JPH11290264A - 内視鏡吸引制御装置 - Google Patents

内視鏡吸引制御装置

Info

Publication number
JPH11290264A
JPH11290264A JP10099153A JP9915398A JPH11290264A JP H11290264 A JPH11290264 A JP H11290264A JP 10099153 A JP10099153 A JP 10099153A JP 9915398 A JP9915398 A JP 9915398A JP H11290264 A JPH11290264 A JP H11290264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
opening
suction
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10099153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806509B2 (ja
Inventor
Yasuto Kura
康人 倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP09915398A priority Critical patent/JP3806509B2/ja
Publication of JPH11290264A publication Critical patent/JPH11290264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806509B2 publication Critical patent/JP3806509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、洗滌性の良いシリンダ部を構成で
き、かつピストンの摺動抵抗が少なく、しかもピストン
の一部が変形しても動作に支障が起きにくいようにした
内視鏡吸引制御装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明は、シリンダ21と、このシリンダ21
に嵌挿される制御用ピストン22とを具備した内視鏡吸
引制御装置において、シリンダ21内に嵌合するピスト
ン22の先端部に、前記シリンダ21の内面に接する嵌
合部よりも小径の段差部101を設けた。小径の段差部
101を設けたので、シリンダ21との嵌合部の領域が
減り、シリンダ21とピストン22の摺動面積が減少し
て摺動抵抗が減り、また、ピストン22を仮に落しても
その嵌合部が傷つき難い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内視鏡内に形成さ
れた管路を通じて体腔内の汚物や粘液等を吸引する動作
を制御する内視鏡吸引制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に内視鏡はこれに設けた処置具挿通
チャンネルに吸引チューブを接続し、処置具挿通チャン
ネルを通じて体腔内の汚物や粘液等を吸引して、これを
外部に排出するようにしている。また、この吸引動作を
制御するため、吸引チューブの途中には内視鏡吸引制御
装置が設けられている(例えば特開平7−8448号公
報を参照)。従来の内視鏡吸引制御装置はシリンダにピ
ストンを摺動自在に嵌合した構造になっており、ボタン
操作によりピストンを移動させることにより管路を切り
換えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の内視鏡吸引制御
装置はシリンダにピストンが嵌合しており、シリンダの
内面にピストンの嵌合部周面を摺動させる構造である。
このような構造のものにおいてはピストンの移動性が操
作性に大きく影響する。特に吸引した汚物がシリンダと
ピストンの間に入り込み易いため、シリンダとピストン
の間に入り込んだ汚物によって、ピストンの摺動抵抗が
増し、これがピストンの動きを阻害し、ピストンの操作
性を損なう。
【0004】従来の内視鏡吸引制御装置のものにはその
摺動抵抗を低減するためにシリンダ内の奥部を大径に形
成したものがあるが、このように、シリンダの内方奥部
が大径になっているものでは、吸引制御装置を洗滌する
とき、シリンダ内が非常に洗いにくい。
【0005】また、内視鏡の洗滌時にはピストンをシリ
ンダから分離して洗滌する。また、ピストンをシリンダ
から外して保管しておくこともある。このように単独の
状態にあるとき、ピストンを落し易い。ピストンを落し
た場合、ピストンの嵌合部に傷を付け易い。特に、ピス
トンの先端には傷が付き易い。ピストンの嵌合部に傷が
付くと、ピストンの嵌合部の外形が変形し、シリンダに
入らなかったり、無理に入れても摺動抵抗が大きくなり
動きが悪くなったりする。
【0006】本発明は前記課題に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、洗滌性の良いシリン
ダ部を構成でき、かつピストンの摺動抵抗が少なく、し
かもピストンの一部が変形しても動作に支障が起きにく
いようにした内視鏡吸引制御装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】(手段)本発
明は、内視鏡の挿入部先端において一端が開口した第1
の管路の他端を接続する第1の開口部と、一端が吸引装
置に接続される第2の管路の他端を接続する第2の開口
部とを有したシリンダと、前記シリンダに嵌挿され、第
1の開口部に対して選択的に対向して前記第1の開口部
と第2の開口部を連通する管路制御孔を有したピストン
とを具備した内視鏡吸引制御装置において、前記シリン
ダ内に嵌合するピストンの一部に、前記シリンダの内面
に接する嵌合部よりも小径の非嵌合部を設けたことを特
徴とする内視鏡吸引制御装置を提供する。
【0008】(作用)シリンダ内に嵌合するピストンの
一部に、シリンダの内面に接する嵌合部よりも小径の非
嵌合部を設けたので、シリンダとの嵌合部の領域が減
り、シリンダとの摺動面積が減少して摺動抵抗が減り、
ピストンの操作性が向上する。また、ピストンを仮に落
しても嵌合部が傷つき難い。特に傷つ付き易いピストン
の先端部に小径の非嵌合部を設けた場合には嵌合不良の
発生をかなり抑えることが可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1〜図5に
基づいて、第1の実施形態に係る内視鏡1を説明する。
図1は内視鏡1の全体を概略的に示す構成の説明図であ
る。内視鏡1は操作部2に挿入部3を連結してなり、操
作部2にはユニバーサルコード4が連結されている。
【0010】前記操作部2における本体5は、挿入部3
の軸方向に比較的長く形成された部材からなり、その中
間部分は握り部6となっている。握り部6より挿入部3
側に位置する端部の側壁には後述する処置具挿通孔(鉗
子チャンネル)7の挿入口8が設けられている。処置具
挿通孔7を形成する管状部材はその挿入口8から挿入部
3内を通じて導かれ、その処置具挿通孔7の先端は挿入
部3の先端に形成した先端開口部9に連通している。
【0011】前記挿入口8には気密性を保持するシール
部材(鉗子栓)10が設けられている。操作部2の手元
側端部には送気送水切換え弁11と、後述する吸引制御
装置としての吸引切換え弁12とが並べて設けられてい
る。そして、前記送気送水切換え弁11は図示しない送
気送水管路を切り換えて送気と送水の動作を制御するよ
うになっている。
【0012】また、操作部2内において処置具挿通孔7
の、挿入口8側近傍部分には、吸引チューブ13の先端
が接続されている。吸引チューブ13は操作部2および
ユニバーサルコード4にわたり挿入配置されている。そ
して、処置具挿通孔7から吸引チューブ13にわたりこ
れらにより吸引管路14を形成している。吸引チューブ
13はユニバーサルコード4のコネクタ部15まで延長
され、そのコネクタ部15に設けられた口金16に接続
されている。口金16はコネクタ部15の外側面より突
出しており、口金16には図示しない接続チューブなど
を介して同じく図示しない吸引器が接続されるようにな
っている。
【0013】操作部2における吸引チューブ13の途中
には、前記吸引切換え弁12が介挿されている。そし
て、この吸引切換え弁12によって吸引管路14を通じ
ての吸引動作を制御するようになっている。吸引管路1
4は吸引切換え弁12を境にして先端側部分を第1の管
路と後端側部分を第2の管路とする。
【0014】吸引切換え弁12は図2で示すように構成
されている。前記操作部2における本体5の壁部に形成
した取付け孔20に嵌め込んで取着されるシリンダ21
とこれに摺動可能に嵌挿されるピストン22を有してい
る。シリンダ21は上端部外周にねじ部23を形成し、
このねじ部23にリング状の取付け台座24をねじ込ん
で本体5に固定している。つまり、取付け台座24とシ
リンダ21側に形成した取付け用段差25との間で、本
体5の壁部を挟み込んで、シリンダ21を本体5に固定
する。なお、取付け孔20の内面とシリンダ21の外面
との間にはOリング状のシール26が介在して設けられ
ている。
【0015】シリンダ21の中間部側壁部分にはシリン
ダ21の中心軸に対して斜めの(第1の)開口部30が
形成され、この開口部30には第1の連結用パイプ31
が接続されている。また、シリンダ21の下端側開口
(第2の開口部)にはシリンダ21と同軸的に延出され
る第2の連結用パイプ32が接続されている。そして、
