて、前記単位紙片の貼り
合わせ紙葉内部に、非接触で外部との通信を行うための
非接触電子部品コンポーネントが内蔵され、前記非接触
電子部品コンポーネントの内蔵領域周辺部の貼り合わせ
用紙に切り取り線を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0007】そして、前記非接触電子部品コンポーネン
トは、データ通信用コイルと半導体集積回路からなるこ
とを特徴とするものである。また、前記非接触電子部品
コンポーネントの内蔵領域周辺部の貼り合わせ紙葉に設
けた切り取り線をミシン目及び/又は印刷で形成してな
ることを特徴としている。そして、前記貼り合わせ紙葉
の切り取り線で切り取られる切り取り部分の領域が、非
接触型ICカードを形成してなることを特徴とするもの
である。また、前記貼り合わせ紙葉から、前記非接触電
子部品コンポーネントの内蔵領域周辺部を切り取ること
により形成される非接触型ICカードが、テレホンカー
ドである公衆電話用非接触型ICカードや交通乗車券と
して活用することができる非接触式情報媒体であること
を特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の非接触式情報媒体は、複
数の紙葉を重合し貼り合わせて構成された用紙内部に、
少なくともデータ通信用コイルと半導体集積回路を基本
構成とする非接触で外部との通信を行うための非接触電
子部品コンポーネントが内蔵され、前記非接触電子部品
コンポーネントの内蔵領域周辺部の貼り合わせ用紙に切
り取り線や切り取り用ミシン目を設けたものである。本
発明の非接触式情報媒体に用いる用紙は、1枚ごとのシ
ート物の枚葉紙や帯状の連続用紙のいずれでもよく、用
途によって適宜選択して用いることができる。
【0009】また、本発明の非接触式情報媒体は、プリ
ンターにより連続状態で大量の印字処理を可能とするた
めに、連続フォーム状態でも作成できるものであり、こ
の場合、非接触式情報媒体は、少なくともデータ通信用
コイルと半導体集積回路を基本構成とする非接触で外部
との通信を行うための非接触電子部品コンポーネント
を、連続フォームを構成する複数枚の紙葉の内部に内蔵
させたもので、連続フォームの用紙表面に各種の情報や
データを印字した後、非接触型ICカードとして取り扱
いができるように、前記非接触電子部品コンポーネント
が内蔵された領域の周辺部の貼り合わせ紙葉に切り取り
線が形成され、この切り取り線から切り取ることで単体
の非接触式情報媒体を作成することができるものであ
る。貼り合わせ紙葉に設ける非接触電子部品コンポーネ
ントの内蔵領域を切り取るための切り取り線の形状によ
り、各種の大きさまたは形状の非接触結合方式の非接触
式情報媒体を作成することができるものである。
【0010】例えば、矩形状のカードサイズに切り取り
線を設ければ、切り取り線から切り取った際に矩形状の
非接触型ICカードにすることができるし、また切り取
り用ミシン目を丸形状にして非接触電子部品コンポーネ
ントの内蔵領域のできるだけ近くの部分で切り取るよう
にし、しかも切り取り部分の一部に小穴を開けてその小
穴に紐等を通し、ペンダント式の非接触式情報媒体にす
れば、非接触式情報媒体を首から下げられるようにで
き、非接触結合方式の入出口管理などでいちいち非接触
式情報媒体を取り出さなくてもすむので非常に便利であ
る。従って、非接触電子部品コンポーネントの内蔵領域
の切り取り線の形成位置により、その非接触式情報媒体
の利用目的に応じた最適な形状の非接触式情報媒体を簡
単に作成することができるものである。
【0011】また、貼り合わせ紙葉に切り取り線を印刷
により表示する代わりに、切り取り用ミシン目を形成し
てもよく、また切り取り線の表示と共に切り取り用ミシ
ン目を形成してもよい。郵送等で非接触式情報媒体を内
蔵したフォームを受け取った人が、印刷により表示され
た切り取り線に基づいて、自分で切り取り線から切り取
れるようにしてもよく、矩形状の非接触型ICカードの
表示とその他の異なる形をした切り取り線を数種類、非
接触電子部品コンポーネントが内蔵された周辺領域に印
刷しておき、使用者が形態したい形状に切り取ることが
できるようにしてもよい。特に、印刷により切り取り線
を表示した場合は、非接触電子部品コンポーネントが内
蔵された領域の最小範囲の位置に切り取り線を表示する
ことにより、その切り取り線で定められた領域の外側で
あればカード使用者の自由な大きさや形状で切り取れる
ようにすることもでき、非接触式情報媒体の使用方法に
応じた対応が可能である。
【0012】また、連続フォームを構成する複数枚の紙
葉は、少なくとも2枚以上の紙葉を積層したもので、例
えば、3枚の紙葉を積層してその中央に位置する紙葉を
他の紙葉よりも厚みのある紙葉を使用し、その紙葉の内
側を楕円形や矩形状等に切り取り、その切り取り部内に
非接触電子部品コンポーネントを内蔵した後、上下方向
から2枚の紙葉を重ね合わせて貼り合わせた構成とし、
切り取り用ミシン目から切り取ることにより非接触型I
Cカードを作成するようにしてもよい。
【0013】
【実施例】以下、本発明の非接触式情報媒体の実施例に
ついて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本
発明の非接触式情報媒体を連続フォームに用いた場合の
実施例を示す平面図,図2は図1の非接触電子部品コン
ポーネントを内蔵した部分周辺を示す断面図,図3は図
1の非接触式情報媒体における切り取り用ミシン目を切
り取り線にした場合を示す平面図,図4は本発明の非接
触式情報媒体を記念テレホンカード用紙に用いた場合の
実施例を示す平面図,図5は図4の記念テレホンカード
用紙から記念テレホンカードを切り取った状態を示す平
面図,図6は本発明の非接触式情報媒体を鉄道記念乗車
券用紙に用いた場合の実施例を示す平面図,図7は従来
のカード付き連続フォームの実施例を示す平面図,図8
は図7のカード貼着部分周辺を示す断面図,図9は従来
のカード付き連続フォームの他の実施例を示す平面図,
図10は図9のカード貼着部分周辺を示す断面図であ
る。
【0014】まず、本発明の非接触式情報媒体6を連続
フォームに適応した場合の実施例について、図1,図2
に基づいて説明する。非接触式情報媒体6である連続フ
ォーム7は、下面に厚さ50μの接着剤層9aを有する
厚さ125μからなる帯状の上質紙8aと、上面に厚さ
50μの接着剤層9bを有する厚さ125μからなる帯
状の上質紙8bとが重合され、該接着剤層9aと該接着
剤層9bとにより接着一体化されている。前記の上質紙
8a,8bを接着剤層9a,9bにより重ね合わせ接着
する際に、図2に示すように、厚さ50μの半導体集積
回路(ICチップ)10と該半導体集積回路(ICチッ
プ)10の端子パット11とを、はんだバンプ処理によ
り10μ径の被覆銅線のデータ通信用コイル12に接続
して構成した非接触型モジュールである非接触電子部品
コンポーネント13を上質紙8a,8bの接着剤層9
a,9bの間に挟んで連続フォーム7に内蔵する。ま
た、非接触電子部品コンポーネント13が内蔵された部
分の周辺の上質紙8a,8bには、カードサイズの大き
さの切り取り線(ミシン目)14が形成されている。こ
の切り取り線(ミシン目)14から切り取ることによ
り、非接触型ICカード19を形成することができる。
連続フォーム7の両端付近には、プリンターにより連続
フォーム7を送る際に利用するマージナルパンチ15が
形成されると共にマージナルパンチ15を切り離すため
の縦ミシン目16が設けられ、また連続フォーム7を各
単位紙片として切り離すための横ミシン目17が所定の
間隔で設けられている。
【0015】次に、本発明の非接触式情報媒体6を連続
フォームに適応した場合の他の実施例について、図3に
基づいて説明する。本実施例では、上質紙8a,8bに
内蔵された非接触電子部品コンポーネント13の周辺部
分に、カードサイズの大きさの切り取り線18が印刷に
より表示されている。従って、カードの使用者は、印刷
されている切り取り線18に基づいて鋏やカッターなど
により上質紙8a,8bを切り取ることで非接触型IC
カード19を形成することができるものである。印刷さ
れている切り取り線18は、カード形状に限らず必要に
応じて他の様々な形状に表示することができるもので、
上質紙8a,8bに内蔵された非接触電子部品コンポー
ネント13の部分だけが最小限切り取り部分内に入れば
自由に設定してもよいものである。
【0016】図4には、本発明の非接触式情報媒体6を
非接触型ICカード19による記念用のテレホンカード
として記念用テレホンカード用紙20に設けた場合につ
いて示したものである。本実施例では、前記した実施例
のように非接触式情報媒体6を連続フォーム形式で形成
したものにおいて、非接触電子部品コンポーネント13
が内蔵された部分を切り取り線(ミシン目)14から切
り取ることで、テレホンカードである公衆電話用の非接
触型ICカードが形成されるように設定されている。ま
た、前記テレホンカードの形成部分以外の表面には、記
念内容の各種印刷が施され、またプリンターによりテレ
ホンカードを渡すお客様の個人名21を印字した後に、
縦ミシン目からマージナルパンチが切り取られると共
に、横ミシン目から単位紙片毎に切り取られることで、
図4に示すようなシート状の記念用テレホンカード用紙
20が作成されるものである。テレホンカードを使用す
る際には、記念用テレホンカード用紙20の切り取り用
ミシン目14から切り取ることにより、図5に示すよう
なテレホンカードを形成した後に、非接触方式の電話に
より50度数分使用することができるものである。
【0017】図6には、本発明の非接触式情報媒体6を
鉄道記念乗車券22を有する鉄道記念乗車券用紙23に
用いた場合を示す。非接触電子部品コンポーネント13
が内蔵された部分を非接触方式の鉄道記念乗車券22と
して設け、その周辺部分に切り取り線18が形成されて
いる。鉄道記念乗車券22の形成部分以外の表面には、
記念内容の各種印刷が施され、またプリンターにより鉄
道記念乗車券用紙23を渡すお客様の個人名21を印字
した後に、縦ミシン目16からマージナルパンチ15が
切り取られると共に、横ミシン目17から単位紙片毎に
切り取ることで、鉄道記念乗車券用紙23を作成し、非
接触方式の乗車券として使用するものである。
【0018】上記の実施例の他にも、シート物の枚葉紙
を使用して、2枚の接着剤層を有する枚葉紙の内部に非
接触電子部品コンポーネントを内蔵することで非接触式
情報媒体を作成してもよく、また複数個の非接触電子部
品コンポーネントを内蔵することで、1つの非接触式情
報媒体で複数の異なる非接触方式のシステムに対応でき
るようにすることもできる。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
非接触式情報媒体は、連続フォームに応用した場合、連
続フォームの用紙の内部にあらかじめ非接触電子部品コ
ンポーネントが内蔵されているので、従来における連続
フォームにカードを貼り付ける方式のものに比べて、カ
ードの貼り間違えの危険性もなく、また製造時間や手間
がかからず製造効率も良いものである。また、連続フォ
ームを運搬する途中で、連続フォーム上からカードが剥
がれ落ちたり、カードの貼り付け位置が連続フォーム上
で少しずれて移動してしまい、連続フォームをプリンタ
ーにかけてカード上に印字を行う際に、カード上の正確
な位置に印字ができなくなるという危険性もない。ま
た、従来のカードの貼り付け型連続フォームのように、
連続フォームの表面にカード部分の出っ張りがないた
め、プリンターでこの連続フォームに印字処理を施す際
にも、プリンター内で非接触型ICカードが引っ掛かっ
たり、送りローラによる圧力を受けて圧迫されることに
より、非接触型ICカード内のIC部やデータ通信用コ
イルに悪影響が及ぼされ非接触型ICカードの故障の原
因にもなる恐れも少なく、スムーズな印字処理を行うこ
とができるものである。しかも、用紙の台紙全体が非接
触式情報媒体となっているため、用紙の全面をデザイン
表示面として利用することも可能であり、しかも必要性
または用途に応じて、紙葉の内部にあらかじめ内蔵した
非接触電子部品コンポーネントが入る領域ならば、印刷
による切り取り線の表示または切り取り用ミシン目に基
づき様々な形状に切り取ることで、自由な形状の非接触
式情報媒体を形成することができるもので、従来の非接
触型ICカードに比べ非接触式情報媒体の形状を幅広く
選択できるものである。従って、本発明の非接触式情報
媒体は、非接触型ICカードが利用される公衆電話カー
ドシステムや鉄道カードシステム等において、テレホン
カードである公衆電話非接触型ICカードや記念用の乗
車券等として幅広く利用することができるものである。
【0020】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非接触式情報媒体を連続フォームに用
いた場合を示す平面図である。
【図2】図1の非接触電子部品コンポーネントを内蔵し
た部分周辺を示す断面図である。
【図3】図1の非接触式情報媒体における切り取り用ミ
シン目を切り取り線にした場合を示す平面図である。
【図4】本発明の非接触式情報媒体を記念テレホンカー
ド用紙に用いた場合の実施例を示す平面図である。
【図5】図4の記念テレホンカード用紙から記念テレホ
ンカードを切り取った状態を示す平面図である。
【図6】本発明の非接触式情報媒体を鉄道記念乗車券用
紙に用いた場合の実施例を示す平面図である。
【図7】従来のカード付き連続フォームの実施例を示す
平面図である。
【図8】図7のカード貼着部分周辺を示す断面図であ
る。
【図9】従来のカード付き連続フォームの他の実施例を
示す平面図である。
【図10】図9のカード貼着部分周辺を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 連続フォーム 2 カード 3 粘着剤 4 磁気カード 5 粘着テープ 6 非接触式情報媒体 7 連続フォーム 8a 上質紙 8b 上質紙 9a 接着剤層 9b 接着剤層 10 半導体集積回路 11 端子パット 12 データ通信用コイル 13 非接触電子部品コンポーネント 14 切り取り線(ミシン目) 15 マージナルパンチ 16 縦ミシン目 17 横ミシン目 18 切り取り線 19 非接触型ICカード 20 記念用テレホンカード用紙 21 個人名 22 鉄道記念乗車券 23 鉄道記念乗車券用紙

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の紙葉を重合し貼り合わせて構成さ
    れた用紙内部に、非接触で外部との通信を行うための非
    接触電子部品コンポーネント(13)が内蔵され、前記
    非接触電子部品コンポーネント(13)の内蔵領域周辺
    部の貼り合わせ用紙に切り取り線(14),(18)を
    設けたことを特徴とする非接触式情報媒体。
  2. 【請求項2】 複数の紙葉を重合し貼り合わせて構成さ
    れた連続用紙を、横ミシン目(17)により複数の単位
    紙片に分割可能に形成された連続フォーム(7)におい
    て、前記単位紙片の貼り合わせ紙葉内部に、非接触で外
    部との通信を行うための非接触電子部品コンポーネント
    (13)が内蔵され、前記非接触電子部品コンポーネン
    ト(13)の内蔵領域周辺部の貼り合わせ用紙に切り取
    り線(14),(18)を設けたことを特徴とする非接
    触式情報媒体。
  3. 【請求項3】 前記非接触電子部品コンポーネント(1
    3)は、データ通信用コイル(12)と半導体集積回路
    (10)からなることを特徴とする請求項1記載又は請
    求項2記載の非接触式情報媒体。
  4. 【請求項4】 前記非接触電子部品コンポーネント(1
    3)の内蔵領域周辺部の貼り合わせ紙葉に設けた切り取
    り線(14),(18)をミシン目及び/又は印刷で形
    成してなることを特徴とする請求項1記載又は請求項2
    記載の非接触式情報媒体。
  5. 【請求項5】 前記貼り合わせ紙葉に形成された切り取
    り線(14),(18)の切り取り部分が、非接触型I
    Cカード(19)を形成してなることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の非接触式情報媒体。
  6. 【請求項6】 前記非接触型ICカード(19)が公衆
    電話用非接触型ICカードであることを特徴とする請求
    項5記載の非接触式情報媒体。
  7. 【請求項7】 前記非接触型ICカード(19)が交通
    乗車券(22)であることを特徴とする請求項5記載の
    非接触式情報媒体。
JP11012498A 1998-04-07 1998-04-07 非接触式情報媒体 Pending JPH11291684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012498A JPH11291684A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 非接触式情報媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11012498A JPH11291684A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 非接触式情報媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11291684A true JPH11291684A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14527647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11012498A Pending JPH11291684A (ja) 1998-04-07 1998-04-07 非接触式情報媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11291684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053402B2 (en) 2007-05-14 2015-06-09 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. Wireless IC tag and method for manufacturing wireless IC tag

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053402B2 (en) 2007-05-14 2015-06-09 Tateyama Kagaku Industry Co., Ltd. Wireless IC tag and method for manufacturing wireless IC tag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882167B2 (ja) 非接触icチップ付きカード一体型フォーム
US8519905B2 (en) Antenna sheet, transponder, and booklet
US6437985B1 (en) Disposable electronic chip device and process of manufacture
JP4815217B2 (ja) アンテナ回路、icインレット、マルチタグ及びマルチタグ製造方法
JP2002042076A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
US9053397B2 (en) Thin gage open loop system cards and method of manufacture
JP2002042068A (ja) 非接触型データキャリア及び非接触型データキャリアを有する冊子
US7840017B2 (en) Audio message transfer sheet and manufacturing method thereof, and power supply circuit
JPH11301148A (ja) 非接触電子部品を有する葉書
US20230297799A1 (en) Identification card
JP2006227051A (ja) ラベル貼付台紙とその使用方法
JP4043622B2 (ja) 非接触ic記憶媒体を有する冊子状印刷物
JPH11291684A (ja) 非接触式情報媒体
JP4743367B2 (ja) Rfidタグ付きタックラベル、rfidタグ付きタックラベルの製造方法およびrfidタグ付きタックラベルの製造装置
JP2000062355A (ja) 非接触ic記録媒体を有する葉書および非接触ic記録媒体を葉書で郵送する方法
JP3923782B2 (ja) Rfidタグ付き封書、およびrfidタグ付き封書用フォーム
JP3923781B2 (ja) Rfidタグ付き圧着はがき、およびrfidタグ付き圧着はがき用フォーム
JP4204371B2 (ja) Rf−idメディアの製造方法
JP4765172B2 (ja) 非接触ic帳票
JPH02265796A (ja) 薄形磁気カード郵送用包装体及びその製造方法
JP2002002157A5 (ja)
JP4582741B2 (ja) 葉書用シートと葉書
CN213987567U (zh) 一种数字货币支付用的贴纸式硬件钱包
CN214751949U (zh) 一种柔性防伪抗金属超高频rfid标签
CN218038043U (zh) 一种rfid电子标签

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225