JPH11284361A - 受信機装置 - Google Patents

受信機装置

Info

Publication number
JPH11284361A
JPH11284361A JP10100659A JP10065998A JPH11284361A JP H11284361 A JPH11284361 A JP H11284361A JP 10100659 A JP10100659 A JP 10100659A JP 10065998 A JP10065998 A JP 10065998A JP H11284361 A JPH11284361 A JP H11284361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
battery
battery case
electrical contact
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10100659A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Tsubouchi
利道 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10100659A priority Critical patent/JPH11284361A/ja
Publication of JPH11284361A publication Critical patent/JPH11284361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乾電池寿命が長くなり、停電時の受信機の使
用をより長時間に亘って維持することができるし、ま
た、乾電池としては単2形乾電池はもちろん、単1形乾
電池も使用することができて、緊急時等電池が切れた場
合どちらかの乾電池でも受信機を作動させることができ
る受信機装置を提供する。 【解決手段】 内部に単1形乾電池52を収納した電池
ケース1と、この電池ケース1に着脱可能にセットされ
て電池ケース1が備える単1形乾電池52を電源として
使用する受信機2とを備え、電池ケース1が備える単1
形乾電池52と受信機1が備える単2形乾電池とを並列
に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防災用固定系受信
機装置のような受信機装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の受信機装置では、受信機自体が、
その内部に複数本の単2形乾電池を備えていて、通常
は、受信機はAC電源にて動作されており、停電時に受
信機の内部回路において電源の切り替えが自動的に行わ
れて乾電池にて動作される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来受信機装置にあっては、停電時に、受信機自体が
備える複数本の単2形乾電池を使用するために、乾電池
寿命が短く、停電時の受信機の使用を長時間に亘って維
持することができないという問題点があったし、また、
乾電池としては単2形乾電池のみしか使用することがで
きず、緊急時等電池が切れた場合、単2形乾電池がない
と受信機を作動させることができないという問題点があ
った。
【0004】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その目的とするところは、乾電池寿命
が長くなり、停電時の受信機の使用をより長時間に亘っ
て維持することができるし、また、乾電池としては単2
形乾電池はもちろん、単1形乾電池も使用することがで
きて、緊急時等電池が切れた場合どちらかの乾電池でも
受信機を作動させることができる受信機装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明に係る受信機装置は、内部に電池
を収納した電池ケースと、この電池ケースに着脱可能に
セットされて前記電池ケースが備える電池を電源として
使用する受信機とを備えたことを特徴とする。
【0006】また、上記の課題を解決するために、請求
項2の発明に係る受信機装置は、請求項1に記載の受信
機装置において、電池ケースが備える電池と受信機が備
える電池とを並列に接続した。
【0007】また、上記の課題を解決するために、請求
項3の発明に係る受信機装置は、請求項1又は請求項2
に記載の受信機装置において、電池ケースが収納する電
池が単1形乾電池であり、受信機が備える電池が単2形
乾電池である。
【0008】また、上記の課題を解決するために、請求
項4の発明に係る受信機装置は、請求項1又は請求項2
又は請求項3に記載の受信機装置において、電池ケース
の面部と、この面部に立設した後壁部とで受信機をセッ
トする受信機セット部を構成し、この受信機セット部
に、受信機を着脱可能に保持する保持手段と、電池ケー
スの電池と受信機の電池とを接続する電源接続手段とを
設けた。
【0009】また、上記の課題を解決するために、請求
項5の発明に係る受信機装置は、請求項4に記載の受信