第1の連結用パイプ31には、吸引チューブ13におけ
る上流側チューブ13aが接続され、また、第2の連結
用パイプ32には吸引チューブ13における下流側チュ
ーブ13bが接続されている。
【0016】上流側チューブ13aを接続する開口部3
0はピストン22を取り外したシリンダ21の開口部分
から差し込んだ洗滌用ブラシを、上流側チューブ13a
内へスムーズに差し込ませるために斜めの角度が付けら
れており、その開口部30の形状は、図3の(b)で示
すように、シリンダ21の中心軸に平行な長軸に持つ楕
(長)円形の孔部分となっている。
【0017】一方、ピストン22は下端を開放した有底
穴からなる中空部35が形成されている。シリンダ21
の内面に摺動するピストン22の円筒外周面部の周壁部
には外端側寄りに位置して開孔36が形成されている。
この開孔36の形状は加工の簡便性と加工費を踏まえ、
図3の(b)で示すように真円形状となっている。
【0018】ピストン22の外周にはピストン22の回
転を規制するために、その中心軸方向に平行な長いガイ
ド溝37が形成され、一方、シリンダ21にはそのガイ
ド溝37に嵌まり込むガイドピン38が設けられてい
る。前記開孔36と対向して反対側に位置した、ピスト
ン22の外周壁部には、通気用補助孔39が形成されて
いる。
【0019】前記ピストン22の外端部外周にはねじ部
41が形成され、このねじ部41には、ばね受け42が
ねじ込んで連結されている。このばね受け42の外端部
にはキートップ(操作ボタン部)43が取り付けられて
いる。そして、この部分は前記取付け台座24に同心的
に取り付けられた弾性材料による取付け部材44により
内包されている。また、取付け部材44は取付け台座2
4に対して着脱可能である。
【0020】取付け部材44には、待機状態でのピスト
ン22を掛止し、その待機状態に位置決めを行う位置決
め突出部45を備えたインサート部材46が付設されて
いる。ばね受け42と位置決め突出部45との間にはコ
イルばね47が介在しており、通常、コイルばね47の
付勢により、ばね受け42、キートップ43を介してピ
ストン22は図2で示す上昇した位置に待機させられて
いる。なお、インサート部材46の立上がり壁部には、
通気孔48が形成されている。
【0021】しかして、内視鏡1を使用する場合、その
ユニバーサルコード4のコネクタ部15を光源装置に接
続し、さらに口金16に図示しない吸引装置を接続す
る。そして、吸引装置に吸引動作を行わせる。吸引切換
え弁12が待機状態のままであると、その吸引切換え弁
12のキートップ43と取付け部材44との間隙を通じ
て外気を取り込まれ、この外気は、通気孔48、開孔3
6、補助孔39、中空部35、第2の連結用パイプ3
2、および吸引チューブ13における下流側チューブ1
3bを経て流れる。このとき、シリンダ21の開口部3
0はピストン22の円筒外周面で遮蔽されており、この
ため、第1の連結用パイプ31、吸引チューブ13にお
ける上流側チューブ13a、処置具挿通孔7を通じての
空気の流れは遮断される。つまり吸引動作は行われな
い。
【0022】次に、内視鏡1の使用中、体腔内の汚物等
を吸引して排出しようとする場合には、キートップ43
の上部に指を当て押圧することによりピストン22を下
方へ移動させる。ばね受け42の一部が取付け部材44
の位置決め突出部45に突き当たるまで押し下げる。こ
のとき、ピストン22はガイド溝37に嵌まるガイドピ
ン38により回転が規制されるため、ピストン22の開
孔36がシリンダ21の開口部30に対向一致し、中空
部35を通じて吸引チューブ13に連通する。また、ピ
ストン22の上部周面がシリンダ21の上部を塞ぎ、外
部への連通を遮断する。しかして、内視鏡1の吸引管路
14が連通して吸引動作が行われ、この吸引作用の働き
により、汚物を吸引して外部に排出することができる。
【0023】さらに、前述した吸引切換え弁12におい
て、前記ピストン22の内端部外周には、小径の段差部
101が形成されている。この段差部101は図2乃至
図4で示すように、シリンダ21の内周面と嵌合しない
非嵌合部として全周にわたり小径に形成されている。段
差部101は先端からの軸方向の長さが周部位置で異な
っていても、同じ長さであっても良いが、ここでは、開
孔36側に位置する部分の先端からの長さL1が、図2
で示す待機位置においてシリンダ21との間にピストン
22の嵌合長L2を確保するために短く形成され、他の
部分ではそれ以上に先端から長くとって形成されてい
る。また、前記開孔36と反対側に位置する通気用補助
孔39の縁との間には距離L3の長さを確保して形成さ
れている。そして、この部分での段差部101の先端か
らの長さL1´が最も長く形成されている。
【0024】図5(a)は、図2で示す待機状態(非吸
引状態)に対応させたピストン22の外表面の展開図で
ある。符号102はシリンダ21の上端であり、符号1
03はピストン22の先端(下端)を指す。シリンダ2
1とピストン22とが嵌合する嵌合部106の嵌合部分
は斜線で示すαの部分であり、この部分によってシリン
ダ21の開口部30を遮蔽する。この遮蔽する領域にお
いて開口部30の周囲に位置する上下左右の各部分の長
さL2,L4,L5は、それぞれ1.7mm以上の長さ
を確保するようにしてある。従って、開口部30の周辺
の遮蔽部分を確保した上で、段差部101の領域が極力
大きくなるように形成されている。待機状態において、
開口部30の周辺の遮蔽効果が十分に確保され、意図し
ない上流側からの吸引、つまり開口部30を通じての吸
引がない。ピストン22とシリンダ21との嵌合部10
6は全周にわたり嵌合するようになっているため、ピス
トン22が傾いたりしない。
【0025】また、図3で示す吸引状態でのピストン2
2の外表面を展開すると図5(b)で示すようになる。
このとき、シリンダ21とピストン22とが嵌合する嵌
合部106の嵌合部分は斜線で示すβの部分であり、こ
の部分によってシリンダ21の開口部30の周囲を覆う
と共に、ピストン22の開孔36がシリンダ21の開口
部30に一致して連通し、吸引できる状態にある。
【0026】また、ピストン22の開孔36および通気
用補助孔39はその周囲が、ピストン22とシリンダ2
1との嵌合領域部βによって遮蔽されているが、そのと
き、図5(b)で示すように開孔36および通気用補助
孔39の上下部分の長さL3,L6,L7はそれぞれ
1.7mm以上の長さを確保している。したがって、開
孔36及び通気用補助孔39の周辺の遮蔽効果は十分で
あり、開口部30及び開孔36を通じての上流側からの
吸引を確実に行うことができる。各長さL2,L3,L
4,L5,L6,L7が最小の1.7mmにすることに
よって前記構成においての段差部101を極力大きくと
ることができる。
【0027】尚、図5(a)に示したα部は、シリンダ
21の開口部30の形状に合わせた半円形(アール形
状)にしたが、図5(c)で示すように、直角形状に形
成してもよい。このような矩形とすることによって段差
部101の加工がし易くなり、その加工費を低減するこ
とができる。
【0028】なお、シリンダ21及びピストン22の嵌
合周面部分は加工による表面荒さが少ない方が高い遮蔽
効果、摺動効果を得られ、表面荒さは少なくとも3.2
S以下であることが望ましい。
【0029】上述したような構成とすることによりシリ
ンダ21とピストン22の嵌合する部分が少なくなり、
両者の摺動抵抗が少ない。このとき、段差部101を大
きくとればとるほど、その効果は高い。また、シリンダ
21とピストン22を摺動させたとき、シリンダ21と
ピストン22の間の微小な隙間に入り込もうとする汚物
は、その段差部101とシリンダ21の間に形成される
空間107に収容され、シリンダ21とピストン22の
間に入り込むことを防げる。したがって、シリンダ21
とピストン22の間に汚物が入り込むことによるシリン
ダ21とピストン22の摺動が不良になることを防止で
きる。この場合にも段差部101を大きくとればとるほ
ど、その効果は高い。また、ピストン22の先端縁部付
近が全周にわたり段差部101によって小径になってお
り、この小径の段差部101の部分はシリンダ21の内
面と嵌合しないので、ピストン22の先端縁部が、ピス
トン22を落とすことなどにより仮に変形することがあ
ってもシリンダ21に挿入することができると共に、ピ
ストン22はシリンダ21と正常に嵌合して円滑に摺動
させることができる。
【0030】(第2実施形態)図6に基づいて、第2の
実施形態に係る内視鏡吸引制御装置を説明する。これ
は、第1実施形態においてのピストン22の段差部10
1の壁部に、中空部35に連通する貫通孔108を1個
以上設けたものである。また、ピストン22の段差部1
01の段差端縁に生じた稜部に、0゜以上90゜以下の
面取り部113を設けた。
【0031】そして、段差部101に貫通孔108を設
ければ、シリンダ21の内面と段差部101との間の空
間107に堆積された汚物が、貫通孔108から中空部
35内に入り込み易く、上流側に吸引されるようになる
ため、その空間107内に汚物が堆積しにくくなる。こ
のため、汚物の堆積によるシリンダ21とピストン22
の摺動が不良になることを防止できる。また、ピストン
22の段差部101の段差端縁の稜部に面取り部113
を設けたので、シリンダ21へのピストン22の挿入
性、及び摺動性が向上する。
【0032】(第3実施形態)図7に基づいて、第3の
実施形態に係る内視鏡を説明する。この内視鏡1では上
述した第1の実施形態においてのピストン22の先端部
104に、1個以上の切欠き部109を設けたものであ
る。また、ピストン22の外周部のうち少なくともシリ
ンダ21の内面と摺動する嵌合部分110の表面には潤
滑性の高いフッ素系樹脂、例えばPTFE(テフロン)
の粒子を含んだメッキ処理を施した。
【0033】ピストン22の先端部104に切欠き部1
09を設けたことによりピストン22の先端部104の
体積が減少する。また、ピストン22を誤って落とした
ときなどによって破損や傷が付き易い先端部104が小
さくなるので、ピストン22の先端部104の破損や傷
によるシリンダ21への挿入・摺動不良が極力防止でき
るようになる。また、ピストン22の摺動する部分11
0の表面に、潤滑性の高いフッ素系樹脂粒子を含んだメ
ッキ処理を施したので、ピストン22の摺動性が向上す
る。さらに、ピストン22の表面硬度が硬くなるため、
ピストン22の表面が傷つき難くなり、ピストン22の
破損、傷によるシリンダ21への挿入・摺動不良を防止
できる。尚、窒化処理や他の硬度アップ処理によって硬
度を硬くしても良い。
【0034】(第4の実施形態)図8に基づいて、第4
の実施形態に係る内視鏡を説明する。この内視鏡1では
第1の実施形態のものにおいて、シリンダ21側の内周
面に、押し込み操作したときのピストン22の先端部、
特に段差部101に対向して、大径となったシリンダ側
段差部111を設けたものである。また、シリンダ21
の下方部位に位置して押し込んだピストン22の先端部
104が当たる当接部112を設けた。
【0035】シリンダ21側に大径となったシリンダ側
段差部111を設けたので、段差部101の間の空間1
07が大きくなり、汚物の収容体積を増やすことができ
る。また、押し込んだピストン22の先端部104が当
たる当接部112を設けたので、シリンダ21とピスト
ン22の間への汚物の進入防止効果が大きくなる。
【0036】(第5の実施形態)第1の実施形態におい
て、コイルばね47のばねの押し込み力量を800〜1
200gfにしたものである。押し込んだピストン22
を元の状態に戻すのはコイルばね47のばね力量による
ものであり、そのばね力量を増やせば摺動不良の防止に
なる。しかしながら、押し込み力量が重くなってしまう
ので操作性が悪くなる。押し込み易さの限界力量が上記
値である。
【0037】[付記] 1.内視鏡の挿入部先端において一端が開口した第1の
管路の他端を接続する第1の開口部と、一端が吸引装置
に接続される第2の管路の他端を接続する第2の開口部
とを有したシリンダと、前記シリンダに嵌挿され、第1
の開口部に対して選択的に対向して前記第1の開口部と
第2の開口部を連通する管路制御孔を有したピストンと
を具備した内視鏡吸引制御装置において、前記シリンダ
内に嵌合するピストンの一部に、前記シリンダの内面に
接する嵌合部よりも小径の非嵌合部を設けたことを特徴
とする内視鏡吸引制御装置。 2.非嵌合部は、ピストンの先端部に設けたことを特徴
とする第1項のもの。
【0038】3.第1の開口部はシリンダの側壁に設
け、第2の開口部はシリンダの底面に設け、ピストンは
シリンダの上面の開口部から挿入し、ピストンの先端部
はシリンダの底面側に位置し、管路制御孔はピストンの
側面に開口する第1の制御孔と先端部に開口している第
2の制御孔と前記第1の制御孔と第2の制御孔を連通す
る連通孔からなることを特徴とする第2項のもの。 4.ピストンとシリンダの嵌合部は、ピストンの全周に
わたり設けられていることを特徴とする第3項のもの。 5.ピストンは、第1の開口部の周囲において吸引時お
よび非吸引時のいづれの場合も嵌合する常時嵌合部を有
していることを特徴とする第4項のもの。 6.ピストンは、第1の制御孔の周囲において吸引時お
よび非吸引時のいづれの場合もシリンダと嵌合している
第2の常時嵌合部を有していることを特徴とする第4項
のもの。 7.常時嵌合部は、1.7mm以上の長さを有している
ことを特徴とする第5,6項のもの。
【0039】8.ピストンは、PTFE粒子を含むメッ
キ処理がなされていることを特徴とする第1項のもの。 9.メッキ処理は、シリンダとの嵌合部表面に施されて
いることを特徴とする第8項のもの。 10.ピストンの非嵌合部には、連通孔と連通する貫通
孔を有することを特徴とする第1項のもの。 11.ピストンの先端部には、長手方向に伸びる切欠き
部を設けたことを特徴とする第1項のもの。
【0040】12.シリンダは、PTFE粒子を含むメ
ッキ処理がなされていることを特徴とする第1項のも
の。 13.メッキ処理は、ピストンとの嵌合部表面に施され
ていることを特徴とする第12項のもの。 14.非嵌合部は軸方向の長さが周方向で異なることを
特徴とする第4項のもの。 15.非嵌合部の軸方向の長さは、前記第1の開口部と
対向する方向が最短であることを特徴とする第14項の
もの。 16.シリンダの一部を前記ピストンとの嵌合部よりも
大径に設けて非嵌合部としたことを特徴とする第1項の
もの。 17.非嵌合部は、ピストンに設けた非嵌合部付近に設
けていることを特徴とする第16項のもの。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明の内視鏡吸引
制御装置の構成によれば、洗滌性の良いシリンダ部を構
成でき、かつピストンの摺動抵抗が少なく、しかもピス
トンの一部がなんらかの理由で変形しても動作に支障が
起きにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る内視鏡全体の概略的な構
成を示す説明図である。
【図2】前記内視鏡の吸引制御装置の待機位置での断面
図である。
【図3】(a)は前記内視鏡の吸引制御装置の待機位置
での断面図、(b)はそのピストンの開孔とシリンダの
開口部との関係を示す説明図である。
【図4】前記ピストンの先端部の斜視図である。
【図5】(a)は待機状態に対応させたピストンの外表
面の展開図、(b)は吸引状態でのピストンの外表面を
展開図、(c)は他の例のピストンの外表面の展開図で
ある。
【図6】(a)は第2の実施形態に係る内視鏡吸引制御
装置のピストンの先端部の斜視図、(b)はそのシリン
ダとピストンの嵌合部の一部の断面図、(c)はその待
機状態に対応させたピストンの外表面の展開図である。
【図7】第3の実施形態に係る内視鏡吸引制御装置のピ
ストンの先端部の斜視図である。
【図8】第4の実施形態に係る内視鏡吸引制御装置のシ
リンダとピストンの嵌合部の一部の断面図である。
【符号の説明】
1…内視鏡、2…操作部、3…挿入部、7…処置具挿通
孔、12…吸引切換え弁、13…吸引チューブ、14…
吸引管路、21…シリンダ、22…ピストン、30…開
口部、36…開孔、101…小径の段差部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の挿入部先端において一端が開口
    した第1の管路の他端を接続する第1の開口部と、一端
    が吸引装置に接続される第2の管路の他端を接続する第
    2の開口部とを有したシリンダと、 前記シリンダに嵌挿され、第1の開口部に対して選択的
    に対向して前記第1の開口部と第2の開口部を連通する
    管路制御孔を有したピストンとを具備した内視鏡吸引制
    御装置において、 前記シリンダ内に嵌合するピストンの一部に、前記シリ
    ンダの内面に接する嵌合部よりも小径の非嵌合部を設け
    たことを特徴とする内視鏡吸引制御装置。
JP09915398A 1998-04-10 1998-04-10 内視鏡吸引制御装置 Expired - Fee Related JP3806509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09915398A JP3806509B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 内視鏡吸引制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09915398A JP3806509B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 内視鏡吸引制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11290264A true JPH11290264A (ja) 1999-10-26
JP3806509B2 JP3806509B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=14239750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09915398A Expired - Fee Related JP3806509B2 (ja) 1998-04-10 1998-04-10 内視鏡吸引制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3806509B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075417A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujinon Corp 内視鏡の吸引バルブ
EP4018914A1 (en) * 2010-11-30 2022-06-29 Medivators Inc. Disposable suction valve for an endoscope

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813203U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用吸引切換え操作装置
JPH06319699A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の吸引制御装置
JPH078448A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用管路切換え装置
JPH08173373A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用管路切り換え装置
JPH08252216A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の吸引管路切換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813203U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用吸引切換え操作装置
JPH06319699A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の吸引制御装置
JPH078448A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用管路切換え装置
JPH08173373A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用管路切り換え装置
JPH08252216A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の吸引管路切換装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075417A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujinon Corp 内視鏡の吸引バルブ
EP4018914A1 (en) * 2010-11-30 2022-06-29 Medivators Inc. Disposable suction valve for an endoscope
US11589738B2 (en) 2010-11-30 2023-02-28 Medivators, Inc. Disposable suction valve for an endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3806509B2 (ja) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299561A (en) Suction control apparatus for an endoscope
JP4841278B2 (ja) 内視鏡の吸引装置
US5569164A (en) Surgical laparoscopic apparatus
EP0086989B1 (en) Endoscope
JP2007185276A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JP4608606B2 (ja) 内視鏡用流体制御装置
JP5676057B1 (ja) 内視鏡接続具及び内視鏡洗浄消毒装置
JPH11290264A (ja) 内視鏡吸引制御装置
JP3400492B2 (ja) 内視鏡用管路切換え装置
JP4297484B2 (ja) 内視鏡先端面洗浄用ノズル及び内視鏡
JP2008228990A (ja) 内視鏡の吸引装置
JP3147951B2 (ja) 内視鏡用吸引制御装置
JP4297480B2 (ja) 内視鏡
JP2001157663A (ja) 内視鏡の吸引バルブ
JPH10234666A (ja) 内視鏡の吸引管路洗浄具
JPH08299265A (ja) 内視鏡の吸引制御装置
JP4569004B2 (ja) 内視鏡の洗浄補助具
JPH0445682Y2 (ja)
JP2009232896A (ja) 内視鏡の吸引バルブおよび内視鏡
JP2009201845A (ja) 内視鏡の吸引装置
JPH0522895Y2 (ja)
JP2003135391A (ja) 内視鏡の送液装置
KR20060128415A (ko) 진공 청소기용 연장관의 굴절장치
JP2012075473A (ja) 内視鏡の吸引ボタン
JP4569005B2 (ja) 内視鏡の洗浄補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees