JPH11285101A - コア給電システムおよびキャリア - Google Patents

コア給電システムおよびキャリア

Info

Publication number
JPH11285101A
JPH11285101A JP10079536A JP7953698A JPH11285101A JP H11285101 A JPH11285101 A JP H11285101A JP 10079536 A JP10079536 A JP 10079536A JP 7953698 A JP7953698 A JP 7953698A JP H11285101 A JPH11285101 A JP H11285101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
power supply
power
core
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10079536A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ichimura
吉明 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP10079536A priority Critical patent/JPH11285101A/ja
Publication of JPH11285101A publication Critical patent/JPH11285101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定軌道を走行するキャリアが給電線の途切
れる区間を通過する際にも、このキャリアに充分な電力
を供給することができる給電システムを提供する。 【解決手段】 所定軌道2を走行するキャリア1の前方
と後方にそれぞれE型コア3を設け、このE型コア3の
2つの開口部3a,3b内に給電線5a,5bをそれぞ
れ配置させることにより、キャリア1はこれらの給電線
から電力の供給を受けて走行する。そして、非給電区間
Gをキャリア1が通過する際にもE型コア3A,3Bの
少なくともいずれか一方が給電線から電力の供給を受け
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、所定軌道を走行
するキャリアが給電線の途切れる区間を通過する際に、
このキャリアに電力を供給するための給電システムおよ
び当該区間を通過するのに適したキャリアに関する。
【0002】
【従来の技術】工場、自動倉庫、病院などにおける搬送
システムでは、種々の搬送物を荷載した搬送車(キャリ
アと称する)が、フロア内の所定軌道を走行している。
このキャリアは電動式車両であって、所定軌道走行中は
非接触給電方式により、案内レールに対して平行に敷設
された給電線から電力の供給を受けて走行している。
【0003】この給電線があまり長くなると、高周波イ
ンピーダンスが増大するため、キャリアの走行する軌道
に対して適宜な数の給電区間を設け、その区間ごとに給
電線を敷設するのが普通である。この場合、隣接する給
電区間同士の間には、給電線が途切れて電力の供給を受
けることができない非給電区間が存在することになる。
【0004】また、リフタ、シフタ、回転シフタなど、
軌道を切り換えてキャリアをある走行軌道から別の走行
軌道に移行させる可動機構を備えた搬送システムにおい
ては、キャリアがこの可動機構に進入、退出する区間は
上記のような非給電区間となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、給電線が
途切れる非給電区間をキャリアが通過する際には、給電
線からの電力の供給が途絶えるため、駆動モータの回転
数が下がってキャリアの推進力が落ちるといった課題が
あった。それに加えて、複数のキャリアが軌道を巡回し
ている搬送システムにおいては、この推進力のダウンに
より、これら複数のキャリアが相互に円滑に運行できな
いといった課題もあった。
【0006】そこで、この発明は、このような従来の課
題に着目してなされたもので、所定軌道を走行するキャ
リアが給電線の途切れる非給電区間を通過する際にも、
このキャリアに充分な電力を供給することができる給電
システムを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明のコア給電システムは、所定の軌道を走行
するキャリアに電力を供給するための給電システムにお
いて、前記軌道に沿って所定の給電区間毎に設けられた
給電線と、前記各給電線に通電を行う交流電源と、前記
給電区間のうち隣接する2つの給電区間同士の間に形成
された非給電区間を前記キャリアが通過する際に、前記
隣接する2つの給電区間に設けられた各々の給電線のい
ずれか一方または両方から電流が供給されるように、そ
れぞれ前記キャリアの異なる位置に配設された複数のコ
アとを備えたことを特徴とするものである。
【0008】このように、キャリアの異なる位置に複数
のコアを設けたことにより、給電線が途切れる区間をキ
ャリアが通過する際でも、これら複数のコアのいずれか
1つが、給電線から電流の供給を受けて、キャリアの駆
動部に電力が供給され推進力がダウンすることなく軌道
を走行することができる。
【0009】ここで、前記コアは前記キャリアの走行方
向に対して前方と後方に設けられており、これらコアの
少なくとも一組のコアの前後の間隔が前記非給電区間の
間隔よりも大きく設定されていることが望ましい。
【0010】このようにすることで、キャリアが給電線
の途切れる非給電区間を通過する際にも、キャリアに設
けた前後のコアのいずれかが隣接する給電線のループ内
に配置されることになり、給電線からの電力の供給が途
絶えることなく走行することができる。
【0011】また、この発明のキャリアは、所定の軌道
に沿って所定の給電区間毎に設けられた給電線から電力
の供給を受けて走行するキャリアにおいて、前記軌道を
走行する走行手段と、前記走行手段を駆動する駆動手段
と、前記給電区間のうち隣接する2つの給電区間同士の
間に形成された非給電区間を通過する際に、前記隣接す
る2つの給電区間に設けられた各々の給電線のいずれか
一方または両方から電流が供給され、この電流の供給に
よって前記駆動手段に電力が供給されるように、それぞ
れ異なる位置に配設された複数のコアとを備えたことを
特徴とするものである。このキャリアにおいては、前記
コアは前記キャリアの走行方向に対して前方と後方に設
けられており、これらコアの少なくとも一組のコアの前
後の間隔が前記非給電区間の間隔よりも大きく設定され
ていることが望ましい。
【0012】このようなキャリアを採用することによ
り、上記コア給電システムによって電力の供給を受け
て、非給電区間でもスムーズに走行することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の好ましい実施の形態に
ついて、以下、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態による給電システムにつ
いて示したもので、特に、給電線の途切れる区間をキャ
リア1が通過する際の様子を中心に表現している。
【0014】キャリア1は、天井裏、床、壁等に設けら
れた案内レールからなる軌道2に沿って走行する。この
キャリア1は、内蔵する電動式モータ(図示せず)によ
り駆動されるようになっている。そして、キャリア1
は、フェライトなどのフェリ磁性体などからなる電力授
受用のE型コア3(3A,3B)を、進行方向に対して
前方と後方にそれぞれ1個ずつ装備している。前記モー
タは駆動回路を介して、このE型コア3の二次コイル4
に接続されている。この二次コイル4は、E型コア3の
3本の突辺のうち、その中央に位置する突辺に巻回され
ている。
【0015】一方、軌道2に沿って給電線5a,5bが
平行に設けられている。この給電線5a,5bは先端が
互いに接続されてループ状をなし、その基端は高周波電
源6に接続され、これにより平行に配置された往路5a
と復路5bとで逆向きの電流が流れるようになってい
る。給電線5a,5bは、キャリア1に装備されたE型
コア3の向かい合う突辺同士の間に形成された2つの開
口部3a,3b内をそれぞれ挿通するように配設されて
いる。図1では、このような構成の給電線5a,5bに
よって、給電区間Aと給電区間Bとが形成され、この給
電区間Aと給電区間Bとの間には給電線が途切れる非給
電区間Gが存在する。
【0016】高周波電源6から給電線5a,5bに高周
波電流が通電されると、その各々の給電線の周囲に右ね
じの法則に従って生じる2つの磁束が、軌道2のレール
部材とE型コア3とを磁路としながら、二次コイル4の
内部を同じ向きに貫くようになる。この原理によって、
給電線5a,5bと二次コイル4との間に磁気的な結合
が得られるようになり、二次コイル4に所定の誘導起電
力が定常的に誘起されるようになる。
【0017】この誘導起電力を受けたキャリア1のモー
タ駆動回路は、モータの駆動に必要な電圧を生成して、
この電圧をキャリア1の走行用モータに出力する。これ
によって走行用モータが駆動され、駆動時に得られた動
力がキャリア1の回転シャフトを通じて、軌道2のレー
ル部材に接触するキャリア1の走行タイヤ7に伝達され
る。このようにして、キャリア1の走行駆動部に電力が
供給され、軌道上を走行することが可能となる。
【0018】キャリア1は、E型コア3の2つの開口部
3a,3b内に給電線5a,5bをそれぞれ配置させた
状態で、これらの給電線から電力の供給を受けて走行す
る。給電区間Aをキャリア1が走行している際には、給
電区間Aに沿って設けられた給電線5a,5bから後側
コア3Aと前側コア3Bの双方の二次コイル4に電流が
流れて、キャリア1の駆動部に電力が供給される。同様
に、給電区間Bをキャリア1が走行している際にも、給
電区間Bに沿って設けられた給電線5a,5bから後側
コア3Aと前側コア3Bの双方の二次コイル4に電流が
流れて、キャリア1の駆動部に電力が供給される。
【0019】そして、非給電区間Gをキャリア1が通過
する際の電力供給は次のようにして行われる(ただし、
非給電区間Gの間隔に比べてキャリア1の全長は長いも
のとする)。まず、キャリア1の前部が非給電区間Gの
後端部G1から進入してから前端部G2まで進行してい
く過程では、給電区間A内に後側コア3Aが配置されて
いるため給電区間Aから電力の供給を受ける。次に、キ
ャリア1の前部が進行して給電区間Bに入ってから、キ
ャリア1の後部が給電区間Aを退出するまでの過程で
は、給電区間Aに後側コアAが対向するとともに給電区
間Bにも前側コアBが対向するため、給電区間Aと給電
区間Bの双方から電力の供給を受けることができる。さ
らに、キャリア1の前部が給電区間Bを進行してから、
キャリア1の後部が非給電区間Gを退出するまでの過程
では、給電区間Bに前側コア3Bが対向するため、給電
区間Bから電力の供給を受けることになる。
【0020】このように、キャリア1が非給電区間Gを
通過する際には、後側コア3Aと前側コア3Bの少なく
ともいずれか一方が給電区間Aと給電区間Bのいずれか
に配置され、キャリア1は間断なく電力の供給を受ける
ことができる。
【0021】図2は、キャリア1に装備されたコア3の
間隔と、非給電区間Gの間隔との関係を説明するための
図であり、キャリア1が非給電区間Gを走行していく様
子を表現している。
【0022】上述の通り、キャリア1のコア3は進行方
向に対して前方と後方に設けられており、その間隔をL
0とし、非給電区間Gの間隔をLとする。同図(a)に
示したように、L>L0のときは、給電区間A,Bのい
ずれからも電力の供給を受けられない状態があり、同図
(b)に示したように、L<L0のときは給電区間A,
B双方から電力の供給を受けて、キャリア1は非給電区
間Gを通過することができる。
【0023】以上の通り、キャリア1が非給電区間Gへ
進入、退出する際の境界条件を考えると、キャリア1に
装備されたコア3は、その進行方向に対して前方と後方
に設けられており、その間隔をL0とし、非給電区間G
の間隔をLとして、L<L0の関係を満たすように、非
給電区間Gの間隔は狭幅になっていることが望ましい。
【0024】なお、以上の実施形態ではE型コアを用い
る構成を示したが、C型コアなどの他の形状のコアを用
いる構成でもよい。また、キャリア1の前後に1個ずつ
コアを設ける構成を示したが、これに限定されるもので
はなく、例えば、前後左右に1個ずつ合計4個のコアを
設ける構成でもよい。このような構成であれば、キャリ
ア1が、ある軌道からその軌道に並設された別の軌道に
移行する場合でも、スムーズに電力の供給が行われるこ
とになる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、所定軌道を走行するキャリアが、給電線の途切
れる区間を通過する際にも支障なく給電線から電力の供
給を受けることができ、推進力が落ちることがない。ま
た、複数のコアを設けたので、一つのコアが故障しても
別のコアが電力の供給を受けてキャリアが軌道上を順調
に走行することができる。さらに、キャリアに装備させ
るコアの位置や数を適宜変更することにより、給電線の
敷設形態や、給電線の途切れる区間で隣接する給電線の
端部同士の配置パターンにも柔軟に対応することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかるコア給電システ
ムを示した概略斜視図である。
【図2】この発明の一実施形態において、非給電区間の
間隔Lとキャリアの前後に装備されたE型コアの間隔L
0との関係を示した概略側断面図である。(a)はL>
0の場合、(b)はL<L0の場合を示している。
【符号の説明】
1 キャリア(搬送車) 2 軌道 3 E型コア 4 二次コイル 5a 給電線(往路) 5b 給電線(復路) 6 交流電源(高周波電源)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の軌道を走行するキャリアに電力を
    供給するための給電システムにおいて、 前記軌道に沿って所定の給電区間毎に設けられた給電線
    と、 前記各給電線に通電を行う交流電源と、 前記給電区間のうち隣接する2つの給電区間同士の間に
    形成された非給電区間を前記キャリアが通過する際に、
    前記隣接する2つの給電区間に設けられた各々の給電線
    のいずれか一方または両方から電流が供給されるよう
    に、それぞれ前記キャリアの異なる位置に配設された複
    数のコアとを備えたことを特徴とするコア給電システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記コアは前記キャ
    リアの走行方向に対して前方と後方に設けられており、
    これらコアの少なくとも一組のコアの前後の間隔が前記
    非給電区間の間隔よりも大きく設定されていることを特
    徴とするコア給電システム。
  3. 【請求項3】 所定の軌道に沿って所定の給電区間毎に
    設けられた給電線から電力の供給を受けて走行するキャ
    リアにおいて、 前記軌道を走行する走行手段と、 前記走行手段を駆動する駆動手段と、 前記給電区間のうち隣接する2つの給電区間同士の間に
    形成された非給電区間を通過する際に、前記隣接する2
    つの給電区間に設けられた各々の給電線のいずれか一方
    または両方から電流が供給され、この電流の供給によっ
    て前記駆動手段に電力が供給されるように、それぞれ異
    なる位置に配設された複数のコアとを備えたことを特徴
    とするキャリア。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記コアは前記キャ
    リアの走行方向に対して前方と後方に設けられており、
    これらコアの少なくとも一組のコアの前後の間隔が前記
    非給電区間の間隔よりも大きく設定されていることを特
    徴とするキャリア。
JP10079536A 1998-03-26 1998-03-26 コア給電システムおよびキャリア Pending JPH11285101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079536A JPH11285101A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 コア給電システムおよびキャリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10079536A JPH11285101A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 コア給電システムおよびキャリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11285101A true JPH11285101A (ja) 1999-10-15

Family

ID=13692728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10079536A Pending JPH11285101A (ja) 1998-03-26 1998-03-26 コア給電システムおよびキャリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11285101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259419A (ja) * 2001-05-22 2008-10-23 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259419A (ja) * 2001-05-22 2008-10-23 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6213025B1 (en) Rail-guided transport system with transport vehicles
AU696180B2 (en) Track-guided transport system with power and data transmission
US6397990B1 (en) Materials transport system having inductive power transfer
EP0272897B1 (en) Transportation system of a floated-carrier type
JPS63290101A (ja) リニアモ−タ式搬送装置
KR20050010031A (ko) 전력을 유도 전송하기 위한 장치
JPH10126319A (ja) 移動体の給電線重畳通信システム
JPH11285101A (ja) コア給電システムおよびキャリア
JP2002351546A (ja) 無人搬送車システム
JPH07322535A (ja) 直動機構用無接触給電装置
JP4000644B2 (ja) 搬送車走行システム
JPH118904A (ja) 搬送台車の非接触給電設備
JP4006602B2 (ja) 非接触給電装置における給電ループ連接構造
JP3049332B2 (ja) 無接触給電搬送システム
JP3575925B2 (ja) 分岐軌道を備えた搬送設備
JP2007050799A (ja) 無接触給電設備
JP2002152901A (ja) 非接触給電装置
JP3298348B2 (ja) 非接触給電システム
JP3344224B2 (ja) 給電用ピックアップ装置及び移動体
JP2002067747A (ja) 電源設備
JP6742219B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP3944995B2 (ja) 分割型電流変成器による給電方法及び当該給電方法を適用した搬送システム
JPH11171322A (ja) 搬送装置
JP7383951B2 (ja) 物品搬送設備
JP3389757B2 (ja) 自走車使用の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070220