機装置において、保持手段を、係合部とこの係合部に係
脱可能に係合する係合突起部とで構成し、係合部及び係
合突起部の一方を受信機セット部に、他方を受信機にそ
れぞれ設けた。
【0010】また、上記の課題を解決するために、請求
項6の発明に係る受信機装置は、請求項5に記載の受信
機装置において、電源接続手段を、電池ケース側電気接
点と、この電池ケース側電気接点に接触する受信機側電
気接点とで構成した。
【0011】また、上記の課題を解決するために、請求
項7の発明に係る受信機装置は、請求項6に記載の受信
機装置において、電池ケース側電気接点を、電池ケース
が有する電池の陽極に接続する陽極電気接片と電池の陰
極に接続する陰極電気接片とを電池ケースの電気接点装
着溝部に挿入して、陽極及び陰極電気接片を押え手段に
より押えて、陽極及び陰極電気接片のそれぞれの電気接
点部を電気接点装着溝部に設けた表出孔より表出させて
構成し、受信機側電気接点を、受信機の後面部の内面部
に一対の隆起部を設け、これら隆起部の左、右側壁部に
スリットを形成し、一方の隆起部のスリットに一方の電
気接片を挿通させて、この電気接片の一部を表に表出し
て、一方の電気接点を形成し、他方の隆起部のスリット
に他方の電気接片を挿通させて、この電気接片の一部を
表に表出して、他方の電気接点を形成して構成した。
【0012】したがって、本発明によれば、受信機を電
池ケースにセットして、受信機が有する電池(乾電池)
と電池ケース内に収納されている電池(乾電池)とを、
受信機の電源として使用することができるために、電池
(乾電池)寿命が長くなり、停電時の受信機の使用をよ
り長時間に亘って維持することができる。
【0013】また、本発明によれば、乾電池としては単
2形乾電池はもちろん、単1形乾電池も使用することが
できて、緊急時等電池が切れた場合どちらかの乾電池で
も受信機を作動させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】請求項1の発明に係る受信機装置は、内部
に電池を収納した電池ケースと、この電池ケースに着脱
可能にセットされて前記電池ケースが備える電池を電源
として使用する受信機とを備えたことを特徴とする。
【0016】かかる構成により、受信機を電池ケースに
セットして、受信機が有する電池(乾電池)と電池ケー
ス内に収納されている電池(乾電池)とを、受信機の電
源として使用することができるために、電池(乾電池)
寿命が長くなり、停電時の受信機の使用をより長時間に
亘って維持することができる。
【0017】また、請求項2の発明に係る受信機装置
は、請求項1に記載の受信機装置において、電池ケース
が備える電池と受信機が備える電池とを並列に接続し
た。
【0018】かかる構成により、受信機を電池ケースに
セットして、受信機が有する電池(乾電池)と電池ケー
ス内に収納されている電池(乾電池)とを、受信機の電
源として使用することができるために、電池(乾電池)
寿命が長くなり、停電時の受信機の使用をより長時間に
亘って維持することができる。
【0019】また、請求項3の発明に係る受信機装置
は、請求項1又は請求項2に記載の受信機装置におい
て、電池ケースが収納する電池が単1形乾電池であり、
受信機が備える電池が単2形乾電池である。
【0020】かかる構成により、請求項1の発明の作用
効果と同じ作用効果を沿うし得るばかりか、乾電池とし
ては単2形乾電池はもちろん、単1形乾電池も使用する
ことができて、緊急時等電池が切れた場合どちらかの乾
電池でも受信機を作動させることができる。
【0021】また、請求項4の発明に係る受信機装置
は、請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の受信機
装置において、電池ケースの面部と、この面部に立設し
た後壁部とで受信機をセットする受信機セット部を構成
し、この受信機セット部に、受信機を着脱可能に保持す
る保持手段と、電池ケースの電池と受信機の電池とを接
続する電源接続手段とを設けた。
【0022】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、保
持手段により受信機セット部に受信機を保持し、電源接
続手段により電池ケースの電池(乾電池)と受信機の電
池(乾電池)とを接続することができる。
【0023】また、請求項5の発明に係る受信機装置
は、請求項4に記載の受信機装置において、保持手段
を、係合部とこの係合部に係脱可能に係合する係合突起
部とで構成し、係合部及び係合突起部の一方を受信機セ
ット部に、他方を受信機にそれぞれ設けた。
【0024】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、係
合部に係脱可能に係合突起部を係合させて、電池ケース
の受信機セット部に受信機を保持することができる。
【0025】また、請求項6の発明に係る受信機装置
は、請求項5に記載の受信機装置において、電源接続手
段を、電池ケース側電気接点と、この電池ケース側電気
接点に接触する受信機側電気接点とで構成した。
【0026】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、電
池ケース側電気接点に受信機側電気接点を接触させて、
電池ケース側と受信機側の電源接続を行うことができ
る。
【0027】また、請求項7の発明に係る受信機装置
は、請求項6に記載の受信機装置において、電池ケース
側電気接点を、電池ケースが有する電池の陽極に接続す
る陽極電気接片と電池の陰極に接続する陰極電気接片と
を電池ケースの電気接点装着溝部に挿入して、陽極及び
陰極電気接片を押え手段により押えて、陽極及び陰極電
気接片のそれぞれの電気接点部を電気接点装着溝部に設
けた表出孔より表出させて構成し、受信機側電気接点
を、受信機の後面部の内面部に一対の隆起部を設け、こ
れら隆起部の左、右側壁部にスリットを形成し、一方の
隆起部のスリットに一方の電気接片を挿通させて、この
電気接片の一部を表に表出して、一方の電気接点を形成
し、他方の隆起部のスリットに他方の電気接片を挿通さ
せて、この電気接片の一部を表に表出して、他方の電気
接点を形成して構成した。
【0028】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、電
池ケース側電気接点及び受信機側電気接点の製作が容易
になると共に、先見構造が堅牢なものになる。
【0029】本発明に係る受信機装置としての防災用固
定系受信機装置は、図1に示すように電池ケース1と、
この電池ケース1に着脱可能にセットさせる受信機2と
を備えている。
【0030】前記電池ケース1は、図2乃至図4に示す
ように電池ケース本体3と、前部カバー4と、後部カバ
ー5とを有している。電池ケース本体3は、下部に電池
収納部6を有しており、この電池収納部6の上面部は平
坦にしてあって、受信機載置面部7にしてある。この受
信機載置面部7の後部には、この受信機載置面部7に対
して直角を成す後壁部14が立設してあり、受信機載置
面部7と後壁部14の前面部14Aとで受信機セット部
Aを構成している。
【0031】電池収納部6の前面部には左側収納壁部9
Aと右側収納壁部9Bとが形成してあり、これらの左、
右側収納壁部9A、9b間に電池挿入口8が開口してい
る。そして、左側収納壁部9Aから右側収納壁部9Bに
至る部位が前部カバー4で覆われるカバー覆部10であ
り、このカバー覆部10の上下には左右方向に沿うレー
ル溝部11が平行に形成してある。また、カバー覆部1
0の右方の端壁部12には係合孔13が形成してある。
【0032】また、電池収納部6の後面部は、この電池
収納部6の全体に亘って開口しており、この後面開口部
15の前記電池挿入口8に対向する部分に収納壁部17
が形成してある。そして、後面開口部15の周部がカバ
ー合せ部16にしてあり、このカバー合せ部16の下縁
部には左右及び中間部に位置させて係止部51が形成し
てある。また、収納壁部17の左部(図3、図4におい
ては右部)にはポリースイッチ装着部18が形成してあ
る。
【0033】そして、電池収納部6の左端壁部6aには
陽極電池接点部材19が取り付けてあり、また、電池収
納部6の右端壁部6bには陰電池接点部材20が取り付
けてある。
【0034】また、電池ケース1の後壁部14の前面部
14Aには、その上部に位置させてその縦センターS1
を中にして左右に断面L字形状の受信機用係合突起部2
1、22が突設してあり、また、縦センターS1上に位
置させて取付孔23が設けてある。また、後壁部14の
前面部14Aには、その中間部に位置させて、その縦セ
ンターS1を中にして左右にL字形状の係合部である係
合孔24、25が、また、これらの係合孔24、25の
間に位置させて取付孔26がそれぞれ形成してあり、ま
た、後壁部14の前面部14Aには、その下部に位置さ
せて、その縦センターS1を中にして左右に取付孔2
7、28が形成してある。
【0035】また、後壁部14の前面部14Aには、そ
の下部で且つ縦センターS1上に位置させて、受信機用
係合突起部29が突設してあり、また、後壁部14の前
面部14Aには、その下部に位置させて、その縦センタ
ーS1を中にして左右に、縦長の隆起部30、31が形
成してあり、これらの隆起部30、31の上部には電気
接点表出孔30a、31aが形成してある。
【0036】また、後壁部14の後面部14Bには、そ
の縦センターS1を中にして左右に、カバー取付嵌合部
41、42が形成してあり、これらのカバー取付嵌合部
41、42内には、前記隆起部30、31の裏側部分に
対応する電気接点装着溝部32、33が形成してあり、
これらの電気接点装着溝部32、33には接点係止ピン
部32a、33aが突設してある。また、カバー取付嵌
合部41、42にはねじ座部41A、42Aが設けてあ
る。
【0037】前記陽極電池接点部材19はケーブル34
及びポリースイッチ35を介して陽極電気接片36に接
続してあり、この陽極電気接片36は、その下部の係止
孔37を、その上部に電気接点部36Aをそれぞれ有し
ている。また、陰電池接点部材20は、これの構成部材
である線材20aの延長端に陰極電気接片39を接続し
ており、この陰極電気接片39は、その下部の係止孔4
0を、その上部に電気接点部39Aをそれぞれ有してい
る。
【0038】そして、陽極電気接片36は電気接点装着
溝部32に挿入してあって、その係止孔37に接点係止
ピン部32aが係止してあり、この陽極電気接片36の
電気接点部36Aは、隆起部30に設けた電気接点表出
孔30aより後壁部14の前面部14A側に表出してい
る。そして、ケーブル34の一部及びポリースイッチ3
5はポリースイッチ装着部18に装着してある。また、
陰極電気接片39は電気接点装着溝部33に挿入してあ
って、その係止孔40に接点係止ピン部33aが係止し
てあり、この陰極電気接片39の電気接点部39Aは、
隆起部31に設けた電気接点表出孔31aより後壁部1
4の前面部14A側に表出している。
【0039】また、前記後部カバー5はカバー本体5A
を備えており、このカバー本体5Aの上縁部の左右には
取付片部44、45が形成してあり、これらの取付片部
44、45には取付孔44a、45aが形成してある。
また、これらの取付片部44、45のセンター寄りには
押え手段である接片押え部46、47が形成してあり、
これらの接片押え部46、47の裏面部には複数の押え
用リブ48が形成してある。また、カバー本体5Aの後
面周部には、その上縁部を除いてケース合せ部49が形
成してあり、このケース合せ部49の下縁部には左右及
び中間部に位置させて係止爪部50が突設してある。
【0040】そして、前記後部カバー5は、そのケース
合せ部49を電池収納部6の後面開口部15のカバー合
せ部16に合致させて、この後面開口部15を覆ってお
り、この場合、ケース合せ部49の下縁部に設けた係止
爪部50がカバー合せ部49の下縁部に設けた係止部5
1に係脱可能に係合する。また、後部カバー5の取付片
部44、45が後壁部14の後面部14Bのカバー取付
嵌合部41、42に嵌合しており、取付片部44、45
の取付孔44a、45aから挿入したねじ部材38をね
じ座部41A、42Aに螺合して後部カバー5が後壁部
14に取り付けてある。そして、接片押え部46、47
の裏面部の複数の押え用リブ48が陽極電気接片36及
び陰極電気接片39を押えている。
【0041】また、前記電池収納部6内には複数本の乾
電池(単1形乾電池)52が直列にして収納してあり、
この電池収納部6の前面のカバー覆部10は前部カバー
4により覆われている。この前部カバー4は、レール溝
部11に係合しており、その端部の係合爪部4Aを係合
孔13に係合させている。
【0042】前記受信機2は、その前面部2Aの右側に
電池収納部(図示せず)を備えており、この電池収納部
には単2形乾電池(図示せず)が収納してあり、この電
池収納部は蓋体53により覆われている。
【0043】また、受信機2の後面部2Bには、図6に
示すように、その上部に位置させてその縦センターS2
を中にして左右に断面L字形状のケース用係合凹部5
4、55が形成してあり、ケース用係合凹部54、55
には係合片部54a、55aが形成してある。また、受
信機2の後面部2Bには、その下部で且つ縦センターS
2上に位置させて、ケース用係合孔56が形成してあ
り、また、受信機2の後面部2Bには、その下部に位置
させて、その縦センターS2を中にして左右に、縦長の
凹部57、58が形成してあり、これらの凹部57、5
8の上部には電気接点表出孔57a、58aが形成して
ある。
【0044】また、受信機2の後面部2Bの左右には、
その横センターS3を中にして上下に、断面L字形状の
壁掛け係合凹部59、60,61、62が形成してあ
り、これらの壁掛け係合凹部59、60,61、62に
は係合片部59a、60a,61a、62aが形成して
ある。
【0045】また、受信機2の後面部2Bの内面部2C
の、前記凹部57、58の裏側部分には隆起部63、6
4が形成してあり、これら隆起部63、64には左側壁
部から右側壁部に抜けるスリット65、66が形成して
あり、左の隆起部63のスリット65には左の電気接片
67が挿通させてあって、この電気接片67の一部が左
の凹部57の電気接点表出孔57aに表出して、左の電
気接点67Aを形成している。また、右の隆起部64の
スリット66には右の電気接片68が挿通させてあっ
て、この電気接片68の一部が右の凹部58の電気接点
表出孔58aに表出して、右の電気接点68Aを形成し
ている。
【0046】また、壁掛け部材70は、図12に示すよ
うに部材本体70Aを備えており、この部材本体70A
の縦センターS4を中にして左右には取付孔71、72
と係合突起部73、74とが設けてある。
【0047】次に、受信機2の取付けを説明する。電池
ケース1を部屋の壁部に取付けて、この電池ケース1の
受信機セット部Aに受信機2をセットする場合について
説明する。
【0048】この場合には、図1に示すように、電池ケ
ース1の後壁部14の取付孔23及び左右の取付孔2
7、28を用いてねじ部材75で電池ケース1が部屋の
壁部に取り付ける。
【0049】そして、受信機2の後面部2Bの左右ケー
ス用係合凹部54、55を電池ケース1の後壁部14の
左右の受信機用係合突起部21、22に係合し、また、
受信機2の後面部2Bのケース用係合孔56に後壁部1
4の受信機用係合突起部29を係合して電池ケース1の
受信機セット部Aに受信機2をセットする。この場合、
陽極電気接片36の、電気接点表出孔30aより表出し
ている電気接点部36Aが左の電気接点67Aに接触
し、また、陰極電気接片39の、電気接点表出孔31a
より表出している電気接点部39Aが右の電気接点68
Aに接触する。
【0050】この場合、受信機2が有する単2形乾電池
と電池ケース1内に収納されて直列接続されている単1
形乾電池52とは、受信機2の内部回路により並列接続
される。また、通常は、受信機2はAC電源にて動作さ
れており、停電時に受信機2の内部回路において電源の
切り替えが自動的に行われて乾電池にて動作される。
【0051】上記したように受信機2を電池ケース1に
セットして、受信機2が有する乾電池と電池ケース2内
に収納されて直列接続されている乾電池52とを、受信
機2の電源として使用することができるために、乾電池
寿命が長くなり、停電時の受信機2の使用をより長時間
に亘って維持することができる。
【0052】しかも、乾電池としては単2形乾電池はも
ちろん、単1形乾電池も使用することができて、緊急時
等電池が切れた場合どちらかの乾電池でも受信機2を作
動させることができる。
【0053】また、図11に示すように、壁掛け部材7
0を部屋の壁部に取付けて、この壁掛け部材70に電池
ケース1を取付け、この電池ケース1の受信機セット部
Aに受信機2をセットする場合は、壁掛け部材70を、
その取付孔71、72を用いてねじ部材76で部屋の壁
部に取付け、壁掛け部材70の係合突起部73、74
を、電池ケース1の後壁部14のL字形状の係合孔2
4、25に係合して、この壁掛け部材70に電池ケース
1を取付け、この電池ケース1に、上記したようにして
受信機2を取り付ける。
【0054】また、図13に示すように、受信機2の後
面部2Bの左右のケース用係合凹部54、55を電池ケ
ース1の後壁部14の左右の受信機用係合突起部21、
22に係合し、また、受信機2の後面部2Bのケース用
係合孔56に後壁部14の受信機用係合突起部29を係
合して電池ケース1の受信機セット部Aに受信機2をセ
ットした状態で、電池ケース1の後壁部14の取付孔2
6と受信機2の後面部2Bのケース用係合孔78とを用
いてねじ部材77で電池ケース1に受信機2に締め付け
て、据置き形として使用する。
【0055】なお、受信機2の後面部2Bの壁掛け係合
凹部59、60,61、62を用いて、受信機2を直接
壁掛け部材70に取り付けることもできる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る受信
機装置によれば、受信機を電池ケースにセットして、受
信機が有する電池(乾電池)と電池ケース内に収納され
ている電池(乾電池)とを、受信機の電源として使用す
ることができるために、電池(乾電池)寿命が長くな
り、停電時の受信機の使用をより長時間に亘って維持す
ることができる。
【0057】また、本発明に係る受信機装置によれば、
乾電池としては単2形乾電池はもちろん、単1形乾電池
も使用することができて、緊急時等電池が切れた場合ど
ちらかの乾電池でも受信機を作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る受信機装置の分解状態の斜視図
【図2】同受信機装置の電池ケースの分解状態の斜視図
【図3】電池ケースの後面部の斜視図
【図4】同電池ケースの一部省略した後面図
【図5】(1)は同電池ケースの電池収納部の斜視図 (2)は同電池ケースの電池収納部への電池収納の説明
【図6】本発明に係る受信機装置の受信機の後面図
【図7】本発明に係る受信機装置において電池ケースに
受信機をセットした状態の断面図
【図8】電池ケースの電気接点部と受信機の電気接点部
との接触の状態を示す平面図
【図9】図7のX部の拡大図
【図10】図9のY−Y線に沿う断面図
【図11】壁掛け部材を用いた場合の受信機装置の分解
状態の斜視図
【図12】同受信機装置における壁掛け部材と電池ケー
スの斜視図
【図13】本発明に係る受信機装置を据置き形として使
用する場合の説明図
【符号の説明】
1 電池ケース 2 受信機 4 前部カバー 5 後部カバー 6 電池収納部 14 後壁部 36 陽極電気接片 36A 電気接点部 39 陰極電気接片 39A 電気接点部 52 単1形乾電池 A 受信機セット部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に電池を収納した電池ケースと、 この電池ケースに着脱可能にセットされて前記電池ケー
    スが備える電池を電源として使用する受信機とを備えた
    ことを特徴とする受信機装置。
  2. 【請求項2】 電池ケースが備える電池と受信機が備え
    る電池とを並列に接続した請求項1に記載の受信機装
    置。
  3. 【請求項3】 電池ケースが収納する電池が単1形乾電
    池であり、受信機が備える電池が単2形乾電池である請
    求項1又は請求項2に記載の受信機装置。
  4. 【請求項4】 電池ケースの面部と、この面部に立設し
    た後壁部とで受信機をセットする受信機セット部を構成
    し、この受信機セット部に、受信機を着脱可能に保持す
    る保持手段と、電池ケースの電池と受信機の電池とを接
    続する電源接続手段とを設けた請求項1又は請求項2又
    は請求項3に記載の受信機装置。
  5. 【請求項5】 保持手段を、係合部とこの係合部に係脱
    可能に係合する係合突起部とで構成し、係合部及び係合
    突起部の一方を受信機セット部に、他方を受信機にそれ
    ぞれ設けた請求項4に記載の受信機装置。
  6. 【請求項6】 電源接続手段を、電池ケース側電気接点
    と、この電池ケース側電気接点に接触する受信機側電気
    接点とで構成した請求項5に記載の受信機装置。
  7. 【請求項7】 電池ケース側電気接点を、電池ケースが
    有する電池の陽極に接続する陽極電気接片と電池の陰極
    に接続する陰極電気接片とを電池ケースの電気接点装着
    溝部に挿入して、陽極及び陰極電気接片を押え手段によ
    り押えて、陽極及び陰極電気接片のそれぞれの電気接点
    部を電気接点装着溝部に設けた表出孔より表出させて構
    成し、 受信機側電気接点を、受信機の後面部の内面部に一対の
    隆起部を設け、これら隆起部の左、右側壁部にスリット
    を形成し、一方の隆起部のスリットに一方の電気接片を
    挿通させて、この電気接片の一部を表に表出して、一方
    の電気接点を形成し、他方の隆起部のスリットに他方の
    電気接片を挿通させて、この電気接片の一部を表に表出
    して、他方の電気接点を形成して構成した請求項6に記
    載の受信機装置。
JP10100659A 1998-03-27 1998-03-27 受信機装置 Pending JPH11284361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100659A JPH11284361A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 受信機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10100659A JPH11284361A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 受信機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11284361A true JPH11284361A (ja) 1999-10-15

Family

ID=14279943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10100659A Pending JPH11284361A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 受信機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11284361A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5508123A (en) Power supplying device
US3881961A (en) Battery housing
JP2563313Y2 (ja) 電気接続箱
US6743545B2 (en) Closed type battery case
JPH11289367A (ja) 蓄電装置を含む電話方式装置及びこの電話方式装置に適した蓄電装置
JPH04109549A (ja) 電池の収納構造
US6551739B1 (en) DC supplying arrangement for soap feeding device
JPH11284361A (ja) 受信機装置
JP4725286B2 (ja) 電子機器
CN212366072U (zh) 电池安装结构及遥控器
CN217101104U (zh) 助听器收纳装置
JPH0554787A (ja) 自動車用電気接続装置
JP2942262B2 (ja) 埋込型接地極付き抜け止めコンセント
CN217589657U (zh) 嵌入式插座及具有其的家居设备
JP2583928Y2 (ja) コードレス電話機用充電器
JPH10134674A (ja) 防滴形押釦スイッチ
TWI842745B (zh) 包含可配置端子座的電池組
JP5330949B2 (ja) 差込プラグ
JPH11307206A (ja) 配線ボックス
JPH05145611A (ja) コードレス電話機用接続装置の連結構造
JPH0652933A (ja) ハーネスプラグ
JPH07183015A (ja) 電池ケースの配設構造
JPH0529027A (ja) ハーネスコネクタ
JPH0132301Y2 (ja)
JPH0529026A (ja) ハーネスプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030