JPH11284456A - 音量調整回路 - Google Patents

音量調整回路

Info

Publication number
JPH11284456A
JPH11284456A JP8587198A JP8587198A JPH11284456A JP H11284456 A JPH11284456 A JP H11284456A JP 8587198 A JP8587198 A JP 8587198A JP 8587198 A JP8587198 A JP 8587198A JP H11284456 A JPH11284456 A JP H11284456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
level
monitor signal
signal
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8587198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827440B2 (ja
Inventor
Shinichiro Adachi
紳一郎 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP08587198A priority Critical patent/JP3827440B2/ja
Publication of JPH11284456A publication Critical patent/JPH11284456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827440B2 publication Critical patent/JP3827440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の可聴信号の個々の音量レベルを単一の
音量調整用ボリュームで最適に調整できる音量調整回路
を提供する。 【解決手段】 電子ボリューム1へ入力する検波信号と
CPU4から出力されるモニタ信号の両信号の音量レベ
ルを、CPU4が単一の音量調整用ボリューム3の調整
量を読み取り、その調整量によって電子ボリューム1の
増幅率を設定して調整するようにしたCW通信機の音量
調整回路において、CPU4が前記ボリューム3の調整
量に対して上記検波信号とモニタ信号ごとにそれぞれ異
なる音量レベル特性が得られるようにするための制御量
を算出し、その算出した制御量に基づいてモニタ信号の
出力レベルと電子ボリューム1の増幅率を制御すること
により、単一の音量調整用ボリューム3で個々の音量レ
ベルを最適に調整できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の可聴信号
の音量レベルを単一の調整用ボリュームによって調整で
きるようにした音量調整回路に関し、特に、CW通信機
における音量調整回路に関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信機の分野においては、モールス
符号等を用いたCWモードでの運用が盛んに行われてい
る。
【0003】このCWモードを備えた通信機では、受信
時に受信信号を検波した検波信号をスピーカーから出力
し、送信時には自己の送信を確認するためのモニタ信号
である例えば、サイドトーン信号をスピーカーから出力
する。
【0004】従来、これら検波信号とモニタ信号の音量
レベルは、操作パネルに各々のボリュームを設け、それ
ぞれ独立に調整できるようにしていた。
【0005】ところが、近年、小型化を図るため、図9
に示すように、検波信号とモニタ信号とを音量制御回路
11を介して増幅回路2に入力し、増幅回路2への両入
力信号のレベルを音量制御回路11の音量調整用ボリュ
ーム3に連動して同時に調整するようにし、ボリューム
ツマミを一つに減らしたものが増加している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ボリュームツマミを減らしたものでは、運用状態によっ
ては非常に聞き苦しくなる場合がある。
【0007】すなわち、検波信号のレベルは、運用中の
電波受信状態に左右され、特に、受信信号強度の弱い場
合などではボリュームを大きくしても十分な出力音を得
られない場合がある。
【0008】一方、モニタ信号は自機により生成される
ものであるので、常にボリュームと比例した出力音が得
られる。
【0009】したがって、上記のように検波音が聞き取
りにくい場合に、ボリュームを大きくすると、送信時に
ビックリするような大きなモニタ音が出力されてしまう
問題があった。
【0010】このため、受信時あるいは送信時にボリュ
ームを調節し直せばよいが、受信と送信は交互に行われ
るので、頻繁に調節を繰り返さなければならず、そのま
ま運用してしまうことが多かった。その結果、非常に聞
き苦しくなる欠点があった。
【0011】そこで、この発明の課題は、ボリュームツ
マミの数を削減するために複数の可聴信号の音量レベル
を単一の音量調整用ボリュームで調整する場合におい
て、個々の信号の音量レベルを最適に調整することので
きる音量調整回路を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1では、CW通信機における検波信号とモニ
タ信号の音量レベルを単一の調整用ボリュームに連動し
て調整するようにした音量調整回路において、上記調整
用ボリュームの調整量が所定以上となると、上記モニタ
信号の音量レベルを一定のレベルに規制するという構成
を採用したのである。
【0013】このような構成を採用することにより、調
整用ボリュームの調整量が所定以上となり、出力音が大
きく設定された際に、モニタ信号の出力レベルを一定に
規制できるので、大きなモニタ音を出力しないようにで
きる。
【0014】請求項2では、複数の可聴信号の音量レベ
ルを単一の調整用ボリュームを用いて同時に調整するよ
うにした音量調整回路において、上記調整用ボリューム
の調整量に対して上記複数の可聴信号ごとに設定された
それぞれ異なる音量レベル特性が得られるように、前記
調整量に基づいてそれぞれの信号の音量レベルを調整す
るための制御量を算出する演算手段と、上記算出された
制御量により上記複数の可聴信号の音量レベルを制御す
る音量レベル制御手段とを備えた構成を採用したのであ
る。
【0015】このような構成を採用したことにより、演
算手段は調整用ボリュームの調整量に対する複数の可聴
信号ごとの各音量レベルが得られるように制御量を算出
し、その算出した各可聴信号ごとの制御量に基づいて音
量レベル制御手段が各可聴信号の音量を制御する。
【0016】このとき、請求項3では、上記複数の可聴
信号がCW通信機における検波信号とモニタ信号であ
り、上記モニタ信号用に設定された音量レベル特性が、
前記調整量が所定以上となると一定となる特性であると
いう構成を採用することにより、調整用ボリュームが所
定量以上に調整されると、モニタ信号のレベルが一定に
規制されるので、大きなモニタ音を出力しないようにで
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
【0018】図1に第1実施形態を示す。図1には、C
W通信機のオーディオ出力部分のブロック図を示してあ
る。この形態のオーディオ回路は、電子ボリューム1、
増幅回路2、音量調整用ボリューム3、CPU4、スピ
ーカ5で構成されている。
【0019】音量調整用ボリューム3は、操作パネルに
設けられた図示しないボリュームツマミにより調整され
るものであり、CPU4と接続されている。
【0020】CPU4は、通信制御と入出力制御とを行
うもので、入力用のA/D変換回路と出力用のD/A変
換回路を備えており、A/D変換回路によって前記音量
調整用ボリューム3の調整量(出力電圧)を読み取れる
ようになっている。また、D/A変換回路からは、CP
U4内で生成されたサイドトーン信号がモニタ信号とし
て電子ボリューム1へ出力されるようになっている。こ
のモニタ信号の出力レベルはCPU4により適宜に変更
設定することができる。
【0021】さらに、CPU4は、電子ボリューム1と
バスでもって接続されており、コントロールデータによ
って電子ボリューム1の増幅率を設定できるようになっ
ている。
【0022】電子ボリューム1は、入力された検波信号
とモニタ信号とをCPU4により設定された増幅率で増
幅(減衰)する。
【0023】ここで、CPU4および電子ボリューム1
は、音量レベル制御手段に対応し、電子ボリューム1の
増幅率およびモニタ信号のCPU4からの出力レベルは
制御量に対応する。
【0024】この形態は以上のように構成されており、
CPU4はスピーカ5から出力される検波信号とモニタ
信号の音量レベルが図3に示すような特性となるよう
に、電子ボリューム1の増幅率およびモニタ信号のCP
U4からの出力レベルを音量調整用ボリューム3の調整
量に基づいて算出し、それぞれを設定する。
【0025】すなわち、CPU4は、図2(a),
(b)に示す関数を演算する手段を備えており、電子ボ
リューム1の増幅率は図2(a)に示す関数により算出
され、一方、モニタ信号の出力レベルは図2(b)に示
す関数により算出される。
【0026】ここで、図2(a)に示す関数は、スピー
カ5から出力される検波信号の音量レベルが図3に示す
ように、音量調整用ボリューム3の調整量に比例する特
性となるように、これと同様な特性を呈する。
【0027】一方、図2(b)に示す関数は、後段の電
子ボリューム1によって音量レベルが制御されるのを考
慮してスピーカ5から出力されるモニタ信号の音量レベ
ルが図3に示すような特性(所定の調整量までは調整量
に比例し、所定以上になると調整量に関係なく一定とな
る)となるように予め演算されたものである。
【0028】したがって、音量調整用ボリューム3を大
きくすると、スピーカ5から出力される検波信号とモニ
タ信号の音量レベルは、図3に示すように、所定の調整
量までは大きくなり、所定の調整量以上になると、検波
信号の音量レベルは同様に大きくなるが、モニタ信号の
音量レベルは一定レベルに規制される。
【0029】そのため、検波音が聞き取りにくく音量調
整ボリューム3を大きくした場合でも、モニタ音は所定
の音量レベル以上には大きくならないので、聞き苦しさ
を解消することができる。
【0030】このように、複数の可聴信号の音量レベル
を単一の音量調整用ボリュームで調整する際の欠点であ
る品位の問題を解消できる。
【0031】また、受信時と送信時に頻繁に音量調節用
ボリューム3の調節を繰り返さなくてもよくなり、非常
に使い勝手もよくできる。
【0032】さらに、CPU4のパフォーマンスを利用
できるので、コスト面でも優れている。
【0033】図4に第2実施形態を示す。この形態で
は、電子ボリューム1に代えて、従来技術で示したよう
な音量制御回路11を使用したものである。この音量制
御回路11は、音量調整用ボリューム3に連動して増幅
率が制御されるものであり、図2(a)に示す特性が得
られるものである。
【0034】他の構成及び作用については第1実施形態
と同じであるので、その説明は省略する。
【0035】ちなみに、ここでは、CPU4および音量
制御回路11が音量レベル制御手段に対応し、音量制御
回路11の増幅率およびモニタ信号のCPU4からの出
力信号レベルが制御量に対応する。さらに、CPU4と
ともに音量制御回路11も演算手段に対応する。
【0036】図5に第3実施形態を示す。この形態は、
CPU4がモニタ信号を出力しない場合あるいは図示し
ないがCPU4から一定レベルのモニタ信号が出力され
る場合を示したもので、モニタ信号源と電子ボリューム
1間に第2の電子ボリューム1’を設け、第2の電子ボ
リューム1’の増幅率が図2(b)に示す関数により算
出され設定されるようにしたものである。
【0037】他の構成及び作用については第1実施形態
と同じであるので、その説明は省略する。
【0038】ここでは、電子ボリューム1および第2の
電子ボリューム1’が音量レベル制御手段に対応し、電
子ボリューム1の増幅率および第2の電子ボリューム
1’の増幅率が制御量に対応する。
【0039】図6に第4実施形態を示す。図6は、第3
実施形態のようにCPU4がモニタ信号を出力しない場
合、あるいは図示はしていないが、CPU4から一定レ
ベルのモニタ信号が出力される場合であって、検波信号
とモニタ信号とを、それぞれごとの電子ボリューム1,
1”を介して増幅器2に入力するようにしたものであ
る。
【0040】この場合、電子ボリューム1,1”の増幅
率はスピーカ5から出力される音量レベルの特性を示す
図3と、それぞれ同様の特性となる図8(a),(b)
に示す関数により算出され設定される。
【0041】他の構成及び作用については第1実施形態
と同じであるので、その説明は省略する。
【0042】なお、ここでは、電子ボリューム1,1”
が音量レベル制御手段に対応し、電子ボリューム1,
1”の増幅率が制御量に対応する。
【0043】図7に第5実施形態を示す。図7は、第1
実施形態におけるCPU4から出力されるモニタ信号を
電子ボリューム1を介さないで、直接増幅器2に入力す
るようにしたものである。
【0044】この場合も第4実施形態と同様に、電子ボ
リューム1の増幅率およびモニタ信号のCPU4からの
出力レベルは、図8(a),(b)に示す関数により算
出され設定される。
【0045】他の構成及び作用については第1実施形態
と同じであるので、その説明は省略する。
【0046】ここでは、CPU4および電子ボリューム
1が音量レベル制御手段に対応し、モニタ信号のCPU
4からの出力レベルおよび電子ボリューム1の増幅率が
制御量に対応する。
【0047】なお、以上の実施形態では、電子ボリュー
ムの増幅率をCPUによる関数演算により算出し、それ
により音量レベルを制御するようにしたが、これに限定
されるものではなく、例えば、アナログの演算回路など
を用いて電圧制御型増幅器(減衰器)などの増幅率を算
出し、それにより音量レベルを制御するようにしてもよ
い。
【0048】また、実施形態では、スピーカ5から出力
される音量レベルの特性を図3に示すものとしたが、こ
れに限定されるものではなく、検波信号およびモニタ信
号ごとに、それぞれ任意の特性を設定することができ
る。この場合、図2(a),(b)および図8(a),
(b)に示す関数を適宜変更する必要があることはいう
までもない。
【0049】さらに、実施形態では、調整される可聴信
号としてCW通信機における検波信号とモニタ信号を示
したが、これに限定されるものではなく、例えば、ビー
プ音など任意の可聴信号でもよいことは勿論であるとと
もに、3つ以上の可聴信号の調整にも対応することがで
きる。
【0050】
【発明の効果】この発明は、上記のように構成され、請
求項1によれば、調整用ボリュームの調整量が所定以上
となると、モニタ信号の音量レベルを一定レベルに規制
するようにしたので、CW通信機における検波信号とモ
ニタ信号の音量レベルをボリュームツマミの数を削減す
るために単一の調整用ボリュームにより調整する場合に
おいても、モニタ信号の音量レベルが必要以上に大きく
なってしまうことがないので、快適に運用することがで
きる。
【0051】また、請求項2によれば、複数の可聴信号
の音量レベルを単一の調整用ボリュームの調整量に対し
て、それぞれ任意の特性をもって調整できるようにした
ので、それぞれの可聴信号ごとに適宜最適な特性を設定
することで、単一の調整ボリュームによっても快適な音
量調整を可能とする。
【0052】請求項3によれば、CW通信機における検
波信号とモニタ信号の音量レベルの特性を、調整量が所
定以上となると、モニタ信号のみ一定レベルに規制する
ような特性としたので、モニタ信号の音量レベルが必要
以上に大きくなってしまうことがなく、快適に運用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のブロック図
【図2】(a)第1実施形態の作用説明図 (b)第1実施形態の作用説明図
【図3】第1実施形態の作用説明図
【図4】第2実施形態のブロック図
【図5】第3実施形態のブロック図
【図6】第4実施形態のブロック図
【図7】第5実施形態のブロック図
【図8】(a)第4,第5実施形態の作用説明図 (b)第4,第5実施形態の作用説明図
【図9】従来例のブロック図
【符号の説明】
1 電子ボリューム 1’ 第2の電子ボリューム 2 増幅回路 3 音量調整用ボリューム 4 CPU 5 スピーカ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CW通信機における検波信号とモニタ信
    号の音量レベルを単一の調整用ボリュームに連動して調
    整するようにした音量調整回路において、 上記調整用ボリュームの調整量が所定以上となると、上
    記モニタ信号の音量レベルを一定のレベルに規制するこ
    とを特徴とする音量調整回路。
  2. 【請求項2】 複数の可聴信号の音量レベルを単一の調
    整用ボリュームを用いて同時に調整するようにした音量
    調整回路において、 上記調整用ボリュームの調整量に対して上記複数の可聴
    信号ごとに設定されたそれぞれ異なる音量レベル特性が
    得られるように、前記調整量に基づいてそれぞれの信号
    の音量レベルを調整するための制御量を算出する演算手
    段と、 上記算出された制御量により上記複数の可聴信号の音量
    レベルを制御する音量レベル制御手段とを備えたことを
    特徴とする音量調整回路。
  3. 【請求項3】 上記複数の可聴信号がCW通信機におけ
    る検波信号とモニタ信号であり、 上記モニタ信号用に設定された音量レベル特性が、前記
    調整量が所定以上となると、調整量に関係なく一定とな
    る特性であることを特徴とする請求項2に記載の音量調
    整回路。
JP08587198A 1998-03-31 1998-03-31 音量調整回路 Expired - Lifetime JP3827440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08587198A JP3827440B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 音量調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08587198A JP3827440B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 音量調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284456A true JPH11284456A (ja) 1999-10-15
JP3827440B2 JP3827440B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=13870969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08587198A Expired - Lifetime JP3827440B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 音量調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3827440B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827440B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8208660B2 (en) Method and system for audio level detection and control
JPH0313762B2 (ja)
JP2827240B2 (ja) ゲイン調節器
JP2004533154A (ja) ディジタルオーディオプロセッサ
JPWO2006117894A1 (ja) 自動利得制御装置
JPH11284456A (ja) 音量調整回路
JP4108510B2 (ja) 変換器処理装置
JP3102727B2 (ja) ミキシング装置
JPH11274947A (ja) 無線送信機およびこの無線送信機で用いられる無線送信ユニット
JP2001189988A (ja) マイクロホン装置及びそのマイクロホン装置を有する無線装置
JP2007150798A (ja) 超音波スピーカの出力制御方法及び超音波スピーカ
JPH08340274A (ja) 携帯無線機
JP3388460B2 (ja) 送信出力制御回路およびこれを用いた無線装置
JP2980634B2 (ja) 複数ユニット回路接続電子機器
JP2003188741A (ja) 通信装置の送信出力制御回路及び方法
JP3861388B2 (ja) 音声出力制御装置
JPH0619276Y2 (ja) イコライザ付音響機器
JP2002311129A (ja) 水中探知装置の受信回路
JP4106622B2 (ja) Vox回路
JPH06233374A (ja) 音響システム機器
JPS61278217A (ja) Fmステレオ受信機
JP2001024456A (ja) 受信機
JPH0758648A (ja) 無線送信機
JPH11346164A (ja) 受信機
JPH1098345A (ja) 対環境音音量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term