JPH11288899A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH11288899A
JPH11288899A JP10090366A JP9036698A JPH11288899A JP H11288899 A JPH11288899 A JP H11288899A JP 10090366 A JP10090366 A JP 10090366A JP 9036698 A JP9036698 A JP 9036698A JP H11288899 A JPH11288899 A JP H11288899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
substrate
oxide film
silicon substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426494B2 (ja
Inventor
昌宏 ▲高▼橋
Masahiro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP09036698A priority Critical patent/JP3426494B2/ja
Priority to US09/197,490 priority patent/US6287991B1/en
Publication of JPH11288899A publication Critical patent/JPH11288899A/ja
Priority to US09/907,595 priority patent/US6624083B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3426494B2 publication Critical patent/JP3426494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板表面に付着する有機物を効率的に除去し
てシリコン酸化膜の絶縁耐圧特性を向上させた半導体素
子の製造方法を提供する。 【解決手段】 表面にゲート酸化膜が形成されたシリコ
ン基板を、炉内温度を620℃程度のポリシリコン形成
温度に調整したポリシリコン形成炉内に10分程度放置
してからポリシリコン膜の形成を開始し、予め定めた厚
さにシリコン膜が形成されたらリンを拡散してP型とし
てから、パターンニングを行ってポリシリコン電極を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の製造
方法に関し、特に、ゲート電極としてポリシリコン電極
を用いる半導体素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリシリコン電極をゲート電極として用
いる半導体素子の製造は、図16に示すように、ゲート
酸化前洗浄において、基板の表面を超純水により洗浄し
て表面に付着する塵や埃などの汚染物を取除いてから、
ゲート酸化において約850℃においてパイロジェニッ
ク酸化により基板表面を酸化してゲート酸化膜を形成し
た後、表面にポリシリコンから成るゲート電極層を形成
し、ゲート電極層にリンを拡散してP型としてから、パ
ターンニングを行うことによりなされる。
【0003】一般に、ポリシリコンから成るゲート電極
は、図17に示すような構成のポリシリコン電極形成装
置(縦型LPCVD)により形成されている。このポリ
シリコン電極形成装置は、ヒータ10により内部温度が
調整されるポリシリコン形成炉12と、複数のウエハが
チャージされ、ウエハチャージ部分がポリシリコン形成
炉12内に装填されたときにポリシリコン形成炉12内
を密閉するボート14と、ポリシリコン形成炉12内に
予め定めた種類のガスを導入する雰囲気調整手段16と
を備えている。
【0004】表面にゲート酸化膜が形成された基板は、
清浄度を保った状態でボート14にチャージされて、N
2 ガスが充填されたポリシリコン形成炉12内に挿入さ
れる。ボート14が完全にポリシリコン形成炉12内に
挿入されて炉12内を密閉すると、雰囲気調整手段16
により1.0×10-3Torr程度の真空吸引を行い、
600℃〜700℃程度の温度に調整してからSiH4
ガスを導入して、ポリシリコンをゲート酸化膜上に堆積
させ、ポリシリコン膜を形成する。その後、ボート14
を炉12内から取り出して図示しない拡散炉内に搬送
し、拡散炉においてリンを拡散させた後、図示しないパ
ターニング装置によりパターニングが施されてゲート電
極とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のすべての工程は
清浄度を高く調整したクリーンルーム内で行うが、ゲー
ト酸化前洗浄における超純水の水質の劣化や、基板の搬
送中に、例えば、クリーンルームの通気テスト剤である
フタル酸エステルや、装置やカセットやボックス等を構
成する可塑剤の一種であるDBP(dibutylph
thalate)や、ウエハケースを構成する可塑剤の
一種であるBHT(butylhydroxytolu
ene)等の有機物が基板表面に付着してしまう場合が
ある。
【0006】図18及び図19は、有機物汚染を受けた
基板の表面に付着する有機物についてウエハ加熱脱離G
C−MSにより測定した結果を示している。ウエハ加熱
脱離GC−MSは基板を加熱したときに基板表面から脱
離したガスをクロマトグラフィーにかける構成の装置で
あり、図18及び図19のそれぞれにおいて、縦軸は相
対強度、横軸は時間を示しており、相対強度が高いほど
有機物の付着量が多く、同じ時間に検出されたものは同
じ種類の物質であることを示している。
【0007】図18はゲート酸化膜形成前の超純水によ
る洗浄後のシリコン基板の表面に付着する有機物量を測
定した結果であり、図19はゲート酸化膜形成後のシリ
コン基板の表面に付着する有機物量を測定した結果であ
る。図18と図19とを比較すると、超純水による洗浄
後のシリコン基板の表面に比べてゲート酸化後のシリコ
ン基板の表面の方が付着している有機物量は減っている
ものの、ゲート酸化によってシリコン基板の表面に付着
する有機物は完全には除去されてないことがわかる。
【0008】水質の劣化した超純水による洗浄によりシ
リコン基板の表面に付着した有機物や、基板の装置間の
搬送中にシリコン基板の表面に付着した有機物はベンゼ
ン環を有しているものが多く、ベンゼン環を持つ有機物
のうちゲート酸化時にシリコン酸化膜と反応したものは
燃焼しにくくなってしまい、ゲート酸化後もシリコン基
板の表面に残留してしまう。このようなシリコン基板の
表面に残留した有機物はゲート酸化膜の絶縁耐圧特性を
悪化させる原因となっている。
【0009】そこで本発明は、基板表面に付着する有機
物を効率的に除去してシリコン酸化膜の絶縁耐圧特性を
向上させた半導体素子を得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明の半導体素子の製造方法は、シリコ
ン酸化膜が表面に形成された基板を、高温に調整された
ポリシリコン形成炉内においてシリコンを含む酸素系ガ
ス雰囲気中に放置した後、真空吸引してから、基板の表
面にポリシリコン膜を形成することを特徴としている。
【0011】請求項1の発明では、基板表面に酸化膜が
形成された基板を高温、好ましくは、ポリシリコン膜形
成温度でシリコンを含む酸素系ガス雰囲気中に放置して
いる。そのため、基板表面に付着している有機物が酸素
系ガス中に含まれる酸素の酸化力によりシリコンと反応
してシリル化し、ベンゼン環が分解される。
【0012】ベンゼン環が分解されると基板表面に付着
する力が弱まるので、その後の真空吸引によって基板表
面から容易に除去できる。従って、シリコン酸化膜の絶
縁耐圧特性が向上した半導体素子が得られる。
【0013】また、請求項2の発明は、請求項1に記載
の半導体素子の製造方法において、前記酸素系ガスは、
大気、酸素ガスまたはオゾンガスのうちのいずれか一種
より選ばれたものであることを特徴としている。
【0014】酸素系ガスとして大気を用いれば、ガス導
入のための特別な装置などを用意せずとも良いので、設
備費や製造コストがかからないという利点がある。ま
た、酸素系ガスとして酸素ガスを用いる場合は、ベンゼ
ン環をシリル化する反応の効率が向上し、酸素系ガス中
にシリコン膜形成温度で放置する時間を短くできる。さ
らに、酸素系ガスとして酸化力の強いオゾンガスを用い
る場合は、より一層ベンゼン環をシリル化する反応の効
率が向上すると共に、酸素系ガス中に放置する際のシリ
コン膜形成温度を低温化でき、かつ、放置時間も短くで
きる。
【0015】また、請求項3の発明の半導体素子の製造
方法は、請求項1に記載の半導体素子の製造方法におい
て、前記基板をポリシリコン形成炉内で放置する際に、
ポリシリコン形成炉内の温度を500℃以上700℃以
下に調整することを特徴としている。
【0016】500℃以下であると、シリコン酸化膜に
付着する有機物を十分にシリル化することができず、ま
た、700℃以上であるとシリコンの別の反応が進んで
しまうため好ましくない。このことから基板の炉内放置
温度は、500℃以上700℃以下、好ましくは600
℃以上700℃以下、より好ましくは620℃程度とす
れば、効率的に有機物を除去できる。
【0017】請求項4の発明の半導体素子の製造方法
は、シリコン酸化膜が表面に形成された基板を、硫酸と
過酸化水素とを含む洗浄液又は超純水にオゾンを添加し
たオゾン添加洗浄水に浸漬してから、基板の表面にポリ
シリコン膜を形成することを特徴としている。
【0018】請求項4の発明では、超純水により洗浄さ
れた基板にポリシリコン電極層用の酸化膜を形成する前
や、ポリシリコン電極層用の酸化膜が形成された後など
の基板の表面にポリシリコン電極層を形成する前に、基
板を硫酸と過酸化水素とを含む洗浄液又はオゾン添加洗
浄水に浸漬するため、この浸漬により基板表面に付着し
ている有機物が除去されるので、シリコン酸化膜の絶縁
耐圧特性が向上した半導体素子が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図14を参照して説明する。なお、ウエハ加熱脱離G
CーMSにより測定した結果を示すすべての線図につい
て、縦軸は相対強度、横軸は時間を示し、相対強度が高
いほど有機物の付着量が多く、同じ時間に検出されたも
のは同じ種類の物質であることを示している。
【0020】(第1の実施形態)図1〜図9を参照して
第1の実施形態を説明する。まず、図1に示すように、
表面にパターンを形成したシリコン基板を、超純水によ
り洗浄して(ゲート酸化前洗浄)からパイロジェニック
酸化によりゲート酸化膜を形成(ゲート酸化)する。次
に、得られた複数のシリコン基板を前述した縦型LPC
VDのボートにチャージする。ボートに複数のシリコン
基板をチャージ後、炉内温度を620℃程度に調整した
ポリシリコン形成炉内にボートを挿入してポリシリコン
形成炉内を密閉した状態で10分程度放置する。
【0021】このとき、ボートの挿入と共にポリシリコ
ン形成炉内に入り込んだ空気中の酸素と前回の処理で導
入されポリシリコン形成炉内に残留するSiH4 ガスと
によりシリコン基板表面に付着する有機物がシリル化さ
れる。このシリル化によりベンゼン環が分解されて有機
物は直鎖状シリル化エステルとされる。例えば、C6
7 SC(Si(CH3 3 )HC2 3 は、(CH3
3 SiOCOC(Si(CH3 3 )HCOOSi(C
3 3 や、(CH3 3 SiOCOSi(CH3 3
などに分解される。
【0022】その後、ポリシリコン形成炉内を吸引装置
により吸引する。このときのシリコン基板表面の有機物
の付着量をウエハ加熱脱離GC−MSにより測定した結
果を図2に示す。なお、比較のため、ポリシリコン形成
炉内を窒素により充填した状態でボートをポリシリコン
形成炉内に挿入し、窒素雰囲気中にシリコン基板を放置
したときのシリコン基板表面の有機物量を測定した結果
を図3に、ポリシリコン形成炉内を窒素により充填した
状態でボートをポリシリコン形成炉内に挿入し、窒素雰
囲気中にシリコン基板を放置して真空吸引したときのシ
リコン基板表面の有機物量を測定した結果を図4に、ポ
リシリコン形成炉内にボートの挿入と共に空気が入り込
んだ状態でシリコン基板を放置したときのシリコン基板
表面の有機物量を測定した結果を図5にそれぞれ示す。
【0023】図2と図3〜図5との比較より明らかなよ
うに、ポリシリコン形成炉内にボートの挿入と共に空気
が入り込んだ状態でシリコン基板を放置して真空吸引し
たときのシリコン基板表面には、殆ど有機物が残留して
いないことがいえる。すなわち、上記シリル化により形
成された直鎖状シリル化エステルは、吸引によりシリコ
ン基板の表面から容易に取除かれてしまうことがいえ
る。
【0024】その後、SiH4 ガスをポリシリコン形成
炉内に導入してポリシリコン膜の形成を開始し、予め定
めた厚さにシリコン膜が形成されたらリンを拡散してP
型としてから、パターンニングを行ってポリシリコン電
極を得る。
【0025】得られたゲート電極におけるゲート酸化膜
の絶縁耐性を調べた結果を図6に示す。図6において、
横軸は電圧(V)を示しており、縦軸は耐圧不良率
(%)を示しており、以後述べるすべての絶縁耐性を調
べた図においても同様に横軸は電圧(V)を示してお
り、縦軸は耐圧不良率(%)を示しており、耐圧不良率
(%)が高いほど電流が多く流れることを示唆してい
る。
【0026】なお、比較のため、ポリシリコン形成炉内
を窒素により充填した状態でボートをポリシリコン形成
炉内に挿入し、窒素雰囲気中にシリコン基板を放置して
真空吸引した後にポリシリコン膜を形成して得たゲート
電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性を調べた結果を図
7に、また、基板表面に有機物の付着の無い基板を用
い、窒素を充填したポリシリコン形成炉内にボートを挿
入してシリコン基板を放置し、真空吸引した後にポリシ
リコン膜を形成して得たゲート電極におけるゲート酸化
膜の絶縁耐性を調べた結果を図8に、基板表面に有機物
の付着の無い基板を用い、ポリシリコン形成炉内にボー
トの挿入と共に空気が入り込んだ状態でシリコン基板を
放置して真空吸引した後にポリシリコン膜を形成して得
たゲート電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性を調べた
結果を図9にそれぞれ示す。
【0027】図8及び図9に示すように、基板表面に有
機物の付着の無い基板を用いた場合は、ポリシリコン形
成炉内に空気を導入しても窒素を導入しても良好な絶縁
耐性を有するものとなっている。これに対し、図7に示
すように、基板表面に有機物の付着がある場合、ポリシ
リコン形成炉内を窒素により充填した状態でボートをポ
リシリコン形成炉内に挿入し、窒素雰囲気中にシリコン
基板を放置して真空吸引した後にポリシリコン膜を形成
して得たゲート電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性は
非常に悪くなっているのがわかる。
【0028】すなわち、図6に示したように本第1の実
施形態で得られたゲート電極におけるゲート酸化膜は、
図8及び図9とほぼ同様に良好な絶縁耐性を有するもの
となっており、基板表面に有機物が付着するシリコン基
板をポリシリコン形成炉内に放置する際に空気を導入し
ないで窒素を導入した場合と比較しても絶縁耐性が向上
していることがわかる。
【0029】さらに、シリシリコン基板をポリシリコン
形成炉内で放置するため、有機物の除去のための特別な
経路等を設ける必要はなく、比較的処理が簡単にでき、
製造効率もよいなどの利点もある。
【0030】(第2の実施形態)本第2の実施形態は、
上述した第1の実施形態の応用であり、第1の実施形態
の方法において、ボートと共にポリシリコン形成炉内に
入り込んだ空気を有機物のシリル化に利用するのではな
く、インジェクターからポリシリコン形成炉内に導入し
た酸素を利用する方法である。
【0031】この方法によれば、基板表面に付着する有
機物と酸素及びSH4ガスとの反応がより一層効率的に
なるので、シリコン基板のポリシリコン形成炉内の放置
時間を620℃程度の炉内温度では5分〜10分程度に
まで短縮できる。
【0032】なお、その他は上述の第1の実施形態と同
様であるので説明を省略する。また、第2の実施形態に
おいて酸素雰囲気内に放置した後に真空吸引して得られ
たシリコン基板表面の有機物量や、得られたゲート電極
におけるゲート酸化膜の絶縁耐性については、上述した
第1の実施形態とほぼ同様の結果が得られたので図示は
省略する。
【0033】(第3の実施形態)本第3の実施形態は、
上述した第1の実施形態の応用であり、第1の実施形態
の方法において、ボートと共にポリシリコン形成炉内に
入り込んだ空気を有機物のシリル化に利用するのではな
く、インジェクターからポリシリコン形成炉内に導入し
たオゾンを利用する方法である。
【0034】この方法によれば、基板表面に付着する有
機物とオゾン及びSH4ガスとの反応がより一層効率的
になるので、シリコン基板のポリシリコン形成炉内の放
置時間を620℃程度の炉内温度では3分〜5分程度に
まで短縮できる。
【0035】なお、その他は上述の第1の実施形態と同
様であるので説明を省略する。また、第3の実施形態に
おいてオゾン雰囲気内に放置した後に真空吸引して得ら
れたシリコン基板表面の有機物量や、得られたゲート電
極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性については、上述し
た第1の実施形態とほぼ同様の結果が得られたので図示
は省略する。
【0036】なお、上記第1の実施形態から第3の実施
形態では酸素系ガスとして大気、酸素、オゾンを挙げた
が、これらに限らず、シリコン基板をエッチングしない
性質の酸素系ガスであれば用いることができる。
【0037】(第4の実施形態)図10〜図14を参照
して第2の実施形態を説明する。まず、図10に示すよ
うに、表面にパターンを形成したシリコン基板を、超純
水により洗浄して(ゲート酸化前洗浄)からパイロジェ
ニック酸化によりゲート酸化膜を形成(ゲート酸化)す
る。次に、得られた複数のシリコン基板を125℃に温
度調整され、硫酸と過酸化水素とが9対1の割合で混合
されたSPM(Surfic Peroxide mi
xture)洗浄液に5分程度浸漬する。このとき、シ
リコン基板表面に付着する有機物がSPM洗浄液により
酸化されて取除かれる。
【0038】その後、前述した縦型LPCVDのボート
に複数のシリコン基板をチャージしたのち、炉内温度を
620℃程度に調整したポリシリコン形成炉内に挿入
し、SiH4 ガスをポリシリコン形成炉内に導入してポ
リシリコン膜の形成を開始し、予め定めた厚さにシリコ
ン膜が形成されたらリンを拡散してP型としてから、パ
ターンニングを行ってポリシリコン電極を得る。
【0039】ここで、シリコン基板の有機物量をウエハ
加熱脱離GC−MSで測定した結果を図11に示す。図
11において、試料1は超純水により洗浄後のシリコン
基板表面の有機物量、試料2はゲート酸化後のシリコン
基板表面の有機物量、試料3はSPM洗浄後のシリコン
基板表面の有機物量を測定した結果である。図11より
明らかなように、SPM洗浄を行うことによってシリコ
ン基板表面に強固に付着していた有機物は殆ど除去され
ていることがわかる。
【0040】得られたゲート電極におけるゲート酸化膜
の絶縁耐性を調べた結果を図12に示す。なお、比較の
ため、ゲート酸化後にSPM洗浄を行わずにポリシリコ
ン膜を形成して得たゲート電極におけるゲート酸化膜の
絶縁耐性を調べた結果を図13に、また、基板表面に有
機物の付着の無い基板を用い、ゲート酸化後にSPM洗
浄を行ってポリシリコン膜を形成して得たゲート電極に
おけるゲート酸化膜の絶縁耐性を調べた結果を図14
に、基板表面に有機物の付着の無い基板を用い、ゲート
酸化後にSPM洗浄を行わずにポリシリコン膜を形成し
て得たゲート電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性を調
べた結果を図15にそれぞれ示す。
【0041】図14及び図15に示すように、基板表面
に有機物の付着の無い基板を用いた場合は、SPM洗浄
を行ってもSPM洗浄を行わなくても同様に良好な絶縁
耐性を有するものとなっている。これに対し、図13に
示すように、基板表面に有機物の付着がある場合、SP
M洗浄を行わないでポリシリコン膜を形成して得たゲー
ト電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性は非常に悪くな
っているのがわかる。
【0042】すなわち、図12に示したように本第2の
実施形態で得られたゲート電極におけるゲート酸化膜
は、図14及び図15とほぼ同様に良好な絶縁耐性を有
するものとなっており、基板表面に有機物が付着するシ
リコン基板をSPM洗浄を行わないゲート電極を形成し
た場合と比較しても絶縁耐性が向上していることがわか
る。
【0043】以上述べた第4の実施形態では、硫酸と過
酸化水素とが9対1の割合で混合されたSPM洗浄液を
用いる場合を挙げたが、SPM洗浄液として用いられる
ものであれば硫酸と過酸化水素との割合がどのような割
合であってもよい。
【0044】また、SPM洗浄液の代わりにオゾンが添
加されて酸化性を強くされた超純水であるオゾン添加洗
浄水を用いてもよい。この場合も洗浄後のシリコン基板
表面の有機物量や、得られたゲート電極におけるゲート
酸化膜の絶縁耐性については、上述した第4の実施形態
とほぼ同様の結果が得られたので図示は省略する。
【0045】なお、ゲート洗浄後の洗浄液として上記第
4の実施形態ではSPM洗浄液とオゾン添加洗浄水とを
挙げたが、これらに限らず、シリコン基板をエッチング
しない性質の洗浄液であれば用いることができる。
【0046】なお、以上述べた第1の実施形態から第4
の実施形態においては、すべてゲート電極におけるゲー
ト酸化膜の絶縁耐性を向上させる場合について述べた
が、本発明はその他のシリコン酸化膜の絶縁耐性を向上
させる場合にも適用できる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜4の発
明によれば、シリコン基板の表面に強固に付着する有機
物を殆ど除去できるため、シリコン酸化膜の絶縁耐圧特
性を向上させた半導体素子を製造できる、という効果を
達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を簡単に示すフロー図
である。
【図2】第1の実施形態で得られたシリコン基板の表面
に付着する有機物量を表す測定図である。
【図3】ポリシリコン形成炉内を窒素により充填した状
態でボートをポリシリコン形成炉内に挿入し、窒素雰囲
気中にシリコン基板を放置したときのシリコン基板の表
面に付着する有機物量を表す測定図である。
【図4】ポリシリコン形成炉内を窒素により充填した状
態でボートをポリシリコン形成炉内に挿入し、窒素雰囲
気中にシリコン基板を放置して真空吸引したときのシリ
コン基板の表面に付着する有機物量を表す測定図であ
る。
【図5】ポリシリコン形成炉内にボートの挿入と共に空
気が入り込んだ状態でシリコン基板を放置したときのシ
リコン基板の表面に付着する有機物量を表す測定図であ
る。
【図6】第1の実施形態で得られたゲート電極における
ゲート酸化膜の絶縁耐性を示すヒストグラムである。
【図7】窒素雰囲気中にシリコン基板を放置して真空吸
引した後にポリシリコン膜を形成して得たゲート電極に
おけるゲート酸化膜の絶縁耐性を示すヒストグラムであ
る。
【図8】基板表面に有機物の付着の無い基板を用い、窒
素雰囲気中にシリコン基板を放置して真空吸引した後に
ポリシリコン膜を形成して得たゲート電極におけるゲー
ト酸化膜の絶縁耐性を示すヒストグラムである。
【図9】基板表面に有機物の付着の無い基板を用い、ポ
リシリコン形成炉内に空気が入り込んだ状態でシリコン
基板を放置して真空吸引した後にポリシリコン膜を形成
して得たゲート電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性を
示すヒストグラムである。
【図10】本発明の第2の実施形態を簡単に示すフロー
図である。
【図11】ゲート酸化前洗浄におけるシリコン基板の表
面に付着する有機物量と、ゲート酸化後のシリコン基板
の表面に付着する有機物量と、SPM洗浄後のシリコン
基板の表面に付着する有機物量とを表す測定図である。
【図12】第2の実施形態で得られたゲート電極におけ
るゲート酸化膜の絶縁耐性を示すヒストグラムである。
【図13】ゲート酸化後にSPM洗浄を行わずにポリシ
リコン膜を形成して得たゲート電極におけるゲート酸化
膜の絶縁耐性を示すヒストグラムである。
【図14】基板表面に有機物の付着の無い基板を用い、
ゲート酸化後にSPM洗浄を行ってポリシリコン膜を形
成して得たゲート電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐性
を示すヒストグラムである。
【図15】基板表面に有機物の付着の無い基板を用い、
ゲート酸化後にSPM洗浄を行わずにポリシリコン膜を
形成して得たゲート電極におけるゲート酸化膜の絶縁耐
性を示すヒストグラムである。
【図16】従来のゲート電極を形成する工程を簡単に示
すフロー図である。
【図17】縦型LPCVDの構成を簡単に示す説明図で
ある。
【図18】ゲート酸化膜形成前の超純水による洗浄後の
シリコン基板の表面に付着する有機物量を表す測定図で
ある。
【図19】ゲート酸化膜形成後のシリコン基板の表面に
付着する有機物量を表す測定図である。
【符号の説明】
10 ヒータ 12 ポリシリコン形成炉 14 ボート 16 雰囲気調整手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン酸化膜が表面に形成された基板
    を、高温に調整されたポリシリコン形成炉内においてシ
    リコンを含む酸素系ガス雰囲気中に放置した後、真空吸
    引してから、基板の表面にポリシリコン膜を形成するこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記酸素系ガスは、大気、酸素ガスまた
    はオゾンガスのうちのいずれか一種より選ばれたもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板をポリシリコン形成炉内で放置
    する際に、ポリシリコン形成炉内の温度を500℃以上
    700℃以下に調整することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン酸化膜が表面に形成された基板
    を、硫酸と過酸化水素とを含む洗浄液又は超純水にオゾ
    ンを添加したオゾン添加洗浄水に浸漬してから、基板の
    表面にポリシリコン膜を形成することを特徴とする半導
    体素子の製造方法。
JP09036698A 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3426494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09036698A JP3426494B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法
US09/197,490 US6287991B1 (en) 1998-04-02 1998-11-23 Method for producing semiconductor device including step for removing contaminant
US09/907,595 US6624083B2 (en) 1998-04-02 2001-07-19 Method for removing contaminant compounds respectively having benzene ring therein from surface of si layer and method for producing semiconductor device including step for removing contaminant compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09036698A JP3426494B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368698A Division JP3426597B1 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 半導体装置の製造方法
JP2002368697A Division JP3481613B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288899A true JPH11288899A (ja) 1999-10-19
JP3426494B2 JP3426494B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=13996558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09036698A Expired - Fee Related JP3426494B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6287991B1 (ja)
JP (1) JP3426494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1351283A1 (en) * 2000-12-05 2003-10-08 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for treating article to be treated
JP2007027453A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Osaka Univ 酸化膜の形成方法並びにその酸化膜を備えた半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100641060B1 (ko) * 2005-07-22 2006-11-01 삼성전자주식회사 게이트 구조물의 제조 방법 및 이를 이용하는 반도체장치의 제조 방법
CN101943868B (zh) * 2010-08-03 2012-12-19 无锡科硅电子技术有限公司 去除光刻胶的方法与装置
BR112015020938B1 (pt) 2013-03-01 2023-04-11 North Carolina State University Construção compreendendo molécula de ácido nucleico de fatores de transcrição que regulam biossíntese de nicotina em tabaco, vetor, célula bacteriana transgênica e método de produção de uma planta

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890176A (en) * 1972-08-18 1975-06-17 Gen Electric Method for removing photoresist from substrate
US4999280A (en) * 1989-03-17 1991-03-12 International Business Machines Corporation Spray silylation of photoresist images
US5279771A (en) * 1990-11-05 1994-01-18 Ekc Technology, Inc. Stripping compositions comprising hydroxylamine and alkanolamine
JPH05102069A (ja) 1991-04-26 1993-04-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US5457269A (en) * 1992-09-08 1995-10-10 Zapit Technology, Inc. Oxidizing enhancement electron beam process and apparatus for contaminant treatment
JPH0766287A (ja) * 1993-08-23 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3416320B2 (ja) 1995-03-13 2003-06-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3162313B2 (ja) * 1997-01-20 2001-04-25 工業技術院長 薄膜製造方法および薄膜製造装置
US5780363A (en) * 1997-04-04 1998-07-14 International Business Machines Coporation Etching composition and use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1351283A1 (en) * 2000-12-05 2003-10-08 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for treating article to be treated
EP1351283A4 (en) * 2000-12-05 2006-01-25 Tokyo Electron Ltd METHOD AND DEVICE FOR TREATING AN ARTICLE TO BE TREATED
US7208428B2 (en) 2000-12-05 2007-04-24 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for treating article to be treated
JP2007027453A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Osaka Univ 酸化膜の形成方法並びにその酸化膜を備えた半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6624083B2 (en) 2003-09-23
JP3426494B2 (ja) 2003-07-14
US20010044215A1 (en) 2001-11-22
US6287991B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38674E1 (en) Process for forming a thin oxide layer
US7582572B2 (en) Method of manufacturing insulating film, method of manufacturing transistor, and method of manufacturing electronic device
KR100214795B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
Hattori et al. Contamination Removal by Single‐Wafer Spin Cleaning with Repetitive Use of Ozonized Water and Dilute HF
JPH09106971A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US7569487B2 (en) Method for atomic layer deposition of materials using a pre-treatment for semiconductor devices
US5803980A (en) De-ionized water/ozone rinse post-hydrofluoric processing for the prevention of silicic acid residue
JP3426494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6551947B1 (en) Method of forming a high quality gate oxide at low temperatures
US6964930B2 (en) Method of fabricating dielectric layer
JP2003086554A (ja) 半導体基板の製造装置、及び、その製造方法
JP3426597B1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3481613B2 (ja) 半導体製造装置
US20080054920A1 (en) Method For Evaluating Soi Wafer
CN113690131A (zh) 一种湿法清洗工艺
JP2003151987A (ja) 半導体基板、及び、半導体基板の製造方法
JP3533377B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2003309101A (ja) 貼り合せ基板の製造方法
JP3571160B2 (ja) 半導体表面の酸化膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
EP0767487A1 (en) Improvements in or relating to semiconductor device fabrication
JP2002270801A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体基板
JP2005019944A (ja) 半導体素子のトンネル酸化膜形成方法
Edholm et al. Reliability Evaluation of Manufacturing Processes for Bipolar and MOS Devices on Silicon‐on‐Diamond Materials
JPH11135508A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044192A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees