JPH11288044A - 写真プリント装置 - Google Patents

写真プリント装置

Info

Publication number
JPH11288044A
JPH11288044A JP10088609A JP8860998A JPH11288044A JP H11288044 A JPH11288044 A JP H11288044A JP 10088609 A JP10088609 A JP 10088609A JP 8860998 A JP8860998 A JP 8860998A JP H11288044 A JPH11288044 A JP H11288044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
image
information
photographic
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10088609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3683704B2 (ja
Inventor
Sumio Yoshikawa
純生 吉川
Hideto Igoma
秀人 井駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP08860998A priority Critical patent/JP3683704B2/ja
Publication of JPH11288044A publication Critical patent/JPH11288044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683704B2 publication Critical patent/JP3683704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影時等に記録したタイトル情報を写真プリ
ントの画像記録面に合成する場合に、撮影画像を含む画
像記録面の品質を落とすことなく、かつ、撮影画像にマ
ッチングした高品質の画像を得る。 【解決手段】 撮影画像に画像枠等の加工画像を合成し
たい場合に、撮影画像の品位が落ちることがない、撮影
画像に適合した加工情報を撮影者の意思により選択でき
るため、撮影画像とマッチングした写真プリントを得る
ことができる。また、撮影画像と加工画像とをデジタル
化して、同一の露光部で露光しているため、両者に画質
の差がなく、違和感を感じさせることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録層が設け
られた写真フィルムに記録された画像を基に、デジタル
に変換された画像データを印画紙にプリントする写真プ
リント装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、APS(アドバンスド・フォト・システム)では、
撮影時にカメラの持つ磁気記録機能、或いは、カメラと
の別個の編集装置等によって、撮影した画像にタイトル
をつけることが可能である。
【0003】すなわち、磁気記録層に記録された磁気情
報を、ラボ側で読取り、例えば、プリンタにおいて、読
み取ったタイトル情報に基づいて、印画紙の裏面に印字
することができる。なお、同時プリント時に作成される
インデックスプリントの裏面側にも印字することは可能
である。
【0004】ここで、磁気情報としては、予め定められ
たメニューから選択するタイトル(以下、セレクトタイ
トルという)と、自由に文字等を入力して作成するタイ
トル(以下、フリー・タイトルという)とがある。ま
た、これらのタイトルは、画像コマ(写真プリント)1
枚毎に行う場合(以下、フレーム・タイトルという)
と、写真フィルム(例えばネガフィルム)1本分毎に行
う場合(以下、ロール・タイトルという)とがある。こ
れを、表1に表すと以下のようになる。
【0005】
【表1】 この表1に示すように、タイトル情報を記録するとき
に、印字パターンを〜から選択することにより、写
真プリントへの印字方法が決定されることになる。
【0006】上記、写真プリントの裏面への印字は、ド
ットプリンタやインクジェットプリンタで行われること
が多く、画質的には、撮影画像に比べて解像度はかなり
低いものとなっている。しかしながら、撮影者がカメラ
等で入力したタイトル情報が、写真プリント(インデッ
クスプリントを含む)の裏面だけに印字されると、返却
されてアルバム等に収納して整理したときに隠れてしま
い、その情報を見るためには、その都度アルバム等から
引き出さなければならず、煩雑となって使い道のない無
駄な情報となる可能性がある。
【0007】このため、タイトル情報を写真プリントの
表面(画像記録面)に印字すればよいが、撮影画像との
解像度等、品質の違いで撮影画像にマッチングしない場
合がある。
【0008】本発明は上記事実を考慮し、撮影時等に記
録したタイトル情報を写真プリントの画像記録面に合成
する場合に、撮影画像を含む画像記録面の品質を落とす
ことなく、かつ、撮影画像にマッチングした高品質の画
像を得ることができる写真プリント装置を得ることが目
的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、磁気記録層が設けられた写真フィルムに記録された
画像を基に、デジタルに変換された画像データを印画紙
にプリントする写真プリント装置であって、前記印画紙
のプリント面を装飾する複数の画像枠を含む合成用の合
成画像をデジタル画像情報として記憶する合成画像記憶
手段と、前記磁気記録層に記録された磁気情報を読み取
る磁気情報読取手段と、前記磁気情報読取手段で読み取
った磁気情報に基づいて、前記合成画像記憶手段から所
定の合成画像を読出す合成画像読出手段と、前記合成画
像読出手段で読み出された合成画像と撮影された画像と
を合成し、新たに1つのデジタル画像データを作成する
合成手段と、を有することを特徴としている。
【0010】請求項1に記載の発明によれば、撮影者が
カメラ等で撮影した後、この撮影画像に関連する画像枠
等の合成画像に相当する情報(例えば、予め定められた
パターン画像であれば、それを示す符号情報や、撮影者
個人が考えた文字情報)を磁気記録層に記録する。
【0011】ラボでは、当該撮影フィルム(写真フィル
ム)を受付けると、磁気情報読取手段で磁気記録された
情報を読み取る。
【0012】ラボには、予め前記符号に相当する画像枠
等が合成画像記憶手段に記憶されており、合成画像読出
手段では、磁気情報に基づいて合成画像を読み出してく
る。
【0013】この読み出された合成画像と撮影画像とを
合成手段によって、新たな1つのデジタル画像データを
作成し、例えば、次工程のプリンタへ送出する。
【0014】これにより、プリンタでは、この新たに作
成された画像をプリントすることになるが、撮影画像と
共に合成画像も同一の条件でプリントされるため、解像
度等の違いはなく、品質の低下につながることはない。
【0015】また、選択された画像枠は、撮影者が選択
したものであり、撮影画像にマッチングしているため
(例えば、クリスマスパーティーの1シーンの場合に
は、サンタクロースや鈴等の画像を含む画像枠)、違和
感を感じることはない。
【0016】さらに、文字等を単独、或いは画像枠と共
に写真プリントの撮影画像面に記録することができ、ア
ルバム等に整理してもその内容を簡単に把握することが
できる。
【0017】請求項2に記載の発明には、前記請求項1
記載の写真プリント装置において、写真フィルムの磁気
記録層に記録された磁気情報から取得したタイトル又は
撮影年月日を文字データとして、前記基の画像或いは合
成画像と合成する磁気情報合成手段を、さらに有してい
る。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、前記請求
項1に記載の文字等の合成と関連するが、撮影者の意思
に拘らず、磁気情報として記録される、予めイベント会
場等での販売時に記録されたイベント内容を示すタイト
ルや、撮影年月日等を文字データとして、基の画像或い
は合成画像にさらに合成することも可能である。
【0019】請求項3に記載の発明は、前請求項1又は
請求項2に記載の写真プリント装置において、写真フィ
ルム上に記録された磁気情報から取得したタイトル又は
撮影年月日を文字データとして、印画紙の裏面に印字す
る裏面印字手段をさらに有している。
【0020】請求項3に記載の発明によれば、上記請求
項2に記載の文字データを写真プリントの裏面側にも印
字することにより、裏面に印字されたタイトル情報で整
理を行ってきたユーザに違和感を与えることがない。
【0021】
【発明の実施の形態】図1には、本実施の形態に係るカ
メラ10が示されている。このカメラ10は、APS対
応のカメラであり、図1の一点鎖線で示されるように、
APSフィルム12(以下、ネガフィルム12という)
が収容されたカートリッジ14が装填されている。
【0022】ネガフィルム12の搬送路上には、磁気記
録ヘッド16が配設されている。この磁気記録ヘッド1
6は、ヘッドドライバ18に接続されている。
【0023】このヘッドドライバ18は、コントローラ
20からの出力信号に基づいて、磁気ヘッド16を制御
し、ネガフィルム12に設けられた磁気記録層22に情
報を書き込むようになっている。
【0024】コントローラ20には、入力パネル24が
接続されている。この入力パネル24は、撮影者が自由
に文字を選択できる機能と、予め定められた画像枠等の
加工画像を選択する機能と、を有している。
【0025】文字を選択する場合は、前記入力パネル2
4に設けられた複数のキー(図示省略)を操作して入力
する(フリー・タイトル)。一方、加工画像は、メモリ
カード装填部26に装填されたメモリカード28に記憶
された中から選択する(セレクト・タイトル)。なお、
この選択は、実際に加工画像を表示してもよいし、画像
枠毎に決められた符号を入力するようにしてしてもよ
い。
【0026】メモリカード28は、複数用意されてお
り、その撮影状況に適したメモリカード28を選択して
前記メモリカード装填部26に装填する構成となってい
る。なお、代表的な画像枠等(クリスマス、正月に関す
る画像枠等)は、予めコントローラ20内のメモリ(図
示省略)に記憶しておいてもよい。
【0027】撮影者は、上記加工情報を、ネガフィルム
12に記録された画像コマ30毎に記録してもよいし
(フレーム・タイトル)、ネガフィルム1本分に共通な
加工情報を記録してもよい(ロール・タイトル)。
【0028】図2には、本実施の形態に係るラボでの処
理手順を示すブロック図が示されている。
【0029】ラボでは、まず受付部50において、撮影
済のカートリッジ14を受付け、現像処理後に磁気情報
読取部52において、磁気記録された情報を読み取る。
この磁気情報は、上記撮影画像に加工情報を追加する情
報はもちろん、従来通りの撮影年月日や撮影場所、撮影
状態(ストロボ有無等)等のさまざまな情報が読み取ら
れ、裏印字や露光時の補正情報として用いられる。
【0030】磁気情報読取部52で磁気情報が読み取ら
れると、加工画像情報選択読出部54において、この磁
気情報に基づいて加工画像を選択し、読み出す。この場
合、フリー・タイトルの場合には、磁気情報(文字)そ
のものが選択され、符号等でセレクト・タイトルが指定
されている場合には、この符号に基づいて画像枠等を選
択し、読出す。なお、文字のみの加工の場合には、必要
に応じて文字専用の画像枠が選択されるようになってい
る。
【0031】読み出された画像枠等の情報は、画像加工
部56へ送られる。
【0032】本実施の形態では、後述するプリンタプロ
セッサ100の露光部116(図3参照)がデジタルプ
リンタで構成されており、画像加工部56では、ネガフ
ィルム12に記録されたコマ画像をCCD等の画像撮像
素子によりデジタル的に読取り、必要に応じて加工画像
との合成を行った後、そのデジタル画像データをプリン
タプロセッサ100へと送るようになっている。
【0033】ここで、露光部116(図3参照)で露光
される画像は、図5乃至図10に示される如く、撮影画
像と加工画像とが合成された画像となって、写真プリン
ト190が作成されるようになっている。
【0034】図5及び図6は、何らかの記念日に撮影さ
れたものであり、図5は家族を対象とした図柄62が選
択され、図6は恋人等を対象とした図柄64が選択され
ている。
【0035】また、図7及び図8は、明らかに撮影内容
を特定できるものであり、図7及び図8共にクリスマス
をイメージした図柄66、68が選択されている。
【0036】さらに、図9及び図10は、文字70、7
2が撮影内容を明確としているため、この文字を強調す
べく、画像枠はシンプルな図柄74、76が選択されて
いる。
【0037】このような加工画像(文字を含む)は、撮
影画像と共にデジタル化され、露光部116において同
時に記録されるため、違和感がなく、画質の差もない。
【0038】なお、本実施の形態では、上記撮影画像と
合成する加工画像の他、必要に応じて、印画紙表面に撮
影年月日や撮影場所をさらに合成することも可能となっ
ている。
【0039】図3には、本実施の形態に係るプリンタプ
ロセッサ100が示されている。
【0040】プリンタプロセッサ100には、印画紙1
02が収容されたマガジン104が装填されている。
【0041】印画紙102は、ロール状に回転軸106
に巻き取られており、その最外層の印画紙102が、マ
ガジン104の引出口108から引き出されマガジン系
搬送ローラ対110に挟持されている。このマガジン系
搬送ローラ対110が図示しない駆動手段の駆動力で回
転駆動することにより、印画紙102は、マガジン10
4から順次引き出されるようになっている。
【0042】前記マガジン系搬送ローラ対110の下流
側には、複数の露光系搬送ローラ対112が配設されて
いる。マガジン104に最も近い露光系搬送ローラ対1
12と次の露光系搬送ローラ対112とは、バッファ部
114を構成しており、この2組の搬送ローラ対112
間において、印画紙102には、略U字型に弛みが形成
されている。この弛みは、マガジン104からの印画紙
102の引出し速度と、後述する露光部116における
露光処理時の搬送速度との速度差を吸収する役目を有し
ている。
【0043】バッファ部114の下流側には、さらに2
組の露光系搬送ローラ対112が配設されている。これ
らの間には、露光部116から出力されるレーザビーム
の走査領域とされている。
【0044】すなわち、本実施の形態の露光部116
は、レーザビームを主走査方向に振りながら、印画紙を
副走査方向に搬送することにより画像を形成する、走査
露光型の露光部116が適用されている。
【0045】図4に示される如く、露光部116は、そ
のケーシング118内に複数の光学部材が収容されてい
る。前記レーザビームは、レーザユニット120から出
力されるようになっている。なお、レーザユニット12
0内には、CMYに発光する3個のレーザ(図示省略)
が配設され、例えばダイクロイックミラー等で合波さ
れ、1本の光束として出力されている。
【0046】レーザユニット120から出力された光
は、コリメータレンズ122、反射ミラー124等の光
学系を介して、ポリゴンミラー126の多面鏡へ入射さ
れるようになっている。
【0047】ポリゴンミラー126は、モータ128の
駆動力で高速で回転しており、この回転によって、入射
された光がそれぞれの多面鏡で主走査方向に振られるこ
とになる。主走査方向に振られた光は、fθレンズ13
0や反射ミラー132等の光学系を介して、ケーシング
118に形成された出力口134から出力され、前記印
画紙102の乳剤面へ照射されるようになっている。こ
こで、露光部116では、図示しないコントローラのフ
レームメモリに記憶された画像データを読出し、レーザ
から出力強度を制御(電流制御でもよいし、パルス幅制
御でもよい)して出力すると共に印画紙102を定速搬
送させることにより、画像が記録(潜像)されるように
なっている。
【0048】ここで、露光部116での印画紙102の
搬送は定速搬送であるため、予めバッファ部114に必
要な長さ分をストックしておくことにより、精度良く定
速搬送が行え、走査記録が確実となる。
【0049】最下流側の露光系搬送ローラ対112のさ
らに下流側は、現像ユニット154の挿入口に対応して
いる。
【0050】図3に示される如く、現像部168は、図
示しない現像槽、定着槽、水洗槽等の処理液槽が設けら
れ、それぞれ複数の現像系搬送ローラ対174によっ
て、印画紙102が浸漬されながら最下流側の乾燥部1
76へと送られるようになっている。
【0051】現像部168の乾燥工程を終了した印画紙
102は、裏印字・カッタ部188へ送られる。
【0052】この裏印字・カッタ部188には、サーマ
ルプリンタやドットプリンタ等の裏印字装置188A
と、カットマークセンサ及びカッタ188Bとが配設さ
れており画像毎に切断される印画紙(写真プリント)の
裏面側に撮影年月日等を印字すると共に、画像領域単位
でその境目を切断する役目を有しており、排出される印
画紙102は、1枚毎の写真プリント190として仕上
がった状態となる。
【0053】以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0054】カメラ10での撮影時、撮影者は撮影内容
に適合した加工情報を選択することができる。この場
合、まず、入力パネル24を操作して、文字を入力した
り、メモリカード28から画像枠等を選択したり、パネ
ル24に表示される予め決められた複数のタイトルから
選び出したりする。
【0055】この選択された加工情報は、磁気記録ヘッ
ド16によって、ネガフィルム12の磁気記録層22へ
磁気記録される。磁気記録は、フレーム・タイトルであ
れば画像コマ30毎に対応した磁気記録層領域に記録さ
れ、ロールタイトルであれば磁気記録層22の最初や最
後の共通情報領域に記録される。
【0056】撮影が終了すると、撮影者は、カートリッ
ジ14をカメラ10から取り出して、ラボへ持ち込む。
【0057】ラボでは、受付部50においてこのカート
リッジ14を受付け、現像処理後、磁気情報読取部52
で磁気記録層22に記録された情報(加工情報はもちろ
ん、撮影年月日、撮影場所、撮影条件等を含む)を読み
取る。
【0058】磁気情報読取部52で読み取った加工情報
に基づいて、加工画像情報選択読出部54では、必要な
画像枠等を読出し、画像加工部56へ送る。なお、文字
の場合には、磁気記録層22から読み取った情報がその
まま画像加工部56へ送られる。
【0059】画像加工部56では、ネガフィルム12に
記録されたコマ画像をCCD等の画像撮像素子によって
デジタル的に読取り、加工情報と合成し、デジタル画像
データを作成する。
【0060】作成されたデジタル画像データは、プリン
タプロセッサ100へ送られる。
【0061】以下、プリンタプロセッサ100での処理
手順を説明する。
【0062】マガジン104がプリンタプロセッサ10
0の所定位置に装填されると、マガジン系搬送ローラ対
110が駆動を開始し、マガジン104内から印画紙を
引き出し、搬送する。
【0063】この搬送方向下流側には、露光系搬送ロー
ラ対112が設けられており、印画紙102は、まずバ
ッファ部114で所定の弛みが形成される。露光部11
6部で印画紙102に弛みを持たせることによりは、走
査露光中に印画紙102が定速搬送(副走査移動)され
る際に、マガジン104からの引き出し量が足りず、印
画紙102に無用な緊張力が発生して、搬送速度にむら
を生じさせることを防止することができる。
【0064】印画紙102が露光部116の走査露光位
置に至ると、露光部116では、画像データを読み取
る。レーザユニット120からは、この読み取った画像
データに基づいて出力強度が制御されたレーザビームが
出力され、コリメータレンズ122、ポリゴンミラー1
26、fθレンズ130等の光学系を介して、印画紙1
02の乳剤面上に案内される。このとき、ポリゴンミラ
ー126によってレーザビームは、主走査方向に往復移
動しており、これに対応して印画紙102が定速搬送し
ているため、印画紙102上に画像を記録することがで
きる。
【0065】印画紙102は、現像部168へ入り込
み、現像系搬送ローラ対174(及び図示しないガイド
板)に案内されて、現像、定着、水洗、乾燥の各処理が
実行される。
【0066】その後、裏印字・カッタ部188では、撮
影年月日等を印画紙裏面に印字した後、カットマークを
検出し、全てのカットマークの位置で切断することによ
って、写真プリント190が完成する。
【0067】ここで、完成した写真プリント190は、
図5乃至図10のような形態となる。
【0068】図5は、家族で何らかの記念に撮影したも
のであり、ファミリーに相応しい図柄62によって撮影
画像を強調している。図6は、男性が女性にプレゼント
を送っているときの写真であり、恋人同士に相応しい図
柄64によって撮影画像を強調している。
【0069】次に、図7及び図8は、家族又は恋人同士
でクリスマスパーティーを開いたときの写真であり、明
らかにクリスマスである季節感が織り込まれた図柄6
6、68によって撮影画像を強調している。
【0070】図9及び図10は、文字70、72によっ
て撮影内容を明らかしている写真であり、この文字7
0、72がある場合には、画像枠で撮影画像を強調する
必要がなく、特に指定がない場合には、文字の周囲のみ
の比較的地味な図柄74、76が選択される。
【0071】以上、本実施の形態によれば、撮影画像に
画像枠等の加工画像を合成したい場合に、撮影画像の品
位が落ちることがない、撮影画像に適合した加工情報を
撮影者の意思により選択できるため、撮影画像とマッチ
ングした写真プリント190を得ることができる。
【0072】また、撮影画像と加工画像とをデジタル化
して、同一の露光部116で露光しているため、両者に
画質の差がなく、違和感を感じさせることがない。
【0073】さらに、必要に応じて印画紙表面に磁気情
報として読み取った撮影年月日や撮影場所等をさらに合
成して記録することができるため、写真プリント190
をアルバム等に収納した後でも、見えなくなることはな
く、確実にその情報を利用することができる。
【0074】また、本実施の形態では、印画紙裏面にも
撮影年月日や撮影場所等を印字したため、従来までの写
真プリント(裏印字のみのもの)との間に違和感を感じ
させることもない。
【0075】
【発明の効果】以上説明した如く請求項1に記載の発明
では、撮影時等に記録したタイトル情報を写真プリント
の画像記録面に合成する場合に、撮影画像を含む画像記
録面の品質を落とすことなく、かつ、撮影画像にマッチ
ングした高品質の画像を得ることができるという優れた
効果を有する。
【0076】請求項2に記載の発明では、文字データ等
も合わせて合成することができ、画像枠等との組み合わ
せにより、撮影画像とのマッチングを向上することがで
きる。
【0077】請求項3に記載の発明では、文字データ等
は写真プリントの裏面にも印字されるため、従来この裏
面に印字されたタイトル情報で整理を行ってきたユーザ
に違和感を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係るカメラの加工情報を登録す
るための機能を示す制御ブロック図である。
【図2】本実施の形態に係るラボでの処理手順を示す作
業フロー図である。
【図3】本実施の形態に係るプリンタプロセッサの概略
構成を示す斜視図である。
【図4】露光部の詳細を示す側面図である。
【図5】本実施の形態に係る加工情報が合成された写真
プリントの一例を示す正面図である(ファミリー一
般)。
【図6】本実施の形態に係る加工情報が合成された写真
プリントの一例を示す正面図である(恋人一般)。
【図7】本実施の形態に係る加工情報が合成された写真
プリントの一例を示す正面図である(ファアミリークリ
スマス)。
【図8】本実施の形態に係る加工情報が合成された写真
プリントの一例を示す正面図である(恋人クリスマ
ス)。
【図9】本実施の形態に係る加工情報が合成された写真
プリントの一例を示す正面図である(文字「メリークリ
スマス」)。
【図10】本実施の形態に係る加工情報が合成された写
真プリントの一例を示す正面図である(文字「HAPPY BI
RTHDAY」)。
【符号の説明】
10 カメラ 12 ネガフィルム(写真フィルム) 14 カートリッジ 16 磁気記録ヘッド 20 コントローラ 22 磁気記録層 24 入力パネル 28 メモリカード 30 画像コマ 52 磁気情報読取部 54 加工画像情報選択読出部 56 画像加工部 100 プリンタプロセッサ 102 印画紙 116 露光部 188 裏印字・カッタ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気記録層が設けられた写真フィルムに
    記録された画像を基に、デジタルに変換された画像デー
    タを印画紙にプリントする写真プリント装置であって、 前記印画紙のプリント面を装飾する複数の画像枠を含む
    合成用の合成画像をデジタル画像情報として記憶する合
    成画像記憶手段と、 前記磁気記録層に記録された磁気情報を読み取る磁気情
    報読取手段と、 前記磁気情報読取手段で読み取った磁気情報に基づい
    て、前記合成画像記憶手段から所定の合成画像を読出す
    合成画像読出手段と、 前記合成画像読出手段で読み出された合成画像と撮影さ
    れた画像とを合成し、新たに1つのデジタル画像データ
    を作成する合成手段と、を有することを特徴とする写真
    プリント装置。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載の写真プリント装置に
    おいて、写真フィルムの磁気記録層に記録された磁気情
    報から取得したタイトル又は撮影年月日を文字データと
    して、前記基の画像或いは合成画像と合成する磁気情報
    合成手段を、さらに有する写真プリント装置。
  3. 【請求項3】 前請求項1又は請求項2に記載の写真プ
    リント装置において、写真フィルム上に記録された磁気
    情報から取得したタイトル又は撮影年月日を文字データ
    として、印画紙の裏面に印字する裏面印字手段をさらに
    有する写真プリント装置。
JP08860998A 1998-04-01 1998-04-01 写真プリント装置 Expired - Fee Related JP3683704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08860998A JP3683704B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 写真プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08860998A JP3683704B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 写真プリント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11288044A true JPH11288044A (ja) 1999-10-19
JP3683704B2 JP3683704B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=13947565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08860998A Expired - Fee Related JP3683704B2 (ja) 1998-04-01 1998-04-01 写真プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3683704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258312A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005258312A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3683704B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126665B2 (en) Print processing method, printing order receiving machine and print processing device
JPH10260482A (ja) メッセージ付きプリント作成方法及びシステム
US6356339B1 (en) Digital photo system which replaces a portion of subject matter common to two digital images
JPH08331494A (ja) デジタル写真プリンタ
JP3683704B2 (ja) 写真プリント装置
JPH10200671A (ja) 画像処理装置および画像再現システム
JP2002120359A (ja) インクジェット・プリンタを備えた写真現像システムおよびプリンタ、並びにプリント画像取得方法
JP2004233409A (ja) 写真プリントシステム
JP2002019195A (ja) 画像処理装置及びこれを用いたカストマイズプリントシステム
JPH09179250A (ja) フイルムおよびレンズ付きフイルム
WO2000032405A1 (fr) Imprimante et procede d'impression
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP2000078503A (ja) プリント作成システム
US6373996B2 (en) Apparatus and method for reading and reproducing image
JPH09179211A (ja) デジタル写真プリントシステム
JP2003169276A (ja) 撮影データプリント装置
JP2710722B2 (ja) 写真プリンタ及びミニラボ装置
JP3735853B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプリント作成システ ム
JP2003046765A (ja) 画像作成プログラム及び画像作成装置
JPH10268406A (ja) カメラ,プリント方法及びプリントシステム
JP2003195426A (ja) 写真プリント及び写真プリント装置
JP2005352944A (ja) 写真処理装置
JPH05323469A (ja) 画像合成プリンタ
JP2002156710A (ja) 印字装置を備えた写真処理装置
JP2001053965A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees