JPH11288361A - 印刷システム - Google Patents

印刷システム

Info

Publication number
JPH11288361A
JPH11288361A JP10091597A JP9159798A JPH11288361A JP H11288361 A JPH11288361 A JP H11288361A JP 10091597 A JP10091597 A JP 10091597A JP 9159798 A JP9159798 A JP 9159798A JP H11288361 A JPH11288361 A JP H11288361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
controller
data
test
processing request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10091597A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Saito
進 斎藤
Kazuyuki Kubo
和行 久保
Kenichi Fujioka
健一 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP10091597A priority Critical patent/JPH11288361A/ja
Publication of JPH11288361A publication Critical patent/JPH11288361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の印刷システムの場合、テスト印刷など
の自己印刷機能のために比較的大きな容量であるフォン
トデータやイメージデータを持つ必要があり、さらに
は、その元になるデータの格納のためのハードディスク
も必要であり、印刷システムのメモリの容量が不合理に
大きくなる問題があった。そのため、を有効に活用する
ことにより、プリンタアダプタ側のメモリを必要最小限
とする印刷システムを提供すること。 【解決手段】 プリンタアダプタからコントローラに対
して処理要求を出す処理要求コマンド送信処理機能と、
コントローラ側にプリンタアダプタからの処理要求に対
する処理部である処理要求制御部を追加することで、一
般的に大容量のメモリを持つコントローラのメモリを有
効に活用し、プリンタアダプタ側のメモリを必要最小限
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷データを送信
するホストコンピュータと、ホストコンピュータから送
られてくるコマンドとデータの解析、描画、及び描画結
果を送信する手段を持つコントローラと、コントローラ
からのコマンドやデータに基づいてエンジン機構部に印
刷を行なわせるプリンタアダプタを有する印刷システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の印刷システムの構成の概要
を、図5の印刷システム構成図により説明する。従来の
印刷システムは、印刷すべきドキュメントを作成し、そ
れを印刷データとして送信するホストコンピュータ1、
ホストコンピュータ1から印刷データを受信し、ビット
マップデータに展開するコントローラ3、ホストコンピ
ュータ1とコントローラ3を接続するための汎用インタ
ーフェース2、コントローラ3からのビットマップデー
タを受信して印刷制御を行なうプリンタアダプタ5、コ
ントローラ3とプリンタアダプタ5を接続するための双
方向インターフェース4、及び印刷を実行するエンジン
機構部10により構成されている。
【0003】次に、従来の印刷システムにおけるホスト
コンピュータから印刷データを送信して印刷する場合の
印刷シーケンス(この場合をオンライン印刷と呼ぶ)の
概要を図3の従来の印刷システムのブロック図により説
明する。印刷すべきドキュメントはホストコンピュータ
1で作成され、ホストコンピュータ1から、印刷データ
が、汎用インターフェース2を介してコントローラ3に
送信されると、コントローラ3では、その印刷データを
解析し、展開を行なう。展開した結果は、ビットマップ
データとして、必要に応じてコマンドを付加し、双方向
インターフェース4を介してプリンタアダプタ5に送ら
れる。プリンタアダプタ5で受信されたコマンドやデー
タは、インタプリタ6により解析され、その結果が描画
処理部7によりビットマップの印刷データとしてフレー
ムメモリ8に格納される。前記フレームメモリ8のデー
タは、エンジン制御部9により、ビデオデータとして、
エンジン機構部10に出力され印刷が行われる。
【0004】ところで、レーザービームプリンタのよう
な電子写真方式のプリンタの場合では、感光ドラムや現
像機などが使われ、それらの性能により、印刷品質が左
右される。そのため、レーザービームプリンタでは、テ
スト用印刷パターンを印刷して印刷品質の確認をするた
めの機能を有するのが一般的である。従来の印刷システ
ムでは、プリンタアダプタ5の操作パネル11のスイッ
チ操作によってテスト用印刷パターンの印刷を行なう。
この印刷をテスト印刷と呼んでいる。
【0005】前記テスト印刷の場合の印刷シーケンスを
同じく図3を使用して説明する。
【0006】テスト印刷では、印刷品質の確認のため、
文字やイメージを組み合わせた印刷パターンもあり、そ
れらの元になるデータはハードディスク16に格納され
ており、電源投入時に、フォントデータメモリ17やイ
メージデータメモリ18に転送されている。操作パネル
11には、図示していないテスト印刷起動用のスイッチ
があり、それを押下することにより、テスト印刷処理部
12が起動されるようになっている。
【0007】次に、テスト印刷処理部12の処理につい
て、前記の図3の従来の印刷システムのブロック図及び
図4のテスト印刷処理部のフローチャートにより説明す
る。テスト印刷処理部12では、まず、あらかじめ選択
されているテスト印刷用パターンの識別子を読込むこと
で印刷パターンを決定する。次に、前記識別子に基づく
印刷パターンの構成データに従って文字やイメージの描
画処理を行なう。描画が終了すると、テスト印刷中の表
示をするなどの印刷開始処理を行ない、その後は、前記
オンライン印刷の場合と同様に、エンジン制御部9が、
エンジン機構部10へビデオデータとして出力すること
で印刷が行われる。そして、印刷の終了により、テスト
印刷処理が終了する。
【0008】また、従来のプリンタアダプタ5では、万
一の障害発生時の原因解析のために、各デバイスまたは
各制御部間のコマンドやデータの通信状況などをロギン
グする機能を有している。通常、電源が入っている状態
においては、前記ロギングの結果は、ロギングデータ格
納用メモリ14に格納されているが、電源切断によりデ
ータが消滅してしまうのを避けるために、定期的にハー
ドディスク16に保存するようにしている。
【0009】前記したように、プリンタアダプタ5で
は、コントローラ3から受信したコマンドやデータを解
析し、それをビットマップデータとしてプリンタアダプ
タ5内のフレームメモリ8に格納するだけの比較的単純
な処理を行なう。このため、基本的には、プリンタアダ
プタ5には文字印刷用のフォントデータメモリ17やイ
メージデータメモリ18は不要であり、フォントデータ
やイメージデータを格納するためのハードディスク16
も不要である。しかし、従来のプリンタアダプタ5にお
いては、前記のテスト印刷のために、フォントデータや
イメージデータの格納用メモリが必要であり、またフォ
ントデータやイメージデータの格納と、ロギングの結果
の保存のためにはハードディスク16が必要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の印刷システムの
場合、テスト印刷のためだけに比較的大きな容量である
フォントデータやイメージデータを持つ必要があり、さ
らには、その元になるデータの格納、及び前記ロギング
の結果の格納のためのハードディスクも必要である。低
価格化及び小型化が進む印刷システムでは、メモリの低
減が重要な課題であり、補助的な機能であるテスト印刷
や障害の原因解析のためのメモリの容量が大きくなるこ
とは合理的でなく、低価格化及び小型化の妨げになる。
【0011】従って、本発明の目的は、前記の従来方式
の欠点をなくし、不経済なメモリを付加すること無し
に、小容量のメモリを有する印刷システムを提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、プリンタアダプタからコントローラに対して処理要
求を出す機能を付加し、また、コントローラでは前記処
理要求に従って処理し、必要に応じてプリンタアダプタ
に対してコマンドやデータを送信する機能を付加するこ
とにより、テスト印刷用などのための特別なメモリを有
すること無しに、必要最小限なメモリで済む印刷システ
ムを実現できる。
【0013】また、前記処理要求を出す代わりに、コン
トローラから定期的に、プリンタアダプタ内の要求情報
を監視する機能を付加し、前記要求情報をもとに、必要
に応じてコントローラが、プリンタアダプタに対してコ
マンドやデータを送信する機能を付加することによって
も同様の効果を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を、図1の印刷
システムのブロック図及び図2のテスト印刷処理部のフ
ローチャートにより説明する。
【0015】前記の従来の技術の場合で説明したよう
に、操作パネル11には、図示していないテスト印刷起
動用のスイッチがあり、それを押下することにより、テ
スト印刷処理部12が起動されるようになっている。テ
スト印刷処理部12では、まず、あらかじめ選択されて
いるテスト印刷用パターンの識別子を読込むことで印刷
パターンを決定する。次に、前記識別子に基づき、コン
トローラ3に対して、テスト印刷処理要求のためのコマ
ンドやパラメータを新たに付加した処理要求コマンド送
信処理15により双方向インターフェース4を介して送
信する。前記テスト印刷処理要求を受信したコントロー
ラ3は、処理要求制御部13により、プリンタアダプタ
5からの前記処理要求に基づいて、テスト印刷用パター
ンを生成し、通常のオンライン印刷の場合と同様に印刷
データをプリンタアダプタ5に送信する。プリンタアダ
プタ5では、前記印刷データの受信によって、通常のオ
ンライン印刷の場合と同様に、描画処理部7が、通常の
描画処理を行なう。その間、テスト印刷処理部12は描
画終了を待ち、描画終了により、テスト印刷中の表示な
どの印刷開始処理を行なう。その後エンジン制御部9に
より、印刷データがエンジン機構部10へ送られ印刷が
進行する間、テスト印刷処理部12は印刷終了を待ち、
印刷の終了によりテスト印刷処理が終了する。
【0016】本実施例の場合、テスト印刷用パターンは
コントローラが生成するので、プリンタアダプタ側には
フォントデータやイメージデータを格納するためのメモ
リやハードディスクを持たなくて良い。その代わり、コ
ントローラ側にフォントデータやイメージデータを持つ
ことになる。しかし、印刷システムのコントローラで
は、フォントデータは元々持っており、数10メガバイ
トのメモリや数ギガバイトのハードディスクを有してい
るのが一般的であり、数メガバイトのテスト印刷用パタ
ーン程度のデータを格納するための余裕は十分あると考
えて良いので問題にならない。このため、従来、プリン
タアダプタ側に、テスト印刷のために必要であったフォ
ントデータメモリ、イメージデータメモリ、及びハード
ディスクが不要になる。
【0017】また、従来の技術で説明したように、従来
のプリンタアダプタ5では、万一の障害発生時の原因解
析のために、各デバイスまたは各制御部間のコマンドや
データの通信状況などをロギングする機能を有してい
る。通常、前記ロギングの結果はロギング結果格納用メ
モリ14に格納しており、電源を切断した後は消滅して
しまうので、前記ロギングの結果を定期的に保存するた
めに、ロギングの結果の保存を要求するための処理要求
をコントローラ3に対して出すことで、ロギングの結果
がコントローラ3側のハードディスクに書込まれ保存さ
れる。このようにすることで、プリンタアダプタ側に
は、ロギングの結果の保存を目的としたハードディスク
が不要になる。
【0018】また、本発明の他の実施例として、コント
ローラ3から定期的に、例えば10ms毎に、プリンタ
アダプタ5内の要求情報、例えばテスト印刷の実行要求
を監視する機能を付加し、前記要求情報をもとに、必要
に応じてコントローラ3が、プリンタアダプタ5に対し
てコマンドやデータ、例えばテスト印刷用パターンの印
刷データを送信する機能を付加することによっても同様
の効果を得ることができる。
【0019】
【発明の効果】以上、本発明によれば、プリンタアダプ
タに、コントローラに処理要求をする機能を追加し、コ
ントローラにはプリンタアダプタからの処理要求に対す
る処理部を追加することで、特別なメモリを有すること
なしに、必要最小限なメモリで済む印刷システムを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、印刷システムのブロ
ック図である。
【図2】本発明の一実施例の説明のための、テスト印刷
処理部のフローチャートである。
【図3】従来の印刷システムのブロック図である。
【図4】従来のテスト印刷処理部のフローチャートであ
る。
【図5】従来の印刷システム構成の説明のための説明図
である。
【符号の説明】
1はホストコンピュータ、2は汎用インターフェース、
3はコントローラ、4は双方向インターフェース、5は
プリンタアダプタ、6はインタプリタ、7は描画処理
部、8はフレームメモリ、9はエンジン制御部、10は
エンジン機構部、11は操作パネル、12はテスト印刷
処理部、13は処理要求制御部、14はロギングデータ
格納用メモリ、15は処理要求コマンド送信処理であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷用のデータを送信するホストコンピ
    ュータと、前記ホストコンピュータから印刷用のデータ
    を受信し、印刷用のビットマップデータに展開し、必要
    に応じてコマンドを付加した前記ビットマップデータを
    送信するコントローラと、前記ホストコンピュータと前
    記コントローラとを接続する汎用インターフェースと、
    前記コントローラからコマンドやデータを受信して印刷
    制御を行なうプリンタアダプタと、前記コントローラと
    前記プリンタアダプタとを接続する双方向インターフェ
    ースを有する印刷システムにおいて、前記プリンタアダ
    プタが、前記コントローラに対して処理要求をする機能
    を有し、前記コントローラが、前記処理要求に従って処
    理する機能を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 【請求項2】 プリンタアダプタが、前記処理要求をコ
    ントローラへ送信する契機が、コントローラからの指示
    によることを特徴とする請求項1に記載の印刷システ
    ム。
JP10091597A 1998-04-03 1998-04-03 印刷システム Pending JPH11288361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091597A JPH11288361A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 印刷システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10091597A JPH11288361A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288361A true JPH11288361A (ja) 1999-10-19

Family

ID=14030976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10091597A Pending JPH11288361A (ja) 1998-04-03 1998-04-03 印刷システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37691E1 (en) Output method
JPH11134140A (ja) データ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11288361A (ja) 印刷システム
JP3049158B2 (ja) 文字処理装置および文字処理装置の文字処理方法
JP3209911B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法
JP4274495B2 (ja) 画像出力装置および方法、画像処理装置および方法、並びに記憶媒体
JPH09323464A (ja) プリンタ及びそのオートエミュレーション方法
JP3230516B2 (ja) プリンタ、記録媒体およびプリンタのメモリ管理方法
JP3715796B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3209858B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH08328786A (ja) 出力方法及びその装置と該装置を用いた出力システム
JP3056948B2 (ja) 印刷装置及びその制御装置、及び印刷装置の制御方法
JPH1199730A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH0926860A (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ通信方法
JPH1097395A (ja) 印刷制御装置および印刷装置の印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3267458B2 (ja) 出力装置及び出力方法
JPH09282115A (ja) プリンタ装置及びプリント方法
JPH10177462A (ja) ページプリンタ制御装置
JPH09179700A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷システムおよび情報処理装置
JPH08161135A (ja) 出力装置、出力方法、出力システムおよび情報処理装置
JPH04318616A (ja) プリンタ装置
JP3402892B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御装置のデータ処理方法
JP2859976B2 (ja) 印刷装置
JP2000301803A (ja) 印刷システム、印刷データ処理装置、印刷データ処理方法および記憶媒体
JP2000339109A (ja) 情報処理システム、情報収集方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040809