JPH11284198A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH11284198A
JPH11284198A JP10064298A JP10064298A JPH11284198A JP H11284198 A JPH11284198 A JP H11284198A JP 10064298 A JP10064298 A JP 10064298A JP 10064298 A JP10064298 A JP 10064298A JP H11284198 A JPH11284198 A JP H11284198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
germanium
semiconductor device
region
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10064298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115584B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10064298A priority Critical patent/JP4115584B2/ja
Priority to US09/275,423 priority patent/US6482684B1/en
Publication of JPH11284198A publication Critical patent/JPH11284198A/ja
Priority to US10/242,733 priority patent/US6737673B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4115584B2 publication Critical patent/JP4115584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量産性の高い作製方法で結晶性の高い半導体
薄膜を利用した半導体装置を提供する。 【解決手段】 アモルファスシリコン膜からなる活性層
106、107を結晶化させるに際して、結晶化を促進
させる触媒元素としてゲルマニウムを利用する。マスク
絶縁膜108に設けられた開孔部109を介して活性層
106、107とゲルマニウム膜110とが接した状態
で加熱処理を行うと、横方向への結晶成長によりポリシ
リコン膜からなる活性層111、112が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は半導体薄膜を用い
て形成されたボトムゲイト型の薄膜トランジスタ(以
下、TFTと略記する)でなる回路を有する半導体装置
に関する。特に逆スタガ型TFTを用いた半導体装置に
関する。
【0002】なお、本明細書中において半導体装置と
は、半導体特性を利用して機能しうる装置を指し、TF
Tなどの単体素子に限らず、半導体回路や電気光学装置
並びにそれらを部品として搭載した電子機器をも含むも
のとする。
【0003】
【従来の技術】近年、結晶性を有する半導体薄膜を用い
て基板上にTFTを形成し、そのTFTでもって回路を
構成した半導体装置が注目されている。半導体薄膜とし
ては、多結晶シリコン(ポリシリコンとも呼ばれる)が
最も一般的であるが、Six Ge1-x (0<X<1)で示される
化合物半導体を利用する研究もなされている。
【0004】ポリシリコン膜を用いたTFTは既に実用
化の段階まできているが、膜質及び量産性の改善にはま
だまだ開発の余地があり、さらなる技術開発が必要であ
る。その様な中で、本出願人はポリシリコンの膜質の向
上と量産性の向上とを同時に解決する手段として、特開
平7−130652号公報に記載された技術を開示して
いる。
【0005】同公報に記載された技術は、非晶質半導体
膜(代表的にはアモルファスシリコン)に対してシリコ
ンの結晶化を促進させる触媒元素を添加して、その作用
を利用して結晶化させる技術である。その結果、結晶化
に必要な温度及び時間が低減され、スループットが飛躍
的に向上した。さらに、得られたポリシリコンは非常に
高い結晶性を有し、TFTの電気特性も大幅に向上する
ことが確認された。
【0006】しかしながら、上記触媒元素として最も有
効なニッケル(Ni)は金属元素であるため、ポリシリ
コン中に残存しているとTFT特性に悪影響を与えるこ
とが懸念された。そのため、本出願人は結晶化まで完了
したら余分なニッケルを除去することが必要と考え、触
媒元素のゲッタリングを行う技術を開発した(特開平9
−312260号公報)。
【0007】これらの公報に記載された技術は、どちら
も結晶化を促進する触媒元素としてニッケル等の金属元
素を用いることを主としており、ポリシリコンが得られ
た後は触媒元素そのものが不必要な存在であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上記問題点
を鑑みてなされたものであり、量産性の高い作製方法で
結晶性の高い半導体薄膜を形成する技術を提供すること
を課題とする。そして、その様な半導体薄膜を用いたT
FTで回路を構成することで、半導体装置の製造歩留り
や製造コストを低減することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明では、シリコン
の結晶化を促進させる触媒元素として半導体であるゲル
マニウム(Ge)を用いることでゲッタリングの不要な
プロセスを提供する。ゲルマニウムはシリコンと非常に
近い性質をもつため、シリコン中において非常に整合性
の良い状態で存在する。即ち、触媒元素として利用した
後で特に除去しなくてもTFT特性に悪影響を与えるこ
とがないという利点を有する。
【0010】基本的にはアモルファスシリコン膜に対し
てゲルマニウムを添加し、ゲルマニウムの触媒作用を利
用してアモルファスシリコンを結晶化させる技術であ
る。これにより結晶化の低温化、処理時間の低減及び工
程の短縮を同時に実現するものである。
【0011】また、ゲルマニウムはシリコン中において
非常に整合性よく存在するため、他の触媒元素を用いた
場合に較べて非常に結晶性が高い。ゲルマニウムはその
含有量に応じてシリコンのバンドギャップを連続的に変
化させるため、ポリシリコンよりもバンドギャップの狭
い活性層を形成することができる。この様な活性層をT
FTに利用することによりポリシリコンの活性層を用い
たTFTよりも高いモビリティ(電界効果移動度)を実
現しうる。
【0012】
【発明の実施の形態】上記構成からなる本願発明につい
て、以下に示す実施例でもってさらに詳細な説明を行う
こととする。
【0013】
【実施例】〔実施例1〕本願発明を用いたTFTの作製
工程について図1、2を用いて説明する。なお、ここで
は回路の基本構成として同一基板上においてNTFT
(Nチャネル型TFT)とPTFT(Pチャネル型TF
T)とを相補的に組み合わせたCMOS回路を作製する
場合を例示する。
【0014】まず、ガラス基板101上に酸化シリコン
膜でなる下地膜102を設け、その上にゲイト電極10
3、104を形成する。なお、図示されないがゲイト電
極に接続するゲイト配線も同時に形成される。
【0015】本実施例ではゲイト電極103、104と
なる導電膜として窒化タンタル/タンタル/窒化タンタ
ルの3層構造を採用する。また、その膜厚は 200〜400
nmの厚さで制御する。そして、その上にはSiOx y
で示される酸化窒化シリコン膜でなるゲイト絶縁膜10
5を 150nmの厚さに形成する。
【0016】次に、非晶質半導体膜であるアモルファス
シリコン膜を30nmの厚さに成膜し、パターニングして活
性層106、107を形成する。アモルファスシリコン
膜以外にもSix Ge1-x (0<X<1) で示されるシリコン・ゲ
ルマニウム化合物などの化合物半導体を用いることもで
きる。(図1(A))
【0017】次に、活性層106、107上に酸化シリ
コン膜でなるマスク絶縁膜108を形成し、パターニン
グにより開孔部109を形成する。この開孔部109
は、後にソース領域やドレイン領域となる活性層が露出
する様に形成される。
【0018】そして、開孔部109が形成されたら、ス
パッタ法によりゲルマニウム膜117を形成して活性層
106、107とゲルマニウム膜117とを接触させ
る。成膜にはゲルマニウムターゲットを用い、到達圧力
4×10-4Pa以下、スパッタガスはアルゴン(Ar)、成
膜温度は室温、成膜圧力は 0.4Pa、成膜時のDC電流は
0.4Aとする。
【0019】また、ゲルマニウム膜110の成膜は減圧
熱CVD法やプラズマCVD法で行うことも可能であ
る。ゲルマン(GeH4)は非常に分解しやすいガスである
ので、450 ℃程度の低温で容易に分解してゲルマニウム
膜を形成することができる。
【0020】こうして図1(B)の状態が得られる。次
に、 600℃で12時間の加熱処理を行い、アモルファス
シリコン膜を結晶化させ、結晶半導体膜であるポリシリ
コン膜へと変化させる。この時、結晶化はまずアモルフ
ァスシリコン膜とゲルマニウム膜とが接触した領域(開
孔部)で始まり、次第に矢印に示す方向に横方向の結晶
成長が進行する。(図1(C))
【0021】なお、 600℃を超えるとアモルファスシリ
コン中における自然核発生が増加してしまい、横方向に
進行する結晶成長を阻害してしまうため好ましくない。
また、この結晶化工程はファーネスアニール、ランプア
ニール、レーザーアニールのいずれの手段を用いても良
い。本実施例では形成された膜の均質性を重視してファ
ーネスアニールを用いる。
【0022】また、熱処理の雰囲気は不活性雰囲気又は
水素雰囲気とすることが望ましい。酸素が存在するとゲ
ルマニウム膜が容易に酸化され、不活性な酸化ゲルマニ
ウム膜に変化してしまう。こうなると触媒作用が損なわ
れて結晶化不良が起こる場合があるの注意が必要であ
る。
【0023】また、本実施例の様にゲルマニウムを触媒
元素として横方向に結晶成長させる場合、その成長距離
が極めて短い点に注意が必要である。図1(C)の場合
は丁度ソース領域とドレイン領域となる部分から結晶成
長が始まり、チャネル形成領域となる部分の概略中央で
成長がぶつかり合う。
【0024】従って、少なくともチャネル形成領域の全
域を結晶化させるには、ソース−ドレイン間を結ぶ方向
におけるチャネル形成領域の幅(チャネル長)の少なく
とも1/2の距離を成長しなくてはならない。また、結
晶成長がチャネル形成領域の概略中央でぶつかり合うた
め、その部分には粒界(図示せず)が形成される。
【0025】本実施例の方式で結晶成長させる場合、熱
処理の温度や処理時間によって横方向への成長距離も変
化するが、スループットや装置性能を考えると1μm程
度成長させるのが限界と思われる。そういった意味で、
本願発明を適用するデバイスサイズはチャネル長が2μ
m以下、好ましくは1μm以下(勿論、ゼロは含まな
い)であることが好ましいと言える。
【0026】こうしてポリシリコン膜でなる活性層11
1、112が得られる。活性層111、112は、開孔
部109でゲルマニウム膜110と接した部分の主表面
に近づくほど高い濃度でゲルマニウムを含む。
【0027】典型的には主表面近傍(下地とは反対側の
ポリシリコン表面から約10nm以内の領域)のみにゲルマ
ニウムを含む場合が多い。主表面近傍におけるゲルマニ
ウムの濃度はSIMS(質量二次イオン分析)によると
1×1014〜 1×1022atoms/cm3 の濃度となることが確認
された。しかし、最終的にはこの部分はソース領域又は
ドレイン領域とのなるので問題はない。
【0028】なお、ゲルマニウムの濃度が 1×1020〜 1
×1022atoms/cm3 となるとシリコンとゲルマニウムのア
ロイ化が起こり、Six Ge1-x (0<X<1)で示される
シリコンゲルマニウム層になると考えられる。従って、
本実施例の工程では後にソース領域又はドレイン領域と
なる部分の主表面近傍にシリコンゲルマニウム層が形成
されている場合もありうる。
【0029】こうして活性層111、112が得られた
ら、ゲルマニウム膜110を硫酸過水溶液(H2SO4 :H2
O2=1:1)で除去した後、マスク絶縁膜108を除去
する。その後、活性層111、112に対してエキシマ
レーザー光を照射してさらに結晶性の改善を図ることも
できる。
【0030】次に、120 nm厚の酸化シリコン膜を成膜
し、パターニングしてスペーサ絶縁層113、114を
形成する。スペーサ絶縁層113、114を形成した
ら、次にn型を付与する不純物元素(本実施例ではリ
ン)を添加して、n型不純物領域115を形成する。
(図1(D))
【0031】本実施例ではプラズマドーピング法を用い
てフォスフィン(PH3 )をドーピングガスとして使用
する。加速電圧は10keV とし、5×1014atoms/cm2
のドーズ量で添加すれば良い。なお、ドーピング条件は
本実施例に限定する必要はなく、必要に応じて変更すれ
ば良い。
【0032】こうして図1(D)の状態が得られたら、
レジストマスク116を選択的に設けて、2度目のn型
不純物の添加工程を行う。レジストマスク116はNT
FTとなる領域では後にチャネル形成領域が形成される
領域の上方に形成し、PTFTとなる領域はn型不純物
が添加されない様に形成する。(図2(A))
【0033】ここでは加速電圧を90keV と先程より高
めに設定し、ドーズ量は3×1013atoms/cm2 とする。
この加速電圧ではスペーサ絶縁層113、114がマス
クとして機能しないため、スペーサ絶縁層の端部(レジ
ストマスク116で隠れない領域)の下のシリコン膜中
にも不純物イオンが添加される。
【0034】この工程によりNTFTのソース領域11
7、ドレイン領域118、一対のLDD領域(低濃度不
純物領域)119、チャネル形成領域120が画定す
る。なお、2度目のドーピング工程はそのままLDD領
域の形成工程でもあるので、LDD領域として最適なド
ーピング量を実施者が適宜決定する必要がある。
【0035】次に、レジストマスク116を除去した
後、NTFTとなる領域をレジストマスク121で完全
に隠し、P型を付与する不純物元素(本実施例ではボロ
ン)を添加する。ここではジボラン(B26 )をドー
ピングガスとして用い、加速電圧は10keV 、ドーズ量
は 1.3×1015atoms/cm2 とする。(図2(B))
【0036】この工程ではスペーサー絶縁層114が完
全にマスクとして機能するため、その下には全く不純物
が添加されず、スペーサ絶縁層114がそのままソース
領域122、ドレイン領域123、チャネル形成領域1
24を画定させる。なお、図1(D)の工程でPTFT
となる領域にもリンが添加されているが、この工程によ
りp型に反転する。
【0037】こうしてソース領域、ドレイン領域及びL
DD領域を形成する不純物イオンの添加工程が終了した
ら、レジストマスク121を除去し、不純物の活性化工
程を行う。本実施例ではエキシマレーザー光を照射する
ことで活性化を行うが、ファーネスアニールやランプア
ニールを用いても良い。勿論、それらを併用することも
できる。(図2(C))
【0038】なお、不純物の活性化工程の前にスペーサ
絶縁層113、114を除去してしまっても構わない。
除去することでレーザー光照射による活性化の効率が大
幅に向上する。しかしながら、スペーサ絶縁層を除去す
るとチャネル形成領域が露出してしまうためできるだけ
残した方が好ましい。
【0039】次に、酸化シリコン膜でなる層間絶縁膜1
25を形成し、コンタクトホールを形成して、導電膜で
なるソース配線126、127、ドレイン配線128を
形成する。この時、ゲイト電極に接続したゲイト配線と
ソース配線(又はドレイン配線)との電気的な接続をと
るためのコンタクトホール(図示せず)も同時に形成し
ておく必要がある。
【0040】そして最後に、全体に対して水素雰囲気
中、350 ℃2時間程度の加熱処理を行い、膜中(特にチ
ャネル形成領域中)の不対結合手を水素終端する。以上
の工程によって図2(D)に示す様な構造のCMOS回
路が完成する。
【0041】本実施例の工程で作製されたTFTの特徴
としては、ソース領域又はドレイン領域では主表面に近
づくほど高い濃度でゲルマニウムが存在する。これは主
表面でゲルマニウムと接触して結晶化が行われたからで
ある。なお、典型的には主表面近傍のみにゲルマニウム
が存在する場合が多い。その場合のゲルマニウム濃度は
1×1014〜 1×1022atoms/cm3 程度である。
【0042】一方で、チャネル形成領域には殆どゲルマ
ニウムは存在しないと考えてよい。結晶化の際にはソー
ス領域又はドレイン領域となる部分から結晶成長が進行
するが、ゲルマニウムの拡散は起こらない。その後工程
においてもゲルマニウムが拡散するほどの熱処理工程は
ない。従って、ソース領域又はドレイン領域にはチャネ
ル形成領域よりも高い濃度でゲルマニウムが存在する点
も本実施例で作製されたTFTの特徴となる。
【0043】本願発明では、以上の様な工程で作製され
た逆スタガ型TFTでもって回路を構成する。なお、本
実施例の作製工程は本願発明を実施するための一例に過
ぎず、これに限定されるべきものではない。
【0044】また、本実施例では行っていないがNTF
TとPTFTに対してチャネルドープを行い、しきい値
電圧を制御するなどの工夫は実施者が適宜行えば良い。
【0045】本実施例の工程に従って作製された逆スタ
ガ型TFTは、代表的な電気特性であるモビリティ(電
界効果移動度)がNTFTで 100〜200cm2/Vs 、PTF
Tで80〜150cm2/Vs であり、S値(サブスレッショルド
係数)がNTFT、PTFTともに 0.2〜0.4 V/decade
である。この値は従来の技術で作製されたTFTに較べ
て何ら遜色ないか、若しくはそれ以上の値を示してい
る。
【0046】その上、本願発明ではアモルファスシリコ
ンの結晶化に利用した触媒元素(ゲルマニウム)を除去
する必要がないため、従来の技術(触媒元素として金属
元素を用いた技術)に較べて大幅に工程数を簡略化する
ことができる。
【0047】なお、本願発明の重要な構成はアモルファ
スシリコン膜をゲルマニウムを触媒として利用して結晶
化させる点にあり、この構成はTFTの構造に限定され
るものではない。従って、本願発明をプレーナ型TFT
や順スタガ型TFT等のトップゲイト型TFTに適用す
ることも可能である。
【0048】〔実施例2〕本実施例では、実施例1とは
異なる工程で作製された逆スタガ型TFTの例について
図3を用いて説明する。
【0049】まず、実施例1の工程に従って図1(C)
の工程までを終了させる。なお、本実施例では図1
(C)の工程でポリシリコン膜からなる活性層111、
112を得た後でゲルマニウム膜110及びマスク絶縁
膜108を除去してエキシマレーザー光の照射による熱
処理を行っている。
【0050】次に、レーザー光照射によって結晶性が改
善された活性層201、202の上に、酸化シリコン膜
でなるスペーサ絶縁層203、204を形成する。この
スペーサ絶縁層の幅が後にチャネル形成領域の幅を決定
する。(図3(A))
【0051】次に、プラズマCVD法又は減圧熱CVD
法を用いてアモルファスシリコン膜205を100 nmの厚
さに形成し、さらにその上に微結晶シリコン膜206を
50nmの厚さに形成する。(図3(B))
【0052】アモルファスシリコン膜205の成膜条件
は、成膜ガスとして100sccm のSiH4 と 300sccmのH
2 とを混合したガスを用い、成膜圧力は0.75torr、印加
電力は20Wとする。また、微結晶シリコン膜206の成
膜条件は、成膜ガスとして5sccmのSiH4 と 500sccm
のH2 とを混合したガスを用い、成膜圧力は0.75torr、
印加電力は 300Wとする。
【0053】次に、アモルファスシリコン膜205及び
微結晶シリコン膜206に対してn型を付与する不純物
元素(本実施例ではリン)の添加を行い、n型のアモル
ファスシリコン膜207、n型の微結晶シリコン膜20
8を得る。(図3(C))
【0054】この時、リンの添加条件は加速電圧を10
keV とし、ドーズ量を5×1014atoms/cm2 とする。な
お、アモルファスシリコン膜207と微結晶シリコン膜
208との積層構造でなるn型半導体層は、活性層から
キャリアを取り出すための電極として機能するため、そ
れに見合った導電性を有していれば良い。従って、本実
施例の作製工程で採用した数値に限定する必要はない。
【0055】また、最上層に微結晶シリコン膜を設ける
のは、後に形成される導電膜からなる配線層とのオーミ
ック接触を取りやすくするためである。アモルファスシ
リコン膜と導電膜とでは良好なオーミック接触をとるこ
とが難しいが、微結晶シリコンと導電膜となら問題ない
レベルのオーミック接触が得られる。
【0056】次に、NTFTとなる領域をレジストマス
ク209で隠し、p型を付与する不純物元素(本実施例
ではボロン)を添加する。この工程によりPTFTとな
る領域では先程形成されたn型半導体層が反転し、p型
のアモルファスシリコン膜210とp型の微結晶シリコ
ン膜211とからなるp型半導体層が形成される。(図
3(D))
【0057】この時、ボロンの添加条件は加速電圧を1
0keV とし、ドーズ量を 1.3×1015atoms/cm2 とす
る。この場合も先程と同様に、活性層からキャリアを取
り出すのに十分な導電性を持たせることができれば良
い。
【0058】不純物元素の添加工程が終了したら、レジ
ストマスク209を除去して水素雰囲気中で 350℃1時
間のファーネスアニール処理を行い、水素化工程を行
う。本実施例ではこの水素化工程が先程添加した不純物
の活性化工程を兼ねている。
【0059】なお、本実施例では不純物を添加すること
によりn型半導体層とp型半導体層とを形成している
が、半導体層を成膜する際に成膜ガスにn型又はP型を
付与する不純物を添加しておくことも可能である。
【0060】次に、ゲイト電極に接続したゲイト配線上
の一部(後に形成される配線と電気的に接続させる部
分)に開孔部を有するレジストマスク(図示せず)を設
け、ドライエッチングにより微結晶シリコン膜、アモル
ファスシリコン膜及びゲイト絶縁膜を順次エッチングし
てコンタクトホール(図示せず)を形成する。ドライエ
ッチングは公知の技術範囲で行えば良い。
【0061】そして、図示しないレジストマスクを除去
して、n型半導体層及びp型半導体層の上にアルミニウ
ムを主成分とする材料からなる導電膜を成膜し、パター
ニングしてソース配線212、213及びドレイン配線
214を形成する。なお、この時、先程のコンタクトホ
ールを介してゲイト配線とソース配線(ドレイン配線)
とが電気的に接続される。
【0062】さらに、これらの配線をマスクとしてn型
半導体層及びp型半導体層のエッチングを行う。このエ
ッチングは先程のコンタクトホールの形成時と同一条件
で構わない。ただし、配線をエッチングしない条件で半
導体層をエッチングできる様に条件を設定することが必
要である。
【0063】半導体層のエッチングはスペーサ絶縁層2
03、204で止まり、ソース配線とドレイン配線とが
電気的に完全に分離される。ここまで終了したら、水素
雰囲気中で水素化を行い、図3(E)に示す構造のCM
OS回路が完成する。
【0064】本実施例の構造は実施例1よりも1枚少な
いマスク数(7枚)で逆スタガ型TFTを作製すること
ができる。これにより歩留りの向上と製造コストの低減
を図ることができる。勿論、実施例1の工程で作製され
たTFTと較べて、本実施例のTFTの電気特性は何ら
遜色のないものである。
【0065】〔実施例3〕本実施例では、実施例1にお
いてゲルマニウム膜を成膜する代わりに溶液塗布法(ス
ピンコート法)によりゲルマニウムを含む層を形成する
場合について説明する。
【0066】本実施例では開孔部を設けたマスク絶縁膜
上にゲルマニウムを含む溶液を塗布し、開孔部の底部に
露出したアモルファスシリコン膜にゲルマニウムが保持
された状態とする。溶液としては酸化ゲルマニウム( G
eOX 、代表的には GeO2 )、塩化ゲルマニウム( GeC
l4)、臭化ゲルマニウム( GeBr4)、硫化ゲルマニウム
( GeS2 )、酢酸ゲルマニウム(Ge(CH3CO2))の水溶液
が挙げられる。
【0067】また、場合によっては溶媒としてエタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒を用
いても良い。
【0068】これらの溶液を 100〜1000ppm の濃度で作
製し、塗布及びスピン乾燥することでアモルファスシリ
コン膜上にゲルマニウムを含む層が形成される。なお、
アモルファスシリコン膜は疎水性を示すため、スピンコ
ートの前に薄い酸化シリコン膜を形成して濡れ性を高め
ておくことが好ましい。
【0069】そして、スピンコートが終了したら、その
状態で結晶化のための加熱処理を行い、ポリシリコン膜
を得る。このポリシリコン膜の表面には高濃度にゲルマ
ニウムが存在するので、フッ酸等のエッチャントで洗浄
しておくと良い。
【0070】本実施例の構成を実施例1や実施例2に適
用することで、容易に図2(D)や図3(E)に示す様
なTFTを作製することができる。
【0071】〔実施例4〕アモルファスシリコン膜に対
してゲルマニウムを添加するに際して、イオンプランテ
ーション法、プラズマドーピング法またはレーザードー
ピング法を利用することも可能である。
【0072】励起ガスとしてはゲルマン(GeH4)を用い
れば良く、アモルファスシリコン膜中へは 1×1014〜 5
×1019atoms/cm3 (代表的には 1×1016〜 1×1018atom
s/cm3 )の濃度でゲルマニウムが添加される様に調節す
ることが好ましい。
【0073】アモルファスシリコン膜中に添加するゲル
マニウムは 1×1014atoms/cm3 以上(好ましくは 1×10
16atoms/cm3 以上)でないと触媒として結晶化の助長効
果を有効に利用することができない。また、添加量が多
すぎるとゲルマニウム膜の物性に近くなり、TFT特性
が低下する。そのため、 5×1019atoms/cm3 以下、好ま
しくは 1×1018atoms/cm3 以下ぐらいに抑えておくこと
が望ましい。
【0074】こうして膜中にゲルマニウムが添加された
アモルファスシリコン膜は 450〜650 ℃の加熱処理によ
り容易に結晶化する。本実施例で得られたポリシリコン
膜はシリコン原子とゲルマニウム原子が置換された結合
を多く含み、いわゆるシリコンゲルマニウム(SiX Ge
1-X で表される)になると思われる。
【0075】この様なシリコンゲルマニウム膜はシリコ
ン膜よりも狭いバンドギャップを有するため、キャリア
(電子または正孔)の移動度が向上することが知られて
いる。ただし、ゲルマニウムの含有量によっては大きく
TFT特性が変化する場合もあるので注意が必要であ
る。
【0076】本実施例の構成を実施例1や実施例2に適
用することで、容易に図2(D)や図3(E)に示す様
なTFTを作製することができる。
【0077】〔実施例5〕本実施例では活性層の両端か
ら結晶成長させた実施例1と異なり、活性層の片側の端
部(ソース領域又はドレイン領域となる部分)から結晶
成長させる場合について図4を用いて説明する。
【0078】まず、実施例1の工程に従ってマスク絶縁
膜401の形成までを終了したら、パターニングにより
開孔部402を形成する。この開孔部402は、後にソ
ース領域となる部分のみに選択的に設け、活性層の片側
端部のみが露出する様に形成される。そして、その上に
ゲルマニウム膜403をプラズマCVD法により形成す
る。(図4(A))
【0079】次に、この状態で 600℃8時間の加熱処理
を行い、アモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に結
晶化させる。この時、結晶成長は矢印の方向に進行し、
ポリシリコン膜からなる活性層403、404が形成さ
れる。(図4(B))
【0080】なお、実施例1で述べた様に、横方向への
成長距離は1μm程度が限界であるので本実施例ではチ
ャネル長が少なくとも1μm以下、好ましくは 0.5μm
以下(勿論、ゼロは含まない)であることが望ましい。
【0081】こうして図4(B)の状態が得られたら、
実施例1と同様の工程を経てTFTを完成させれば良
い。勿論、実施例2の様な構造とすることもできるし、
実施例3、4の構成を適用することも可能である。
【0082】〔実施例6〕ゲルマニウムを触媒元素とし
て用いた結晶化工程を行う場合、結晶化時の処理雰囲気
に存在する酸素量に注意する必要がある。実施例1でも
説明した様にゲルマニウムは容易に酸化されて不活性な
酸化ゲルマニウムになってしまうので、酸素を極力排除
することが必要である。
【0083】そのため、アモルファスシリコン膜の表
面を清浄化する、ゲルマニウム膜を成膜する、加熱
処理により結晶化する、という工程を大気開放しないで
連続的に行うことが望ましい。
【0084】本実施例ではこの様な工程をマルチチャン
バー(クラスターツール)方式の処理装置を用いて行
う。ここで本実施例で用いる処理装置を図8に示す。な
お、図8(A)は上面図であり、図8(B)は破線X−
X’での断面構成図を示す。
【0085】11は装置全体をとなる共通室、12、1
3はロードロック室、14、15はスパッタ室、16は
エッチング室であり、17は加熱室であり、各室12〜
17はゲート弁を介して共通室11に連結されており、
室11〜17ごとに気密性を保持できるようになってい
る。
【0086】また各室11〜17ごとに減圧状態にする
ための排気系(図示せず)と、雰囲気制御用のガスやス
パッタガスを供給するためのガス供給系(図示せず)と
が設けられている。スパッタ室14、15、エッチング
室16の排気系には到達真空度10-6Paを実現するた
めにクライオポンプを備えている。
【0087】共通室11には処理基板10を室12〜1
7へ移動するためのロボットアーム31が設けられてい
る。ロボットアーム31の基板保持部分は矢印で示すよ
うに3次元的に移動自在とされている。また、ロボット
アーム31は処理基板10の素子形成面が下向きに搬送
されるフェイスダウン方式となっており、素子形成面に
パーティクル等のゴミが付着するのを防いでいる。
【0088】ロードロック室12、13は処理基板10
を装置外部に搬入・搬出するための室である。処理基板
10は基板搬送カセット32、33に収納されて、装置
に搬入・搬出される。
【0089】スパッタ室14、15はほぼ同じ構造を有
しており、図8(B)を用いてスパッタ室14の構成を
説明する。本実施例ではスパッタ室14又は15でゲル
マニウム膜が成膜される。
【0090】スパッタ室14には、ターゲット支持台4
1、ターゲット42、シャッター43、フェイスダウン
方式の基板ホルダー44が設けられている。基板ホルダ
ー44は処理基板10の端部数ミリを支持するように設
計されており、基板10の汚染をできるだけ小さくして
いる。
【0091】また、ターゲット41を介してターゲット
には図示しないDC電源からDC電流が供給される。ス
パッタ室14、15で成膜する材料によって、ガス供給
系等の仕様が決められる。
【0092】また、本実施例においては、エッチング室
16はスパッタ室14、15とほぼ同様な構成である
が、DC電源の代わりにRF電源が接続されており、基
板10にRF電力を供給して負のセルフバイアス電圧が
印加される様になっている。
【0093】本実施例ではエッチング室16でアモルフ
ァスシリコン膜の表面を希ガス(アルゴン、ヘリウムな
ど)で軽くスパッタする(表面層をエッチングすること
になる)ことで表面クリーニングを行い、アモルファス
シリコン膜の表面を清浄化している。
【0094】加熱室17は結晶化工程用の室であり、ス
ループットの点から加熱手段としてRTA処理を可能な
構成とした。フェイスダウン方式の基板ホルダー51
と、基板10を両面から加熱するために、赤外光を発す
る加熱ランプ52、53とが設けられている。加熱ラン
プ53が基板主表面を加熱するメインランプとなる。
【0095】本実施例の、図8に示す処理装置の使用方
法を以下に説明する。被処理基板(アモルファスシリコ
ン膜上にマスク絶縁膜を形成した基板)10をロードロ
ック室12からスパッタ装置内に搬送する。ロードロッ
ク室12を減圧状態にした後に窒素雰囲気とする。共通
室11、スパッタ室14、15、エッチング室16も減
圧状態にされ、到達圧力10-6Paとされている。
【0096】ゲート弁22を開放し、ロボットアーム3
1によって基板10をエッチング室16に移動する。な
お、雰囲気の混合を避けるため、2つのゲート弁22、
27は同時に開放しないように制御される。以下も同様
である。エッチング室16の基板ホルダーに基板を固定
し、基板にRF電力を印加しながらアルゴンガスによっ
てスパッタ処理を行う。スパッタ処理によってアモルフ
ァスシリコン膜表面の不純物や自然酸化膜が除去され
る。
【0097】次に、基板10をスパッタ室14に移動し
てゲルマニウム膜を成膜する。そして加熱室17に基板
を移動する。加熱室17は窒素雰囲気とし、加熱ランプ
52、53によって基板を加熱して、アモルファスシリ
コン膜を結晶化させる。結晶化工程が終了したら、基板
をロードロック室13のカセット33内に移動し、スパ
ッタ装置から搬出する。
【0098】また、結晶化工程の前に、ゲルマニウム膜
の酸化をできるだけ抑制するために、スパッタ室14で
ゲルマニウム膜を成膜した後、スパッタ室15でゲルマ
ニウム表面に窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等の
絶縁膜を成膜して、ゲルマニウム表面を覆ってしまうこ
とも有効である。
【0099】ゲルマニウム膜の表面を絶縁膜で覆うこと
で処理雰囲気に直接触れさせないで結晶化工程を行う、
という構成は本実施例の様にマルチチャンバー方式の処
理装置で用いるだけでなく、結晶化工程を外部の電熱炉
で行う必要がある場合において特に有効な技術である。
勿論、この構成を実施例1〜5に示した構成と組み合わ
せることは容易である。
【0100】〔実施例7〕本実施例では、本願発明を用
いてガラス基板上に複数のTFTを作製し、ドライバー
回路と画素マトリクス回路とを一体形成したアクティブ
マトリクス型液晶表示装置を作製した場合の例について
図5に示す。
【0101】本実施例の構造は、実施例1の工程に多少
の追加工程を加えるだけで実現することができる。ま
ず、実施例1の工程に従って図2(D)の状態を得る。
この時、画素マトリクス回路となる領域にはマトリクス
状に配列されたNTFTを作製しておく。
【0102】その上に第1の平坦化膜501として1μ
m厚のポリイミド膜を形成する。ポリイミド以外にもア
クリルなどの他の有機樹脂材料を用いても良い。次に、
チタンなどの導電膜でなるブラックマスク502を形成
する。
【0103】そして、さらに第2の平坦化膜503とし
てポリイミド膜を 500nmの厚さに形成する。第2の平坦
化膜503を形成したら、コンタクトホールを開けて透
明導電膜(代表的にはITO膜)でなる画素電極504
を形成する。
【0104】この時、ブラックマスク502と画素電極
504との間では、第2の平坦化膜503を誘電体とす
る補助容量505が形成される。
【0105】以上の様な工程を経て、図5に示す様な構
造が完成する。実際のアクティブマトリクス型液晶表示
装置は、画素電極を形成した後に配向膜を成膜し、対向
電極との間に液晶を挟持して完成する。これらセル組み
工程は公知の手段を用いて行えば良いので説明は省略す
る。
【0106】こうして形成されたアクティブマトリクス
型液晶表示装置の外観を模式的に図6に示す。図6にお
いて、601は絶縁表面を有する基板、602は画素マ
トリクス回路、603はソースドライバー回路、604
はゲイトドライバー回路、605は対向電極、606は
FPC(フレキシブルプリントサーキット)、607、
608は外付けされたICチップである。
【0107】この時、例えばソースドライバー回路60
3やゲイトドライバー回路604は600で示される様
なCMOS回路で構成される。
【0108】また、本実施例でにおいて画素電極を反射
性の高い材料とすれば容易に反射型液晶表示装置を作製
することができる。
【0109】以上の様に、本願発明を利用して作製され
たTFTを用いて様々な回路を形成することで、基板上
に回路を有する電気光学装置を実現することができる。
なお、本実施例では液晶表示装置を例に挙げているが、
EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置やイメージ
センサなどを作製することも可能である。
【0110】〔実施例8〕実施例1に示した様な電気光
学装置は、様々な電子機器のディスプレイとして利用さ
れる。 その様な電子機器としては、ビデオカメラ、ス
チルカメラ、プロジェクター、プロジェクションTV、
ヘッドマウントディスプレイ、カーナビゲーション、パ
ーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピ
ュータ、携帯電話等)などが挙げられる。それらの一例
を図7に示す。
【0111】図7(A)は携帯電話であり、本体200
1、音声出力部2002、音声入力部2003、表示装
置2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006
で構成される。本願発明を表示装置2004等に適用す
ることができる。
【0112】図7(B)はビデオカメラであり、本体2
101、表示装置2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6で構成される。本願発明を表示装置2102に適用す
ることができる。
【0113】図7(C)はモバイルコンピュータ(モー
ビルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部2
202、受像部2203、操作スイッチ2204、表示
装置2205で構成される。本願発明は表示装置220
5等に適用できる。
【0114】図7(D)はヘッドマウントディスプレイ
であり、本体2301、表示装置2302、バンド部2
303で構成される。本発明は表示装置2302に適用
することができる。
【0115】図7(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403に適用することができる。
【0116】図7(F)はフロント型プロジェクターで
あり、本体2501、光源2502、表示装置250
3、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は表示装置2503に適用することができ
る。
【0117】以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて
広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能で
ある。特に、携帯性を重視した電子機器には非常に効果
的であると言える。
【0118】
【発明の効果】本願発明を利用することで、量産性の高
い作製工程で、結晶性の高い半導体薄膜を作製すること
が可能となる。そして、その様な半導体薄膜を活性層と
する高性能なTFTを用いた回路を有する半導体装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図2】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図3】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図4】 薄膜トランジスタの作製工程を示す図。
【図5】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の構
成を示す図。
【図6】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の構
成を示す図。
【図7】 電子機器の構成を示す図。
【図8】 マルチチャンバー方式の処理装置の構成を
示す図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
    のTFTでなる回路を含む半導体装置であって、 前記複数のTFTのソース領域、ドレイン領域及びチャ
    ネル形成領域は結晶半導体膜からなり、 前記ソース領域又はドレイン領域の主表面に近づくほど
    高い濃度でゲルマニウムが存在することを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記ゲルマニウムは前
    記ソース領域又はドレイン領域の主表面近傍のみに存在
    することを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
    のTFTでなる回路を含む半導体装置であって、 前記複数のTFTのソース領域、ドレイン領域及びチャ
    ネル形成領域は結晶半導体膜からなり、 前記ソース領域又はドレイン領域の主表面近傍には前記
    チャネル形成領域よりも高い濃度でゲルマニウムが存在
    することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は請求項3において、前記ソー
    ス領域又はドレイン領域の主表面近傍に存在するゲルマ
    ニウムの濃度は 1×1014〜 1×1022atoms/cm3 であるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4において、前記TF
    Tはボトムゲイト型TFTであることを特徴とする半導
    体装置。
  6. 【請求項6】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
    のボトムゲイト型TFTでなる回路を含む半導体装置の
    作製方法であって、 非晶質半導体膜からなる活性層を形成する工程と、 前記活性層の一部と接触する様にゲルマニウム膜を形成
    する工程と、 加熱処理により前記活性層を前記ゲルマニウム膜に接触
    させた部分から結晶成長させる工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】絶縁表面を有する基板上に形成された複数
    のボトムゲイト型TFTでなる回路を含む半導体装置の
    作製方法であって、 非晶質半導体膜からなる活性層を形成する工程と、 前記活性層上にマスク絶縁膜を形成する工程と、 前記マスク絶縁膜に開孔部を設け、前記活性層の一部を
    露出させる工程と、 ゲルマニウム膜を形成して前記活性層の一部と接触させ
    る工程と、 加熱処理により前記活性層を前記ゲルマニウム膜に接触
    させた部分から結晶成長させる工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項6又は請求項7において、前記ゲル
    マニウム膜はスパッタ法、プラズマCVD法又は減圧熱
    CVD法により形成されることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項6又は請求項7において、前記加熱
    処理は 450〜650 ℃の温度範囲で行われることを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
JP10064298A 1998-03-27 1998-03-27 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4115584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064298A JP4115584B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 半導体装置の作製方法
US09/275,423 US6482684B1 (en) 1998-03-27 1999-03-24 Method of manufacturing a TFT with Ge seeded amorphous Si layer
US10/242,733 US6737673B2 (en) 1998-03-27 2002-09-13 Transistor having source/drain with graded germanium concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064298A JP4115584B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284198A true JPH11284198A (ja) 1999-10-15
JP4115584B2 JP4115584B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=14279489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064298A Expired - Fee Related JP4115584B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115584B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690068B2 (en) 2000-06-12 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors and semiconductor device
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6787807B2 (en) 2000-06-19 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2005227625A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
US7709840B2 (en) 2004-10-06 2010-05-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Bottom gate thin film transistor, flat panel display having the same and method of fabricating the same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690068B2 (en) 2000-06-12 2004-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors and semiconductor device
KR100820248B1 (ko) * 2000-06-12 2008-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막트랜지스터 및 반도체장치
US7307282B2 (en) 2000-06-12 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistors and semiconductor device
US6787807B2 (en) 2000-06-19 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6828587B2 (en) 2000-06-19 2004-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6956235B2 (en) 2000-06-19 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7034337B2 (en) 2000-08-02 2006-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6703265B2 (en) 2000-08-02 2004-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7368335B2 (en) 2000-08-02 2008-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005227625A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP4583776B2 (ja) * 2004-02-13 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US7709840B2 (en) 2004-10-06 2010-05-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Bottom gate thin film transistor, flat panel display having the same and method of fabricating the same
US7923736B2 (en) 2004-10-06 2011-04-12 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display

Also Published As

Publication number Publication date
JP4115584B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737673B2 (en) Transistor having source/drain with graded germanium concentration
EP1722403B1 (en) Fabrication method for a thin film semiconductor device
US7485553B2 (en) Process for manufacturing a semiconductor device
JP5393726B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6506635B1 (en) Semiconductor device, and method of forming the same
KR100863446B1 (ko) 반도체층의 도핑방법, 박막 반도체 소자의 제조방법, 및박막 반도체 소자
JP4376331B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6388270B1 (en) Semiconductor device and process for producing same
JP4115584B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4841740B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US6825069B2 (en) System and method for fabricating a transistor by a low temperature heat treatment process
JP4115585B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4216003B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115583B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115586B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4115582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4212844B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2001223219A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000114173A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004022900A (ja) 半導体装置の作製方法
JPH11307783A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2001156295A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000114172A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4939699B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH1187733A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees