JPH112876A - ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH112876A
JPH112876A JP9128995A JP12899597A JPH112876A JP H112876 A JPH112876 A JP H112876A JP 9128995 A JP9128995 A JP 9128995A JP 12899597 A JP12899597 A JP 12899597A JP H112876 A JPH112876 A JP H112876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
mol
emulsion
sensitization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9128995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Mifune
博幸 御舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9128995A priority Critical patent/JPH112876A/ja
Priority to US09/059,411 priority patent/US6030763A/en
Publication of JPH112876A publication Critical patent/JPH112876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • G03C2001/0056Disclocations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/091Gold
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • G03C2001/097Selenium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】保存性の良い、高感度で低カブリのハロゲン化
銀写真乳剤を得る還元増感法、およびそれで調製された
ハロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】臭化銀含量が60モル%以上の臭化銀、沃
臭化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀からなるハロゲン化
銀粒子を、還元増感した後ないし還元増感中に、50モ
ル%以上の明瞭なエピタキシャル形状を形成しない高塩
化銀を沈積させることを特徴とするハロゲン化銀写真乳
剤の還元増感法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤の還元増感法に関し、特に高い感度と低いカブリを
持ちつつ保存性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の還
元増感法、及びそれにより調製されたハロゲン化銀乳剤
を含むハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料におけ
る高感度、優れた粒状性、階調や高い鮮鋭度、良好な保
存性、更に現像進行性などを早めた迅速処理等々への要
望はますます強くなっている。特に、カブリを低く抑え
たままかつ保存性の良い、さらなる高感度化への要望は
強い。
【0003】ハロゲン化銀乳剤は通常、所望の感度、階
調、などを得るために各種の化学物質を用いて化学増感
を施される。その具体的方法としては、硫黄増感、セレ
ン増感、テルル増感などのカルコゲン増感や、金などの
貴金属をもちいた貴金属増感や、還元剤を用いた還元増
感があり、これらを単独または組み合わせて用いる。
【0004】還元増感を施す時期については、ハロゲン
化銀粒子形成時に行うことが検討されてきた。例えば、
特開昭48−87825号、同50−3619号、欧州
特許348,934A号、同369,491A号、同3
71,388A号、同396,424号、同396,4
24A号、同404,142A号、同435,355A
号などに記載されている。これらの還元増感には、T.H.
James 著、The Theory of the Photographic Process
(1977年刊、Macmillian社)第5章、や P.Grafkides
著、Chimie et Physique Photographique(Paul Momtel
社刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌 307
巻307105号などに記載されている還元性化合物が主に用
いられてきた。具体的には、アミノイミノメタンスルフ
ィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物(例え
ば、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジン化合物(例え
ば、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、ポリアミン
化合物(例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レダクト
ン類(例えば、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、ホルムア
ルデヒド、水素ガスなどである。また、ハロゲン化銀粒
子を形成したあとに還元増感を施すことも検討されてお
り、上記の還元増感剤を用いることに加えて、特開平8
−272024号や米国特許第5,500,333号に
記載の還元増感剤を用いてハロゲン化銀粒子表面を還元
増感することも試みられている。還元増感により高い感
度をもたらす増感中心は微少な銀核とされるが、これは
経時でとくに水分と空気がある条件では非常に変化しや
すい。これが還元増感を施したハロゲン化銀乳剤の保存
性が悪い原因であり、またカブリが悪化しやすい原因で
もあった。また、この微少な銀核をハロゲン化銀粒子内
部に生成させても、その上にハロゲン化銀を更に沈積さ
せていったときにその位置に銀核を完全に固定すること
ができずに、粒子表面にかなり銀核が漏れ出てきて、カ
ブリの原因になったり、保存性が悪化するといったこと
が起こり易い。そのために、上記のいくつかの特許に記
載されているようにカブリをもたらしやすい銀核を抑制
するために、チオスルフォン酸やジスルフィド化合物と
いった酸化剤が併用されたりしてきたが、こういった酸
化剤を使いすぎると感度が低下するとか、潜像が退行し
やすくなるといった弊害があった。そこで還元増感を施
したハロゲン化銀乳剤の高感度を維持したままで、保存
性やカブリなどの改善が熱望されてきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的の第1
は、高感度のハロゲン化銀写真乳剤を得る還元増感法を
提供することにある。本発明の目的の第2は、保存性の
良い高感度のハロゲン化銀写真乳剤を得る還元増感法を
提供することにある。本発明の目的の第3は、低カブリ
で高感度のハロゲン化銀乳剤を用いた保存性の良いハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記諸目的は、
下記によって達成された。臭化銀含有率が60モル%以
上のハロゲン化銀基盤粒子を還元増感した後、ないしは
還元増感中に、該基盤粒子の表面に塩化銀含有率が50
モル%以上のハロゲン化銀を明瞭なエピタキシャル形状
を持たないように沈着させる事を特徴とするハロゲン化
銀写真乳剤の還元増感法ないしそれによって調製された
ハロゲン化銀乳剤を少なくとも1つ含むハロゲン化銀写
真感光材料。
【0007】
【発明の実施の形態】さらに、具体的に説明する。還元
増感を施す基盤となるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含量
が60モル%以上の臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀または
塩沃臭化銀からなるハロゲン化銀粒子であり、好ましく
は臭化銀、沃臭化銀ないし塩沃臭化銀である。臭化銀含
量は好ましくは75モル%以上であり、沃化銀含量は0
〜25モル%、好ましくは0〜20モル%、より好まし
くは1〜20モル%であり、塩化銀含量は沈積させる高
塩化銀分を除いて0〜30モル%、好ましくは0〜20
モル%である。粒状は、立方体、八面体、14面体とい
った正常晶粒子でも平板状粒子でも球状粒子やこれらの
結晶粒子形の複合形でもよいが、好ましいのは正常晶と
平板状結晶であり、特に好ましいのはアスペクト比が2
以上の平板状粒子である。また、還元増感を施し高塩化
銀を沈積したあと、さらにハロゲン化銀を沈積して成長
させたハロゲン化銀粒子も上記記載の形状の粒子である
ことが好ましい。
【0008】上記の60モル%以上の臭化銀からなるハ
ロゲン化銀を還元増感するには、高pHや銀熟成と呼ば
れる銀イオン過剰域の低pAgといった雰囲気下や、ア
ミノイミノメタンスルフィン酸(別名、二酸化チオ尿
素)、ボラン化合物(例えば、ジメチルアミンボラ
ン)、ヒドラジン化合物(例えば、ヒドラジン、p−ト
リルヒドラジン)、ポリアミン化合物(例えば、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン)、塩化第1
スズ、シラン化合物、レダクトン類(例えば、アスコル
ビン酸)、亜硫酸塩、ホルムアルデヒド、水素ガスや、
特開平8−272024号や米国特許第5,500,3
33号に記載の還元性化合物で施すことができる。
【0009】とくに、高pH、低pAg、およびアミノ
イミノメタンスルフィン酸(別名、二酸化チオ尿素)、
ボラン化合物(例えば、ジメチルアミンボラン)、ポリ
アミン化合物(例えば、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン)、塩化第1スズ、レダクトン類(例
えば、アスコルビン酸)、特開平8−272024号に
記載の化合物で施すのが好ましい。なかでも、高pH、
低pAg、およびアミノイミノメタンスルフィン酸(別
名、二酸化チオ尿素)、ボラン化合物(例えば、ジメチ
ルアミンボラン)、ポリアミン化合物(例えば、ジエチ
レントリアミン、トリエチレンテトラミン)、レダクト
ン類(例えば、アスコルビン酸)が特に好ましい。
【0010】還元増感を施す途中や施したあとに沈積さ
せる高塩化銀は、塩化銀が50モル%以上、または75
モル%以上、さらに90モル%以上、特に純塩化銀であ
ることが好ましい。この高塩化銀の臭化銀含量は50モ
ル%以下、または25モル%以下、さらに10モル%以
下が好ましく、沃化銀含量は5モル%以下、特に1モル
%以下が好ましい。この高塩化銀は、予め調製した微粒
子高塩化銀を用いても、また硝酸銀と水溶性塩化物の溶
液を添加してもよいが、微粒子高塩化銀が好ましい。沈
積させる高塩化銀は、全銀量の0.3%以上、好ましく
は0.5%以上、さらに好ましくは1.5%以上であ
り、20%以内、より好ましくは10%以内である。最
も好ましいのは0.5〜5.0%である。沈積させる高
塩化銀は基盤粒子に沈積したときに、明瞭なエピタキシ
ャル形状を示さない。即ち、基盤粒子の角や辺といった
ある特定位置のみに沈積するのではなく、凹凸はあって
も基盤表面の30%以上、好ましくは50%以上、より
好ましくは60%以上を広くおおうような形状で沈積す
るのが好ましい。このためには還元増感を施したあと
に、色素などの吸着性化合物を添加する以前に、高塩化
銀を沈積させるのがより好ましい。
【0011】高塩化銀を沈積したそのままの粒子であっ
てもよいが、さらにその上に臭化銀含量が60モル%以
上の臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀を沈
積してハロゲン化銀粒子を形成していってもよい。すな
わち、粒子形成時に還元増感して、かつ高塩化銀を粒子
形成途中に挟み込むことを意味する。
【0012】臭化銀含量の高いハロゲン化銀粒子の調製
時に、高塩化銀を含ませることは、これまでも行われて
きたが、還元増感を施したときについては、開示されて
いない。また、高塩化銀を明瞭なエピタキシャル形状で
形成することは知られているが、明瞭でない形状に沈積
したときの効果については、開示されていない。とく
に、還元増感を施した後やその途中に本願のように高塩
化銀を沈積させると、後述の実施例に述べるような好ま
しい結果が出るのは、従来まったく開示されていなかっ
た。これは、高塩化銀の沈積によって生成した還元増感
核の微少な銀核が安定化され、かつその生成位置付近に
固定化されやすくなるためと考えられ、驚くべき予想外
の効果であった。
【0013】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分れる。これらの工程は一律
に行なわれるものではなく工程の順番が逆になったり、
工程が繰り返し行なわれたりする。還元増感をハロゲン
化銀乳剤に施こすというのは基本的には化学増感工程又
はそれ以前の工程のどの工程で行なってもよいことを意
味する。還元増感は粒子形成の初期段階である核形成時
でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また還元増感以
外の化学増感に先立って行ってもよい。ここで化学増感
とは還元増感以外の化学増感をいう。金増感を併用する
化学増感を行なう場合には好ましくないかぶりを生じな
いよう化学増感に先立って還元増感を行なうのが好まし
い。本発明の還元増感は、ハロゲン化銀粒子形成中であ
っても、粒子形成後であってもよいが、より好ましいの
はハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感する方法であ
る。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物理熟成あ
るいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加に
よって成長しつつある状態で還元増感を施こす方法も、
成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感を施した後
にさらに成長させる方法も含有することを意味する。
【0014】ハロゲン化銀粒子形成時に還元増感する時
は、ハロゲン化銀の粒子形成が始まる前から、終了直後
までの任意の時期を選ぶことができる。なかでも、ハロ
ゲン化銀粒子の核生成が終了した後がよく、使用する全
銀量の3%以上99%以下、とくに、6%以上98%以
下が使用された時期に添加するのが好ましい。また、還
元剤の添加を2回以上に分けたり、連続的に行ってもよ
い。本発明で用いられる還元増感剤の使用量は、使用す
るハロゲン化銀粒子や化学増感条件などにより変わる
が、ハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モル、好
ましくは10-7〜10-3モル程度を用いることが出来
る。
【0015】本発明における還元増感の条件としては、
特に制限は無いが、pAgとしては5〜11、好ましく
は6〜10であり、pHは3〜10、好ましくは4〜
8、温度としては40℃〜95℃、好ましくは45℃〜
85℃である。
【0016】本発明で用いられる還元増感剤は、水また
は水と混合しうる適当な有機溶媒、例えばアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類な
どのうちで、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解
し、溶液として、又は、固体分散物として添加すること
ができる。また、本発明において支障の無い限り、チオ
スルフォン酸塩(例えば、ベンゼンチオスルホン酸N
a、エタンチオスルホン酸Naなど)、沃素やジカルコ
ゲン化合物、好ましくはチオスルホン酸塩といった銀の
酸化剤を併用するのが良い。
【0017】本発明の還元増感を施したハロゲン化銀写
真乳剤にさらに、硫黄増感、セレン増感、テルル増感と
いったカルコゲン増感および貴金属増感をそれぞれ単独
あるいは組み合わせて用いるのが好ましい。
【0018】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
用い、P.Grafkides 著、Chimie etPhysique Photograph
ique (Paul Momtel社刊、1987年、第5版)、Research
Disclosure 誌 307巻307105号などに記載されている不
安定硫黄化合物を用いる事が出来る。具体的には、チオ
硫酸塩(例えば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、1,
3−ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、N−エ
チル−N′−(4−メチル−2−チアゾリル)チオ尿
素、N−カルボキシメチル−N,N′,N′−トリメチ
ルチオ尿素)、チオアミド類(例えば、チオアセトアミ
ド)、ローダニン類(例えば、3,5−ジエチルローダ
ニン、5−ベンジリデン−N−エチルローダニン)、ホ
スフィンスルフィド類(例えば、トリメチルホスフィン
スルフィド)、チオヒダントイン類、4−オキソ−オキ
サゾリジン−2−チオン類、ジスルフィド類またはポリ
スルフィド類(例えば、レンチオニン)、ポリチオン酸
塩、元素状硫黄などの公知の硫黄化合物および活性ゼラ
チンなども用いることができる。好ましくは、ハイポ、
チオ尿素類、ローダニン類やホスフィンスルフィド類で
ある。
【0019】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を用いることができ、米国特許第3,297,446
号、同3,297,447号、特開平4−25832
号、同4−109240号、同4−147250号、同
4−271341号、同5−40324号、同5−22
4332号、同5−224333号、同5−11385
号、同6−43576号、同6−75328号、同6−
175258号,同6−175259号、同6−180
478号、同6−208184号、同6−208186
号などに記載の化合物が好ましい。
【0020】具体的には、ホスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルホスフィンセレニド、ジフェニル(ペ
ンタフルオロフェニル)ホスフィンセレニド)、セレノ
フォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノホ
スフェート)、セレノホスフィニックアシッドエステル
類、セレノホスホニックアシッドエステル類、セレノ尿
素類(例えば、N,N−ジメチルセレノウレア、N−ア
セチル−N,N′,N’−トリメチルセレノウレア、N
−トリフルオロアセチル−N,N′,N′−トリメチル
セノウレア)、セレノアミド類(例えば、N,N−ジメ
チルセレノベンズアミド、N,N−ジエチルセレノベン
ズアミド)、
【0021】セレノエステル類(例えば、p−メトキシ
セレノベンゾイックアシッドo−イソプロピルエステ
ル、p−メトキシセレノベンゾイックアシッドSe−
(3’−オキソシクロヘキシル)エステル)、ジアシル
セレニド類(例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾ
イル)セレニド、ビス(2,4−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド)、ジカルバモイルセレニド類(例えば、
ビス(N,N−ジメチルカルバモイル)セレニド)、ビ
ス(アルコキシカルボニル)、セレニド類(例えば、ビ
ス(n−ブトキシカルボニル)セレニド、ビス(ベンジ
ルオキシカルボニル)セレニド)、トリセレナン類(例
えば、2,4,6−トリス(p−メトキシフェニル)ト
リセレナン)、ジセレニド類、ポリセレニド類、セレニ
ウムスルフィド、セレノケトン類、セレノカルボン酸
類、イソセレノシアネート類、コロイド状セレンなどが
挙げられる。好ましくは、ホスフィンセレニド類、セレ
ノアミド類、ジカルバモイルセレニド類、ビス(アルコ
キシカルボニル)セレニド類、セレノエステル類が用い
られる。またさらに、特公昭46−4553号、同52
−34492号などに記載の非不安定セレン化合物、例
えば亜セレン酸ナトリウム、セレノシアン酸カリウム、
セレナゾール類、セレニド類なども用いる事が出来る。
【0022】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を用い、特開平4−224595号、同4−2713
41号、同4−333043号、同5−303157
号、同6−27573号、同6−175258号、同6
−180478号、同6−208184号、同6−20
8186号、同6−317867号、同7−14057
9号、同7−301879号、同7−301880号な
どに記載されている不安定テルル化合物を用いる事が出
来る。具体的には、ホスフィンテルリド類(例えば、ノ
ルマルブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリド、ト
リイソブチルホスフィンテルリド、トリノルマルブトキ
シホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテ
ルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、ビス
(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フ
ェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビス
(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリド、
ビス(N−フェニル−N−ベンジルカルバモイル)テル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、テルロ
尿素類(例えば、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿
素)、テルロアミド類、テルロエステル類などを用いれ
ば良い。好ましくはホスフィンテルリド類、ジアシル
(ジ)テルリド類である。
【0023】貴金属増感においては、P.Grafkides 著、
Chimie et Physique Photographique (Paul Momtel社
刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌 307巻
307105号などに記載されている金、白金、パラジュウ
ム、イリジュウムなどの貴金属塩を用いる事が出来、な
かでも特に金増感が好ましい。具体的には、塩化金酸、
カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシアネ
ート、硫化金、金セレニドに加えて、米国特許第2,6
42,361号、同5,049,484号、同5,04
9,485号、同5,169,751号、同5,25
2,455号、ベルギー特許第691,857号などに
記載の金化合物も用いることが出来る。
【0024】これらの化学増感は単独でも2種以上を組
み合わせて良い。組み合わせのときには、特にカルコゲ
ン増感と金増感の組み合わせ、例えば金硫黄増感、金硫
黄セレン増感、金硫黄テルル増感、金硫黄セレンテルル
増感が好ましい。
【0025】本発明で用いられる金やカルコゲン増感剤
の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子や化学増感条件
などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり10-8
〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程度を用
いることが出来る。
【0026】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限は無いが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、pHは4〜10、好ましくは5〜
8、温度としては40℃〜95℃、好ましくは45℃〜
85℃である。
【0027】また、本発明においては、ハロゲン化銀の
化学増感はハロゲン化銀溶剤の存在下で行うのが好まし
い。具体的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン
酸カリウム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許
第3,021,215号、同3,271,157号、特
公昭58−30571号、特開昭60−136736号
に記載の化合物、特に、3,6−ジチア−1,8−オク
タンジオール等)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特
公昭59−11892号、米国特許第4,221,86
3号に記載の化合物、特に、テトラメチルチオ尿素)、
更に、特公昭60−1134号に記載のチオン化合物、
特公昭63−29727号に記載のメルカプト化合物、
特開昭60−163042号に記載のメソイオン化合
物、米国特許第4,782,013号に記載のセレノエ
ーテル化合物、特開平2−118566号に記載のテル
エーテル化合物、亜硫酸塩が挙げられる。特に、これら
の中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合物、四置換
チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく用いる事がで
き特に、チオシアン酸塩が好ましい。使用量としては、
ハロゲン化銀1モル当たり10-5〜10-2モル程度であ
る。
【0028】次に、本発明の方法で還元増感させるハロ
ゲン化銀乳剤やこれを使用したハロゲン化銀写真感光材
料(単に感光材料という場合もある)について説明す
る。上記ハロゲン化銀写真感光材料は、ハロゲン化銀乳
剤層を支持体上に有するものである。
【0029】本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は最
終粒子が粒子内部と表層とのヨード組成が異なる(内部
高ヨードや表面高ヨードなど)2〜多重構造粒子であっ
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予
めかぶらせた直接反転型乳剤)であってもよいが、好ま
しくは潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
る。本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、最終粒子
形がアスペクト比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子、
好ましくは平均アスペクト比が3以上、特に好ましくは
5以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含み、好ましくは全
投影面積の60%以上がこのような平板状ハロゲン化銀
で占められる。この平板状粒子の直径としては0.15
〜5.0μm であることが好ましい。平板状粒子の厚み
としては0.02〜1.0μm 、好ましくは0.03〜
0.5μm 、特に好ましくは0.03〜0.3μm であ
ることが好ましい。平均アスペクト比は、少なくとも1
00個のハロゲン化銀粒子について、各粒子のアスペク
ト比の算術平均として求められる。
【0030】最終粒子が正常晶や球状ないし、立体的な
粒子の場合、直径としては0.05μm 〜3μm 、好ま
しくは0.08μm 〜2μm であり、変動係数が20%
以下、より好ましくは15%以下の単分散の乳剤がより
好ましい。最終粒子の平板粒子の主平面は(111)面でも
(100)面であってもよい。
【0031】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られる。単分散の平板状粒子の構造お
よび製造法は、例えば特開昭63−151618号など
の記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有
する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比
が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外
表面として有する平板状ハロゲン化銀によって占められ
ており、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子
サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径で表
わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒
子サイズで割った値)が20%以下、より好ましくは1
5%以下の単分散性を持つものである。
【0032】さらに、本発明の最終粒子乳剤は、好まし
くは転位線を有する。平板状粒子の転位は、例えば、J.
F.Hamilton,Phot.Sci.Eng., 11、57、(1967)やT.Shioza
wa,J.Soc.Phot.Sci.Japan, 35、213 、(1972)に記載
の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法に
より観察することができる。一粒子当たり5本以上、好
ましくは10本以上の転位線を持つことが好ましい。ま
た、平板粒子の周辺(フリンジ部)に転位線を持つこと
が好ましい。
【0033】またこのハロゲン化銀粒子の形成時には、
粒子の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤
として、例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモ
ン、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,27
1,157号、同第3,574,628号、同第3,7
04,130号、同第4,297,439号、同第4,
276,374号)、チオン化合物(例えば特開昭53
−144319号、同53−82408号、同55−7
7737号)、アミン化合物(例えば特開昭54−10
0717号)を用いることができる。
【0034】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、ルテニウム塩(例えば六シアノルテニウ
ム)、亜鉛塩、クロム塩、イリジウム塩またはその錯塩
(例えば六塩化イリジウム)、ロジウム塩またはその錯
塩(例えば六塩化ロジウム)、鉄塩または鉄錯塩(例え
ば黄血塩)などを共存させてもよい。特にイリジウム
塩、鉄塩、ロジウム塩が好ましい。写真感光材料の乳剤
層や中間層に用いることができる結合剤または保護コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾールの単一あるいは共重合体の如
き種々の合成親水性高分子物質を用いることができる。
【0035】本発明の平板状粒子はクリーブ著「写真の
理論と実際」(Cleve, PhotographyTheory and Practice
(1930))、131 頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineering) 、第14巻、248 〜257 頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同4,
414,310号、同4,433,048号、同4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
などに記載の方法により調製することができる。ゼラチ
ンとしては、汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸ゼラチ
ンや日本科学写真協会誌(Bull.Soc.Phot.Japan)、No.
16、30頁(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いても良く、また、ゼラチンの加水分解物を用いるこ
とができる。
【0036】写真感光材料は、写真感光層あるいはバッ
ク層を構成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは
有機の硬膜剤を含有させても良い。例えば、クロム塩、
アルデヒド塩(例えばホルムアルデヒド、グリオキザー
ル、グルタルアルデヒド)、N−メチロール系化合物
(例えばジメチロール尿素)が具体的として挙げられ
る。活性ハロゲン化合物(例えば2,4−ジクロル−6
−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン及びそのナトリ
ウム塩)および活性ビニル化合物(例えば1,3−ビス
ビニルスルホニル−2−プロパノール、1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニ
ルスルホニルメチル)エーテルあるいはビニルスルホニ
ル基を側鎖に有するビニル系ポリマー)は、ゼラチンな
ど親水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与え
るので好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類
(例えば(1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニ
オ)メタンスルホナート)やハロアミジニウム塩類(例
えば1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリ
ジニウム−2−ナフタレンスルホナート)も硬化が早く
優れている。
【0037】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、メチン色素類その他によって分光増感されているこ
とが好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に、有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素、および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核は、オキサゾリン核、チアゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換基を有していてもよい。
【0038】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として例えばピラ
ゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオ
キサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,
4−ジオン核、ローダニン核、チオパルビツール酸核の
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0039】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合わせを用いてもよく、増感色素の組合
わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増
感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含
窒素異節環核基であって置換されたアミノスチルベンゼ
ン化合物(例えば米国特許第2,933,390号、同
3,635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホ
ルムアルデヒド縮合物(例えば米国特許第3,743,
510号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン
化合物などを含んでもよい。米国特許第3,615,6
13号、同3,615,641号、同3,617,29
5号、同3,635,721号に記載の組合わせは特に
有用である。
【0040】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
カブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させるなど
の目的で、種々の化合物を含有させることができる。す
なわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンズチアゾ
ール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプト
チアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプト
テトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール類)など;メルカプトピリミジン類;メルカ
プトトリアジン類;例えばオキサドリチオンのようなチ
オケト化合物;アザインデン類;例えばトリアザインデ
ン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ−6
−メチル(1,3,3a,7)テトラアザインデン)、
ペンタアザインデン類;ベンゼンチオスルフォン酸、ベ
ンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸アミドのよ
うなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの
化合物を加えることができる。
【0041】写真感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例
えば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以
上の界面活性剤を含んでもよい。
【0042】写真感光材料は、フィルター染料として、
またはイラジエーションもしくはハレーション防止その
他種々の目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料
を含有してもよい。このような染料として、オキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が好ましく
使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン染料、ト
リアリールメタン染料、フタロシアニン染料も有用であ
る。油溶性染料を水中油滴分散法により乳化して親水性
コロイド層に添加することもできる。
【0043】写真感光材料は、支持体上に少なくとも2
つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料として構
成できる。多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそ
れぞれ少なくとも一つ有する。これらの層の配列順序は
必要に応じて任意に選べる。好ましい層配列は支持体側
から赤感性、緑感性および青感性の順、青感性、緑感性
および赤感性の順または青感性、赤感性および緑感性の
順である。また任意の同じ感色性の乳剤層を感度の異な
る2層以上の乳剤層から構成して到達感度を向上させて
もよく、3層構成として更に粒状性を改良しても良い。
また同じ感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性
層が存在していてもよい。ある同じ感色性の乳剤層の間
に異なった感色性の乳剤層が挿入される構成としてもよ
い。高感度層特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲン化
銀などの反射層を設けて感度を向上させてもよい。本発
明に用いられるハロゲン化銀乳剤で使用される添加剤は
リサーチ・ディスクロージャーNo. 17643、同No.
18716および同No. 307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0044】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 〔1978年12月〕 〔1979年11月〕 〔1989年11月〕 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868〜870頁 剤、安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 7. ステイン防 25頁右欄 650頁左〜右欄 872頁 剤 8. 色素画像安 25頁 650頁左欄 872頁 定剤 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 11. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 14. マツト剤 878〜879頁
【0045】本発明の写真感光材料に用いることができ
るその他の技術および無機・有機素材については、欧州
特許第436,938A2号の下記の箇所及び下記に引
用の特許に記載されている。 1.層構成 :第146頁34行目〜第147頁25行目 2.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146頁33行目、第149頁 21行目〜23行目 3.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第421, 453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 4.シアンカプラー :第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432,8 04A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 5.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435,3 34A2号の第113頁39行目〜第123頁37行目 6.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁3 9行目〜45行目 7.その他の機能性カ:第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46行目 プラー 〜第150頁3行目;欧州特許第435,334A2号 の第3頁1行目〜第29頁50行目 8.防腐・防黴剤 :第150頁25行目〜28行目 9)ホルマリンスカベ:第149頁15行目〜17行目 ンジャー 10. その他の添加剤 :第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421,4 53A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目、第 27頁40行目〜第37頁40行目 11. 分散方法 :第150頁4行目〜24行目 12. 支持体 :第150頁32行目〜34行目 13. 膜厚・膜物性 :第150頁35行目〜49行目 14. 発色現像工程 :第150頁50行目〜第151頁47行目 15. 脱銀工程 :第151頁48行目〜第152頁53行目 16. 自動現像機 :第152頁54行目〜第153頁2行目 17. 水洗・安定工程 :第153頁3行目〜37行目
【0046】本発明でのより好ましい実施態様を以下に
示す。 (1)臭化銀含量が60モル%以上の臭化銀、沃臭化
銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀からなるハロゲン化銀粒
子を、還元増感した後ないし還元増感中に、50モル%
以上の明瞭なエピタキシャル形状を持たない高塩化銀を
沈積させることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の還
元増感法。 (2)(1) に記載の沈積させる高塩化銀が予め調製した
微粒子高塩化銀粒子で施すことを特徴とするハロゲン化
銀写真乳剤の還元増感法。 (3)(1) に記載の高塩化銀を沈積したあと、さらに臭
化銀含量が60モル%以上の臭化銀、沃臭化銀、塩臭化
銀または塩沃臭化銀を沈積してハロゲン化銀粒子を形成
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の還元増感
法。 (4)(1) に記載の臭化銀含量が60モル%以上の臭化
銀、沃臭化銀、塩臭化銀または塩沃臭化銀からなるハロ
ゲン化銀粒子が、アスペクト比が2以上の平板状粒子で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の還元増感
法。 (5)(1) に記載の還元増感を高pHまたは銀熟成と呼
ばれる銀イオン過剰域の低pAgといった雰囲気下や、
アミノイミンメタンスルフィン酸(別名、二酸化チオ尿
素)、ジメチルアミンボランなどのボラン化合物、ジエ
チレントリアミンなどのアミン化合物、塩化第1スズ、
アスコルビン酸などのレダクトン化合物、特開平8−2
72024号に記載の化合物などで行うことを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法。 (6)(1) に記載の沈積させる高塩化銀が75モル%以
上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは塩化銀
であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の還元増
感法。 (7)(1) に記載の沈積させる高塩化銀が全銀量の0.
3%以上、好ましくは0.5%以上、更に好ましくは
1.5%以上であり、10%以内、特に0.5〜5%以
内であることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の還元
増感法。 (8)本発明の還元増感を施したあとに、硫黄、セレ
ン、またはテルルのカルコゲン増感をハロゲン化銀写真
乳剤に施す。 (9)本発明の還元増感を施したあとに、金増感をハロ
ゲン化銀写真乳剤に施す。 (10)本発明の還元増感を施したあとに、硫黄、セレ
ン、またはテルルのカルコゲン増感と金増感を組み合わ
せた化学増感をハロゲン化銀写真乳剤に施す。 (11)本発明の還元増感を施したハロゲン化銀写真乳剤
にメチン色素を添加して分光増感を施す。 (12)(11)のメチン色素がシアニン色素である。 (13) (2)に記載のアスペクト比が2以上の平板状粒子が
(111) 面を主平面として持つ六角状の平板粒子であるこ
と。 (14) (2)に記載のアスペクト比が2以上の平板状粒子が
(100) 面を主平面として持つ粒子であること。 (15)本発明の還元増感が施された粒子が転位線を含み、
特に1粒子あたり5本以上含むこと。 (16) (1)に記載の還元増感法を用いて調製されたハロゲ
ン化銀乳剤を少なくとも1つ含有するハロゲン化銀写真
感光材料。
【0047】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するがもちろん本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 (Em−1)75℃に保った臭化カリウム0.35gと
ゼラチン40gを含むpH5.0の水溶液1リットルに
攪拌しながら、硝酸銀水溶液(AgNO3 18g)と臭
化カリウム水溶液(KBr12.7g)を20分間かけ
て同時に添加した(1段目)。次に、5分後に硝酸銀水
溶液(AgNO3 76g)と臭化カリウム水溶液(70
g)とを15分間かけて、添加流量の最終速度を初速度
の4倍になる流量加速法で同時に添加し、その間銀電位
を飽和カロメル電極に対して−10mVに保った(2段
目)。次に、10分後、硝酸銀水溶液(AgNO3 76
g)と臭化カリウム水溶液(70g)を10分間かけて
添加流量の最終速度が初速度の3倍になる流量加速法で
同時に添加し、その間の銀電位は−25mVに保った(3
段目)。粒子形成終了後、通常のフロキュレーション法
で脱塩、水洗したあと、ゼラチンと水を加えて、pHを
6.3にpAgを8.8に調整した。得られた臭化銀乳
剤は、粒子直径が0.42μm 、粒子直径の変動係数が
9.5%の単分散八面体乳剤である(Em−1)。
【0048】(Em−2)Em−1における2段目の添
加終了後3分後に、辺長0.11μm の塩化銀微粒子乳
剤を第1表に示した如く添加する以外は、Em−1と同
様にしてEm−2を得た。
【0049】(Em−3)Em−1における2段目の添
加開始1分前にNaOHを加えてpHを9.2にし、2
段目の添加終了後1分目にH2 SO4 を加えてpH5.
0に戻した以外は、Em−1と同様にしてEm−3を得
た。2段目を高pHで還元増感したことになる。
【0050】(Em−4〜6)Em−3における2段目
の添加終了後1分目にpHを9.2から5.0に戻した
2分後に、予め調製した辺長0.11μm の塩化銀微粒
子乳剤を第1表に示した如く添加する以外はEm−3と
同様にしてEm−4〜6を得た。Em−6において、3
段目のスタート直前の粒子を電顕で見ると、表面全体に
渡ってなだらかで丸まった凹凸がわずかに見られた。得
られた臭化銀乳剤の粒子直径、粒子直径の変動係数や形
状はEm−1とほとんど同じであった。
【0051】これらの乳剤を60℃に昇温し、塩酸金酸
(1.0×10-5モル/モルAg)、チオ硫酸ナトリウ
ム(1.6×10-5モル/モルAg)と、ペンタフルオ
ロフェニル−ジフェニル−フォスフィンセレニド(0.
4×10-5モル/モルAg)、チオシアン酸カリウム
(2×10-3モル/モルAg)を加え、40分間熟成し
た。そのあと、各乳剤にゼラチン、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン、ポリ
−スチレンスルホン酸ナトリウム、フェノキシエタノー
ル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて、
下塗り層を有するトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に、ゼラチン、ポリメチルメタクリレート粒子、
1,2−ビス(ビニルスルホニルアセチルアミノ)エタ
ンを含む保護層と共に同時押し出し法で塗布した。これ
らの試料に、センシトメトリー用露光て(M/100秒)を
光学楔を介して与えたあと、下記処方のMAA−1現像
液で20℃で10分間現像したあと常法により停止、定
着、水洗、乾燥し、濃度を測定した。相対感度は、カブ
リ値+0.2の光学濃度を得るのに必要な露光量の逆数
の相対値で表し、試料1の値を100とした。
【0052】
【表1】
【0053】MAA−1現像液 メトール 2.5g アスコルビン酸 10g ナボックス 35g 臭化カリウム 1g 水を加えて 1リットルに 更に、各試料を45℃、相対湿度75%RHの高温高湿
下で5日間保存したものを上記と同様の処理を行って、
その相対感度を求め、塗布直後との変化率を各々の試料
でとり保存性の評価を行った。第1表より明らかな様
に、ハロゲン化銀粒子形成途中に、高pH雰囲気により
還元増感を施すと、金、イオウ、セレン増感後に著しく
増感するもののカブリの発生が大きい。これに対して還
元増感後に少量の塩化銀を沈積させ、その後に3段目の
成長を施した本発明の乳剤では増感巾を更に増したう
え、カブリの発生を大きく抑えることができた。また、
高温高湿下に保存されたときの感度変化も著しく改良さ
れていた。
【0054】実施例2 実施例1のEm−1と同様にしてEm−10を調製した。
この乳剤を60℃に昇温し、ジメチルアミンボラン1×
10-6モル/モルAgを加えて40分間還元増感した。
そのあと4分して、1つ目(Em−10(a))はそのまま、
2つ目(Em−10(b))には辺長0.11μm の塩化銀微
粒子をEm−10の5%銀量分、3つ目(Em−10(c))に
は直径0.06μm の臭化銀微粒子をEm−10の5%銀
量分加えて、更に60℃で30分間攪拌したあと乳剤に
増感色素アンヒドロ−5−クロロ−5′−フェニル−9
−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニンハイドロオキサイドNa塩を9×10-4
モル/モルAg添加したあと実施例1と同様にして塗布
試料10〜12を得た。4つ目(Em−10(d))は、まず
上記の増感色素を加えたあと2つ目に用いたのと同じ塩
化銀微粒子を5%銀量分添加して60℃で30分間攪拌
したあと、同様にして試料13を得た。Em−10(d)
は、八面体粒子の頂点付近に明瞭な塩化銀のエピタキシ
ャル突起がみられたが、Em−10(b) は表面がやや凹凸
しており、明瞭なエピタキシャル突起はみられなかっ
た。
【0055】これらの試料にイエローフィルターを介し
てセンシトメトリー用露光(1/100秒)を与え、実施例1
と同様にして表2の結果を得た。試料10の塗布直後の
相対感度を100とし、実施例1と同様の保存性のテス
トも行った。
【0056】
【表2】
【0057】第2表から明らかな様に、還元増感終了後
に明瞭なエピタキシャル突起が観察されない微量の塩化
銀微粒子を沈積させた本発明の乳剤では、色増感感度が
上昇すると同様に高温高湿下での保存性が著しく良化し
た。これに対し、明瞭なエピタキシャル突起がみられた
Em−10(d) は、フレッシュの到達感度は非常に高いも
のの保存性はわずかしか改善されなかった。
【0058】実施例3 (Em−20)の調製 臭化カリウム10g、平均分子量15000の不活性ゼ
ラチン15gを蒸留水3.7リットルに溶かした水溶液をよ
く攪拌しながら、これにダブルジェット法により、14
%の臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを一
定流量で15秒間にわたって55℃、pBr1.0にお
いて加えた(この添加で全銀量の5.5%を消費した。
1段目)。その2分後に、ゼラチン水溶液(17%、3
00cc)を加え、55℃において攪拌した後、20%の
硝酸銀水溶液をpBrが1.4に達するまで一定流量で
加えた(この添加で全銀量の5.0%を消費した(2段
目)。更に、その5分後に20%ヨウ臭化カリウム溶液
(KBr1−x Ix : X =0.04)及び33%の硝酸銀水
溶液をダブルジェット法により43分間にわたって加え
た(この添加で全銀量の25%を消費した。3段目)。
その10分後に硝酸銀4.6g相当の微粒子沃化銀乳剤
を添加した10分後、0.01/重量%のK3IrCl6 水溶
液14.5mlを添加し18%の臭化カリウムと3%の沃
化カリウムの混合水溶液及び33%の硝酸銀水溶液をダ
ブルジェット法により39分間にわたって加えた(この
添加で全銀量の64.5%を消費した。4段目)。この
乳剤に使用した硝酸銀量は425gであった。次いで、
通常のフロキュレーション法により脱塩した。脱塩後、
ゼラチンと水を加え、40℃でpAg8.4、pH6.
0に調整した。こうしてアスペクト比5以上の平板粒子
が全投影面積の60%を占め、また、アスペクト比2以
上の平板粒子が全投影面積の95%を占め(平均アスペ
クト比7.8)、変動係数16%、球相当直径0.7μ
m である平板沃臭化銀乳剤を調製した。液体N2 温度で
の200kV透過型電子顕微鏡による観察によると1粒子
当たり50本以上の転位線を有する粒子が70%を占め
た。
【0059】(Em−21)の調製 Em−20において、3段目の開始1分前に還元増感剤
二酸化チオ尿素を8mg加え、4段目の終了直前にベンゼ
ンチオスルホン酸ナトリウムを102mg加える以外はE
m−20と同様にしてEm−21を調製した。
【0060】(Em−22)の調製 Em−21において、3段目の終了後1分目に辺長0.
11μm の微粒子塩化銀乳剤(AgNO3 6g相当)を
加える以外はEm−21と同様にしてEm−22を調製
した。Em−21、22はEm−20とほとんど同じ形
状であり、転位線の入り方も同じであった。
【0061】これらの乳剤を56℃に昇温し、増感色素
アンヒドロ−5−クロロ−5′−フェニル−9−エチル
−3,3′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシ
アニンハイドロオキサイドナトリウム塩を加えた後、塩
酸金酸(1.6×10-5モルAg)、チオ硫酸ナトリウ
ム(2.4×10-5モル/モルAg)と、ペンタフルオ
ロフェニル−ジフェニル−フォスフィンセレニド(1.
4×10-5モル/モルAg)、チオシアン酸カリウム
(3×10-3モル/モルAg)を加え、45分間熟成し
た。そのあと、各乳剤に マゼンタカプラー;3−{3−〔2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)ブチリルアミノ〕ベンゾイルア
ミノ}−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)ピラ
ゾリン−5−オン オイル;トリクレジルフォスフェート 安定剤;4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデン カブリ防止剤;1−(m−スルホフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールモノナトリウム塩と1−(p−カル
ボキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾール 塗布助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 硬膜剤;1,2−ビス(ビニルスルホニルアセチルアミ
ノ)エタン 防腐剤;フェノキシエタノール を添加し、ポリメチルメタクリレート微粒子を含むゼラ
チン保護層と共に下塗層を有するトリアセチルセルロー
スフィルム支持体上に同時押し出し法で塗布した。
【0062】これらの試料にイエローフィルターを介し
てセンシトメトリー用露光(1/100秒)を与え、下記のカ
ラー現像処理を行った。処理済の試料を緑色フィルター
で濃度測定した。得られた写真性能の結果を表3に示し
た。相対感度は(カブリ値+最大濃度/2)の光学濃度
を得るのに必要な露光量の逆数の相対値で表わし、試料
21のものを100とした。
【0063】
【表3】
【0064】(処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 2分45秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水洗(1) 1分05秒 24℃ 水洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を示す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0065】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0−8.0
【0066】また、50℃、70%RHの雰囲気下に3
日間保存したときの相対感度の変化率も掲げた。第3表
より明らかな様に、粒子形成時に還元増感を施すと、塗
布直後の感度は上昇するが保存時の感度変化が大きくな
った。これに対し、還元増感終了後に塩化銀を少量沈積
させると感度を保ったまま保存性が改良された。
【0067】実施例4 (Em−30)の調製 0.25モルの臭化カリウムを有する0.8%低分子量
(分子量1万)ゼラチン溶液0.75リットルに、攪拌しな
がらダブルジェット法で0.5Mの硝酸銀溶液と、上記
と同じ0.5Mの臭化カリウム溶液とを41cc、30秒
間添加した。この間、ゼラチン溶液は40℃に保たれ
た。このようにして核形成を行った(1段目)。核形成
におけるゼラチン溶液のpHは5.0であった。核形成
後、KBrによりpBrを2.05に電位調整を行ない
その後70℃に昇温した。10%の脱イオンされたアル
カリ処理骨ゼラチン溶液220ccを添加した後、乳剤を
10分間熟成した。次に、二酸化チオ尿素3.8mgを添
加し、その後、60分間に150gの硝酸塩と、沃化カ
リウムと臭化カリウム溶液が加速された流量で、終了時
の流量が開始時の流量の19倍に制御されたコントロー
ルダブルジェット法に従い、電位を0mVに保ちながら添
加して、粒子を成長させた(2段目)。次に、エチルチ
オスルホン酸ナトリウム52mgを添加したあと、55℃
に降温し、臭化カリウムにてpBrを1.5に調整した
後、1%ヨウ化カリウム溶液を353cc添加した。その
後、0.5Mの硝酸銀溶液327ccと0.5Mの臭化カ
リウム溶液を、20分間で電位0mvでコントロールダブ
ルジェット法で添加し、シェルを形成した(3段目)。
続いて、上記乳剤に対して35℃にて公知のフロキュレ
ーション法により水洗し、ゼラチンを加えて分散した。
このようにして作製した乳剤に比較増感色素S−1、S
−2およびS−3を最適量添加した後、ベンゼンチオス
ルフォン酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、ペンタフ
ルオロフェニル−ジフェニル−フォスフィンセレニド、
チオシアン酸ナトリウム、塩化金酸を用いて56℃にて
最適に化学増感し、投影面積円相当直径(以後、円相当
径と言う)の変動係数が15%で、円相当径は1.2μ
m 、平均の厚みは0.13μm である平板AgBrI
(AgI=2.0モル%)Em−30を調製した。
【0068】
【化1】
【0069】(Em−31 )の調製 Em−30における2段目の添加が55分すぎたところ
で添加を止めて、辺長0.10μm の塩化銀乳剤(Ag
NO3 3g相当)を加えて、10分間攪拌したあと(こ
の時電顕でみると、粒子表面全体に緩やかで丸みをもつ
凹凸がかすかに観察された)2段目の残りの添加を行っ
た以外は、Em−30と全く同様にしてEm−31を調
製した。得られた乳剤はEm−30と殆ど同一形状であ
った。以上の乳剤に、実施例3と同様の添加剤を加え
て、下塗り加工したポリエステル支持体上に均一に塗布
し、その上に主にゼラチン水溶液からなる表面保護層を
塗布して塗布試料を作製した。これらの試料を実施例3
と同じ露光、現像処理を行い45℃、75%RHで3日
間保存したものとともに表4の結果を得た。
【0070】
【表4】
【0071】第4表より明らかなように、本発明により
還元増感を施した乳剤の高温高湿下での保存性が改良さ
れた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 臭化銀含有率が60モル%以上のハロゲ
    ン化銀基盤粒子を還元増感した後、ないしは還元増感中
    に、該基盤粒子の表面に塩化銀含有率が50モル%以上
    のハロゲン化銀を明瞭なエピタキシャル形状を持たない
    ように沈着させる事を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤
    の還元増感法。
  2. 【請求項2】 該基盤粒子の表面に塩化銀含有率が50
    モル%以上のハロゲン化銀が該基盤粒子表面の50%以
    上を被覆している事を特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤の還元増感法。
  3. 【請求項3】 該塩化銀含有率が50モル%以上のハロ
    ゲン化銀が全銀量の0.5〜10%である事を特徴とす
    る請求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤の還元増感
    法。
  4. 【請求項4】 該塩化銀含有率が50モル%以上のハロ
    ゲン化銀の上に更に臭化銀含有率が60モル%以上のハ
    ロゲン化銀を沈着させる事を特徴とする請求項1に記載
    のハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法。
  5. 【請求項5】 該基盤粒子がアスペクト比が2以上の平
    板状粒子である事を特徴とする請求項1に記載のハロゲ
    ン化銀写真乳剤の還元増感法。
  6. 【請求項6】 支持体の上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤を含有する層を有するハロゲン化銀写真感光材
    料において、該乳剤が臭化銀含有率が60モル%以上の
    ハロゲン化銀基盤粒子を還元増感した後、ないしは還元
    増感中に、該基盤粒子の表面に塩化銀含有率が50モル
    %以上のハロゲン化銀を明瞭なエピタキシャル形状を持
    たないように沈着させて調製した事を特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
JP9128995A 1997-04-14 1997-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH112876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9128995A JPH112876A (ja) 1997-04-14 1997-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
US09/059,411 US6030763A (en) 1997-04-14 1998-04-14 Process for reduction-sensitizing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9624997 1997-04-14
JP9-96249 1997-04-14
JP9128995A JPH112876A (ja) 1997-04-14 1997-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112876A true JPH112876A (ja) 1999-01-06

Family

ID=26437456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9128995A Pending JPH112876A (ja) 1997-04-14 1997-05-19 ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6030763A (ja)
JP (1) JPH112876A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682882B2 (en) * 2001-09-26 2004-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Production process of silver halide emulsion
JP2006228469A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 導電性膜形成用感光材料、導電性膜、透光性電磁波シールド膜、及びそれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445192A (en) * 1973-04-26 1976-08-04 Agfa Gevaert Method of preparing photographic silver halide emulisons
US5254456A (en) * 1988-11-18 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of manufacturing silver halide emulsion
JP2649843B2 (ja) * 1989-06-21 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀xレイ写真感光材料
JP2604045B2 (ja) * 1989-12-28 1997-04-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US5500333A (en) * 1993-12-16 1996-03-19 Eastman Kodak Company Class of compounds which increases and stabilizes photographic speed
US5512427A (en) * 1995-02-27 1996-04-30 Eastman Kodak Company Tabularly banded emulsions with high bromide central grain portions
US5723277A (en) * 1995-05-17 1998-03-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and silver halide color photographic material using the same
GB9603658D0 (en) * 1996-02-21 1996-04-17 Minnesota Mining & Mfg Photographic materials with improved image tone

Also Published As

Publication number Publication date
US6030763A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443453A1 (en) Silver halide photographic emulsion and photographic light-sensitive material using the same
JP3487459B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6030763A (en) Process for reduction-sensitizing silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
US5871898A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH05313284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5766837A (en) Silver halide photographic material and method for producing the same
US5641619A (en) Method for producing silver halide emulsion doped with a non-labile selenium compound
US5348849A (en) Silver halide photographic material
JPH08339047A (ja) 写真要素
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6664037B2 (en) Silver halide emulsion and method for chemical sensitization thereof
US5736311A (en) Silver halide photographic emulsion containing tabular grains with dislocations and method of preparing the same
JP2744858B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH0915777A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293375A (ja) 感光性ハロゲン化銀粒子及びその製造方法
JPH0659363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794250B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH10177228A (ja) 感光性ハロゲン化銀粒子及びその製造方法
JP2000231171A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその増感方法
JPH08304948A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JPH09189978A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2000298322A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその増感方法
JP2002278011A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその増感方法
JP2001174944A (ja) 高塩化銀写真乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309