JP2980634B2 - 複数ユニット回路接続電子機器 - Google Patents

複数ユニット回路接続電子機器

Info

Publication number
JP2980634B2
JP2980634B2 JP2078252A JP7825290A JP2980634B2 JP 2980634 B2 JP2980634 B2 JP 2980634B2 JP 2078252 A JP2078252 A JP 2078252A JP 7825290 A JP7825290 A JP 7825290A JP 2980634 B2 JP2980634 B2 JP 2980634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
unit circuit
circuit
adjustment
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2078252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315901A (ja
Inventor
良樹 浅原
豊太郎 沢
孝明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to CA 2013170 priority Critical patent/CA2013170A1/en
Priority to JP2078252A priority patent/JP2980634B2/ja
Publication of JPH0315901A publication Critical patent/JPH0315901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980634B2 publication Critical patent/JP2980634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は複数のユニット回路を接続して構成される
電子機器に係り、特にユニット回路間の信号の調整を容
易にしたものに関する。
(従来の技術) 周知のように、近年、電子機器は2つ以上のユニット
回路を接続して構成されるものが多くなっている。そし
て、故障修理の際には、不良のユニット回路のみを交換
するようにしている。
ところで、このユニット回路の交換時には、各ユニッ
ト回路間の信号のレベルを再調整する必要がある。その
ため、従来各ユニット回路にはそれぞれ調整装置が設け
られており、ユニット回路の交換時には、この調整装置
により、相互に接続されるユニット回路を通る信号系の
レベルがそのユニット回路間の予め決められたインタフ
ェースレベルになるように、相互に調整を行っていた。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の電子機器では各ユニット回路毎に
調整装置を設ける必要となり、更に、この調整装置は信
号系列が複数になった場合は各信号系列ごとに設ける必
要が有った。そのため、ユニット数および信号系列の数
が多くなるにしたがって、この調整装置の数も多くな
り、回路が複雑になるという問題があった。そして、こ
れが電子機器の小型化の障害となっていた。また、調整
箇所が多いとユニット回路の交換に非常置手間がかかる
という別の問題もあった。そこで、各ユニット回路間の
調整を行う調整装置をいかにして減らすかが大きな問題
となっていた。
この発明の目的は各ユニット回路間の調整を行う調整
装置を大幅に減らすことができる複数ユニット回路接続
電子機器を提供することにある。
また、この発明の他の目的はユニット回路の交換に際
し、各ユニット回路間のインタフェースレベルの調整を
自動的に行うことのできる複数ユニット回路接続電子機
器を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、この発明の複数ユニット回
路接続電子機器においては、調整手段を有する第1のユ
ニット回路と、調整手段を有しない第2のユニット回路
とを少なくとも接続して構成される複数ユニット回路接
続電子機器であって、第2のユニット回路に、該第2の
ユニット回路の最適入力値または出力値に対応する第1
のデータを記憶する第1の記憶装置を設けるとともに、
第1のユニット回路に、第2のユニットへの出力値また
は第1のユニット回路の入力値を調整する調整装置と、
調整装置の調整特性を示す第2のデータを記憶する第2
の記憶装置と、第2のユニット回路の第1の記憶装置に
記憶された第1のデータと第2のユニット回路に記憶さ
れた第2のデータに基き、第2のユニット回路への出力
値または第2のユニット回路からの入力値を最適入力値
にすべく調整装置を制御する制御部とを設けて構成され
る。
(作 用) ユニット回路交換時において、第1のユニット回路の
制御部は第2のユニット回路の第1の記憶部に記憶され
ている第1のデータを読みに行き、この第1のデータと
第1のユニット回路の第2の記憶部に記憶された第2の
データとに基づき第1の記憶部の調整装置を制御するこ
とにより第1のユニット回路と第2のユニット回路のイ
ンタフェースレベルを調整する。
ここで、第1および第2の記憶手段は、不揮発性メモ
リを用いて構成することができる。また、調整装置は、
可変利得増幅器または可変減衰器を用いて構成すること
ができる。また、第1のユニット回路に、制御部で演算
した制御値に対応する第3のデータを記憶する第3の記
憶装置を更に設け、制御部は、第3の記憶装置に記憶さ
れた第3のデータに基づき調整装置を制御するように構
成してもよい。この場合、第3の記憶装置は、揮発性メ
モリにより構成することができる。
(実施例) 以下、添付図面に基づいてこの発明の実施例について
説明する。
第1図はこの発明の複数ユニット回路接続電子機器の
一実施例を示したものである。この実施例は制御演算部
11、記憶部12、調整部13を有する第1のユニット回路10
と記憶部21、入力部22を有する第2のユニット回路20を
備えて構成され、第1のユニット回路10の調整部13と第
2のユニット回路20の入力部22は信号線1で接続され、
第1のユニット回路10の制御演算部11および記憶部12と
第2のユニット回路20の記憶部21はデータ線2で接続さ
れている。第2のユニット回路20には調整部は設けられ
ていない。
第2のユニット回路20は感度のバラツキのある素子ま
たは回路を有しており、これによって入力部22に入力さ
れる信号のレベルに所定のインタフェース条件、すなわ
ち最適値レベルに制限が与えられている。この最適値
は、第2のユニット回路20の製造時において測定され、
この最適値に対応する第1のデータが記憶部21に書き込
まれている。記憶部21は例えば不揮発性メモリであるリ
ードオンリィメモリを用いて構成される。
第1のユニット回路10の調整部13は、例えば、制御信
号によってその利得が可変制御される可変利得増幅器ま
たは制御信号によってその減衰率が制御される可変減衰
器(可変抵抗)から構成され、その可変特性(制御信号
に対する利得または減衰率)に対応する第2のデータ
が、不揮発性メモリであるリードオンリィメモリから構
成される記憶部12に記憶されている。第1のユニット回
路10の制御演算部11は、例えば、第1のユニット回路10
と第2のユニット回路20が信号線1およびデータ線で接
続され、図示しない電源が投入された時点で、データ線
を介して記憶部21に記憶されている第1のデータを読み
取ると共に記憶部12から第2のデータを読み取り、第1
のデータと第2のデータに基づき調整部13に与える制御
値、すなわち第2のユニット回路22の入力インタフェー
ス条件を満足する調整部13の制御信号に対応する値を演
算し、この演算した制御値に対応する制御信号を発生し
てこれを調整部13に与える。これにより第1のユニット
回路10と第2のユニット回路とのインタフェース条件が
満足される。
上記動作をフローチャートで示すと第2図のようにな
る。第1のユニット回路10の制御演算部11は、電源が投
入されると(ステップ101)、まず、データ線2を介し
て、第2のユニット回路20の記憶部21から第2のユニッ
ト回路20の入力インタフェース条件に対応する第1のデ
ータを読み出す(ステップ102)。続いて第1のユニッ
ト回路10の記憶部12から調整手段13の特性に対応した第
2のデータを読み出す(ステップ103)。そしてこの読
み出した第1のデータと第2のデータに基づき調整部13
のための制御値を算出する(ステップ104)。その後こ
の算出した制御値に対応する制御信号を形成し、この制
御信号を調整部13に送出し、調整部13を制御する(ステ
ップ106)。
なお、第1のユニット回路10の制御演算部11は、揮発
性メモリであるランダムアクセセスメモリからなる図示
しない記憶手段を有しており、制御演算部11は、この記
憶手段に上記算出した調整部13のための制御値を記憶
し、電源が投入されている間はこの記憶手段に記憶され
た制御値に基づき調整部13の制御を行う。
第3図は、この発明の複数ユニット回路接続電子機器
の他の実施例を示したものである。この実施例は第2の
ユニット回路20に信号を第1のユニット回路に対して出
力する出力部23を設け、この出力部23から出力される信
号のレベルを第1のユニット回路10の調整部14で第1の
ユニット回路10の最適値に調整するように構成したもの
である。他の構成は第1図のものと同様である。なお、
第3図において、第1図に示したものと同様の機能を果
たす部分には説明の便宜上同一の符号を付する。すなわ
ち、第3図に示す実施例は、制御演算部11、記憶部12、
調整部14を有する第1のユニット回路10と記憶部21、出
力部22を有する第2のユニット回路20を備えて構成さ
れ、第1のユニット回路10の調整部14と第2のユニット
回路20の出力部23は信号線1で接続され、第1のユニッ
ト回路10の制御演算部11および記憶部12と第2のユニッ
ト回路20の記憶部21はデータ線2で接続されている。第
2のユニット回路20には調整部は設けられていない。
第2のユニット回路20は感度にバラツキのある素子ま
たは回路を有しており、これによって出力部22から出力
される信号のレベルにバラツキが生じる。このバラツキ
は、第2のユニット回路20の製造時において測定され、
このバラツキに対応する第1のデータが記憶部21に書き
込まれている。記憶部21は例えば不揮発性メモリである
リードオンリィメモリを用いて構成される。
第1のユニット回路10の調整部14は、例えば、制御信
号によってその利得が可変制御される可変利得増幅器ま
たは制御信号によってその減衰率が制御される可変減衰
器(可変抵抗)から構成され、その可変特性(制御信号
に対する利得または減衰率)に対応する第2のデータ
が、不揮発性メモリであるリードオンリィメモリから構
成される記憶部12に記憶されている。第1のユニット回
路10の制御演算部11は、例えば、第1のユニット回路10
と第2のユニット回路20が信号線1およびデータ線で接
続され、図示しない電源が投入された時点で、データ線
を介して記憶部21に記憶されている第1のデータを読み
取ると共に記憶部12から第2のデータを読み取り、第1
のデータと第2のデータに基づき調整部14に与える制御
値、すなわち第2のユニット回路22から出力された信号
のレベルを第1のユニット回路10のレベルに最適値化す
るための調整部14の制御信号に対応する値を演算し、こ
の演算した制御値に対応する制御信号を発生してこれを
調整部14に与える。これにより第1のユニット回路10と
第2のユニット回路とのインタフェース条件が満足され
る。
第4図は、この発明を適用して構成した無線装置をブ
ロック図で示したものである。この装置は主に可聴周波
信号の処理を実行する第1のユニット回路30と、主に無
線周波信号の処理を実行する第2のユニット回路40とを
備えて構成され、第1のユニット回路30にはスピーカ51
およびマイクロフォン52が接続され、第2のユニット回
路40にはアンテナ56が接続される。また第1のユニット
回路30と第2のユニット回路40とは信号線53、55および
データ線54で接続される。
第1のユニット回路30は、マイクロフォン52から入力
された音声信号を増幅する増幅器36、この増幅器36の出
力のレベルを調整して信号線55に出力する可変ボリュー
ム37、信号線53からの音声信号のレベルを調整する可変
ボリューム32、可変ボリューム32の出力を増幅してスピ
カーへ出力する増幅器31、データ線54のシリアル信号を
パラレル信号に変換するS/P変換器38、このS/P変換器38
から出力されるバスライン39に接続される中央処理装置
(CPU)33、ランダムアクセスメモリ(RAM)34、リード
オンリィメモリ(ROM)35を備えている。
第2のユニット回路40は、アンテナ56に接続されるア
ンテナ共用器42、アンテナ56から受信した信号をこのア
ンテナ共用器42を介して入力し、この信号を音声信号に
復調し、信号線53に出力する復調器41、信号線55からの
音声信号を入力し、この音声信号に対して所定の変調を
施す変調器46、この変調器46の出力を入力し、電力増幅
して、アンテナ共用器42を介してアンテナ56から出力す
る電力増幅器44、バスライン47に接続されるリードオン
リィメモリ(ROM)43、バスライン47のパラレル信号を
シリアル信号に変換してデータ線54に出力するP/S変換
器45を備えている。
かかる構成において、第2のユニット回路40の復調器
41および変調器46には製造過程ににおいてバラツキが生
じる。変調器46のバラツキに基づく入力最適値および復
調器41の入力値のバラツキに基づく出力値は、第2のユ
ニット回路の製造時の調整工程において測定され、変調
器46の最適値に対応する第1のデータおよび復調器41の
出力値に対応する第2のデータがROM43に格納されてい
る。
また、第1のユニット回路30の可変ボリュウム37およ
び32の可変特性(それに加えられる制御信号に対する可
変制御特性)に対応する第3のデータおよび第4のデー
タが、第1のユニット回路30の製造時の調整工程におい
て測定され、ROM35に格納されている。
この無線装置は、電源投入時において、第1のユニッ
ト回路30のCPU33が、データバス39、S/P変換器38、P/S
変換器45、データバス47を介して第2のユニット回路40
のROM43から変調器46の最適入力値に対応する第1のデ
ータおよび復調器41の出力値に対応する第2のデータを
読み出すとともに、データバス39を介してROM35から可
変ボリューム37および32の可変特性に対応する第3のデ
ータおよび第4のデータを読み出す。そしてCPU33は、
第1のデータおよび第3のデータに基づき可変ボリュー
ム37の制御値に対応する第5のデータを算出すると共
に、第2のデータおよび第4のデータに基づき可変ボリ
ューム32の制御値に対応する第6のデータを算出する。
この第5のデータおよび第6のデータはRAM34に格納さ
れ、CPU33は、このRAM34に格納された第5のデータおよ
び第6のデータに基づき可変ボリューム37に対する制御
信号および可変ボリューム32に対する制御信号を形成
し、この制御信号を可変ボリューム37および32にそれぞ
れ加える。これにより可変ボリューム37および32は第2
のユニット回路40に対して最適値に調整される。
この調整により、第1のユニット回路30と第2のユニ
ット回路40のインターフェース条件は完全に満足され
る。例えば、無線装置の使用者がマイクロフォン52から
音声を入力すれば、この音声信号は増幅器36で増幅さ
れ、更に可変ボリューム37で最適な入力レベルに変換さ
れ、信号ライン55を介して変調器46に入力され、電力増
幅器6で増幅され、アンテナ共用器42を介してアンテナ
9から送出される。
また、アンテナ56で受信した信号は、アンテナ共用器
42を介して復調器41に加えられ、音声信号に復調され、
信号線53を介して可変ボリューム32に加えられ、最適な
レベルに変換され、増幅器31を介してスピーカ51に加え
られ、スピーカ51から音声として発音される。
なお上記実施例では、調整装置を有する第1のユニッ
ト回路と調整装置を有しない第2のユニット回路を各1
つずつ設けて電子機器を構成したが、これに限定される
ものでなく、調整装置を有する第1のユニット回路と調
整装置を有しない第2のユニット回路を、それぞれ2つ
以上設けて電子機器を構成するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、第1のユニッ
ト回路のみに調整装置を設け、第2のユニット回路には
調整装置を設ける必要がなくなるので、回路構成は大幅
に簡単になり、また調整装置の調整も自動的に行われる
ので、ユニット回路交換におけるユニット回路間のイン
ターフェースレベル調整に要する手間を大幅に少なくす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の複数ユニット回路接続電子機器の一
実施例を示すブロック図、第2図は第1図に示した実施
例のユニット回路交換時における動作を説明するフロー
チャート、第3図はこの発明の複数ユニット回路接続電
子機器の他の実施例を示すブロック図、第4図はこの発
明を無線装置に適用したこの発明の一実施例を示すブロ
ック図である。 1、53、55……信号線、2、54……データ線、10、30…
…第1のユニット回路、11……制御演算部、12……記憶
部、13……調整部、20、40……第2のユニット回路、21
……記憶部、22……入力部、23……出力部、36……増幅
器、37……可変ボリューム、38……S/P変換器、39……
バスライン、41……復調器、42……アンテナ共用器、43
……リードオンリィメモリ(ROM)、44……電力増幅
器、45……P/S変換器、46……変調器、47……バスライ
ン、51……スピーカ、52……マイクロフォン、56……ア
ンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−194706(JP,A) 特開 昭61−242406(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06F 3/00 H04B 3/04 - 3/18 H04L 25/03

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】調整手段を有する第1のユニット回路と、 調整手段を有しない第2のユニット回路と を少なくとも接続して構成される複数ユニット回路接続
    電子機器であって、 前記第2のユニット回路に、 該第2のユニット回路の最適入力値に対応する第1のデ
    ータを記憶する第1の記憶手段 を設け、 前記第1のユニット回路に、 前記第2のユニットへの出力値を調整する調整手段と、 前記調整手段の調整特性を示す第2のデータを記憶する
    第2の記憶手段と、 前記第2のユニット回路の第1の記憶手段に記憶された
    第1のデータと前記第2のユニット回路に記憶された第
    2のデータに基き、前記第1のユニット回路の出力値を
    前記第2のユニット回路の最適入力値と一致させるべく
    前記調整手段の制御値を演算し、この制御値に基き前記
    調整手段を制御する制御手段と を設けた複数ユニット回路接続電子機器。
  2. 【請求項2】調整手段を有する第1のユニット回路と、 調整手段を有しない第2のユニット回路と を少なくとも接続して構成される複数ユニット回路接続
    電子機器であって、 前記第2のユニット回路に、 該第2のユニット回路の出力値に対応する第1のデータ
    を記憶する第1の記憶手段 を設け、 前記第1のユニット回路に、 前記第2のユニットからの入力値を調整する調整手段
    と、 前記調整手段の調整特性を示す第2のデータを記憶する
    第2の記憶手段と、 前記第2のユニット回路の第1の記憶手段に記憶された
    第1のデータと前記第2のユニット回路に記憶された第
    2のデータに基き、前記第2のユニット回路からの入力
    値を最適入力値すべく前記調整手段の制御値を演算し、
    この制御値に基き前記調整手段を制御する制御手段と を設けた複数ユニット回路接続電子機器。
  3. 【請求項3】調整手段を有する第1のユニット回路と、 調整手段を有しない第2のユニット回路と を少なくとも接続して構成される複数ユニット回路接続
    電子機器であって、 前記第2のユニット回路に、 該第2のユニット回路の最適入力値に対応する第1のデ
    ータおよび前記第2のユニット回路の出力値に対応する
    第2のデータを記憶する第1の記憶手段 を設け、 前記第1のユニット回路に、 前記第2のユニットへの出力値を調整する第1の調整手
    段と、 前記第2のユニットへの入力値を調整する第2の調整手
    段と、 前記第1の調整手段の調整特性を示す第3のデータと前
    記第2の調整手段の調整特性を示す第4のデータとを記
    憶する第2の記憶手段と、 前記第2のユニット回路の第1の記憶手段に記憶された
    第1のデータと前記第2のユニット回路に記憶された第
    3のデータに基き、前記第1のユニット回路の出力値を
    前記第2のユニット回路の最適入力値と一致させるべく
    前記第1の調整手段の第1の制御値を演算し、前記第2
    のユニット回路の第1の記憶手段に記憶された第2のデ
    ータと前記第1のユニット回路に記憶された第4のデー
    タに基き、前記第2のユニット回路からの入力値を前記
    第1のユニット回路の最適入力値とすべく前記第2の調
    整手段の第2の制御値を演算し、この第2の制御値に基
    き前記第2の調整手段を制御する制御手段と を設けた複数ユニット回路接続電子機器。
JP2078252A 1989-03-28 1990-03-27 複数ユニット回路接続電子機器 Expired - Fee Related JP2980634B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA 2013170 CA2013170A1 (en) 1989-03-28 1990-03-27 Electronic device including a plurality of unit circuits mounted on respective printed circuit boards
JP2078252A JP2980634B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-27 複数ユニット回路接続電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-75766 1989-03-28
JP7576689 1989-03-28
JP2078252A JP2980634B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-27 複数ユニット回路接続電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315901A JPH0315901A (ja) 1991-01-24
JP2980634B2 true JP2980634B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=26416915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078252A Expired - Fee Related JP2980634B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-27 複数ユニット回路接続電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2980634B2 (ja)
CA (1) CA2013170A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161385A (ja) * 2004-03-15 2004-06-10 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 塗料容器

Also Published As

Publication number Publication date
CA2013170A1 (en) 1990-09-28
JPH0315901A (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130665A (en) Audio volume level control
JP2003503989A (ja) スピーカ保護システム
JP4068969B2 (ja) ディジタルオーディオプロセッサ
US6154550A (en) Method and arrangement for automatically limiting distortion in audio devices
JP2003529958A (ja) 隣接チャネル・パワー・リジェクションのために一定のマージンを維持するために最大送信パワーを調整するための方法及びシステム
US6442281B2 (en) Loudness volume control system
EP1580884A1 (en) Dynamic equalizing
US5652542A (en) Digital signal processor for amplifier
JP2827240B2 (ja) ゲイン調節器
JP3557236B2 (ja) オーディオ信号のデジタル処理回路装置
JP2980634B2 (ja) 複数ユニット回路接続電子機器
US4809338A (en) Automotive sound system
JP3107006B2 (ja) 音場拡大器
JP2946884B2 (ja) 低音域特性補正回路
JP3156983B2 (ja) オーディオ装置の目標カーブ設定方法及び音響補正装置
JP3063460B2 (ja) 音響装置
KR102449498B1 (ko) 스피커 임피던스에 따라 자동으로 이득을 조절하여 snr을 개선하는 앰프 시스템 및 그에 관한 개선 방법
WO2009063277A1 (en) Amplifier circuit audio circuit and electronic device
JP2922524B2 (ja) 電力増幅装置
JP3827440B2 (ja) 音量調整回路
JPH10285687A (ja) オーディオ信号処理装置
US5022083A (en) Apparatus and method for compensating component audio signals
JP2001217665A (ja) イコライザ装置
JP2003069355A (ja) 信号処理装置および交換モジュール
JPH10145151A (ja) 送信出力安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees